JP2004342138A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004342138A5
JP2004342138A5 JP2004262344A JP2004262344A JP2004342138A5 JP 2004342138 A5 JP2004342138 A5 JP 2004342138A5 JP 2004262344 A JP2004262344 A JP 2004262344A JP 2004262344 A JP2004262344 A JP 2004262344A JP 2004342138 A5 JP2004342138 A5 JP 2004342138A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
travel locus
beacon
locus data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004262344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342138A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004262344A priority Critical patent/JP2004342138A/ja
Priority claimed from JP2004262344A external-priority patent/JP2004342138A/ja
Publication of JP2004342138A publication Critical patent/JP2004342138A/ja
Publication of JP2004342138A5 publication Critical patent/JP2004342138A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (30)

  1. ビーコンにより車両の車載機から走行軌跡データを収集するシステムであって、 下流側ビーコンが前記走行軌跡データを収集し、前記走行軌跡データに基づいて、上流側ビーコンから前記下流側ビーコンに至る前記車両の走行距離を求め、前記走行距離と、前記上流側ビーコンから前記下流側ビーコンまでの対象道路の距離とを比較して、前記車両の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とするFCDシステム。
  2. 前記車載機は、前記走行軌跡データの中に、一定距離を単位として計測した各単位区間の通過時間のデータを含めることを特徴とする請求項1に記載のFCDシステム。
  3. 前記車載機は、前記走行軌跡データの中に、一定距離を単位として計測した各単位区間の平均速度のデータを含めることを特徴とする請求項1に記載のFCDシステム。
  4. 前記車載機は、前記走行軌跡データの中に、一定距離を単位として各単位区間を走行するごとに計測した速度のデータを含めることを特徴とする請求項1に記載のFCDシステム。
  5. 前記車載機は、前記走行軌跡データの中に、一定時間を単位として計測した各単位時間の移動距離のデータを含めることを特徴とする請求項1に記載のFCDシステム。
  6. 前記車載機は、前記走行軌跡データの中に、一定時間を単位として計測した各単位時間の平均速度のデータを含めることを特徴とする請求項1に記載のFCDシステム。
  7. 前記単位区間の前記通過時間、平均速度または速度の大きさから、当該単位区間の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とする請求項2、請求項3または請求項4に記載のFCDシステム。
  8. 前記単位時間の前記移動距離または平均速度の大きさから、当該単位時間の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のFCDシステム。
  9. ビーコンにより車両の車載機から走行軌跡データを収集するシステムであって、
    ビーコンが前記走行軌跡データを収集し、前記走行軌跡データに含まれる位置データを用いて前記ビーコンに至る前記車両の通過道路区間を特定し、前記走行軌跡データに含まれる速度データを用いて前記通過道路区間内の前記速度データの計測地点を補間して特定することを特徴とするFCDシステム。
  10. 前記車載機は、前記位置データを間欠的に計測し、前記速度データを、前記位置データに比べて高い頻度で計測することを特徴とする請求項9に記載のFCDシステム。
  11. 前記車載機は、前記位置データを一定の距離間隔で計測し、前記距離間隔より短い一定距離間隔で前記速度データを計測することを特徴とする請求項10に記載のFCDシステム。
  12. 前記位置データを偏角で表わすことを特徴とする請求項11に記載のFCDシステム。
  13. 前記車載機は、前記位置データを一定の時間間隔で計測し、前記時間間隔より短い一定時間間隔で前記速度データを計測することを特徴とする請求項10に記載のFCDシステム。
  14. 前記車載機は、計測した前記データを、前回の計測地点のデータとの差分で表現することを特徴とする請求項2から請求項13のいすれかに記載のFCDシステム。
  15. 前記車載機は、前記差分で表現したデータを可変長符号化することを特徴とする請求項14に記載のFCDシステム。
  16. 前記上流側ビーコンは、前記車載機に対して、前記データの符号化方法を指定することを特徴とする請求項15に記載のFCDシステム。
  17. 前記上流側ビーコンは、前記符号化方法の中で、計測値のサンプリング間隔、量子化単位及び符号表を指定することを特徴とする請求項16に記載のFCDシステム。
  18. ビーコンにより車両の車載機から走行軌跡データを収集するFCD収集装置であって、
    前記走行軌跡データを下流側ビーコンで収集し、前記走行軌跡データに基づいて、上流側ビーコンから前記下流側ビーコンに至る前記車両の走行距離を求め、前記走行距離と、前記上流側ビーコンから前記下流側ビーコンまでの対象道路の距離とを比較して、前記車両の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とするFCD収集装置。
  19. 前記走行軌跡データの単位区間または単位時間ごとの値の大きさから、当該単位区間または単位時間における走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とする請求項18に記載のFCD収集装置。
  20. ビーコンにより車両の車載機から走行軌跡データを収集するFCD収集装置であって、
    前記走行軌跡データを下流側ビーコンで収集し、前記走行軌跡データに含まれる位置データを用いて上流側ビーコンから前記下流側ビーコンに至る前記車両の通過道路区間を特定し、前記走行軌跡データに含まれる速度データを用いて前記通過道路区間内の前記速度データの計測地点を補間して特定することを特徴とするFCD収集装置。
  21. 前記上流側ビーコンから前記車載機に対して前記走行軌跡データの符号化方法を指定し、前記下流側ビーコンで収集した前記走行軌跡データを、前記符号化方法に対応する復号化方法で復号化することを特徴とする請求項18から請求項20のいずれかに記載のFCD収集装置。
  22. 搭載された車両の走行軌跡データをビーコンに送信する車載機であって、
    上流側ビーコンを通過してから計測した前記走行軌跡データを符号化して下流側ビーコンに送信することを特徴とする車載機。
  23. 前記走行軌跡データを前記上流側ビーコンから指示された符号化方法で符号化することを特徴とする請求項22に記載の車載機。
  24. 前記走行軌跡データを、保持している複数の符号表の中から選択した符号表を用いて符号化することを特徴とする請求項22に記載の車載機。
  25. 前記走行軌跡データを、保持している複数の符号表を用いて符号化し、符号化したデータの中から前記下流側ビーコンに送信するデータを選択することを特徴とする請求項22に記載の車載機。
  26. ビーコンにより車両の車載機から走行軌跡データを収集する方法であって、下流側ビーコンが前記走行軌跡データを収集し、前記走行軌跡データに基づいて、上流側ビーコンから前記下流側ビーコンに至る前記車両の走行距離を求め、前記走行距離と、前記上流側ビーコンから前記下流側ビーコンまでの対象道路の距離とを比較して、前記車両の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とする
    走行軌跡データ収集方法。
  27. 第1の情報収集装置から車両の走行軌跡データを収集し、前記走行軌跡データに基づいて、第2の情報収集装置から前記第1の情報収集装置に至る前記車両の走行距離を求め、前記走行距離と、前記第2の情報収集装置から前記第1の情報収集装置までの対象道路の距離とを比較して、前記車両の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とする交通情報収集方法。
  28. 第1の情報収集装置から車両の走行軌跡データを収集し、前記走行軌跡データに基づいて、第2の情報収集装置から前記第1の情報収集装置に至る前記車両の走行距離を求め、前記走行距離と、前記第2の情報収集装置から前記第1の情報収集装置までの対象道路の距離とを比較して、前記車両の走行軌跡データを前記対象道路の交通状況の解析に使用するか否かを判定することを特徴とする交通情報収集装置。
  29. 前記交通情報収集装置はセンター側装置であることを特徴とする請求項28に記載の交通情報収集装置。
  30. 走行軌跡データを情報収集装置に送信する端末装置であって、
    第1の情報収集装置を通過してから計測した前記走行軌跡データを符号化して第2の情報収集装置に送信することを特徴とする端末装置。
JP2004262344A 2004-09-09 2004-09-09 ビーコンを用いたfcdシステムと装置 Withdrawn JP2004342138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262344A JP2004342138A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 ビーコンを用いたfcdシステムと装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262344A JP2004342138A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 ビーコンを用いたfcdシステムと装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174424A Division JP3748420B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 ビーコンを用いたfcdシステムと装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342138A JP2004342138A (ja) 2004-12-02
JP2004342138A5 true JP2004342138A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=33536076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262344A Withdrawn JP2004342138A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 ビーコンを用いたfcdシステムと装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004342138A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082420B2 (ja) * 2005-06-09 2008-04-30 住友電気工業株式会社 旅行時間推定システム、装置及び方法
JP4038514B2 (ja) * 2005-07-27 2008-01-30 三菱電機株式会社 旅行時間計測通知システム
JP5056330B2 (ja) * 2007-10-12 2012-10-24 株式会社Jvcケンウッド 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法
JP2011039704A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ情報の処理装置、コンピュータプログラム及び路車間通信システム
JP6244620B2 (ja) * 2012-12-03 2017-12-13 富士通株式会社 プローブ情報を処理するためのシステム、プログラム、および方法
CN104252793A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 比亚迪股份有限公司 信号灯状态的检测方法、系统及车载控制装置
JP6413441B2 (ja) * 2014-07-31 2018-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 悪路判定システム、方法およびプログラム
US9824580B2 (en) * 2015-12-17 2017-11-21 International Business Machines Corporation Method, computer readable storage medium and system for producing an uncertainty-based traffic congestion index
CN109919518B (zh) * 2019-03-29 2021-08-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 地图轨迹匹配数据的质量确定方法、装置、服务器及介质
CN117356546B (zh) * 2023-12-01 2024-02-13 南京禄口国际机场空港科技有限公司 一种机场草坪用的喷雾车的控制方法、系统及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108492562B (zh) 基于定点检测与电警数据融合的交叉口车辆轨迹重构方法
CN107784835B (zh) 基于交通数据分析的交通状态模式预测系统及其预测方法
JP5649726B2 (ja) 障害横断情報を判断する方法
CN1148431A (zh) 用于自动车辆事故检测的监控交通的方法
JP2004342138A5 (ja)
CN109272745B (zh) 一种基于深度神经网络的车辆轨迹预测方法
CN112530166A (zh) 基于信令数据与大数据分析识别公交出行上下车站点的方法与系统
CN109118787B (zh) 一种基于深度神经网络的车辆速度预测方法
CN104006821A (zh) 一种导航方法和系统
CN105788295B (zh) 一种交通流量的检测方法及装置
CN109711009B (zh) 无人驾驶汽车性能评价方法、装置、电子设备及介质
CN103745595A (zh) 分析路况信息的方法和系统、车载终端和路况分析服务器
CN104318781A (zh) 基于rfid技术的行程速度获取方法
Jeng et al. A high-definition traffic performance monitoring system with the inductive loop detector signature technology
CN107393301A (zh) 一种基于rfid数据的车辆轨迹识别方法
CN101131796A (zh) 一种道路交通参数检测装置及检测方法
CN115331401A (zh) 一种高速公路长距离隧道车辆行驶安全智能分析预警系统
JP3748420B2 (ja) ビーコンを用いたfcdシステムと装置
KR20160054921A (ko) 수신신호강도지수를 이용한 구간 검지기 및 이를 구비한 통행시간 산출 시스템과 방법
JP2003203243A (ja) 地図データの蓄積及び送信方法とそれを実施する装置
CN103903432A (zh) 用于确定路链拥堵状况的设备和方法
CN103198707A (zh) 一种基于晴天状况下危险交通流特征的车辆调控方法
JP2004355662A5 (ja)
JP2004342138A (ja) ビーコンを用いたfcdシステムと装置
Tobe et al. vcity map: Crowdsensing towards visible cities