JP2004361997A - 無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム - Google Patents

無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004361997A
JP2004361997A JP2003156004A JP2003156004A JP2004361997A JP 2004361997 A JP2004361997 A JP 2004361997A JP 2003156004 A JP2003156004 A JP 2003156004A JP 2003156004 A JP2003156004 A JP 2003156004A JP 2004361997 A JP2004361997 A JP 2004361997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
product
wireless tag
information
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916590B2 (ja
Inventor
Hironari Itagaki
裕也 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2003156004A priority Critical patent/JP3916590B2/ja
Publication of JP2004361997A publication Critical patent/JP2004361997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916590B2 publication Critical patent/JP3916590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】返品商品に設けられた無線タグに記憶された商品情報を用いて返品登録処理を行なうことを可能とする上、返品後に無線タグの情報を書換える必要がないようにする。
【解決手段】無線タグ4のメモリに、当該無線タグが設けられた商品を特定するための商品情報とともに問合せコマンドに応答するか否かを決定する応答判定情報を記憶する。そして、商品販売登録装置2から商品販売処理を示す第1のパラメータが付された問合せコマンドを受信したときには、メモリの商品情報を無線送信するとともに応答判定情報を応答しない設定に変更する。万引防止装置3から万引防止処理を示す第2のパラメータが付された問合せコマンドを受信したときには、応答判定情報が応答する設定になっている場合にメモリの商品情報を無線送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各商品にそれぞれ設けられ、その商品を特定する商品コード等の商品情報を記憶した無線タグ及びこの無線タグを用いて商品登録処理を行なうとともに万引防止も図るようにした商品登録処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の商品登録処理システムとしては、無線タグから商品情報の応答を受けるとその商品情報に基づいて客買上商品の販売データを登録処理するとともに、この客買上商品に付された無線タグのメモリに記憶された商品情報を商品情報以外の情報に書換える手段を有した商品販売登録装置と、無線タグから商品情報の応答を受けると万引警報を発する万引防止装置とを備えたものが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−30150
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来は、各商品に設けられた無線タグの商品情報が、その商品の販売データが商品販売登録装置に登録された時点で商品情報以外の情報に書換えられていたので、商品販売データの登録処理後に客から返品された場合にその返品商品に設けられた無線タグの商品情報を利用して返品登録処理を行なうことができなかった。また、返品された商品は瑕疵がなければ再び売場にて販売されるが、その場合には無線タグの情報を商品情報に戻さなければならない手間があった。
【0005】
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、販売データ登録後に返品された場合でも返品商品に設けられた無線タグに記憶された商品情報を用いて返品登録処理を行なうことが可能である上、返品後に無線タグの情報を書換える必要がなく、即時販売状態にすることができる商品登録処理システム及びこのシステムに用いられる無線タグを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の無線タグは、商品に設けられ、無線による問合せコマンドに応答してメモリに記憶した情報を無線送信可能な無線タグであって、メモリに、当該無線タグが設けられた商品を特定するための商品情報とともに問合せコマンドに応答するか否かを決定する応答判定情報を記憶する。そして、所定のパラメータが付された問合せコマンドを受信すると、そのコマンドに付されたパラメータの種類を判別し、商品販売処理を示す第1のパラメータであるときには、応答判定情報が応答する設定になっている場合にメモリの商品情報を無線送信するとともに応答判定情報を応答しない設定に変更し、万引防止処理を示す第2のパラメータであるときには、応答判定情報が応答する設定になっている場合にメモリの商品情報を無線送信するようにしたものである。
【0007】
本発明の商品登録処理システムは、上記無線タグを各商品にそれぞれ設けるとともに、この無線タグから読取った情報に基づいて商品販売データを処理する商品販売登録装置に、無線タグに対して商品販売処理を示す第1のパラメータを付した問合せコマンドを送信する手段を設ける。また、同じく無線タグから読取った情報に基づいて万引警報を発する万引防止装置に、無線タグに対して万引防止処理を示す第2のパラメータを付した問合せコマンドを送信する手段を設けたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における商品登録処理システムの全体構成を概略的に示したもので、1は各商品を示し、2は商品販売登録装置を示し、3は万引防止装置を示している。
【0009】
各商品1に、それぞれ無線タグ4を設けている。無線タグ4は、各商品1の表面に貼り付けたり埋め込んだりして、各商品1と一体的に設けている。
【0010】
商品販売登録装置2は、POS(Point Of Sales)端末5と無線タグリーダ6とから構成している。POS端末5と無線タグリーダ6は、店舗の会計場(レジ)にそれぞれ設置しており、お互いを通信回線で接続している。無線タグリーダ6は、会計場に持ち込まれた1客の買上商品全品からそれぞれ無線タグ4の情報を非接触で一斉に読取ることができるものである。POS端末5は、無線タグリーダ6によって読取られた各無線タグ4の情報に基づいて1客の買上商品全品の販売データを登録処理するものである。
【0011】
万引防止装置3は、万引警報装置7と無線タグリーダ8とから構成している。万引警報装置7と無線タグリーダ8は、店舗の出口ゲート近傍に設置しており、お互いを通信回線で接続している。なお、万引警報装置7は、出口ゲート近傍でなく、会計場や店舗事務所等に設置してもよい。無線タグリーダ8は、店舗の出口ゲートを通過しようとする客が未会計の商品を所持している場合にその未会計の商品から無線タグ4の情報を読取ることができるものである。万引警報装置7は、無線タグリーダ8によって無線タグ4の商品情報が読取られると、万引が発生したことを示すブザー音、いわゆる万引警報を発するものである。なお、万引警報はブザー音に限らず、例えば警報ランプの点灯,点滅等であってもよい。
【0012】
図2は、無線タグリーダ6,8と無線タグ4との要部構成を示すブロック図であり、無線タグリーダ6,8は同一構成であるので、共通部分に共通符号を付して説明を簡略する。
【0013】
無線タグリーダ6,8は、アンテナ11とタグリーダ本体12とからなる。タグリーダ本体12は、上位機(無線タグリーダ6の場合はPOS端末5、無線タグリーダ8の場合は万引警報装置7)とのインタフェース部13、CPU,ROM,RAM等で構成される制御部14、無線タグ4への送信データ(例えば問合せコマンドCM)を変調する変調部15、変調電波を増幅してアンテナ11から放射させる送信アンプ16、アンテナ11で受信した電波を増幅する受信アンプ17及び増幅された受信電波を復調する復調部18等で構成している。
【0014】
無線タグ4は、送受信可能なタグアンテナ41とLSIチップ42とを基板に一体成形した独立の部品である。タグアンテナ41は、矩形状に成形されたループコイル等からなる。LSIチップ42は、タグアンテナ41で受信した変調電波の整流と安定化を行なうことによりLSIチップ42の各部に電源を供給する電源生成部43、上記変調電波を復調して制御部46へ送出する復調部44、制御部46から送出されたデータを変調してタグアンテナ41に送出する変調部45、復調部44で復調されたデータが問合せコマンドCMであるとき、メモリ47に記憶した情報を読み出し応答データDAとして変調部45へ送出する制御部46及びメモリ47等で構成している。メモリ47は、当該無線タグ4の製造段階で製造業者により設定された固有の無線ID(以下、RFIDと称する)を記憶する無線IDエリア47aと、ユーザが任意のデータを書込むことができるユーザエリア47bとからなる。各商品1にそれぞれ設けられた各無線タグ4のユーザエリア47bには、そのタグが設けられた商品1を特定するための商品情報である商品コードとともに、問合せコマンドCMに応答するか否かを決定する応答判定情報としての応答フラグF(本実施の形態では“0”のとき「応答する」、“1”のとき「応答しない」とする)を記憶している。
【0015】
