JP2004336097A - カラー印刷装置 - Google Patents

カラー印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004336097A
JP2004336097A JP2003124734A JP2003124734A JP2004336097A JP 2004336097 A JP2004336097 A JP 2004336097A JP 2003124734 A JP2003124734 A JP 2003124734A JP 2003124734 A JP2003124734 A JP 2003124734A JP 2004336097 A JP2004336097 A JP 2004336097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color difference
lab
data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003124734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193565B2 (ja
JP2004336097A5 (ja
Inventor
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003124734A priority Critical patent/JP4193565B2/ja
Publication of JP2004336097A publication Critical patent/JP2004336097A/ja
Publication of JP2004336097A5 publication Critical patent/JP2004336097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193565B2 publication Critical patent/JP4193565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は色の判別を必要とする描画オブジェクト間で色差を判別し、色差の判別が容易にできない場合には、色差の判別が容易になるまで描画オブジェクトの印刷色を変更することにより、実質的にモニタと印刷装置間の色差を無くし、正確な色のカラー印刷を可能とするカラー印刷装置を提供するものである。
【解決手段】本発明のカラー印刷装置はプリンタドライバ2に通常処理部4を構築すると共に、色置換処理部6、最小色差値記憶部7、置換候補ポイントテーブル8、置換対象色テーブル9を有し、更にプリンタドライバ2に接続されたLabの色域外対応テーブル3a、Lab→CMYK変換テーブル3b、CMYK→Lab変換テーブル3cを有し、印刷データに含まれるCMYK値を絶対色モデルであるLab色モデルの数値に変換し、色差を容易に判別可能な最小色差値以下の色に対して色変換を行い、描画オブジェクト毎に色の識別が可能なカラー印刷を行う構成である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷後の色の識別が容易なカラー印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト等のアプリケーションを使用して印刷データを作成し、文書や表、グラフィック等の画像のカラー印刷処理が行われている。また、印刷データのカラー指定は、印刷データに含まれる文字や、罫線、図形等の描画オブジェクトに対し、モニタ(ディスプレイ)を見ながら個々に色指定を行っている。
【0003】
尚、上記色付けが行われ、作成されたカラーの印刷データは、プリンタドライバに送信され、使用するカラー印刷装置に対応する中間コードに変換され、印刷装置に送ってカラー印刷を行っている。
ここで、特許文献1には、色空間の異なる2つの装置の一方の装置において、他方の装置で再現される色に合わせた画像形成を行う為、例えばCRTモニタによって出力した表示画像とプリンタによって出力したプリント画像との色差に基づく補正値を保持し、原画像データによる画像と、色調変換処理部で変換された画像データに基づく補正画像とを表示する構成が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、画像情報の所定領域の色を調整する際、比較対象の画像情報を入力して表示し、表示された比較対象の画像情報から注目部分を選択し、選択した注目部分から特定色の色データを抽出し、抽出した特定色の色データに近似した近似色の色データを印刷対象の画像情報から検出し、抽出した特定色の色データと検出した近似色の色データとが同一になるように該色データ間の差分値を用いて印刷対象の画像情報の色バランスを変更する構成も開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開平11−4353号公報
【特許文献2】特開2002−369019号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように装置間における色空間、例えばモニタ(ディスプレイ)に表示される色空間と、カラー印刷装置の色空間は必ずしも一致しない。図5はこのことを説明する色モデルであり、一般的なモニタに表示される色空間と、カラープリンタで印刷される色空間にずれがあることが分かる。この為、例えばモニタで表現できる色であっても、カラープリンタでは表現できない色もあり、モニタでは異なった色に表現された2種類の色が、カラープリンタでは殆ど同じ色に印刷されることもある。
【0007】
特に、色が単なる装飾の意味合いである場合には大きな問題にはならないが、色が何らかの識別の意味合いを持つ場合問題となる。この場合、文書や画像に含まれる情報が欠損することになる。
そこで、本発明は色の判別を必要とする描画オブジェクト間で色差を判別し、色差の判別が容易にできない場合、色差の判別が容易になるまで描画オブジェクトの印刷色を変更することにより、実質的にモニタと印刷装置間の色差を無くし、正確な色のカラー印刷を可能とするカラー印刷装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、請求項1記載の発明によれば、印刷データに含まれる色データを減法混色の色データに変換する第1の変換手段と、該変換手段によって変換された色データを絶対色空間の数値に変換する第2の変換手段と、前記絶対色空間の数値が最小色差値以下であることを判別する判別手段と、該判別の結果、前記最小色差値以下である場合演算処理を行い、前記最小色差値以上の色差を有する色データに変換する第3の変換手段と、該変換後の色データに基づいて前記印刷データの印刷処理を行う印刷制御手段とを有するカラー印刷装置を提供することによって達成できる。
【0009】
ここで、第1の変換手段によって変換される色データはCMYK系の色データであり、この色データを第2の変換手段によって絶対色空間の数値に変換し、更に第3の変換手段によって最小色差値以上の色差を有する色データに変換される。
【0010】
このように構成することにより、カラー印刷を行った場合でも描画オブジェクト間に付与された色差を容易に識別可能であり、色が近似することによる情報の欠損等の問題を解決する。
請求項2の記載は、上記請求項1記載の発明において、前記第3の変換手段は、ΔE=((Li−Lj)・2+(ai−aj)・2+(bi−bj)・2)・1/2
(但し、色iのLabを(Li、ai、bi)とし、色jのLabを(Lj、aj、bj)とし、△Eは色iと色jの色差を示す。)
の計算式に基づく計算によって前記最小色差値以下の色差値を計算する構成である。
【0011】
このように構成することにより、送信された印刷データは自動的に色差のある色データを含む印刷データに変換され、効率よくカラー印刷を行うことができる。
請求項3の記載は、上記請求項1、又は2の記載において、前記最小色差値は予め設定され、登録されている構成である。
【0012】
このように構成することにより、後にユーザ側で設定する煩雑さがない。但し、上記最小色差値をユーザが後に設定できるように構成してもよい。
請求項4の記載は、上記請求項1、2、又は3の記載において、前記絶対色空間は、Lab色空間である。
【0013】
このように構成することにより、正確な色変換を行うことができる。
上記課題は、請求項5記載の発明によれば、印刷データに含まれる色データを減法混色のデータに変換する第1の処理と、該処理によって変換されたデータを絶対色空間の数値に変換する第2の処理と、前記絶対色モデルの数値が最小色差値以下であることを判別する処理と、該判別の結果、前記最小色差値以下である場合演算処理を行い、前記最小色差値以上の色差を有する色データに変換する第3の処理と、該変換後の色データに基づいて前記印刷データの印刷を行う制御処理とを行うプログラムを記録したコンピュータが実行可能な印刷プログラムを提供することによって達成できる。
【0014】
本発明はプログラムの発明であり、このように構成することによっても、描画オブジェクト間に付与された色差を容易に識別可能なカラー印刷を行うことができ、色が近似することによる情報の欠損等の問題が解決する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のカラー印刷装置について、図面を参照しながら実施形態を詳述する。
図1は本実施形態のカラー印刷装置のシステム構成図である。同図において、本システムはパーソナルコンピュータPC(以下、単にコンピュータPCで示す)、モニタM、プリンタ装置Xで構成されている。コンピュータPCはアプリケーション(APL)1、プリンタドライバ2、プリンタ用ICCプロファイル3で構成され、プリンタドライバ2は通常処理部4、印刷送信データバッファ5、色置換処理部6、最小色差値記憶部7、置換候補ポイントテーブル8、及び置換対象色テーブル9で構成されている。
【0016】
アプリケーション(APL)1は予めコンピュータPCにインストールされた例えばワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーション用ソフト等のアプリケーションプログラムであり、カラーの印刷データを作成し、プリンタドライバ2へ転送する。プリンタドライバ2は上記各部で構成され、通常処理部4はアプリケーション(APL)1から供給される印刷データをプリンタ装置Xに対応する中間コードに変換し、プリンタ装置Xに出力する。
【0017】
印刷送信データバッファ5は中間コードに変換された印刷データを格納するバッファであり、所定量の印刷データを格納する。尚、全ての印刷データの格納処理が完了すると、通常処理部4は色置換処理部6に対して印刷データの格納完了通知を行う。
【0018】
色置換処理部6は置換候補ポイントテーブル8の作成処理、置換対象色テーブル9の作成処理等を行い、最小色差値記憶部7には色差の判別が容易にできない程度の色差データが記憶されている。尚、上記置換候補ポイントテーブル8の作成処理、及び置換対象色テーブル9の作成処理については後述する。
【0019】
プリンタ用ICCプロファイル3は、置換候補ポイントテーブル8を作成し、上記置換対象色テーブル9を作成する際参照され、色差を容易に識別できるCMYK値に変換する際に必要となるテーブルを記憶する。ここで、ICCプロファイル3は、ICC(International Color Consortium)によって標準化されたカラーマネージメントシステム用のデバイス情報を記述するフォーマットで定義されている。例えば、Labの色域外対応テーブル3a、Lab→CMYK変換テーブル3b、CMYK→Lab変換テーブル3cの各テーブルを持つ。
次に、本例の処理動作を説明する。
【0020】
図2は本例の処理動作を説明するフローチャートである。先ず、通常処理部4から通知があるか判断する(ステップ(以下、STで示す)1)。この判断は、前述のようにアプリケーション(APL)1で作成された印刷データがプリンタドライバ2に供給され、印刷データが印刷送信データバッファ5に記憶されると出力されるものであり、通常処理部4からこの通知が無い場合、当該通知を待つ(ST1がNO)。一方、上記通知が有ると(ST1がYES)、置換候補ポイントテーブル8の全フラグをオフにする(ST2)。
【0021】
次に、置換候補ポイントテーブル8にLab値を登録する(ST3)。この登録処理は前述のLab色空間(絶対色空間)を参照し、印刷データに基づいて対応するLab値を書き込んでいく。ここで、本例で使用するLab色空間は色を表現する絶対的空間であり、Lは明度を示し0〜100の数値で設定され、a及びbは色相と彩度を表す色度を示し、aは緑から赤を−100〜+100の数値で表し、bは黄から青を−100〜+100の数値で表す(Lab:L表色系(国際照明委員会(CIE)制定)による表記値)。そして、本例で使用する置換対象色テーブル9は上記Labの色モデルで表現できる色空間の全域に対して最小色差値より小さくない間隔であり、できるだけ多くのポイント位置を配置し、当該全てのポイントに対するLab値を登録する。
【0022】
図3は本例におけるLab値の登録例である。本例においては、同図に示すようにLab値が20間隔(ΔE=20)で登録される。また、置換候補ポイントテーブル8には「色域外フラグ」、「近似色フラグ」、「使用済みフラグ」の各設定エリアも設けられ、前述のように処理(ST2)において、全てオフ状態に設定される。
【0023】
次に、置換候補ポイントテーブル8の色域外チェックを行う(ST4)。この処理は、前述のプリンタ用ICCプロファイル3に登録されたLabの色域外対応テーブル3aを参照して行い、例えば置換候補ポイントテーブル8に登録したLab値が出力するプリンタ装置Xの色域内であるかチェックを行う。そして、色域外である場合、対応するエリアの「色域外フラグ」をオンに設定する。
【0024】
色置換処理部6は、次に置換対象色テーブル9の全フラグをオフに設定する(ST5)。そして、置換対象色テーブル9に変換前のCMYK値のデータを登録する(ST6)。すなわち、印刷送信データバッファ5に格納した印刷データを順次解析し、色変換の対象となる描画オブジェクトに対する色指定がある場合、CMYK値に変換して置換対象色テーブル9に登録する。
【0025】
図4は置換対象色テーブル9の例であり、レコードナンバー(レコードNo)、置換済みフラグ、Lab値、変換前のCMYK値、変換後のCMYK値の各登録エリアが設定され、上記処理によって、変換前のCMYK値が対応するエリアに登録される。例えば、本例において、レコードナンバー(レコードNo)0の対応するエリアには変換前のCMYK値(17,17,0,0)が登録され、レコードナンバー(レコードNo)1の対応するエリアには変換前のCMYK値(35,10,0,0)が登録され、以下同図に示すデータが登録される。尚、この時点では置換対象色テーブル9にLab値、及び変換後のCMYK値は登録されていない。
【0026】
次に、置換対象色テーブル9に登録される変換前のCMYK値の登録数をカウントし、エントリーナンバー(エントリーNo)とする(ST7)。尚、この際、変換後のCMYK値が同じ場合には重複する登録は行わない。
次に、印刷送信データバッファ5に格納した印刷データの解析処理が全て完了し、置換対象色テーブル9に対するCMYK値の登録処理が完了すると、変換前のCMYK値に対応するLab値を算出する(ST8)。この処理は、前述のCMYK→Lab変換テーブル3cに登録されたデータに基づいて行われ、それぞれについてLab値を計算後、登録する。
【0027】
図4に示す例では、レコードナンバー(レコードNo)0に対応するLab値は(83,8,−25)であり、レコードナンバー(No)1に対応するLab値は(80,−8,−31)であり、以下同図に示すようなLab値が登録される。
次に、上記処理によって登録されたLab値をもとに、当該Lab値と置換候補ポイントテーブル8に登録されている全てのLab値のそれぞれに対して色差計算を行い、算出された色差が最小色差値を下回っている場合、置換候補ポイントテーブル8の対応する近似色フラグをオンする(ST9)。
【0028】
以下に示す式は、色差の計算式であり、
ΔE=((Li−Lj)・2+(ai−aj)・2+(bi−bj)・2)・1/2
但し、色iのLabを(Li、ai、bi)とし、色jのLabを(Lj、aj、bj)とし、△Eは色iと色jの色差を示す。
【0029】
次に、n=0をセットし(ST10)、このnが前述のエントリーNoを越えていないか判断する(ST11)。最初のこの処理ではn=0であり、エントリーNoを越えることはない(ST11YES)。
この場合、次に置換対象色テーブル9に登録されているLab値をもとに、当該Lab値と置換対象色テーブル9に登録されているLab値以外の全てのLab値のそれぞれに対して色差計算を行う(ST12)。そして、算出された色差の何れかが最小色差値記憶部7に記憶される最小色差値を下回っている場合、Lab値置換処理を行う(ST13がYES)。
【0030】
このLab値置換処理は、対象となるLab値をもとに、当該Lab値と置換候補ポイントテーブル8に登録されているLab値のうち、色域外フラグ、近似色フラグ、及び使用済みフラグの全てがオフになっている全てのLab値のそれぞれに対して色差計算を行い、算出された色差の中から最小の色差の検索を行う(ST14)。そして、当該最小の色差に対応するLab値を置換対象色テーブル9のLab値置換処理の対象となっているLab値に上書きすると共に、使用済みフラグをオンする(ST15がYES、ST16、ST17)。
【0031】
尚、置換候補ポイントテーブル8に登録されている置換候補ポイントのうち、色域外フラグ、近似色フラグ、及び使用済みフラグの全てがオフになっている置換候補ポイントが1つも存在しない場合、色置換処理全体を終了し、直ちに色置換処理部は色置換処理完了を通常処理部4に通知する(ST15がNO)。
【0032】
置換対象色テーブル9に登録されている全てのLab値に対して、他のLab値との色差計算、判断、及び必要に応じてのLab値置換処理が完了した場合、置換対象色テーブル9の置換済みフラグがオンになっている色を対象に印刷データの色置換処理を行う。
【0033】
この色置換処理は、置換対象色テーブル9の使用済みフラグがオンになっている色の変換前のCMYK値をもとに、印刷データバッファに格納されている印刷データを検索し、色置換処理の対象となる描画オブジェクトに対して対応する色指定のうち、変換前CMYK値と同じCMYK値である、全ての色指定を変換後CMYK値に書き換える(ST19)。この処理によって、図4に示す例によれば、置換済みフラグがオンであるレコードナンバーNo.6のCMYK値は、変換後CMYK値(63,43,47,12)に書き換えられ、レコードナンバーNo.9のCMYK値は、変換後CMYK値(32,59,91,18)に書き換えられる。
【0034】
次に、nの値を+1インクリメントし、nの値がエントリーNoを越えていないか判断する(ST20、ST11)。この場合、n=1であり、エントリーNoを越えないのであれば、前述と同様の処理を繰り返す。すなわち、置換対象色テーブル9に登録されているLab値をもとに、当該Lab値と置換対象色テーブル9に登録されているそのLab値以外の全てのLab値のそれぞれに対して色差計算を行い、対象となるLab値をもとに色差計算を行い、算出された色差の中から最小の色差の検索を行う。
【0035】
上記処理を順次繰り返し、nの値がエントリーNoを越えると(ST11がYES)、置換済みフラグがオンになっている全ての色に対して、色置換処理が完了し、置換対象色テーブル9に登録された変換後のCMYK値を書き換える(ST21)。すなわち、印刷送信データバッファ5に格納されている印刷データに対して、対応する箇所を変換後のCMYK値に書き換える。そして、色置換処理部6は色置換処理の完了を通常処理部4に通知する(ST22)。尚、通常処理部4は色置換処理部6から色置換処理完了の通知を受けると、プリンタドライバ処理を行い、プリンタ装置Xに印刷データを送信し、変更後のCMYK値に基づいてカラー印刷を行うことができる。
【0036】
以上のように処理することによって、モニタ(ディスプレイ)に表示されたカラー画像を印刷する際、色の判別ができない色は変換され、描画オブジェクト間において容易に判別できない色は自動的に識別可能な色に変換される。したがって、例えば色が何らかの識別の意味合いを持つ場合でも問題が発生することがない。
【0037】
尚、本実施形態によれば、色を表現する絶対的な色空間として、Lab色空間を用いたが、他の色空間を用いた構成としてもよい。
また、上記実施形態では色差の算出方法として、ΔE計算式を用いたが、他の計算式を用いてもよい。また、最小色差値として、ΔE=20を用いたが、別の値を用いてもよい。さらに、最小色差値は予め設定されているものとしたが、ユーザ側で設定する構成としてもよい。
【0038】
さらに、色置換処理を必ず実行するようにしたがユーザの設定に従い、実施、非実施の切り換えを可能とする構成としてもよい。また、上記実施形態では、アプリケーションで作成された全ての印刷データに対して格納が完了した時、色置換処理を行う構成としたが、例えばジョブ単位ではなく、1頁単位で色置換処理を行う構成としてもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば色の判別が重要であるカラー画像の印刷処理において、色の判別をより確実なものにすることがで、色に何らかの識別の意味合いを持つ場合でも問題が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のカラー印刷装置のシステム構成図である。
【図2】本実施形態の処理動作を説明するフローチャートである。
【図3】置換候補ポイントテーブルの構成を説明する図である。
【図4】置換対象色テーブルの構成を説明する図である。
【図5】モニタの表示色とプリンタ装置の印刷色の相違を説明する図である。
【符号の説明】
1 アプリケーション(APL)
2 プリンタドライバ
3 プリンタ用ICCプロファイル
3a Labの色域外対応テーブル
3b Lab→CMYK変換テーブル
3c CMYK→Lab変換テーブル
4 通常処理部
5 印刷送信データバッファ
6 色置換処理部
7 最小色差値記憶部
8 置換候補ポイントテーブル
9 置換対象色テーブル

Claims (5)

  1. 印刷データに含まれる色データを減法混色系のデータに変換する第1の変換手段と、
    該変換手段によって変換されたデータを絶対色モデルの数値に変換する第2の変換手段と、
    前記絶対色モデルの数値が最小色差値以下であることを判別する判別手段と、
    該判別の結果、前記最小色差値以下である場合演算処理を行い、前記最小色差値以上の色差を有する色データに変換する第3の変換手段と、
    該変換後の色データに基づいて前記印刷データの印刷処理を行う印刷制御手段と、
    を有することを特徴とするカラー印刷装置。
  2. 前記第3の変換手段は、
    ΔE=((Li−Lj)・2+(ai−aj)・2+(bi−bj)・2)・1/2
    (但し、色iのLabを(Li、ai、bi)とし、色jのLabを(Lj、aj、bj)とし、△Eは色iと色jの色差を示す。)
    の計算式に基づく計算によって前記最小色差値以下の色差値を計算することを特徴とする請求項1記載のカラー印刷装置。
  3. 前記最小色差値は予め設定され、登録されていることを特徴とする請求項1、又は2記載のカラー印刷装置。
  4. 前記絶対色モデルは、Lab色モデルであることを特徴とする請求項1、2、又は3記載のカラー印刷装置。
  5. 印刷データに含まれる色データを減法混色系のデータに変換する第1の処理と、
    該処理によって変換されたデータを絶対色モデルの数値に変換する第2の処理と、
    前記絶対色モデルの数値が最小色差値以下であることを判別する処理と、
    該判別の結果、前記最小色差値以下である場合演算処理を行い、前記最小色差値以上の色差を有する色データに変換する第3の処理と、
    該変換後の色データに基づいて前記印刷データの印刷を行う制御処理と、
    を行うプログラムを記録したコンピュータが実行可能な印刷プログラム。
JP2003124734A 2003-04-30 2003-04-30 カラー印刷装置 Expired - Fee Related JP4193565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124734A JP4193565B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 カラー印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124734A JP4193565B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 カラー印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004336097A true JP2004336097A (ja) 2004-11-25
JP2004336097A5 JP2004336097A5 (ja) 2006-03-23
JP4193565B2 JP4193565B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33502188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124734A Expired - Fee Related JP4193565B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 カラー印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254559A (ja) * 2011-09-21 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd プロファイル利用支援装置、プロファイル利用支援方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254559A (ja) * 2011-09-21 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd プロファイル利用支援装置、プロファイル利用支援方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193565B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778300B1 (en) Black generation for color management system
US7468813B1 (en) Dynamic selection of rendering intent for color proofing transforms
KR100524565B1 (ko) 화상 데이터 처리 방법, 화상 데이터 처리 장치, 및 기억 매체
US7612926B2 (en) Representations of spot colors
CN100438567C (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US20050212907A1 (en) Color conversion apparatus and color conversion program storage medium
US20050253866A1 (en) Method and apparatus for creating profile
JPH07254060A (ja) 画像処理方法及び装置
CN102955678A (zh) 打印系统以及打印方法
US6873434B1 (en) Color management of black data
JP2006108866A (ja) 画像処理装置
JP4804443B2 (ja) 判断画像印刷元データ生成装置
JP2004187289A (ja) 色変換の生成方法及びプログラムコード
JP2008271303A (ja) 色処理方法および装置
JP4193565B2 (ja) カラー印刷装置
JP2010171948A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、プログラム
US20080013134A1 (en) Image processing device, image processing method, computer readable medium, and computer data signal
JP2010021731A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
CN100502460C (zh) 图像处理设备和方法
JP2006217532A (ja) 色変換装置、および色変換プログラム
JP2006053642A (ja) 印刷結果通知装置
JP2006211579A (ja) カラープロファイル作成方法及びシステム
JP2002044478A (ja) 名前付きの色の置換
JP4986414B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2011130230A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees