JP2004344420A - 薬剤払出装置 - Google Patents

薬剤払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004344420A
JP2004344420A JP2003145246A JP2003145246A JP2004344420A JP 2004344420 A JP2004344420 A JP 2004344420A JP 2003145246 A JP2003145246 A JP 2003145246A JP 2003145246 A JP2003145246 A JP 2003145246A JP 2004344420 A JP2004344420 A JP 2004344420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
cassette
cassettes
transporter
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346958B2 (ja
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Hideaki Hirobe
英明 廣部
Yoshito Omura
義人 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosho Inc
Original Assignee
Tosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosho Inc filed Critical Tosho Inc
Priority to JP2003145246A priority Critical patent/JP4346958B2/ja
Publication of JP2004344420A publication Critical patent/JP2004344420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346958B2 publication Critical patent/JP4346958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】薬剤カセット格納効率の良い薬剤払出装置を実現する。
【解決手段】回転して排出口23から薬剤を落とす薬剤カセット30を多段に格納する格納庫12と、落下薬剤を水平移動させる薬剤搬送装置40とを各段で交互に入れ替えて配置する。また、同段の薬剤カセット30と薬剤搬送装置40を引出自在な棚板20に装着する。さらに、収集薬剤の投入位置へ搬器15を移送する搬器搬送装置14を格納庫12の下方に設け、最下段の薬剤搬送装置40と調剤情報印刷用プリンタも引出自在な棚板20に装着する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種の薬剤や薬剤の組合せを薬剤カセットに区分収納しておき必要に応じて自動で収集しながら払い出す薬剤払出装置に関し、詳しくは、薬剤カセットが多段に格納されている薬剤払出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上面の解放した薬剤カセットを円環状に列設し、更にそれを多段に格納した薬剤払出装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この薬剤払出装置の取出機構は、薬剤を薬剤カセットから上へ持ち上げ更に水平移送してから落下させるようになっている。
また、格納庫に薬剤カセットを多段に格納し、更に各薬剤カセットに上面の解放した多数の薬剤収納室を円環状に列設した薬剤払出装置も知られている(例えば特許文献2参照)。この薬剤払出装置は、薬剤カセットが薬剤収納室を循環回転させて固定位置の排出口から薬剤を落下させると、それらの薬剤カセットから排出された薬剤を収集するために、薬剤収集機構が可動部材を移動させて落下薬剤を受け取るようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−212210号公報 (図1,図2)
【特許文献1】
特開2002−272815号公報 (第1頁、図1,図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の薬剤払出装置では、取扱対象の薬剤として、薬剤カセット内に積み重ねて収容できるものや、比較的小さいものが想定されていた。そして、何れの装置でも、薬剤カセットを円環状配置した薬剤カセット群や,薬剤収納室を円環状に列設した薬剤カセットは、多段で格納するに際して、一列に或いはマトリクス状に配置されていた。
【0005】
ところで、自動払出対象の薬剤が比較的大きい場合や,払出対象に不定形の薬剤が含まれる場合,定形の薬剤であっても組合せが多岐に及ぶ場合,組み合わせた薬剤が袋詰めされている場合,異種の又は複数の薬剤がバラのまま組み合わされている場合など、薬剤カセットの大形化が要請される。また、そのような使用状況に対しては、上面の解放した多数の薬剤収納室を円環状に列設しそれらを循環回転させて固定位置の排出口から薬剤を落下させるタイプの薬剤カセットが、高い適応能力を示すので、これを大形化することが望まれる。
【0006】
しかしながら、そのような薬剤カセットを大形化すると、格納庫を拡大しない限り例え多段に格納しても薬剤カセットの格納数は少なくなる。
そこで、薬剤カセットを大形化するに際して、薬剤カセットの格納効率を向上させるべく、薬剤カセットと薬剤収集機構との配置等を工夫することが技術的な課題となる。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、薬剤カセット格納効率の良い薬剤払出装置を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために発明された第1乃至第3の解決手段について、その構成および作用効果を以下に説明する。
【0008】
[第1の解決手段]
第1の解決手段の薬剤払出装置は、出願当初の請求項1に記載の如く、次のような格納庫と薬剤収集機構とを備えたものである。すなわち、格納庫は、薬剤カセットを多段に格納するものであり、薬剤カセットは、それぞれ、多数の薬剤収納室を有するものであってそれらの薬剤収納室を循環回転させて固定位置の排出口から薬剤を落下させるようになっており、薬剤収納室は、上面が解放しており、それぞれの薬剤カセット内で円環状に列設されている。また、薬剤収集機構は、薬剤搬送装置を多数有するものであって各薬剤カセットから排出された薬剤を収集するようになっており、薬剤搬送装置は、それぞれ、何れかの薬剤カセットに対応しており、対応する薬剤カセットの排出口から落下した薬剤を受け取って水平移動させるようになっている。さらに、これら薬剤カセットと薬剤搬送装置との多段配置に関して、薬剤カセットと薬剤搬送装置とが各段で交互に入れ替わるような配置状態になっている。
【0009】
このような第1の解決手段の薬剤払出装置にあっては、回転して薬剤を落とすタイプの薬剤カセットと落下薬剤を収集する薬剤収集機構とが採用されているので、排出単位となる薬剤や組合せ毎に区分して薬剤を薬剤収納室に収容しておけば、薬剤が定形物であろうと不定形であろうと袋詰めされていようといまいと、必要に応じて落下排出され更に収集される。このような自動払出機能は、小形でも大形でも拘わりなく、維持されている。
【0010】
また、それを前提にして更に、薬剤カセットに対応して薬剤搬送装置が設けられたことから、或る薬剤カセットから排出された薬剤は、対応する薬剤搬送装置によって受け取られ水平移動させられるので、下段の薬剤カセットに落下することなく迅速に収集される。
【0011】
さらに、そのような薬剤搬送装置は、対応する薬剤カセット用の排出口の下方に設置されるが、回転して薬剤を落とすタイプの薬剤カセットでは排出口の寸法が薬剤カセットの半径より小さくて足りるので、一組の薬剤カセット及び薬剤搬送装置の配置状態を見ると薬剤搬送装置の隣には空きができる。ところが、この解決手段の薬剤払出装置にあっては、薬剤カセットと薬剤搬送装置とが各段で交互に入れ替わって配置されているため、薬剤搬送装置の隣に非対応の薬剤カセットが来る。
【0012】
このように薬剤カセットと薬剤収集機構との配置等を工夫して、格納庫内の無駄な空き空間を減少させたことにより、薬剤カセットを大形化した場合でも、薬剤カセットが小形のままの場合でも、格納庫における薬剤カセットの格納効率が向上する。
したがって、この発明によれば、薬剤カセット格納効率の良い薬剤払出装置を実現することができる。
【0013】
[第2の解決手段]
第2の解決手段の薬剤払出装置は、出願当初の請求項2に記載の如く、上記の第1の解決手段の薬剤払出装置であって、前記薬剤カセットのうち何れか一つとその上段の薬剤カセットに対応する前記薬剤搬送装置の一つとが引出自在な支持部材に装着されている、というものである。
【0014】
このような第2の解決手段の薬剤払出装置にあっては、薬剤カセットに薬剤を補充するとき、装着先の支持部材を引き出して、薬剤収納室の開放上面を露出させることで、補充作業が容易になる。また、その支持部材に同段で隣の薬剤搬送装置も装着されているので、支持部材が無駄なく共用されるうえ、薬剤カセットばかりか薬剤搬送装置の保守作業も容易になる。
【0015】
このように段毎に薬剤カセットと薬剤搬送装置とを纏めて引き出せるようにしたことにより、格納庫における薬剤カセットの格納効率を損なうことなく、補充や保守の作業が容易に行えることとなる。
したがって、この発明によれば、薬剤カセット格納効率が良いうえ作業も行い易い薬剤払出装置を実現することができる。
【0016】
[第3の解決手段]
第3の解決手段の薬剤払出装置は、出願当初の請求項3に記載の如く、上記の第2の解決手段の薬剤払出装置であって、前記薬剤収集機構による収集薬剤の投入位置へ搬器を移送する搬器搬送装置が前記格納庫の下方に設けられ、前記薬剤搬送装置のうち最下段のものと調剤情報を印刷するプリンタとが引出自在な支持部材に装着されている、というものである。
【0017】
このような第3の解決手段の薬剤払出装置にあっては、最下段の空きがプリンタ設置によって有効利用されるとともに、このプリンタから排出された調剤情報の印刷物が直ぐ下方の搬器に投入される。また、最下段の薬剤搬送装置とプリンタとが引出自在な支持部材を共用しているので、それらの保守作業に加えてプリンタへの用紙補充も容易になる。
したがって、この発明によれば、薬剤カセット格納効率が良いうえ各種作業が行い易い薬剤払出装置を実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
このような解決手段で達成された本発明の薬剤払出装置について、これを実施するための具体的な形態を、以下の第1,第2実施例により説明する。
図1〜図3に示した第1実施例は、上述した第1〜第3の解決手段を総て具現化したものであり、図4に示した第2実施例は、その変形例である。
なお、それらの図示に際しては、簡明化等のため、ボルト等の締結具や,ヒンジ等の連結具,センサ等の検出部材,ドライバ等の電子回路などは図示を割愛し、発明の説明に必要なものや関連するものを中心に図示した。
【0019】
【第1実施例】
本発明の薬剤払出装置の第1実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、全体の概要構造を示し、(a)が正面図、(b)が前面の扉やパネルを外した状態の正面図、(c)が奇数段の横断平面図、(d)が偶数段の横断平面図、(e)が側面パネルを外した状態の側面図である。また、図2は、(a)が薬剤搬送装置の斜視図、(b)が薬剤カセットの斜視図、(c)が支持部材としての棚板を斜め上から見下ろしたところの斜視図、(d)が棚板を斜め下から見上げたところの斜視図である。
【0020】
この薬剤払出装置10は(図1(a)参照)、縦長の直方体状の筐体を具えたものであり、上部が制御部11で、中間が格納庫12で、下部が搬器搬送部13となっている。制御部11には(図1(b)参照)、マイクロプロセッサシステム等からなるコントローラ(調剤情報処理装置、制御装置)や、停止スイッチ等の操作部材、前面扉の開閉センサ等の検出部材、LED・LCD等の表示部材などが設けられている。
【0021】
搬器搬送部13には(図1(b)参照)、例えばベルトコンベアや移載ロボット等からなる搬器搬送装置14が設けられている。搬器搬送装置14は、搬器15を、上流側に隣接している図示しない搬器供給装置(トレーサプライヤ)または搬器中継装置(調剤機)から受け入れて、収集薬剤の投入位置に移送し、下流側に隣接している図示しない搬器収納装置(トレーストッカ)または他の搬器中継装置(調剤機)へ送り出すようになっている。搬器15は、上面が開放された平たい盆やそれより深い箱など(トレー,ボックス)からなり、例えばプラスチック成型等にて作られる。搬送や積重の容易化等のため、鍔付きや段付きに形成されることもある。
【0022】
格納庫12は(図1(b)参照)、装置の大部分を占め、その中に横置き状態で多数の棚板20(支持部材)が設置される。図示の例では9枚の棚板20が縦一列に多段配置されている。すなわち、棚板20が、所定間隔で即ち図示のように一定ピッチで又は図示は割愛したが不等ピッチで、上下に並んでいる。何れの棚板20も、左右両端を引出レール等の引出部材21で支持されていて、前面の扉を開けて把手22に手を掛ければ、手前へ自在に引き出せるようになっている。
【0023】
格納庫12には(図1(b)〜(d)参照)、薬剤カセット30が多段に格納される他、各薬剤カセット30から排出された薬剤を収集する薬剤収集機構も格納されている。薬剤収集機構には、薬剤カセット30に一対一対応で設けられた多数の薬剤搬送装置40が含まれており、それぞれの薬剤搬送装置40は、直ぐ上の段の薬剤カセット30に対応していて、その対応する薬剤カセット30の排出口23から落下した薬剤を受け取って前方へ水平移動させ落下案内部材17へ導くようになっている。
【0024】
落下案内部材17も、薬剤収集機構に含まれるものであり、図示の例では(図1(c),(d)参照)、左右の前面扉の内側等に2本設けられている。何れも(図1(e)参照)、格納庫12内で縦に即ち鉛直方向に延びていて、薬剤搬送装置40から受け入れた薬剤を搬器搬送部13へ案内するようになっている。その下端の薬剤放出口の先が、上述した収集薬剤の投入位置であり、搬器搬送装置14が収集薬剤の受け取りのために搬器15を移送するところである。図示の例では、搬器搬送部13における前側の2個所が投入位置となっている。
【0025】
薬剤カセット30は(図1(c),(d)参照)、円環状のものであり、回転して収納薬剤を排出口23から下段の対応薬剤搬送装置40に落下させるようになっている。そのため、排出口23の長さは、薬剤カセット30の半径より小さく、薬剤搬送装置40の横幅も薬剤カセット30の直径のほぼ半分になっている。このような薬剤カセット30と薬剤搬送装置40は、各段毎に左右に並べて棚板20に装着されるが、その際、薬剤カセット30と薬剤搬送装置40とが各段で交互に入れ替わるような状態の配置が採用されている。
【0026】
すなわち、図示の例の場合、奇数段では薬剤カセット30が左側に置かれ薬剤搬送装置40が右側に置かれる(図1(c)参照)のに対し、偶数段では薬剤カセット30が右側に置かれ薬剤搬送装置40が左側に置かれる(図1(d)参照)。この配置に対応して排出口23も奇数段では左側に形成され偶数段では右側に形成されている。図示は割愛したが奇数段と偶数段で逆の配置になっていても良い。
【0027】
もっとも(図1(b)参照)、最上段には薬剤カセット30が有っても薬剤搬送装置40が無く、最下段には薬剤搬送装置40が有っても薬剤カセット30が無い。最下段の棚板20には(図1(b),(e)参照)、薬剤カセット30に代わって、調剤情報を印刷するプリンタ16が装着されている。プリンタ16は、印刷物を排出するとそれが自然に収集薬剤の投入位置の搬器15に入り込むようなところに設置されている。
【0028】
各段における薬剤搬送装置40と薬剤カセット30と棚板20の構造について詳述すると、薬剤搬送装置40は(図2(a)参照)、直ぐ上の段の薬剤カセット30から排出口23を経て落下した薬剤を受け取って前方の落下案内部材17のところへ水平移動させるために、左右の両側面と後の背面が囲板41で覆われ、底面部分にベルトコンベア42が設けられている。ベルトコンベア42は、棚板20の上面に取り付けられ、やはり棚板20上面に取着された電動モータ43によって駆動されるようになっている。
【0029】
薬剤カセット30は(図2(b)参照)、例えば金属板等からなる一個の外筒31と一個の内筒32と多数の仕切板33とを具えたものであり、典型的なサイズは直径が数十cmで高さが十数cmであるが、それより大きくても小さくても良い。外筒31と内筒32は、径こそ異なるが、何れも短い円筒を縦にしたものであって上下の両端面が開放されている。外筒31と内筒32の間には仕切板33が放射状に配置されており、これによって、上面も下面も開放した薬剤収納室34が、多数区画され、円環状に列設された状態となる。仕切板33が外筒31と内筒32との双方に溶接や締結等にて固定的に連結されているので、外筒31か内筒32を回転駆動すると、それに随伴して仕切板33も回転し、更に薬剤収納室34が循環回転するようになっている。その回転駆動をラチェットギヤリング(つめ車駆動)方式で行うために、多数のラチェット歯35が外筒31の外周面に突き出ており、薬剤収納室34単位で間欠駆動するために、ラチェット歯35は仕切板33と同じピッチで設けられている。
【0030】
棚板20は(図2(c)参照)、薬剤カセット30を装着すると薬剤カセット30の下面を塞ぐよう上面が平坦になっている。また、薬剤搬送装置40装着部位の反対側(図では右方)には、薬剤収納室34の形状に対応した排出口23が貫通形成されている。さらに、薬剤カセット30装着部位の中央には(図では排出口23の直ぐ左方)、内筒32の中空に遊嵌して軸支するカセット支軸36が取着され、そこから薬剤カセット30の半径以上離れた後方部位には、ラチェット爪37の付いた電動モータ38も取着されている。そして、電動モータ38の回転軸を一回転させると、ラチェット爪37が往復動して、ラチェット歯35が1ピッチ分だけ即ち薬剤収納室34一室分だけ送られるようになっている。これにより、棚板20に装着された薬剤カセット30は、薬剤収納室34を循環回転させて固定位置の排出口23から薬剤を落下させるものとなる。
【0031】
棚板20の下面には(図2(d)参照)、排出口23を開閉するシャッタ27(可動板)も付設されており、排出口23の開閉が選択的に行えるようになっている。そのため、シャッタ27は、スプリング28で一方に付勢されるとともに、カム24の押動によって他方へ揺動するようになっている。カム24を駆動するための電動モータ25や伝動ベルト26も棚板20の適宜部位に装着されている(図2(c),(d)参照)。この電動モータ25や上述した電動モータ38,43は、必要な駆動能力を発揮するものであれば例えば空気圧駆動のものなど他の駆動部材であっても良いが、何れも、上述したコントローラの制御に従って動作するようになっている。
【0032】
コントローラには、処方箋データを図示しない付属の入力装置や上位の処方箋オーダリングシステム等から入力するプログラムや、各薬剤カセット30に収容されている薬剤の剤種や収容数を管理するプログラム、それらのデータを突き合わせて払出可能な薬剤を払い出すために電動モータ等の動作制御を行うプログラム、調剤情報すなわち払い出した薬剤に関する薬品名や数量などをプリンタ16に印刷させるプログラムがインストールされている。
【0033】
この第1実施例の薬剤払出装置について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。図3は、薬剤50の落下経路を示す要部展開斜視図である。
【0034】
使用に先だって、薬剤カセット30が空の場合はそれに薬剤50を収容・補充し、プリンタ16が用紙不足の場合はそれに印刷用紙をセット・補充しておくが、その作業は、該当する棚板20を手前に引き出して、薬剤カセット30やプリンタ16を露見させ、上から行えるので、手作業であっても容易に行える。
薬剤50は、図示のように予め袋詰めしておいたものであれば、一連の薬剤収納室34に一袋ずつ投入する。図示は割愛したが、複数袋ずつでも良く、袋詰めしないバラのままでも良く、袋ものとバラものとの組合せでも良い。薬剤50の剤種は、錠剤や,散薬,注射薬といった典型的なものの他、軟膏や,輸液,貼付剤など種々のものが挙げられる。蒸留水や,包帯なども含め得る。
【0035】
使用準備ができたところに、処方箋データが与えられると、コントローラの制御に従って以下のような自動払出動作が行われる。すなわち、搬器15が搬器搬送装置14によって落下案内部材17下方の収集薬剤投入位置に送り込まれる。搬器15は、搬器供給装置から空のものが供給されることもあり、上流の他の調剤機(搬器中継装置)で薬剤投入のなされたものが追加投入のため送り込まれることもある。受け入れた搬器15は、バーコード等の適宜な識別情報を利用した確認がなされて、自機の払出に該当しない場合は単に中継され、該当する場合は収集薬剤投入位置に移送される。この例の装置では、収集薬剤投入位置が左右に分かれて2つ存在するので、搬器15は必要に応じて両位置を移動する。
【0036】
そして(図3参照)、処方箋で指定された薬剤50を収容している薬剤カセット30については、排出口23が開いて、そこの薬剤収納室34から薬剤50が落下する。薬剤50の落下排出後、排出口23が閉じ、それから薬剤カセット30が薬剤収納室34一個分だけ回転して、次の排出に備える。
薬剤カセット30から排出された薬剤50は、直ぐ下の段の薬剤搬送装置40すなわち排出薬剤カセット30に対応する薬剤搬送装置40の搬送路上に乗り、その薬剤搬送装置40によって前方の落下案内部材17へ送られ、落下案内部材17によって収集薬剤投入位置へ導かれて、搬器15に投入される。
【0037】
該当する薬剤カセット30が複数の場合は各々について同様の薬剤排出動作が行われて、所要の薬剤が搬器15に収集される。また、それと並行して又は所要薬剤の収集確認を待って、プリンタ16が調剤情報を印刷し、その印刷物も搬器15に投入される。
こうして、処方箋に基づき、調剤対象の薬剤50と監査等に役立つ付属物とが、自動で払い出されて、搬器15に収集される。それから、搬器搬送装置14での搬器搬出によって、下流の別の調剤機や,搬器収納装置,監査装置などへ送り出される。
【0038】
【第2実施例】
本発明の薬剤払出装置の第2実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図4は、(a)及び(b)が側面パネルを外した状態の装置側面図であり、(c)が薬剤カセットの斜視図である。
この薬剤払出装置60が上述した第1実施例の薬剤払出装置10と相違するのは、落下案内部材17に代えて昇降箱61が設けられている点と、薬剤カセット30に関して仕切板33が着脱可能になっている点である。
【0039】
昇降箱61は(図4(a),(b)参照)、上面が薬剤受入のため開放されており、底板が薬剤放出のため開閉するようになっている。昇降箱61を上下に移動させるための駆動機構は、図示を割愛したが、棚板20の引き出しを妨げないよう、装置前側の左右両端に分かれて設けられている。
この場合、薬剤50が薬剤カセット30から落下排出され薬剤搬送装置40によって前方へ水平移送されるまでに、その薬剤搬送装置40の前へ昇降箱61が昇降移動して薬剤50を収集するとともに(図4(a)参照)、搬器15への投入に際しては昇降箱61が収集薬剤投入位置のところまで下降してから底板を開いて薬剤50を放出するので(図4(b)参照)、薬剤50にアンプル等の壊れやすいものが含まれていても安全に払い出すことができる。
【0040】
また、薬剤カセット30については(図4(c)参照)、一部の仕切板33,例えば90゜毎の4枚や,120゜毎の3枚が、固定されているのに対し、他の仕切板33は、一端を外筒31の溝に入れ、他端を内筒32外周の溝に入れて、着脱可能に装着されるようになっている。
この場合、仕切板33の装着枚数を加減することで、容易に、薬剤収納室34の大きさを調整することができる。さらに、シャッタ27の開度も調節可能にすれば、薬剤収納室34に無駄が生じるのも防止することができる。また、着脱用の仕切板33の一端部に段差が形成されていて、突出部分がラチェット歯35を兼ねるようになっているため、薬剤収納室34のサイズを変更する際に、仕切板33を着脱すると、それに随伴してラチェット歯35も着脱されるので、薬剤収納室34の循環回転の回転量調整を別途行う必要がなくなる。
【0041】
【その他】
なお、上記の各実施例では、払い出した薬剤50が搬器15に投入されて自動搬出されるようになっていたが、これに限られるものでなく、搬器15を人手で運び出すようにしても良い。
また、上記の各実施例では、薬剤カセット30から薬剤50を落下排出させるに際して、排出してから回転するようになっていたが、回転してから排出するようにしても良い。
【0042】
さらに、上記の第2実施例では、仕切板33の着脱に溝が利用されていたが、これは一例にすぎないので、他の着脱手段たとえばスリットやフック等を利用しても良い。
また、上記の実施例では述べなかったが、薬剤カセット30や薬剤搬送装置40など各部材の装着状態や,薬剤収納室34における薬剤50の有無,薬剤50の落下,薬剤50の移載などを検出するセンサ等を適宜設けても良く、その検出に応じてステータス表示やアラーム発報などを行うようにしても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の解決手段の薬剤払出装置にあっては、回転タイプの薬剤カセットに対応して水平移動用の薬剤搬送装置を設けるとともに、薬剤搬送装置の隣に非対応の薬剤カセットが来るよう配置等を工夫したことにより、格納庫内の無駄な空き空間が減るので、薬剤カセット格納効率の良い薬剤払出装置を実現することができたという有利な効果が有る。
【0044】
また、本発明の第2の解決手段の薬剤払出装置にあっては、段毎に薬剤カセットと薬剤搬送装置とを纏めて引き出せるようにもしたことにより、薬剤カセット格納効率が良く作業もし易い薬剤払出装置を実現することができたという有利な効果を奏する。
【0045】
さらに、本発明の第3の解決手段の薬剤払出装置にあっては、調剤情報を印刷するプリンタについても搬器への印刷物投入や作業性を勘案しつつ空きを埋める態様で設置したことにより、薬剤カセット格納効率が良いうえ各種作業が行い易い薬剤払出装置を実現することができたという有利な効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬剤払出装置の第1実施例について、(a)が正面図、(b)が前面の扉やパネルを外した状態の正面図、(c)が奇数段の横断平面図、(d)が偶数段の横断平面図、(e)が側面パネルを外した状態の側面図である。
【図2】(a)が薬剤搬送装置の斜視図、(b)が薬剤カセットの斜視図、(c)が斜め上から見下ろした棚板の斜視図、(d)が斜め下から見上げた棚板の斜視図である。
【図3】薬剤の落下経路を示す要部展開斜視図である。
【図4】本発明の薬剤払出装置の第2実施例について、(a)及び(b)が側面パネルを外した状態の側面図、(c)が薬剤カセットの斜視図である。
【符号の説明】
10…薬剤払出装置、11…制御部(表示部,操作部)、
12…格納庫、13…搬器搬送部、14…搬器搬送装置、
15…搬器(トレー、ボックス)、16…プリンタ、
17…落下案内部材(ダクト,薬剤収集機構)、
20…棚板(支持部材)、
21…引出部材(引出自在化手段)、
22…把手、23…排出口、24…カム、
25…電動モータ、26…伝動ベルト、
27…開閉シャッタ、28…スプリング(付勢手段)、
30…薬剤カセット、31…外筒、32…内筒、
33…仕切板(固定,着脱)、34…薬剤収納室、
35…ラチェット歯、36…カセット支軸、
37…ラチェット爪、38…電動モータ、
40…薬剤搬送装置(薬剤収集機構)、
41…囲板、42…ベルトコンベア、43…電動モータ、
50…薬剤、60…薬剤払出装置、61…昇降箱

Claims (3)

  1. 円環状に列設され上面の解放した多数の薬剤収納室を循環回転させて固定位置の排出口から薬剤を落下させる薬剤カセットを多段に格納する格納庫と、それらの薬剤カセットから排出された薬剤を収集する薬剤収集機構とを備えた薬剤払出装置において、落下薬剤を受け取って水平移動させる薬剤搬送装置が前記薬剤カセットに対応して前記薬剤収集機構に多数含められ、前記薬剤カセットと前記薬剤搬送装置とが各段で交互に入れ替わって配置されていることを特徴とする薬剤払出装置。
  2. 前記薬剤カセットのうち何れか一つとその上段の薬剤カセットに対応する前記薬剤搬送装置の一つとが引出自在な支持部材に装着されていることを特徴とする請求項1記載の薬剤払出装置。
  3. 前記薬剤収集機構による収集薬剤の投入位置へ搬器を移送する搬器搬送装置が前記格納庫の下方に設けられ、前記薬剤搬送装置のうち最下段のものと調剤情報を印刷するプリンタとが引出自在な支持部材に装着されていることを特徴とする請求項2記載の薬剤払出装置。
JP2003145246A 2003-05-22 2003-05-22 薬剤払出装置 Expired - Fee Related JP4346958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145246A JP4346958B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 薬剤払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145246A JP4346958B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 薬剤払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004344420A true JP2004344420A (ja) 2004-12-09
JP4346958B2 JP4346958B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33532480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145246A Expired - Fee Related JP4346958B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 薬剤払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346958B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360271B2 (en) 2005-04-08 2013-01-29 Tosho Inc. Pharmaceutical product cassette, pharmaceutical product dispensing apparatus and pharmaceutical product dispensing system
KR101573513B1 (ko) * 2013-10-02 2015-12-01 주식회사 인포피아 약제 카트리지
JP7406172B2 (ja) 2014-09-25 2023-12-27 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8360271B2 (en) 2005-04-08 2013-01-29 Tosho Inc. Pharmaceutical product cassette, pharmaceutical product dispensing apparatus and pharmaceutical product dispensing system
KR101573513B1 (ko) * 2013-10-02 2015-12-01 주식회사 인포피아 약제 카트리지
JP7406172B2 (ja) 2014-09-25 2023-12-27 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346958B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243851B1 (ko) 정제포장기계
JP4992262B2 (ja) 薬剤払出装置
JP6167907B2 (ja) 薬剤カセット
KR101411802B1 (ko) 정제 충전 장치
JP4259811B2 (ja) 薬剤供給装置
US5832693A (en) Apparatus for collecting ampules
WO2012121365A1 (ja) 薬剤分配装置
JPH11226087A (ja) 散薬取出装置および散薬容器搬送装置
US20180265232A1 (en) Blister packing device and blister pack packing method
JP2009023731A (ja) 錠剤充填装置
JP2000024087A (ja) 調剤システム
JP2015528426A (ja) 移動式収集コンテナ及び用量分割ステーションを備える、1用量の固形薬品ポーションを包装するための装置
CN111017455B (zh) 药房配药机器人
JP5473622B2 (ja) 錠剤フィーダ
JP2010268905A (ja) 薬品自動払出装置
JP2004344420A (ja) 薬剤払出装置
EP0892374A1 (de) Ausgebeautomat für Packungen
JP3170579B2 (ja) アンプル払い出し装置
JP2006115970A (ja) 調剤用薬剤払出装置
JP2019118657A (ja) 薬剤分包機
JP2004275550A (ja) 薬品払出装置
JP3506462B2 (ja) 自動錠剤分包装置
JP2002272815A (ja) 薬剤払出装置
WO2022220167A1 (ja) 薬剤分包機
JP4093434B2 (ja) 調剤用薬剤払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees