JP2004354388A - 試験センサ及び同センサを製造する方法 - Google Patents

試験センサ及び同センサを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354388A
JP2004354388A JP2004158599A JP2004158599A JP2004354388A JP 2004354388 A JP2004354388 A JP 2004354388A JP 2004158599 A JP2004158599 A JP 2004158599A JP 2004158599 A JP2004158599 A JP 2004158599A JP 2004354388 A JP2004354388 A JP 2004354388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test membrane
carrier
membrane
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004158599A
Other languages
English (en)
Inventor
Rex J Kuriger
レックス・ジェイ・クリガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Healthcare LLC
Original Assignee
Bayer Healthcare LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare LLC filed Critical Bayer Healthcare LLC
Publication of JP2004354388A publication Critical patent/JP2004354388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1054Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing and simultaneously bonding [e.g., cut-seaming]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】液体試料モニタリング装置に関し、より具体的には、液体試料中の分析対象物の測定に使用するための試験センサの製造及び設計に関する。
【解決手段】試験センサ10は、ベース18、ポリマーキャリヤ16及び試験膜12を含む。ベースは、液体試料を入口22からベース中に形成された反応区域21へと移動させるように適合されている、ベースの表面に形成された毛管路20を有する。ポリマーキャリヤは、ベースの表面に被着された下面を有し、毛管路の少なくとも一部の上に配置されている。試薬を含有する試験膜は、ポリマーキャリヤの下面に被着され、ポリマーキャリヤから反応区域の中に延びる。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に、液体試料モニタリング装置に関し、より具体的には、液体試料中の分析対象物の濃度の測定に使用するための試験センサの製造及び設計に関する。
液体試料中の分析対象物の濃度を測定するための検査では、試験センサを使用することが多い。液体試料が、試験センサの、試薬を含む反応区域に付着される。試料と試薬とが混合し、液体試料中の分析対象物の濃度を示す計測可能な反応を生じさせる。この反応が、試験センサを受ける試験装置によって計測される。
血中グルコース濃度の試験が試験センサの一般的な用途である。不規則な血中グルコース濃度レベルを有する人は、医療上、自らの血中グルコース濃度レベルをセルフモニタリングしなければならないことが多い。試験センサを組み込んだ試験装置を使用することが、自らの血中グルコース濃度レベルをモニタリングするために使用される一つの手段である。試験センサはまた、多様な体液(たとえば血液、間質液、唾液、尿など)中の種々の別の分析対象物(たとえばフルクトサミン、ヘモグロビン、コレステロール、グルコース、アルコール、薬物など)の濃度を測定したり、その存在を判定するためにも使用される。適切な試薬を含む試験センサは、大部分の液体試料の採取に使用して、その試料中の分析対象物の濃度を測定することができる。
試験センサに組み込まれる試薬のタイプは、使用される計測のタイプに依存する。たとえば、比色検査では、試薬を含有する反応区域の、試料との接触ののちの変色を計測して、試料中の分析対象物の濃度を測定する。変色の程度は光学センサを使用して計測され、このセンサが変色の程度を電気信号に変換し、この電気信号が診断機器によって評価される。たとえば、光学装置は、反応区域から反射した光の量を計測することもできるし、反応区域を透過した光の量を計測することもできる。本発明の他の実施態様では、試料中の分析対象物と試薬との反応によって吸収される赤外線の量を計測する。比色試験は、全体を引用例として本明細書に取り込む「Control Solution and Method for Testing the Performance of an Electrochemical Device for Determining the Concentration of an Analyte in Blood」と題する米国特許第5,723,284号に詳細に記載されている。比色試験はまた、それぞれ全体を引用例として本明細書に取り込む米国特許第6,181,417B1号(「Photometric Readhead with Light Shaping Plate」と題する)、第5,518,689号(「Diffuse Light Reflectance Readhead」と題する)及び第5,611,999号(「Diffuse Light Reflectance Readhead」と題する)に詳細に記載されている。
試験センサに使用される試薬は、製造に費用を要する化学薬品である。したがって、試薬の使用量を低く抑え、試薬の浪費を減らすことが望ましい。現在の製造法は、必要よりも多くの試験膜材料を含浸することにより、費用を要する試薬を浪費している。試験センサは、、試験膜シートを試薬に沈めることを必要とする浸漬によって製造中に試薬が含浸される膜を含む。試験センサディスク(すなわち、試験センサに含めるためのサイズの切断区分)が含浸膜シートから切断され、その結果、試薬含浸シートのむだになる部分が生まれる。さらには、試薬含浸センサディスクを摘み、試験センサに入れることが、試薬の感度のせいで、材料取り扱いの問題を招き、それが試験センサ製造工程の複雑さ及び費用に影響する。
本発明の一つの実施態様にしたがって、液体試料中の分析対象物の測定に使用するための光学系試験センサが開示される。試験センサは、ベース、ポリマーキャリヤ及び試験膜を含む。ベースは、液体試料を入口からベース中に形成された反応区域へと移動させるように適合された、ベースの表面に形成された毛管路を有する。ポリマーキャリヤは、ベースの表面に被着された下面を有し、毛管路の少なくとも一部の上に配置されている。試薬を含有する試験膜は、ポリマーキャリヤの下面に被着され、ポリマーキャリヤから反応区域の中へと延びている。
本発明の上記概要は、本発明の各実施態様、すなわちあらゆる側面を表すことを意図するものではない。本発明のさらなる特徴及び利点が、以下に記す詳細な説明、図面及び請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明は、種々の変形及び代替形態をとることができるが、具体的な実施態様を図面で一例として示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、本発明が開示される特定の形態に限定されることを意図しないということが理解されるべきである。それどころか、本発明は、特許請求の範囲によって定義される発明の本質及び範囲に当てはまるすべての変形、等価及び代替を包含する。
図面、まず図1を参照すると、本発明の一つの実施態様の試験センサ10が示されている。試験センサ10は、液体試料中の分析対象物の存在又は濃度を測定するための液体試料の採取及び分析に使用される。試験センサ10は、中に配置された試薬14を有する試験膜ディスク12を含む。試験膜ディスク12は、キャリヤ片16の下面(図1で見て)に被着されている。キャリヤ片16が試験センサのベース18に積層されて、試験膜ディスク12が下に延びてベース18に形成された毛管路20の反応区域21に入るようになっている。キャリヤ片16は、毛管路20にかぶさる蓋を形成する。
検査を実施する際には、毛管路20の入口22を試料に隣接する位置に置くことにより、液体試料を採取する。試料は、毛管作用により、入口22から反応区域21へと移動し、そこで試料中の分析対象物が試験膜12中に配置された試薬と反応する。場合によっては、キャリヤ16は、毛管路20の上流端を覆わないまま残して、毛管路中の流体試料の移動を促進する通気口23を形成するようなやり方でベース18上に配置される。ひとたび試料が反応区域の中に移動すると、分析対象物(たとえばグルコース)が試験膜ディスク12上の試薬14と反応し、その反応が、先に背景技術で記載したような光学装置によって計測される。
本発明の一つの実施態様によると、毛管路20は、必要な量の試料が反応区域21に送られるよう、充填不足防止を提供するようなサイズである。追加的に又は代替的に、毛管路20は、毛管路20中の試料流に暴露される試験膜ディスク12の周面の表面積を拡大することによって試験膜ディスク12への試料の側流を増すために幅広化される。さらに他の実施態様では、試験センサ10のベース18は、毛管路20の側壁と試験膜の縁との間、毛管路20の底壁と膜の底面との間又はそれらの両方に小さな隙間を形成するような寸法である。これらの隙間は、飽和時間を減らす、試験膜ディスク12の底面及び縁に沿う試料の流れを許すための隙間ならびに検査の均一さを提供する。試験膜ディスク12の縁及び底と毛管路20との間のこれらの隙間は、約0.0127mm〜約0.0254mmの範囲であることができる。他の代替態様では、試験膜ディスク12に沿う試料の流れを増大させるため、吸上げ膜又はメッシュを試験膜12に取り付けて、試験膜12に沿って試料を引き込み、拡散させる。
本発明の一つの実施態様によると、試験膜12は、約0.2〜約8マイクロメートルの範囲の孔径を有する親水性ポリエーテルスルホン材料でできている。いずれもPall Specialty Materials(米ニューヨーク州Port Washington)製のPresense膜及びPredator(登録商標)膜が、本発明の種々の実施態様で使用することができる市販の試験膜の二つの例である。あるいはまた、試験膜は、ニトロセルロース材料製であってもよい。図1に示す試験膜ディスク12は円板形であるが、本発明の代替態様では、試験膜はいかなる形状であってもよい。
キャリヤ16及びベース18はいずれもプラスチック製である。本発明の一つの実施態様によると、キャリヤ16及びベース18は、1メートルあたり約45ミリニュートン未満の表面張力を有するプラスチック、たとえばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリ塩化ビニルで構成されている。本発明の一つの実施態様によると、キャリヤ16及びベース18は、試薬14又はベース18中に形成された毛管路20中を移動する試料を吸収しないよう、いくらか疎水性の材料で構成されている。さらには、これらの材料は、試験される液体試料(たとえば血液、尿又は唾液)によって悪影響を受けない。キャリヤ16は、試料中の分析対象物と試薬との反応をキャリヤ16越しに光学的に計測することができるよう、実質的に光学的に透明である。
本発明の一つの実施態様の試験センサ10の寸法は次のとおりである。毛管路20は、約1mm〜約2mmの範囲の幅を有し、反応区域21は、約3〜5mmの直径を有する。試験膜ディスク12は、約2.5〜約3.5mmの直径を有する。他の実施態様では、試験膜ディスク12は、約1〜約2mmの直径を有し、反応区域21は、約1.5〜約2.5mmの直径を有し、毛管路20は、0.75〜約1mmの幅を有する。反応区域21は、約0.10〜約0.20mmの深さを有して、反応区域21の底面と試験膜ディスク12との間に隙間を残している。この隙間が、試験膜ディスク12の底面に沿う流体試料の流れを増大させる。
次に図2を参照して、本発明の一つの実施態様にしたがって試験センサ10を製造する方法を説明する。膜材料(すなわち、試験膜ディスク12が切り出される元の材料)及びキャリヤ材料(すなわち、キャリヤ16が切り出される元の材料)がそれぞれ第一のロール24及び第二のロール26に貯められている。膜材料をキャリヤ材料に被着させるための接着ライナが第三のロール28に配置されている。試験膜ディスク12をキャリヤ16(キャリヤウェブ34から形成)に被着させる接着ライナは、試験膜ディスク12を実質的に光学的に透明なキャリヤ16越しに読むことを可能にするための実質的に光学的に透明な接着剤を含む。第一のロール24からの試験膜ウェブ30、第三のロール28からの接着ライナウェブ32及び第三のロール26からのキャリヤウェブ34が円筒形の回転する打抜きダイ36とカウンタ加圧ローラ38との間に送られ、これらがキャリヤウェブ34上の試験膜ウェブ30及び接着ライナウェブ32を圧断する。キャリヤウェブ34は切断されず、切断された個々の試験膜ディスク12を、それに被着し、所定の距離だけ離間した状態で有する連続した膜/キャリヤ片40が得られる。余剰の接着ライナ材料及び試験膜材料42は、回収ローラ44によって膜/キャリヤ片40から持ち上げられる。
次に図3aを参照すると、膜/キャリヤ片40が、試験膜ディスク12を試薬14で含浸するための液体試薬を含有するタンク50に浸漬されている。複数のローラ51a〜cを介して膜/キャリヤ片40がタンク50の中に送られると、試験膜ディスク12は試薬14を吸収する。キャリヤ34は、その疎水性のおかげで、試薬14を吸収しない。したがって、試験膜12だけが試薬14を吸収する。
試験膜ディスク12は、試薬で含浸される前に試験センサベース18(図1)に挿入するのに適切なサイズに切り出されているため、膜材料のうち使用される部分(たとえば試験膜ディスク12)だけが高価な試薬を吸収し、余剰の膜材料はそれを吸収しない。本発明の代替態様では、試験膜12のサイズに加えて、試験膜ディスク12によって吸収される試薬14の量を制御するためのさらなる措置を実施することもできる。膜/キャリヤ片40が試薬14のタンク50の中に送られる速度を変化させると、各試験膜ディスク12が試薬14に浸漬される時間を調整することができる。各試験膜ディスク12の含浸の程度は、試験膜ディスク12が試薬14中に浸漬される時間に正比例する。さらには、キャリヤウェブ34に開口を形成して、試験膜ディスク12が両側で試薬14を吸収するようにしてもよい。このような実施態様では、各試験膜ディスク12が両側で試薬14を吸収し、それが試験膜ディスク12の試薬14の吸収速度を高めるため、各試験膜ディスク12が試薬14中に浸漬される時間を減らすことができる。
図3bを参照すると、試薬14を試験膜ディスク12に配置するための代替態様が示されている。膜/キャリヤ片40は、複数のローラ53により、試薬14をノズル52に通して汲み出すためのポンプ54と流通しているノズル52の前を通過させられる。ノズル52は、試薬14を試験膜ディスク12の上に送る。ポンプ54は、各試験膜ディスク12に付着される試薬14の量を制御する。
図4を参照すると、試験センサ本体18(図1)が形成される元のポリマー基材60が用意されている。先に論じたように、本体18は、分析される液体試料が試験センサベース18によって吸収されないよう、ポリマー材料で構成されている。反応区域21を含む複数の毛管路20がポリマー基材60中に形成されている。毛管路20は、フラットベッドエンボス加工又はロータリエンボス加工を含む多様な公知の製造方法のいずれかによって基材60中に形成される。ポリマー基材60中に毛管路20をエンボス加工する工程は、膜材料12のウェブから試験膜ディスク12を切り出すための上記方法(図2)と同様に、連続ウェブ工程を使用して実施される。特定の数(たとえば5、10又は20個)の毛管路が中に形成されているリールフォーマット又はシートフォーマットとして基材の細長片を形成することができる。
図5を参照すると、中に形成された毛管路20を有するポリマー基材60が、キャリヤ16及びその上に配置された複数の試験膜ディスク12を含む膜/キャリヤ片40に取り付けられている。膜/キャリヤ片40は、試験膜ディスク12が、ポリマー基材60中に形成された毛管路20の反応区域21の中に延びるようなやり方で、ポリマー基材60上に配置される。膜/キャリヤ片40は、接着剤を使用して基材60に積層される。本発明の代替態様によると、接着剤は、基材60中に毛管路20を形成する前又は形成した後でポリマー基材60に塗布することができる。本発明の一つの実施態様によると、膜/キャリヤ片40をポリマー基材に積層するために使用される接着剤は、感熱性かつ感圧性である。本発明で使用するための接着剤の例が、全体を引用例として本明細書に取り込む米国特許第5,759,364号及び第5,798,031号に記載されている。
図6を参照すると、本発明の一つの実施態様にしたがって、膜/キャリヤ片40をポリマー基材60に積層するための連続法が示されている。基材60及び膜/キャリヤ片40は、基材60と膜/キャリヤ片40とを連続的に積層するための1対のローラ70、72の間に送られる。たとえば、本発明の一つの実施態様によると、毛管路20は、膜/キャリヤ片40とともにローラ70、72の間に送られる基材60の細長片の中に形成され、このとき膜/キャリヤ片40は、試験センサ10の連続した細長片76を形成するための図2に示す浸漬工程から直接送られる。あるいはまた、図5に示すような試験センサ10(たとえば5、10又は15個の試験センサ)の非連続シートが、中に形成された同じ数の毛管路20を有する基材60に積層される。
図7を参照すると、個々の試験センサ10が複数の試験センサ10の細長片80から切り出されている。図示する実施態様によると、試験センサ10は、打抜き法を使用して、試験センサ10の細長片80から切り出される。細長片80は、個々の試験センサ10を切り抜くためのダイを含む打抜きダイ82に送られる。打抜きののち、個々の試験センサは包装される。代替態様では、試験センサ10は、打抜きダイではなくブレードを使用して試験センサ10の細長片80から切り出される。
上記で示したように、図2〜7に関連して記載した製造工程は、各段階が製造ラインに沿って配置される連続製造工程の一部であることができる。たとえば、図2に関連して記載したように形成される膜/キャリヤ片40は、図3aに関連して論じた試薬タンク50の中に直接送ることもできるし、図3bに関連して記載したノズルの前に送ることもできる。あるいはまた、図2〜7の種々の製造工程は、非連続工程として実現してもよい。たとえば、膜/キャリヤ片40のリールを形成したのち(図2)、そのリールを、図3aに関連して論じた試薬タンク50の中に送ってもよい。
本発明の代替態様によると、試薬は、試薬14を試験膜ディスク12の上に汲み出すことにより、試験センサ10の試験膜ディスク12に被着される。このような実施態様では、試験膜ディスク12は、図2に関連して上記したように、ポリマーキャリヤ14上に打ち抜きされる。しかし、図3aに関連して記載したように膜/キャリヤ片40を試薬タンク50の中に浸漬するのではなく、図3bに示すように膜/キャリヤ片40を試薬ポンプ54の前に前進させて、所定量の試薬14を各試験膜ディスク12に付着させる。この方法はまた、各試験膜12に付着される試薬14の量をポンプによって制御するため、有利である。本発明のもう一つの実施態様では、試薬は、インクジェットプリンタでインクを紙に付着させるために一般に使用されるような複数の圧電制御ノズルの使用により、試験膜上に付着又は「インクジェット」される。
試験センサ10は、2ピース(すなわちベース18及びキャリヤ16)構造を有し、ベース中に毛管路20が形成されているものとしてここまで記載してきたが、本発明の代替態様では、試験センサは、毛管路が中央の部品中に切られている3ピース構造を有することもできる。たとえば、平坦なベース、ほぼU字形の中間層及び平坦な蓋が貼り合わされる。毛管路の側壁はU字形の中間層の内部によって形成される。図1に関連して記載したように蓋に取り付けられる試験膜ディスクがU字形の中間層の閉止端の中に配置され、U字形の中間層の開口端が毛管路の入口を形成する。
図8を参照すると、本発明のもう一つの実施態様で、図2に関連して記載したように形成される膜/キャリヤ片40のリール90が、キャリヤ96に取り付けられた、試薬で含浸された試験膜ディスク94を1個ずつ小分けするための小分けカートリッジ92の中に配置されている。本発明の一つの実施態様によると、カートリッジ92は、試験膜ディスク94を1個ずつ小分けするためにキャリヤ96を切断するための切断手段(たとえば鋭利なエッジ又は鋸歯状のエッジ)を含む。あるいはまた、キャリヤ96は、製造中に試験膜ディスク94と試験膜ディスク94との間にミシン目を入れて、個々の試験膜ディスク94をリール90から破断しやすくする。1個ずつ小分けされる試験膜ディスク94は、本発明の代替態様にしたがって液体試料中の分析対象物の濃度を測定するためのトップ充填型装置で使用することができる。
図9を参照すると、本発明のもう一つの実施態様で、図2に関連して記載したように形成される膜/キャリヤ片40のリール100が、図8に関連して記載したものと同様の、キャリヤ106に取り付けられた、試薬で含浸された試験膜ディスク104を1個ずつ小分けするための小分けカートリッジ102の中に配置されている。回収カートリッジ110が使用済みの試験膜ディスク104を回収する。一つの実施態様によると、小分けカートリッジ102及び回収カートリッジ110は、たとえば使用者が血液試料(又は他の体液試料)を小分けカートリッジ102から小分けされた試験ディスク104の上に配置するトップ充填型血液モニタリング装置に組み込まれる。トップ充填型装置は、体液中の分析対象物の濃度を測定するための技術で公知であるように、試料を上に付着させた試験膜ディスクを照らすための光源114と、体液中の分析対象物と試験膜ディスク12上の試薬との反応から反射した光を計測するための光検出器116とを含む。
本発明は、種々の変形及び代替形態をとることができるが、その具体的な実施態様を図面で一例として示し、本明細書で詳細に説明した。しかし、本発明を開示される特定の形態に限定することを意図せず、それどころか、特許請求の範囲によって定義される発明の本質及び範囲に当てはまるすべての変形、等価及び代替を包含することを意図するということが理解されるべきである。
本発明の一つの実施態様の試験センサの斜視図である。 本発明の一つの実施態様の、試験膜を製造するためのシステムの斜視図である。 本発明の一つの実施態様の、試薬を試験膜に塗布するための浸漬システムの斜視図である。 本発明の代替態様の、試薬を試験膜に塗布するための浸漬システムの斜視図である。 本発明の一つの実施態様の、中に形成された複数の毛管路を有する基材の上斜視図である。 本発明の一つの実施態様の、キャリヤに取り付けられた複数の試験膜ディスク及び中に形成された複数の毛管路を有する基材の斜視図である。 本発明の一つの実施態様の、キャリヤに取り付けられた試験膜ディスクを、中に形成された複数の毛管路を有する基材に積層するためのシステムの斜視図である。 本発明の一つの実施態様の、試験センサのシートから試験センサを切り出すための打抜きシステムの斜視図である。 本発明の代替態様の、中に配置された試験膜のリールを有するカートリッジの側面図である。 本発明のもう一つの代替態様の、中に配置された試験膜のリールを有する小分けカートリッジ及び回収カートリッジの側面図である。

Claims (22)

  1. 液体試料中の分析対象物の測定に使用するための試験センサを製造する方法であって、
    表面を有する実質的に疎水性のポリマーキャリヤを用意する工程と、
    試薬を吸収するように適合された試験膜を前記ポリマーキャリヤの前記表面に被着させる工程と、
    前記試験膜を試薬で含浸する工程と、
    中に形成された毛管路を有するベースを用意する工程と、
    前記試験膜が前記ベース中に形成された前記毛管路の中に延びるように前記キャリヤの前記表面を前記ベースに被着させる工程と
    を含む方法。
  2. 前記含浸する工程が、それに被着された前記試験膜を有する前記ポリマーキャリヤを一定量の前記試薬の中に浸漬することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記含浸する工程が、前記ポリマーキャリヤの前記表面に被着された前記試験膜の上に前記試薬を汲み出すことを含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記被着させる工程が、試験膜材料の細長片を前記ポリマーキャリヤに被着させることを含み、前記方法が、
    前記材料の細長片から複数の個々の試験膜区分を切り出す工程と、
    余剰の膜材料を取り除く工程と
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記切り出す工程が圧断を含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記試薬が、前記試料中の前記分析対象物の濃度を示す比色反応を生じさせるように適合されている、請求項1記載の方法。
  7. 前記試験膜がほぼ円板形である、請求項1記載の方法。
  8. 前記被着させる工程が、
    接着ライナの細長片を前記ポリマーキャリヤの細長片の上に配置し、
    試験膜材料の細長片を前記接着ライナの細長片の上に配置し、
    前記試験膜材料の前記細長片から複数の個々の試験膜区分を圧断し、
    前記複数の個々の試験膜区分を前記ポリマーキャリヤに被着させ、
    余剰の膜材料及び接着ライナを取り除くことを含む、請求項1記載の方法。
  9. ポリマーキャリヤを用意する工程が、実質的に光学的に透明なポリマーキャリヤを用意することを含む、請求項1記載の方法。
  10. 前記被着させる工程が、実質的に光学的に透明な接着剤で前記試験膜を前記キャリヤの前記表面に被着させることを含む、請求項1記載の方法。
  11. 前記ポリマーキャリヤ中に1個以上の開口を形成する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  12. 前記試験膜がポリエーテルスルホン材料で構成されている、請求項1記載の方法。
  13. 液体試料中の分析対象物の測定に使用するための光学系試験センサであって、
    表面に形成された毛管路を有し、前記毛管路が、液体試料を入口から中に形成された反応区域へと移動させるように適合されているものであるベースと、
    前記ベースの前記表面に被着された下面を有し、前記毛管路の少なくとも一部の上に配置されたポリマーキャリヤと、
    前記ポリマーキャリヤの前記下面に被着され、試薬を含有し、前記ポリマーキャリヤから前記反応区域の中に延びる試験膜と
    を含む試験センサ。
  14. 前記試薬が、前記試料中の前記分析対象物の濃度を示す比色反応を生じさせるように適合されている、請求項13記載の試験センサ。
  15. 前記試験膜がほぼ円板状である、請求項13記載の試験センサ。
  16. 前記キャリヤが実質的に疎水性の材料で構成されている、請求項13記載の試験センサ。
  17. 前記キャリヤが実質的に光学的に透明な材料で構成されている、請求項13記載の試験センサ。
  18. 前記試験膜が実質的に光学的に透明な接着剤で前記キャリヤの前記下面に被着されている、請求項13記載の試験センサ。
  19. 前記試験膜の下面と前記反応区域の底との間に空間が設けられるよう、前記試験膜が前記反応区域の深さ未満の厚さを有する、請求項13記載の試験センサ。
  20. 前記試験膜の縁と前記反応区域の縁との間に空間が設けられるよう、前記試験膜の横方向寸法が前記反応区域の横方向寸法より小さい、請求項13記載の試験センサ。
  21. 前記試験膜がポリエーテルスルホン材料で構成されている、請求項13記載の試験センサ。
  22. 前記毛管路が入口端及び反対側端を有し、前記反対側端が前記キャリヤによって覆われていない、請求項13記載の試験センサ。
JP2004158599A 2003-05-29 2004-05-28 試験センサ及び同センサを製造する方法 Pending JP2004354388A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47370303P 2003-05-29 2003-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004354388A true JP2004354388A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33131951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158599A Pending JP2004354388A (ja) 2003-05-29 2004-05-28 試験センサ及び同センサを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8153081B2 (ja)
EP (2) EP2314376A1 (ja)
JP (1) JP2004354388A (ja)
AU (1) AU2004202232A1 (ja)
CA (1) CA2468472A1 (ja)
DE (1) DE602004028894D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308419A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロチップ及びそれを用いた分析方法
US7846716B2 (en) 2005-04-28 2010-12-07 Fujifilm Corporation Microchip and analysis method using the same
JP2015232550A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 アークレイ株式会社 センサ体、センサ体の製造方法及びセンサカートリッジ
JP2020514694A (ja) * 2016-12-23 2020-05-21 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 体液用多用途センサ組立体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046366A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Levin, Felix, Dr. Universell einsetzbare Testvorrichtung zur schnellen Analysen von Flüssigkeiten
JP2008513135A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 鋸歯状のナイフを有する血中グルコースセンサ分与装置
US7280201B2 (en) * 2004-12-17 2007-10-09 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Sensor having integrated light detector and/or light source
US7312042B1 (en) * 2006-10-24 2007-12-25 Abbott Diabetes Care, Inc. Embossed cell analyte sensor and methods of manufacture
CN103234962A (zh) * 2013-05-09 2013-08-07 董建国 一种阴道微生态环境传感器及其制作方法
EP2827988B1 (en) * 2013-05-22 2016-04-27 IMEC vzw Compact fluid analysis device and method to fabricate
EP2811299A1 (en) 2013-06-07 2014-12-10 Roche Diagniostics GmbH Test element for detecting at least one analyte in a body fluid
US10101342B2 (en) 2014-02-12 2018-10-16 Church & Dwight Co., Inc. Devices and methods for electronic analyte assaying
EP2907573B1 (en) 2014-02-14 2019-07-24 Roche Diagnostics GmbH Process and production device for the production of at least one analytical device
US10656150B2 (en) 2015-09-29 2020-05-19 Polymer Technology Systems, Inc. Systems and methods for a lateral flow test strip holder
US11467069B2 (en) * 2017-01-05 2022-10-11 Shimadzu Corporation Sampling chip dividing instrument
EP3409362B1 (en) * 2017-05-31 2024-04-03 Roche Diabetes Care GmbH Method for manufacturing a test element for detecting an analyte in a body fluid, test element and method of use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157745A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 検査体
JPH10191995A (ja) * 1996-12-31 1998-07-28 Lifescan Inc 肉眼で判読可能な試薬検査細片
JPH10197526A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nec Corp 生化学分析装置及びこれに用いる試験片並びに生化学分 析方法
JP2001272399A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Wako Pure Chem Ind Ltd 多項目試験具その製造方法及び試験具測定装置
JP2002131314A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Suzuken Co Ltd 微量検体の分析に用いる酵素試験紙を配設したキャピラリー用具、および測定方法
US20020168290A1 (en) * 2002-05-09 2002-11-14 Yuzhakov Vadim V. Physiological sample collection devices and methods of using the same

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756884A (en) 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
US4761381A (en) 1985-09-18 1988-08-02 Miles Inc. Volume metering capillary gap device for applying a liquid sample onto a reactive surface
US5049487A (en) 1986-08-13 1991-09-17 Lifescan, Inc. Automated initiation of timing of reflectance readings
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
DE3630999A1 (de) 1986-09-12 1988-03-17 Boehringer Mannheim Gmbh Mehrschichtiger testtraeger
US4753776A (en) 1986-10-29 1988-06-28 Biotrack, Inc. Blood separation device comprising a filter and a capillary flow pathway exiting the filter
US4895798A (en) 1987-11-13 1990-01-23 Miles, Inc. Test devices for determination of occult blood
US5472671A (en) 1989-04-26 1995-12-05 Nilsson; Sven-Erik Cuvette
US6395227B1 (en) * 1989-08-28 2002-05-28 Lifescan, Inc. Test strip for measuring analyte concentration over a broad range of sample volume
DE69023476T2 (de) 1990-02-22 1996-03-21 Editek Inc Mehrschicht-Testvorrichtung zur Bestimmung von Substanzen in Flüssigkeiten.
US6156270A (en) 1992-05-21 2000-12-05 Biosite Diagnostics, Inc. Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membranes
DE4326339A1 (de) 1993-08-05 1995-02-09 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Analyse von Probenflüssigkeiten
US5700695A (en) 1994-06-30 1997-12-23 Zia Yassinzadeh Sample collection and manipulation method
DE19523049A1 (de) 1995-06-24 1997-01-02 Boehringer Mannheim Gmbh Mehrschichtiges Analysenelement zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeit
US5518689A (en) 1995-09-05 1996-05-21 Bayer Corporation Diffused light reflectance readhead
US5611999A (en) 1995-09-05 1997-03-18 Bayer Corporation Diffused light reflectance readhead
US5723284A (en) 1996-04-01 1998-03-03 Bayer Corporation Control solution and method for testing the performance of an electrochemical device for determining the concentration of an analyte in blood
US5962215A (en) 1996-04-05 1999-10-05 Mercury Diagnostics, Inc. Methods for testing the concentration of an analyte in a body fluid
DE19629656A1 (de) 1996-07-23 1998-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostischer Testträger mit mehrschichtigem Testfeld und Verfahren zur Bestimmung von Analyt mit dessen Hilfe
US6071251A (en) 1996-12-06 2000-06-06 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US5759364A (en) 1997-05-02 1998-06-02 Bayer Corporation Electrochemical biosensor
US5798031A (en) 1997-05-12 1998-08-25 Bayer Corporation Electrochemical biosensor
US6300138B1 (en) 1997-08-01 2001-10-09 Qualigen, Inc. Methods for conducting tests
DE19753847A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement mit Kapillarkanal
JP3761698B2 (ja) * 1997-12-24 2006-03-29 理想科学工業株式会社 孔版印刷機
DE19815684A1 (de) 1998-04-08 1999-10-14 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung von analytischen Hilfsmitteln
US6181417B1 (en) 1998-04-20 2001-01-30 Bayer Corporation Photometric readhead with light-shaping plate
US6521182B1 (en) 1998-07-20 2003-02-18 Lifescan, Inc. Fluidic device for medical diagnostics
US6162397A (en) * 1998-08-13 2000-12-19 Lifescan, Inc. Visual blood glucose test strip
CA2254223A1 (en) 1998-11-16 2000-05-16 Biophys, Inc. Device and method for analyzing a biologic sample
US6368563B1 (en) 1999-03-12 2002-04-09 Integ, Inc. Collection well for body fluid tester
US6403037B1 (en) 2000-02-04 2002-06-11 Cepheid Reaction vessel and temperature control system
CN1180259C (zh) 2000-07-31 2004-12-15 松下电器产业株式会社 生物传感器
US6814843B1 (en) 2000-11-01 2004-11-09 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US7776608B2 (en) 2001-07-09 2010-08-17 Bayer Healthcare Llc Volume meter testing device and method of use
US6949297B2 (en) * 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods
US6723500B2 (en) * 2001-12-05 2004-04-20 Lifescan, Inc. Test strips having reaction zones and channels defined by a thermally transferred hydrophobic barrier
US7604775B2 (en) * 2002-08-12 2009-10-20 Bayer Healthcare Llc Fluid collecting and monitoring device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157745A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 検査体
JPH10191995A (ja) * 1996-12-31 1998-07-28 Lifescan Inc 肉眼で判読可能な試薬検査細片
JPH10197526A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nec Corp 生化学分析装置及びこれに用いる試験片並びに生化学分 析方法
JP2001272399A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Wako Pure Chem Ind Ltd 多項目試験具その製造方法及び試験具測定装置
JP2002131314A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Suzuken Co Ltd 微量検体の分析に用いる酵素試験紙を配設したキャピラリー用具、および測定方法
US20020168290A1 (en) * 2002-05-09 2002-11-14 Yuzhakov Vadim V. Physiological sample collection devices and methods of using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308419A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロチップ及びそれを用いた分析方法
US7846716B2 (en) 2005-04-28 2010-12-07 Fujifilm Corporation Microchip and analysis method using the same
JP2015232550A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 アークレイ株式会社 センサ体、センサ体の製造方法及びセンサカートリッジ
JP2020514694A (ja) * 2016-12-23 2020-05-21 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 体液用多用途センサ組立体
US11071980B2 (en) 2016-12-23 2021-07-27 Radiometer Medical Aps Multiple-use sensor assembly for body fluids
US11577243B2 (en) 2016-12-23 2023-02-14 Radiometer Medical Aps Multiple-use sensor assembly for body fluids

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004202232A1 (en) 2004-12-16
EP1482299B1 (en) 2010-09-01
EP2314376A1 (en) 2011-04-27
DE602004028894D1 (de) 2010-10-14
CA2468472A1 (en) 2004-11-29
US20040241881A1 (en) 2004-12-02
US20120230874A1 (en) 2012-09-13
US8506903B2 (en) 2013-08-13
EP1482299A1 (en) 2004-12-01
US8153081B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8506903B2 (en) Test sensor and method for manufacturing the same
JP3339836B2 (ja) 分析デバイスの製造方法
US8252248B2 (en) Analytical test element
AU2001249468B2 (en) Method of preventing short sampling of a capillary or wicking fill device
JP3479434B2 (ja) 容量非依存的診断試験担体および被検物質測定のためのその使用方法
US4160008A (en) Multilayered test device for determining the presence of a liquid sample component, and method of use
JP2004354387A (ja) 流体試料中の分析対象物を収集し、検出するための診断試験片及び同試験片を使用する方法
US5047206A (en) Reagent test strip
US7820451B2 (en) Analytical test element
KR20010032781A (ko) 모세관 채널이 구비된 분석 테스트 요소
AU2001249468A1 (en) Method of preventing short sampling of a capillary or wicking fill device
EP0993614A1 (en) Device for determination of an analyte in a body fluid
CN1439099A (zh) 包括集成的干燥剂的电化学测试片卡
US5851838A (en) Diagnostic test carrier with a capillary gap
JP3193714B2 (ja) 改良型テストストリップ
WO2006034102A2 (en) Biological test strip
US9089293B2 (en) Test element for analyzing a body fluid
WO2024058786A1 (en) Method of manufacturing a stacked material for a point-of-care testing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518