JP2004361962A - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361962A
JP2004361962A JP2004168158A JP2004168158A JP2004361962A JP 2004361962 A JP2004361962 A JP 2004361962A JP 2004168158 A JP2004168158 A JP 2004168158A JP 2004168158 A JP2004168158 A JP 2004168158A JP 2004361962 A JP2004361962 A JP 2004361962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
microscope
observer
optical path
deflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542377B2 (ja
Inventor
Ulrich Sander
ザンダー ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems Schweiz AG
Original Assignee
Leica Microsystems Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems Schweiz AG filed Critical Leica Microsystems Schweiz AG
Publication of JP2004361962A publication Critical patent/JP2004361962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542377B2 publication Critical patent/JP4542377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】第一、第二観察者が同時に観察でき、高さを最小限としつつ顕微鏡下の自由作業空間を制限しない顕微鏡の提供。
【解決手段】 光軸(2a)を有する主対物レンズ(2)、及び主対物レンズ(2)の光軸(2a)に平行に伸びる観察光路を、主対物レンズ(2)の光軸(2a)とある角度、特に実質垂直、をなして伸びる第一平面Iに偏向し、続いて、第一平面Iに実質並行かつ第一平面より上に延びる第二平面IIに偏向する偏向エレメント(5、6、7)、を有し、分離装置(7)が第一観察者の観察光路から第二観察者の観察光路を分離し、偏向エレメント(20)が第二観察者の観察光路を第一及び第二平面I、IIに実質並行に延びる第三平面IIIに偏向でき、第二平面IIが第一平面Iと第三平面IIIの間に延びる、第一観察者と第二観察者が対象を同時に観察する顕微鏡、特に立体顕微鏡。
【選択図】 図1

Description

本発明は、顕微鏡、特に立体顕微鏡に関する。より詳しくは、本発明は、請求項1の前置部記載の顕微鏡に関する。すなわち、本発明は、光軸を有する主対物レンズと、主対物レンズの光軸に平行に伸びる観察光路を、主対物レンズの光軸とある角度をなして伸びる第一平面に偏向し、続いて、第一平面に実質並行にかつ第一平面より上に延在する第二平面に偏向する複数の偏向エレメントと、第一観察者の観察光路から第二観察者の観察光路を分離する分離装置と、を有し、第一観察者と第二観察者が対象を同時に観察する顕微鏡に関する。
最近の神経外科における新しい手術技術においては、主手術者と補助手術者(助手)が同一の手術部位を同時に見ることが必要とされる。主手術者と補助手術者は同一視野を見ることができるほうがよい。顕微鏡はスペース内の全方向を向くことができなければならず、またこれら全方向において手術可能でなければならないので、この要求を実際に満たすことは困難である。
日本のメーカーであるオリンパス社は、立体分岐を生じさせない拡大装置の使用に実質基づくことを解決手段とする、神経外科において使用可能な顕微鏡を開発した。これによりそのような顕微鏡の開発がより容易になるが、一方では、ある応用分野における使用者には許容できない深刻な欠点が生じる。その欠点の1つは、例えば三次元的印象(イメージ)が倍率によって変化することである。
特許文献1は、主手術者用及び補助手術者用の観察光学光路が各対物レンズ及び拡大装置の前で分岐される立体顕微鏡を開示する。主手術者用の観察光路は、第一の主対物レンズを通過した後、水平に偏向され、対応する主手術者用の拡大装置は水平に配置される。補助顕微鏡は主顕微鏡の下に配置される。
米国特許出願公開US2001/0010592A1(対応日本出願公開特開2001−208979)
この不利益は、顕微鏡下の自由な作業間隔(すなわち、顕微鏡と観察される対象間の距離)が縮小し、全体として顕微鏡全体の高さが高くなることである。独立した主対物レンズが補助顕微鏡にも必要となるので、この顕微鏡は、各光学要素の準備が比較的面倒であることも分かる。
本発明の目的は、第一観察者と第二観察者(主手術者と補助手術者)が同時に見ることができる顕微鏡であって、顕微鏡全体の高さを最小限に保ちながらも顕微鏡下の自由な作業スペースないし間隔(Arbeitsabstand)を可能な限りほとんど制限しない顕微鏡、特に立体顕微鏡、を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴部分を有する顕微鏡によって達成される。すなわち、本発明の顕微鏡は、第一及び第二平面に実質並行に延在する第三平面に第二観察者の観察光路を偏向する偏向装置を備え、第二平面は第一平面と第三平面の間に位置する、ことを特徴とする。
上述の目的は、光路が主対物レンズを通過した後、全部で3つの実質平行な光路面が作られるように偏向を受けることによって本質的には達成される。補助手術者又は補助顕微鏡用の光路が、3平面の最上の平面に、すなわち観察される対象から最も離れている平面に延在するように、この光路を分離させる。
本発明による顕微鏡の有利な形態は、従属項の対象である。
本発明の第一視点の基本構成によれば、光軸を有する主対物レンズ、及び主対物レンズの光軸に平行に伸びる観察光路を、主対物レンズの光軸とある角度、特に実質垂直、をなして伸びる第一平面に偏向し、続いて、第一平面に実質並行に、かつ第一平面より上に延在する第二平面に偏向する偏向エレメント、を有し、分離装置が第一観察者の観察光路から第二観察者の観察光路を分離可能にし、第一観察者と第二観察者が対象を同時に観察する顕微鏡、特に立体顕微鏡、において、偏向エレメントは、第一及び第二平面に実質並行に延在する第三平面に第二観察者の観察光路を偏向し、第二平面は第一平面と第三平面の間に位置する顕微鏡を提供する。
上記基本構成の第一形態によれば、第一観察者用の(第一)拡大装置は第二平面に設けられ、第二観察者用の(第二)拡大装置は第三平面に設けられる顕微鏡を提供する。
上記基本構成の第二形態によれば、(第一、第二)拡大装置のうち少なくとも1つはズーム装置を備える顕微鏡を提供する。
上記基本構成の第三形態によれば、第二平面及び/又は第三平面の観察光路は、それぞれ偏向エレメントの回転によって回転可能に構成される顕微鏡を提供する。
上記基本構成の第四形態によれば、第一平面Iから第二平面IIへ光路を偏向させる偏向エレメント及び第三平面IIIへ光路を偏向させる偏向エレメントのうち少なくとも1つは半透明の構成である顕微鏡を提供する。
上記基本構成の第五形態によれば、主対物レンズを通過する観察光路の少なくとも2つの立体観察光路への分岐は(第一及び/又は第二)拡大装置(光学系)において行われる顕微鏡を提供する。
上記基本構成の第六形態によれば、(第一、第二)拡大装置を電気的及び/又は機械的に連結する顕微鏡を提供する。
本発明によれば、顕微鏡下の自由な作業間隔が最大であり、補助顕微鏡の配設によってまったく制限されない、神経外科で使用可能な顕微鏡、例えば特に立体顕微鏡、を提供する。また、本発明によって提供される顕微鏡は、従来の顕微鏡に比べて全体の高さが低くなっている。
本発明による顕微鏡は、拡大倍率の調節変化に関係なく、主手術者及び補助手術者の両者に立体像イメージを提供し、主手術者と補助手術者の視野が実質同じであることも確保する。また、本発明による顕微鏡は、光路が主対物レンズを通過した後、主手術者の光路と補助手術者の光路に光路が分岐されるだけなので、主対物レンズを1つしか使用しないことも利点となっている。
本発明によって、第一、第二観察者が同時に観察でき、かつ顕微鏡全体の高さを最小限に保ちながら顕微鏡下の自由な作業スペースないし間隔が可能な限りほとんど制限されない顕微鏡、特に立体顕微鏡、が提供される。すなわち、本発明によって、神経外科において使用される顕微鏡のすべての要求を初めて満たした。補助手術者及び主手術者は共有する主対物レンズを通して見るが、補助手術者により作業スペースないし間隔は少しも制限されない。さらに、顕微鏡の全体の高さは、補助手術者又は補助顕微鏡によって高くならない。さらに、従属請求項の各特徴により、さらに夫々付加的な利点が達成される。
本発明による顕微鏡の特に好ましい実施形態によれば、第一観察者(主手術者)用の拡大装置(拡大光学系)は顕微鏡の第二平面(ないし中間面)に配置され、第二観察者(補助手術者)用の拡大装置は顕微鏡の第三平面(最上面)に配置される。実質水平に延在する第二平面及び第三平面に第一観察者及び第二観察者用の拡大装置を配置するこの手段により、全体として顕微鏡全体の高さを最小限に保つことができるようになる。異なる拡大装置が第一観察者用及び第二観察者用に用意されるので、必要ならば第一観察者(主手術者)用と第二観察者(補助手術者)用に異なる倍率を設定することができる。本発明による顕微鏡が特に神経外科の分野で使用されるとき、顕微鏡の水平に延在する平面(複数)は、好ましい配向にすぎないことに留意すべきである。原理的には、本発明による顕微鏡は、平面(複数)がスペース内で斜めに、好ましくは互いに平行に、延在するように配向できるであろう。
好ましくは、第一観察者用又は第二観察者用の(第一、第二)拡大装置のうち少なくとも1つは、ズームレンズ又はズーム装置を有している。このようなズームレンズを用いれば、所定のズーム範囲内で個々の要求に適合させた所望の倍率を得ることができる。
本発明による顕微鏡の別の好ましい形態によれば、観察光路は第二平面及び/又は第三平面内において軸回転(旋回)可能である。この措置により、例えば、補助手術者の顕微鏡をスペース内の全方向で自由に使用できるようになり、効果的に主手術者の邪魔にならないようにすることができる。
観察光路を平面(複数)の1つから別の平面に偏向することができる偏向装置ないし偏向エレメント(複数)の中の少なくとも1つは半透明とすると好都合である。これにより、光路の瞳(Strahlengangpupillen)を制限することなく補助手術者の光路を分離することができる(物理的ビーム分岐)。このようにして、口径食(vignetting)を効果的に避けることができる。
本発明による顕微鏡の別の好ましい形態によれば、第一観察者用及び第二観察者用の(第一、第二)拡大装置は、機械的及び/又は電気的に互いに連結(機能的に結合、すなわち連携)される。これにより、特に拡大装置としてズーム装置を使用するときに、両観察者において同一の拡大率を得ることができること、又は選択された拡大率を互いに同時に変えることができることを確保する。この手段は、例えば2つのズーム装置の連結した駆動ユニットによって実施可能である。
本発明の実施例について、添付図面を参照してさらに詳細に説明する。
唯一の図は、本発明による顕微鏡の好ましい形態の概略断面側面図を示す。
立体顕微鏡として示す本発明による顕微鏡の好ましい形態は、図面において概して100と示されている。顕微鏡100は、例えば神経対象1を観察するために使用されるように意図されている。照明軸4aに沿って対象1を照明する照明装置は、概して4と示されている。
対象(物体)1は主対物レンズ2を通じて顕微鏡100に結像される。主対物レンズ2の光軸は2aと示されている。示された形態において、その光軸は実質垂直に配向しているが、顕微鏡100も光軸2aもスペース内のあらゆる方向を向くことができることを指摘しておく。光軸2aに沿って通る観察光路17aは主対物レンズを通過する。観察光路17aは、その後、偏向エレメント5を介して顕微鏡の第一平面Iに偏向される。第一平面Iの光軸は2bと示され、偏向光路は17bと示されている。例えば、観察光路17bの中間像を作り出す光学要素(部品)11、15が顕微鏡の第一平面Iに装着されている。顕微鏡の第一平面I内で伸びる観察光路17bは、その後偏向エレメント6を通じて光軸2cに沿って垂直方向に偏向され、それから別の偏向エレメント7を介して実質水平かつ第一平面Iに平行に延在する顕微鏡の第二平面IIに偏向される。データプロジェクタ、シャッタ、フィルタ、透明ディスプレイ、ビーム偏向装置、又は像補正器(Bildaufrichter)などの光学要素15は光路17b及び偏向エレメント6と7間の垂直光路17cに組み込まれる。中間像を作り出す光学要素も光路17cに含めることができる。このような要素はすでに参照数字11によって示され、言及されている。そのような要素は垂直光路17cには明示的には示されていない。完全を期すために、図面に示された要素11及び15の順序は単なる例であることを指摘しておく。例えば、観察光路17bに沿って最初に要素15、次に要素11を配置することは同様に可能であるだろう。同じことが、観察光路17c又は17dに沿ったこれらの要素の配置にも当然に当てはまる。顕微鏡の第二平面内で伸びる観察光路17dは、まとめて11と示されている、中間像に資するさらなる光学要素を最初に通過する。すでに述べたように、上記で15と示された光学要素を観察光路17dに沿って設けることもできる。これらの要素は光軸2dに沿って配置される。観察光路17dは、これらの光学要素11に近接する第一観察者(主手術者)用の第一拡大装置12に当たる。好適にはズーム装置として構成される拡大装置12は2つの観察経路を有し、光学要素11から出る観察光路17dを第一観察者(主手術者)用の2つの立体光路に分岐させる。
他の光学要素を拡大装置12の後ろに組み込むことも可能である。例えば、示された形態には、記録用の光学スプリッタ9が設けられている。
別の偏向エレメント8によって、立体観察光路は、例えば顕微鏡の第一平面Iへ、再び偏向させることもできる(観察光路17e、光軸2e)。光軸2f(観察光路17f)に沿って第一観察者(主手術者)の観察又は視線方向を定める別の偏向エレメント14が設けられる。偏向エレメント14に近接する第一観察者用の双眼筒は、図面を簡略にするために示されていない。顕微鏡がスペース内で斜めに配置されるときでさえ、主手術者に生理学的に好ましい視界(すなわち、実質水平な視界)を提供するために、偏向エレメント14は好適には図面の平面に垂直に伸びる軸回りで回転可能であるが、さらに双眼筒(図示無し)も光軸2f回りで回転可能である。
第一平面を見る代わりに、偏向エレメント8を取り除くこともでき、それにより主手術者用の対応する視界(視線)を第二平面に得ることができる。
上述のように、偏向エレメント8を取り除くこともできるが、この場合、主手術者は顕微鏡の第二平面IIに沿って容易に観察することができる。第一観察者が望む第二平面II又は第一平面Iのいずれかを第一観察者が見ることができるように、偏向エレメント8をさらに構成することができる。これに伴い、様々な視角を偏向エレメント8の適当な構成によって得ることができることを指摘しておく。この視界を軸回転することができる角度範囲は、矢印32と33の間に伸びている曲線矢印31によって例示される。視界の軸回転を得ることができる偏向エレメントの1つの特有な形態が、例えばLeica社が発行したパンフレット「Leica M 680 2x2」、publication IV 2000、 10M16801de及び米国特許第6172804号に記載されている。第二平面の視界(視線)は、軸2dの延長を構成する点線矢印32で表される。垂直な視界(視線)は矢印33で表される。
第二観察者(補助手術者)用に本発明によって提供される光路の分離は、半透明の偏向エレメント7を使用して得られる。したがって、偏向エレメント7に当たる観察光路の一部は偏向されずに光軸2cに沿ってさらに進み、概して10と示された補助顕微鏡に設けられた別の偏向エレメント20に当たる。偏向エレメント20は、概して16と示された補助手術者用付加光学要素及び13と示された補助手術者用の第二拡大装置が設けられている顕微鏡の第三平面III(観察光路17g)に観察ビームを偏向する。光学エレメント16は、例えば像補正器として構成することができる。すでに上記で参照番号11及び15と付けられている光学エレメントもここに組み込むことができる。拡大装置13の光軸は2gと示される。
補助手術者用の拡大装置13は、好適には主手術者用の拡大装置12と同様に構成される、すなわち、観察光路17gは2つの立体観察光路に分割される。補助手術者用(第二)拡大装置13は有利にはズーム装置としても構成される。両拡大装置12、13を異なる拡大範囲又は同一の拡大範囲で構成することができる。電気的又は機械的に連結(機能的に結合)した装置を、例えば2つの拡大装置の同一の倍率を確保するために設けることができる。
すなわち、第二拡大装置13の後に近接して、補助手術者の観察用の双眼筒(図示無し)が設けられる。この補助手術者の視界は有利には回転可能な偏向エレメント18によって可変にされ、この目的のために、偏向エレメント18は偏向エレメント8と同様に構成することができる。また、補助手術者の視界が調節可能な角度範囲は、矢印31と同様に伸びる、矢印37と38の間の曲線矢印36によって表される。さらに、補助手術者用の双眼筒は軸2g回りを回転可能なように構成される。補助手術者の顕微鏡10も軸2c回りに回転可能となるように設計される。これにより、例えば顕微鏡の第三平面IIIに、360°回転可能な視界を補助手術者に提供する。矢印37は顕微鏡の第三平面IIIについて水平な視界を表し、矢印36は垂直な視界を表す。
光路を分離する目的のために、例えば(点線矢印34で例示された)記録の目的のために、別の、好ましくは半透明の偏向エレメント又はビーム分割エレメント7aを偏向エレメント7と20の間に設けることができる。
主手術者用の回転可能視界を設けることもできる。これを得るためには、点線19より上に位置する顕微鏡部分を単純にこの線から下に位置する範囲に対して回転可能にしなければならない。主手術者又は補助手術者用の観察光路の立体分岐は拡大装置12及び13においてのみ生ずるので、この回転は(曲線矢印21で表されているように)光軸2c回りに偏向エレメント7及び20を回転させることによって容易に得ることができる。
本発明によって、神経外科において使用される顕微鏡のすべての要求を初めて満たした。補助手術者及び主手術者は共有する主対物レンズを通して見るが、補助手術者により作業スペースないし間隔は少しも制限されない。さらに、顕微鏡の全体の高さは、補助手術者又は補助顕微鏡によって高くならない。付加的要素9、15、11、16も全体の高さを高くせず、むしろ顕微鏡の釣り合いを良くする。付加的要素9、15、11、16を、図面に示した位置のみならず、本明細書に詳細には明示していない観察光路17a〜17gに沿った他の位置にも設けることができる。両観察者は、従来の立体分岐(正確な三次元イメージ)の可能性を備える独立した拡大装置又はズーム装置を有する。さらに、補助顕微鏡をスペース内の全方向で自由に使用することができ、それにより主手術者の邪魔にならない。
最後に、図面に示されたような照明装置4の配置は単に例として提示されていることを指摘しておく。例えば、有利には、偏向エレメント5と6の間の顕微鏡の第一平面Iの領域に照明装置4を配置することができ、有利には、主対物レンズ2又は観察される対象1への偏向エレメント5によって照明エレメントから発する光を偏向することもできる。偏向エレメント5は対応する配置において照明装置4の偏向エレメント4cに取って代わることもできるだろう。さらに、照明装置4の主軸4bを垂直にし、照明装置4の適当に向き調整した偏向エレメント4cによって偏向エレメント5上に光を偏向することもできるだろう。この手段を使用すれば、顕微鏡全体の高さを任意にさらに低くすることができる。
図1は、本発明による顕微鏡の好ましい形態の概略断面側面図を示す。
符号の説明
1:対象(物体)
2:主対物レンズ
2a:主対物レンズの光軸
2b〜2g:光軸
4:照明装置
4a:照明軸
4b:照明装置の主方向
4c照明装置の偏向エレメント
5、6、7、7a、8:偏向エレメント
9:光学スプリッタ
10:補助顕微鏡
11:光学要素又は中間像装置
12:(主手術者用)拡大装置(光学系)
13:補助手術者用拡大装置
14:偏向エレメント
15:光学要素
16:補助手術者用光学要素
17a〜17g:観察光路
18:偏向エレメント
19:点線
20:偏向エレメント
21:曲線矢印
31、32、33、34、36、37、38:矢印
100:顕微鏡

Claims (7)

  1. 光軸(2a)を有する主対物レンズ(2)と、
    主対物レンズ(2)の光軸(2a)に平行に伸びる観察光路を、主対物レンズ(2)の光軸(2a)とある角度をなして伸びる第一平面Iに偏向し、続いて、第一平面Iに実質並行にかつ第一平面より上に延在する第二平面IIに偏向する複数の偏向エレメント(5、6、7)と、を有し、
    分離装置(7)が第一観察者の観察光路から第二観察者の観察光路を分離可能にし、
    第一観察者と第二観察者が対象を同時に観察する顕微鏡において、
    第一及び第二平面I、IIに実質並行に延在する第三平面IIIに第二観察者の観察光路を偏向する偏向エレメント(20)を備え、
    第二平面IIは第一平面Iと第三平面IIIの間に位置する、ことを特徴とする顕微鏡。
  2. 第一観察者用の第一拡大装置(12)は第二平面IIに設けられ、
    第二観察者用の第二拡大装置(13)は第三平面IIIに設けられる、ことを特徴とする請求項1記載の顕微鏡。
  3. 前記第一、第二拡大装置(12、13)のうち少なくとも1つはズーム装置を備える、ことを特徴とする請求項2記載の顕微鏡。
  4. 第二平面II及び/又は第三平面IIIの観察光路は、それぞれ偏向エレメント(7)又は(20)の回転によって回転可能に構成される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  5. 第一平面Iから第二平面IIへ光路を偏向させる偏向エレメント(6、7)及び第三平面IIIへ光路を偏向させる偏向エレメント(20)のうち少なくとも1つは半透明の構成である、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  6. 主対物レンズを通過する観察光路の少なくとも2つの立体観察光路への分岐は第一拡大装置(12)及び/又は第二拡大装置(13)において行われる、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  7. 前記第一、第二拡大装置(12、13)を電気的及び/又は機械的に連結する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の顕微鏡。
JP2004168158A 2003-06-05 2004-06-07 顕微鏡 Expired - Fee Related JP4542377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10325575A DE10325575B4 (de) 2003-06-05 2003-06-05 Mikroskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361962A true JP2004361962A (ja) 2004-12-24
JP4542377B2 JP4542377B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=33154568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168158A Expired - Fee Related JP4542377B2 (ja) 2003-06-05 2004-06-07 顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7057807B2 (ja)
EP (1) EP1484627A1 (ja)
JP (1) JP4542377B2 (ja)
DE (1) DE10325575B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037951A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 顕微鏡

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308766B1 (de) * 2001-11-02 2004-09-15 Möller-Wedel GmbH Observationseinrichtung für ein stereoskopisches Operationsmikroskop
DE102006022592B4 (de) * 2006-05-15 2008-02-07 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit Beleuchtungseinheit
DE102007029894A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-15 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung
DE102008041819A1 (de) 2008-09-04 2010-03-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Abbildungssystem
DE102022105089B3 (de) 2022-03-03 2023-06-29 Schölly Fiberoptic GmbH Stereoskopische Anordnung und Operationsmikroskop mit stereoskopischer Anordnung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150950A (en) * 1981-02-12 1982-09-17 Zeiss Stiftung Microscope for operation
JPH05164974A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
JPH07113959A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
JP2001142003A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2001228405A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2003195181A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Mitaka Koki Co Ltd 固定高倍率切換型顕微鏡
JP2004109487A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Olympus Corp 実体顕微鏡
JP2004185003A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Leica Microsystems (Schweiz) Ag ステレオ顕微鏡
JP2004185004A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Leica Microsystems (Schweiz) Ag ステレオ顕微鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE440413B (sv) * 1978-11-28 1985-07-29 Zeiss Carl Fa Anordning vid mikroskop
JPS57158611A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Olympus Optical Co Ltd Lens barrel system for microscope
US5052789A (en) * 1988-09-30 1991-10-01 Storz Instrument Company Multi-user microscope with orientation adjustment and method
US4938575A (en) * 1988-09-30 1990-07-03 Storz Instrument Company Microscope system and attachment
US5002376A (en) * 1989-05-15 1991-03-26 Edward Weck Incorporated Dual stereomicroscope
DE4212924C2 (de) * 1991-07-23 2001-11-29 Olympus Optical Co Stereomikroskop
US5535052A (en) * 1992-07-24 1996-07-09 Carl-Zeiss-Stiftung Laser microscope
DE4336715C2 (de) * 1992-10-27 1999-07-08 Olympus Optical Co Stereomikroskop
DE19707520C2 (de) * 1997-02-25 1999-01-14 Rodenstock Praezisionsoptik Gm Optisches Beobachtungsgerät
JP3752356B2 (ja) * 1997-04-09 2006-03-08 オリンパス株式会社 実体顕微鏡
JPH1195118A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 変換光学系
JP2001208979A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitaka Koki Co Ltd 立体顕微鏡
US6816305B2 (en) * 2002-10-28 2004-11-09 Leupold & Stevens, Inc. Pre-assembled pivoting lens unit

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150950A (en) * 1981-02-12 1982-09-17 Zeiss Stiftung Microscope for operation
JPH05164974A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
JPH07113959A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡
JP2001142003A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2001228405A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2003195181A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Mitaka Koki Co Ltd 固定高倍率切換型顕微鏡
JP2004109487A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Olympus Corp 実体顕微鏡
JP2004185003A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Leica Microsystems (Schweiz) Ag ステレオ顕微鏡
JP2004185004A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Leica Microsystems (Schweiz) Ag ステレオ顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037951A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 顕微鏡
JP4598449B2 (ja) * 2003-07-17 2010-12-15 ライカ インストルメンツ(シンガポール)プライベート リミテッド 顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE10325575B4 (de) 2006-04-13
DE10325575A1 (de) 2005-01-13
US7057807B2 (en) 2006-06-06
EP1484627A1 (de) 2004-12-08
JP4542377B2 (ja) 2010-09-15
US20050018281A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473229B2 (en) Stereomicroscope
JP4721981B2 (ja) 立体顕微鏡
CN211934007U (zh) 具有至少一个光束路径切换装置的手术显微镜
US5898518A (en) Stereo microscope arrangement
JP4701325B2 (ja) 顕微鏡検査システム及び方法
JP4347029B2 (ja) ステレオ顕微鏡
JP3163552U (ja) ビデオ立体顕微鏡
US6982825B2 (en) Stereomicroscope
JP4508569B2 (ja) 双眼立体観察装置、電子画像実体顕微鏡、電子画像立体観察装置、電子画像観察装置
JP3534733B2 (ja) 固定高倍率切換型顕微鏡
US20040184141A1 (en) Microscope, particularly a stereomicroscope
JP2014145968A (ja) 手術顕微鏡システム
JP5629904B2 (ja) ビームスプリッタ装置を備える立体顕微鏡
US8049958B2 (en) Optical component for a stereomicroscope
JP4542377B2 (ja) 顕微鏡
JP2004109488A (ja) 実体顕微鏡
JPH0836134A (ja) 立体撮像装置
US7961385B2 (en) Light microscope
JP2012095799A (ja) 手術顕微鏡システム
JP3619858B2 (ja) 立体視顕微鏡
JP2001066513A5 (ja)
JP3605315B2 (ja) 立体視顕微鏡
JP4426662B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2017219665A (ja) 手術顕微鏡システム
JPS63167318A (ja) 実体顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees