JP2004335378A - 直下型バックライト - Google Patents

直下型バックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2004335378A
JP2004335378A JP2003132175A JP2003132175A JP2004335378A JP 2004335378 A JP2004335378 A JP 2004335378A JP 2003132175 A JP2003132175 A JP 2003132175A JP 2003132175 A JP2003132175 A JP 2003132175A JP 2004335378 A JP2004335378 A JP 2004335378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
direct
type backlight
short
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003132175A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yamamoto
雅俊 山本
Atsushi Haniyu
篤史 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003132175A priority Critical patent/JP2004335378A/ja
Publication of JP2004335378A publication Critical patent/JP2004335378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】発光効率や寿命に悪影響を及ぼすことなく両端部で均一な明るさが得られる直下型バックライトを提供する。
【解決手段】冷陰極管2を、一方の管端部2dから略矩形を描いて他方の管端部2dに至る形態とすることによって、左右の短管部エリアA1,A2に短管部2b,2cがほぼ同等の長さ存在し、それぞれの発光部分の密度がほぼ同等となり、拡散板を通して見ると、左右の端部で明るさが均一となる。これにより、左右の端部の隠蔽は不要である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶表示装置に用いられる直下型バックライトに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置に用いられている直下型バックライトは、拡散板の背後にランプ(冷陰極管)を並べた光源を備えたものである。液晶表示装置のサイズ(インチ数)が大きくなると、ランプの本数が多くなり、これに伴ってランプの配線・支持部材やインバータ回路の数も多くなるので、コストアップの要因となる。そこで、U字管ランプを採用してなるべく部材点数や組立の手間を減らすことが考えられている。なお、特殊なU字管ランプを交互に噛み合うように配置して、拡散板における輝度分布を均一にしようとする技術も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、ランプの管端部は、ランプの直管部が並べられる平面に対して垂直に(すなわち奥行き方向に)曲げられている。
【0003】
【特許文献1】
特公平7−97445号公報(第2〜3頁、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1のような配置は、ランプの管端部により奥行き寸法が増大するので、薄型化が進む液晶表示装置に好適とは言えない。従って、その点では、U字状のランプを単純に配置する方が良い。図11の(a)は、その一例を示した平面図であり、ケース101内に3本のU字(コの字)状ランプ102が配列されている。この場合において、ケース101内の左右端のエリアを縦長の短冊状に区切って見たとき、右側の短管部102aが存在するエリアA1と、左側の管端部102bが存在するエリアA2とでは、エリア内の発光部分の密度が明らかに異なり、エリアA1は明るく、これに対してエリアA2は暗い。この明暗は、拡散板を置いても解消されず、左右の端部で明るさの不均一が生じる。そこで、(b)に示すように、シェード103を被せて両端部を隠せば、明るさの不均一は解消する。しかし、こうすると、光の無駄が生じる分、発光効率が悪くなる。また、シェード103の下は熱がこもりやすいため、ランプの温度分布にも不均一が生じ、このことは、ランプの寿命を短くする一因となる。
【0005】
上記のような従来の問題点に鑑み、本発明は、発光効率や寿命に悪影響を及ぼすことなく両端部で均一な明るさが得られる直下型バックライトを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、発光面となる拡散板の背後に、冷陰極管の管体を複数体並べて成る光源が設けられた直下型バックライトにおいて、前記冷陰極管は、互いに平行な一対の直管部と、それらの左右端部間にそれぞれ存在する短管部とを含み、一方の管端部から略矩形若しくは略トラック形を描いて他方の管端部に至る形態であることを特徴とするものである。
上記のように構成された直下型バックライトにおいては、左右の短管部が、ほぼ同等の長さ存在し、それぞれの短管部エリアにおける発光部分の密度がほぼ同等となり、拡散板を通して見ると、左右の端部で明るさが均一となる。また、これによって左右の端部を隠蔽する必要がなくなり、発光効率が損なわれず、熱もこもらないので寿命が低下しない。これにより、発光効率や寿命に悪影響を及ぼすことなく均一な明るさが得られる直下型バックライトを提供することができる。
【0007】
また、上記直下型バックライトにおいて、冷陰極管は、直管部を長辺、短管部を短辺とする略矩形であるとともに、一方の短辺が開いており、そこから長辺と平行な方向に各管端部が形成されているものであってもよい。
この場合、管端部を短辺側に横向きに集約することができる。従って、電線の接続が容易である。
【0008】
また、上記直下型バックライトにおいて、一方の短辺は、その端部で開いており、冷陰極管は4箇所で曲げられているものであってもよい。
この場合、管の曲げが4箇所で済む点において製造の工数が減少し、その分、製造容易であるので、より低コストで直下型バックライトを提供することができる。
【0009】
また、上記直下型バックライトにおいて、開いている幅は1〜10mmであり、相対向する直管部間の内寸法は15〜40mmであることが好ましい。
このように、開いている幅を10mm以下とすることにより、開いていることによる明るさの低下を目立たなくすることができる。また、内寸法を40mm以下とすることにより、直管部同士を接近させ、直管部と直交する方向における明るさのむらを抑制することができる。
【0010】
また、上記直下型バックライトにおいて、互いに隣接する複数体の直管部に、相互の位置関係を維持するランプスペーサを取り付けてもよい。
この場合、直管部の反りや湾曲を、ランプスペーサにより防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、液晶表示装置に用いられる本発明の一実施形態による直下型バックライトの構造の概略を示す断面図である。このような直下型バックライトは、液晶表示装置の他、写真のネガを見るためのライティングボックス、背光を要する看板、X線写真を見るためのシャウカステンにも使用される。
【0012】
図において、金属(例えばアルミニウム)製のケース1内には、冷陰極管の複数体の直管部2aが等間隔で平行に並んで配置されている。ケース1の内面には樹脂製薄膜の反射シート3が設けられている。また、ケース1は、透明な樹脂に光拡散性の微粒子を配合して成る拡散板4によって覆われている。従って、拡散板4側から見れば、その背後に、直管部2aを複数体並べて成る光源が設けられていることになる。また、ケース1の外面には冷陰極管を点灯させるためのインバータ5が取り付けられている。
【0013】
図2の(a)は、上記拡散板4を取り外した状態の、図1の直下型バックライトの平面図である。また、(b)は、(a)におけるB−B線断面図である。冷陰極管2は、図示のように6箇所で曲げられた細長い管であり、平行かつ等間隔に3本配置されており、往復の直管部2aの数は合計6本である。ケース1は、側面部1aが外側へ傾斜しており、(a)における上下の側面部1aの傾斜角は互いに同一である。また、(b)における左右の側面部1aの傾斜角も互いに同一である。
図3は、1本の冷陰極管2のみを示す平面図であり、図において、冷陰極管2は、互いに平行な一対(往復)の直管部2aを長辺とし、右側の短管部2bと左側の一対の短管部2cとを短辺とする略矩形を成している。
【0014】
数値例を挙げると、管径は3mm、左側の一対の短管部2c間における開いている幅W1は1〜10mm、相対向する直管部2a間の内寸法W2は15〜40mmである。また、横方向の長さは、液晶表示装置等のサイズに応じて決まる。上記数値範囲内で、幅W1は内寸法W2に比べて十分に小さくなるように選定され、これにより、左側の「短辺」は途中で開いてはいるものの、実質的には全体として略矩形を構成する一要素としての短辺に他ならない。また、幅W1を10mm以下とすることにより、開いていることによる明るさの低下を目立たなくすることができる。また、内寸法W2を40mm以下とすることにより、直管部2a同士を接近させ、直管部2aと直交する方向(図の上下方向)における明るさのむらを抑制することができる。
【0015】
また、入力側及び接地側の一対の管端部2dは、直管部2aと平行に、左方へ形成されている。各管端部2dからは、管内の電極部(図示せず。)につながるアウターリード2eが導出されている。図2に示すように、各管端部2dは左端部に横向きに集約して配置され、電線の接続が容易である。
図2において、各冷陰極管2は、電極部のある左端がシリコンゴム製のホルダ6により、また、右側の短管部2bが透明な樹脂製の固定具7により、それぞれケース1側に支持されている。図4は、図2の(b)における右端の部分を拡大した断面図である。固定具7は、反射シート3上に固着されている。また、固定具7は、冷陰極管2を通す孔7aと、これをはめ込むためのスリット7bとを有している。固定具7の、冷陰極管2と接する部分(孔7aの縁)は、熱伝導を抑制すべく、なるべくその厚さを薄くする(1mm以下が好ましい。)。
【0016】
一方、冷陰極管2が大型である等の理由により、上記固定具7では固定が十分ではない場合には、他の固定具が使用される。図5の(a)は他の固定具8を用いて支持した冷陰極管2の短管部2b側の平面図、(b)はその側面図である。この固定具8は、透明な樹脂製の網目板であり、短管部2bに巻き付けて反射シート3上に(b)に示すように固着することにより、冷陰極管2の右端側を支持するものである。固定具8の幅Wsは、10mm程度であり、冷陰極管2を確実に固定することができる。また、この固定具8は網目により通気が可能であるので、支持部分に熱がこもることを防止できる。なお、上記固定具7及び8は、いずれも透明が好ましいが、白色や乳白色でもよい。
【0017】
上記のように構成された直下型バックライトは、図2の(a)に示す右側のエリアA1における各短管部2bと、左側のエリアA2における各一対の短管部2cとで、その合計の長さに大差が無く、ほぼ同等の長さが存在している。また、直管部2aや管端部2dに関しても、両エリアA1,A2内でほぼ同等の長さが存在している。従って、両エリアA1,A2における発光部分の密度がほぼ同等となり、拡散板4を通して見ると、左右の端部で明るさが均一となる。また、これによって、従来のようにシェードで左右の端部を隠蔽する必要がなくなり、発光効率が損なわれず、熱もこもらないので寿命が低下しない。すなわち、このような形態の冷陰極管2を用いることにより、発光効率や寿命に悪影響を及ぼすことなく左右両端部に均一な明るさが得られる直下型バックライトを提供することができる。
【0018】
なお、図2の(a)に示すエリアA1において放射された光の一部及び、エリアA2において放射された光の一部は、共に、近接して存在している左右の側面部1aで反射して拡散板4へ導かれるが、このとき左右の側面部1aで反射する光量が、上記の理由により互いにほぼ等しいため、前述のように、左右の側面部1aの傾斜角を同一にしておくことができる。すなわち、左右の両エリアA1,A2における発光部分の密度が仮に大きく異なる場合には、左右の側面部1aの傾斜角を別々の値に設定して反射調節をする必要があるが、本実施形態では、側面部1aの傾斜角によってそのような面倒な反射調節をする必要がない。
【0019】
図6は、例えば20インチの液晶表示装置に使用される直下型バックライトの平面図である。当該直下型バックライトでは、冷陰極管2は6本配置され、直管部2aは合計12本となる。この場合にも同様に、左右の端部で明るさが均一となる。
一方、この場合には、冷陰極管2が横にかなり長い形となるので、直管部2aに反りや湾曲が生じやすくなる。そこで、湾曲等を防止すべく、例えば隣接する3本の直管部2aについて、相互の理想的な位置関係を維持するランプスペーサ9を、図示のように交互にずらしながら複数箇所(本例では8箇所)に設ける。
【0020】
図7は、上記ランプスペーサ9の正面図である。ランプスペーサ9は透明な樹脂製の薄板からなり、冷陰極管2の互いに隣接する3本の直管部2aを支持するための3つの支持部9aと、支持部9a間をつなぐ渡り部9bと、ケース1に設けた孔(図示せず。)に差し込んで固定するための係止部9cとを一体に形成したものである。各支持部9aには、直管部2aを通す孔9dと、直管部2aをはめこむためのスリット9eとが形成されている。このようなランプスペーサ9を図6に示すように取り付けることにより、長い直管部2aの反りや湾曲を防止することができる。また、各直管部2aごとにホルダ等を設ける場合に比べて少ない数のランプスペーサ9で反りや湾曲を防止できるので、取付の工数負担も少ない。
【0021】
また、上記ランプスペーサ9は、透明とはいえ、仮に図6の上下方向において同じ位置にそろえて設けると、拡散板を通しても視認される恐れがあるが、上記のように交互にずらしながら配置することにより、ほとんど視認されないようにすることができる。
なお、ランプスペーサ9の材質は、樹脂(ゴムも含む。)以外に、金属でもよい。また、透明に限らず、白色や乳白色でもよい。
【0022】
図8は、冷陰極管2の極性や左右の向きに関する配置のバリエーションを示す図である。(a)に示すように管端部2dを片側にそろえて、上下方向に入力側と接地(GND)側とが交互に配置されるようにすると、好ましい。これは、入力側と接地側とでは、管端部2dから短管部2bまでの明るさや発光色に差があり、交互に配置することでその差が強調されるのを抑制することができるからである。すなわち、(b)に示すように接地側が隣接し、入力側も隣接するように配置すると、明暗が強調され、好ましくない。また、管端部2dを左右に分けて配置する場合にも、(c)に示すように、上下方向において、入力側と接地側とが交互に配置されるようにすることが好ましい。
【0023】
なお、上記実施形態における冷陰極管2は、図3に示した形態であるが、これに代えて、図9に示す形態としてもよい。この場合、左側の短管部2cは片側のみであり、左側の「短辺」はその下端で開いている。幅W1や内寸法W2は、図3と同じである。このような形態の冷陰極管2は、図3に示した冷陰極管2と同様に発光部の密度が左右同等になるとともに、管の曲げが4箇所で済む点において製造の工数が減少し、その分、製造容易であるので、より低コストで直下型バックライトを提供することができるという利点がある。
【0024】
また、冷陰極管2の全体的な形態は、略矩形に限らず、図10の(a)に示すように、短管部2b,2cを曲線的に構成した略トラック形にしてもよい。
また、(b)に示すように、管端部2dを紙面に垂直な方向に導出することも可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上のように構成された本発明の直下型バックライトによれば、左右の短管部がほぼ同等の長さ存在し、それぞれの短管部エリアにおける発光部分の密度がほぼ同等となるので、拡散板を通して見ると、左右の端部で明るさが均一となる。また、これによって左右の端部を隠蔽する必要がなくなり、発光効率が損なわれず、熱もこもらないので寿命が低下しない。これにより、発光効率や寿命に悪影響を及ぼすことなく均一な明るさが得られる直下型バックライトを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置に用いられる本発明の一実施形態による直下型バックライトの構造の概略を示す断面図である。
【図2】(a)は、上記拡散板を取り外した状態の、図1の直下型バックライトの平面図である。また、(b)は、(a)におけるB−B線断面図である。
【図3】1本の冷陰極管のみを示す平面図である。
【図4】図2の(b)における右端の部分を拡大した断面図である。
【図5】(a)は他の固定具を用いて支持した冷陰極管の短管部側の平面図、(b)はその側面図である。
【図6】例えば20インチの液晶表示装置に使用される直下型バックライトの平面図である。
【図7】ランプスペーサの正面図である。
【図8】冷陰極管の極性や左右の向きに関する配置のバリエーションを示す図である。
【図9】冷陰極管の他の形態を示す平面図である。
【図10】冷陰極管のさらに他の形態を示す平面図である。
【図11】従来の直下型バックライトの平面図である。
【符号の説明】
2 冷陰極管
2a 直管部
2b,2c 短管部
2d 管端部
4 拡散板
9 ランプスペーサ

Claims (5)

  1. 発光面となる拡散板の背後に、冷陰極管の管体を複数体並べて成る光源が設けられた直下型バックライトにおいて、
    前記冷陰極管は、互いに平行な一対の直管部と、それらの左右端部間にそれぞれ存在する短管部とを含み、一方の管端部から略矩形若しくは略トラック形を描いて他方の管端部に至る形態であることを特徴とする直下型バックライト。
  2. 前記冷陰極管は、前記直管部を長辺、前記短管部を短辺とする略矩形であるとともに、一方の短辺が開いており、そこから長辺と平行な方向に各管端部が形成されている請求項1記載の直下型バックライト。
  3. 前記一方の短辺は、その端部で開いており、前記冷陰極管は4箇所で曲げられている請求項2記載の直下型バックライト。
  4. 開いている幅は1〜10mmであり、相対向する直管部間の内寸法は15〜40mmである請求項2又は3に記載の直下型バックライト。
  5. 互いに隣接する複数体の直管部に、相互の位置関係を維持するランプスペーサを取り付けた請求項1記載の直下型バックライト。
JP2003132175A 2003-05-09 2003-05-09 直下型バックライト Withdrawn JP2004335378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132175A JP2004335378A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 直下型バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132175A JP2004335378A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 直下型バックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004335378A true JP2004335378A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33507137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132175A Withdrawn JP2004335378A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 直下型バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004335378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083315A1 (en) 2008-01-24 2009-07-29 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083315A1 (en) 2008-01-24 2009-07-29 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module
US8085361B2 (en) 2008-01-24 2011-12-27 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979102B2 (en) Liquid crystal display device
JP4896120B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006278077A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US8659721B2 (en) Liquid crystal display device having reflecting surface in zigzag manner with polygonal line
JP5049945B2 (ja) 看板、ディスプレイ、表示板、照明パネル等の大判背面照明装置
JP2004139871A (ja) 照明装置、バックライト装置及び液晶表示装置
JP2007047469A (ja) 表示装置
JP2006120355A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
WO2009081618A1 (ja) バックライトモジュール、液晶バックライトユニット及びテレビセット
US7255453B2 (en) Direct type backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP4306289B2 (ja) 液晶表示装置
EP2762959B1 (en) Display device
CN107255845A (zh) 背光单元及包括该背光单元的液晶显示装置
US8072558B2 (en) Lighting device for display device and display device
JP2003249101A (ja) 直下型バックライト及び拡散板
JP5050876B2 (ja) 液晶モジュール
JP2004342335A (ja) バックライト装置
US20100014020A1 (en) Lighting device for display device and display device
US20120169946A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2004335378A (ja) 直下型バックライト
JP5318962B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR200206594Y1 (ko) 엘씨디용 고휘도 백라이트
KR20080030801A (ko) 백라이트 어셈블리
JP4174301B2 (ja) 発光装置
JP2004327165A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801