かかる構成により、無線タグリーダ6,8は、インタフェース13に接続された上位機の制御により所定の問合せコードに任意のパラメータを付加した問合せコマンドCMを電波に変調してアンテナ11から発信する。一方、無線タグ4は、タグアンテナ41で問合せコマンドCMの電波を受信すると、電源生成部43から各部に電源が供給されて制御部46が作用し、メモリ47の情報が読取られる。そして、RFIDと商品コードとからなる応答データが変調部45で無線送信に適した形態に変調された後、タグアンテナ41から電波として発信される。この電波は、問合せコマンドCMを発信した無線タグリーダ6,8のアンテナ11でほぼ確実に受信され、タグリーダ本体12を介して上位機に送られるようになっている。
【0016】
図3は、無線タグリーダ6の上位機として作用するPOS端末5の要部構成を示すブロック図である。POS端末5は、制御部本体を構成するCPU51、プログラム等の固定的データを予め記憶したROM52、各商品の販売データ等が登録されるRAM53、現日時を計時する時計部54、通信回線を介してホストコンピュータ(不図示)が接続されるホストインタフェース55、通信回線を介して無線タグリーダ6が接続される無線タグリーダインタフェース56、モードスイッチ57からモード信号を入力し、ドロワ58に駆動信号を出力するI/Oポート59、キーボード60を制御するキーボードコントローラ61、オペレータ用表示器62を制御する表示コントローラ63、客用表示器64を制御する表示コントローラ65、レシート印字等を行なうためのプリンタ66を制御するプリンタコントローラ67等を備えている。CPU51と、ROM52,RAM53,時計部54,ホストインタフェース55,無線タグリーダインタフェース56,I/Oポート59及び各種入出力機器のコントローラとは、アドレスバス,データバス等のバスライン68で接続している。
【0017】
モードスイッチ57は、図4に示すように、「登録」,「−登録」,「点検」,「精算」,「設定」等の各種業務モードを選択するためのスイッチで、選択されている業務モードに対応したモード信号がI/Oポート59に入力されるようになっている。
【0018】
因みに、「登録」とは、客買上商品の販売データをRAM53に登録処理する業務のモードである。「−登録」とは、返品商品の販売データをRAM53に登録処理する業務のモードである。「点検」とは、「登録」モードにおいて登録処理されたデータから「−登録」モードにおいて登録処理されたデータを減算し、その結果を売上点検レポートとして出力する業務のモードである。「精算」とは、点検業務と同様に登録処理されたデータの集計結果を売上精算レポートとして出力した後、RAM53の登録データをクリアする業務のモードである。「設定」とは、登録,点検,精算等の各種業務を実行する上で必要なデータを予めRAM53に設定する業務のモードである。
【0019】
キーボード60には、数値を入力するための置数キーや、1商取引の登録締めを宣言する締めキー等の他、無線タグリーダ6に対して無線タグ4のデータ読取りを指令するためのタグ読取りキー69を設けている。
【0020】
図5は、無線タグリーダ8の上位機として機能する万引警報装置7の要部構成を示すブロック図である。万引警報装置7は、CPU71,ROM72及びRAM73の他、万引警報を発するブザー74に駆動信号を出力するI/Oポート75、操作部76を制御する操作部コントローラ77、通信回線を介して無線タグリーダ8が接続される無線タグリーダインタフェース78等を備えている。CPU71と、ROM72,RAM73,I/Oポート75,操作部コントローラ77及び無線タグリーダインタフェース78とは、アドレスバス,データバス等のバスライン79で接続している。
操作部76には、図示しないが、当該万引警報装置7の電源オン,オフを切換える電源ボタンや、万引警報を停止させる取消ボタン等が設けられている。
【0021】
図6は万引警報装置7のCPU71が実行する電源オン処理の要部を示す流れ図である。すなわちCPU71は、電源ボタンの電源オン操作により電源が投入されると、RAM73をクリアする等の初期化処理を行なった後(ST1)、パラメータを“3”とする問合せコマンドCMを無線タグリーダインタフェース78に接続された無線タグリーダ8に繰り返し送信する(ST2)。
【0022】
これにより、無線タグリーダ8のアンテナ11からはパラメータを“3”とする問合せコマンドCMの電波が繰り返し発信されるので、CPU71は、無線タグ4からの応答データDAを受信するのを待機する。そして、無線タグリーダ8を介して応答データDAを受信したならば(ST3)、CPU71は、その応答データDAに商品コードが存在するかどうか確認する(ST4)。
【0023】
ここで、商品コードが存在する場合には、未会計の商品1が出口ゲートを通過しようとしているので、I/Oポート75から駆動信号を出力してブザー74を動作させることにより、万引警報を発生させる(ST5)。この万引警報は取消ボタンが操作されるまで継続される。そして、操作部76の取消ボタンが操作されたならば(ST6)、I/Oポート75から出力していた駆動信号を止めて、万引警報を停止させる(ST7)。しかる後、再びパラメータを“3”とする問合せコマンドCMを無線タグリーダ8に繰り返し送信して、無線タグ4からの応答データDAを待機するものとなっている。
【0024】
なお、無線タグ4からの応答データに商品コードが存在しない場合には、その応答を無視して、パラメータを“3”とする問合せコマンドCMの送信を継続するものとなっている。
【0025】
図7は、POS端末5のCPU51が実行するタグ読取りキー処理の要部を示す流れ図である。すなわちCPU51は、キーボード60に設けられたタグ読取りキー69が操作されると(ST1)、モードスイッチ57によって選択されている業務モードを判別する(ST2)。ここで、「登録」モード及び「−登録」モード以外の業務モードが選択されていた場合には、CPU51は、タグ読取りキー69の操作をエラーとする。
【0026】
「登録」モードが選択されていた場合には、CPU51は、パラメータを“1”とする問合せコマンドCMを無線タグリーダインタフェース56に接続された無線タグリーダ6に送信する(ST13)。
【0027】
これにより、無線タグリーダ6のアンテナ11からはパラメータを“1”とする問合せコマンドCMの電波が一定時間発信されるので、CPU51は、無線タグ4からの応答データDAを受信するのを待機する。そして、無線タグリーダ6を介して応答データDAを受信したならば(ST14)、CPU51は、その応答データDAに商品コードが存在するかどうか確認する(ST15)。ここで、商品コードが存在する場合には、その商品コードに基づいて商品販売登録処理を実行する(ST16)。
【0028】
すなわちCPU51は、商品コードに対応してプリセットされている商品名や単価を読出し、単価を販売金額とし、“1”を販売点数とする商品販売データを取得する。そして、この商品販売データを商品コード別にRAM53に登録処理する。また、商品名や販売金額等をオペレータ用表示器62及び客用表示器64に表示させる。なお、無線タグ4からの応答データに商品コードが存在しない場合には、その応答を無視する。
【0029】
CPU51は、無線タグ4から商品コードが存在する応答データDAを受信する毎に、上記商品販売登録処理を実行する。そして、問合せコマンドCMの電波が発信される一定時間が経過して、読取り終了と判断すると(ST17)、CPU51は、この処理を終了するものとなっている。
【0030】
一方、「登録」モードでなく「−登録」モードが選択されていた場合には、CPU51は、パラメータを“2”とする問合せコマンドCMを無線タグリーダインタフェース56に接続された無線タグリーダ6に送信する(ST18)。
【0031】
これにより、無線タグリーダ6のアンテナ11からはパラメータを“2”とする問合せコマンドCMの電波が一定時間発信されるので、CPU51は、無線タグ4からの応答データDAを受信するのを待機する。そして、無線タグリーダ6を介して応答データDAを受信したならば(ST19)、CPU51は、その応答データDAに商品コードが存在するかどうか確認する(ST20)。ここで、商品コードが存在する場合には、その商品コードに基づいて商品返品登録処理を実行する(ST21)。
【0032】
すなわちCPU51は、商品コードに対応してプリセットされている商品名や単価を読出し、単価を返品金額とし、“1”を返品点数とする商品返品データを取得する。そして、この商品返品データを商品コード別にRAM53に登録処理する。また、商品名や返品金額等をオペレータ用表示器62及び客用表示器64に表示させる。なお、無線タグ4からの応答データに商品コードが存在しない場合には、その応答を無視する。
【0033】
CPU51は、無線タグ4から商品コードが存在する応答データDAを受信する毎に、上記商品返品登録処理を実行する。そして、問合せコマンドCMの電波が発信される一定時間が経過して、読取り終了と判断すると(ST22)、CPU51は、この処理を終了するものとなっている。
【0034】
図8は、無線タグ4の制御部46が実行する問合せコマンド受信処理の要部を示す流れ図である。すなわち制御部46は、復調部44にて復調された受信データが問合せコードを含む問合せコマンドCMであるとき(ST31)、その問合せコマンド31に付加されたパラメータの種類を判別する(ST32:パラメータ判別手段)。
【0035】
ここで、パラメータがPOS端末5の「登録」モード時に出力される問合せコマンドCMのパラメータ“1”(第1のパラメータ)であった場合には、制御部46は、メモリ47に記憶されているRFIDと商品コード及び応答フラグFを読み出して、応答フラグFが“0”にリセットされているか否かを判断する(ST33)。
【0036】
そして、応答フラグFが“0”にリセットされていた場合には、メモリ47の応答フラグFを“1”に変更した後(ST34)、商品コード応答処理を実行する(ST35)。すなわち、メモリ47から読み出したRFIDと商品コードとから応答データDAを作成し、変調部45を介してタグアンテナ41より電波として発信させる(販売モード処理手段)。これに対し、応答フラグFが“1”にセットされていた場合には、ST34,ST35の処理を行なわない。すなわち、商品コードを応答しない。
【0037】
パラメータがPOS端末の「−登録」モード時に出力される問合せコマンドCMのパラメータ“2”(第3のパラメータ)であった場合には、制御部46は、メモリ47に記憶されているRFIDと商品コード及び応答フラグFを読み出して、応答フラグFが“1”にセットされているか否かを判断する(ST36)。
【0038】
ここで、応答フラグFが“1”にセットされていた場合には、メモリ47の応答フラグFを“0”に変更した後(ST37)、商品コード応答処理を実行する(ST38)。すなわち、メモリ47から読み出したRFIDと商品コードとから応答データDAを作成し、変調部45を介してタグアンテナ41より電波として発信させる(返品モード処理手段)。これに対し、応答フラグFが“0”にリセットされていた場合には、ST37,ST38の処理を行なわない。すなわち、商品コードを応答しない。
【0039】
パラメータが万引防止装置3から出力される問合せコマンドCMのパラメータ“3”(第2のパラメータ)であった場合には、制御部46は、メモリ47に記憶されているRFIDと商品コード及び応答フラグFを読み出して、応答フラグFが“0”にリセットされているか否かを判断する(ST39)。
【0040】
そして、応答フラグFが“0”にリセットされていた場合には、商品コード応答処理を実行する(ST40)。すなわち、メモリ47から読み出したRFIDと商品コードとから応答データDAを作成し、変調部45を介してタグアンテナ41より電波として発信させる(万引防止モード処理手段)。これに対し、応答フラグFが“1”にセットされていた場合には、ST40の処理を行なわない。すなわち、商品コードを応答しない。
【0041】
このように本実施の形態においては、各商品1にそれぞれ無線タグ4を設けている。一方、この無線タグ4から読取った情報に基づいて商品販売データを処理する商品販売登録装置2に、POS端末5の「登録」モード時にタグ読取りキー69が操作されると、無線タグ4に対して商品販売処理を示す第1のパラメータ(“1”)を付した問合せコマンドCMを送信する機能と、「−登録」モード時にタグ読取りキー69が操作されると、無線タグ4に対して商品返品処理を示す第3のパラメータ(“2”)を付した問合せコマンドCMを送信する機能とを設けている。また、無線タグ4から読取った情報に基づいて万引警報を発する万引防止装置3に、無線タグに対して万引防止処理を示す第2のパラメータ(“3”)を付した問合せコマンドCMを送信する機能を設けている。
【0042】
しかして、無線タグ4は、そのメモリ47に、当該無線タグ4が設けられた商品1を特定するための商品コードとともに問合せコマンドに応答するか否かを決定する応答フラグFを記憶している。そして、上記問合せコマンドCMを受信すると、そのコマンドに付されたパラメータの種類を判別し、パラメータが第1のパラメータ(“1”)であるときには、応答フラグFが応答する設定になっている場合にメモリ47の商品コードを無線送信するとともにその応答フラグFを応答しない設定に変更するようにしている。
【0043】
したがって、会計場に1客の買上商品全品が持ち込まれた状態で、POS端末5のオペレータが「登録」モードにおいてタグ読取りキー69を操作すると、買上商品全品にそれぞれ設けられた各無線タグ4の商品コードが無線タグリーダ6を介してPOS端末5に読込まれて、各商品の販売データが登録処理される。このとき、各商品にそれぞれ設けられた各無線タグ4の応答フラグは、応答する設定から応答しない設定に変更される。
【0044】
また、無線タグ4は、問合せコマンドに付されたパラメータが第2のパラメータ(“3”)であるときには、応答フラグFが応答する設定になっている場合にメモリ47の商品コードを無線送信するものとなっている。
【0045】
したがって、会計済の商品1に設けられた無線タグ4の応答フラグは応答しない設定に変更されているので、当該商品1を所持した客が出口ゲートを通過しようとしても、万引警報は発せられない。ところが、未会計の商品1を所持した客が出口ゲートを通過しようとした場合には、当該商品1に設けられた無線タグ4の応答フラグは応答する設定になっているので、当該無線タグ4の商品コードが無線タグリーダ8を介して万引警報装置7に読取られ、万引警報が発せられる。その結果、未会計の商品1を店外に持ち出そうとする万引を未然に防止することができる。
【0046】
また、無線タグ4は、問合せコマンドに付されたパラメータが第3のパラメータ(“2”)であるときには、応答フラグFが応答しない設定になっている場合にメモリ47の商品コードを無線送信するとともにその応答フラグFを応答する設定に戻すものとなっている。
【0047】
したがって、客から販売登録処理済商品の返品の申し出を受けると、POS端末5のオペレータは「−登録」モードにおいてタグ読取りキー69を操作する。そうすると、その返品商品に設けられた無線タグ4の商品コードが無線タグリーダ6を介してPOS端末5に読込まれて、その商品の返品データが登録処理される。このとき、その商品に設けられた各無線タグ4の応答フラグは、応答しない設定から応答する設定に変更される。かくして、当該無線タグ4のメモリ47に記憶されている情報は、販売登録処理前の状態に復帰するので、返品された商品を即時、販売状態に戻すことができる。
【0048】
このように本実施の形態によれば、商品販売データの登録処理後に返品された場合でも、その返品商品に設けられた無線タグ4に記憶された商品コードを用いて返品登録処理を行なうことができる。しかも、返品後に無線タグ4の情報を書換える必要がなく、販売状態に即時戻すことができる効果をも奏し得る。
【0049】
また、前記実施の形態では、無線タグ4は、問合せコマンドCMに付加されたパラメータが第1のパラメータ“1”であるとき、応答フラグが応答する設定になっている場合にメモリ47の商品コードを無線送信するとともに応答フラグを応答しない設定に変更するようにしている。したがって、第1のパラメータ“1”が付加された問合せコマンドCMを受信し、それに応じて商品コードを応答した後は、たとえ第1のパラメータ“1”が付加された問合せコマンドCMを受信しても商品コードを応答しないので、商品販売登録装置2は、同一商品に設けられた1つの無線タグ4から商品コードの応答を重複して受信することがない。よって、商品コードの応答を重複して受信したときに一方を破棄する処理ステップを商品販売登録装置2に組み込む必要がなくなるので、商品販売登録装置2の処理ステップを簡略化できる利点もある。
【0050】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
【0051】
例えば、前記実施の形態では、無線タグ4が記憶する応答判定情報を応答フラグFとして説明したが、フラグ以外のデータを用いて応答判定情報としてもよい。また、問合せコマンドCMに付加されるパラメータを、第1のパラメータを“1”とし、第2のパラメータを“3”とし、第3のパラメータを“2”としたが、パラメータの値(情報)がこれに限定されないのは言うまでもないことである。
【0052】
また、前記実施の形態では、商品販売処理を示す第1のパラメータを送信する機器と、商品返品処理を示す第3のパラメータを送信する機器をいずれも商品販売登録装置2として説明したが、別々の装置としてもよい。
この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
【0053】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、販売データ登録後に返品された場合でも返品商品に設けられた無線タグに記憶された商品情報を用いて返品登録処理を行なうことが可能である上、返品後に無線タグの情報を書換える必要がなく、即時販売状態にすることができる商品登録処理システム及びこのシステムに用いられる無線タグを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における商品登録処理システムの全体構成を示す概略図。
【図2】同実施の形態における無線タグリーダと無線タグとの要部構成を示すブロック図。
【図3】同実施の形態におけるPOS端末の要部構成を示すブロック図。
【図4】同実施の形態におけるPOS端末が有するモードスイッチを示す模式図。
【図5】同実施の形態における万引警報装置の要部構成を示すブロック図。
【図6】同実施の形態における万引警報装置のCPUが実行する電源オン処理の要部を示す流れ図。
【図7】同実施の形態におけるPOS端末のCPUが実行するタグ読取りキー入力処理の要部を示す流れ図。
【図8】同実施の形態における無線タグの制御部が実行する主要な処理を示す流れ図。
【符号の説明】
1…商品、2…商品販売登録装置、3…万引防止装置、4…無線タグ、5…POS端末、6,8…無線タグリーダ、7…万引警報装置。

Claims (4)

  1. 商品に設けられ、無線による問合せコマンドに応答してメモリに記憶した情報を無線送信可能な無線タグにおいて、
    前記メモリに、当該無線タグが設けられた商品を特定するための商品情報とともに前記問合せコマンドに応答するか否かを決定する応答判定情報を記憶し、
    所定のパラメータが付された問合せコマンドを受信すると、そのコマンドに付されたパラメータの種類を判別するパラメータ判別手段と、
    このパラメータ判別手段により判別されたパラメータが商品販売処理を示す第1のパラメータであるとき、前記応答判定情報が応答する設定になっている場合に前記メモリの商品情報を無線送信するとともに前記応答判定情報を応答しない設定に変更する販売モード処理手段と、
    前記パラメータ判別手段により判別されたパラメータが万引防止処理を示す第2のパラメータであるとき、前記応答判定情報が応答する設定になっている場合に前記メモリの商品情報を無線送信する万引防止モード処理手段と、
    を具備したことを特徴とする無線タグ。
  2. 前記パラメータ判別手段により判別されたパラメータが商品返品処理を示す第3のパラメータであるとき、前記応答判定情報が応答しない設定になっている場合に前記メモリの商品情報を無線送信するとともに前記応答判定情報を応答する設定に変更する返品モード処理手段、をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の無線タグ。
  3. 各商品に、それぞれ無線による問合せコマンドに応答してメモリに記憶した情報を無線送信可能な無線タグを設けるとともに、前記無線タグから読取った情報に基づいて商品販売データを処理する商品販売登録装置及び万引警報を発する万引防止装置を備えてなる商品登録処理システムにおいて、
    前記商品販売登録装置は、前記無線タグに対して商品販売処理を示す第1のパラメータを付した問合せコマンドを送信する手段を有し、
    前記万引防止装置は、前記無線タグに対して万引防止処理を示す第2のパラメータを付した問合せコマンドを送信する手段を有し、
    前記無線タグは、そのメモリに当該無線タグが設けられた商品を特定するための商品情報とともに前記問合せコマンドに応答するか否かを決定する応答判定情報を記憶し、前記問合せコマンドを受信するとそのコマンドに付されたパラメータを判別し、前記第1のパラメータであるときには前記応答判定情報が応答する設定になっている場合に前記メモリの商品情報を無線送信するとともに前記応答判定情報を応答しない設定に変更し、前記第2のパラメータであるときには前記応答判定情報が応答する設定になっている場合に前記メモリの商品情報を無線送信することを特徴とする無線タグを用いた商品登録処理システム。
  4. 前記商品販売登録装置は、前記無線タグに対して商品返品処理を示す第3のパラメータを付した問合せコマンドを送信する手段、をさらに有し、
    前記無線タグは、前記問合せコマンドに付されたパラメータが前記第3のパラメータであるとき、前記応答判定情報が応答しない設定になっている場合に前記メモリの商品情報を無線送信するとともに前記応答判定情報を応答する設定に変更することを特徴とする請求項3記載の無線タグを用いた商品登録処理システム。
JP2003156004A 2003-05-30 2003-05-30 無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム Expired - Fee Related JP3916590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156004A JP3916590B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156004A JP3916590B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361997A true JP2004361997A (ja) 2004-12-24
JP3916590B2 JP3916590B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34050219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156004A Expired - Fee Related JP3916590B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916590B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195897A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nec Corp 無線タグ、無線タグリーダ装置、無線タグ読出方法および無線タグ通信システム
JP2007156871A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp リーダ/ライタ装置、タグ階層管理システム及びタグ・データ読取り方法
JP2009187491A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP2010170582A (ja) * 2010-04-23 2010-08-05 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
JP2017068699A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 精算システム、精算装置、精算方法、及びプログラム
CN113379977A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 东芝泰格有限公司 标签读取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162245A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Tec Corp 非接触通信式記憶媒体のデータ書換機能を有する商品販売データ登録処理装置及びこの装置を用いた万引防止システム
JP2000030150A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Tec Corp 無線タグを用いた商品登録処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162245A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Tec Corp 非接触通信式記憶媒体のデータ書換機能を有する商品販売データ登録処理装置及びこの装置を用いた万引防止システム
JP2000030150A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Tec Corp 無線タグを用いた商品登録処理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195897A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nec Corp 無線タグ、無線タグリーダ装置、無線タグ読出方法および無線タグ通信システム
JP2007156871A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp リーダ/ライタ装置、タグ階層管理システム及びタグ・データ読取り方法
JP2009187491A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置
JP4505512B2 (ja) * 2008-02-08 2010-07-21 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
JP2010170582A (ja) * 2010-04-23 2010-08-05 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
JP2017068699A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 精算システム、精算装置、精算方法、及びプログラム
WO2017056432A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本電気株式会社 精算システム、精算装置、精算方法、及びプログラム
US10891604B2 (en) 2015-09-30 2021-01-12 Nec Corporation Checkout system, checkout device, checkout method, and program
CN113379977A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 东芝泰格有限公司 标签读取装置
CN113379977B (zh) * 2020-02-25 2023-09-19 东芝泰格有限公司 标签读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916590B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457816B2 (ja) 非接触通信式記憶媒体のデータ書換機能を有する商品販売データ登録処理装置
JP4789650B2 (ja) 電子棚札システム及び電子棚札
JP5158927B2 (ja) アイテム・チェックアウト装置
JP2003044797A (ja) バーコードリーダと無線周波数id確認装置を有するアイテム処理装置
JP3762107B2 (ja) 無線タグを用いた商品登録処理システム
JP4505512B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4796863B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2004361997A (ja) 無線タグ及びこの無線タグを用いた商品登録処理システム
JP4942993B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2009032006A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005339353A (ja) 商品販売データ処理装置
JP4932281B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2009266126A (ja) 商品棚卸装置、商品棚卸システムおよび商品棚卸方法
JP2002083369A (ja) 商品管理システム
JP2007233545A (ja) 商品販売データ処理装置
JP5079842B2 (ja) 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
US20210233057A1 (en) Store system, merchandise sales process device, and control method thereof
JP2004005109A (ja) 商品販売データ処理装置
JP4485886B2 (ja) 情報発信端末装置
JP4550695B2 (ja) Rfidタグリーダ制御装置及びrfidタグリーダ制御プログラム
WO2021033751A1 (ja) 情報コード表示装置及び情報コード読取システム
JP4410548B2 (ja) 無線タグ認識装置
JPH0765245A (ja) 単品コード登録装置
JP2008146555A (ja) 電子棚札システム
JP2005339352A (ja) 無線タグ読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees