JP2004360404A - 地中杭打設用ヤットコ - Google Patents

地中杭打設用ヤットコ Download PDF

Info

Publication number
JP2004360404A
JP2004360404A JP2003163142A JP2003163142A JP2004360404A JP 2004360404 A JP2004360404 A JP 2004360404A JP 2003163142 A JP2003163142 A JP 2003163142A JP 2003163142 A JP2003163142 A JP 2003163142A JP 2004360404 A JP2004360404 A JP 2004360404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground pile
pile
yatco
underground
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003163142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nakamura
保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAMURA KISO KOGYO KK
Original Assignee
NAKAMURA KISO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAMURA KISO KOGYO KK filed Critical NAKAMURA KISO KOGYO KK
Priority to JP2003163142A priority Critical patent/JP2004360404A/ja
Publication of JP2004360404A publication Critical patent/JP2004360404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】地中杭の回転圧入時に土圧が不均一に作用しても傾くことなく垂直姿勢を保持して地盤へ精度良く貫入させる。
【解決手段】ヤットコ本体2の下端部に地中杭の中空部の内径と略同じ径の外径を有する長いガイド部6を設け、ヤットコ本体2の下端面に地中杭の上端面に突設された各ボルトを嵌入後回転圧入時の回転方向と同一方向に回転させて掛止することで接続させる掛止溝を設け、ガイド部6を地中杭の中空部に挿入してヤットコ本体2と地中杭とを接続し、回転圧入時にガイド部6が地中杭の傾きを防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭打時に中継ぎ部材として用いるヤットコに関し、詳しくは地中杭が傾くことなく垂直に回転圧入できるようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、支持力が不足する地盤に木材,コンクリート,鋼材等からなる地中杭を複数本打ち込んで荷重を支持している。地中杭は補強すべき地盤に削孔を形成後挿入し、地中杭の上端部にヤットコを接続して杭打ち機で打設している。近年では打設時の騒音を低減するため、オーガスクリューを回動させる駆動装置で地中杭をヤットコとともに回転圧入している。
【0003】
ところで、杭打時は地中杭に様々な方向から地盤の土圧が不均一に作用するから、所定の位置で垂直に回転圧入させても地中杭がわずかに傾いたりして地盤へ精度良く貫入することが難しかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、地中杭が傾くことなく垂直に地盤へ貫入できるようにする地中杭打設用ヤットコを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 上方が開放された中空の地中杭と同地中杭を地盤へ回転圧入する回転圧入装置の駆動部との間に脱着自在に接続して中継ぎ部材として用いる地中杭打設用ヤットコであって、円筒状のヤットコ本体の下端に地中杭の中空部の内径と略同じ径の外径を有する長い棒状のガイド部をヤットコ本体と同軸心となるように垂設し、ヤットコ本体の下端面に地中杭の上端面の掛止突起を嵌入して回転させることで掛止する掛止溝を設け、地中杭の回転圧入時にガイド部が地中杭の傾きを防止して垂直姿勢を保持できるようにしたことを特徴とする地中杭打設用ヤットコ
2) ヤットコ本体の掛止溝の形状が広い間口から円周方向に伸びる雲形である前記1)記載の地中杭打設用ヤットコ
3) ガイド部が、ヤットコ本体内部の上端から下端を通して下方へ一体的に垂設したものである前記1)又は2)記載の地中杭打設用ヤットコ
にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、補強すべき地盤に削孔を形成後地中杭を挿入し、地中杭の中空部にヤットコのガイド部を挿入してヤットコ本体と地中杭とを接続し、ヤットコ本体の上方から回転圧入装置で回転圧入する。この際、地中杭に様々な方向から地盤の土圧が不均一に作用して地中杭が傾こうとするが、ヤットコのガイド部が地中杭の中空部とほぼ密接しているから地中杭の傾こうとする動きを強制的に垂直方向へ案内し、垂直姿勢を保持して地盤へ精度良く貫入できるようになる。
【0007】
また、ガイド部をヤットコ本体内部の上端から下端を通して下方へ一体的に垂設すると、ガイド部の強度が向上し、高い土圧による負荷が作用しても曲がりや損傷なく円滑に回転圧入できて好ましい。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
【0008】
【実施例】
図1は実施例の地中杭打設用ヤットコの外観図、図2は図1のA−A断面図、図3は実施例の地中杭打設用ヤットコと地中杭の接続を示す説明図、図4は実施例の接続状態における図1のB−B断面図、図5は実施例のボルトの掛止を示す説明図、図6は実施例の杭打ちの工程を示す説明図である。
【0009】
図中、1は地中杭打設用ヤットコ、2はヤットコ本体、3は掛止突起、4は上部プレート、5は下部プレート、5aは嵌入溝、5bは掛止溝、6はガイド部、7はコンクリートパイル、7aは中空部、8はボルト、9は接続部、9aは掛止溝、10は回転圧入装置、Gは地盤、Sは削孔である。
【0010】
本実施例の地中杭打設用ヤットコ1は、図1に示すように長さ3m、外径40cmの鋼製の管部材の上下開口部に同径で25mm厚の鋼製の上部プレート4と下部プレート5をそれぞれ溶接してヤットコ本体1を構成し、ヤットコ本体1の上部外面の対向する位置に掛止突起3を突設し、長さ6m、外径26cmの管状の鋼製のガイド部6を上部プレート4から下部プレート5を通して下方へ一体的に垂設している。
【0011】
下部プレート5には、図2に示すように嵌入溝5a及びこれと連通する掛止溝5bを等間隔おいて円周に沿う雲形となるように4箇所形成している。また、本実施例の地中杭としてコンクリートパイル7を用い、コンクリートパイル7には図3に示すように前記ガイド部6が挿入できる内径26±0.5cmの中空部7aが形成され、コンクリートパイル7の上端外周部には4本のボルト8を等間隔おいてネジ部が露出するように突設している。
【0012】
本実施例では、図6に示すように杭打ちすべき地盤Gに地表からコンクリートパイル7の外径より小さい削孔Sをオーガスクリューで所定深さに掘削した後、コンクリートパイル7を削孔Sに建て込み、ガイド部6をコンクリートパイル7の中空部7aに挿入するとともに各ボルト8を地中杭打設用ヤットコ1の嵌入溝5aにそれぞれ嵌挿して図5に示すように地中杭打設用ヤットコ1を一方向へ回転させて各掛止溝5bに各ボルト8を掛止させることで接続する。
【0013】
次に、地中杭打用設ヤットコ1の掛止突起3を回転圧入装置10の接続部9の掛止溝9aに掛止して連結し、回転圧入装置10を駆動させて地中杭打設用ヤットコ1を前記掛止溝5bにボルト8を掛止する方向と同一方向へ回転させることでコンクリートパイル7を地盤Gへ回転圧入していく。
【0014】
ここで、コンクリートパイル7には地質の違いにより様々な方向から地盤Gの土圧が不均一に作用してコンクリートパイル7がわずかに傾斜しようとする力が働く。しかし、本実施例では地中杭打設用ヤットコ1のガイド部6をコンクリートパイル7の中空部7aにほぼ密接状態で挿着されているから、ガイド部6がコンクリートパイル7を垂直方向へ強制的に案内し、垂直姿勢を保持して位置や角度がずれることなく地盤Gへ正確に貫入される。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば地中杭が不均一な土圧で傾くことなく垂直姿勢を保持して地盤へ精度良く貫入し得る地中杭打設用ヤットコを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の地中杭打設用ヤットコの外観図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】実施例の地中杭打設用ヤットコと地中杭の接続を示す説明図である。
【図4】実施例の接続状態における図1のB−B断面図である。
【図5】実施例のボルトの掛止を示す説明図である。
【図6】実施例の杭打ちの工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地中杭打設用ヤットコ
2 ヤットコ本体
3 掛止突起
4 上部プレート
5 下部プレート
5a 嵌入溝
5b 掛止溝
6 ガイド部
7 コンクリートパイル
7a 中空部
8 ボルト
9 接続部
9a 掛止溝
10 回転圧入装置
G 地盤
S 削孔

Claims (3)

  1. 上方が開放された中空の地中杭と同地中杭を地盤へ回転圧入する回転圧入装置の駆動部との間に脱着自在に接続して中継ぎ部材として用いる地中杭打設用ヤットコであって、円筒状のヤットコ本体の下端に地中杭の中空部の内径と略同じ径の外径を有する長い棒状のガイド部をヤットコ本体と同軸心となるように垂設し、ヤットコ本体の下端面に地中杭の上端面の掛止突起を嵌入して回転させることで掛止する掛止溝を設け、地中杭の回転圧入時にガイド部が地中杭の傾きを防止して垂直姿勢を保持できるようにしたことを特徴とする地中杭打設用ヤットコ。
  2. ヤットコ本体の掛止溝の形状が広い間口から円周方向に伸びる雲形である請求項1記載の地中杭打設用ヤットコ。
  3. ガイド部が、ヤットコ本体内部の上端から下端を通して下方へ一体的に垂設したものである請求項1又は2記載の地中杭打設用ヤットコ。
JP2003163142A 2003-06-09 2003-06-09 地中杭打設用ヤットコ Pending JP2004360404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163142A JP2004360404A (ja) 2003-06-09 2003-06-09 地中杭打設用ヤットコ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163142A JP2004360404A (ja) 2003-06-09 2003-06-09 地中杭打設用ヤットコ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004360404A true JP2004360404A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34055041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163142A Pending JP2004360404A (ja) 2003-06-09 2003-06-09 地中杭打設用ヤットコ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004360404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263914A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコ
WO2010091458A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Onesteel Wire Pty Limited Fence post driver
JP2012255337A (ja) * 2012-09-18 2012-12-27 Kume Sekkei:Kk 熱交換杭の設置方法
CN114293546A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 山东省公路桥梁建设集团有限公司 一种穿越溶洞桩基双护筒支护、碎石加固施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263914A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコ
WO2010091458A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Onesteel Wire Pty Limited Fence post driver
US8955612B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Onesteel Wire Pty Limited Fence post driver
AU2010213348B2 (en) * 2009-02-10 2015-04-30 Infrabuild Wire Pty Limited Fence post driver
JP2012255337A (ja) * 2012-09-18 2012-12-27 Kume Sekkei:Kk 熱交換杭の設置方法
CN114293546A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 山东省公路桥梁建设集团有限公司 一种穿越溶洞桩基双护筒支护、碎石加固施工方法
CN114293546B (zh) * 2021-12-28 2023-06-23 山东省公路桥梁建设集团有限公司 一种穿越溶洞桩基双护筒支护、碎石加固施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465987B1 (ko) 해머비트 및 이를 이용한 시공방법
JP2011106190A (ja) ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体
JP2004360404A (ja) 地中杭打設用ヤットコ
KR101560681B1 (ko) 무진동, 무소음, 비배토가 가능한 구조물지지용 파일 및 그 시공방법
KR101650426B1 (ko) 지반 보강을 위한 저부확장형 소구경 말뚝
JP5391390B1 (ja) 基礎鋼管、基礎鋼管に使用する回転工具及びこれらの施工方法
WO2004092486A1 (ja)
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
KR101791211B1 (ko) 좌굴 보강용 헬릭스 강관 말뚝의 시공 방법
JP2000273864A (ja) ねじ込み杭の施工方法
KR100529726B1 (ko) 강관형 널말뚝 및 그의 시공방법
KR200481009Y1 (ko) 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
JP5409942B1 (ja) 矢板の圧入工法
KR101618801B1 (ko) 관입 강관말뚝 및 이의 시공방법
KR20100094215A (ko) 회전관입형 파일 매립장치 및 그 방법
JP6035355B2 (ja) 低強度管の埋設工法およびそれに使用する掘削ヘッド
JP3681746B1 (ja) 鉄製矢板およびその挿入方法
CN212865879U (zh) 一种测斜管
JP2991675B2 (ja) 鋼管杭の回転圧入装置
JP3097221U (ja) 鋼管杭継手
JP3451083B2 (ja) 地中孔の掘削装置および掘削方法
KR101722454B1 (ko) 중공관 지지장치
JPH06240660A (ja) 杭矢板擁壁
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
JP2022069433A (ja) ハイブリッド回転杭の施工方法及び杭施工用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051104