JP2004357532A - 可食性乳化剤含有造粒粉末及び該粉末の製造方法 - Google Patents

可食性乳化剤含有造粒粉末及び該粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004357532A
JP2004357532A JP2003157493A JP2003157493A JP2004357532A JP 2004357532 A JP2004357532 A JP 2004357532A JP 2003157493 A JP2003157493 A JP 2003157493A JP 2003157493 A JP2003157493 A JP 2003157493A JP 2004357532 A JP2004357532 A JP 2004357532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible emulsifier
powder
granulated powder
emulsifier
edible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246551B2 (ja
Inventor
Kyosuke Okabe
京助 岡部
Yasushi Yamada
靖 山田
Shinobu Abe
安部  忍
Tei Takabayashi
高林  禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogawa and Co Ltd
Original Assignee
Ogawa and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogawa and Co Ltd filed Critical Ogawa and Co Ltd
Priority to JP2003157493A priority Critical patent/JP4246551B2/ja
Publication of JP2004357532A publication Critical patent/JP2004357532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246551B2 publication Critical patent/JP4246551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

【課題】ハンドリング、水に対する溶解性、吸湿性がなく固結し難い、物性に優れた可食性乳化剤粉末の提供。
【解決手段】液体原料から連続的に直接、球形状顆粒を製造する噴霧乾燥式流動層造粒装置を用いて、流動層レイヤリング造粒法により得られる可食性乳化剤含有造粒粉末。該粉末の嵩密度は0.5g/ml〜0.9g/mlであり、平均粒子径が50μm〜500μmであることが好ましく、さらに溶剤としてエタノールを、賦形剤として澱粉分解物を使用することが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、物性に優れた可食性乳化剤含有造粒粉末及び該造粒粉末の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
可食性乳化剤は食品においては幅広い用途に数多く使用されている。しかしながら、その粉末製剤においては物性がハンドリングに大きく影響するため、様々な粉末化方法が検討されてきている。可食性乳化剤粉末の製剤化方法に関しては、可食性乳化剤の希薄溶液を濃縮しながら乾燥する噴霧乾燥法(特許文献1、2など参照)がある。噴霧乾燥法は工程が簡単であるが、熱源費が大きい上に微粉となりやすく、粉末品の固結の原因となりやすい。また、可食性乳化剤の塊状体を衝撃剪断型粉砕機で粉砕しながら分級して可食性乳化剤粉末を製造する方法(特許文献3)があるが、可食性乳化剤の塊を作成するための前工程が必要で、嵩比重が軽く粉塵爆発の危険性や取り扱いにくいなど更なる検討が必要である。また、有機溶媒を含有する可食性乳化剤水溶液を凍結乾燥することにより、可食性乳化剤粉末を得る方法(特許文献4)があるが、同様に粉塵爆発の危険性、嵩比重の軽さなど、ハンドリングの問題がある。また、常温でペースト状または液状の乳化剤を粉末化し、取り扱い性、混和性、非固結性、保存安定性、溶解性および分散性に優れ、しかも乳化剤含量の多い粉末乳化剤を得る製造方法(特許文献5)があり、その中で可食性乳化剤の粉末化がなされているが、やはり嵩比重の軽さ、固結などという問題がある。また通常の粉末品は、溶解させる際にその嵩比重の軽さから溶媒表面に浮かびやすく、ミキサー処理を行うと泡立ちの原因となることが多い。特に、高いHLB(12〜15)を持つ可食性乳化剤においては上記問題点が顕著であり、物性の改善が求められていた。
【0003】
【特許文献1】
特開平2−134391号公報
【特許文献2】
特開平2−40390号公報
【特許文献3】
特開平6−122695号公報
【特許文献4】
特開平7−165783号公報
【特許文献5】
特開平6−245719号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、物性の改善された可食性乳化剤造粒粉末の提供であり、詳しくは、高いHLBを持つ可食性乳化剤においても、ハンドリングが良く、水に溶解させる際ミキサー処理を行っても泡立ちが起こらず、かつ、固結の原因となる吸湿性が改善された可食性乳化剤の造粒粉末を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明者らは鋭意検討した結果、重質で平均粒子径が50μm〜500μmである可食性乳化剤含有造粒粉末が、HLBが12〜15であっても上記課題を解決できることを見い出し、その造粒粉末が、液体原料から連続的に直接、球形状顆粒を製造する装置を用いることにより得られることを見い出すことにより本発明をするに至ったのである。すなわち本発明は、次の(1)〜(8)に存する。
(1)液体原料から連続的に直接、球形状顆粒を製造する噴霧乾燥式流動層造粒装置を用いて、流動層レイヤリング造粒法により得られる可食性乳化剤含有造粒粉末であって、該粉末の嵩密度が0.5g/ml〜0.9g/mlであることを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末。
(2)可食性乳化剤含有造粒粉末の平均粒子径が50μm〜500μmであることを特徴とする(1)の可食性乳化剤含有造粒粉末。
(3)可食性乳化剤のHLBが12〜15であることを特徴とする(1)又は(2)の可食性乳化剤含有造粒粉末。
(4)液体原料中に、エタノールが含まれていることを特徴とする(1)〜(3)の可食性乳化剤含有造粒粉末。
(5)液体原料中に、更に賦形剤として澱粉分解物が含まれていることを特徴とする(1)〜(4)の可食性乳化剤含有造粒粉末。
(6)可食性乳化剤含有溶液を流動層中に直接噴霧することにより製造することを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末の製造方法。
(7)可食性乳化剤含有粉末及び/又は核粒子を加熱した空気によって流動化させ、流動層の底から可食性乳化剤含有溶液を噴霧し、流動層の温度を80〜140℃に保持する事により製造することを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末の製造方法。
(8)(6)又は(7)の製造方法によって製造されたことを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を実施の形態に合わせて詳細に説明する。本発明においては、加熱した空気によって流動化させた核粒子の床の中に可食性乳化剤(好ましくはHLBが12〜15)含有溶液を噴霧し、流動層の温度を80℃〜140℃に保持する造粒方法、すなわち流動層レイヤリング造粒法が用いられる。本発明で用いられる造粒装置としては、流動層レイヤリング造粒法として確立された噴霧乾燥式流動層造粒装置であれば、その構造については特に限定されるものではないが、例えば、アグロマスタAGM−SD型(ホソカワミクロン社製)が挙げられる。この噴霧乾燥式流動層造粒装置では、従来における乾燥(噴霧乾燥又は真空乾燥)、液添(造粒用水分調整)、造粒(流動層又は押出造粒機)、球形化(転動球形化機)、仕上げ乾燥(流動乾燥機)を一つの装置(1プロセス)で実現できるので、効率的、かつ、経済的な造粒乾燥システムで可食性乳化剤粉末が得られることとなる。この装置の実際については、特開2001−86971号公報を参照することができる。
【0007】
本発明で用いられる可食性乳化剤は、可食性であれば特に限定されることはなく、例えばエンジュサポニン、オオムギ殻皮抽出物、キラヤ抽出物、グリセリン脂肪酸エステル、酵素処理大豆サポニン、酵素処理レシチン、植物性ステロール、植物レシチン、スフィンゴ脂質、ショ糖脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ソルビタン脂肪酸エステル、ダイズサポニン、胆汁末、チャ種子サポニン、動物性ステロール、トマト糖脂質、ビートサポニン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、分別レシチン、ユッカフォーム抽出物、卵黄レシチンなどの乳化剤の他、アラビアガム、カードラン、カラギーナン、CMC、ローカストビーンガム、キサンタンガム、キダチアロエ抽出物、キチン、キトサン、グァーガム、グルコサミン、酵母細胞壁、サイリウムシードガム、ジェランガム、タマリンドシードガム、タラガム、ダンマル樹脂、デキストラン、トラガントガム、微小繊維状セルロース、プルラン、ペクチン、メチルセルロース、モモ樹脂、ラムザンガム、レバン、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸及びその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンフィトステロール及びフィトスタノール、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸及びその塩、ポリオキシエチレンラノリン及びラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルアミン及び脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及び脂肪酸エタノールアミド等が挙げられる。しかしながら、本発明の課題は、可食性乳化剤のHLBが12〜15の場合に顕著であり、したがって本発明の効果もHLBが12〜15の可食性乳化剤において特に有効である。そのようなHLBを示す可食性乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステルが特に好ましく用いられる。そして、その全エステル体に占めるモノエステル体の含有量が50重量%以上であり、特に好ましくは70重量%以上であり、最も好ましくは90重量%以上であり、また、構成脂肪酸においても、パルミチン酸が60%モル以上であるものが最も好ましい。そのような可食性乳化剤としては、例えばモノエステルPの商品名(三菱化学フーズ(株)製、凍結乾燥品)で一般に入手することができる。
【0008】
本発明において流動層レイヤリング造粒法により得られる造粒粉末は重質であり、通常は嵩密度0.5g/ml〜0.9g/mlであり、好ましくは0.7g/ml〜0.9g/mlで用いることができる。嵩密度が0.5g/ml未満であれば、吸湿性が現れることがあり、軽質でハンドリング性に欠けることがある。嵩密度が0.9g/mlを越えたときは、かえって流動性に問題が生じることがある。本発明における嵩密度の測定は、ABD−粉体特性測定器(筒井理化学会社製)にて行うことができる。
【0009】
本発明における可食性乳化剤含有造粒粉末の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、好ましくは50μm〜500μm、更に好ましくは100μm〜500μmとすることが望ましい。平均粒子径が50μm未満であれば、流動性が悪くなる傾向があり、平均粒子径が500μmを越えたときは本発明の効果が十分発揮されないことがある。本発明における平均粒子径は、JIS規格篩を使用した篩分法に基づいて測定できる。本発明の可食性乳化剤含有造粒粉末は、嵩密度が0.5g/ml〜0.9g/mlで、かつ、平均粒子径が50μm〜500μmであるときに最も効果的である。そのような嵩密度と平均粒子径の調整は、流動層の温度、送風量、噴霧溶液の流量、噴霧空気の流量と圧力などの調整により行うことができる。
【0010】
本発明においては、液体原料にエタノールを含有せしめることも有用である。このエタノールは、可食性乳化剤の水への溶解を補助し、均一な液体原料を調製するのに役立ち、本発明の可食性乳化剤含有造粒粉末の品質向上に資するものである。そのようなエタノールの添加量としては、好ましくは可食性乳化剤に対して重量比で0.1〜5倍量、更に好ましくは0.2〜2倍量、特に好ましくは0.5〜1倍量で用いることができる。
【0011】
本発明で用いられる液体原料には、賦形剤を用いることも好ましい態様である。そのような賦形剤としては、例えば、グルコース、フラクトース、ガラクトースなどの単糖類、ショ糖、マルトースなどの二糖類、澱粉を液化し得られる澱粉部分分解物などが例示され、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができるが、澱粉分解物が特に好ましく用いられる。
【0012】
本発明の可食性乳化剤含有造粒粉末には、必要に応じて香料及び/又は香味料を適宜添加することができる。そのような香料及び/又は香味料としては、例えば、アセト酢酸エチル、アセトフェノン、アニスアルデヒド、α−アミルシンナムサルデヒド、アントラニル酸メチル、イオノン、イソオイゲノール、イソ吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、イソチオシアン酸アリル、イソチオシアン酸3−ブテニル、イソチオシアン酸4−ペンテニル、イソチオシアン酸ベンジル、イソチオシアン酸3−メチルチオプロピル、イソチオシアネート類、インドール及びその誘導体、γ−ウンデカラクトン、エステル類、エチルバニリン、エーテル類、オイゲノール、オクタノール、オクタナール、オクタン酸エチル、ギ酸イソアミル、ギ酸ゲラニル、ギ酸シトロネリル、ケイ皮酸、ケイ皮酸エチル、ケイ皮酸メチル、ケトン類、ゲラニオール、酢酸イソアミル、酢酸エチル、酢酸ゲラニル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シトロネリル、酢酸シンナミル、酢酸テルピニル、酢酸フェネチル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、酢酸l−メンチル、酢酸リナリル、サリチル酸メチル、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、シトラール、シトロネラール、シトロネロール、1,8−シネオール、脂肪酸類、脂肪族高級アルコール類、脂肪族高級アルデヒド類、脂肪族高級炭化水素類、シンナミルアルコール、シンナムアルデヒド、チオエーテル類、チオール類、デカナール、デカノール、デカン酸エチル、テルピネオール、リモネン、ピネン、ミルセン、タピノーレン、テルペン系炭化水素類、γ−ノナラクトン、バニリン、パラメチルアセトフェノン、ヒドロキシシトロネラール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール、ピペロナール、フェニル酢酸イソアミル、フェニル酢酸イソブチル、フェニル酢酸エチル、フェノールエーテル類、フェノール類、フルフラール及びその誘導体、プロピオン酸、プロピオン酸イソアミル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ベンジル、ヘキサン酸、ヘキサン酸アリル、ヘキサン酸エチル、ヘプタン酸エチル、l−ペリラアルデヒド、ベンジルアルコール、ベンズアルデヒド、芳香族アルコール類、芳香族アルデヒド類、d−ボルネオール、マルトール、N−メチルアントラニル酸メチル、メチルβ−ナフチルケトン、dl−メントール、l−メントール、酪酸、酪酸イソアミル、酪酸エチル、酪酸シクロヘキシル、酪酸ブチル、ラクトン類、リナロオール等の合成或いは天然由来の香料の他、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツなどシトラス系精油類、アップル、バナナ、グレープ、メロン、ピーチ、パイナップル、ストロベリーなどフルーツ系の精油或いは回収フレーバー、ミルク、クリーム、バター、チーズ、ヨーグルトなど乳系の抽出香料、緑茶、紅茶、コーヒー、ココアなど嗜好品系の回収フレーバー、ペパーミント、スペアミントなどミント系の精油、アサノミ、アサフェチダ、アジョワン、アニス、アンゼリカ、ウイキョウ、ウコン、オレガノ、オールスパイス、オレンジノピール、カショウ、カッシア、カモミール、カラシナ、カルダモン、カレーリーフ、カンゾウ、キャラウェー、クチナシ、クミン、クレソン、クローブ、ケシノミ、ケーパー、コショウ、ゴマ、コリアンダー、サッサフラス、サフラン、サボリー、サルビア、サンショウ、シソ、シナモン、シャロット、ジュニパーベリー、ショウガ、スターアニス、スペアミント、セイヨウワサビ、セロリー、ソーレル、タイム、タマネギ、タマリンド、タラゴン、チャイブ、ディル、トウガラシ、ナツメグ、ニガヨモギ、ニジェラ、ニンジン、ニンニク、バジル、パセリ、ハッカ、バニラ、パプリカ、ヒソップ、フェネグリーク、ペパーミント、ホースミント、ホースラディッシュ、マジョラム、ミョウガ、ラベンダー、リンデン、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリー、ローレル、ワサビなどから得られる香辛料抽出物、アイスランドモス、アカヤジオウ、アケビ、アサ、アサフェチダ、アジアンタム、アジョワン、アズキ、アスパラサスリネアリス、アップルミント、アーティチョーク、アニス、アボカド、アマチャ、アマチャズル、アミガサユリ、アミリス、アーモンド、アリタソウ、アルカンナ、アルテミシア、アルニカ、アルファルファ、アロエ、アンゴスツラ、アンゴラウィード、アンズ、アンズタケ、アンゼリカ、アンバー、アンバーグリス、アンブレット、イカ、イカリソウ、イグサ、イースト、イタドリ、イチゴ、イチジク、イチョウ、イノコヅチ、イランイラン、イワオウギ、インペラトリア、インモルテル、ウィンターグリーン、ウォータークレス、ウコギ、ウコン、ウスバサイシン、ウッドラフ、ウニ、ウメ、ウーロンチャ、エゴマ、エノキダケ、エビ、エビスグサ、エリゲロン、エルダー、エレウテロコック、エレカンペン、エレミ、エンゴサク、エンジュ、エンダイブ、欧州アザミ、オウレン、オオバコ、オカゼリ、オキアミ、オーク、オークモス、オケラ、オスマンサス、オポポナックス、オミナエシ、オモダカ、オランダセンニチ、オリガナム、オリス、オリバナム、オリーブ、オールスパイス、オレンジ、オレンジフラワー、カイ、海藻、カイニンソウ、カカオ、カキ、カサイ、カシューナッツ、カスカラ、カスカリラ、カストリウム、カタクリ、カツオブシ、カッシー、カッシャフィスチュラ、カテキュ、カニ、カーネーション、カノコソウ、カモミル、カヤプテ、カラシ、カラスウリ、カラスビシャク、ガラナ、カラムス、ガランガ、カーラント、カリッサ、カリン、カルダモン、ガルバナム、カレー、カワミドリ、カンゾウ、ガンビア、カンラン、キウィーフルーツ、キカイガラタケ、キキョウ、キク、キクラゲ、キササゲ、ギシギシ、キダチアロエ、キナ、キハダ、キバナオウギ、ギボウシ、ギムネマシルベスタ、キャットニップ、キャラウェイ、キャロップ、キュウリ、キラヤ、キンミズヒキ、グァバ、グァヤク、クコ、クサスギカズラ、クサボケ、クズ、クスノキ、クスノハガシワ、グーズベリー、クチナシ、クベバ、クマコケモモ、グミ、クミン、グラウンドアイビー、クララ、クラリセージ、クランベリー、クリ、クルミ、クリーム、グレインオブパラダイス、クレタディタニー、グレープフルーツ、クローバー、クローブ、クロモジ、クロレラ、クワ、クワッシャ、ケイパー、ゲットウ、ケード、ケブラコ、ゲルマンダー、ケンチュール、ケンポナシ、ゲンノショウコ、コウジ、コウダケ、コウチャ、コウホネ、コカ、コガネバナ、コクトウ、コクルイ、ココナッツ、ゴシュユ、コショウ、コスタス、コストマリー、コパイパ、コーヒー、コブシ、ゴボウ、ゴマ、コーラ、コリアンダー、コルツフート、ゴールデンロッド、コロンボ、コンサイ、コンズランゴ、コンブ、コンフリー、サイプレス、魚、サクラ、サクランボ、ザクロ、サケカス、ササ、ササクサ、サーチ、サッサフラス、サフラン、サポジラ、サボテン、サラシナショウマ、サルサパリラ、サルシファイ、サルノコシカケ、サンザシ、サンシュユ、サンショウ、サンタハーブ、サンダラック、サンダルウッド、サンダルレッド、シイタケ、ジェネ、シソ、シダー、シトラス、シトロネラ、シヌス、シベット、シマルーバ、シメジ、シャクヤク、ジャスミン、ジャノヒゲ、ジャボランジ、シャロット、シュクシャ、ジュニパーベリー、ショウガ、ショウユ、ショウユカス、ジョウリュウシュ、ショウロ、シロタモギタケ、ジンセン、シンナモン、酢、スイカ、スイセン、スギ、スターアニス、スターフルーツ、スチラックス、スッポン、スッポンタケ、ズドラベッツ、スネークルート、スパイクナード、スプルース、スペアミント、スベリヒユ、スローベリー、セイボリー、セキショウ、セージ、ゼドアリー、セネガ、ゼラニウム、セロリー、センキュウ、センタウリア、センゲン、セントジョーンズウォルト、センナ、ソース、ダイオウ、ダイズ、タイム、タケノコ、タコ、タデ、ダバナ、タマゴ、タマゴタケ、タマネギ、タマリンド、ダミアナ、タモギタケ、タラゴン、タラノキ、タンジー、タンジェリン、タンポポ、チェリモラ、チェリーローレル、チェリーワイルド、チガヤ、チコリ、チーズ、チチタケ、チャイブ、チャービル、チャンパカ、チュベローズ、チョウセンゴミシ、チラータ、ツクシ、ツケモノ、ツタ、ツバキ、ツユクサ、ツリガネニンジン、ツルドクダミ、ディアタング、ティスル、ディタニー、ディル、デーツ、テンダイウヤク、テンマ、トウガラシ、トウキ、ドウショクブツタンパクシツ、ドウショクブツユ、トウミツ、トウモロコシ、ドクダミ、トチュウ、ドッググラス、トマト、ドラゴンブラッド、ドリアン、トリュフ、トルーバルサム、トンカ、ナギナタコウジュ、ナシ、ナスターシャム、ナッツ、ナットウ、ナツメ、ナツメグ、ナデシコ、ナメコ、ナラタケ、ニアウリ、ニュウサンキンバイヨウエキ、ニンジン、シンニク、ネズミモチ、ネットル、ネムノキ、ノットグラス、ノリ、バイオレット、パイナップル、ハイビスカス、麦芽、ハコベ、バジル、ハス、ハスカップ、パースカップ、パセリ、バター、バターオイル、バターミルク、バーチ、ハチミツ、パチュリー、ハッカ、バックビーン、ハッコウシュ、ハッコウニュウ、ハッコウミエキ、パッションフルーツ、ハツタケ、バッファローベリー、ハトムギ、ハナスゲ、バナナ、バニラ、ハネーサックル、パパイヤ、バーベリー、ハマゴウ、ハマスゲ、ハマナス、ハマボウフウ、ハマメリス、バラ、パルマローザ、パンダナ、バンレイシ、ヒキオコシ、ヒシ、ピスタチオ、ヒソップ、ヒッコリー、ピーナッツ、ヒノキ、ヒバ、ピプシシワ、ヒメハギ、ヒヤシンス、ヒラタケ、ビワ、ビンロウ、フェイジョア、フェネグリーク、フェンネル、フジバカマ、フジモドキ、フスマ、フーゼルユ、プチグレイン、ブチュ、ブドウ、ブドウサケカス、フトモモ、ブナ、ブナハリタケ、ブラックキャラウェイ、ブラックベリー、プラム、ブリオニア、プリックリーアッシュ、プリムローズ、プルネラ、ブルーベリー、ブレッドフルーツ、ヘイ、ベイ、ヘーゼルナッツ、ベチバー、ベーテル、ベニバナ、ペニーロイヤル、ペパーミント、ヘビ、ペピーノ、ペプトン、ベルガモット、ベルガモットミント、ペルーバルサム、ベルベナ、ベロニカ、ベンゾイン、ボアドローズ、ホアハウンド、ホウ、ホウキタケ、ホウショウ、ボウフウ、ホエイ、ホオノキ、ホースミント、ホースラディッシュ、ボタン、ホップ、ポピー、ポプラ、ポポー、ホホバ、ホヤ、ボルドー、ボロニア、マイタケ、マグウォルト、マシュマロー、マジョラム、マスティック、マソイ、マタタビ、マチコ、マツ、マツオウジ、マッシュルーム、マツタケ、マツブサ、マツホド、マテチャ、マメ、マリーゴールド、マルバダイオウ、マルメロ、マレイン、マロー、マンゴー、マンゴスチン、ミカン、ミシマサイコ、ミソ、ミツマタ、ミツロウ、ミート、ミモザ、ミョウガ、ミルク、ミルテ、ミルフォイル、ミルラ、ミロバラン、ムギチャ、ムスク、ムラサキ、メスキート、メドウスィート、メハジキ、メープル、メリッサ、メリロット、メロン、モウセンゴケ、モニリアバイヨウエキ、モミノキ、モモ、モロヘイヤ、ヤクチ、ヤマモモ、ユーカリ、ユキノシタ、ユズ、ユッカ、ユリ、ヨウサイ、ヨロイグサ、ライオンズフート、ライチ、ライフエバーラスティングフラワー、ライム、ライラック、ラカンカ、ラカンショウ、ラズベリー、ラタニア、ラディッシュ、ラブダナム、ラベンダー、ラングウォルト、ラングモス、ランブータン、リキュール、リーク、リツェア、リナロエ、リュウガン、リョウフンソウ、リョクチャ、リンゴ、リンデン、リンドウ、ルー、ルリジサ、レセダ、レモン、レモングラス、レンギョウ、レンゲ、レンブ、ローズマリー、ロベージ、ローレル、ロンゴザ、ワサビ、ワタフジウツギ、ワームウッド、ワームシード、ワラビ、ワレモコウなどから得られる天然香料、動植物原料を加工調理した風味をうつしとった香味油などが例示され、1種又は2種以上を適宜選択して使用される。香料及び/又は香味料の添加量は特に限定されるものではないが、一般的には0.001〜10%、好ましくは0.01〜5%、最も好ましくは0.02〜3%の添加量で用いられる。
【0013】
本発明で用いられる粉末製造装置は「流動層レイヤリング造粒原理」であるため従来の製造プロセスで顆粒化のために行っていた「再液添加操作」や「仕上げ乾燥操作」が不要である特徴も兼ね備えている。
【0014】
本発明の好ましい一態様を挙げれば、例えばHLBが12〜15である可食性乳化剤0.1〜60重量部を95%エチルアルコール25重量部に60℃付近で加温溶解させ、次いで水225〜325重量部を添加し均一に撹拌した後、デキストリン(DE:10)40〜99.9重量部を水50重量部に溶解させた溶液と混合し、得られた溶液をアグロマスタAGM−SD型(ホソカワミクロン社製)を用い送風温度130℃で噴霧乾燥およびコーティング造粒(レイヤリング造粒)を行った後、篩がけにより粒子径150〜500μmの流動性に優れた可食性乳化剤含有造粒粉末(可食性乳化剤0.1〜60%含有)を得る事ができる。
【0015】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの例に限定されるものではない。
【0016】
[実施例1]
(A)デキストリン(DE:10)50gを水50gに80℃で溶解させ殺菌した後45℃まで冷却した。
(B)モノエステルP(三菱化学フーズ(株)製)50gを95%エチルアルコール25gに60〜70℃で加温溶解させ、そこへ60℃に加温した水325gを添加し、均一に撹拌した後45℃に冷却した。
(C)(A)に(B)を添加し、撹拌して得られた均一な溶液をアグロマスタAGM−SD型(ホソカワミクロン社製)を用い、核粒子となるデキストリン(DE:10)30gを流動させた層内に送風温度130℃で噴霧乾燥およびコーティング造粒(レイヤリング造粒)を行った。
(D)篩がけにより、薄褐色のHLBが12〜15であるショ糖脂肪酸エステル粉末(ショ糖脂肪酸エステル50%含有)の造粒物(粒子径150〜500μm)91.8gを得た。
【0017】
[実施例2]
(A)デキストリン(DE:26)50gを水50gに80℃で溶解させ殺菌した後45℃まで冷却した。
(B)モノエステルP(三菱化学フーズ(株)製)50gを95%エチルアルコール25gに60〜70℃で加温溶解させ、そこへ60℃に加温した水325gを添加し、均一に撹拌した後45℃に冷却した。
(C)(A)に(B)を添加し、均一に撹拌して得られた溶液をアグロマスタAGM−SD型(ホソカワミクロン社製)を用い、核粒子となるデキストリン(DE:26)を30g流動させた層内に送風温度130℃で噴霧乾燥およびコーティング造粒(レイヤリング造粒)を行った。
(D)篩がけにより、薄褐色のショ糖脂肪酸エステル粉末(ショ糖脂肪酸エステル50%含有)の造粒物(粒子径150〜500μm)81.5gを得た。
【0018】
[比較例1]
モノエステルP(三菱化学フーズ(株)製)150gを95%エチルアルコール100gに60〜70℃で加温溶解させ、次いで60℃に加温した水750gを添加し、均一に撹拌した後、45℃に冷却した。合成香料0.9gを加え、デキストリン(DE:10)149.1gを水150gに80℃で溶解させ殺菌した後40℃まで冷却した溶液と混合し、得られた溶液をスプレードライヤー(大川原化工機社製)を用い、送風温度135℃、排風温度90℃で噴霧乾燥し、白色のショ糖脂肪酸エステル粉末(ショ糖脂肪酸エステル50%含有、粒子径150〜500μm)270gを得た。
【0019】
[試験例1]
実施例1、2のHLBが12〜15であるショ糖脂肪酸エステル含有造粒粉末(レイヤリング造粒品)と、比較例1のショ糖脂肪酸エステル粉末(噴霧乾燥品)、そしてショ糖脂肪酸エステルの凍結乾燥粉末品(モノエステルP)の物性を、嵩密度の測定、水への溶解試験を比較した。水への溶解試験は、水300mlに対して各サンプル1gを添加しT.K.ホモディスパー(特殊機化工業社製)を使用して30℃を維持しながら500rpm.にて3分間攪拌後の水溶液の状態を観察して評価した。なお、モノエステルP(凍結乾燥粉末品)は、粒度が不揃いのためJIS60メッシュの篩がけしたものを用いた。それぞれのサンプルについて、嵩比重と溶解性評価結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 2004357532
【0021】
*溶解性評価基準*
× : 完溶せず。大部分は水中で溶けずに浮遊。水面でママコとなり、溶解時に泡が発生。(図1−(a),2−(a))
△ : 完溶。ただし、粉末が水表面に浮きママコになりやすい。その結果、溶解時に泡が多く発生。(図1−(b),2−(b))
○ : 完溶。粉末は沈み溶解時の泡の発生が非常に少ない。(図1−(c),(d),2−(c),(d))
【0022】
上記表1の結果から明らかなように、本発明品である実施例1及び2の造粒粉末は、凍結乾燥品であるモノエステルPと比べて、溶解性においてきわめて優れていることがわかる。また、比較例1の噴霧乾燥品と比べてみても、その嵩比重の重さから、飛散し難く、ハンドリング性も改善されており、さらに溶解性においても優れていることがわかる。
【0023】
[試験例2]
試験例1の各粉末をシャーレに同体積秤量(モノエステルP:4.5g、比較例1:3.0g、実施例1、2:10g)し、22℃、湿度70%の恒温恒湿機内にオープンで静置して吸湿試験を行った。恒温恒湿機はエンビレスKCL−1000型(東京理化器械社製)を用いた。モノエステルPは、粒度が不揃いのためJIS60メッシュの篩がけしたものを用いた。この吸湿試験で得られた結果〔時間(分)と吸湿度合い(%)〕を図3に示す。図3に示すように、本発明品である実施例1及び2の造粒粉末は、凍結乾燥品であるモノエステルPと比べて吸湿し難く、さらに、比較例1の噴霧乾燥品と比べるときわめて吸湿し難く、粉末の固結の原因となる吸湿性が明らかに改善されていることがわかる。また、吸湿試験を行ったときの各粉末の状態を観察評価した結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 2004357532
【0025】
*評価基準*
− : 初期状態と変化なし
+ : 固結部分が一部できているが、固結部分は揺らすと崩れる
++ : 固結部分が半分程度できているが、固結部分は揺らすと崩れる
+++ : 固結部分で崩れないものが一部できている
++++: 全体が固結し塊になっている
【0026】
表1、2の結果から、本発明の可食性乳化剤含有造粒粉末は、凍結乾燥品や噴霧乾燥品よりも溶解性が優れており、特に吸湿し難く、重質でハンドリングの面でも優れていることが判る。
【0027】
[実施例3]
(A)デキストリン(DE:10)90gを水90gに80℃で溶解させ殺菌した後45℃まで冷却した。
(B)グリセリン脂肪酸エステルであるサンソフトQ18S(太陽化学(株)製)(HLB12)10gを水110gに80℃で加温溶解させ殺菌した後45℃まで冷却した。
(C)(A)に(B)を添加し、撹拌して得られた均一な溶液をアグロマスタAGM−SD型(ホソカワミクロン社製)を用い、核粒子となるデキストリン(DE:10)30gを流動させた層内に送風温度130℃で噴霧乾燥およびコーティング造粒(レイヤリング造粒)を行った。
(D)篩がけにより、淡黄白色のHLBが12であるグリセリン脂肪酸エステル粉末(グリセリン脂肪酸エステル10%含有)の造粒物(粒子径150〜500μm)37.5gを得た。
【0028】
[実施例4]
(A)デキストリン(DE:10)90gを水90gに80℃で溶解させ殺菌した後45℃まで冷却した。
(B)ソルビタン脂肪酸エステルであるクリレット 3(クローダジャパン(株)製)10g(HLB14.9)を水110gに80℃で加温溶解させ殺菌した後45℃まで冷却した。
(C)(A)に(B)を添加し、撹拌して得られた均一な溶液をアグロマスタAGM−SD型(ホソカワミクロン社製)を用い、核粒子となるデキストリン(DE:10)30gを流動させた層内に送風温度130℃で噴霧乾燥およびコーティング造粒(レイヤリング造粒)を行った。
(D)篩がけにより、淡黄白色のHLBが14.9であるソルビタン脂肪酸エステル粉末(ソルビタン脂肪酸エステル10%含有)の造粒物(粒子径150〜500μm)24.8gを得た。
【0029】
【発明の効果】
本発明の可食性乳化剤含有造粒粉末は、従来技術の可食性乳化剤含有粉末に比べ、明らかにハンドリング、溶解性が向上し、かつ固結の原因となる吸湿性が改善されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】30℃300mlの水表面へ粉末を落とし、2分経過した時の状態図である。(a)はモノエステルPを0.5g、(b)は比較例1を1g、(c)は実施例1を1g、(d)は実施例2を1g添加した場合の結果である。黒丸は添加した粉末を示している。
【図2】毎分500回転の撹拌力を加えている30℃300mlの水に対して粉末を添加し、3分間撹拌したときの溶解状態図である。(a)はモノエステルPを0.5g、(b)は比較例1を1g、(c)は実施例1を1g、(d)は実施例2を1g添加した場合の結果である。黒丸は添加した粉末を示し、白丸は溶解時に生じた泡を示している。
【図3】吸湿試験における、各粉末の時間に対する吸湿度合いを示す図である。

Claims (8)

  1. 液体原料から連続的に直接、球形状顆粒を製造する噴霧乾燥式流動層造粒装置を用いて、流動層レイヤリング造粒法により得られる可食性乳化剤含有造粒粉末であって該粉末の嵩密度が0.5g/ml〜0.9g/mlであることを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末。
  2. 平均粒子径が50μm〜500μmであることを特徴とする請求項1記載の可食性乳化剤含有造粒粉末。
  3. 可食性乳化剤のHLBが12〜15であることを特徴とする請求項1又は2記載の可食性乳化剤含有造粒粉末。
  4. 液体原料中に、エタノールが含まれていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の可食性乳化剤含有造粒粉末。
  5. 液体原料中に、更に賦形剤として澱粉分解物が含まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の可食性乳化剤含有造粒粉末。
  6. 可食性乳化剤含有溶液を流動層中に直接噴霧することにより製造することを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末の製造方法。
  7. 可食性乳化剤粉末及び/又は核粒子を加熱した空気によって流動化させ、流動層の底から可食性乳化剤含有溶液を噴霧し、流動層の温度を80〜140℃に保持する事により製造することを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末の製造方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする可食性乳化剤含有造粒粉末。
JP2003157493A 2003-06-03 2003-06-03 可食性乳化剤造粒粉末及び該粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4246551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157493A JP4246551B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 可食性乳化剤造粒粉末及び該粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157493A JP4246551B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 可食性乳化剤造粒粉末及び該粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004357532A true JP2004357532A (ja) 2004-12-24
JP4246551B2 JP4246551B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34051181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157493A Expired - Fee Related JP4246551B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 可食性乳化剤造粒粉末及び該粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246551B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159574A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sanei Gen Ffi Inc ラムザンガムの新規用途
JP2009136282A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Kao Corp 食品用粉末組成物
JP2009207477A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sato Shokuhin Kogyo Kk 粉末物品の物性改善方法
WO2018179912A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 第一工業製薬株式会社 粉末乳化剤組成物、粉末乳化剤組成物の製造方法、粉末乳化剤組成物を含む食品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159574A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sanei Gen Ffi Inc ラムザンガムの新規用途
JP2009136282A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Kao Corp 食品用粉末組成物
JP2009207477A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sato Shokuhin Kogyo Kk 粉末物品の物性改善方法
WO2018179912A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 第一工業製薬株式会社 粉末乳化剤組成物、粉末乳化剤組成物の製造方法、粉末乳化剤組成物を含む食品
JP2018161107A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 第一工業製薬株式会社 粉末乳化剤組成物、粉末乳化剤組成物の製造方法、粉末乳化剤組成物を含む食品
KR20190125315A (ko) * 2017-03-27 2019-11-06 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 분말 유화제 조성물, 분말 유화제 조성물의 제조 방법, 분말 유화제 조성물을 함유하는 식품
KR102580479B1 (ko) 2017-03-27 2023-09-19 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 분말 유화제 조성물, 분말 유화제 조성물의 제조 방법, 분말 유화제 조성물을 함유하는 식품

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246551B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348837B2 (ja) 易溶解性高タンパク含有粉末の製造方法及び易溶解性高タンパク含有粉末
JP2003047432A (ja) カプサイシン含有マイクロカプセル
US20210368840A1 (en) Process to prepare sodium and/or potassium salt products, salt product obtainable thereby and the use thereof
EP2696703A2 (en) Methods of flavor encapsulation and matrix-assisted concentration of aqueous foods and products produced therefrom
CN109317066B (zh) 一种肉豆蔻精油微胶囊及其制备方法和应用
JP4100935B2 (ja) 持続性賦与剤及び持続性ミントフレーバー
JP2004357532A (ja) 可食性乳化剤含有造粒粉末及び該粉末の製造方法
JP2004035802A (ja) 粉末香味料及びその製造方法
JP2004049186A (ja) 魚の味噌煮用出汁及び味噌煮調理方法
JP2004359569A (ja) ショ糖脂肪酸エステル含有造粒粉末及び該粉末の製造方法
JP6762302B2 (ja) コラーゲンペプチド及びセラミドを含有する組成物とその製造方法
JP6097035B2 (ja) 粉末酸味料組成物、並びにその製造方法
JP6189567B1 (ja) タンパク質含有顆粒の製造方法
JP5196693B2 (ja) 非架橋ゼラチンカプセルの皮膜架橋防止方法
WO2015182424A1 (ja) 粉末飲食品の吸湿固結を防止する方法
JP6688024B2 (ja) コラーゲンペプチド及びセラミドを含有する組成物とその製造方法
JP4522023B2 (ja) 耐熱性ペースト状香味料
JP4522022B2 (ja) 耐熱性ペースト状香味料
WO1999017746A1 (fr) Procede de preparation de poudre emulsionnee
JP5726424B2 (ja) コラーゲンペプチド粉体組成物及びその製造方法
JP2003286144A (ja) マウススプレー用組成物
TWI780258B (zh) 噴霧乾燥組成物
Moawad et al. Microencapsulation by coacervation: Physicochemical and sensory properties of food flavorings
JP2003274857A (ja) 香味料組成物
JP5827029B2 (ja) 易分散性粒状ホワイトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees