JP2004344434A - 履物 - Google Patents

履物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004344434A
JP2004344434A JP2003145443A JP2003145443A JP2004344434A JP 2004344434 A JP2004344434 A JP 2004344434A JP 2003145443 A JP2003145443 A JP 2003145443A JP 2003145443 A JP2003145443 A JP 2003145443A JP 2004344434 A JP2004344434 A JP 2004344434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
inclination
main body
heel
heel side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003145443A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ishida
大助 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003145443A priority Critical patent/JP2004344434A/ja
Publication of JP2004344434A publication Critical patent/JP2004344434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】つま先側が高く踵側が低い履物は、着用して直立したり歩行したりすることによって健康、整体、リハビリ、筋力活性効果が発揮されるが、十分な効果を得るために急な傾斜を形成した履物を突然に履くと、筋肉や腱を傷めたり、バランスを失って転倒する危険があり、傾斜角を調整することができない従来の履物では高齢者やリハビリには利用できなかった。
【解決手段】つま先側が高く踵側が高い履物にあって、履物本体と履物本体底面乃至傾斜増加部材の底面に傾斜増加部材を適宜装着することによって、利用者の目的、状況に適した傾斜角で使用することができ、段階的に目標とする効果を得ることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は踵側よりもつま先側を高くした履物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に靴やサンダルなどの履物は履き心地やデザインを基準に形成されているため、つま先側と踵側の高さが等しいか若しくは踵側の方が高くなっている。しかし、踵側が高い履物は足の先端に圧迫を強い、外反母趾の原因となるのみならず、歩行時における不自然な姿勢を招く。歩行中の姿勢が不安定であれば、特定の筋肉にストレスが蓄積され、肩や首のこり、頭痛などをもたらすことになる。
【0003】
このような症状を改善するために、アキレス腱や腓腹筋を伸張させ、歩行時や直立時に正しい姿勢を保たせることができるものとして、つま先側が踵側よりも高い履物が考案されてきた(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
実開平2−139503号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この履物はつま先側が高く、踵側が低くなるように作られていて、この履物を履いたとき、アキレス腱や腓腹筋を伸張させ、前頚骨筋、腹筋を刺激し、背筋の状態を正常に保つことにより、健康、整体、リハビリ、筋肉活性効果を発揮させることを目指したものである。このような効果を十分に発揮させるためにはつま先側をかなり高くする必要があり、約40°〜45°の傾斜にするのが良い。
【0006】
しかしながら、普段平坦な履物を履いていた人が急な傾斜を形成した履物を突然に履くと無理な筋肉引張による痛みを引き起こすことがあり、足腰の機能の改善を必要とする高齢者や、身体機能やバランスの回復のためのリハビリには利用できない。さらには体のバランスを失って転倒することがあり、思わぬ怪我につながることがわかった。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1記載の発明によれば、本発明の履物は、つま先側が高く踵側が低くなる履物本体と、つま先側が厚く踵側が薄く形成された一乃至数個の傾斜増加部材と、一乃至数個の傾斜増加部材を履物の底面に順次装着する装着手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
さらに本発明の履物は、請求項2記載の発明によれば、つま先側が高く踵側が低くなる履物であって、本体傾斜部が本体底面の一部分を構成し、つま先側が厚く踵側が薄く形成された一乃至数個の傾斜増加部材が該本体傾斜部底面若しくは傾斜増加部材底面に装着する装着手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
さらに本発明の履物は、請求項3記載の発明によれば、つま先側が高く踵側が低くなる履物本体と、つま先側が薄く踵側が厚く形成された一乃至数個の傾斜減少部材と、一乃至数個の傾斜減少部材を履物の底面に順次装着する装着手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
さらに本発明の履物は、請求項1〜3記載の発明のいずれかにおいて、履物の底面若しくは傾斜増加部材乃至傾斜減少部材の内部に錘を内在させたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
履物本体を一定の期間履くことにより、傾斜した履物の感覚を体に覚えさせ、筋肉の伸張や刺激に慣れることにより、思わぬ転倒や怪我の恐れを減少させる。その後、傾斜増加部材を適時段階的に装着することにより慣れの各段階に合った適切な傾斜角で使用することができるので、継続して無理なく安全に本来目的とする効果が得られる。また、請求項3記載の履物のように、傾斜減少部材を適時段階的に装着し、最終的には全て取り除いて使用することによっても、同じく利用者に合わせた無理のない適切な傾斜角で使用することができる。さらには、請求項4記載の履物のように底面に錘を内在させることによって、履物の重量が増加するので、傾斜した履物を水中で着用し歩行するリハビリに好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は履物本体と、履物本体の底面に装着する手段を有する傾斜増加部材又は傾斜減少部材で主体が形成される。履物本体というのは、上面が足首より先の部分を保持し歩行を行う部材であり、つま先が高く、踵が低くなるというのは、履いたときに足裏が地面に対してつま先が高くなるように傾斜する構造である。
【0013】
傾斜増加部材というのは、履物の底面に対し、つま先側が厚く踵側が薄い形状であり、履物の底面乃至傾斜増加部材に装着することにより履物を履いたときのつま先側と踵側の傾斜を増加させることを目的とする部材である。
【0014】
傾斜減少部材というのは、履物の底面に対し、つま先側が薄く踵側が厚い形状であり、履物の底面に順次装着することにより、つま先側が高く踵側が低い履物を履いたときのつま先側と踵側の傾斜を減少させ得る部材である。履物の底面というのは、履物本体に一の傾斜増加部材を装着した後他の傾斜増加部材を装着する場合においては一乃至数個の傾斜増加部材を装着した状態の履物の底面をいう。
【0015】
【発明の実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は履物本体の側面図である。履物本体1は、足の甲を保持する甲保持部2aと踵を保持する踵保持部2bが備わった上部2と、ソールの役割をも兼ねた本体傾斜部4により構成されており、履いたときに足裏が接触する面である中底3が地面に対して傾斜することにより、つま先側が高く、踵側が低くなる構造である。
【0016】
この履物を着用し歩行することにより、アキレス腱やふくらはぎの筋肉を引張させ、大腿筋、腹筋に刺激を与え、背筋が伸びた正しい姿勢を保つように促し、健康を増大させたり、リハビリに用いたりすることができる。
【0017】
上部2は靴形やサンダル形等、形状を問わないが、着用時には快適に歩行でき、容易に脱げてしまうことがないように甲保持部2aにて十分に保持する構造及び材質が望ましい。また踵保持部2bには特に大きな力がかかり、着用時のバランスに影響を与えることに加え、本発明の実施の形態にかかり傾斜を増加させた場合には着用者の踵の当たり方が変化するので、確実に踵を押さえることができる形状と材質であることが望ましい。
【0018】
本体傾斜部4には50kgfの荷重に対して2%〜5%収縮する衝撃吸収性を持たせておけば、歩行時に快適であると同時に、不測の力が働いたときにより安全である。本体傾斜部4によって形成される傾斜角は、着用者が踵側よりつま先側が高い履物を着用することに感覚的に慣れさせることが主たる目的であるので、無理のない程度に設定するのが望ましい。好ましくは10°〜15°とする。10°以下であれば十分な傾斜感覚が得にくく、15°以上だと初期着用時に不安定さを覚える場合があるからである。
【0019】
図2は傾斜増加部材6を装着した履物全体の側面図である。傾斜増加部材6は本体底面5に装着する接着手段を有しており、この接着手段が使用中に脱落してしまうことがない強固な装着手段を構成する。傾斜増加部材6は本体に装着したとき、履物全体の底面に対し、つま先部6aが厚く、踵部6bが薄い構成をなしている。
【0020】
このように、まず履物本体の傾斜に慣れた後に傾斜増加部材6を装着することにより、踵側とつま先側の高低差を増加させることができるが、利用者に無理のない傾斜角としては5°〜10°が好ましい。また、歩行時における快適さと安全性を確保するために、傾斜増加部材6は傾斜部材4と同様に、50kgfの荷重に対して2%〜5%収縮する程度の衝撃吸収性を備えていることが望ましい。
【0021】
図3は傾斜増加部材8を装着した履物全体の側面図である。傾斜増加部材8は傾斜増加部材底面7に装着する手段を有しているが、このように傾斜増加部材を随時装着していくことにより、中底3の傾斜が徐々に急になるので、利用者に合わせて無理なく安全に、目標とする傾斜角度に達することができる。
【0022】
図4は他の実施例であって、傾斜部24と踵部材10とが分離している。図5は傾斜増加部材26を装着したときの側面図であるが、このように段階的に傾斜増加部材を装着することにより、履いたときに足裏が接する中底3の踵部分とつま先部分の高低差を順次増加させることが可能である。この場合には傾斜が変化しても履物全体のバランスが保たれるように、踵部材10の接地面側には適度な丸みを持たせておくと良い。12は、傾斜増加部材26を本体傾斜部24の凹部11に装着する凸部であって、この凸部と凹部とによって、装着手段を構成している。
【0023】
このような形態であれば履物全体の重量を減らすことができるので歩行も楽であるし、携帯用として持ち運びが容易であるので、より手軽に着用することができ、日常で継続的に使用し易くなる。さらに、接地面積が減少することにより、凹凸の存在する地面においても安定した着用が可能となり、着用、歩行時の安全性を増加させることが可能である。
【0024】
請求項3の実施例は、図6、図7、図8に示すように、つま先側が高く踵側が低くなっている履物の本体底面5に、あらかじめ傾斜減少部材36a、36bを取り付けておき、後日取り外すことによって、中底3の傾斜を最初は緩く、後日に急になるように変化させるものである。図6は本体底面5に傾斜減少部材36aを装着した履物の側面図であるが、本体底面5の凹部11に傾斜減少部材36aの凸部12を嵌合させることによる装着手段を構成している。図7は傾斜減少部材36bを装着した履物の側面図であるが、傾斜減少部材36aにおける踵側の高さより、傾斜減少部材36bにおける踵側の高さの方が低く形成されていることにより、中底3の踵側とつま先側の高低差を増加させることができるのである。図8は傾斜減少部材を装着していない履物の側面図であり、この履物において最も急傾角となる傾斜角度を構成する。このように、踵側とつま先側との高低差が異なる複数の傾斜減少部材を用意し、それらを順次交換し、最終的には傾斜減少部材を全く装着せずに利用することにより、徐々に中底3の傾斜角度を増加させることができる。
【0025】
請求項4の実施例は、図9に示すように、つま先側が高く踵側が低くなっている履物の底面5に、錘40を内在させるものである。ここで錘40を内在させる部材は、本体底面5のほか、傾斜増加部材6、8、26等や、傾斜減少部材36a、36b等でも構わない。このように履物全体の重量を増加させることによって、水中を歩行するリハビリにおいて本履物を利用することが可能である。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、つま先側が高く、踵側が低くなる履物にあって、利用者が安全に着用に慣れつつ傾斜増加部材を適時装着していくことにより、段階的に傾斜を増加させ、最終的に十分な傾斜を得ることができる。このようにして利用者の体力や状況に応じて、健康、体力増進、整体、筋力活性化、美容の効果を確実に高めていくことができる。また、転倒や筋肉を傷める恐れがなく安全に使用できるので、高齢者やリハビリにも利用価値が高いものである。また、請求項2の傾斜増加部材の形態においては履物本体の軽量化となり、接地面積の減少により突起の存在する地面において安定して着用し歩行することができるので、より日常的かつ安全な利用を図ることができる。さらに、請求項3記載の発明は、請求項1記載の履物と同じく利用者の段階に応じて傾斜を増加させることが可能であるとともに、傾斜減少部材を取り除くことによって中底の傾斜を増加させ、傾斜が最も増加して体勢が不安定になり易い状態で傾斜減少部材を全て取り除いて使用するので、履物本体に他の部材を装着することによる不安定性がなくなる。また、請求項4記載の発明によれば、水中でのリハビリにおいて快適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の実施の形態にかかる履物本体の側面図である。
【図2】履物本体に傾斜増加部材を装着した側面図である。
【図3】履物本体に傾斜増加部材をさらに装着した側面図である。
【図4】本発明の請求項2の実施例にかかる履物全体の側面図である。
【図5】履物本体に傾斜増加部材を装着した側面図である。
【図6】本発明の請求項3の実施例にかかる履物全体の側面図である。
【図7】履物本体の側面図である。
【図8】傾斜減少部材を装着していない履物本体の側面図である。
【図9】錘を本体底面に内在させた履物本体の側面図である。
【符号の説明】
1 履物本体
2 上部
2a 甲保持部
2b 踵保持部
3 中底
4 本体傾斜部
5 本体底面
6 傾斜増加部材
6a 傾斜増加部材つま先部
6b 傾斜増加部材踵部
7 傾斜増加部材底面
8 傾斜増加部材
9 傾斜増加部材底面
10 踵部材
11 凹部
12 凸部
24 本体傾斜部
26 傾斜増加部材
36a 傾斜減少部材
36b 傾斜減少部材
41 錘

Claims (4)

  1. つま先側が高く踵側が低くなる履物本体と、つま先側が厚く踵側が薄く形成された一乃至数個の傾斜増加部材と、一乃至数個の傾斜増加部材を履物の底面に順次装着する装着手段とを備えたことを特徴とする履物。
  2. つま先側が高く踵側が低くなる履物であって、本体傾斜部が本体底面の一部分を構成し、つま先側が厚く踵側が薄く形成された一乃至数個の傾斜増加部材が該本体傾斜部底面若しくは傾斜増加部材底面に装着する装着手段を備えたことを特徴とする履物。
  3. つま先側が高く踵側が低くなる履物本体と、つま先側が薄く踵側が厚く形成された一乃至数個の傾斜減少部材と、一乃至数個の傾斜減少部材を履物の底面に順次装着する装着手段とを備えたことを特徴とする履物。
  4. 履物の底面若しくは傾斜増加部材乃至傾斜減少部材の内部に錘を内在させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の履物。
JP2003145443A 2003-05-22 2003-05-22 履物 Pending JP2004344434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145443A JP2004344434A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145443A JP2004344434A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 履物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004344434A true JP2004344434A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33532606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145443A Pending JP2004344434A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004344434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087899A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Hiroshi Fuchimoto 履物
KR101054650B1 (ko) * 2011-02-16 2011-08-05 이재경 아킬레스근 파열 환자용 신발
KR101184110B1 (ko) * 2011-12-20 2012-09-18 강봉석 기능성 건강 신발
CN102697238A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 伍仲平 前包内增高防水台鞋头无缝帮面高跟鞋及其生产方法
JP2015519934A (ja) * 2012-05-09 2015-07-16 メリッサ マルホランド、サラ 変換可能な靴
EP3498121A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 Extro Style Srl Orthopaedic heel for shoe and related orthopaedic footwear

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087899A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Hiroshi Fuchimoto 履物
KR101054650B1 (ko) * 2011-02-16 2011-08-05 이재경 아킬레스근 파열 환자용 신발
KR101184110B1 (ko) * 2011-12-20 2012-09-18 강봉석 기능성 건강 신발
WO2013094803A1 (ko) * 2011-12-20 2013-06-27 Kang Bong-Seok 기능성 건강 신발
JP2015519934A (ja) * 2012-05-09 2015-07-16 メリッサ マルホランド、サラ 変換可能な靴
CN102697238A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 伍仲平 前包内增高防水台鞋头无缝帮面高跟鞋及其生产方法
EP3498121A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 Extro Style Srl Orthopaedic heel for shoe and related orthopaedic footwear

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9730489B2 (en) High heel for exercising achilles tendons while walking
CN102470040A (zh) 姿态改善服装
KR101998706B1 (ko) 혈류개선과 지압형 구조가 장착된 진동 기능성 건강신발
KR100652012B1 (ko) 후방밸란스 워킹화
WO2007094598A1 (en) Functional shoes for a patient having an arthritis
JP2004344434A (ja) 履物
US20080178495A1 (en) Foot Clip
JP3195381U (ja) サンダル基板及びサンダル
KR101098292B1 (ko) 맨발 느낌을 줄 수 있는 건강 신발
CN201226862Y (zh) 健康护理鞋底
CN102726887B (zh) 平衡足部的装置
JP2614786B2 (ja) 足指運動機能回復具
KR20090100835A (ko) 기능성 신발
JP2006263397A (ja) インソール構造体
JP2006263397A5 (ja)
JP2015116428A (ja) 足底板
JP7214956B2 (ja) 靴下
CN2676675Y (zh) 舒筋保健鞋
KR100804383B1 (ko) 수면 시 착용하는 신발
JP3121825U (ja) 健康履物
JP2000004902A (ja) 自発性筋力強化履物
JP2021184778A (ja) 足裏マット、中敷き、及び靴
JP3462837B2 (ja) 履 物
JP3059173U (ja) 健康逆さシューズ
JP3014660U (ja) スポーツシューズ