JP2004362032A - 現金処理システムおよびそのプログラム - Google Patents

現金処理システムおよびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004362032A
JP2004362032A JP2003156452A JP2003156452A JP2004362032A JP 2004362032 A JP2004362032 A JP 2004362032A JP 2003156452 A JP2003156452 A JP 2003156452A JP 2003156452 A JP2003156452 A JP 2003156452A JP 2004362032 A JP2004362032 A JP 2004362032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
cash
replenishment
collection
automatic transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403725B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Konno
康彦 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003156452A priority Critical patent/JP4403725B2/ja
Publication of JP2004362032A publication Critical patent/JP2004362032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403725B2 publication Critical patent/JP4403725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】補充回収金庫の金庫扉が現金処理装置等からの現金の運搬中に開けられたことを正しく判定して不正な金庫扉の開閉を検出する手段を提供する。
【解決手段】金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、店舗に設置された現金処理装置と、顧客との取引を行う自動取引装置と、店舗内の自動取引装置の在高情報を監視する監視端末を備え、補充回収金庫の金庫記憶部に補充回収金庫に充填した現金の充填枚数確定日時と補充回収金庫の金庫扉が開けられた金庫扉開日時とを格納し、運搬先の装置が装着された補充回収金庫の金庫記憶部に充填枚数確定日時の後の金庫扉開日時が格納されていることにより金庫扉が現金の運搬中に開けられたことを検出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金融機関の店舗に設置された現金処理装置と自動取引装置とに着脱可能に構成された補充回収金庫により現金処理装置と自動取引装置との間の現金の運搬を行うときの現金処理システムおよびそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の現金処理システムは、金融機関の店舗に設置された現金処理装置と顧客との取引を行う自動取引装置とに着脱可能に構成された金庫記憶部を有する補充回収金庫とを用いて、補充回収金庫が自動取引装置に装着された時に補充回収金庫の金庫記憶部に格納されている金庫扉の開閉検知記録データをチェックし、金庫扉が途中で開けられたことが判明すると内部モニタにその旨を表示して係員による確認作業を行っている。
【0003】
また、現金処理装置から自動取引装置へ現金を補充する場合は、金庫記憶部に運搬先の自動取引装置の装置名と補充金額を格納し、自動取引装置に装着された補充回収金庫の金庫記憶部に格納された自動取引装置の装置名が不一致の時には内部モニタにその旨を表示して係員による確認作業を行っている。
【0004】
更に、店舗に設置された自動取引装置への現金の補充金額の決定は、集中管理センタに設置された金融機関全体の現金を管理する現金管理装置が対象となる自動取引装置とその補充金額を決定し、これを個々の店舗の現金処理装置へ送信して現金処理装置のプリンタにより補充対象の自動取引装置のリストを出力し、係員がこのリストに従って自動取引装置を巡回しながら現金を収納した補充回収金庫を交換して自動取引装置への現金の補充を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
Figure 2004362032
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術においては、補充回収金庫の金庫扉が途中で開けられたことを金庫扉の開閉検知記録データのみで判定してその旨を内部モニタに表示し、現金の補充を中止して係員による確認作業を行っているため、その金庫扉の開閉が現金処理装置による補充回収金庫への現金の充填前に行われた場合や単に点検のために行われた場合においても常に自動取引装置への補充を中止しなければならず、自動取引装置への現金の補充が遅滞するばかりか、いつ開けられたのかが不明であるため、係員の確認作業に多大な時間を要するという問題がある。
【0007】
また、係員が補充対象の自動取引装置のリストを参照しながら自動取引装置への補充を行い、補充回収金庫を間違えて自動取引装置へ装着した場合にその旨のみが内部モニタに表示されるため、補充対象の自動取引装置のATM機番のみしか記載されていないリストを再度参照しても間違えて装着した補充回収金庫をどの自動取引装置に装着すればよいのかを確認することができず、補充回収金庫の収納現金を回収して再充填する等、多大な混乱を生じるという問題がある。
【0008】
更に、集中管理センタに設置された現金管理装置が一括して補充対象の自動取引装置や補充金額を決定して店舗の現金処理装置に通知し、係員が出力されたリストに従って現金の補充を行っているため、通信回線の故障等により店舗の現金処理装置への通知が停止された場合には、自動取引装置への現金の補充が停滞し、自動取引装置の資金不足が生ずる恐れがあるという問題がある。
【0009】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、補充回収金庫の金庫扉が現金処理装置等からの現金の運搬中に開けられたことを正しく判定して不正な金庫扉の開閉を検出する手段を提供することを目的とする。
【0010】
また、補充回収金庫を間違えて自動取引装置に装着した場合においても円滑に自動取引装置への補充を行うことができる手段を提供することを目的とする。
【0011】
更に、通信回線の故障時においても自動取引装置の資金不足による混乱を防止する手段を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、補充回収金庫へ現金を充填すると共に補充回収金庫から現金を回収する装置である現金処理装置と、補充回収金庫へ現金処理装置に回収する現金を充填すると共に補充回収金庫から現金の補充を受ける装置である顧客との取引を行う自動取引装置とを備え、補充回収金庫の金庫記憶部に、前記補充回収金庫に現金を充填した装置が送信する充填した現金の充填枚数確定日時と、前記補充回収金庫が検知したその金庫扉が開けられた金庫扉開日時とを格納し、運搬先の装置が、装着された前記補充回収金庫の前記金庫記憶部に充填枚数確定日時の後の金庫扉開日時が格納されていることにより、前記金庫扉が現金の運搬中に開けられたことを検出することを特徴とする。
【0013】
そして、現金処理システムの装置の制御部に、装着された補充回収金庫の金庫記憶部に格納されている充填された現金の充填枚数確定日時とその金種毎の枚数と前記補充回収金庫の金庫扉が開けられた金庫扉開日時とを読み出す金庫情報読出ステップと、前記充填枚数確定日時の後の金庫扉開日時が格納されているときに、前記金庫扉が現金の運搬中に開けられたことを検出する運搬中金庫扉開検出ステップと、前記金庫扉が現金運搬中に開けられたことを検出した場合に、前記補充回収金庫に収納されている現金の金種毎の枚数を再計数する補充回収金庫収納現金再計数ステップと、該再計数した現金の金種毎の枚数と前記読み出した現金の金種毎の枚数とが相違する時に、これを不正と判定する運搬中金庫扉不正開判定ステップと不正と判定した時に、前記再計数の結果を表示する再計数結果表示ステップとを実行させることを特徴とする。
【0014】
また、補充回収金庫の金庫記憶部に、前記補充回収金庫へ充填した現金の運搬先装置名を格納しておき、運搬先の装置が、その装置の記憶部に格納されている装置名と装着された前記補充回収金庫の前記金庫記憶部に格納されている運搬先装置名との不一致を認識した時に、前記運搬先装置名を表示することを特徴とする。
【0015】
そして、現金処理システムの装置の制御部に、装着されている補充回収金庫へ充填した現金の運搬先装置名を送信する運搬先装置名送信ステップと、前記補充回収金庫が装着された時にその金庫記憶部に格納されている運搬先装置名を読み出す運搬先装置名読出ステップと、該読み出した運搬先装置名と装置の記憶部に格納されている装置名との不一致を認識した時に、前記読み出した運搬先装置名を表示する読出運搬先装置名表示ステップとを実行させることを特徴とする。
【0016】
更に、前記店舗に前記自動取引装置の在高情報を監視する監視端末を設け、前記現金処理装置が、前記監視端末から全ての自動取引装置の在高情報を取得し、補充回収金庫が装着された時に、現金の補充が必要な自動取引装置の装置名とその金種毎の補充枚数を通知することを特徴とする。
【0017】
更に、前記補充回収金庫と現金処理装置と自動取引装置と監視端末とを無線により接続したことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明による現金処理システムの実施の形態について説明する。
【0019】
第1実施の形態例
図1は第1実施の形態を示すブロック図、図2は第1実施の形態の現金処理装置を示すブロック図、図3は第1実施の形態の自動取引装置を示すブロック図、図4は第1実施の形態の補回金庫を示すブロック図、図5は第1実施の形態の監視端末を示すブロック図である。
【0020】
図1において、1は金融機関の支店等の店舗に設置された現金処理装置であり、出納係や行員等の係員が操作して自動取引装置2へ補充する紙幣や硬貨(現金という。)の出金や自動取引装置2から回収される現金の入金および顧客との大口の現金による取引等の業務を行う。
【0021】
自動取引装置2は金融機関の店舗に設置されており、顧客との現金による自動取引を行う。
【0022】
3は補充回収金庫(以下、補回金庫という。)であり、現金処理装置1と自動取引装置2の双方に装着互換性を有して着脱可能に構成され、現金処理装置1から自動取引装置2へ補充する現金や自動取引装置2から現金処理装置1へ回収する現金を収納して運搬するために使用される。
【0023】
また、補回金庫3には特定の係員が所持する鍵で開閉できる金庫扉が設けられており、通常は収納された紙幣に手を触れずに紙幣を運搬する金庫であって、バッテリ等の可搬式の電源を装備して外部から電力の供給を受けることなく作動が行えるように構成する。
【0024】
4はパーソナルコンピュータ等の監視端末であり、店舗に設けられた店内LAN(Local Area Network)5により、現金処理装置1や自動取引装置2と接続しており、店舗内の現金の移動を常に監視して自動取引装置1に収納されている現金の在高等の在高情報を監視している。
【0025】
図2において、6は現金処理装置1の処理装置制御部であり、現金処理装置1の各部を制御すると共に店内LAN5に接続してデータ通信も制御する。
【0026】
7は処理装置記憶部であり、処理装置制御部6が実行するプログラムや現金処理装置1の操作履歴、処理装置制御部6による処理結果等が格納される。
【0027】
8は処理装置表示操作部であり、LCD等の表示画面とタッチパネル等の位置信号検出手段との組合せで構成されており、その表示画面に係員が行う処理装置業務の処理装置業務選択画面やその入力画面等を表示する一方、位置信号検出手段により係員からの入力を受付ける。
【0028】
9は入力部であり、係員を識別するための係員ID(identification)等の係員情報を記録した係員カードの読取りを行う処理装置カードリーダ9aや係員が現金の金種毎の出金枚数等を入力するキーボード9b、出金する現金等の計数を開始するための「計数開始」ボタンや入力操作等の終了を指示するための「完了」ボタン等の指示ボタン9c等の入力手段が設けられている。
【0029】
なお、「計数開始」ボタンや「完了」ボタン等の指示ボタン9cは、キーボードに設けられているファンクションキーを指示ボタン9cとして利用するようにしてもよい。
【0030】
10は補充回収部であり、補回金庫3が着脱可能なように構成されており、自動取引装置2へ補充する現金を補回金庫3へ充填する機能や自動取引装置2から補回金庫3により回収された現金を受取る機能を有している。
【0031】
また、補充回収部10には補回金庫3を着脱する際に開閉する現金処理装置扉が設けられている。
【0032】
11は処理装置紙幣入出金部であり、入金口から投入された紙幣や補回金庫3により回収された紙幣を受入れ、これを鑑別、計数して金種別に金種別金庫に収納する一方、金種別金庫から紙幣を繰出して出金口へ払出す機能および自動取引装置2へ補充する紙幣を金種別金庫から繰出して補充回収部10へ搬送する機能を有している。
【0033】
12は小束施封部であり、紙幣を一定枚数、例えば100枚毎に束ねて紙帯等で施封して小束として収納すると共に小束に施封された小束紙幣を払出す機能を有している。
【0034】
13は文字読取部であり、スキャナ等で読取った伝票等の画像から文字画像を抽出して文字として認識する機能を有している。
【0035】
14は印刷部であり、各種の業務処理の結果を紙葉に印刷するプリンタや現金処理装置1による業務処理の履歴を印刷して保存するジャーナルプリンタ等を備えている。
【0036】
15は処理装置報知部であり、ブザーおよび/もしくはスピーカにより構成され、処理装置業務処理の終了や注意の喚起等を音および/もしくは音声で報知する。
【0037】
上記の補充回収部10と処理装置紙幣入出金部11および小束施封部13は互いに搬送路により接続して相互に紙幣の搬送が可能なように構成されている。
【0038】
なお、現金処理装置1には、他に硬貨入出金部や棒金支払部、新券支払部等のユニットや外部記憶装置等を装備するようにしてもよい。
【0039】
図3において、21は自動取引装置2のATM制御部であり、自動取引装置2の各部を制御すると共に店内LAN5に接続してデータ通信も制御する。
【0040】
また、ATM制御部21は顧客の口座の口座番号やその暗証番号、口座残高等の顧客情報を格納する元帳ファイルにより顧客の口座を管理する図示しないホストコンピュータと専用回線や電話回線等の通信回線を介して相互にデータ通信可能なように接続される。
【0041】
22はATM記憶部であり、ATM制御部21が実行するプログラムや自動取引装置2の操作履歴、ATM制御部21による処理結果等が格納される。
【0042】
23は顧客操作部であり、自動取引装置2の前面に設けられ、LCD等の表示画面とタッチパネル等の位置信号検出手段との組合せで構成されており、表示画面に顧客との取引選択画面や顧客の処置を促す画面等を表示する一方、位置信号検出手段により顧客からの入力を受付ける。
【0043】
24はカード取扱部であり、挿入された顧客のキャッシュカード等の取引カードの磁気ストライプに記録されている口座番号等のカード情報を読み書きすると共に取引明細票等を印刷する機能を有している。
【0044】
25は通帳取扱部であり、挿入された顧客の通帳の磁気ストライプに記録されている通帳情報を読み書きすると共に取引内容等を挿入された通帳に記帳する機能を有している。
【0045】
26はATM紙幣入出金部であり、顧客が投入した紙幣を受入れ、これを鑑別、計数して収納すると共に顧客に払出す紙幣を排出する機能を有する。
【0046】
また、ATM紙幣入出金部26は、補回金庫3が着脱可能なように構成されており、補回金庫3により運搬された補充紙幣を紙幣金庫に収納すると共に補回金庫3へ回収する紙幣を紙幣金庫から繰出して排出する機能を有している。
【0047】
27はジャーナルプリンタであり、自動取引装置2による顧客との取引処理や係員によるATM業務処理の履歴等を印刷して保存する機能を有している。
【0048】
28は係員操作部であり、自動取引装置2の背面側に設けられ、LCD等の表示画面とタッチパネル等の位置信号検出手段との組合せで構成されたATM表示操作部28aが設けられており、表示画面に係員が行うATM業務や取引モードの設定等を行うATM業務選択画面を表示すると共に、位置信号検出手段により係員からの入力を受付ける。
【0049】
また、係員操作部28には係員カードの係員情報を読取るATMカードリーダ28bが設けられている。
【0050】
なお、自動取引装置2には、他に顧客が投入した硬貨を受入れ、これを鑑別、計数して収納し、収納している硬貨を顧客に払出す機能を有する硬貨入出金部を設けるようにしてもよい。
【0051】
また、上記の取引カードや係員カードは磁気カードや限らず、接触式または非接触式のICカード等の情報記録媒体であってもよい。
【0052】
この場合に情報記録媒体の記録部に上記のそれぞれの情報を記録するようにし、現金処理装置1の処理装置カードリーダ9aや自動取引装置2のATMカードリーダ28bおよび自動取引装置2のカード取扱部24には接触または非接触の手段によって情報記録媒体に記録されている情報を読み書きする機能を単独にまたは磁気データ読取機能に追加して備えるようにする。
【0053】
図4において、31は補回金庫3の金庫制御部であり、補回金庫3の各部を制御すると共に、接続部32により現金処理装置1の補充回収部10および自動取引装置2のATM紙幣入出金部26と電気的に接続してデータの送受を行う。
【0054】
33は金庫記憶部であり、接続部32により金庫制御部31が受取った情報や後述する金庫扉開閉検知部35が検知した金庫扉の開閉日時等が格納される。
【0055】
34は金庫表示部であり、LCD等の表示画面で構成されており、運搬先の自動取引装置2のATM機番等を表示する。
【0056】
35は金庫扉開閉検知部であり、金庫扉の開閉を検知してその信号を金庫制御部31へ転送する。
【0057】
36は紙幣搬送部であり、補回金庫3の金庫収納庫に収納されている紙幣を1枚毎に分離して繰出すと共に補回金庫3へ充填される紙幣を金庫収納庫へ集積する分離集積機構を備えており、現金処理装置1の補充回収部10および自動取引装置2のATM紙幣入出金部26の紙幣搬送路と機械的に接続して紙幣の搬出、搬入を行う。
【0058】
37は金庫報知部であり、ブザーおよび/もしくはスピーカにより構成され、注意の喚起等を音および/もしくは音声で報知する。
【0059】
38はランプであり、色の異なった複数のランプまたは複数の色を発光することができるランプ等の複数色のランプであって、補回金庫3の補回金庫3の運用状況、例えば未使用、運搬中、故障の別を異なった色により表示すると共に点滅等によりその所在を報知する。
【0060】
なお、補回金庫3には、他に硬貨を収納して現金処理装置1や自動取引装置2へ搬出、搬入する硬貨収納部等を設けるようにしてもよい。
【0061】
図5において、41は監視端末4の端末制御部であり、監視端末4の各部を制御すると共に店内LAN5に接続して店舗内の自動取引装置2等の現金の移動を監視する。
【0062】
42は端末記憶部であり、端末制御部41が実行するプログラムや自動取引装置2毎の在高情報等が格納される。
【0063】
43は端末表示部であり、LCD等の表示画面で構成されており、各自動取引装置2の在高情報等を表示するための入力画面や現金処理システムの異常等を表示する。
【0064】
44は端末報知部であり、ブザーおよび/もしくはスピーカにより構成され、異常の発生等を音および/もしくは音声で報知する。
【0065】
上述した構成の作用について説明する。
【0066】
以下の説明においては、補回金庫3により現金としての紙幣を現金処理装置1や自動取引装置へ運搬する場合の作動について説明するが、現金としての硬貨を運搬する場合や紙幣と硬貨を合せて運搬する場合も同様である。
【0067】
本実施の形態の現金処理システムは、現金処理装置1から自動取引装置2へ補充する補充紙幣を補回金庫3へ充填する現金処理装置1による補充紙幣充填処理と、補回金庫3により運搬された補充紙幣を自動取引装置2へ補充する自動取引装置2の紙幣補充処理と、自動取引装置2から現金処理装置1へ回収する回収紙幣を補回金庫3へ充填する自動取引装置2のよる回収紙幣充填処理と、補回金庫3により運搬された回収紙幣を現金処理装置1へ回収する現金処理装置1の紙幣回収処理と、補回金庫3による補充紙幣や回収紙幣の運搬中に補回金庫3が実行する運用処理と、監視端末4により店舗内の現金の移動を監視する監視端末4の監視処理とにより実行される。
【0068】
また、現金処理装置1の処理装置記憶部7には現金処理装置1を識別するための番号(処理装置機番という。)が、自動取引装置2のATM記憶部22には自動取引装置2を識別するための番号(ATM機番という。)が予め設定されて格納されており、補回金庫3の金庫記憶部33には、図6に示すデータ構成を有する金庫情報を格納するための金庫情報格納エリアが確保されており、補回金庫3を識別するための番号(金庫IDという。)が金庫情報の項目番号m1に予め設定されて格納されている。
【0069】
以下に、図7に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って現金処理装置1の処理装置業務処理の作動について説明する。
【0070】
本実施の形態の現金処理装置1の処理装置記憶部7には、現金処理装置1による入出金処理等の通常の処理装置業務を実行するための「処理装置業務実行プログラム」に、自動取引装置2へ補充する紙幣を補回金庫3へ充填するための「補充紙幣充填処理サブプログラム」および補回金庫3により運搬された回収紙幣を現金処理装置1に回収するための「紙幣回収処理サブプログラム」が追加されて格納されている。
【0071】
S1、現金処理装置1の処理装置制御部6は、処理装置記憶部7に格納されている「処理装置業務実行プログラム」により処理装置表示操作部8の画面に係員カードの挿入を促す旨の文言等を表示した処理装置初期画面を表示して待機する一方、監視端末4(後述する図15のステップSK16)から定期的にまたは必要に応じて送信される監視情報の受信を待つ監視情報受信待状態で待機し、監視情報を受信した時にステップS2へ移行する。
【0072】
監視情報を受信しない場合はステップS4へ移行する。
【0073】
なお、監視情報には店舗に設置されている全ての自動取引装置2のATM機番とその金種毎の在高からなる在高情報の添付されている。
【0074】
S2、監視情報を受信した処理装置制御部6は、顧客との取引のための紙幣の補充が必要な資金不足の自動取引装置2を判定し、資金不足の自動取引装置2が存在する場合はステップS3へ、存在しない場合はステップS4へ移行する。
【0075】
S3、資金不足の自動取引装置2の存在を判定した処理装置制御部6は、その業務番号を採番すると共に補充に複数の補回金庫3が必要な場合はその合計個数(合計金庫個数という。)を算出し、業務番号と資金不足の自動取引装置2のATM機番やその金種毎の補充枚数(新紙幣と旧紙幣の別を含む。)、合計金庫個数等を資金補充情報として処理装置記憶部7に一時保存する。
【0076】
なお、上記の新紙幣は紙幣の改刷後における紙幣をいい、旧紙幣は改刷前の紙幣をいう。
【0077】
S4、処理装置制御部6は、入力部9の処理装置カードリーダ9aが係員カードを検知するのを待つ係員カード検知待状態で待機し、係員カードを検知した時にステップS5へ移行する。
【0078】
係員カードを検知しない場合は、ステップS1へ戻って上記のステップS1〜S4の待機を継続する。
【0079】
S5、係員カードを検知した処理装置制御部6は、処理装置カードリーダ9aにより係員カードに記録されている係員情報を読取る。
【0080】
S6、係員情報を読取った処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に係員情報の係員IDによりその係員に許可されている業務処理を表示した処理装置業務選択画面を表示する。
【0081】
処理装置業務選択画面には、自動取引装置2へ補充する紙幣を補回金庫3へ充填する補充紙幣充填処理を行うための「補充充填」ボタン、補回金庫3により自動取引装置2から回収された紙幣を回収する紙幣回収処理を行うための「紙幣回収」ボタンおよび入金処理や出金処理等のその他の通常処理装置業務処理を行うための処理装置業務選択ボタン等が表示される。
【0082】
係員は実行する処理装置業務処理を選択してその処理装置業務選択ボタンを押下する。
【0083】
S7、係員が押下した処理装置業務選択ボタンの内容をタッチパネルからの位置信号等により認識した処理装置制御部6は、押下された処理装置業務選択ボタンが「補充充填」ボタンである場合には、接続子Aを介して図8に示すステップSA1へ分岐し、「補充紙幣充填処理サブプログラム」による現金処理装置1の補充紙幣充填処理を実行する。
【0084】
他の処理装置業務選択ボタンが押下された場合にはステップS8へ移行する。
【0085】
S8、係員が押下した処理装置業務選択ボタンが「紙幣回収」ボタンである場合には、処理装置制御部6は接続子Gを介して図14に示すステップSG1へ分岐し、「紙幣回収処理サブプログラム」による現金処理装置1の紙幣回収処理を実行する。
【0086】
他の処理装置業務選択ボタンが押下された場合にはステップS9へ移行する。
【0087】
S9、他の処理装置業務処理ボタンが押下されたことを認識した処理装置制御部6は、「処理装置業務実行プログラム」により選択された通常の処理装置業務処理を実行する。
【0088】
なお、現金処理装置1の処理装置制御部6による他の処理装置業務処理の作動は、通常の処理装置業務処理の作動と同様であるのでその説明を省略する。
【0089】
通常の処理装置業務処理が終了すると、処理装置制御部6はその処理装置業務処理を終了させてステップS1へ戻り、処理装置表示操作部8の画面に処理装置初期画面を表示して上記のステップS1〜S4の待機状態で待機する。
【0090】
自動取引装置2のATM紙幣入出部26の紙幣金庫の紙幣が不足しかけた場合等に、係員は上記の現金処理装置1の補充紙幣充填処理を選択して補充紙幣を補回金庫3へ充填し、これを自動取引装置2へ運搬して自動取引装置2へ紙幣を補充する。
【0091】
以下に、現金処理装置1の補充紙幣充填処理が選択された場合の作動について図8に示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って説明する。
【0092】
SA1、上記ステップS7(図7)で補充紙幣充填処理が選択されたことを認識した現金処理装置1の処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に補回金庫3の装着を促す旨の文言等を表示して係員が現金処理装置扉を開けて補充回収部10への補回金庫3を装着するのを待つ補回金庫装着待状態で待機し、補回金庫3の装着を検知した時にステップSA2へ移行する。
【0093】
SA2、補回金庫3の装着を検知した処理装置制御部6は、処理装置記憶部7の資金補充情報の有無を確認し、資金補充情報が一時保存されている場合はステップSA3へ、資金補充情報が一時保存されていない場合はステップSA4へ移行する。
【0094】
SA3、処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に資金補充情報の自動取引装置2のATM機番とその金種毎の補充枚数等や自動取引装置2への補充を促す旨の文言等を表示した資金補充依頼画面を表示する。
【0095】
係員は表示された内容を確認し、合計金庫個数の変更が必要な場合は画面に表示されている合計金庫個数入力欄にその個数を入力して入力部9の「計数開始」ボタンを押下する。
【0096】
これを検知した処理装置制御部6は、業務番号と資金不足の自動取引装置2のATM機番とその金種毎の補充枚数、合計金庫個数等からなる充填情報を生成してステップSA11へ移行する。
【0097】
SA4、資金不足の自動取引装置2が存在しないことを確認した処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に補充業務選択画面を表示する。
【0098】
補充業務選択画面には、補回金庫3への紙幣の充填を予約しておくための「充填予約」ボタン、伝票により紙幣の充填枚数等を入力するための「伝票入力」ボタンおよび係員が入力部9により紙幣の充填枚数等を入力するための「手入力」ボタン等が表示される。
【0099】
係員は実行する補充業務を選択してその補充選択ボタンを押下する。
【0100】
SA5、係員が押下した補充選択ボタンの内容を認識した処理装置制御部6は、押下された補充選択ボタンが「充填予約」ボタンの場合は接続子Bを介して図9に示すステップSB1へ分岐し、現金処理装置1の充填予約処理を実行する。
【0101】
他の補充選択ボタンが押下された場合にはステップSA6へ移行する。
【0102】
SA6、処理装置制御部6は係員が押下した補充選択ボタンが「伝票入力」ボタンの場合はステップSA7へ、「手入力」ボタンの場合はステップSA8へ移行する。
【0103】
SA7、「伝票入力」ボタンが押下されたことを認識した処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に文字読取部13への伝票の載置または挿入を促す旨の文言等を表示する。
【0104】
そして、係員が伝票を載置または挿入したことを検知して文字読取部13のスキャナ等により伝票の画像を読取り、文字画像を抽出して伝票に記載された業務番号や補充を要する自動取引装置2のATM機番とその金種毎の補充枚数、合計金庫個数等の充填情報を文字として認識し、係員が入力部9の「計数開始」ボタンを押下したことを検知してステップSA11へ移行する。
【0105】
SA8、「手入力」ボタンが押下されたことを認識した処理装置制御部6は、その業務番号を採番し、処理装置表示操作部8の画面に充填情報の入力欄等を表示した充填情報入力画面を表示する。
【0106】
係員は予め入手した現金処理装置1の印刷部14によって印刷された伝票またはリスト等に基づいて入力部9のキーボード9b等により充填情報を入力(以下、係員が入力する場合は同様である。)して入力部9の「計数開始」ボタンを押下する。
【0107】
SA9、係員の充填情報の入力を認識した処理装置制御部6は、金種毎の充填枚数が入力されている場合はステップSA11へ、充填枚数が入力されていない場合はステップSA10へ移行する。
【0108】
SA10、金種毎の充填枚数が入力されていないことを認識した処理装置制御部6は、補充する自動取引装置2のATM機番を付した在高情報問合電文を作成して店内LAN5を介して監視端末4(後述する図15のステップSK13)へ送信し、監視端末4から該当する自動取引装置2の在高情報を受信して自動取引装置3への金種毎の補充枚数を算出し、これにより充填情報を生成してステップSA11へ移行する。
【0109】
SA11、処理装置制御部6は、装着されている補回金庫3へ補充紙幣を充填するために接続部32を介して補回金庫3(後述する図10のステップSC17)へ動作指令としての収納指令を送信する。
【0110】
SA12、収納指令を送信した処理装置制御部6は、充填情報を基に現金処理装置1による補回金庫3への紙幣の充填処理を実行する。
【0111】
すなわち、処理装置制御部6は処理装置紙幣入出金部11から充填情報の金種毎の補充枚数に相当する紙幣を順に繰出して鑑別部へ搬送し、金種や枚数等を確認した紙幣を補充回収部10へ搬送して装着されている補回金庫3の紙幣搬送部36へ受渡す。補回金庫3の金庫制御部31は紙幣搬送部36に受渡された紙幣をその金庫収納庫へ集積する。
【0112】
そして、補回金庫3への紙幣の充填が終了すると処理装置制御部6は充填した金種毎の紙幣枚数等を処理装置表示操作部8の画面に表示し、係員は表示内容を確認して入力部9の「完了」ボタンを押下する。
【0113】
なお、上記において補回金庫3へ充填する紙幣は係員が処理装置紙幣入出金部11の入金口に投入した紙幣を鑑別、計数して上記と同様にして補回金庫3に充填するようにしてもよい。
【0114】
SA13、「完了」ボタンの押下を検知した処理装置制御部6は、装着されている補回金庫3の運用状況(図6に示す金庫情報の項目番号m2、本実施の形態では補充紙幣を充填したので項目番号m2を「運搬中」として書込む。)、業務番号(m3)、合計金庫個数(m4)とその何番目の金庫であるかを示す金庫番号(m5)、上記ステップS5(図7)で読取った係員ID(m6)、補回金庫3に充填した紙幣の枚数を確定した日時(前記の「完了」ボタンを検知した日時)である充填枚数確定日時(m7)、確定した新旧紙幣の別を付した金種毎の紙幣枚数(m8〜m14)とこれらを基に算出した合計金額(m15)、補回金庫3が取外された装置である金庫取外装置名(m16、本実施の形態では現金処理装置1の処理装置機番)および補回金庫3の運搬先の装置である運搬先装置名(m17、本実施の形態では補充先の自動取引装置2のATM機番)等の書込情報を作成し、これを接続部32を介して補回金庫3(後述する図10のステップSC19)へ送信する。
【0115】
書込情報を受信した補回金庫3の金庫制御部31は、この書込情報を金庫記憶部33の金庫情報の図6にm2〜m17で示した項目に格納して金庫情報を更新する。
【0116】
なお、複数の補回金庫3を必要としない1つの補回金庫3への充填の場合は、合計金庫個数および金庫個数は共に「1」として書込まれる。
【0117】
また、運用状況は、例えば後述する自動取引装置2への紙幣補充処理(図12)の終了時に補回金庫3が空のまま取外された場合等には「未使用」と、現金処理装置1が紙幣を充填できないときや金庫記憶部33の金庫情報が読み出せないとき等の故障と判定した場合は「故障」として書込まれる。
【0118】
SA14、補回金庫3への書込情報の送信を終えた処理装置制御部6は、この補回金庫3への充填処理による書込情報に金庫IDを添付した充填確定情報を作成し、これを店内LAN5を介して監視端末4(後述する図15のステップSK9)へ送信する。
【0119】
SA15、監視端末4への充填確定情報の送信を終えた処理装置制御部6は、充填情報の合計金庫個数が「1」以下の場合はステップSA17へ、合計金庫個数が「2」以上の場合はステップSA16へ移行する。
【0120】
SA16、複数個の補回金庫3による紙幣の運搬であることを認識した処理装置制御部6は、その旨および係員に補回金庫3の交換を促す旨の文言を表示した補回金庫交換依頼画面を処理装置表示操作部8の画面に表示し、新たな補回金庫3が補充回収部10に装着されるとステップSA11へ戻って上記と同様にして充填処理を行い、補回金庫3へ書込情報を送信しながら合計金庫個数に相当する回数繰返して全ての補回金庫3へ紙幣を充填する。
【0121】
なお、書込情報の内、図6の項目番号m3に示す業務番号には同一の業務番号が、項目番号m5に示す金庫番号には上記の繰返し作動の中で順に付与された金庫番号が書込まれる。
【0122】
SA17、補回金庫3への紙幣の充填を終えた処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に充填処理が終了した旨および補回金庫3の取外を依頼する旨の文言等を表示した充填終了画面を表示する。
【0123】
係員は表示された内容を確認して補回金庫3を現金処理装置1の補充回収部10から取外し、入力部9の「完了」ボタンを押下する。
【0124】
SA17、「完了」ボタンの押下を検知した処理装置制御部6は、補充回収部10から補回金庫3が取外されたことを確認して補充紙幣充填処理を終了させ、接続子Zを介して図7に示す現金処理装置1の処理装置業務処理へ復帰し、ステップS1へ戻って処理装置表示操作部8の画面に処理装置初期画面を表示してステップS1〜S4の待機状態で待機する。
【0125】
この時、上記の充填処理が上記ステップSA3における資金補充情報に基づいて行われた場合は、処理装置制御部6は処理装置記憶部7に一時保存している該当する自動取引装置2の資金補充情報を消去する。
【0126】
このような現金処理装置1による補充紙幣充填処理の過程で充填予約処理が選択された場合の作動について図9に示すフローチャートを用い、SBで示すステップに従って説明する。
【0127】
SB1、上記ステップSA5(図8)で充填予約処理が選択されたことを認識した現金処理装置1の処理装置制御部6は、その業務番号を採番して上記ステップSA8(図8)と同様の充填情報入力画面に充填開始日時の入力欄等を追加した充填予約入力画面を表示する。
【0128】
係員は充填情報や充填開始日時等の予約内容を入力し、入力部9の「完了」ボタンを押下する。これを検知した処理装置制御部6は業務番号に自動取引装置2のATM機番や金種毎の補充枚数、充填開始日時等を添付して充填処理実行状況を「未」とした充填予約情報を処理装置記憶部7に格納する。
【0129】
なお、複数の予約が行われた場合には、それぞれの充填予約情報を処理装置記憶部7に格納する。
【0130】
SB2、充填予約情報の格納を終えた処理装置制御部6は、その時計機能により充填開始日時の到来を待つ充填開始日時待状態で待機し、充填開始日時になった時にステップSB3以降の割込処理を実行する。
【0131】
SB3、処理装置制御部6は、上記ステップSA11(図8)と同様にして補回金庫3へ収納指令を送信する。
【0132】
SB4、処理装置制御部6は、補回金庫3の金庫情報の書込情報の運用状況を参照して補充回収部10に「未使用」の補回金庫3が装着されていることを確認し、該当する充填予約情報を参照して充填情報を生成し、上記ステップSA12(図8)と同様にして補充回収部10に装着されている補回金庫3へ紙幣を充填する。
【0133】
なお、補充回収部10に補回金庫3が装着されていない場合または装着されている補回金庫3が「未使用」ではない場合には、処理装置制御部6は処理装置表示操作部8の画面にその旨を表示すると共に処理装置報知部15のブザーおよび/もしくはスピーカにより警報を発して係員等へ報知する。
【0134】
また、金種毎の補充枚数が入力されていなかった場合は、上記ステップSA10(図8)と同様にして監視端末4から在高情報を取得するようにしてもよい。
【0135】
SB5、処理装置制御部6は、上記ステップSA13(図8)と同様にして補回金庫3へ書込情報を送信し、金庫制御部31は金庫記憶部33へ書込情報を格納する。
【0136】
SB6、書込情報の送信を終えた処理装置制御部6は、上記ステップSA14(図8)と同様にして監視端末4(図15のステップSK9)へ充填確定情報を送信する。
【0137】
SB7、充填確定情報の送信を終えた処理装置制御部6は、上記ステップSA17(図8)と同様の充填終了画面を表示すると共に処理装置報知部15のブザーおよび/もしくはスピーカにより充填処理の終了を報知する。
【0138】
これと並行して、処理装置制御部6は処理装置記憶部7の該当する充填予約情報の充填処理実行状況を「終了」に更新する。
【0139】
SB8、充填処理の終了を報知した処理装置制御部6は、上記ステップS4(図7)と同様にして係員カード検知待状態で待機し、係員カードを検知した時にステップSB9へ移行する。
【0140】
SB9、処理装置制御部6は上記ステップS5(図7)と同様にして係員情報を読取る。
【0141】
SB10、係員情報を読取った処理装置制御部6は、その係員情報の係員IDと上記ステップS5(図7)で読取った係員IDとを照合し、係員IDが一致した場合はステップSB12へ、不一致または読取れなかった場合はステップSB11へ移行する。
【0142】
SB11、処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に係員IDが不一致である旨の文言を表示して係員情報の再入力を促し、ステップSB8へ戻って係員情報の再入力を受付ける。
【0143】
なお、係員IDの不一致が所定の回数、例えば3回連続した場合には処理装置制御部6は処理装置報知部15のブザーおよび/もしくはスピーカにより警報を発し、充填終了画面に読取った係員ID等を表示して役席者等の処置を待って待機する。
【0144】
SB12、係員は表示されている充填終了画面の内容を確認して補充回収部10から補回金庫3を取外し、入力部9の「完了」ボタンを押下する。
【0145】
これを検知した処理装置制御部6は、補充回収部10から補回金庫3が取外されたことを確認して充填予約処理を終了させ、接続子Zを介して図7に示す現金処理装置1の処理装置業務処理へ復帰し、ステップS1へ戻って処理装置表示操作部8の画面に処理装置初期画面を表示してステップS1〜S4の待機状態で待機する。
【0146】
以上のようにして現金処理装置1による補充紙幣充填処理により補充紙幣が充填された補回金庫3の作動について説明する。
【0147】
本実施の形態の補回金庫3の金庫記憶部33には、補回金庫3による自動取引装置2へ紙幣を補充するときや現金処理装置1へ紙幣を回収するときの紙幣の運搬時の不正や誤装着等を防止するための「金庫運用処理実行プログラム」が格納されている。
【0148】
以下に、補回金庫3の運用処理の作動について図10に示すフローチャートを用い、SCで示すステップに従って補回金庫3が現在装着されており、補回金庫3へ紙幣を充填する装置である現金処理装置1の補充回収部10から補回金庫3を取外し、運搬先の装置である自動取引装置2のATM紙幣入出金部26へ装着して自動取引装置2への紙幣の補充を行う場合の作動について説明する。
【0149】
現金処理装置1への紙幣の回収を行う場合の作動については後述する。
【0150】
SC1、補回金庫3の金庫制御部31は、金庫記憶部33に格納されている「金庫運用処理実行プログラム」により補回金庫3へ紙幣を補充した装置、つまり現金処理装置1の補充回収部10から取外されるのを待つ取外待状態で待機しており、現金処理装置1からの取外しを検知した時にステップSC2へ移行する。
【0151】
SC2、現金処理装置1からの取外しを検知した金庫制御部31は、その金庫取外日時を運用履歴情報として金庫記憶部33の金庫情報(図6に示す項目番号n1)に格納すると共にその時計機能により取外された後の経過時間の計測を開始する。
【0152】
SC3、金庫取外日時を格納した金庫制御部31は、金庫記憶部33の運用状況を参照してその運用状況をランプ38の色で表示する。
【0153】
例えば、運用状況が「運搬中」のときは黄色、「未使用」のときは青色、「故障」のときは赤色等の色で表示する。本実施の形態では「運搬中」であるので、ランプ38は黄色で表示される。
【0154】
従って、上記ステップSA1(図8)において係員が現金処理装置1の補充回収部10に装着する補回金庫3は「未使用」であるので、ランプ38は青色で表示されている。
【0155】
SC4、運用状況のランプ38による表示を終えた金庫制御部31は、金庫扉開閉検知部35が金庫扉が開けられたことを検知するのを待つ金庫扉開検知状態で待機し、金庫扉が開けられたことを検知した時にステップSC5へ移行する。
【0156】
金庫扉が開けられたことを検知しない場合は、ステップSC6へ移行する。
【0157】
SC5、金庫扉が開けられたことを検知した金庫制御部31は、その金庫扉開日時を金庫記憶部33の金庫情報の運用履歴情報に追加して格納(図6に示す項目番号n2)する。
【0158】
SC6、金庫制御部31は、上記ステップSC2で計測を開始した経過時間が所定の時間を超えるのを待つ所定時間経過待状態で待機し、経過時間が所定時間を超えた時にステップSC7へ移行する。
【0159】
経過時間が所定時間に満たない場合はステップSC8へ移行する。
【0160】
SC7、経過時間が所定時間を超えたことを認識した金庫制御部31は、補回金庫3の装着忘れが発生したとして金庫報知部37により装着忘れ警報を報知する。
【0161】
すなわち、金庫制御部31は金庫報知部37のブザーにより警報を発しての報知および/もしくはスピーカにより金庫情報の運搬先装置名の音声による報知を行う。
【0162】
SC8、金庫制御部31は、補回金庫3が運搬先の装置、つまり補充先の自動取引装置2のATM紙幣入出金部26へ装着されたことを検知するのを待つ装着待状態で待機し、自動取引装置2へ装着されたことを検知した時にステップSC9へ移行する。
【0163】
自動取引装置2へ装着されたことを検知しない場合は、ステップSC4へ戻って上記のステップSC4〜SC8の待機を継続する。
【0164】
SC9、自動取引装置2のATM紙幣入出金部26へ装着されたことを検知した金庫制御部31は、接続部32を介して自動取引装置2(後述する図12のステップSE5等)から送信される金庫記憶部33の金庫情報の運搬先装置名と装着された自動取引装置2のATM記憶部に格納されているATM機番とが一致しない時に通知される不一致通知の受信を待つ不一致通知受信待状態で待機し、不一致通知を受信した時にステップSC10へ移行する。
【0165】
不一致通知を受信しない場合はステップSC12へ移行する。
【0166】
SC10、金庫制御部31は、不一致通知により補回金庫3が間違えた自動取引装置2に装着されたことを認識し、正しい運搬先装置名である金庫記憶部33の金庫情報の運搬先装置名(本実施の形態ではATM機番)と装着のやり直しの旨を金庫報知部37のスピーカによる音声誘導により報知する。
【0167】
SC11、金庫制御部31は、上記の報知と並行してその金庫表示部34に正しい運搬先を表示してステップSC1へ戻り、取外待状態で待機する。
【0168】
これにより、係員は装着やり直しのために補回金庫3を自動取引装置2から取外したときに正しい装着先の自動取引装置2のATM機番を容易に知ることができる。
【0169】
なお、金庫表示部34への正しい運搬先の表示は、現金処理装置1からの取外されたときに上記のステップSC2またはSC3において表示するようにしてもよい。これにより補回金庫3の誤装着の可能性を更に低減することができる。
【0170】
SC12、金庫制御部31は、接続部32を介して自動取引装置2が補回金庫3の金庫扉が紙幣の運搬中に開けられたことを検出した時に送信される再計数指令(後述する図12のステップSE8等)の受信を待つ再計数指令待状態で待機し、再計数指令を受信した時にステップSC13へ移行する。
【0171】
再計数指令を受信しない場合はステップSC17へ移行する。
【0172】
SC13、再計数指令を受信した金庫制御部31は、補回金庫3の金庫収納庫に収納されている紙幣を繰出して紙幣搬送部36へ搬送し、自動取引装置2のATM紙幣入出金部26へ受渡す一方、再計数を終えてATM紙幣入出金部26から返却される紙幣を紙幣搬送部36で受取って再び金庫収納庫へ収納する再計数処理を実行する。
【0173】
SC14、再計数処理の終了後に金庫制御部31は、自動取引装置2のATM制御部21が補回金庫3の金庫記憶部33から読み出した金庫情報の金種毎の紙幣枚数と再計数した金種毎の紙幣枚数とを比較して不正の有無を判定して送信する判定結果(後述する図12のステップSE10等)を受信する。
【0174】
SC15、金庫制御部31は、判定結果が「不正なし」の場合はステップSC17へ、判定結果が「不正あり」場合はステップSC16へ移行する。
【0175】
SC16、判定結果が「不正あり」であることにより補回金庫3の収納紙幣が抜取られた可能性を認識した金庫制御部31は、金庫報知部37のスピーカにより再計数結果が一致しない旨の音声による警告を報知する。
【0176】
その後、金庫制御部31は、役席者等の処置を待って待機し、役席者等は金庫情報の係員IDを参照して適切な処置を行う。
【0177】
SC17、金庫制御部31は、接続部32を介して動作指令である繰出指令または収納指令の受信を待つ動作指令待状態で待機し、動作指令(本実施の形態では後述する図12のステップSE13から送信される繰出指令)を受信した時にステップSC18へ移行する。
【0178】
動作指令を受信しない場合はステップSC9へ戻って上記のステップSC9〜SC17の待機を継続する。
【0179】
SC18、動作指令を受信した金庫制御部31は、受信した動作指令が繰出指令である場合はステップSC19へ、受信した動作指令が収納指令である場合はステップSC20へ移行する。
【0180】
SC19、繰出指令(後述する図12のステップSE13等)を受信した金庫制御部31は、補回金庫3の金庫収納庫に収納されている紙幣を繰出して紙幣搬送部36へ搬送し、自動取引装置2のATM紙幣入出金部26へ受渡す繰出処理を実行する。
【0181】
繰出処理を終えた金庫制御部31は、ステップSC21へ移行する。
【0182】
SC20、収納指令(図8のステップSA11等)を受信した金庫制御部31は、自動取引装置2のATM紙幣入出金部26から繰出された紙幣を紙幣搬送部36により受取って金庫収納庫へ収納する収納処理を実行する。
【0183】
SC21、繰出処理または収納処理を終えた金庫制御部31は、装着されている現金処理装置1(図8のステップSA13等)から送信される書込情報の受信し、ステップSA13で説明したのと同様にして受信した書込情報を金庫情報に格納して金庫情報を更新する。
【0184】
金庫情報の更新を終えた金庫制御部31は、ステップSC1へ戻って取外待状態で待機する。
【0185】
なお、上記のステップSC2やSC5で金庫情報の運用履歴情報に格納される金庫取外日時や金庫扉開日時は時系列に格納され、例えばステップSC9において誤装着であることが判明した後に係員が自動取引装置2から補回金庫3を取外した時やその後に金庫扉を開けた時にも格納される。
【0186】
また、運用履歴情報に格納する日時に、金庫扉が閉じられた日時である金庫扉閉日時を加えるようにしてもよい。これにより補回金庫3が開けられていた時間を知ることが可能となり、役席者等による処置に活用することができる。
【0187】
以下に、図11に示すフローチャートを用い、SDで示すステップに従って自動取引装置2のATM業務処理の作動について説明する。
【0188】
なお、自動取引装置2による顧客との入出金取引等の取引処理は、通常の場合と同様であるのでその説明を省略する。
【0189】
本実施の形態の自動取引装置2のATM記憶部22には、予め係員が行う取引モードの設定等の通常のATM業務を実行するための「ATM業務実行プログラム」に、補回金庫3により運搬された補充紙幣を自動取引装置2へ補充するための「紙幣補充処理サブプログラム」および現金処理装置1へ回収する紙幣を補回金庫3へ充填するための「回収紙幣充填処理サブプログラム」が追加されて格納されている。
【0190】
SD1、自動取引装置2のATM制御部21は、ATM記憶部22に格納されている「ATM業務実行プログラム」により係員操作部28のATM表示操作部28aの画面に係員カードの挿入を促す旨の文言等を表示したATM初期画面を表示して待機する一方、顧客との取引処理の終了を待つ取引終了待状態で待機し、取引終了を認識した時にステップSD2へ移行する。
【0191】
取引処理が継続中または取引処理が行われていない場合はステップSD3へ移行する。
【0192】
SD2、取引終了を認識したATM制御部21は、その取引が出金取引や入金取引等の紙幣金庫の在高が変化する取引であった場合はステップSD3へ、残高照会や通帳記帳等の在高が変化しない取引であった場合はステップSD4へ移行する。
【0193】
SD3、在高が変化する取引であったことを認識したATM制御部21は、そのATM機番に変化した金種毎の紙幣枚数および/もしくはその金額を添付して取引情報を作成し、これを店内LAN5を介して監視端末4(後述する図15のステップSK4)へ送信する。
【0194】
SD4、ATM制御部21は、係員操作部28のATMカードリーダ28bが係員カードを検知するのを待つ係員カード検知待状態で待機し、係員カードを検知した時にステップSD5へ移行する。
【0195】
係員カードを検知しない場合は、ステップSD1へ戻って上記のステップSD1〜SD4の待機を継続する。
【0196】
SD5、係員カードを検知したATM制御部21は、ATMカードリーダ28bにより係員カードに記録されている係員情報を読取る。
【0197】
SD6、係員情報を読取ったATM制御部21は、ATM表示操作部28aの画面に係員が操作するATM業務を表示したATM業務選択画面を表示する。
【0198】
ATM業務選択画面には、補回金庫3から自動取引装置2へ紙幣を補充するための「紙幣補充」ボタン、現金処理装置1へ回収する紙幣を補回金庫3へ充填するための「回収充填」ボタンおよび取引モードの変更等のその他の通常ATM業務処理を行うためのATM業務選択ボタン等が表示される。
【0199】
係員は実行するATM業務処理を選択してそのATM業務選択ボタンを押下する。
【0200】
SD7、係員が押下したATM業務選択ボタンの内容をタッチパネルからの位置信号等により認識したATM制御部21は、押下されたATM業務選択ボタンが「紙幣補充」ボタンである場合には、接続子Eを介して図12に示すステップSE1へ分岐し、「紙幣補充処理サブプログラム」による自動取引装置2の紙幣補充処理を実行する。
【0201】
他のATM業務選択ボタンが押下された場合にはステップSD8へ移行する。
【0202】
SD8、係員が押下したATM業務選択ボタンが「回収充填」ボタンである場合には、ATM制御部21は接続子Fを介して図13に示すステップSF1へ分岐し、「回収紙幣充填処理サブプログラム」による自動取引装置2の回収紙幣充填処理を実行する。
【0203】
他のATM業務選択ボタンが押下された場合にはステップSD9へ移行する。
【0204】
SD9、他のATM業務処理ボタンが押下されたことを認識したATM制御部21は、「ATM業務実行プログラム」により選択された通常のATM業務処理を実行する。
【0205】
なお、自動取引装置2のATM制御部21による他のATM業務処理の作動は、通常の作動と同様であるのでその説明を省略する。
【0206】
通常のATM業務処理が終了すると、ATM制御部21はそのATM業務処理を終了させてステップSD1へ戻り、ATM表示操作部28aの画面にATM初期画面を表示して上記のステップSD1〜SD4の待機状態で待機する。
【0207】
なお、上記ステップSD3において、紙幣金庫の在高が変化する取引の度に取引情報を送信するとして説明したが、定期的に在高情報を送信し、ATM紙幣入出金部26の紙幣金庫の収納量を監視しながら紙幣金庫の1つが資金不足になりかけていることを示すニアエンド状態を検知した時および紙幣金庫の収納量に余裕がなくなったことを示すニアフル状態を検知した時に補充要求および回収要求を送信するようにしてもよい。
【0208】
このような自動取引装置2による業務処理の過程で上記の図10を用いて説明した補回金庫3により運搬された補充紙幣を自動取引装置2へ補充する場合の自動取引装置2の紙幣補充処理の作動について、図12に示すフローチャートを用い、SEで示すステップに従って説明する。
【0209】
SE1、上記ステップSD7(図11)で紙幣補充処理が選択されたことを認識した自動取引装置2のATM制御部21は、係員操作部28のATM表示操作部28aの画面に補回金庫3の装着を促す旨の文言等を表示してATM紙幣入出金部26への補回金庫3の装着を待つ補回金庫装着待状態で待機し、補回金庫3の装着を検知した時にステップSE2へ移行する。
【0210】
SE2、補回金庫3の装着を検知したATM制御部21は、補回金庫3の接続部32を介して金庫制御部31へ読出指令を送信し、金庫記憶部33の運用履歴情報等の図6に示す金庫情報を読み出す。
【0211】
SE3、金庫情報を読み出したATM制御部21は、そのATM記憶部22に予め格納されているATM機番と読み出した金庫情報の運搬先装置名とを照合し、両者が一致した場合はステップSE6へ、一致しない場合はステップSE4へ移行する。
【0212】
SE4、ATM機番の不一致により誤装着であることを認識したATM制御部21は、ATM表示操作部28aの画面に誤装着である旨の文言と正しい運搬先である読み出した金庫情報の運搬先装置名(本実施の形態ではATM機番)を表示する。
【0213】
SE5、正しい運搬先のATM機番を表示したATM制御部21は、ATM機番が不一致であることを通知する不一致通知を作成し、これを接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC9)へ送信し、接続子Hを介してステップSE20へ移行する。
【0214】
SE6、ATM制御部21は、読み出した金庫情報を基にその充填枚数確定日時と運用履歴情報の金庫扉開日時とを比較し、充填枚数確定日時より後の金庫扉開日時が格納されている場合に紙幣の運搬中に補回金庫3の金庫扉が開けられたことを検出してステップSE7へ移行する。
【0215】
充填枚数確定日時より後の金庫扉開日時が格納されていない場合にはステップSE13へ移行する。
【0216】
なお、紙幣の運搬中に金庫扉が開けられたか否かの検出は、現金処理装置1の補充紙幣充填処理(図8)で補充紙幣を充填した直後および後述する自動取引装置2の紙幣回収処理(図13)で回収紙幣を充填した直後の補回金庫3の金庫取外日時のみを更新しながら運用履歴情報に格納して上記と同様にして金庫取外日時と金庫扉開日時との前後関係により検出するようにしてもよい。
【0217】
SE7、金庫扉が紙幣の運搬中に開けられらことを検出したATM制御部21は、ATM表示操作部28aの画面に紙幣の運搬中に金庫扉が開けられた旨の文言を表示する。
【0218】
SE8、金庫扉が開けられた旨の文言を表示したATM制御部21は、補回金庫3の収納紙幣を再計数するために接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC12)へ再計数指令を送信する。
【0219】
SE9、再計数指令を送信したATM制御部21は、ATM紙幣入出金部26により補回金庫3の金庫収納庫から繰出されて紙幣搬送部36から受渡される紙幣を鑑別部へ搬送してその金種や新旧の別等を鑑別しながら金種毎に枚数を計数し、鑑別した紙幣を補回金庫3の紙幣搬送部36へ搬送して補回金庫3へ返却する補回金庫3の収納紙幣の再計数を行う。
【0220】
SE10、補回金庫3の収納紙幣の再計数を終えたATM制御部21は、読み出した金庫情報の金種毎の紙幣枚数(新旧紙幣の別を含む。)と再計数した金種毎の紙幣枚数とを比較してその一致により不正の有無を判定し、再計数結果が一致した場合は「不正なし」とし、再計数結果が不一致の場合は「不正あり」とした判定結果を作成し、この判定結果を接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC14)へ送信する。
【0221】
SE11、判定結果の送信を終えたATM制御部21は、判定結果が「不正なし」の場合はステップSE13へ、判定結果が「不正あり」場合はステップSE12へ移行する。
【0222】
SE12、再計数結果の不一致により補回金庫3の収納紙幣が抜取られた可能性を認識したATM制御部21は、ATM表示操作部28aの画面に再計数結果や金庫情報の係員IDおよび再計数結果が一致しない旨の文言を表示し、役席者等の処置を待って待機し、役席者等は係員ID等を参照して適切な処置を行う。
【0223】
SE13、ATM制御部21は、補回金庫3から補充紙幣を受取ってATM紙幣入出金部26の紙幣金庫へ収納するために接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC17)へ動作指令としての繰出指令を送信する。
【0224】
SE14、繰出指令を送信したATM制御部21は、ATM紙幣入出金部26により補回金庫3の金庫収納庫から繰出されて紙幣搬送部36から受渡される紙幣を鑑別部へ搬送してその金種や新旧の別等を鑑別しながら金種毎の枚数を計数し、鑑別した紙幣を金種別の紙幣金庫に収納する紙幣収納処理を実行する。
【0225】
SE15、紙幣収納処理を終えたATM制御部21は、図6に示す項目番号m2〜m17の項目の内、m2の運用状況を「未使用」とし、m16の金庫取外装置名をそのATM機番とし、他を空欄とした書込情報を作成してこれを接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC21)へ送信する。
【0226】
従って、補回金庫3が自動取引装置2から取外されたときに、ランプ38は「未使用」を示す青色で表示される。
【0227】
SE16、補回金庫3への書込情報の送信を終えたATM制御部21は、読み出した金庫情報の合計金庫個数が「1」以下の場合はステップSE18へ、合計金庫個数が「2」以上の場合はステップSE17へ移行する。
【0228】
SE17、複数個の補回金庫3による補充であることを認識したATM制御部21は、その旨および係員に補回金庫3の交換を促す旨の文言を表示した補回金庫交換依頼画面をATM表示操作部28aの画面に表示し、新たな補回金庫3がATM紙幣入出金部26に装着されると接続子Eを介してステップSE1へ戻って上記と同様にして紙幣補充処理を行い、補回金庫3へ書込情報を送信しながら合計金庫個数に相当する回数繰返して全ての補回金庫3の補充紙幣をATM紙幣入出金部26の紙幣金庫に収納する。
【0229】
SE18、補回金庫3からの補充紙幣の収納を終えたATM制御部21は、そのATM機番に収納した金種毎(新旧紙幣の別を含む。)の紙幣枚数を添付した補充通知を店内LAN5を介して監視端末4(図15のステップSK1)へ送信する。
【0230】
SE19、補充通知の送信を終えたATM制御部21は、ATM表示操作部28aの画面に紙幣収納処理が終了した旨および補回金庫3の取外を依頼する旨の文言等を表示した補充終了画面を表示する。
【0231】
係員は表示された内容を確認して補回金庫3を自動取引装置2のATM紙幣入出金部26から取外し、補充終了画面に表示されている「完了」ボタンを押下する。
【0232】
SE20、ATM制御部21は、ATM紙幣入出金部26から補回金庫3が取外されたことを確認して紙幣補充処理を終了させ、接続子Yを介して図11に示す自動取引装置2のATM業務処理へ復帰し、ステップSD1へ戻ってATM表示操作部28aの画面にATM初期画面を表示してステップSD1〜SD4の待機状態で待機する。
【0233】
この場合に、上記ステップSE4において誤装着であることを知った係員は、補回金庫3を自動取引装置2から取外したときに、上記ステップSC11において金庫表示部34に表示された正しい運搬先のATM機番により、補回金庫3をその自動取引装置2へ運搬して該当する自動取引装置2へ紙幣を補充する。
【0234】
なお、上記ステップSE2において、ATM制御部21が補回金庫3から金庫情報を読み出す時にこれらの情報が読み出せなかった場合は、店内LAN5を介して監視端末4(後述する図15のステップSK11)へ補回金庫情報を問合せて金庫情報の金種毎の紙幣枚数等を取得するようにしてもよい。これにより紙幣補充処理を遅滞なく行うことができ、業務効率を向上させることができる。
【0235】
この場合に、本実施の形態では充填確定情報のみが送信されてくるので、ステップSE6における金庫扉が開けられたことの検出は、現在日時と受信した充填確定情報の充填枚数確定日時とを比較してこの間の時間が予め設定した時間より長いことにより検出するようにする。
【0236】
以上のようにして、補回金庫3による現金処理装置1から自動取引装置2への紙幣の補充が行われる。
【0237】
次に、補回金庫3による自動取引装置2から現金処理装置1へ紙幣を回収する場合の作動について説明する。
【0238】
自動取引装置2のATM紙幣入出部26の紙幣金庫やリジェクト庫の収納量に余裕がなくなったニアフル状態になった場合等には、係員は監視端末4(後述する図15のステップSK8)からの回収要求の報知(業務番号と該当する自動取引装置2のATM機番を含む。)等によりこれを知得し、該当する自動取引装置2のATM業務処理から回収紙幣充填処理を選択して回収紙幣を補回金庫3へ充填し、これを補回金庫3により現金処理装置1へ運搬して自動取引装置2の紙幣を回収する。
【0239】
以下に、自動取引装置2の回収紙幣充填処理が選択された場合の作動について図13に示すフローチャートを用い、SFで示すステップに従って説明する。
【0240】
SF1、上記ステップSD8(図11)で回収紙幣充填処理が選択されたことを認識した自動取引装置2のATM制御部21は、上記ステップSE1(図12)と同様にして補回金庫装着待状態で待機し、補回金庫3の装着を検知した時にステップSF2へ移行する。
【0241】
SF2、補回金庫3の装着を検知したATM制御部21は、係員操作部28のATM表示操作部28aの画面にATM紙幣入出金部26のニアフル状態となっている紙幣金庫やリジェクト庫等の収納庫を異なった色で表示した全ての収納庫の収納庫選択ボタンおよび業務番号や合計金庫個数の入力欄等を表示した回収内容入力画面を表示する。
【0242】
係員は、業務番号や合計金庫個数を入力し、紙幣を回収する収納庫を選択してその収納庫選択ボタンを押下する。
【0243】
SF3、収納庫選択ボタンの押下を検知したATM制御部21は、装着されている補回金庫3へ回収紙幣を充填するために接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC17)へ動作指令としての収納指令を送信する。
【0244】
SF4、収納指令を送信したATM制御部21は、該当する収納庫に収納されている紙幣の紙幣繰出処理を実行する。
【0245】
すなわち、ATM制御部21はATM紙幣入出金部26の収納庫から紙幣を順に繰出し、鑑別部へ搬送してその金種や新旧の別等を鑑別しながら金種毎の枚数を計数し、鑑別した紙幣をATM紙幣入出金部26に装着されている補回金庫3の紙幣搬送部36へ受渡す。補回金庫3の金庫制御部31は紙幣搬送部36に受渡された紙幣をその金庫収納庫へ収納する。
【0246】
そして、補回金庫3への回収紙幣の充填が終了するとATM制御部21は充填した金種毎の紙幣枚数等をATM表示操作部28aの画面に表示し、係員は表示内容を確認して画面に表示されている「完了」ボタンを押下する。
【0247】
SF5、「完了」ボタンの押下を検知したATM制御部21は、上記ステップSA13で説明した書込情報と同様の書込情報を作成する。
【0248】
すなわち、ATM制御部21は、装着されている補回金庫3の運用状況(図6に示す金庫情報の項目番号m2、本実施の形態では回収紙幣を充填したので項目番号m2を「運搬中」として書込む。)、業務番号(m3)、合計金庫個数(m4)と金庫番号(m5)、上記ステップSD5(図11)で読取った係員ID(m6)、補回金庫3に充填した紙幣の枚数を確定した日時(前記の「完了」ボタンを検知した日時)である充填枚数確定日時(m7)、確定した新旧紙幣の別を付した金種毎の紙幣枚数(m8〜m14)とこれらを基に算出した合計金額(m15)、補回金庫3が取外された装置である金庫取外装置名(m16、本実施の形態では自動取引装置2のATM機番)および補回金庫3の運搬先の装置である運搬先装置名(m17、本実施の形態では回収先の現金処理装置1の処理装置機番)等の書込情報を作成し、これを接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC21)へ送信する。
【0249】
SF6、補回金庫3への書込情報の送信を終えたATM制御部21は、回収内容入力の合計金庫個数が「1」以下の場合はステップSE18へ、合計金庫個数が「2」以上の場合はステップSE17へ移行する。
【0250】
SF7、複数個の補回金庫3による回収であることを認識したATM制御部21は、上記ステップSE17(図12)と同様にして補回金庫交換依頼画面を表示し、新たな補回金庫3がATM紙幣入出金部26に装着されるとステップSF1へ戻って上記と同様にして回収紙幣充填処理を行い、補回金庫3へ書込情報を送信しながら合計金庫個数に相当する回数繰返して全ての補回金庫3へ回収紙幣を収納する。
【0251】
SF8、補回金庫3への回収紙幣の充填を終えたATM制御部21は、そのATM機番に鑑別して計数した金種毎(新旧紙幣の別を含む。)の紙幣枚数を添付した回収通知を店内LAN5を介して監視端末4(図15のステップSK3)へ送信する。
【0252】
SF9、回収通知の送信を終えたATM制御部21は、ATM表示操作部28aの画面に回収紙幣充填処理が終了した旨および補回金庫3の取外を依頼する旨の文言等を表示した紙幣充填終了画面を表示する。
【0253】
係員は表示された内容を確認して補回金庫3を自動取引装置2のATM紙幣入出金部26から取外し、紙幣充填終了画面に表示されている「完了」ボタンを押下する。
【0254】
SF10、ATM制御部21は、ATM紙幣入出金部26から補回金庫3が取外されたことを確認して回収紙幣充填処理を終了させ、接続子Yを介して図11に示す自動取引装置2のATM業務処理へ復帰し、ステップSD1へ戻ってATM表示操作部28aの画面にATM初期画面を表示してステップSD1〜SD4の待機状態で待機する。
【0255】
以上のようにして自動取引装置2による回収紙幣充填処理により回収紙幣が充填された補回金庫3の作動について説明する。
【0256】
補回金庫3による現金処理装置1への紙幣の回収の場合の作動は、補回金庫3が現在装着されており、補回金庫3へ紙幣を充填する装置が自動取引装置2のATM紙幣入出金部26であり、運搬先の装置が現金処理装置1の補充回収部10であることが異なる以外は、上記の図10を用いて説明した補回金庫3による自動取引装置2への紙幣の補充の場合の補回金庫3の運用処理の作動と同様であるのでその説明を省略する。
【0257】
以下に、補回金庫3により運搬された回収紙幣を現金処理装置1へ回収する場合の現金処理装置1の紙幣回収処理の作動について、図14に示すフローチャートを用い、SGで示すステップに従って説明する。
【0258】
SG1、上記ステップS8(図7)で紙幣回収処理が選択されたことを認識した現金処理装置1の処理装置制御部6は、上記ステップSA1(図8)と同様にして補回金庫装着待状態で待機し、補回金庫3の装着を検知した時にステップSG2へ移行する。
【0259】
SG2、補回金庫3の装着を検知した処理装置制御部6は、補回金庫3の接続部32を介して金庫制御部31へ読出指令を送信し、金庫記憶部33の運用履歴情報等の図6に示す金庫情報を読み出す。
【0260】
SG3、金庫情報を読み出した処理装置制御部6は、その処理装置記憶部7に予め格納されている処理装置機番と読み出した金庫情報の運搬先装置名とを照合し、両者が一致した場合はステップSG6へ、一致しない場合はステップSG4へ移行する。
【0261】
SG4、処理装置機番の不一致により誤装着であることを認識した処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に誤装着である旨の文言と正しい運搬先である読み出した金庫情報の運搬先装置名(本実施の形態では処理装置機番)を表示する。
【0262】
SG5、正しい運搬先の処理装置機番を表示した処理装置制御部6は、処理装置機番が不一致であることを通知する不一致通知を作成し、これを接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC9)へ送信し、接続子Jを介してステップSG24へ移行する。
【0263】
SG6、処理装置制御部6は、読み出した金庫情報を基にその充填枚数確定日時と運用履歴情報の金庫扉開日時とを比較し、充填枚数確定日時より後の金庫扉開日時が格納されている場合に紙幣の運搬中に補回金庫3の金庫扉が開けられたことを検出してステップSG7へ移行する。
【0264】
充填枚数確定日時より後の金庫扉開日時が格納されていない場合にはステップSG13へ移行する。
【0265】
SG7、金庫扉が紙幣の運搬中に開けられらことを検出した処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に紙幣の運搬中に金庫扉が開けられた旨の文言を表示する。
【0266】
SG8、金庫扉が開けられた旨の文言を表示した処理装置制御部6は、補回金庫3の収納紙幣を再計数するために接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC12)へ再計数指令を送信する。
【0267】
SG9、再計数指令を送信した処理装置制御部6は、補充回収部10により補回金庫3の金庫収納庫から繰出されて紙幣搬送部36から受渡される紙幣を受取り、これを処理装置紙幣入出金部11の鑑別部へ搬送してその金種や新旧の別等を鑑別しながら金種毎に枚数を計数し、鑑別した紙幣を補充回収部10搬送して補回金庫3の紙幣搬送部36へ受渡して補回金庫3へ返却する補回金庫3の収納紙幣の再計数を行う。
【0268】
SG10、補回金庫3の収納紙幣の再計数を終えた処理装置制御部6は、読み出した金庫情報の金種毎の紙幣枚数(新旧紙幣の別を含む。)と再計数した金種毎の紙幣枚数とを比較してその一致により不正の有無を判定し、再計数結果が一致した場合は「不正なし」とし、再計数結果が不一致の場合は「不正あり」とした判定結果を作成し、この判定結果を接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC14)へ送信する。
【0269】
SG11、判定結果の送信を終えた処理装置制御部6は、判定結果が「不正なし」の場合はステップSG13へ、判定結果が「不正あり」場合はステップSG12へ移行する。
【0270】
SG12、再計数結果の不一致により補回金庫3の収納紙幣が抜取られた可能性を認識した処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に再計数結果や金庫情報の係員IDおよび再計数結果が一致しない旨の文言を表示し、役席者等の処置を待って待機し、役席者等は係員ID等を参照して適切な処置を行う。
【0271】
SG13、処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に回収業務選択画面を表示する。
【0272】
回収業務選択画面には、補回金庫3の回収紙幣を小束に施封するための「小束施封」ボタン、回収紙幣を処理装置紙幣入出金部11の金種別金庫に収納するための「回収収納」ボタン等が表示される。
【0273】
係員は実行する回収業務を選択してその回収選択ボタンを押下する。
【0274】
SG14、係員が押下した回収選択ボタンの内容を認識した処理装置制御部6は、押下された回収選択ボタンが「小束施封」ボタンの場合はステップSG15へ「回収収納」ボタンの場合はステップSG18へ移行する。
【0275】
SG15、小束施封処理が選択されたことを認識した処理装置制御部6は、補回金庫3から読み出した金庫情報を参照し、その金種毎の紙幣枚数(新旧紙幣の別を含む。)が所定の枚数、例えば損券が含まれていることを考慮して120枚以上である金種を施封金種として選定する。
【0276】
SG16、施封金種の選定を終えた処理装置制御部6は、補充回収部10により補回金庫3から回収紙幣を受取って小束施封部12で施封するために接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC17)へ動作指令としての繰出指令を送信する。
【0277】
SG17、繰出指令を送信した処理装置制御部6は、補充回収部10により補回金庫3の金庫収納庫から繰出されて紙幣搬送部36から受渡される紙幣を受取り、これを処理装置紙幣入出金部11の鑑別部へ搬送してその金種や新旧の別等を鑑別しながら金種毎の枚数を計数し、施封金種に選定した紙幣は小束施封部12へ搬送して小束に施封し、その他の紙幣および小束施封部12へ搬送しても所定の枚数に達しない端数の紙幣は処理装置紙幣入出金部11の金種別に金種別金庫へ搬送して収納する小束施封処理を実行し、小束施封処理の終了後にステップSG20へ移行する。
【0278】
SG18、処理装置制御部6は、補充回収部10により補回金庫3から回収紙幣を受取って処理装置紙幣入出金部11の金種別金庫へ回収するために接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC17)へ動作指令としての繰出指令を送信する。
【0279】
SG19、繰出指令を送信した処理装置制御部6は、補充回収部10により補回金庫3の金庫収納庫から繰出されて紙幣搬送部36から受渡される紙幣を受取り、これを処理装置紙幣入出金部11の鑑別部へ搬送してその金種や新旧の別等を鑑別しながら金種毎の枚数を計数し、鑑別した紙幣を金種別に金種別金庫へ搬送して収納する回収処理を実行する。
【0280】
SG20、回収処理を終えた処理装置制御部6は、図6に示す項目番号m2〜m17の項目の内、m2の運用状況を「未使用」とし、m16の金庫取外装置名をその処理装置機番とし、他を空欄とした書込情報を作成してこれを接続部32を介して補回金庫3(図10のステップSC21)へ送信する。
【0281】
SG21、補回金庫3への書込情報の送信を終えた処理装置制御部6は、読み出した金庫情報の合計金庫個数が「1」以下の場合はステップSG23へ、合計金庫個数が「2」以上の場合はステップSG17へ移行する。
【0282】
SG22、複数個の補回金庫3による回収であることを認識した処理装置制御部6は、上記ステップSA16(図8)と同様にして補回金庫交換依頼画面を表示し、新たな補回金庫3が補充回収部10に装着されると接続子Gを介してステップSG1へ戻って上記と同様にして紙幣回収処理を行い、補回金庫3へ書込情報を送信しながら合計金庫個数に相当する回数繰返して全ての補回金庫3の回収紙幣を現金処理装置1へ回収する。
【0283】
SG23、補回金庫3からの回収紙幣の回収を終えた処理装置制御部6は、処理装置表示操作部8の画面に回収処理が終了した旨および補回金庫3の取外を依頼する旨の文言等を表示した回収終了画面を表示する。
【0284】
係員は表示された内容を確認して補回金庫3を自動取引装置2の補充回収部10から取外し、入力部9の「完了」ボタンを押下する。
【0285】
SG24、処理装置制御部6は、補充回収部10から補回金庫3が取外されたことを確認して回収処理を終了させ、接続子Zを介して図7に示す現金処理装置1の処理装置業務処理へ復帰し、ステップS1へ戻って処理装置表示操作部8の画面に処理装置初期画面を表示してステップS1〜S4の待機状態で待機する。
【0286】
なお、店舗に設置されている現金処理装置が1台のみの店舗の場合は、上記ステップSG3〜SG5の誤装着の判断を省略するようにしてもよい。
【0287】
以上のようにして、補回金庫3による自動取引装置2から現金処理装置1への紙幣の回収が行われる。
【0288】
このような現金処理システムの自動取引装置2への補充紙幣の運搬や現金処理装置1への回収紙幣の運搬等の紙幣等の移動の監視は監視端末4により行われる。
【0289】
以下に、監視端末4による監視処理の作動について図15に示すフローチャートを用い、SKで示すステップに従って説明する。
【0290】
本実施の形態の監視端末4の端末記憶部42には、店舗に設置された自動取引装置2の在高情報等を管理して店舗の現金の移動を監視するための「システム監視プログラム」が格納されており、監視端末4の端末制御部41は「システム監視プログラム」の起動後に現金処理装置1や自動取引装置2から店内LAN5を介して送信される各種の情報や問合を待つ待機状態で待機しており、情報や問合の着信によりその割込処理を実行する。
【0291】
また、端末記憶部42には各自動取引装置2のATM機番とその金種毎の在高からなる在高情報を格納する在高情報格納エリアと補回金庫3へ自動取引装置2へ補充する紙幣を充填した時に現金処理装置1から送信される充填確定情報等を補回金庫情報として保存するための補回金庫情報保存エリアが確保されている。
【0292】
SK1、端末制御部41は、自動取引装置2(図12のステップSE18)からの補充通知の受信を待つ補充通知受信待状態で待機し、補充通知を受信した時にステップSK2へ移行する。
【0293】
補充通知を受信しない場合はステップSK3へ移行する。
【0294】
SK2、補充通知を受信した端末制御部41は、補充通知のATM機番を基に後述するステップSK10で端末記憶部42に保存した補回金庫情報の運搬先装置名を検索して該当する自動取引装置2の補回金庫情報を抽出し、該当する補回金庫情報を消去してステップSK5へ移行する。
【0295】
この時、複数個の補回金庫3による補充の場合は、該当する補回金庫情報が複数存在するので、複数の補回金庫情報を消去する。
【0296】
SK3、端末制御部41は、自動取引装置2(図13のステップSF8)からの回収通知の受信を待つ回収通知受信待状態で待機し、回収通知を受信した時にステップSK5へ移行する。
【0297】
回収通知を受信しない場合はステップSK4へ移行する。
【0298】
SK4、端末制御部41は、自動取引装置2(図11のステップSD3)からの取引情報の受信を待つ取引情報受信待状態で待機し、取引情報を受信した時にステップSK5へ移行する。
【0299】
取引情報を受信しない場合はステップSK9へ移行する。
【0300】
SK5、端末制御部41は、自動取引装置2からの補充通知や回収通知および取引情報のATM機番を基に在高情報格納エリアの該当する自動取引装置2の在高情報を抽出し、添付されている補充や回収および取引に用いた金種毎の紙幣枚数をその現在在高に加算または減算して在高情報を更新する。
【0301】
SK6、在高情報の更新を終えた端末制御部41は、更新後の在高を基にニアフル状態の自動取引装置2の金種別金庫が存在する場合はステップSK7へ、ニアフル状態の金種別金庫が存在しない場合はステップSK9へ移行する。
【0302】
SK7、ニアフル状態の自動取引装置2のATM紙幣入出金庫26の紙幣金庫が存在することを認識した端末制御部41は、紙幣の回収を必要とする自動取引装置2のATM機番に回収すべき金種を添付した業務番号取得依頼を作成し、これを店内LAN5を介して現金処理装置1へ送信する。
【0303】
業務番号取得依頼を受信した現金処理装置1の処理装置制御部6は業務番号を採番し、これを店内LAN5を介して監視端末4へ送信する。
【0304】
監視端末4の端末制御部41は、これを受信して業務番号を取得する。
【0305】
SK8、業務番号を取得した端末制御部41は、端末表示部43の画面に業務番号と回収を必要とする自動取引装置2のATM機番等を表示した回収要求画面を表示すると共に、端末報知部44のブザーおよび/もしくはスピーカにより警報を発して係員等へ報知する。
【0306】
報知を受けた係員は表示内容を確認して確定操作を行い、係員の確定操作を検知した端末制御部41はステップSK9へ移行する。
【0307】
補回金庫3の保管場所等から「未使用」の補回金庫3、つまりランプ38が青色で表示されている補回金庫3を該当する自動取引装置2へ運搬し、図13を用いて説明した自動取引装置2の回収紙幣充填処理を行う。
【0308】
SK9、端末制御部41は、現金処理装置1(図8のステップSA14等)からの充填確定情報の受信を待つ充填確定情報受信待状態で待機し、充填確定情報を受信した時にステップSK10へ移行する。
【0309】
充填確定情報を受信しない場合はステップSK11へ移行する。
【0310】
SK10、充填確定情報を受信した端末制御部41は、これを端末記憶部42に補回金庫情報として保存してステップSK11へ移行する。
【0311】
SK11、端末制御部41は、自動取引装置2が補回金庫3の金庫情報を読取れない場合に自動取引装置2から送信されるそのATM機番を付した補回金庫情報の問合を待つ補回金庫情報問合待状態で待機し、補回金庫情報の問合があった時にステップSK12へ移行する。
【0312】
補回金庫情報の問合がなかった場合はステップSK13へ移行する。
【0313】
SK12、補回金庫情報の問合を受付けた端末制御部41は、補回金庫情報の問合に含まれるATM機番を基に端末記憶部42に一時保存している補回金庫情報の運搬先装置名を検索して該当する自動取引装置2の補回金庫情報を抽出し、これを店内LAN5を介して発信元の自動取引装置2へ送信してステップSK13へ移行する。
【0314】
この時、複数個の補回金庫3による補充の場合は、該当する補回金庫情報が複数存在するので、複数の補回金庫情報を発信元の自動取引装置2へ送信する。
【0315】
SK13、端末制御部41は、現金処理装置1(図8のステップSA10)からの在高情報の問合を待つ在高情報問合待状態で待機し、在高情報の問合があった時にステップSK14へ移行する。
【0316】
在高情報の問合がなかった場合はステップSK15へ移行する。
【0317】
SK14、在高情報の問合を受付けた端末制御部41は、在高情報の問合に含まれるATM機番を基に端末記憶部42の在高情報格納エリア格納されている該当する自動取引装置2の在高情報を抽出し、これを店内LAN5を介して発信元の現金処理装置1へ送信してステップSK15へ移行する。
【0318】
SK15、端末制御部41は、その時計機能により現金処理装置1へ定期的に送信する監視情報の送信時刻の到来を待つ定期送信時刻待状態で待機し、定期送信時刻になった時にステップSK16へ移行する。
【0319】
定期送信時刻ではない場合はステップSK17へ移行する。
【0320】
SK16、現金処理装置1への定期送信時刻になったことを認識した端末制御部41は、端末記憶部42の在高情報格納エリア格納されている全ての自動取引装置2の在高情報を監視情報として店内LAN5を介して現金処理装置1へ送信してステップSK17へ移行する。
【0321】
SK17、端末制御部41は、その時計機能により業務の終了時刻の到来を待つ業務終了時刻待状態で待機し、業務終了時刻になった時に監視処理を終了させる。
【0322】
業務終了時刻ではない場合はステップSK1〜SK17の待機状態での待機を継続する。
【0323】
なお、上記ステップSK15において監視情報の送信は定期的に行うとして説明したが、監視情報の送信は、例えば監視端末4がステップSK6でニアフル状態の自動取引装置を判定するときに同時にニアエンド状態の自動取引装置2を判定するようにし、これによって監視情報を随時に現金処理装置1へ送信するようにしてもよい。
【0324】
以上説明したように、本実施の形態では、補回金庫へ充填した現金の充填枚数確定日時と金庫扉開日時とを補回金庫の金庫情報に格納し、充填枚数確定日時より後の金庫扉開日時が格納されている場合に紙幣の運搬中に補回金庫の金庫扉が開けられたことを検出するようにしたことによって、補充紙幣や回収紙幣の運搬中に金庫扉が開けられたことを正しく判定することができる。
【0325】
また、補回金庫の金庫扉が紙幣の運搬中に開けられたことを検出した場合に、補回金庫に充填されている紙幣の枚数を再計数し、その再計数結果が一致しない時に不正と判定するようにしたことによって、不正な金庫扉の開閉のみを検出することができ、無用の補充および回収作業の停止を防止して自動取引装置および現金処理装置の稼働効率を向上させることができる。
【0326】
更に、不正な金庫扉の開閉が行われたときに、自動取引装置および現金処理装置の表示操作部へのその旨の表示および/もしくは補回金庫の金庫報知部による警報の発信を行うようにしたことによって、役席者等へ早期に不正の事実を報知することが可能となる。
【0327】
更に、係員IDを補回金庫の金庫情報に格納するようにしたことによって、不正な金庫扉の開閉が行われたときに、その係員IDを容易に知ることができ、その行為者を特定に活用することができる。
【0328】
更に、補回金庫への補充紙幣や回収紙幣の充填時に金庫記憶部にその運搬先装置名を格納しておき、この運搬先装置名と補回金庫が装着された自動取引装置または現金処理装置装置の記憶部に格納されている機番との不一致を認識した時に正しい運搬先装置名をそれぞれの表示操作部に表示するようにしたことによって、間違えて装着した補回金庫の正しい装着先を係員が容易に知ることができ、無用の混乱を未然に防止することができると共に円滑な自動取引装置または現金処理装置への紙幣の補充または回収を行うことができる他、誤集計の防止を図ることができる。
【0329】
更に、機番の不一致を認識した時に正しい運搬先装置名の金庫表示部への表示および/もしくは金庫報知部による音声での報知を行うようにしたことによって、正しい運搬先を係員が容易に知ることができ、補充および回収業務の効率化を図ることができる。
【0330】
更に、補回金庫が現金処理装置または自動取引装置から取外された後の経過時間を計測し、経過時間が所定の時間を超えた時に金庫報知部により装着忘れ警報を発するようにしたことによって、装着忘れを防止することができると共に補回金庫の不正持出しを検出することが可能になる。
【0331】
更に、現金処理装置の処理装置記憶部に補回金庫へ充填する金種毎の紙幣枚数と充填開始日時とを格納して予約しておき、現金処理装置が充填開始日時に装着されている補回金庫へ自動的に金種毎の紙幣枚数を充填するようにしたことによって、係員が補回金庫への紙幣の充填時に現金処理装置についている必要がなくなり、係員の業務効率を向上させることができる。
【0332】
更に、現金処理装置の文字読取部により補回金庫へ充填する金種毎の紙幣枚数を記載した伝票からその金種毎の紙幣枚数を読取り、読取った金種毎の紙幣枚数を補回金庫へ充填するようにしたことによって、係員は入力操作の必要がなくなり、補充紙幣の充填時の係員の負荷を軽減することができる。
【0333】
更に、現金処理装置または自動取引装置への補充紙幣または回収紙幣の運搬に用いる補回金庫が複数の場合に、その数を金庫記憶部に格納し、これにより現金処理装置または自動取引装置が複数の補回金庫による補充紙幣または回収紙幣の運搬であることを認識するようにしたことによって、多量の紙幣を補充または回収する場合においても業務を分ける必要がなくなり、一つの業務番号で業務を行うことが可能となる。
【0334】
更に、自動取引装置が補回金庫の金庫記憶部に補回金庫へ回収した金種毎の紙幣枚数を格納し、これにより現金処理装置が小束施封する金種を自動的に選定するようにしたことによって、小束施封処理の無駄を廃して必要最小限の金種のみを小束に施封することができ、処理時間の短縮を図ることができる。
【0335】
更に、店舗に一括して現金の移動を監視する監視端末を設け、監視端末により在高情報を管理するようにしたことによって、通信回線の故障等により店舗の自動取引装置への補充の停滞を排除して通信回線の故障時においても円滑に自動取引装置への補充を行うことができる。
【0336】
更に、店舗に設置した監視端末から現金処理装置が紙幣を補充しようとする自動取引装置の在高情報を取得してその補充金額を自動的に算出するようにしたことによって、係員の入力操作を軽減することができると共に、過剰補充を排除して自動取引装置への適正な現金補充を行うことができる。
【0337】
更に、現金処理装置が監視端末から自動取引装置毎の在高情報を取得し、補回収金庫が装着された時に、紙幣の補充が必要な自動取引装置のATM機番とその補充金額を通知するようにしたことによって、在高の少ない自動取引装置を自動的に検出して自動取引装置への適正な現金補充を行うことができると共に係員の負荷を軽減することができる。
【0338】
更に、補回金庫の複数色のランプにより補回金庫の運用状況を異なった色で表示するようにしたことによって、係員は即座に補回金庫の運用状況を知ることが可能になり、「未使用」の補回金庫を効率よく見つけ出すことができる。
【0339】
第2実施の形態例
図16は第2実施の形態を示すブロック図、図17は第2実施の形態の現金処理装置を示すブロック図、図18は第2実施の形態の自動取引装置を示すブロック図、図19は第2実施の形態の補回金庫を示すブロック図、図20は第2実施の形態の監視端末を示すブロック図である。
【0340】
なお、上記第1実施の形態例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0341】
図16において、51は店舗の全ての出入口に設置された監視ゲートであり、無線通信機能を有しており、図示しない近接センサにより接近する補回金庫3を検知した時にその金庫記憶部33の金庫情報を読取る機能を有して監視ゲート51を通過する補回金庫3を監視する。
【0342】
また、監視ゲート51は、店内LAN5と接続して現金処理装置1、自動取引装置2、監視端末4と有線によるデータ通信機能を有すると共に、図16に破線で示した無線LAN等の無線ネットワーク52を介して現金処理装置1、自動取引装置2、監視端末4および補回金庫3との無線による相互のデータ通信機能を有している。
【0343】
図17において、53は電子錠等等の自動ロック機構であり、現金処理装置1の現金処理装置扉に設けられ、処理装置制御部6の指令により現金処理装置扉を自動的に開錠、施錠すると共に現金処理装置扉の開閉を検知する機能を有している。
【0344】
54は近接センサであり、赤外線等を利用した光学式等のセンサであって、補回金庫3等の現金処理装置1への接近を検知する。
【0345】
55は現金処理装置1に装備された処理装置無線通信部であり、処理装置制御部6が送受信するデータを無線により無線ネットワーク52に接続する機能を有している。
【0346】
図18において、61は自動取引装置2に装備されたATM無線通信部であり、ATM制御部21が送受信するデータを無線により無線ネットワーク52に接続する機能を有している。
【0347】
図19において、71は補回金庫3に装備された金庫無線通信部であり、金庫制御部31が送受信するデータを無線により無線ネットワーク52に接続する機能を有している。
【0348】
図20において、81は監視端末4に装備された端末無線通信部であり、端末制御部41が送受信するデータを無線により無線ネットワーク52に接続する機能を有している。
【0349】
上記の構成の作用について説明する。
【0350】
なお、図8に示す現金処理装置1の補充紙幣充填処理の作動、図9に示す現金処理装置1の充填予約処理の作動、図11に示す自動取引装置2のATM業務処理の作動および図14に示す現金処理装置1の紙幣回収処理の作動は、上記第1実施の形態例と同様であるのでその説明を省略する。
【0351】
この場合に、現金処理装置1と自動取引装置2および監視端末4とのデータの送受は、第1実施の形態例と同様に店内LAN5を介した有線によるデータ通信であっても、無線ネットワーク52を介した無線によるデータ通信であってもよいが、情報の漏洩防止等の観点から有線によるデータ通信とするのが望ましい。
【0352】
以下に、図21に示すフローチャートを用いて現金処理装置1の処理装置業務処理の作動について説明する。
【0353】
なお、上記第1実施の形態例(図7)と同様のステップは、同一のステップ番号で示してその説明を省略する。
【0354】
また、本実施の形態で追加された作動はステップ名をSL100として示す。
【0355】
本実施の形態では、ステップS1〜S4(図7)の待機状態に以下のステップが追加される。
【0356】
すなわち、ステップS1において、現金処理装置1の処理装置制御部6は、監視情報を受信しない場合はステップSL101へ移行する。
【0357】
SL101、処理装置制御部6は、自動取引装置2(後述する図24のステップSQ101)からの回収金庫通知の受信を待つ回収金庫通知受信待状態で待機し、回収金庫通知を受信した時にステップSL102へ移行する。
【0358】
回収金庫通知を受信しない場合はステップS4へ移行する。
【0359】
SL102、回収金庫通知を受信した処理装置制御部6は、回収金庫通知に含まれる補回金庫3の金庫IDを処理装置記憶部7に一時保存する。
【0360】
SL103、処理装置制御部6は、近接センサ54により補回金庫3等の接近を監視して待機し、補回金庫3等の接近を検知したときに補回金庫3(後述する図22のステップSN102)へ無線ネットワーク52を介して金庫情報送信依頼を送信して補回金庫3からの返信を待つ補回金庫検知待状態で待機し、補回金庫3(図22のステップSN103)からの金庫情報の返信を受取った場合にステップSL104へ移行する。
【0361】
近接センサ54が接近を検知しない場合や金庫情報の返信がなかった場合はステップS4へ移行する。
【0362】
SL104、金庫情報の返信を受取った処理装置制御部6は、その金庫情報の金庫IDと上記ステップSL102で一時保存した自動取引装置2からの回収金庫通知に含まれていた金庫IDとを比較し、金庫IDが一致した場合はステップSL105へ、不一致の場合はステップS4へ移行する。
【0363】
SL105、金庫IDが一致したことにより回収紙幣が充填された補回金庫3が補充回収部10に装着されることを認識した処理装置制御部6は、自動ロック機構53へ開錠信号を送信して現金処理装置扉を自動的に開放し、上記ステップSL102で一時保存した金庫IDを消去してステップS4へ移行する。
【0364】
その後のステップS4以降の作動は、第1実施の形態例の場合と同様である。
【0365】
そして、第1実施の形態例(図8)と同様にして現金処理装置1による補充紙幣充填処理が行われ、補回金庫3に自動取引装置2への補充紙幣が充填される。
【0366】
以下に、補回金庫3の運用処理の作動について図22に示すフローチャートを用いて補回金庫3が現在装着されており、補回金庫3へ紙幣を充填する装置である現金処理装置1の補充回収部10から補回金庫3を取外し、運搬先の装置である自動取引装置2のATM紙幣入出金部26へ装着して自動取引装置2への紙幣の補充を行う場合の作動について説明する。
【0367】
現金処理装置1への紙幣の回収を行う場合の作動については後述する。
【0368】
なお、上記第1実施の形態例(図10)と同様のステップは、同一のステップ番号で示してその説明を省略する。
【0369】
また、本実施の形態で追加された作動はステップ名をSN100として示す。
【0370】
本実施の形態では、ステップSC4〜SC8(図10)の待機状態に以下のステップが追加される。
【0371】
すなわち、ステップSC5において、補回金庫3の金庫制御部31は、金庫扉開日時を金庫記憶部33の金庫情報の運用履歴情報に追加して格納した後、ステップSN101へ移行する。
【0372】
SN101、金庫扉開日時の格納を終えた金庫制御部31は、その金庫扉開日時に金庫IDを添付した金庫扉開情報を金庫無線通信部71により無線ネットワーク52を介して監視端末4(図26のステップST101)へ送信する。
【0373】
SN102、金庫制御部31は、金庫無線通信部71により現金処理装置1(後述する図26のステップSS101)や監視ゲート51(後述する図25のステップSR102)から無線により送信される金庫情報送信依頼の着信を待つ金庫情報送信依頼待状態で待機し、金庫情報送信依頼を受信した時にステップSN103へ移行する。
【0374】
金庫情報送信依頼を受信しない場合はステップSC6へ移行する。
【0375】
SN103、金庫情報送信依頼を受信により、現金処理装置1への接近または監視ゲート51の通過を検知した金庫制御部31は、金庫記憶部33に格納されている金庫情報をその依頼元へ無線ネットワーク52を介して送信する。
【0376】
SN104、金庫情報の送信を終えた金庫制御部31は、金庫記憶部33に格納されている金庫情報の運用状況を参照し、運用状況が「運搬中」であることにより紙幣が充填されていることを認識し、依頼元が監視ゲート51である場合に補回金庫3に紙幣が充填されたまま外部へ持出される監視ゲート51の不正通過であるとしてステップSN105へ移行する。
【0377】
その他の場合は、ステップSC6へ移行する。
【0378】
SN105、監視ゲート51の不正通過であると検出した金庫制御部31は、金庫報知部37のブザーおよび/もしくはスピーカにより警報を発して不正持出しであることを報知し、警報を発したまま役席者等の処置を待って待機する。
【0379】
ステップSC6へ移行した金庫制御部31は、経過時間が所定時間を超えた時にステップSC7へ移行し、装着忘れ警報を報知した後にステップSN107へ移行する。
【0380】
SN107、装着忘れ警報を報知した金庫制御部31は、その装着忘れ日時に金庫情報の金庫ID、係員ID等を添付した装着忘れ情報を無線ネットワーク52を介して監視端末4(後述する図26のST103)へ送信してステップSC8へ移行する。
【0381】
その後のステップSC8以降の作動は第1実施の形態例の場合と同様である。
【0382】
このようにして補回金庫3により運搬された補充紙幣を自動取引装置2へ補充する場合の自動取引装置2の紙幣補充処理の作動について図23に示すフローチャートを用いて説明する。
【0383】
なお、上記第1実施の形態例(図12)と同様のステップは、同一のステップ番号で示してその説明を省略する。
【0384】
また、本実施の形態で追加された作動はステップ名をSP100として示す。
【0385】
本実施の形態では、ステップSE2(図12)の後に以下のステップが追加される。
【0386】
SP101、金庫情報を読み出したATM制御部21は、金庫情報を正常に読み出した場合はステップSE3へ移行する。
【0387】
金庫情報を正常に読み出せなかった場合はステップSP102へ移行する。
【0388】
SP102、金庫情報を正常に読み出せなかった自動取引装置2のATM制御部21は、監視端末4へ補回金庫情報の問合を実行する。
【0389】
すなわち、ATM制御部21は、補回金庫情報の問合を電文にして有線または無線により監視端末4(後述する図26のステップSK11)へ送信する。
【0390】
監視端末4(後述する図26のステップSK12)からは充填確定情報と金庫扉開日時からなる補回金庫情報が返信される。
【0391】
これにより、以後の紙幣補充処理に必要な金庫情報、つまり業務番号、合計金庫個数、充填枚数確定日時、充填されている金種毎の紙幣枚数、金庫扉開日時等の情報を取得することができ、紙幣補充処理を遅滞なく行え、業務効率を向上させることができる。
【0392】
ATM制御部21は、上記のようにして必要な金庫情報を取得した後、ステップSE3へ移行する。
【0393】
その後のステップSE3以降の作動は第1実施の形態例の場合と同様である。
【0394】
以上のようにして、本実施の形態の補回金庫3による現金処理装置1から自動取引装置2への紙幣の補充が行われる。
【0395】
次に、補回金庫3による自動取引装置2から現金処理装置1へ紙幣を回収する場合の作動について図24に示すフローチャートを用いて説明する。
【0396】
なお、上記第1実施の形態例(図13)と同様のステップは、同一のステップ番号で示してその説明を省略する。
【0397】
また、本実施の形態で追加された作動はステップ名をSQ100として示す。
【0398】
本実施の形態では、ステップSF5(図13)の後に以下のステップが追加される。
【0399】
SQ101、補回金庫3への書込情報の送信を終えたATM制御部21は、回収紙幣を充填した補回金庫3の金庫IDを有線または無線により現金処理装置1(図21のステップSL101)へ送信してステップSF6へ移行する。
【0400】
その後のステップSF6以降の作動は第1実施の形態例の場合と同様である。
【0401】
このようにして回収紙幣が充填された補回金庫3または現金処理装置1により補充紙幣が充填された補回金庫3が、監視ゲート51を通過しようとする場合の監視ゲート51の金庫通過処理の作動について図25を用い、SR100で示すステップに従って説明する。
【0402】
SR101、監視ゲート51は、現金処理装置1の近接センサ54と同様の図示しない近接センサにより補回金庫3等の接近を監視して待機しており、補回金庫3等の接近を検知した時にステップSR102へ移行する。
【0403】
SR102、補回金庫3等の接近を検知した監視ゲート51は、補回金庫3(図22のステップSN102)へ無線ネットワーク52を介して金庫情報送信依頼を送信する。
【0404】
SR103、そして補回金庫3(図22のステップSN103)からの金庫情報の返信を受取った場合であって、その金庫情報の運用状況が「運搬中」であるときにステップSR104へ移行する。
【0405】
それ以外のとき、例えば金庫情報の運用状況が「未使用」や「故障」の場合や返信がなかった場合等のときは、ステップSR101へ戻って補回金庫3等の接近を監視して待機する。
【0406】
SR104、通過しようとする補回金庫3の運用状況が「運搬中」であることにより紙幣が充填された補回金庫3の監視ゲート51の不正通過であることを検出した監視ゲート51は、その通過日時や金庫ID、係員ID等からなる通過情報を作成し、これを有線または無線により監視端末4(後述する図26のステップ105)へ送信する。
【0407】
その後、監視ゲート51はステップSR101へ戻って補回金庫3等の接近を監視して待機する。
【0408】
なお、補回金庫3の監視ゲート51への接近の検知は、近接センサの設置を省略して補回金庫3の金庫無線通信部71が所定の時間間隔でまたは常に発する微弱な電波によって検知するようにしてもよい。
【0409】
また、自動取引装置2により回収紙幣が充填された補回金庫3による現金処理装置1への紙幣の回収の場合の作動は、上記第1実施の形態例の場合と同様に、補回金庫3へ紙幣を充填する装置が自動取引装置2のATM紙幣入出金部26であり、運搬先の装置が現金処理装置1の補充回収部10であることが異なる以外は、上記の図22を用いて説明した補回金庫3による自動取引装置2への紙幣の補充の場合の補回金庫3の運用処理の作動と同様であるのでその説明を省略する。
【0410】
このような現金処理システムの自動取引装置2への補充紙幣の運搬や現金処理装置1への回収紙幣の運搬等の紙幣等の移動の監視は監視端末4により行われる。
【0411】
以下に、監視端末4による監視処理の作動について図26に示すフローチャートを用いて説明する。
【0412】
なお、上記第1実施の形態例(図15)と同様のステップは、同一のステップ番号で示してその説明を省略する。
【0413】
また、本実施の形態で追加された作動はステップ名をST100として示す。
【0414】
本実施の形態では、ステップSK1〜SK17(図15)の待機状態に以下のステップが追加される。
【0415】
すなわち、ステップSK9において、監視端末4の端末制御部41は、充填確定情報を受信しない場合はステップST101へ移行する。
【0416】
ST101、端末制御部41は、端末無線通信部41により補回金庫3(図22のステップSN101)からの金庫扉開情報の無線による受信を待つ金庫扉開情報受信待状態で待機し、金庫扉開情報を受信した時にステップST102へ移行する。
【0417】
金庫扉開情報を受信しなかった場合はステップST103へ移行する。
【0418】
ST102、金庫扉開情報を受信した端末制御部41は、金庫扉開情報の金庫IDを基に端末記憶部42の補回金庫情報を検索し、該当する補回金庫情報に受信した金庫扉開日時を追加して格納する。
【0419】
従って、本実施の形態ではステップSK11において自動取引装置2(図23のステップSP102)からの補回金庫情報の問合があった時に充填確定情報に加えて運用履歴情報としての金庫扉開日時も発信元の自動取引装置2へ送信される。
【0420】
この場合に、端末制御部41が金庫扉が開けられた旨の文言と金庫扉開情報の金庫扉開日時および補回金庫情報の金庫IDや係員ID等を端末表示部43に表示すると共に端末報知部44のブザーおよび/もしくはスピーカにより金庫扉開警報を報知するようにしてもよい。
【0421】
ST103、端末制御部41は、端末無線通信部81により補回金庫3(図22のステップSN107)からの装着忘れ情報の無線による受信を待つ装着忘れ情報受信待状態で待機し、装着忘れ情報を受信した時にステップST104へ移行する。
【0422】
装着忘れ情報を受信しなかった場合はステップST105へ移行する。
【0423】
ST104、装着忘れ情報を受信した端末制御部41は、装着忘れ情報の装着忘れ日時や金庫ID、係員ID等を端末表示部43に表示すると共に端末報知部44のブザーおよび/もしくはスピーカにより装着忘れ警報を報知し、装着忘れ情報を端末記憶部42に格納する。
【0424】
ST105、端末制御部41は、有線または無線により監視ゲート51(図25のステップSR104)からの通過情報の受信を待つ通過情報受信待状態で待機し、通過情報を受信した時にステップST106へ移行する。
【0425】
通過情報を受信しなかった場合はステップSK11へ移行する。
【0426】
ST106、通過情報を受信した端末制御部41は、これにより補回金庫3の監視ゲート51の不正通過を認識し、不正持出しの旨の文言および通過情報の通過日時や金庫ID、係員ID等を端末表示部43に表示すると共に端末報知部44のブザーおよび/もしくはスピーカにより補回金庫通過警報を報知し、受信した通過情報を端末記憶部42へ格納してステップSK11へ移行する。
【0427】
その後のステップSK11以降の作動は、第1実施の形態例の場合と同様である。
【0428】
なお、係員が特定の補回金庫3の所在を確認する場合には、以下のようにして監視端末4によりその所在を確認する。
【0429】
すなわち、係員は監視端末4に所在の確認を行う補回金庫3の金庫IDを入力する。
【0430】
これを認識した端末制御部41は、金庫IDを付した探索信号を無線ネットワーク52を介して無線により送信する。
【0431】
この探索信号を受信した補回金庫3の金庫制御部31は、金庫記憶部33に格納されている金庫IDと探索信号に付された金庫IDが一致する場合に、その金庫報知部44のブザーおよび/もしくはスピーカによりその所在を報知すると共にランプ38を点滅させる等によりその所在を報知する。
【0432】
そして、金庫制御部31は、金庫報知部44やランプ38による報知を継続したままその応答通知を無線ネットワーク52を介して監視端末4へ送信する。
【0433】
応答通知を受信した端末制御部41は、補回金庫3の所在が確認できた旨の文言をその端末表示部43の画面に表示する。
【0434】
一定の時間を経過しても応答通知を受信しない場合は、その補回金庫3の所在が不明である旨の文言を端末表示部43の画面に表示する。
【0435】
これにより、補回金庫3が自動取引装置2に装着されたままになっている場合を含めて補回金庫3の所在を即座に確認することができると共に、応答通知がない場合には、不正発生の可能性を知得することができる。
【0436】
以上説明したように、本実施の形態では、第1実施の形態例の効果に加えて、店舗内の現金処理装置、自動取引装置、監視端末および補回金庫を無線ネットワークにより無線で接続したことによって、運搬中の補回金庫からも各種の情報を取得することが可能となり、一台の監視端末により一括して店舗内を監視することができ、監視員の負荷を軽減することができると共に、不正や装着忘れの発生等を即座に知ることができ、不正行為を未然に防止することができる。
【0437】
また、自動取引装置が回収紙幣を補回金庫に充填した時にその金庫IDを現金処理装置に通知し、現金処理装置がその補回金庫の接近を無線により検出して現金処理装置扉を自動的に開放するようにしたことによって、現金処理装置への補回金庫の装着を容易に行うことができ、紙幣を運搬する係員の負荷を軽減することができる。
【0438】
更に、店舗の出入口に設けた監視ゲートが、無線により「運搬中」の補回金庫の通過を監視するようにしたことによって、無用な警報を排除して確実に不正持出しを検出することができる。
【0439】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、補充回収金庫へ充填した現金の充填枚数確定日時と金庫扉開日時とを補充回収金庫の金庫情報に格納し、充填枚数確定日時より後の金庫扉開日時が格納されている場合に現金の運搬中に補充回収金庫の金庫扉が開けられたことを検出するようにしたことによって、補充や回収のための現金の運搬中に金庫扉が開けられたことを正しく判定することができるという効果が得られる。
【0440】
また、補充回収金庫への現金の充填時に金庫記憶部にその運搬先装置名を格納しておき、この運搬先装置名と補充回収金庫が装着された装置の記憶部に格納されている機番との不一致を認識した時に正しい運搬先装置名を表示するようにしたことによって、間違えて装着した補充回収金庫の正しい装着先を係員が容易に知ることができ、無用の混乱を未然に防止することができると共に円滑な現金の補充または回収を行うことができるという効果が得られる。
【0441】
更に、店舗に一括して現金の移動を監視する監視端末を設け、監視端末により在高情報を管理するようにしたことによって、通信回線の故障等により店舗の自動取引装置への補充の停滞を排除して通信回線の故障時においても円滑に自動取引装置への補充を行うことができるという効果が得られる。
【0442】
更に、店舗内の現金処理装置、自動取引装置、監視端末および補回金庫を無線により接続したことによって、運搬中の補回金庫からも各種の情報を取得することが可能となり、一台の監視端末により一括して店舗内を監視することができ、監視員の負荷を軽減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態を示すブロック図
【図2】第1実施の形態の現金処理装置を示すブロック図
【図3】第1実施の形態の自動取引装置を示すブロック図
【図4】第1実施の形態の補回金庫を示すブロック図
【図5】第1実施の形態の監視端末を示すブロック図
【図6】第1実施の形態の金庫情報のデータ構成を示す説明図
【図7】第1実施の形態の現金処理装置の処理装置業務処理を示すフローチャート
【図8】第1実施の形態の現金処理装置の補充紙幣充填処理を示すフローチャート
【図9】第1実施の形態の現金処理装置の充填予約処理を示すフローチャート
【図10】第1実施の形態の補回金庫の運用処理を示すフローチャート
【図11】第1実施の形態の自動取引装置のATM業務処理を示すフローチャート
【図12】第1実施の形態の自動取引装置の紙幣補充処理を示すフローチャート
【図13】第1実施の形態の自動取引装置の回収紙幣充填処理を示すフローチャート
【図14】第1実施の形態の現金処理装置の紙幣回収処理を示すフローチャート
【図15】第1実施の形態の監視端末の監視処理を示すフローチャート
【図16】第2実施の形態を示すブロック図
【図17】第2実施の形態の現金処理装置を示すブロック図
【図18】第2実施の形態の自動取引装置を示すブロック図
【図19】第2実施の形態の補回金庫を示すブロック図
【図20】第2実施の形態の監視端末を示すブロック図
【図21】第2実施の形態の現金処理装置の処理装置業務処理を示すフローチャート
【図22】第2実施の形態の補回金庫の運用処理を示すフローチャート
【図23】第2実施の形態の自動取引装置の紙幣補充処理を示すフローチャート
【図24】第2実施の形態の自動取引装置の回収紙幣充填処理を示すフローチャート
【図25】第2実施の形態の監視ゲートの金庫通過監視処理を示すフローチャート
【図26】第2実施の形態の監視端末の監視処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 現金処理装置
2 自動取引装置
3 補回金庫
4 監視端末
5 店内LAN
6 処理装置制御部
7 処理装置記憶部
8 処理装置表示操作部
9 入力部
9a 処理装置カードリーダ
9b キーボード
9c 指示ボタン
10 補充回収部
11 処理装置紙幣入出金部
12 小束施封部
13 文字読取部
14 印刷部
15 処理装置報知部
21 ATM制御部
22 ATM記憶部
23 顧客操作部
24 カード取扱部
25 通帳取扱部
26 ATM紙幣入出金部
27 ジャーナルプリンタ
28 係員操作部
28a ATM表示操作部
28b ATMカードリーダ
31 金庫制御部
32 接続部
33 金庫記憶部
34 金庫表示部
35 金庫扉開閉検知部
36 紙幣搬送部
37 金庫報知部
38 ランプ
41 端末制御部
42 端末記憶部
43 端末表示部
44 端末報知部
51 監視ゲート
52 無線ネットワーク
53 自動ロック機構
54 近接センサ
55 処理装置無線通信部
61 ATM無線通信部
71 金庫無線通信部
81 端末無線通信部

Claims (39)

  1. 金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、補充回収金庫へ現金を充填すると共に補充回収金庫から現金を回収する装置である現金処理装置と、補充回収金庫へ現金処理装置に回収する現金を充填すると共に補充回収金庫から現金の補充を受ける装置である顧客との取引を行う自動取引装置とを備え、
    補充回収金庫の金庫記憶部に、前記補充回収金庫に現金を充填した装置が送信する充填した現金の充填枚数確定日時と、前記補充回収金庫が検知したその金庫扉が開けられた金庫扉開日時とを格納し、運搬先の装置が、装着された前記補充回収金庫の前記金庫記憶部に充填枚数確定日時の後の金庫扉開日時が格納されていることにより、前記金庫扉が現金の運搬中に開けられたことを検出することを特徴とする現金処理システム。
  2. 請求項1において、
    前記金庫記憶部に充填された現金の金種毎の枚数を格納しておき、前記運搬先の装置が金庫扉が現金の運搬中に開けられたことを検出した場合に、前記補充回収金庫に収納されている現金の金種毎の枚数を再計数し、該再計数した現金の金種毎の枚数と前記金庫記憶部に格納されている金種毎の枚数とが相違する時に、不正が行われたと判定することを特徴とする現金処理システム。
  3. 請求項2において、
    前記金種毎の枚数が相違する時に、前記補充回収金庫に設けてある金庫報知部により警報を発することを特徴とする現金処理システム。
  4. 金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、補充回収金庫へ現金を充填すると共に補充回収金庫から現金を回収する装置である現金処理装置と、補充回収金庫へ現金処理装置に回収する現金を充填すると共に補充回収金庫から現金の補充を受ける装置である顧客との取引を行う自動取引装置とを備え、
    補充回収金庫の金庫記憶部に、前記補充回収金庫へ充填した現金の運搬先装置名を格納しておき、運搬先の装置が、その装置の記憶部に格納されている装置名と装着された前記補充回収金庫の前記金庫記憶部に格納されている運搬先装置名との不一致を認識した時に、前記運搬先装置名を表示することを特徴とする現金処理システム。
  5. 請求項4において、
    前記補充回収金庫に金庫表示部を設け、前記装置名の不一致を認識した時に、前記金庫表示部に運搬先装置名を表示することを特徴とする現金処理システム。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記装置名の不一致を認識した時に、前記補充回収金庫に設けてある金庫報知部により運搬先装置名を報知することを特徴とする現金処理システム。
  7. 請求項1から請求項5または請求項6において、
    補充回収金庫が、該補充回収金庫へ現金を充填した装置から取外された後の経過時間を計測し、該経過時間が所定の時間を超えた時に、前記補充回収金庫に設けてある金庫報知部により装着忘れ警報を発することを特徴とする現金処理システム。
  8. 請求項1から請求項6または請求項7において、
    現金の運搬に用いる補充回収金庫が複数の場合に、その合計金庫個数を補充回収金庫の金庫記憶部に格納しておき、運搬先の装置が、装着された前記補充回収金庫の前記金庫記憶部に格納されている合計金庫個数により複数の補充回収金庫による現金の運搬であることを認識することを特徴とする現金処理システム。
  9. 請求項1から請求項7または請求項8において、
    前記補充回収金庫が装着されている装置から取外される前に、金庫記憶部に取外後の前記補充回収金庫の運用状況を格納しておき、前記補充回収金庫が取外された時に、前記補充回収金庫に設けてあるランプにより前記格納された運用状況を異なった色で表示することを特徴とする現金処理システム。
  10. 請求項1から請求項8または請求項9において、
    前記現金処理装置に処理装置記憶部を設け、該処理装置記憶部に補充回収金庫へ充填する現金の金種毎の枚数と充填開始日時とを格納しておき、前記現金処理装置が、前記充填開始日時に装着されている補充回収金庫へ前記金種毎の枚数を充填することを特徴とする現金処理システム。
  11. 請求項10において、
    前記現金処理装置に処理装置報知部を設け、前記充填が終了した時に、前記処理装置報知部により充填の終了を報知することを特徴とする現金処理システム。
  12. 請求項1から請求項10または請求項11において、
    前記現金処理装置に文字読取部を設け、該文字読取部により前記現金処理装置が補充回収金庫へ充填する現金の金種毎の枚数を記載した伝票からその金種毎の枚数を読取り、該読取った金種毎の枚数を補充回収金庫へ充填することを特徴とする現金処理システム。
  13. 請求項1から請求項11または請求項12において、
    補充回収金庫の金庫記憶部に、前記自動取引装置が補充回収金庫へ充填した現金の金種毎の枚数を格納しておき、前記現金処理装置が、装着された前記補充回収金庫の前記金庫記憶部に格納されている前記金種毎の枚数により小束施封する金種を自動的に選定することを特徴とする現金処理システム。
  14. 請求項1から請求項12または請求項13において、
    前記店舗に前記自動取引装置の在高情報を監視する監視端末を設け、前記現金処理装置が、現金を補充しようとする自動取引装置の在高情報を前記監視端末から取得し、その金種毎の補充枚数を自動的に算出することを特徴とする現金処理システム。
  15. 請求項1から請求項12または請求項13において、
    前記店舗に前記自動取引装置の在高情報を監視する監視端末を設け、前記現金処理装置が、前記監視端末から全ての自動取引装置の在高情報を取得し、補充回収金庫が装着された時に、現金の補充が必要な自動取引装置の装置名とその金種毎の補充枚数を通知することを特徴とする現金処理システム。
  16. 請求項14または請求項15において、
    前記補充回収金庫と現金処理装置と自動取引装置と監視端末とを無線により接続したことを特徴とする現金処理システム。
  17. 請求項16において、
    前記自動取引装置が、装着された補充回収金庫の金庫記憶部の金庫情報が読取れない時に、無線により前記監視端末から前記補充回収金庫の金庫記憶部の金庫情報を取得することを特徴とする現金処理システム。
  18. 請求項16または請求項17において、
    前記自動取引装置が、現金処理装置へ回収する現金を補充回収金庫へ充填した時に、該補充回収金庫の金庫ID(Identification)を前記現金処理装置へ通知し、該現金処理装置が、接近した補充回収金庫の金庫記憶部に格納されている金庫IDを無線により受信し、前記通知された金庫IDと受信した金庫IDが一致した時に、自動的に現金処理装置扉を開放することを特徴とする現金処理システム。
  19. 請求項16、請求項17または請求項18において、
    前記店舗の出入口に無線により補充回収金庫の通過を監視する監視ゲートを設け、該監視ゲートが現金が充填された補充回収金庫の通過を検出した時に、その検出結果を前記監視端末へ送信することを特徴とする現金処理システム。
  20. 請求項19において、
    前記補充回収金庫に現金が充填されている場合に、前記補充回収金庫が、前記監視ゲートの通過を検知した時に、前記補充回収金庫に設けてある金庫報知部により警報を発することを特徴とする現金処理システム。
  21. 請求項16から請求項19または請求項20において、
    前記監視端末が、無線により補充回収金庫の金庫IDを付した探索信号を送信した時に、該当する補充回収金庫がその所在を前記補充回収金庫に設けてある金庫報知部とランプとにより報知することを特徴とする現金処理システム。
  22. 金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、補充回収金庫へ現金を充填すると共に補充回収金庫から現金を回収する装置である現金処理装置と、補充回収金庫へ現金処理装置に回収する現金を充填すると共に補充回収金庫から現金の補充を受ける装置である顧客との取引を行う自動取引装置とを備えた現金処理システムの装置の制御部に、
    装着された補充回収金庫の金庫記憶部に格納されている充填された現金の充填枚数確定日時とその金種毎の枚数と前記補充回収金庫の金庫扉が開けられた金庫扉開日時とを読み出す金庫情報読出ステップと、
    前記充填枚数確定日時の後の金庫扉開日時が格納されているときに、前記金庫扉が現金の運搬中に開けられたことを検出する運搬中金庫扉開検出ステップと、
    前記金庫扉が現金運搬中に開けられたことを検出した場合に、前記補充回収金庫に収納されている現金の金種毎の枚数を再計数する補充回収金庫収納現金再計数ステップと、
    該再計数した現金の金種毎の枚数と前記読み出した現金の金種毎の枚数とが相違する時に、これを不正と判定する運搬中金庫扉不正開判定ステップと
    不正と判定した時に、前記再計数の結果を表示する再計数結果表示ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  23. 金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、補充回収金庫へ現金を充填すると共に補充回収金庫から現金を回収する装置である現金処理装置と、補充回収金庫へ現金処理装置に回収する現金を充填すると共に補充回収金庫から現金の補充を受ける装置である顧客との取引を行う自動取引装置とを備えた現金処理システムの装置の制御部に、
    装着されている補充回収金庫へ充填した現金の運搬先装置名を送信する運搬先装置名送信ステップと、
    前記補充回収金庫が装着された時にその金庫記憶部に格納されている運搬先装置名を読み出す運搬先装置名読出ステップと、
    該読み出した運搬先装置名と装置の記憶部に格納されている装置名との不一致を認識した時に、前記読み出した運搬先装置名を表示する読出運搬先装置名表示ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  24. 請求項22または請求項23において、
    現金の運搬に用いる補充回収金庫が複数の場合に、その合計金庫個数を装着されている補充回収金庫へ送信する合計金庫個数送信ステップと、
    前記補充回収金庫が装着された時に、その金庫記憶部に格納されている合計金庫個数を読み出す合計金庫個数読出ステップと、
    該読み出した合計金庫個数により複数の補充回収金庫による現金の運搬であることを認識する複数金庫使用認識ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  25. 請求項22、請求項23または請求項24において、
    前記制御部が、現金処理装置の処理装置制御部である場合に、
    処理装置記憶部に補充回収金庫へ充填する現金の金種毎の枚数と充填開始日時とを格納する充填予約格納ステップと、
    前記充填開始日時が到来した時に、装着されている補充回収金庫へ前記金種毎の枚数を充填する予約現金充填ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  26. 請求項25において、
    文字読取部により補充回収金庫へ充填する現金の金種毎の枚数を記載した伝票からその現金の金種毎の枚数を読取る伝票読取ステップと、
    該読取った現金の金種毎の枚数を前記補充回収金庫へ充填する伝票入力現金充填ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  27. 請求項25または請求項26において、
    前記補充回収金庫が装着された時に、その金庫記憶部に格納されている現金の金種毎の枚数を読み出す収納現金金種読出ステップと、
    該読み出した現金の金種毎の枚数により小束施封する金種を選定する小束施封金種選定ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  28. 請求項25、請求項26または請求項27において、
    店舗内の前記自動取引装置の在高情報を監視する監視端末から現金を補充しようとする自動取引装置の在高情報を取得する在高情報取得ステップと、
    該取得した在高情報を基に、その金種毎の補充枚数を算出する補充枚数算出ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  29. 請求項25、請求項26または請求項27において、
    店舗内の前記自動取引装置の在高情報を監視する監視端末から全ての自動取引装置の在高情報を取得する全自動取引装置在高情報取得ステップと、
    該取得した全ての自動取引装置の在高情報を基に、現金の補充が必要な自動取引装置を判定する資金不足自動取引装置判定ステップと、
    補充回収金庫が装着された時に、前記判定した自動取引装置の装置名とその金種毎の補充枚数とを通知する資金不足自動取引装置通知ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  30. 請求項25から請求項28または請求項29において、
    自動取引装置から現金を回収する場合に、前記自動取引装置から通知される回収する現金を充填した補充回収金庫の金庫IDを受付ける金庫ID受付ステップと、
    接近した補充回収金庫の金庫記憶部に格納されている金庫IDを無線により受信する金庫ID無線受信ステップと、
    前記自動取引装置から通知された金庫IDと受信した金庫IDが一致した時に、自動的に現金処理装置扉を開放する現金処理装置扉自動開放ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  31. 請求項22、請求項23または請求項24において、
    前記制御部が、自動取引装置のATM制御部である場合に、
    装着された補充回収金庫の金庫記憶部の金庫情報が読取れない時に、店舗内の現金の移動を監視する監視端末から前記補充回収金庫の金庫記憶部の金庫情報を問合せる金庫情報問合ステップを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  32. 金庫記憶部を有して金融機関の店舗内で現金を運搬する補充回収金庫と、補充回収金庫へ現金を充填すると共に補充回収金庫から現金を回収する装置である現金処理装置と、補充回収金庫へ現金処理装置に回収する現金を充填すると共に補充回収金庫から現金の補充を受ける装置である顧客との取引を行う自動取引装置とを備えた現金処理システムの補充回収金庫の金庫制御部に、
    現金を充填した装置から送信される充填された現金の充填枚数確定日時とその金種毎の枚数とを前記金庫記憶部に格納する金庫情報格納ステップと、
    金庫扉が開けられことを検知した時に、その金庫扉開日時を前記金庫記憶部に格納する金庫扉開日時格納ステップと、
    装着された装置が、現金の運搬中に前記金庫扉が開けられことを検出した時に送信する収納現金を再計数するための再計数指令を受付ける再計数指令受付ステップと、
    前記再計数指令により収納現金の再計数を実行する再計数処理実行ステップと、
    前記再計数の判定結果を受信する判定結果受信ステップと、
    該判定結果が不正と判定されている時に、金庫報知部により警報を発する不正報知ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  33. 請求項32において、
    前記金庫扉が開けられたことを検知した時に、その金庫扉開日時を無線により店舗内の現金の移動を監視する監視端末へ送信する金庫扉開日時無線送信ステップを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  34. 請求項32または請求項33において、
    現金を充填した装置から送信される運搬先装置名を前記金庫記憶部に格納する運搬先装置名格納ステップと、
    装着された装置が、運搬先の装置名の不一致を認識した時に送信する不一致通知を受信する不一致通知受信ステップと、
    前記不一致通知を受信した時に、前記格納した運搬先装置名を表示する格納運搬先装置名表示ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  35. 請求項32、請求項33または請求項34において、
    現金を充填した装置から取外された後の経過時間を計測する取外後経過時間計測ステップと、
    該経過時間が所定の時間を超えた時に、金庫報知部により装着忘れ警報を発する装着忘れ報知ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  36. 請求項35において、
    前記経過時間が所定の時間を超えた時に、その装着忘れ警報を無線により店舗内の現金の移動を監視する監視端末へ送信する装着忘れ警報無線送信ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  37. 請求項32から請求項35または請求項36において、
    取外される装置から送信される取外後の運用状況を前記金庫記憶部に格納する運用状況格納ステップと、
    前記装置から取外された時に、前記格納した運用状況をランプにより異なった色で表示する運用状況ランプ表示ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  38. 請求項32から請求項36または請求項37において、
    店舗内の現金の移動を監視する監視端末が、無線により送信する金庫IDを付した探索信号を受信する探索信号受信ステップと、
    前記金庫IDが該当する時に、その所在を金庫報知部とランプとにより報知する金庫所在報知ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
  39. 請求項32から請求項37または請求項38において、
    店舗の出入口に設置された無線により補充回収金庫の通過を監視する監視ゲートから無線による金庫情報送信依頼を受付ける金庫情報送信依頼無線受付ステップと、
    前記金庫情報送信依頼を受付けたことにより、前記監視ゲートの通過を検知する監視ゲート通過検知ステップと、
    前記監視ゲートの通過を検知した時、現金が充填されている場合に金庫報知部により警報を発する監視ゲート通過報知ステップとを実行させることを特徴とする現金処理システムのプログラム。
JP2003156452A 2003-06-02 2003-06-02 現金処理システムおよびそのプログラム Expired - Fee Related JP4403725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156452A JP4403725B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 現金処理システムおよびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156452A JP4403725B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 現金処理システムおよびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362032A true JP2004362032A (ja) 2004-12-24
JP4403725B2 JP4403725B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34050533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156452A Expired - Fee Related JP4403725B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 現金処理システムおよびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403725B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039828A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Glory Ltd 釣銭補充回収システム
JP2014093031A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Glory Ltd 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
WO2016163188A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 デバイスマネジメントシステム、検査装置、自動取引装置、デバイスマネンジメントサーバ
JP2018081382A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP2020109697A (ja) * 2020-03-25 2020-07-16 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP2020109696A (ja) * 2020-03-25 2020-07-16 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP2021082346A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 ローレル機械株式会社 売上金回収システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039828A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Glory Ltd 釣銭補充回収システム
JP2014093031A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Glory Ltd 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
WO2016163188A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 デバイスマネジメントシステム、検査装置、自動取引装置、デバイスマネンジメントサーバ
JPWO2016163188A1 (ja) * 2015-04-08 2017-10-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 デバイスマネジメントシステム、検査装置、自動取引装置、デバイスマネンジメントサーバ
CN107251109A (zh) * 2015-04-08 2017-10-13 日立欧姆龙金融系统有限公司 设备管理系统、检查装置、自动交易装置、设备管理服务器
JP2018081382A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP2020109697A (ja) * 2020-03-25 2020-07-16 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP2020109696A (ja) * 2020-03-25 2020-07-16 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP2021082346A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 ローレル機械株式会社 売上金回収システム
JP7054273B2 (ja) 2021-02-24 2022-04-13 ローレル機械株式会社 売上金回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403725B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114101B2 (ja) システムおよびプログラム
JP4385668B2 (ja) 現金管理システム
JP4007842B2 (ja) 金融営業店における貨幣処理システム
JP5583599B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP4403725B2 (ja) 現金処理システムおよびそのプログラム
JP5003276B2 (ja) 現金管理装置および現金管理システム
JP2003173464A (ja) 現金処理端末およびその現金回収方法と現金回収プログラム
JP4677776B2 (ja) 現金管理装置及び現金管理システム
JP4379022B2 (ja) 自動取引装置
JP5250459B2 (ja) 釣銭準備金両替システム
JP5202403B2 (ja) 釣銭準備金作成システム
JP5308882B2 (ja) 両替処理管理システム
JP5268724B2 (ja) 入金システム
JP4517832B2 (ja) 現金管理装置
JP2014139831A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP2009086718A (ja) 現金管理装置
JPH0729069A (ja) 現金管理システム
JP5250458B2 (ja) 入金システム
JP5321227B2 (ja) 現金入出金機
JP2983506B2 (ja) 現金統合管理システム
JP5205314B2 (ja) 入金システム
JP2008077339A (ja) 現金管理システム
JP2006260413A (ja) 現金処理システムおよびそれに用いる現金処理機と自動取引装置
JP5202404B2 (ja) 両替機システム
JP5268723B2 (ja) 入金システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees