JP2004352595A - マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置 - Google Patents

マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004352595A
JP2004352595A JP2003155124A JP2003155124A JP2004352595A JP 2004352595 A JP2004352595 A JP 2004352595A JP 2003155124 A JP2003155124 A JP 2003155124A JP 2003155124 A JP2003155124 A JP 2003155124A JP 2004352595 A JP2004352595 A JP 2004352595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
activated carbon
microwave
activation
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003155124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266711B2 (ja
Inventor
Akitoshi Hata
彰利 畑
Yosuke Nakamura
陽介 中村
Toshio Nishioka
寿雄 西岡
Saika Chin
陳  再華
Hisanori Kumagai
尚紀 熊谷
Shunsaku Kato
俊作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAC CORP
Kagawa Industry Support Foundation
Original Assignee
KANAC CORP
Kagawa Industry Support Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAC CORP, Kagawa Industry Support Foundation filed Critical KANAC CORP
Priority to JP2003155124A priority Critical patent/JP4266711B2/ja
Publication of JP2004352595A publication Critical patent/JP2004352595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266711B2 publication Critical patent/JP4266711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Abstract

【課題】従来の課題を解決すべく、従来の製造方法に比べ、短時間合成が可能で、著しい省エネルギーの製造方法である活性炭の製造方法の提供。
【解決手段】有機質材料を原料として、マイクロ波直接加熱及び間接加熱を利用したハイブリット装置を用いて炭化することによって、2,500m/g以上の高比表面積活性炭を製造する活性炭の製造方法。ハイブリット装置は、耐強アルカリ性及びマイクロ波透過性を有するハイブリッド容器である。間接加熱は、ガス加熱法、電熱加熱法および/またはマイクロ波吸収体を反応容器の周りに貼り付けたマイクロ波加熱法による。マイクロ波加熱のみで直接加熱と間接加熱を組み合わせるマイクロ波ハイブリッド加熱により、炭化及び賦活を連続的に行う。有機質材料をアルカリ水溶液に浸漬・乾燥して不融化処理した後、炭化、賦活処理する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロ波直接加熱及び間接加熱を併用したハイブリット加熱法を用いて製造した高品質活性炭の製造方法およびその高品質活性炭に関する。
【0002】
【従来の技術】
BET比表面積2000m/gを超えるような高比表面積を有する活性炭は、電気二重層キャパシタ電極や燃料電池用電極及び高性能ガス吸着剤などに有効である。従来の活性炭製造方法は、木竹粉、ヤシ殻などの木質材料及び石炭や石油ピッチ、高分子樹脂ビーズなどを加熱炭化した後、ガス・水蒸気・薬品賦活するものである。このような高比表面積の活性炭を製造するにあたっては、一般的にアルカリ賦活が用いられている。また、製造装置に関しては、ガス炉、電気炉が用いられている。最近、マイクロ波加熱炉を用いて活性炭を製造する試みが行われている。
【0003】
アルカリ賦活に関して、特許文献1には、炭素材料として石油コークスまたはこれと石炭との混合物を用い、この炭素材料と含水水酸化カリウム粒子と混合した後、予備假焼装置を用いて約315.6℃〜約482.2℃で加熱して脱水し、ついで假焼装置を用いて約704.4℃〜約982.2℃に加熱して活性炭を製造している。この活性炭はBET比表面積2300m/gを超える高表面積を有することが示されている。また、特許文献2において、炭素原料としてヤシ殻を用い、賦活助剤として水酸化カリウムを用いている。すなわち、含水水酸化カリウムを予め加熱溶解し、その溶融液中にヤシ殻チャーを投入して両者を混合して、480℃以上で加熱賦活することにより比表面積3000m/g以上の活性炭を製造する方法が示されている。
マイクロ波加熱による活性炭製造方法に関して、特許文献3において、活性炭の原料に誘電率の大きい発熱体を混入して、適当形状に成形したものをマイクロ波加熱炉に設置して、活性ガスによって炭化・賦活を行う活性炭製造方法が示されている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭62−61529号公報
【特許文献2】
特開平2−97414号公報
【特許文献3】
特開2000−34114号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のアルカリ賦活方法では、加熱効率が悪くエネルギーロスが大きいため、商用化にあたり生産コストが高くなることが問題となる。また、上記の特許文献3で示されている方法では、炭化原料に発熱体を混入するため、高表面積の活性炭の製造において、後処理が必要となる。また、製品の純度に問題が出てくる。さらに、アルカリ賦活では容器の耐久性に問題があり、提案されている装置はアルカリ賦活に適していないと考えられる。
【0006】
本発明は、従来の課題を解決すべく、従来の製造方法に比べ、短時間合成が可能で、著しい省エネルギーの製造方法である活性炭の製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の(1)ないし(9)活性炭の製造方法を要旨とする。
(1)有機質材料を原料として、マイクロ波直接加熱及び間接加熱を利用したハイブリット装置を用いて炭化することによって、2,500m/g以上の高比表面積活性炭を製造する活性炭の製造方法。
(2)ハイブリット装置が、耐強アルカリ性及びマイクロ波透過性を有するハイブリッド容器である上記の(1)の活性炭の製造方法。
(3)間接加熱が、ガス加熱法、電熱加熱法および/またはマイクロ波吸収体を反応容器の周りに貼り付けたマイクロ波加熱法による上記の(1)または(2)の活性炭の製造方法。
(4)マイクロ波加熱のみで直接加熱と間接加熱を組み合わせるマイクロ波ハイブリッド加熱により、炭化及び賦活を連続的に行う上記の(1)または(2)の活性炭の製造方法。
(5)有機質材料をアルカリ水溶液に浸漬・乾燥して不融化処理した後、炭化、賦活処理する上記の(1)、(2)または(3)の活性炭の製造方法。
(6)不融化処理した有機質原料を炭化したものを酸洗い・水洗いした後、乾燥したものをマイクロ波加熱によるアルカリ賦活を行う上記の(1)または(2)の活性炭の製造方法。
(7)多段階温度でのアルカリ賦活方法を用いる上記の(1)ないし(5)のいずれかの活性炭の製造方法。
(8)有機質材料が繊維材料であること、特にポリエステル繊維である上記の(1)ないし(6)のいずれかの活性炭の製造方法。
(9)アルカリ賦活後、水洗いによりカリウムを溶解回収し、次いで酸洗いを行い灰分含量0.5%以下にすることを特徴とした上記の(1)ないし(7)のいずれかの活性炭の製造方法。
【0008】
(10)本発明は、上記の(1)ないし(9)のいずれかの方法で製造した高比表面積活性炭を要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、有機質原料をアルカリ処理あるいは酸化処理などによる不融化処理を行った後、耐アルカリ性材料の容器に所定の配合でKOHと混合した後、マイクロ波加熱装置に設置する。マイクロ波加熱及び間接加熱を併用して、不活性ガス雰囲気の中で炭化・賦活を行い、得られた炭化物を酸洗い・水洗いで洗浄し、乾燥することで高比表面積活性炭が得られる。
【0010】
有機質原料とは、すべての天然・合成有機化合物を指している。キャパシタ等電極材料として用いるための活性炭は高比表面積であるとともに、灰分量を0.5%以下にする必要がある。天然のバイオマス等では灰分除去の後処理が困難であり、合成高分子が望ましく、さらに、地球環境保全及び生産コスト低減の観点から、リサイクルPET及びPET繊維が望ましい。
【0011】
PETの融点は、250〜265℃であることから、PETが炭化する前に融解が起きてしまう。したがって、状態を保つため不融化処理をする必要がある。特にPET繊維の場合、繊維状の活性炭を製造するために不融化処理の工程が重要となる。本発明においては、KOH賦活のことを考慮し、PET繊維の不融化処理に所定濃度のKOH水溶液に浸漬する方法を開発した。具体的には、原料であるPET繊維を30wt%以下のKOH水溶液に浸漬してから、水分がなくなるまで乾燥を行う。ここで、好ましいKOH濃度は、5%〜15%であり、PETの加水分解が起きないように、最適な乾燥温度は120℃以下が望ましい。なお、不融化処理方法としてはこの方法に限定されるものではなく、薬剤を用いる表面酸化法なども可能である。
【0012】
上記の有機質原料としてのPETとKOHの配合比は、PET:KOH=1:2〜10であるが、後処理法及び製造コストを考慮すると、好ましくは、1:3〜7である。
【0013】
KOHなどの強アルカリによる賦活の場合、容器の腐食を防ぐことが重要な課題である。高温、かつ、強アルカリ雰囲気に耐える材料を使用する必要があり、貴金属の使用が望ましいが、実用的ではなく、一般的にはニッケル容器が用いられている。しかし、金属容器はマイクロ波を反射し、内部に浸入できないため、マイクロ波加熱法に使用できない。本発明は、耐アルカリ性とマイクロ波透過性を考慮して、ハイブリッド容器を考案した。
【0014】
通常のガス加熱法や電気炉による加熱法で活性炭を製造する場合、被加熱物質の外部から加熱されるため、外側が最も高温となり、外側から炭化・賦活されるため、内部の賦活が遅れ、内部の分解物質が外部に排出される前に高温の外壁部で炭化・沈積されるために、細孔がふさがれ、微細孔化し、外周辺部と内部では賦活度が異なるなど不均質化しやすい。一方、マイクロ波加熱法では内部から加熱され、外側から熱が拡散するため、内部温度が高く、内部から炭化・賦活される。このため分解物が外周辺部で炭化・沈積することがない。しかし、炭化するとマイクロ波吸収が大きくなるため、内部温度が著しく高温になることがある。このためにマイクロ波による直接加熱と通常の外部加熱法を組み合わせることにより、内部と外側を均一に加熱することが可能で、均質な活性炭が製造できる。
【0015】
本発明では鋭意研究した結果、マイクロ波加熱において、マイクロ波吸収体、透過体、反射体を利用することにより、マイクロ波加熱のみで直接加熱と間接加熱を組み合わせることができ、効率よく均質な高比表面積の活性炭が製造できることを見出した。本発明で開発したマイクロ波直接・間接加熱を用いた活性炭製造容器の一例の概略を図1に示す。このように、ニッケル容器を下半分に、高温に耐えてかつマイクロ波が透過できる材質のふたを上半分にしている。このふたの材質はアルミナ、石英ガラスなどの非金属を指している。このような反応容器であれば、KOHとの接触部分は耐食性が優れている金属材質であるため、良い熱伝導性から、周囲からの間接加熱に適している。また、マイクロ波が上部から透過できるので、マイクロ波による内部からの加熱の効果が利用できる。更に、金属容器の下部あるいは側面部に炭化珪素などの高マイクロ波吸収体を配置することにより、マイクロ波直接加熱と間接加熱組み合わせて活用するものである。マイクロ波吸収体の厚みを調製することにより、内部の直接加熱と吸収体からの間接加熱のバランスをとることが可能である。なお、本ハイブリット反応容器は回分式のみならず、連続式反応容器にも適用できる。
【0016】
マイクロ波間接加熱法としてはマイクロ波吸収体のみならず、通常の電気ヒーター、ガス加熱あるいは高周波誘導加熱なども利用可能である。本発明における反応容器は、底部が耐食性の優れた耐熱金属であり、強アリカリ雰囲気においても、マイクロ波直接加熱とマイクロ波又はその他の方法による間接加熱とを併用して加熱効果を高めることにおいて非常に適した構造である。
特に、間接加熱法としては、強誘電体によるマイクロ波間接加熱が、加熱効率が優れ、昇温速度が速く、且つ、他の加熱法に比べて構造的が簡単であるなどの利点がある。
【0017】
木粉、コーヒーカス、ヤシ殻、コットンリンターなどの天然及び樹脂ビーズやアクリル繊維などの合成高分子ポリマーを原料として活性炭を製造するためには、まず、炭化処理を行い、次いで水蒸気あるいは薬品賦活して活性炭を製造する。この場合、炭化過程は、炭化以後の賦活過程及び収率を大きく左右している。また、融点の低い合成繊維を原料とする場合、繊維状態を保つために、不融化処理を考慮しながら炭化条件を決める必要がある。
【0018】
本発明では、主として灰分含有量の少ない合成繊維を原料として活性炭の製造を行うものである。特に、安価なリサイクル繊維が得られるポリエステル(PET)繊維を原料としている。PET繊維は炭化する前に融解するため、あらかじめ不融化処理を行う必要がある。本発明では、KOH浸漬による不融化処理したものを炭化温度250℃〜400℃、炭化時間4時間以内の条件で炭化処理した。好ましくは、炭化温度300〜350℃、炭化時間2〜3時間の条件が望ましい。なお、不融化処理法としてアルカリ処理に限定するものではなく、酸化処理やグラフト重合法なども利用できる。
【0019】
本発明は、最初から不融化処理繊維とKOHを所定割合で混合した後、炭化・賦活を連続処理して製造する。このため、低温での炭化が不十分であると、高温での賦活にてKOH存在下で賦活に必要がない反応が起きてしまい、タール状な物質が生成される。このため、後処理が繁雑になるとともに収率も低下する。したがって、炭化を十分に行うことが高品質の活性炭の製造において非常に重要となってくる。
【0020】
高表面積の活性炭を得るために、不活性ガス雰囲気においてアルカリ賦活過程を行う。本発明において、得られた活性炭の細孔径に応じて、賦活処理を1段階及び2段階によって行う。1段階賦活処理の場合、前記の炭化処理を終えて、素早く600℃〜900℃に昇温した後、所定温度で60分以内の所定時間保持する。
2段階賦活処理の場合、まず450℃〜550℃、30分以内処理し、次に600〜900℃、60分以内所定温度で保持する。本発明では、マイクロ波加熱を利用するため、昇温速度は電気炉などに比べて早く、温度制御が容易であり、且つ、保温材を利用することによりエネルギーロスを低減でき、また、炭化によって得られた炭化物自身が良い発熱体となり、入射したマイクロ波を吸収し直接試料を加熱するため、加熱効率が向上し、著しい省エネルギー効果をもたらす。マイクロ波による内部加熱と外部加熱の併用により、外部・内部が均一に加熱され、温度のムラが少ないため、均一な性質を有する活性炭を製造することができる。
賦活で得られた生成物を冷却し、まず、十分水洗いを行い、炭酸アルカリを回収した後、中性になるまで酸洗浄を行った後、乾燥することにより、高比表面積活性炭を得るものである。
【0021】
本発明による活性炭の製造方法では、次のような効果がある。
1.従来の製造方法に比べ、内部加熱法であるマイクロ波直接加熱と間接加熱を利用するため、温度が均一となり、不要成分の付着等がなく、均一な高比表面積活性炭が得られる。
2.マイクロ波加熱法では、熱伝導に関係なく、内部からの加熱され、昇温速度が速く、且つ、温度制御が容易で、製造時間を著しく短縮できる。強誘電体や保温材を利用することにより、エネルギーロスを小さくすることができ、低コスト化が実現できる。
3.炭化物は良い発熱体であるため、炭化が進行するにつれ、マイクロ波を吸収して発熱するため、加熱効率が向上する。
4.賦活に用いている薬剤であるKOHをPET繊維の不融化処理に利用するため、後処理が簡単にでき、不純物の混入を防ぐことができる。また、従来法である酸化による不融化処理に比べ、時間短縮ができる。
5.原材料であるPET及びPET繊維は、リサイクル製品が利用できるため、安価で、かつ、地球環境保全に寄与することができる。
6.不融化処理によって、PET繊維の状態を保ったままで炭化・賦活処理ができるため、繊維状の活性炭が得られる。
【0022】
【作用】
本発明は、マイクロ波加熱及び強アルカリ賦活に適した装置の開発に基礎を置いている。当該装置を用いた本発明の活性炭製造方法は、従来の製造方法に比べ、短時間合成が可能で、著しい省エネルギー製造方法である。
また、本発明は、マイクロ波加熱法を用いたガス賦活、薬剤賦活及び通常加熱法による活性炭製造法における加熱の不均一性、製造装置の腐食性などの問題点を解決するためになされたものである。本発明では、従来の製造法に比べ、加熱時間の大幅短縮とエネルギー消費量を著しく削減できる。さらに、本発明による製造された活性炭では純度が高く、比表面積が大きいため、電気二重層キャパシタなどの電極に適する。また、リサイクル材料が使用でき、安価で地球環境保全に寄与するものである。
【0023】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術範囲に包含される。
【0024】
活性炭の比表面積はBET法を用い、P/P=0.03〜0.3の範囲でBETプロット(多点法)により求めた。
【0025】
実施例1
PET繊維5.0gを10%−KOH溶液に浸漬した後、100℃、5時間乾燥させた。さらに、この乾燥繊維をPET:KOH=1:4(重量比)になるようにKOHと配合したものを原料とした。原料をマイクロ波反応容器に仕込み、反応容器中に窒素ガスを導入し、置換した後、マイクロ波加熱を開始し、炭化及び賦活反応が終了し、室温に冷却するまで窒素ガスを導入しつづけた。
まず、最初、原料の温度を300℃で120分間保持して炭化させ、次いで、温度500℃で20分間保持(第1賦活)し、続いて、さらに温度を800℃に上げて保持時間を10分、30分、60分で賦活処理(第2賦活)した。賦活終了後、生成物を室温近くまで空冷し、十分水洗して炭酸カリウム溶解回収する。さらに、希塩酸で洗浄を行い、洗液が中性になるまで洗浄した後、120℃で乾燥した。
第2賦活の時間が10分、30分、60分で得られた活性炭の収率及び比表面積は、表1に示すように、それぞれ収率が21.3%、19.3%、18.0%、となり、比表面積は、3225m/g、3278m/g、2928m/gの活性炭が得られた。第2賦活時間は10分程度が最適で、賦活時間が長くなるにつれ収率が低下し、且つ、比表面積も低下する傾向が見られた。
【0026】
【表1】
Figure 2004352595
【0027】
実施例2
炭化時間の影響を調べるため、300℃での炭化時間を30〜240分に変え、その他の実験条件を実施例1と全く同一にして活性炭の製造を行った。得られた活性炭の収率、比表面積を図2、図3に示した。収率はほぼ変わらなかったが、比表面積は120分以上炭化したものが大きかった。
【0028】
実施例3
実施例1と同一の原料を用い、300℃前後での炭化を行わずに、直接第1賦活を次の条件で行った。賦活温度を425℃〜600℃とし、60分間保持して賦活処理した。第2賦活は実施例1と同一の800℃で60分間行った。次いで、実施例1と同様の後処理を行った。得られた活性炭の収率、比表面積を表2に示す。
この結果から、第1賦活温度が425℃〜600℃範囲内では収率、比表面積の値はほぼ同じであり、425℃で十分であることが分かった。
【0029】
【表2】
Figure 2004352595
【0030】
実施例4
第1賦活時間の影響を調べるために、実施例3の第1賦活条件を500℃、30〜90分とし、その他の条件を実施例3と同一にして賦活処理した。得られた活性炭の収率および比表面積の結果を表3に示す。
500℃における第1賦活時間は60分が最適であることがわかった。
【0031】
【表3】
Figure 2004352595
【0032】
実施例5
最適な炭化条件、第1賦活条件で処理したものを用いて、第2賦活の最適条件を検討した。すなわち、実施例1と同様に原料を仕込んだ後に、第1賦活温度を500℃で保持時間60分の条件で行い、さらに、第2賦活を温度800℃で保持時間を30〜90分間で変えて、賦活を行い、実施例1と同一操作で後処理を行った。得られた活性炭の収率および比表面積の結果を表4に示す。
800℃での賦活時間は30分から90分の間において、いずれも高い収率で、比表面積の大きい活性炭が得られることが分かる。第2賦活処理時間は10分から30分であれば、収率が高く、比表面積の大きい活性炭が得られることが分かった。
【0033】
【表4】
Figure 2004352595
【0034】
比較例1
PET繊維5.0gを3%−KOH溶液に浸漬し、100℃、5時間乾燥させたのち、PET:KOH=1:5(重量比)になるようにKOHと配合したものを原料とした。300℃で360分の炭化を行い、さらに600℃で30分、60分、90分の賦活を行った後、実施例1と同様に後処理を行った。得られた活性炭の収率および比表面積の結果を表5に示す。
この場合、ある程度の収率が得られたものの、比表面積の値はやや小さかった。この結果から炭化時間が長くても、賦活温度が低かったら高表面積の活性炭が得られない。したがって、高温での第2賦活が必要であることが分かる。
【0035】
【表5】
Figure 2004352595
【0036】
比較例2
PET繊維5.0gを15%−KOH溶液に浸漬し、100℃、5時間乾燥させたのち、PET:KOH=1:7(重量比)になるようにKOHと配合したものを原料とした。炭化温度を400℃で60分、さらに600℃まで加熱して60分間賦活を行い実施例1と同様に後処理を行った。収率8.8%、比表面積2257m/gの活性炭が得られた。
KOHの配合比が多くなると、低温で分解が進行し、炭素が消耗し、表面積はある程度のものが得られたが、収率が著しく低くなることが分かった。
【0037】
比較例3
PET繊維5.0gを10%−KOH溶液に浸漬し、100℃、5時間乾燥させた後、PET:KOH=1:5(重量比)になるようにKOHと配合したものを原料とした。マイクロ波加熱法で第1賦活を省略し、炭化を温度300℃で30分、さらに温度800℃で30分間保持して賦活した。次いで、実施例1と同様に後処理を行った。収率14.0%、比表面積2950m/gの活性炭が得られた。
この場合、高比表面積の活性炭が得たれたものの、収率は低かった。この結果から、500℃前後での第1賦活を行う必要があると考え、本発明を完成したものである。
【0038】
比較例4
PET繊維5.0gを10%−KOH溶液に浸漬し、100℃、5時間乾燥させたものを原料とした(PET:KOH=1:1)。炭化を行わずに、直接、600℃まで加熱し60分間保持して賦活を行った。実施例1と同様に後処理を行った結果、収率31.6%、比表面積786m/gの活性炭が得られた。この活性炭とKOHを重量比1:5で混合したものを原料とし、再度マイクロ波加熱を行い、800℃で20分間加熱処理した後、実施例1と同様の後処理を行った。この場合の収率の52.5%、PET原料から換算した収率は16.6%、比表面積2665m/gの活性炭が得られた。
実施例3と比較すると収率、比表面積がともに低く、第1賦活と第2賦活を別々に行うより、連続的に行う方が効果的であることが分かる。
【0039】
比較例5
PET繊維5.0gを5%−KOH溶液に浸漬し、100℃、5時間乾燥させたのち、PET:KOH=1:5(重量比)になるようにKOHと配合したものを原料とした。原料を通常の電気炉に仕込み、系中の雰囲気を窒素ガスで置換した。60分で500℃まで昇温して60分保持、賦活温度800℃で60分間保持した。その後、室温に冷却するまで窒素ガスを導入しつづけ、実施例1と同様に洗浄などの後処理を行った。収率14.6%、比表面積2485m/gの活性炭が得られた。
電気炉の場合は、比表面積はかなり大きいものが得られたものの、収率がかなり低くなった。
【0040】
【発明の効果】
本発明による活性炭の製造法は、従来の製造法に比べ、短時間、高純度、省エネルギー法である。また、炭化による生成物である炭化物は、マイクロ波加熱炉中では、発熱体として働き、加熱効率を向上させることができる。マイクロ波の内部及び外部加熱のハイブリット化により、活性炭内部の温度が均一化され、得られる活性炭の品質を均一化することができる。本発明では、KOHによるPET繊維の不融化処理を施したため、不融化処理時間を短縮するとともに後処理が簡単になる。一方、リサイクル原料を再利用することで、地球環境保全に寄与するとともにコスト削減を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で開発したマイクロ波直接・間接加熱を用いた活性炭製造容器の一例の概略。
【図2】実施例2で得られた活性炭の収率を示す。
【図3】実施例2で得られた活性炭の比表面積を示す。

Claims (10)

  1. 有機質材料を原料として、マイクロ波直接加熱及び間接加熱を利用したハイブリット装置を用いて炭化することによって、2,500m/g以上の高比表面積活性炭を製造する活性炭の製造方法。
  2. ハイブリット装置が、耐強アルカリ性及びマイクロ波透過性を有するハイブリッド容器である請求項1の活性炭の製造方法。
  3. 間接加熱が、ガス加熱法、電熱加熱法および/またはマイクロ波吸収体を反応容器の周りに貼り付けたマイクロ波加熱法による請求項1または2の活性炭の製造方法。
  4. マイクロ波加熱のみで直接加熱と間接加熱を組み合わせるマイクロ波ハイブリッド加熱により、炭化及び賦活を連続的に行う請求項1または2の活性炭の製造方法。
  5. 有機質材料をアルカリ水溶液に浸漬・乾燥して不融化処理した後、炭化、賦活処理する請求項1、2または3の活性炭の製造方法。
  6. 不融化処理した有機質原料を炭化したものを酸洗い・水洗いした後、乾燥したものをマイクロ波加熱によるアルカリ賦活を行う請求項1または2の活性炭の製造方法。
  7. 多段階温度でのアルカリ賦活方法を用いる請求項1ないし5のいずれかの活性炭の製造方法。
  8. 有機質材料が繊維材料であること、特にポリエステル繊維である請求項1ないし6のいずれかの活性炭の製造方法。
  9. アルカリ賦活後、水洗いによりカリウムを溶解回収し、次いで酸洗いを行い灰分含量0.5%以下にすることを特徴とした請求項1ないし7のいずれかの活性炭の製造方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれかの方法で製造した高比表面積活性炭。
JP2003155124A 2003-05-30 2003-05-30 マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4266711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155124A JP4266711B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155124A JP4266711B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352595A true JP2004352595A (ja) 2004-12-16
JP4266711B2 JP4266711B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34049591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155124A Expired - Fee Related JP4266711B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266711B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336721C (zh) * 2005-08-15 2007-09-12 昆明理工大学 一种超级活性炭的制备方法
JP2008063169A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化物及び分解生成物の製造方法
JP2008244267A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 電気二重層キャパシタ
WO2008123064A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 電極、及びそれを用いたアクチュエータ
JP2009054922A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Norio Aibe 触媒
JP2009224391A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Japan Gore Tex Inc リチウムイオンキャパシタ用正極材およびリチウムイオンキャパシタ
WO2014031368A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Corning Incorporated Microwave energy-assisted, chemical activation of carbon
CN103736474A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 湖北君集水处理有限公司 一种用于粉末活性炭再生的微波炉
WO2015061160A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Corning Incorporated Process for making chemically activated carbon
CN105439140A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种活性炭制备系统及其制备方法
US10119087B2 (en) 2007-11-23 2018-11-06 Bixby Energy Systems, Inc. Process for and processor of natural gas and activated carbon together with blower
CN112547012A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 郑州大学 一种用于VOCs吸附的生物质基活性炭的制备方法
WO2021186579A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社大木工藝 経口摂取用吸着剤およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104045082A (zh) * 2014-06-25 2014-09-17 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种污泥活性炭及其制备方法
CN104148031A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 华南理工大学 一种高比表面积聚多巴胺碳材料的制备方法
CN104803381B (zh) * 2015-03-25 2016-08-17 长沙国容新能源有限公司 利用湘油茶果壳制备活性炭的方法和该活性炭及其应用
CN105536294B (zh) * 2016-01-28 2017-11-14 河南科技学院 一种有机基质毛细管整体柱及其制备方法
EP3620298A1 (en) 2018-06-05 2020-03-11 Ohgi Technological Creation Co., Ltd. Thermal insulation sheet and sheet material using same
KR102142684B1 (ko) * 2018-10-31 2020-08-10 한국철도기술연구원 직접 가열 방식의 마이크로파 열탈착 및 분해 설비 및 이를 이용한 폐목재로부터의 저탄소 친환경 소재 제조 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336721C (zh) * 2005-08-15 2007-09-12 昆明理工大学 一种超级活性炭的制备方法
JP2008063169A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化物及び分解生成物の製造方法
JP2008244267A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 電気二重層キャパシタ
WO2008123064A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 電極、及びそれを用いたアクチュエータ
JP2009054922A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Norio Aibe 触媒
US10119087B2 (en) 2007-11-23 2018-11-06 Bixby Energy Systems, Inc. Process for and processor of natural gas and activated carbon together with blower
JP2009224391A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Japan Gore Tex Inc リチウムイオンキャパシタ用正極材およびリチウムイオンキャパシタ
WO2014031368A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Corning Incorporated Microwave energy-assisted, chemical activation of carbon
US8921263B2 (en) 2012-08-21 2014-12-30 Corning Incorporated Microwave energy-assisted, chemical activation of carbon
WO2015061160A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Corning Incorporated Process for making chemically activated carbon
CN103736474A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 湖北君集水处理有限公司 一种用于粉末活性炭再生的微波炉
CN105439140A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种活性炭制备系统及其制备方法
WO2021186579A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社大木工藝 経口摂取用吸着剤およびその製造方法
CN114760991A (zh) * 2020-03-17 2022-07-15 株式会社大木工艺 经口摄入用吸附剂及其制造方法
CN112547012A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 郑州大学 一种用于VOCs吸附的生物质基活性炭的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266711B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266711B2 (ja) マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置
CA3055280C (en) Method for producing activated carbon
CN100335407C (zh) 活性炭、其制造方法及可极化电极
KR101340194B1 (ko) 축전용 탄소재료용 및 니들 코크스용 원료유 조성물 및원료탄
JP5400892B2 (ja) 多孔質の活性炭の製造方法
Foo et al. Preparation of activated carbon from parkia speciosa pod by chemical activation
CN103539118B (zh) 一种用于超级电容器的活性炭制备方法
KR101358544B1 (ko) 축전용 탄소재료용 및 니들 코크스용 원료탄
CN103539119B (zh) 一种用于电化学储能器件的活性炭制备方法
JP5271851B2 (ja) 活性炭の製造方法および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
US20150110707A1 (en) Process for making chemically activated carbon
JP2012507470A5 (ja)
KR20130071451A (ko) 왕겨로부터 고순도의 실리카를 제조하는 방법
CN106986340A (zh) 超级活性炭、及其制备方法
CN101631744A (zh) 含有碳纳米管的碳材料的精制方法及由该精制方法得到的碳材料、以及使用该碳材料的树脂成型体、纤维、散热器、滑动材料、电场电子释放源材料、电极的导电助剂、担载有催化剂的材料及导电性膜
KR20020007458A (ko) 전기이중층 캐패시터용 왕겨 활성탄의 제조방법
CN1295150C (zh) 纳米a型分子筛的制备方法
JP4308740B2 (ja) ハイブリッド反応炉とそれを利用した高機能材料の製造方法
CN103539114A (zh) 一种超级电容器用活性炭预处理制备方法
CN101306815B (zh) 以石油焦为原料制备高吸附性活性炭的方法
CN113077998B (zh) 一种超级电容器用二氧化钌/石墨烯复合电极及其制备方法
JP2006219305A (ja) 多孔質炭素材料の製造方法およびその製造装置
CN110775974A (zh) 一种微孔杏壳活性炭的制备方法
JP4096653B2 (ja) 活性炭の製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP2007070756A (ja) 固相成長炭素繊維とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20030602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees