JP2004358383A - 塗布方法および平版印刷版 - Google Patents

塗布方法および平版印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358383A
JP2004358383A JP2003160692A JP2003160692A JP2004358383A JP 2004358383 A JP2004358383 A JP 2004358383A JP 2003160692 A JP2003160692 A JP 2003160692A JP 2003160692 A JP2003160692 A JP 2003160692A JP 2004358383 A JP2004358383 A JP 2004358383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
temperature
printing plate
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003160692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198535B2 (ja
Inventor
Yuzo Inukai
祐蔵 犬飼
Hiroshi Ando
弘 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003160692A priority Critical patent/JP4198535B2/ja
Priority to US10/858,408 priority patent/US20050005794A1/en
Publication of JP2004358383A publication Critical patent/JP2004358383A/ja
Priority to US11/452,927 priority patent/US20060230962A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4198535B2 publication Critical patent/JP4198535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】低いエネルギーコストとランニングコストで多層型の平版印刷版を製造できる塗布方法、および前記塗布方法で製造される平版印刷版の提供。
【解決手段】帯状体の少なくとも一方の面に塗布液を塗布し、乾燥して塗布層を形成する塗布方法であって前記帯状体の表面を35℃以上の温度に保持して前記塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法、前記塗布方法で製造された平版印刷版。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗布方法および平版印刷版に関し、特に、帯状体に塗布した塗布液の乾燥時間を大幅に短縮できる塗布方法、および前記塗布方法によって製版層等が形成された平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷版は、通常、アルミニウムウェブの少なくとも一方の面を砂目立てした支持体ウェブの砂目立て面に感光層形成液を塗布し、加熱乾燥して製版層を形成することにより製造される。
【0003】
従来、支持体ウェブに塗布した感光層形成液を乾燥するする方法が各種提案されてきた。そのような方法として、感光層形成液を塗布した支持体ウェブを、所定温度に保持された熱ロールに接触させる方法(特許文献1)、スリット状のノズルから熱風を吹きつけて感光層形成液を乾燥させる方法(特許文献2)、赤外線を照射して感光層形成液を乾燥させる方法(特許文献3)、感光層形成液の乾燥の後半において加熱ロールを支持体ウェブに接触させて乾燥する方法(特許文献4、5)などがある。また、加熱乾燥して表面の水分を除去した支持体ウェブを露点10℃以下の雰囲気下で冷却することにより、支持体ウェブの表面への水分の再付着を防止することも提案された(特許文献6)。
【0004】
【特許文献1】
特開平4−70837号公報
【特許文献2】
特開平7−89255号公報
【特許文献3】
特開平6−317896号公報
【特許文献4】
特公平6−63487号公報
【特許文献5】
特開平8−318198号公報
【特許文献6】
特開平11−170722号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年になって、可視レーザ光や赤外レーザ光により、平版印刷版を直接走査露光して製版するダイレクト製版が商業的に行われるようになってきた。
【0006】
ダイレクト製版に使用される平版印刷版、即ちダイレクト刷版としては、たとえば製版層としてエチレン性不飽和化合物と高分子バインダと光重合開始剤とが配合された光重合型レーザ感光層を有し、前記製版層に、光重合型レーザ感光層を空気中の酸素から保護する酸素遮断層を形成した光重合型平版印刷版などがある。
【0007】
このように、ダイレクト刷版においては、従来の平版印刷版とは異なり、製版層の表面に保護層を積層するなど、機能の異なる層を複数積層することが一般的である。さらに、支持体ウェブの表面に、断熱層と第1の製版層と光−熱変換層と第2の製版層とをこの順に設けたダイレクト刷版もある。
【0008】
ダイレクト刷版において複数の層を形成するには、支持体ウェブに製版層形成液や中間層形成液、酸素遮断層形成液などの所定の塗布液を塗布し、加熱乾燥して塗布層を形成する工程を複数回繰り返すことが一般的である。したがって、支持体に塗布された塗布液の膜である塗布液膜を従来よりも更に迅速に乾燥させることが要求される。
【0009】
しかしながら、支持体ウェブに塗布液を単に塗布して塗布して乾燥させた場合には、乾燥初期において供給熱量の一部が支持体ウェブおよび塗布液膜の温度上昇に費やされる。また、支持体ウェブへの伝熱は、通常、対流伝熱によって行われる。したがって、支持体ウェブおよび塗布液膜の温度上昇に時間がかかるから乾燥時間が長くなる。
【0010】
したがって、塗布層を迅速に乾燥させようとすると、乾燥温度を高めたり、より大型の乾燥設備を用いたりして支持体ウェブおよび塗布液膜の温度上昇を早くする必要があるが、単に乾燥温度を高めたり、乾燥設備を大型化したりしたのでは、設備コストが上昇したり、エネルギーコストやランニングコストが増大したりする。また、既存の製造ラインを改造してダイレクト刷版の製造に使用する場合には、乾燥設備の大型化自体が極めて困難であり、従来の乾燥設備を殆どそのまま使用しなければならない場合も多い。
【0011】
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、ダイレクト刷版のような多層型の平版印刷版の製造に適用でき、より低いエネルギーコストおよびランニングコストで前記形態の平版印刷版を製造できる塗布方法、および前記塗布方法により製造された平版印刷版を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、帯状体の少なくとも一方の面に塗布液を塗布し、乾燥して塗布層を形成する塗布方法であって前記帯状体の表面を35℃以上の温度に保持して前記塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法に関する。
【0013】
前記塗布方法によれば、乾燥初期において帯状体および塗布液膜の温度上昇に費やされる熱量を大幅に減少させ、または皆無にできる。したがって、支持体ウェブおよび塗布液膜の温度上昇に費やされる時間を大幅に短縮し、または殆ど0にすることができるから、乾燥時間を大幅に短縮できる。
【0014】
したがって、ダイレクト刷版の製造のように、塗布液の塗布と加熱乾燥とを繰り返し行う場合に前記塗布方法を好適に適用することができる。
【0015】
本発明の塗布方法は、帯状体の表面に多数の塗布層を形成する場合に好適に適用できる。したがって、[発明が解決しようとする課題]のところで述べた製版層と保護層と(必要に応じて中間層と)を有するダイレクト刷版、および断熱層と第1の製版層と光−熱変換層と第2の製版層とをこの順に設けたダイレクト刷版などのように支持体ウェブ上に複数の層を設けたダイレクト刷版のほか、オーディオテープやビデオテープのような磁気テープ、写真フィルム、および各種カラー鉄板の製造等に好適に適用できる。
【0016】
したがって、帯状体としては、[従来の技術]の欄で述べた支持体ウェブのほか、前記磁気テープのベースフィルム、写真フィルムのべスフィルム、およびカラー鉄板の製造に使用される亜鉛鍍金鋼板などが挙げられる。
【0017】
また、塗布液は、水系塗布液および有機溶媒系塗布液の何れであってもよい。塗布液としては、具体的には、製版層と保護層と(必要に応じて中間層と)を有するダイレクト刷版の製造に使用される製版層形成液、中間層形成液、酸素遮断層形成液が挙げられる。塗布液としては、ほかに断熱層と第1の製版層と光−熱変換層と第2の製版層とをこの順に設けたダイレクト刷版の製造に使用される各種塗布液、および感光性平版印刷版の製造においてネガ型の感光層を形成するのに使用されるネガ型感光層形成液、およびポジ型の感光層を形成するのに使用されるポジ型感光層形成液などが挙げられる。
【0018】
また、磁気テープの製造に使用される磁性層形成液、保護層形成液、研磨層形成液、写真フィルムにおいて赤色感光層、緑色感光層、青色感光層、中間層、イエローフィルター等の層を形成する各層塗布液、およびカラー鉄板の製造に使用される下塗り塗料、中塗り塗料、および上塗り塗料などが挙げられる。
【0019】
前記帯状体の表面を35℃以上の温度に保持する方法としては、前記帯状体を適宜の方法で加熱する方法がある。また、前記帯状体に2層以上の塗布層を形成する場合には、後述するように、最初の塗布層を形成して加熱乾燥し、加熱乾燥後の支持体ウェブを前記範囲の温度まで適宜の方法で冷却することもできる。
【0020】
塗布液を塗布する前の帯状体を前記温度範囲まで加熱する方法としては、熱風を吹きつける熱風加熱、加熱ローラに接触させる加熱ローラ、赤外線を照射して加熱する赤外線照射、交番磁界を帯状体に印加して生じる誘導電流により加熱する誘導加熱などが挙げられる。これらの加熱方法の内では、接触熱伝達である故に熱伝導効率が高い点から加熱ローラが最も好ましい。
【0021】
帯状体に塗布された塗布液を乾燥する方法としては、塗布液を塗布する前の帯状体の加熱方法と同様に、熱風加熱、加熱ローラ、赤外線照射、誘導加熱などが挙げられるが、加熱された塗布液膜の表面から溶媒蒸気を吹き払いつつ乾燥する故に、前記塗布液膜を短時間で乾燥できる点から、熱風加熱が好ましい。
【0022】
帯状体に塗布された塗布液を乾燥するときは、帯状体における塗布液を塗布した面は、上向きおよび下向きの何れであってもよいが、熱風加熱および赤外線照射によって乾燥する場合には、前記面に熱風を吹き付け、または赤外線を照射する必要がある。また、加熱ローラで乾燥する場合、および誘導加熱で加熱する場合であって誘導加熱ローラを用いるときは、加熱ローラおよび誘導加熱ローラは、前記面とは反対側の面に当接させる必要がある。
【0023】
請求項2の発明は、表面温度を35℃以上0.8Tblow(℃)(Tblowは、前記塗布液に含まれる溶媒のうち、もっとも沸点の低いもののセ氏で表した沸点である)以下の範囲に保持した帯状体に前記塗布液を塗布する塗布方法に関する。
【0024】
前記塗布方法においては、帯状体を0.8Tblow(℃)よりも低い範囲の温度に保持しているから、帯状体に塗布液を塗布したとたんに、塗布液膜中の溶媒が沸騰し、塗布膜中に溶媒の蒸発した痕が生じることを防止できる故に、特に均一性が高く、欠陥の少ない塗布膜が得られる故に好ましい。温度0.8Tblow(℃)は35℃よりも高いことが、塗布液膜中の溶媒の沸騰を防止する上で好ましいから、塗布液中の溶媒の沸点は、35÷0.8=43.75℃よりも高いことが好ましい。
【0025】
なお、塗布液を塗布するときの帯状体の温度は、35℃以上0.75Tblow(℃)の範囲がより好ましい。温度0.75Tblow(℃)は35℃よりも高いことが好ましいから、塗布液中の溶媒の沸点は、46.67℃よりも高いことが特に好ましい。
【0026】
請求項3に記載の発明は、前記帯状体を加熱ローラに接触させることにより、35℃以上の温度に保持する塗布方法に関する。
【0027】
前記塗布方法においては、加熱ローラは接触熱伝達によって帯状体に熱を伝えるから、熱伝導効率が高い。したがって、帯状体の予熱が迅速に行われるから、乾燥初期において帯状体および塗布液膜の温度上昇に費やされる熱量を特に効果的に削減でき、塗布液膜の乾燥を特に迅速に行うことができる。
【0028】
請求項4に記載の発明は、第1の塗布液を塗布し、乾燥して第1の塗布層を形成する第1塗布工程と、前記第1塗布工程で形成された第1の塗布層に重ねて第2の塗布液を塗布、乾燥し、前記第1の塗布層に重ねて第2の塗布層を形成する第2塗布工程とを有してなり、前記第1塗布工程および前記第2塗布工程の何れにおいても前記帯状体の表面を35℃以上の温度に保持して前記第1の塗布液または第2の塗布液を塗布する塗布方法に関する。
【0029】
前記塗布方法は、帯状体に2層以上の塗布膜を形成する塗布方法であり、前記第1の塗布層を形成する場合も、前記第2の塗布層を形成する場合も、前記帯状体は35℃以上の温度に保持されているから、各塗布層毎の乾燥時間を大幅に短縮できる。したがって、前記塗布方法は、[発明が解決しようとする課題]のところで述べた光重合型平版印刷版のようなダイレクト刷版を製造するときのように、2層以上の塗布層を形成するときに特に好適に使用される。
【0030】
請求項5に記載の発明は、前記第1塗布工程においては、前記第1の塗布層を塗布した帯状体を加熱して乾燥して第1の塗布層を形成し、前記第2塗布工程においては、前記第1の塗布工程において第1の塗布層を形成した帯状体を冷却して前記帯状体の表面を35℃以上の温度に保持する塗布方法に関する。
【0031】
前記塗布方法においては、前記第1の塗布工程で前記帯状体に塗布された第1の塗布液を加熱、乾燥した熱を利用して前記第2の塗布工程で帯状体の表面温度を調整しているから、エネルギーコストをより効果的に節減できる。
【0032】
前記第1の塗布層を形成した帯状体を冷却する方法としては、冷風を吹きつける方法の他、冷却ローラに接触させる方法等がある。
【0033】
請求項6に記載の発明は、前記第2塗布工程において、前記第1の塗布工程で第1の塗布層を形成した帯状体の表面に冷風を吹きつけて冷却する塗布方法に関する。
【0034】
前記塗布方法においては、第1の塗布層を形成した帯状体の表面に冷却ローラ等を当接させることなく所定の温度まで冷却しているから、冷却時において第1の塗布層が傷ついたり損傷したりすることがない。
【0035】
請求項7に記載の発明は、アルミニウムウェブの少なくとも一方の面を砂目立てした支持体ウェブと、前記支持体ウェブにおける砂目立て面に形成された製版層と、前記製版層に重ねて形成され、前記製版層を保護する保護層とを有する平版印刷版であって、前記製版層および保護層は、それぞれ前記支持体ウェブの表面温度を35℃以上の温度に保持して製版層形成液および保護層形成液を塗布し、乾燥して形成されてなることを特徴とする平版印刷版に関する。
【0036】
前記平版印刷版においては、[発明が解決しようとする課題]の欄で述べた塗布方法を適用して製版層および保護層が形成されている。
【0037】
したがって、製版層形成液および保護層形成液を塗布してから乾燥するまでの時間を大幅に短縮できるから、より低いランニングコストおよびエネルギーコストで製造できる。
【0038】
前記製版層としては、たとえばエチレン性不飽和化合物と高分子バインダと光重合開始剤とが配合された光重合型レーザ感光層が挙げられる。
【0039】
前記保護層としては、ポリビニルアルコールなどの酸素遮断性樹脂からなり、前記光重合型レーザ感光層を空気中の酸素から保護する酸素遮断層などが挙げられる。
【0040】
請求項8に記載の発明は、前記製版層と前記保護層との間に位置する中間層を有し、前記中間層は、前記支持体ウェブを35℃以上の温度に保持して中間層形成液を塗布し、乾燥して形成してなる平版印刷版に関する。
【0041】
前記平版印刷版は、製版層と中間層と保護層とを有する平版印刷版において、本発明に係る塗布方法を中間層の形成に適用した例であり、製版層および保護層だけでなく、中間層の乾燥時間が大幅に短縮できるから、より低いランニングコストおよびエネルギーコストで製造できる。
【0042】
ここで、中間層の例としては、前記酸素遮断層と同様の酸素遮断性樹脂からなる層が挙げられる。
【0043】
請求項9に記載の発明は、前記製版層形成液および保護層形成液を塗布するときの前記支持体ウェブの温度が35℃〜0.8Tblow(℃)である平版印刷版に関し、請求項10は、前記中間層形成液を塗布するときの前記支持体ウェブの温度が35℃〜0.8Tblow(℃)である平版印刷版に関する。
【0044】
前記平版印刷版においては、支持体ウェブの表面を0.8Tblow(℃)よりも低い範囲の温度に保持して製版層形成液、中間層形成液、および保護層形成液を塗布しているから、これらの塗布液を塗布したとたんに、塗布液膜中の溶媒が沸騰し、塗布膜中に溶媒の蒸発した痕が生じる事故を防止できる。したがって、前記平版印刷版における製版層、中間層、および保護層は、何れも特に均一性が高く、欠陥が少ない。なお、前記平版印刷版においては、製版層形成液、中間層形成液、および保護層形成液を塗布する際に、平版印刷版の表面温度を0.75Tblow(℃)よりも低い範囲の温度に保持すれば特に好ましい。
【0045】
請求項11に記載の発明は、前記製版層が可視光または紫外光により重合する光重合型レーザ感光層であり、前記保護層は前記光重合型レーザ感光層を空気中からの酸素から保護する酸素遮断層である平版印刷版に関する。
【0046】
前記平版印刷版は、請求項1〜6に記載の塗布方法に従って光重合型レーザ感光層および酸素遮断層が形成された平版印刷版の例である。
【0047】
請求項12に記載の発明は、前記中間層が、酸素遮断性を有する酸素遮断性樹脂の層である平版印刷版に関する。
【0048】
前記平版印刷版は、請求項11に記載の平版印刷版において、酸素遮断性樹脂からなる中間層が設けられた例である。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る塗布方法に従って製版層が形成させた平版印刷版の各構成要素について詳説する。
【0050】
1.支持体ウェブ
支持体ウェブとしては、純アルミニウムまたはアルミニウム合金の帯状薄板であるアルミニウムウェブの少なくとも一方の面を粗面化したものが使用される。
【0051】
アルミニウムウェブの粗面化は、たとえば、機械的粗面化工程→アルカリエッチング工程(1)→デスマット工程(1)→電解粗面化工程→アルカリエッチング工程(2)→デスマット工程(2)という順序で行うことができる。前記各処理工程の間には水洗工程を挿入することが好ましい。
【0052】
前記機械的粗面化工程においては、アルミニウムウェブを一定方向に搬送しつつ、アルミニウムウェブの表面に研磨剤を吹きつけてローラ状のナイロンブラシで擦るブラシグレイン処理などを行うことができる。
【0053】
前記アルカリエッチング工程においては、アルミニウムウェブの両面または粗面化した側の面に苛性ソーダなどのアルカリ溶液を噴霧することにより、アルカリエッチング処理を行うことができる。アルカリエッチング工程(1)とアルカリエッチング工程(2)とにおいては、使用するアルカリ溶液の濃度や組成、温度が異なっていてもよい。
【0054】
デスマット工程においては、アルミニウムウェブの両面または粗面化した側の面に塩酸や硝酸などの酸性溶液を噴霧することにより、デスマット処理を行う。後述する電解粗面化処理においてアルミニウムウェブの表面にスマットと称する微量成分の黒色酸化物が析出するが、前記デスマット処理により除去される。デスマット工程(1)とデスマット工程(2)とにおいては、使用する酸性溶液の濃度や種類、組成、温度が異なっていてもよい。
【0055】
電解粗面化工程においては、通常は、前記アルミニウムウェブを酸性電解液中で交流電解する。酸性電解液としては、希塩酸や希硝酸が主に使用される。電解粗面化工程は1回だけでもよく、2回以上行ってもよい。
【0056】
前記粗面化処理が終了したら、前記アルミニウムウェブに陽極酸化処理を施し、次に、水ガラス溶液等により、親水化処理を施してもよい。
【0057】
前記純アルミニウムおよびアルミニウム合金としては、アルミニウムハンドブック第4版(1990、軽金属協会)に記載の、例えばJIS A 1050材、JIS A 3103材、JIS A 3005材、JIS A 1100材、JIS A 3004材、および引っ張り強度を増す目的でこれらに5重量%以下のマグネシウムを添加した合金などが挙げられる。また、再生アルミニウムも使用できる。
【0058】
2.製版層
製版層には、可視光で露光する可視光露光型感光層とレーザ光を照射して露光するレーザ光露光型感光層とがある。
【0059】
(1)可視光露光型感光層
可視光露光型感光層は、感光性樹脂および必要に応じて着色剤などを含有する組成物により形成できる。
【0060】
前記感光性樹脂としては、光が当たると現像液に溶けるようになるポジ型感光性樹脂、および光が当たると現像液に溶解しなくなるネガ型感光性樹脂が挙げられる。
【0061】
ポジ型感光性樹脂としては、キノンジアジド化合物およびナフトキノンジアジド化合物等のジアジド化合物と、フェノールノボラック樹脂およびクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂との組み合わせ等が挙げられる。
【0062】
一方、ネガ型感光性樹脂としては、芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒド等のアルデヒド類との縮合物等のジアゾ樹脂、前記ジアゾ樹脂の無機酸塩、および前記ジアゾ樹脂の有機酸塩等のジアゾ化合物と、(メタ)アクリレート樹脂、ポリアミド樹脂、およびポリウレタン等の結合剤との組み合わせ、並びに(メタ)アクリレート樹脂およびポリスチレン樹脂等のビニルポリマーと、(メタ)アクリル酸エステルおよびスチレン等のビニル重合性化合物と、ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、およびチオキサントン誘導体等の光重合開始剤との組み合わせ等が挙げられる。
【0063】
前記着色剤としては、通常の色素のほか、露光により発色する露光発色色素、および露光により殆どまたは完全に無色になる露光消色色素等が使用できる。前記露光発色色素としては、たとえばロイコ色素等が挙げられる。一方、前記露光消色色素としては、トリフェニルメタン系色素、ジフェニルメタン系色素、オキザジン系色素、キサンテン系色素、イミノナフトキノン系色素、アゾメチン系色素、およびアントラキノン系色素等が挙げられる。
【0064】
前記可視光露光型感光層は、前記感光性樹脂と前記着色剤とを溶剤に配合した感光性樹脂溶液を塗布して乾燥することにより形成できる。
【0065】
前記感光性樹脂溶液に使用される溶剤としては、前記感光性樹脂を溶解し、しかも、室温である程度の揮発性を有する溶剤が挙げられ、具体的には、たとえばアルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、グリコールエーテル系溶剤、アミド系溶剤、および炭酸エステル系溶剤等が挙げられる。
【0066】
アルコール系溶剤としては、エタノール、プロパノール、およびブタノール等が挙げられる。ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、およびジエチルケトン等が挙げられる。エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、蟻酸メチル、蟻酸エチル等が挙げられる。エーテル系溶剤としては、テトラヒドロフランおよびジオキサン等が挙げられ、グリコールエーテル系溶剤としては、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、およびブチルセロソルブ等が挙げられる。アミド系溶剤としては、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド等が挙げられる。炭酸エステル系溶剤としては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、および炭酸ジブチル等が挙げられる。
(2)レーザ露光型感光層
レーザ露光型感光層としては、露光・現像後に、レーザ光を照射した部分が残存するネガ型レーザ感光層、レーザ光を照射した部分が除去されるポジ型レーザ感光層、およびレーザ光を照射すると光重合する光重合型レーザ感光層などが主なものとして挙げられる。
【0067】
A.ネガ型レーザ感光層
前記ネガ型レーザ感光層は、(A)熱または光により分解して酸を発生する酸前躯体、(B)前記酸前躯体(A)が分解して発生した酸により架橋する酸架橋性化合物、(C)アルカリ可溶性樹脂、(D)赤外線吸収剤、および(E)フェノール性水酸基含有化合物を適宜の溶剤に溶解または懸濁させたネガ型レーザ感光層形成液から形成できる。
【0068】
酸前躯体(A)としては、例えばイミノフォスフェート化合物等のように、紫外光、可視光、または熱により分解してスルホン酸を発生する化合物が挙げられる。他には、光カチオン重合開始剤、光ラジカル重合開始剤、または光変色剤などとして一般に使用されている化合物も、酸前躯体(A)として使用できる。
【0069】
酸架橋性化合物(B)としては、アルコキシメチル基およびヒドロキシル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル基、またはN−アシルオキシメチル基を有する化合物、およびエポキシ化合物などが挙げられる。
【0070】
アルカリ可溶性樹脂(C)としては、ノボラック樹脂、およびポリ(ヒドロキシスチレン)などの側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリマーなどが挙げられる。
【0071】
赤外線吸収剤(D)としては、760nm〜1200nmの赤外線を吸収する染料および顔料が挙げられ、具体的には、黒色顔料、赤色顔料、金属枌顔料、フタロシアニン系顔料、および前記波長の赤外線を吸収するアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、シアニン色素などが挙げられる。
【0072】
フェノール性水酸基含有化合物(E)としては、一般式(R−X)−Ar−(OH)(Rは、炭素数6〜32のアルキル基またはアルケニル基であり、Xは、端結合、O、S、COO、またはCONHであり、Arは、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基、または複素環基であり、nおよびmは、何れも1〜3の自然数である。)で示される化合物が挙げられる。前記化合物としては、具体的にはノニルフェノールなどのアルキルフェノール類などが挙げられる。
【0073】
前記ネガ型レーザ感光層形成液には、さらに可塑剤なども配合できる。
【0074】
B.ポジ型レーザ感光層
前記ポジ型レーザ感光層は、(F)アルカリ可溶性高分子、(G)アルカリ溶解阻害剤、および(H)赤外線吸収剤を適宜の溶剤に溶解または懸濁させたポジ型レーザ感光層形成液により形成できる。
【0075】
アルカリ可溶性高分子(F)としては、たとえばフェノール樹脂、クレゾール樹脂、ノボラック樹脂、ピロガロール樹脂、およびポリ(ヒドロキシスチレン)などのフェノール性水酸基を有するフェノール系ポリマー、少なくとも一部のモノマー単位がスルホンアミド基を有するポリマーであるスルホンアミド基含有ポリマー、N−(p−トルエンスルホニル)(メタ)アクリルアミド基などの活性イミド基を有するモノマーの単独重合または共重合により得られる活性イミド基含有ポリマーなどが使用できる。
【0076】
アルカリ溶解阻害剤(G)としては、加熱などによりアルカリ可溶性高分子(F)と反応してアルカリ可溶性高分子(F)のアルカリ可溶性を低下させる化合物が挙げられ、具体的には、スルホン化合物、アンモニウム塩、スルホニウム塩、およびアミド化合物などが挙げられる。たとえば、アルカリ可溶性高分子(F)として前記ノボラック樹脂を用いる場合には、アルカリ溶解阻害剤(G)としてスルホン化合物の一種であるシアニン色素が好ましい。
【0077】
赤外線吸収剤(H)としては、スクワリリウム色素、ピリリウム色素、カーボンブラック、不溶性アゾ染料、アントラキノン系染料など、750〜1200nmの赤外域に吸収領域があり、光/熱変換能を有する色素、染料、および顔料が挙げられる。
【0078】
C.光重合型レーザ感光層
光重合型レーザ感光層は、(I)分子末端にエチレン性不飽和結合を有するビニル重合性化合物を含有する光重合型レーザ感光層形成液により形成できる。前記光重合型レーザ感光層形成液には、ほかに、(J)光重合開始剤、(K)増感剤、(L)バインダ樹脂などが配合される。
【0079】
ビニル重合性化合物(I)としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステルであるエチレン性不飽和カルボン酸多価エステル、前記エチレン性不飽和カルボン酸と多価アミンとからなるメチレンビス(メタ)アクリルアミド、キシリレン(メタ)アクリルアミドなどのエチレン性不飽和カルボン酸多価アミドなどが挙げられる。
【0080】
ビニル重合性化合物(I)としては、他に、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、および(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどのエチレン性不飽和カルボン酸モノエステルなども使用できる。
【0081】
更に、エチレン性不飽和カルボン酸多価エステル、エチレン性不飽和カルボン酸多価アミド、芳香族ビニル化合物、エチレン性不飽和カルボン酸モノエステルなどのビニル系モノマーの2量体や3量体、およびオリゴマーなどの高分子ビニルモノマーも使用できる。
【0082】
光重合開始剤(J)としては、ビニル系モノマーの光重合に通常に使用される光重合開始剤が使用できる。
【0083】
増感剤(K)としては、チタノセン化合物、トリアジン化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、シアニン色素、メロシアニン色素、キサンテン色素、クマリン色素などが挙げられる。
【0084】
バインダ樹脂(L)としては、ビニル重合性化合物(I)のところで述べたビニル系モノマーを単独重合または共重合して得られるビニルポリマー、側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体、ウレタン系バインダーポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、アルコール可溶性ポリアミドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等が挙げられる。
【0085】
前記ネガ型レーザ感光層形成液、ポジ型レーザ感光層形成液、または光重合型レーザ感光層形成液に使用される溶剤、および前記ネガ型レーザ感光層形成液、ポジ型レーザ感光層形成液、または光重合型レーザ感光層形成液の塗布方法については、「(1)可視光露光型感光層」のところで述べた溶剤および塗布方法と同様である。
【0086】
なお、前記光重合型レーザ感光層を形成するときは、シラン化合物を水、アルコール、またはカルボン酸で部分分解して得られる部分分解型シラン化合物などの反応性官能基を有するシリコーン化合物で平版印刷版用支持体の粗面化面を予め処理すると、平版印刷版用支持体と前記光重合型レーザ感光層との接着性が向上するから好ましい。
【0087】
4.中間層および酸素遮断層
感光層として光重合型レーザ感光層を形成する場合には、光重合型レーザ感光層の上に酸素遮断層を形成するか、または、光重合型レーザ感光層の上に中間層を形成し、更にその上に酸素遮断層を重ねて形成することが好ましい。
【0088】
中間層は、光重合型レーザ感光層に重ねて形成される非接着性層であり、換言すれば光重合型レーザ感光層のべとつきを防止し、光重合型レーザ感光層が搬送ローラの表面に接着するのを防止する機能を有する層である。一方、酸素遮断層は、前記中間層に重ねて空気中の酸素から前記光重合型レーザ感光層を保護する機能を有している。
【0089】
中間層は、光重合型レーザ感光層が搬送ローラの表面に接着するのを防止でき、また、酸素遮断層との密着性が良好なものであれば、どのような樹脂でも使用できるが、酸素遮断層と同様に、高い酸素遮断性を有する酸素遮断性樹脂を用いることが、酸素遮断層にピンホールが残存しないようにして光重合型レーザ感光層を空気中の酸素から確実に保護できる点、および酸素遮断層との密着性が良好な点から好ましい。
【0090】
中間層および酸素遮断層に使用できる酸素遮断性樹脂としては、具体的には、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール/フタル酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/ビニルアルコール/フタル酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドなどのような水溶性ポリマーが挙げられ、これらは単独または混合して使用できる。前記水溶性ポリマーのうちでは、酸素遮断性および現像除去性の点からポリビニルアルコールが最も好ましい。
【0091】
前記酸素遮断性樹脂としては、ほかに、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体樹脂、塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体樹脂のような塩化ビニリデン樹脂、およびエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂など、酸素遮断性が高い樹脂として一般に知られているものが挙げられる。
【0092】
前記ポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を付与するのに充分な数の未置換ビニルアルコール単位を有している限り、ビニルアルコール単位の水酸基の一部がエステル、エーテル、およびアセタールで置換されていても良く、また、ビニルアルコールと他のモノマーとの共重合体の形態を有していても良い。
【0093】
ポリビニルアルコールの具体例としては71〜100%加水分解され、重合繰り返し単位が300から2400の範囲のものをあげることができる。具体的には、株式会社クラレ製のPVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117H、PVA−120、PVA−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA−205、PVA−210、PVA−217、PVA−220、PVA−224、PVA−217EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−224E、PVA−405、PVA−420、PVA−613、L−8等が挙げられる。
【0094】
前記酸素遮断性樹脂の種類は、所望の酸素遮断性・現像除去性の他、カブリ性、光重合型レーザ感光層および酸素遮断層との密着性を考慮して決定することができる。また、中間層においては、酸素遮断層と同一の種類の酸素遮断性樹脂を使用してもよく、また,異なる種類の酸素遮断性樹脂を使用してもよいが、同一の種類の酸素遮断性樹脂を使用すれば、酸素遮断層との密着性が良くなるから好ましい。ただし、前記中間層と前記酸素遮断層とでは、酸素遮断性樹脂の分子量が異なっていてもよい。
【0095】
中間層および酸素遮断層に使用される酸素遮断性樹脂のの酸素透過係数は1×10−16〜1×10−10cm・cm/cm・sec・cmHgの範囲が適当であり、特に好ましくは1×10−15〜1×10−11cm・cm/cm・sec・cmHgである。酸素遮断性樹脂の分子量は、2000〜1000万の範囲が好ましく、特に2万〜300万範囲のものが好ましい。
【0096】
中間層および酸素遮断層は、前記酸素遮断性樹脂の溶液またはエマルションを主成分とする中間層形成液および酸素遮断層形成液を塗布し、乾燥させることにより、形成できるが、前記中間層形成液および酸素遮断層形成液としては、既に形成された光重合型レーザ感光層に対して影響を及ぼさないようなものを用いることが好ましい。
【0097】
たとえば、高分子バインダとして水可溶性ポリマーを用いたときは、中間層形成液としては塩化ビニリデン樹脂の有機溶媒溶液が好ましい。一方、高分子バインダとして有機溶媒可溶性ポリマーを用いたときは、中間層形成液としては、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンの水溶液、または塩化ビニリデン樹脂のエマルションが好ましい。
【0098】
中間層形成液および酸素遮断層形成液には、更にグリセリン、ジプロピレングリコール等を前記酸素遮断性樹脂に対して数重量%配合して、得られる中間層に可撓性を付与することができる。また、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤や、アルキルアミノカルボン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界面活性剤を、前記酸素遮断性樹脂に対して数重量%配合して塗布性を改善することができる。また、酸素遮断性樹脂としてポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーを使用する場合には、光重合型レーザ感光層との密着性を高めるため、アクリル系エマルジョンまたは水不溶性ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体などを前記酸素遮断性樹脂に対して20〜60重量%配合してもよい。
【0099】
5.製造ライン
本発明の平版印刷版の製造に使用される製造ラインの一例を図1に示す。
【0100】
製造ライン100は、図1に示すように、支持体ウェブWの搬送方向aに沿って光重合型レーザ感光層形成液を塗布する第1塗布部2と、第1塗布部2で塗布された光重合型レーザ感光層形成液の層を乾燥して光重合型レーザ感光層を形成する第1乾燥部4と、第1乾燥部4を通過した支持体ウェブWを冷却する第1冷却部6と、第1冷却部6を通過した支持体ウェブWの光重合型レーザ感光層の表面に酸素遮断性樹脂の水溶液を主成分とする水系塗布液を塗布する第2塗布部8と、第2塗布部8で塗布された水系塗布液を乾燥して酸素遮断性樹脂層を形成する第2乾燥部10と、第2乾燥部10を通過した支持体ウェブWを冷却する第2冷却部12と、第2冷却部12を通過した平版印刷版Pを巻き取る巻取り部30とが設けられている。第1塗布部2の上流側には、支持体ウェブWを予熱する予熱ローラ1が設けられている。また、第1乾燥部4は、上流側の第1乾燥トンネル4Aと下流側の第2乾燥トンネル4Bとに分かれている。
【0101】
第1乾燥トンネル4Aと下流側の第2乾燥トンネル4Bとの間には、搬送ローラ22が設けられ、第2乾燥トンネル4Bと第1冷却部6との間には搬送ローラ24が設けられている。また、第2乾燥部10と第2冷却部12との間には搬送ローラ26が設けられ、第2冷却部12と巻取り部30との間には、搬送ローラ28が設けられている。
【0102】
支持体ウェブWは、予熱ローラ1で表面温度が35℃以上、好ましくは35〜80℃程度に予熱される。そして、第1塗布部2において支持体ウェブWの粗面化面に光重合型レーザ感光層形成液が塗布され、塗布された光重合型レーザ感光層形成液は第1乾燥トンネル4Aおよび第2乾燥トンネル4Bで乾燥される。第2乾燥トンネル4Bから導出された支持体ウェブWは、温度が約100℃と高く、表面に形成された光重合型レーザ感光層は軟膜状態で傷つきやすいが、第1冷却部6を通過するうちに、60〜80℃程度に冷却される。第2塗布部8においては、第1冷却部6を通過した支持体ウェブWの光重合型レーザ感光層に重ねて水系塗布液が塗布され、第2乾燥部10において乾燥されて酸素遮断性樹脂の層が形成される。ここで、水系塗布液としては前記中間層形成液や酸素遮断層形成液のうち、水系のものが挙げられる。
【0103】
製造ライン100においては、第1塗布部2および第2塗布部8にはバーコータが使用されているが、バーコータの代わりにスライドビードコータ、エクストルージョンコータ、ロールコータ等の各種塗布装置を用いてもよい。
【0104】
水系塗布液は、乾燥後の膜重量が0.5〜5g/mになるように塗布するのが好適であり、特に1〜3g/mになるように塗布するのが好適である。
【0105】
図2に、本発明の平版印刷版の製造に使用される製造ラインの別の例を示す。図2において図1と同一の符号は、前記符号が図1において示す構成要素と同一の要素を示す。
【0106】
製造ライン102においては、図2に示すように、第1冷却部6と第2塗布部8との間に、中間層形成液を塗布する第3塗布部14と、第3塗布部14で塗布された中間層形成液を乾燥させる第3乾燥部16と、第3乾燥部16を通過した支持体ウェブWを冷却する第3冷却部18とが設けられている。第3乾燥部16と第3冷却部18との間には、搬送ローラ25が設けられ、第3冷却部18と第2塗布部8との間には搬送ローラ27、搬送ローラ29、および搬送ローラ31が設けられている。また、第2塗布部8と第2乾燥部10との間には、搬送ローラ32および搬送ローラ33が設けられている。なお、図2において40は、製造ライン102で製造された平版印刷版Pを巻き取る巻取り部である。
【0107】
第3塗布部14にはバーコータが使用されているが、バーコータの代わりにスライドビードコータ、エクストルージョンコータ、ロールコータ等の各種塗布装置を用いてもよい。
【0108】
上記の点を除いては、製造ライン102は、製造ライン100と同様の構成および機能を有している。
【0109】
支持体ウェブWは、予熱ローラ1で表面温度が35℃以上、具体的には35〜80℃程度に予熱される。そして、第1塗布部2において支持体ウェブWの粗面化面に光重合型レーザ感光層形成液が塗布され、塗布された光重合型レーザ感光層形成液は第1乾燥トンネル4Aおよび第2乾燥トンネル4Bで乾燥される。第2乾燥トンネル4Bから導出された支持体ウェブWは、温度が約100℃と高く、表面に形成された光重合型レーザ感光層は軟膜状態で傷つきやすいが、第1冷却部6を通過するうちに、35〜80℃程度に冷却される。
【0110】
第3塗布部14においては、第1冷却部6を通過して60〜80℃程度に冷却された支持体ウェブWの光重合型レーザ感光層に重ねて中間層形成液が塗布され、前記中間層形成液は第3乾燥部16で乾燥されて中間層が形成される。第3乾燥部16から導出された支持体ウェブWは第3冷却部18で冷却される。第3乾燥部16から導出されたばかリの支持体ウェブWの温度は100℃程度であるが、第3冷却部18において35〜80℃程度の温度まで冷却される。
【0111】
第2塗布部8においては、第3冷却部18で冷却された支持体ウェブWの中間層に重ねて酸素遮断層形成液が塗布され、第2乾燥部10において乾燥されて酸素遮断性樹脂の層が形成される。
【0112】
このようにして形成された平版印刷版Pは、巻取り部40でロール状に巻き取られる。
【0113】
【実施例】
(実施例1)
厚さ0.24mmのアルミニウムウェブの表面に、ブラシグレイン法によって機械的砂目立てを施した後、交流電解槽において電気的砂目立て処理を行った。次いで、陽極酸化皮膜の量が2g/mになるように陽極酸化処理を施し、親水化処理を行って支持体ウェブWを製造した。
【0114】
次に、図1に示す製造ラインを用いて支持体ウェブWの粗面化面に光重合型レーザ感光層形成液を塗布して乾燥し、光重合性レーザ感光層を形成し、その上に、水性塗布液を塗布して中間層を形成した。光重合型レーザ感光層形成液は、乾燥後の膜量が1.5g/mになるように塗布し、水系塗布液は、塗布量が11.3cc/mになるように塗布した。第1乾燥部における乾燥風の温度を120℃に設定し、光重合型レーザ感光層形成液を塗布したときの乾燥温度が120℃になるようにした。また、第2乾燥部10においては、乾燥風を100℃または120℃に設定し、水系塗布液の乾燥温度が100℃または120℃になるようにした。なお加熱ローラ1による支持体ウェブの予熱は実施せずに光重合型レーザ感光層形成液を塗布するとともに、水系塗布液の塗布時には、第1冷却部6における冷却の度合いを制御することにより支持体ウェブWの温度を所定温度に設定してから水系塗布液を塗布した。なお、第1冷却部6から導出された支持体ウェブWの表面温度を赤外線温度計によって測定し、この温度を支持体ウェブWの温度とした。光重合型レーザ感光層形成液および水系塗布液の処方を以下に示す。
【0115】
(光重合型レーザ感光層形成液処方)
エチレン性不飽和化合物(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)
…1.5重量部高分子バインダ(メタクリル20mol%とメチルメタクリレート80mol
%とを共重合した線状共重合体(MW=4万)) …2.0重量部
増感剤([化1]に示すもの …0.15重量部
光重合開始剤([化2]に示すもの) …0.2重量部
ε−フタロシアニン分散物 …0.02重量部
メガファックF117(R)(弗素系ノニオン界面活性剤、大日本インキ化学工業(株)製) …0.03重量部
メチルエチルケトン …9.0重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …7.5重量部
トルエン …11.0重量部。
【0116】
増感剤
【0117】
【化1】
Figure 2004358383
光重合開始剤
【0118】
【化2】
Figure 2004358383
(水系塗布液の処方)
ポリビニルアルコール(鹸化度98モル%、重合度500)…20.0重量部
ポリビニルピロリドンK30(和光純薬(株)製) …2.0重量部
ノニオン界面活性剤(EMALEX NP−10(R)、(株)日本エマルジョン製)…0.5重量部
蒸留水 …540重量部。
【0119】
水系塗布液の温度は24〜25℃であった。
【0120】
結果を図3に示す。図3において「感光性基板」とあるのは、支持体ウェブWに光重合性レーザ感光層を形成したものをいう。また、水系塗布液が乾燥したことの判定は、先端に布を巻きつけた棒で、第2塗布部およびそれよりも下流側の支持体ウェブの表面を擦り、布に水系塗布液が付着せず、また、塗布膜の光沢が変化しなくなった点を乾燥点とした。乾燥時間については、第2乾燥部10の入り口から前記乾燥点までの距離を計り、前記距離を支持体ウェブWの搬送速度で除して求めた。
【0121】
図3に示すように、温度が35℃未満の支持体ウェブに水系塗布液を塗布したときは、乾燥時間は、乾燥温度が100℃のときは3.5秒以上を要し、乾燥時間が120℃のときも3.3秒以上を要している。これに対し、前記温度が35℃以上の支持体ウェブに水系塗布液を塗布したときは、乾燥温度が100℃のときは3.5秒よりも少なく、また、乾燥時間が120℃のときは3.3秒より少なかった。
【0122】
また、支持体ウェブの温度が85〜90℃のときは、水系塗布液を塗布した塗布層には水が蒸発したと見られる痕が若干見られたが、支持体ウェブの温度が80〜81℃のときはこのような痕は殆ど見られず、支持体ウェブの温度が75℃以下のときは全く見られなかった。
【0123】
このことから、支持体ウェブWの予熱温度は、35℃〜80℃以下が好ましく、35〜75℃の範囲が特に好ましいことが判る。ここで、前記水系塗布液の溶媒である水の沸点は100℃であるから、好ましい予熱温度の上限である80℃は、前記水系塗布液の溶媒のセ氏で表した沸点×0.8である。したがって、図3の結果から、支持体ウェブWの予熱温度の好ましい範囲が35℃〜0.8Tblowであり、特に好ましい範囲が35℃〜0.75Tblowであることは、実施例1の結果から判る。
【0124】
(実施例2)
実施例1と同様の手順で作製した支持体ウェブの砂目立て面に、図1に示す製造ラインを用い、感光性樹脂としてポジ型感光性樹脂が配合された感光層形成液を塗布し、乾燥した。感光層形成液の処方を以下に示す。
【0125】
(感光層形成液の処方)
・1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロリドとm−クレゾールホルムアルデヒド樹脂とのエステル化物(ポジ型感光性樹脂)
…0.9重量部
・クレゾールホルムアルデヒド樹脂(ポジ型感光性樹脂)…1.9重量部
・無水フタル酸 …0.2重量部
・4−[p−N−(p−ヒドロキシベンゾイル)アミノフェニル]−2,6−
ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン …0.02重量部
・ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学工業(株)製)…0.03重量部
・メガファックF−117
[弗素系界面活性剤、大日本インキ化学工業(株)製] …0.006重量部
・メチルエチルケトン …18重量部
・1−メトキシ−2−プロパノール …15重量部。
【0126】
予熱ローラ1における予熱温度を、図4に示すように設定し、第1塗布部2における前記感光層形成液の塗布量を18.8cc/mに設定し、第1乾燥部4における乾燥風の温度を100℃および120℃に設定して前記感光層形成液の塗布を行った。感光層形成液の温度は24〜25℃であった。感光層が乾燥したかどうかを判定するには、先端に布を巻きつけた棒で第1塗布部およびそれよりも下流側の支持体ウェブWの塗布面を擦り、布に感光層形成液が付着せず、また、塗布膜の光沢が変化しなくなった点を乾燥点とした。乾燥時間については、第1乾燥部4の入り口から前記乾燥点までの距離を計り、前記距離を支持体ウェブWの搬送速度で除して求めた。結果を図4に示す。
【0127】
図4から判るように、温度が35℃未満の支持体ウェブに感光層形成液を塗布したときは、乾燥時間は、乾燥温度が100℃のときは4.5秒以上を要し、乾燥時間が120℃のときも4秒以上を要している。これに対し、前記温度が35℃以上の支持体ウェブに水系塗布液を塗布したときは、乾燥温度が100℃のときは4.5秒よりも少なく、また、乾燥時間が120℃のときは3.8秒より少なかった。
【0128】
また、支持体ウェブの温度が85℃付近のときは感光層に溶媒の蒸発したと見られる痕が若干見られたが、支持体ウェブの温度が65℃のときはこのような痕は殆ど見られず、支持体ウェブの温度が60℃以下のときは全く見られなかった。
【0129】
このことから、支持体ウェブWの予熱温度は35〜65℃の範囲が好ましく、とくに35〜60℃範囲が好ましいことが判る。
【0130】
ここで、感光層形成液に配合されている溶媒は、メチルエチルケトンと1−メトキシ−2−プロパノールであり、沸点は、それぞれ80℃および119℃である。
したがって、前記感光層形成液中の溶媒のうち、最も沸点の低いものはメチルエチルケトンであり、その沸点は80℃である。
【0131】
ここで、支持体ウェブWの好ましい予熱温度の範囲は35℃〜65℃であり、特に好ましい範囲は35〜60℃であるから、支持体ウェブWの予熱温度の好ましい範囲が35℃〜0.8Tblowの範囲であり、特に好ましい範囲が35℃〜0.75Tblowの範囲であることは、実施例2の結果からも明らかである。
【0132】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、多層型の平版印刷版の製造に適用でき、より低いエネルギーコストおよびランニングコストで前記形態の平版印刷版を製造できる塗布方法、および前記塗布方法により製造された平版印刷版が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の塗布方法を適用して平版印刷版を製造するのに使用される製造ラインの一例を示す概略図である。
【図2】図2は、本発明の塗布方法を適用して平版印刷版を製造するのに使用される製造ラインの別の例を示す概略図である。
【図3】図3は、実施例1における支持体ウェブの予熱温度と水系塗布液の乾燥時間との関係を示すグラフである。
【図4】図4は、実施例2における支持体ウェブの予熱温度と感光層形成液の乾燥時間との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 第1塗布部
4 第1乾燥部
6 第1冷却部
8 第2塗布部
10 第2乾燥部
12 第2冷却部
14 第3塗布部
16 第3乾燥部
18 第3冷却部

Claims (12)

  1. 帯状体の少なくとも一方の面に塗布液を塗布し、乾燥して塗布層を形成する塗布方法であって、
    前記帯状体の温度を35℃以上に保持して前記塗布液を塗布することを特徴とする塗布方法。
  2. 表面温度を35℃以上0.8Tblow(℃)(Tblowは、前記塗布液に含まれる溶媒のうち、もっとも沸点の低いもののセ氏で表した沸点である。)以下の範囲に保持した帯状体に前記塗布液を塗布する請求項1に記載の塗布方法。
  3. 前記帯状体を加熱ローラに接触させることにより、35℃以上の温度に保持する請求項1または2に記載の塗布方法。
  4. 第1の塗布液を塗布し、乾燥して第1の塗布層を形成する第1塗布工程と、
    前記第1塗布工程で形成された第1の塗布層に重ねて第2の塗布液を塗布、乾燥し、前記第1の塗布層に重ねて第2の塗布層を形成する第2塗布工程とを
    有してなり、
    前記第1塗布工程および前記第2塗布工程の何れにおいても帯状体の温度を35℃以上に保持して塗布液を塗布する請求項1〜3の何れか1項に記載の塗布方法。
  5. 前記第1塗布工程においては、前記第1の塗布液を塗布した帯状体を加熱、乾燥して第1の塗布層を形成し、
    前記第2塗布工程においては、前記第1の塗布工程において加熱、乾燥された帯状体を冷却して帯状体の表面を35℃以上の温度に保持する請求項4に記載の塗布方法。
  6. 前記第2塗布工程においては、前記第1の塗布工程で第1の塗布層を形成された帯状体の表面に冷風を吹きつけて冷却する請求項5に記載の塗布方法。
  7. アルミニウムウェブの少なくとも一方の面を砂目立てした支持体ウェブと、前記支持体ウェブにおける砂目立て面に形成された製版層と、前記製版層に重ねて形成され、前記製版層を保護する保護層とを有する平版印刷版であって、
    前記製版層および保護層は、それぞれ前記支持体ウェブの表面温度を35℃以上の温度に保持して製版層形成液および保護層形成液を塗布し、乾燥して形成してなることを特徴とする平版印刷版。
  8. 前記製版層と前記保護層との間に位置する中間層を有し、前記中間層は、前記支持体ウェブを35℃以上の温度に保持して中間層形成液を塗布し、乾燥して形成してなる請求項7に記載の平版印刷版。
  9. 前記製版層形成液および保護層形成液を塗布するときの前記支持体ウェブの温度は35℃〜0.8Tblow(℃)である請求項7または8に記載の平版印刷版。
  10. 前記中間層形成液を塗布するときの前記支持体ウェブの温度は35℃〜0.8Tblow(℃)である請求項8または9に記載の平版印刷版。
  11. 前記製版層は可視光または紫外光により重合する光重合型レーザ感光層であり、前記保護層は前記光重合型レーザ感光層を空気中からの酸素から保護する酸素遮断層である請求項7〜10の何れか1項に記載の平版印刷版。
  12. 前記中間層は、酸素遮断性を有する酸素遮断性樹脂の層である請求項8〜11に記載の平版印刷版。
JP2003160692A 2003-06-05 2003-06-05 平版印刷版製造方法および平版印刷版 Expired - Fee Related JP4198535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160692A JP4198535B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 平版印刷版製造方法および平版印刷版
US10/858,408 US20050005794A1 (en) 2003-06-05 2004-06-02 Coating method and planographic printing plate
US11/452,927 US20060230962A1 (en) 2003-06-05 2006-06-15 Coating method and planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160692A JP4198535B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 平版印刷版製造方法および平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358383A true JP2004358383A (ja) 2004-12-24
JP4198535B2 JP4198535B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34053402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160692A Expired - Fee Related JP4198535B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 平版印刷版製造方法および平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234254A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 塗布方法、塗布装置、及び平版印刷版の製造方法
CN101898184A (zh) * 2010-08-05 2010-12-01 大连橡胶塑料机械股份有限公司 涂胶生产线

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234254A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 塗布方法、塗布装置、及び平版印刷版の製造方法
US8445069B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Fujifilm Corporation Coating method, coater, and method for manufacturing planographic printing plate
CN101898184A (zh) * 2010-08-05 2010-12-01 大连橡胶塑料机械股份有限公司 涂胶生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198535B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060230962A1 (en) Coating method and planographic printing plate
JP4199942B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
EP2551113A2 (en) Photosensitive planographic printing plate precursor and method of producing a planographic printing plate
JP2002023350A (ja) ネガ型平版印刷版原版
WO2012089072A1 (zh) 红外线敏感的免化学处理感光组成物和用其制作的平印版
JPWO2009063824A1 (ja) 塗布膜の乾燥方法及び平版印刷版原版の製造方法
CN100537263C (zh) 光聚合性平版印刷版的制造方法
US20060046186A1 (en) Planographic printing plate precursors, stacks of planographic printing plate precursors, and methods of making planographic printing plates
JP2006096027A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP5089422B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷版用原版
JP2010234254A (ja) 塗布方法、塗布装置、及び平版印刷版の製造方法
JP2014048569A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷用原版
JP4198535B2 (ja) 平版印刷版製造方法および平版印刷版
JP2004358384A (ja) 塗布方法および平版印刷版
WO2011040114A1 (ja) 平版印刷版原版の製造方法
JP4157295B2 (ja) 構造化された背面を有する放射線−感受性記録材料
US20090087778A1 (en) Method for manufacturing original plate of planographic printing plate and original plate of planographic printing plate
JP2005066444A (ja) 塗布方法および平版印刷版
JP2015125290A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷用原版
JP5208679B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いたネガ型平版印刷版用原版
JP4514370B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2010051928A (ja) 表面改質方法及び装置、重層塗布方法及び装置、並びに塗布物
JP2001166461A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4252716B2 (ja) 光重合型平版印刷版
JP2005037510A (ja) 平版印刷版、その製造方法、および平版印刷版製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees