JP2004334877A - コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム - Google Patents

コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004334877A
JP2004334877A JP2004136712A JP2004136712A JP2004334877A JP 2004334877 A JP2004334877 A JP 2004334877A JP 2004136712 A JP2004136712 A JP 2004136712A JP 2004136712 A JP2004136712 A JP 2004136712A JP 2004334877 A JP2004334877 A JP 2004334877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
processing
processor
information
computing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004136712A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Gould Bear
グールド ベアー エリック
Chad Magendanz
マジェンダン チャド
Aditha May Adams
メイ アダムス アディサ
Carl Ledbetter
レッドベター カール
Steve Kaneko
カネコ スティーブ
Chris Schoppa
ショッパ クリス
Adrian M Chandley
エム.チャンドリー エイドリアン
William J Westerinen
ジェイ.ウエステリネン ウィリアム
Dale C Crosier
シー.クロシャー デール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2004334877A publication Critical patent/JP2004334877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/28Other culinary hand implements, e.g. spatulas, pincers, forks or like food holders, ladles, skimming ladles, cooking spoons; Spoon-holders attached to cooking pots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/04Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven
    • A47J43/07Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools
    • A47J43/0727Mixing bowls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 コンピュータデバイス用の情報の補助処理のための方法およびシステムを提供すること。
【解決手段】 ユーザが管理する電源状態をオンとスタンバイに単純化することにより、マシンがパワーダウンした時にコンピュータデバイスは初期設定でその実行コンテキストを保存する。コンピュータハードウェアおよびソフトウェアは、ネットワークまたは通信アクティビティ、ユーザ入力、および他のイベントに対して即応することができる。コンピュータはスタンバイ状態の間も警戒態勢にあり、ユーザの対話を必要としないバックグラウンドタスクを処理することができる。電話呼び出しへの応答、ボイスメールの処理、新しい電子メールの表示、ボイスメッセージの記録、インターネットのブラウジング、TV番組の録画などの動作は、ユーザがコンピュータに電源を投入することを必要とせずに行われる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、コンピュータシステムに関し、より詳細には、コンピュータデバイスに対する情報処理のための改善された方法およびシステムに関する。
現在の家庭用機器やオフィス機器と異なり、パーソナルコンピュータはタスクを処理するために常時使用可能というわけではない。電源投入または電力回復からユーザが作業を開始できるまでのスピードを速めるための起動性能の増強は、このギャップを埋めるのに役立っている。しかしタスク間で使用されていない場合、コンピュータはシャットダウンされることが多く、家庭用機器と比べて作動可能状態まで起動するのに長い時間を要する。さらに、コンピュータがシャットダウン状態から電源投入された場合、ユーザコンテキストは消失している。電源投入時、ユーザは、最後に使用したアプリケーションを起動することによりユーザコンテキストを復帰させ、文書を再び開くことができる。
電源管理を改善することにより、現在、ユーザは、コンピュータの電源を切る際に、コンピュータを休止状態(hibernation)にすることによってユーザコンテキストを記憶することができる。しかし電源管理の概念は、単一の機械的な分離スイッチ(isolation switch)から、最先端の技術に精通したユーザにさえ分かりづらい全体状態、システム状態、プロセッサ状態、性能状態、および装置状態の複合システムにまで大幅に成長している。これとは対照的に、携帯情報端末、携帯電話、およびセットトップボックスのような家庭用電化製品を導入すれば、ユーザは、即座に使用可能なこれらの機器を操作するために電源管理に関して教えを受ける必要はない。
さらに、電源管理の進歩により携帯型コンピュータの電池の寿命も明らかに延びたが、コンピュータを多くの家庭用機器のように即座に使用可能とする点ではほとんど改善が見られない。望まれるものは、ほとんど瞬時にコンピュータシステムをパワーアップし、ユーザが必要な情報に何時でも何処でもアクセスできるようにコンピュータシステムを使用可能とする方法およびシステムである。
簡潔に言えば、本発明は、コンピュータデバイスに対する情報を補助処理する改善された方法およびシステムを提供する。手動または自動でコンピュータがパワーダウンした場合、ユーザセッションのコンテキストを保存することにより、ユーザが開いている文書およびアプリケーション状態は失われない。これにより、ユーザは、コンピュータの電源が切られた際にユーザが中断したまさにその場所から作業を続けることができ、ユーザー・エクスペリエンス(user experience)が高まる。
ユーザが管理する電源状態をオンとスタンバイに単純化することにより、コンピュータデバイスは、マシンがパワーダウンしたときに初期設定によりその実行コンテキストを保存する。この結果、コンピュータデバイスは、パワーダウンしたような場合であっても使用することができる。コンピュータハードウェアおよびソフトウェアは、ネットワークまたは通信アクティビティ、ユーザ入力、および他のイベントに対して即座に応答することができる。コンピュータは、スタンバイ状態の間、警戒態勢にあり、ユーザインタラクションを必要としないバックグラウンドタスクを処理することができる。電話呼び出しへの応答、ボイスメールの処理、新しい電子メールの表示、ボイスメッセージの記録、インターネットのブラウジング、TV番組の録画などの動作は、ユーザがコンピュータに電源を投入することを必要とせずに発生する。
補助プロセッサおよび補助ディスプレイを追加することにより、コンピュータは、スタンバイ状態でそのような動作を独立して処理することができる。コンピュータは、ユーザインタラクションを必要としないバックグラウンドタスクを処理するために、適宜、補助プロセッサによって起きることができる。補助プロセッサとスタンバイ状態とを組合せることにより、コンピュータは、家庭用機器のようにさらに有効に、かつ使用しやすくなる。
図面と共に以下の詳細な説明を読むことによって他の利点も明らかになろう。
(動作環境例)
図1および以下の説明は、本発明を実施することのできる適切なコンピュータ環境の概要を提供することを目的としている。必須ではないが、パーソナルコンピュータによって実行されているプログラムモジュール等のコンピュータ実行可能命令の一般的な状況で本発明を説明する。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行し、または特定の抽象データ種類を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。
図1を参照すると、本発明を実施するシステム例は、補助ディスプレイ1と入力装置3とを含むが、これらはそれぞれにシリアルインターフェースを介して、またはパラレルポート、ゲームポート、赤外線または無線接続、ユニバーサルシリアルバス(USB)、または他の周辺装置接続等の他のインターフェースによって補助コンピュータデバイス10に接続されている。補助ディスプレイ1は、1つまたは複数のLED、2ライン英数字ディスプレイ、モノクロディスプレイ、またはカラーディスプレイ等の周知の種類のディスプレイのいくつの形式であってもよい。補助ディスプレイ1は、マルチラインディスプレイと共に使用される1つまたは複数のLED等の、上記の形式のどのような組合せを含んでよい。当業者には、補助ディスプレイ1が一組のスピーカまたはヘッドフォンセットのように非視覚的出力デバイスであってもよいということが理解されよう。本明細書で補助ディスプレイと称するものは、いかなる視覚表現、音響表現、および触知性表現でも含むことができる。さらに、コンピュータデバイス20のこれら出力装置のどれでも、補助ディスプレイ1用に、または補助ディスプレイ1と共に使用することができる。
入力装置3は、単一のボタンでよく、このボタンにより、ユーザは、電子メール通知、ボイスメール通知、カレンダー通知、システム状態通知、インターネット購読サービスからの情報、媒体情報、およびテレフォニー情報等の異なるアプリケーションまたは機能のカテゴリを切り換えることができる。ユーザが特定カテゴリ内で情報リストを前後にスクロールすることを可能にするアップボタンとダウンボタンを切り替えボタンに加えてもよい。当業者には、キーボード、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、またはバイオメトリクスセンサ、環境センサ、位置センサ、または他の種類のセンサを含んだ他のデバイス等の他の入力装置を使用できることが理解されよう。さらに、コンピュータデバイス20の入力装置のどれでも、入力装置3用に、または入力装置3と共に使用することができる。
本発明の一態様によると、補助コンピュータデバイス10は、バス16によってランダムアクセスメモリ(RAM)14に接続される補助プロセッサ12を有する。補助プロセッサ12は、汎用中央処理装置を含めていかなる種類の処理装置であってもよい。RAM14は、データと、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、および入出力ルーチン等のロード可能なプログラムモジュールとを含むことができる。データおよび/またはプログラムモジュールは、補助プロセッサ12によって直ぐにアクセス可能であり、及び/または、補助プロセッサ12によって現在動作中である。バス16は、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、および様々なバスアーキテクチャのどれかを使用するローカルバスを含めていくつかの種類のバス構造のどれであってもよい。限定ではなく一例として、このようなアーキテクチャは、業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、拡張ISA(EISA)バス、ビデオ電子装置規格化協会(VESA)ローカルバス、およびMezzanineバスとしても知られている周辺装置相互接続(PCI)バスを含む。補助コンピュータデバイス10は、シリアルインターフェースを介して、またはパラレルポート、ゲームポート、赤外線または無線接続、ユニバーサルシリアルバス(USB)または他の周辺装置接続等の他のインターフェースによってコンピュータデバイス20に接続されている。補助コンピュータデバイス10は、光ディスクドライブのような不揮発性記憶装置を含めて追加の周辺装置(図示せず)を有してもよい。さらに、補助コンピュータデバイス10は、コンピュータデバイス20のいかなる周辺装置をも共有することができる。また、補助コンピュータデバイス10は、フェイルセーフバッテリを有し、電力損失期間中に動作する。
当業者には、本発明は、補助コンピュータデバイス10として他のコンピュータデバイスまたは通信デバイスを使用することができるということが理解されよう。これら他のコンピュータデバイスまたは通信デバイスは、汎用コンピュータ、携帯電話、ページャまたは携帯情報端末(PDA)等のハンドヘルドデバイス、および他の携帯装置を含む。
図2は、本発明を組み込むことのできるパーソナルコンピュータシステム形式の図1のコンピュータデバイス20を表すブロック図である。当業者には、図2に示すパーソナルコンピュータシステム20は説明を目的としたものに過ぎず、本発明は、多数の他の汎用または専用コンピュータシステム環境または構成と共に動作可能であることが理解されよう。本発明を使用するのに適した、よく知られたコンピュータシステム、環境、および/または構成の例は、限定はしないが、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドまたはラップトップデバイス、タブレットデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、プログラム可能な家庭電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、ヘッドレスサーバ、メインフレームコンピュータ、上記システムまたはデバイスなどのどれかを含む分散型コンピュータ環境などを含む。タスクが通信ネットワークを介してリンクされている遠隔処理装置によって実行される分散型コンピュータ環境では、プログラムモジュールはローカルおよび遠隔記憶装置に配置することができる。
パーソナルコンピュータシステム20のコンポーネントは、限定はしないが、処理装置21、システムメモリ22、およびシステムメモリを含めて様々なシステムコンポーネントを処理装置21に結合するシステムバス23を含む。システムバス23は、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、および様々なバスアーキテクチャのどれかを使用するローカルバスを含めて複数種類のバス構造のどれであってもよい。パーソナルコンピュータシステム20は、通常、様々なコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、パーソナルコンピュータシステム20によってアクセス可能な使用可能な媒体であり、揮発性/不揮発性媒体、および取外し可能/取外し不可能な媒体の両方を含む。限定ではなく一例として、コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体および通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータ等の情報を記憶するための方法または技術で実施される揮発性/不揮発性、取外し可能/取外し不可能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、または他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、または、他の光ディスク記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶、または他の磁気記憶装置、または所望の情報を記憶するために使用でき、パーソナルコンピュータシステム20によってアクセスできる他の媒体をも含む。通信媒体は、通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波または他の搬送機構等の変調されたデータ信号形式の他のデータを具現化し、いかなる情報伝達媒体をも含む。「変調されたデータ信号」という用語は、1つ又は複数の特性セットを備え、信号上で情報を符号化する方法で変更された信号を意味する。限定ではなく一例として、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続等の有線媒体、および、アコースティック、RF、赤外線、および他の無線媒体等の無線媒体を含む。上記のどの組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれるべきである。
システムメモリは、読み取り専用メモリ(ROM)24およびランダムアクセスメモリ(RAM)25を含む。起動時などにパーソナルコンピュータ20内のエレメント間で情報を転送するのに役立つ基本ルーチンを含んだ基本入出力システム26(BIOS)は、ROM24に記憶されている。RAM25は、通常、処理装置21に直接アクセス可能であり、かつ/または処理装置21によって現在動作中であるデータおよび/またはプログラムモジュールを含んでいる。限定ではなく一例として、図2は、オペレーティングシステム35、アプリケーションプログラム36、他のプログラムモジュール37、およびプログラムデータ38を示している。パーソナルコンピュータ20は、ハードディスク(図示せず)に対して読み書きを行うハードディスクドライブ27、取外し可能磁気ディスク29に対して読み書きを行う磁気ディスクドライブ28、およびCD−ROMまたは他の光媒体等の取外し可能光ディスク31に対して読み書きを行う光ディスクドライブ30をさらに含むことができる。ハードディスクドライブ27、磁気ディスクドライブ28、および光ディスクドライブ30は、ハードディスクドライブインターフェース32、磁気ディスクドライブインターフェース33、および光ドライブインターフェース34によってそれぞれシステムバス23に接続されている。ドライブおよびこれらの関連付けられたコンピュータ可読媒体は、コンピュータ20のために、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、および他のデータの不揮発性記憶を提供する。本明細書に記載のコンピュータシステム例は、ハードディスク、取外し可能磁気ディスク29、および取外し可能光ディスク31を使用しているが、当業者には、磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROM等の他の種類のコンピュータ記憶媒体をパーソナルコンピュータシステム20の例で使用することができることを理解されたい。
オペレーティングシステム35(Windows(登録商標)XPなど)、1つまたは複数のアプリケーションプログラム36(Microsoft(登録商標)Outlookなど)、他のプログラムモジュール37、およびプログラムデータ38を含めて複数のプログラムモジュールを、ハードディスク、磁気ディスク29、光ディスク31、ROM24、またはRAM25に記憶することができる。ユーザは、キーボード40およびポインティングデバイス42等の入力装置によってパーソナルコンピュータ20にコマンドと情報を入力することができる。他の入力装置(図示せず)は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星放送用パラボラアンテナ、スキャナなどを含むことができる。これらおよび他の入力装置は、システムバスに結合されているシリアルポートインターフェース46を介して処理装置21に接続されることが多いが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサルシリアルバス(USB)等の他のインターフェースによって接続してもよい。モニタ47または他の種類の表示装置も、ビデオアダプタ48等のインターフェースを介してシステムバス23に接続される。モニタ47に加え、パーソナルコンピュータは、通常、スピーカおよびプリンタ等の他の周辺出力装置(図示せず)を含む。パーソナルコンピュータ20は、遠隔コンピュータ49等の1つまたは複数の遠隔コンピュータへの論理接続を使用して、ネットワーク化された環境で動作することができる。遠隔コンピュータ49は、別のパーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、または他の共通ネットワークノードでよく、図2には記憶装置50だけが示されているが、通常は、パーソナルコンピュータ20に関連する上記の要素の多くまたはすべてを含む。図2に示す論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)51およびワイドエリアネットワーク(WAN)52を含む。このようなネットワーク接続環境は、オフィス、企業規模コンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットでは一般的なものである。
LANネットワーク接続環境で使用される場合、パーソナルコンピュータ20はネットワークインターフェースまたはアダプタ53を介してローカルネットワーク51に接続されている。WANネットワーク接続環境で使用される場合、パーソナルコンピュータ20は、通常、モデム54またはインターネット等のワイドエリアネットワーク52を介した通信を確立する他の手段を含む。内蔵型であっても外付けであってもよいモデム54は、シリアルポートインターフェース46を介してシステムバス23に接続されている。ネットワーク接続された環境では、パーソナルコンピュータ20に関して示したプログラムモジュールまたはその一部は、遠隔記憶装置に記憶することができる。図示したネットワーク接続は一例であって、コンピュータ間で通信リンクを確立するための他の手段を使用することができるということが理解されよう。最後に、図1に示した補助コンピュータデバイス10は、シリアルポートインターフェース、パラレルポートインターフェース、ゲームポートインターフェース、赤外線または無線インターフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)または他の周辺装置インターフェースである補助コンピュータデバイスインターフェース57を介してシステムバス23に接続されている。
図3は、本発明の代替形態として、結合した補助プロセッサ12と共に図2のコンピュータデバイス20を表すブロック図である。図3に示す補助ディスプレイ1は、ビデオアダプタ、USBまたは他の周辺装置接続である補助ディスプレイインターフェース55を介してシステムバス23に接続される追加の出力装置である。補助ディスプレイ1を制御するための図3に示す入力装置3は、シリアルインターフェース、USB、または他の周辺装置接続であってよい入力装置インターフェース56を介してシステムバス23に接続されている。図3に示した補助プロセッサ12はシステムバス23に接続されており、システムメモリ22を含めてパーソナルコンピュータ20の資源の少なくとも一部に対して処理装置21として類似のアクセスを有する。図3に示した他のコンポーネントは図2で既に説明したものと同様である。当業者には、補助プロセッサ12は他のコンピュータデバイスおよび通信デバイス内に組み込んでもよいということが理解されよう。さらに、本発明は、コンピュータデバイス20の処理装置21内で実施される補助プロセッサを使用することができる。例えば、ARM(拡張RISCマシン)プロセッサは、システムオンチップソリューションとして、中央処理装置に結合することができる。
(情報の補助処理)
本発明は、コンピュータデバイスに情報の補助処理のための改善された方法およびシステムを提供する。ユーザが管理する電源状態をオンとスタンバイに単純化することにより、コンピュータデバイスは、マシンがパワーダウンしたときに、初期設定によって、その実行コンテキストを保存する。この結果、コンピュータデバイスは、パワーダウンしたように見える場合であっても、使用可能となる。コンピュータハードウェアおよびソフトウェアは、ネットワークまたは通信動作、ユーザ入力、および他のイベントに対して迅速に応答することができる。コンピュータデバイスは、スタンバイ状態の間、警戒態勢にあり、ユーザインタラクションを必要としないバックグラウンドタスクを処理することができる。電話呼び出しへの応答、ボイスメールの処理、新しい電子メールの表示、ボイスメッセージの記録、インターネットのブラウジング、TV番組の録画などの動作は、ユーザがコンピュータに電源を投入することを必要とせずに行われる。
補助プロセッサおよび/または補助ディスプレイを追加(または利用)することによって、コンピュータは、スタンバイ状態で、そのような動作を独立して処理することができる。コンピュータは、ユーザインタラクションを必要としないバックグラウンドタスクを処理するため、適宜、補助プロセッサによって起きることができる。補助プロセッサとスタンバイ状態とを組合せることにより、コンピュータは、家庭用機器のようにさらに有効に、かつ使用しやすくなる。
図4は、本発明の電源状態管理のためのコンピュータデバイス20の電源状態を表した状態図を提示している。より具体的には、状態図は、情報の補助処理の動作についての3つの主要電源状態と、これら状態間の遷移に関連する動作を示している。3つの主要な状態は、オフ402、オン404、およびスタンバイ406である。さらにスタンバイ406は、サービス408、スリープ410、および休止412という3つのサブ状態を有する。コンピュータデバイス20に電源が投入される前、システムは、モニタが消えており補助ディスプレイがブランクであるオフ状態402にいる。再始動イベントが発生すると、システムは、オフ状態402からオン状態404に遷移する。再始動イベントの一例は、ユーザが電源ボタンを押下した場合(存在する場合は電源供給スイッチをオンにして)である。これによって、システムは、パワーアップし、オン状態404に遷移し、ユーザセッションを開始する。システムは、モニタと補助ディスプレイをそれぞれの画面の配色にして、オン状態404で、完全に動作可能になっている。この状態で、システムは、デバイスおよび処理装置21の電源状態を動的に管理し、完全にユーザとインタラクティブになっている。
システムがオン状態404の間に、スタンバイイベントが発生した場合、システムは、オン状態404からスタンバイ状態406に遷移する。例えば、オン状態404の間に、ユーザが電源ボタンを押下等して、ユーザセッションを終了する意向を示した時は何時でもスタンバイイベントが発生する。あるいは、ユーザは、Windows(登録商標)XPオペレーティングシステムのスタートメニューで「コンピュータの電源を切る」というオプションをクリックする等のユーザインターフェースを介してシステムの電源を切ることによって、スタンバイイベントを生成することができる。コンピュータデバイス20が携帯パーソナルコンピュータの場合、ユーザは、その携帯コンピュータの蓋を閉じることによってスタンバイイベントを生成することもできる。また、ユーザセッションタイマは、ある期間不活動であることによって終了し、それによってスタンバイイベントが生成される場合がある。
システムがオン状態404からスタンバイ状態406に遷移した場合、オペレーティングシステムの電源管理ルーチンは、メインモニタの電源を切り、ハードドライブをスピンダウンし、システムファンをシャットオフする。コンピュータシステムがスタンバイモードの間、補助ディスプレイは、補助処理からの出力を表示するためにオンのまま維持される。システムは、最初にスタンバイ状態406に入った時に、所定期間、サービスサブ状態408に遷移し、保留中のバックグランドタスクを処理し、ユーザの気が変わった場合は、ユーザが即座にスタンバイ状態406からオン状態404に遷移することを許可するする。ユーザの不活動から所定期間が経過し、処理すべきバックグラウンドタスクがない場合、スリープイベントが生成され、システムはスタンバイ状態406内で、サービスサブ状態408からスリープサブ状態410に遷移する。
システムがスリープサブ状態410の間にウェークアップイベントが発生した時は何時でも、システムは、スタンバイ状態406内で、スリープサブ状態410からサービスサブ状態408に遷移して戻る。LAN、モデム、またはUSB装置の動作等の着信通信動作の発生は、ウェークアップイベントになり得る。アプリケーション又は補助プロセッサ12からのシステムサービス要求もまた、ウェークアップイベントになり得る。当業者には理解されるように、これらはウェークアップイベントの例示に過ぎず、オペレーティングシステムタイマ等からウェークアップイベントを生成する他の方法がある。
システムがサービスサブ状態408の間に、休止(hibernate)イベントが発生した場合、システムは、サービスサブ状態408から休止サブ状態412に遷移する。電源損失のときはすぐに休止イベントが発生し、携帯パーソナルコンピュータについては電池切れアラーム(critical battery alarm)が発生し、または休止タイマイベントが発生する。フェイルセーフバッテリなどにより電力供給されない限り、補助ディスプレイはブランクになる。電力が回復した場合、システムは休止サブ状態412からサービスサブ状態408に戻り、未解決のバックグラウンドイベントを処理する。電力が回復すると、コンピュータシステムがスタンバイモードの間に、補助処理からの出力を表示するために、補助ディスプレイがオンに戻る。
サービスサブ状態408の間、システムは、バックグラウンド処理を実行し、着信通信のような動作を監視しサービスし、ユーザにそれらの発生を知らせる。電話呼び出し、電子メール、インスタントメッセージ、および他の着信通信、会議のアラーム、システムアラート、およびインターネット購読サービスからの情報はすべて、システムがスタンバイ状態406にある間に、サービスのために、ウェークアップイベントを引き起こすことができる。補助プロセッサ12からのアプリケーションまたはシステムサービス要求もウェークアップイベントになり得る。通知は、これらの動作にサービスを提供するために実行されるバックグラウンド処理の一部として実行されるそれぞれのアプリケーションプログラムによって生成される。システムがスタンバイ状態406の間に、これらの通知は、補助ディスプレイに表示され、それらが発生したことをユーザに知らせる。例えば、システムがスタンバイ状態406の間に、電子メールプログラムがバックグラウンドで実行され、LANで受信された着信電子メールメッセージを処理する。電子メールを処理する際、電子メールプログラムは、新しい電子メールが到着したという通知を送信する。この通知は、補助ディスプレイに表示するために転送され、ユーザに知らせられる。不活動タイマが終了する前に処理すべきバックグラウンドタスクがもはやない場合には、システムはサービスサブ状態408からスリープサブ状態410に遷移する。
システムがスタンバイ状態406の間、補助プロセッサ12は、処理装置21とは独立して、ボイスメールの記録、着信電話の呼の受信、または音楽の再生等のタスクの補助処理を実行することができるということを理解されたい。このような補助処理タスクはユーザが補助入力装置3によって要求することができる。
ユーザが完全に動作可能なシステムに戻ることを希望している場合、ユーザは、ユーザコンテキストを保存したまま、スタンバイ状態406のサブ状態からオン404状態に遷移することができる。システムは、再開イベントが発生するとすぐにスタンバイ状態406のサブ状態からオン状態404に遷移する。例えば、ユーザが、スタンバイ状態406の間に電源ボタンを押下する等して、ユーザセッションに戻る意向を示すとすぐに再開イベントが発生する。当業者には、携帯コンピュータの蓋を開ける等の再開イベントを生成する他の方法があるということが理解されよう。システムがオン状態404に遷移した場合、オペレーティングシステムの電源管理ルーチンがメインモニタをオンに戻し、ハードドライブをスピンし、システムファンをオンに戻す。
上述したスタンバイイベントの発生によりオン状態404からスタンバイ状態406に遷移することに加えて、オン状態で電源損失が発生した場合、システムは、スタンバイ状態406の休止サブ状態にも遷移することができる。最後に、オープンシャシーイベント(open-chassis event)またはシャットダウンイベントのいずれかが発生すると、システムは、オン状態404からオフ状態402に遷移することができる。処理装置21のシャーシが開かれた時にオープンシャシーイベントが発生する。ユーザが電源ボタンを数秒間押下するとシャットダウンイベントを発生し得る。あるいは、ユーザは、Windows(登録商標)XPオペレーティングシステムの「スタート」メニューの「コンピュータの電源を切る」というオプションをクリックし、次いで「シャットダウン」というオプションを選択する等のユーザインターフェースを介してシステムをシャットダウンすることによりシャットダウンイベントを生成することができる。
オフ402状態で、コンピュータデバイス20のオペレーティングシステムはシャットダウンされ、ユーザコンテキストは破棄される。コンピュータデバイス20がオフ状態402の場合、ユーザがハードウェアを更新または修復するために電源を切り(remove)、コンピュータデバイス20のシャーシを開けても安全である。
当業者には、図4に示した状態図は例であり、本発明は、スリープサブ状態および休止サブ状態を組み合わせること等によって状態図の変更を使用して実施することができるということを理解されたい。この場合、休止イベントまたはスリープイベントが発生すると、システムは、サービスサブ状態408からそのような組み合わされた状態に遷移する。
図5は、本発明のセキュリティ管理のためのコンピュータデバイス20のセキュリティ状態を表す状態図を提示している。より具体的には、状態図は、情報の補助処理の動作についての3つの主要なセキュリティ状態と、状態間の遷移に関連する動作とを示している。上記の3つの主要な電源状態に対応して、オフ502、オン506、およびスタンバイ504という3つの主要なセキュリティ状態がある。さらに、オン状態506はログイン508、ログドイン(logged in)510、ロック(locked)512という3つのサブ状態を有する。コンピュータデバイス20がパワーオンする前、システムはモニタが消え補助ディスプレイが空白になっているオフ状態502にいる。再始動イベントが発生すると、システムはオフ状態502からオン状態506に遷移する。再始動イベントの一例は、ユーザが電源ボタンを押下した場合(存在する場合は電源供給スイッチをオンにして)である。これによりシステムがパワーアップし、システムがオン状態506内のログインサブ状態508に遷移し、ログイン手順を有するユーザセッションが開始する。ログイン手順は、バイオメトリックまたはスマートカード認証装置を使用するか、もしくはログイン画面を使用することができる。ログイン手順が成功した場合、ユーザは認証され、システムは、ログドインサブ状態510に遷移する。システムは、モニタと補助ディスプレイをそれぞれの画面の配色にしてオン状態506で完全に動作可能になっている。この状態で、システムは、システム資源およびデータへのセキュリティアクセスを管理し、ユーザによって完全に活動状態となっている。
ユーザがログインパスワードの変更を希望する場合、ユーザは、システムセキュリティボタンを押下する等してユーザインターフェースセキュリティダイヤログに入るか、もしくはWindows(登録商標)XPオペレーティングシステムのコントロールパネルから「ユーザアカウント」というメニューオプションを選ぶ等のユーザインターフェースを介してユーザインターフェースセキュリティダイヤログに入ることができる。本発明の一実施形態では、ユーザは補助プロセッサのアプリケーション機能を有利に制限することができ、さらにはユーザがログインしていない場合には何を補助ディスプレイに表示することができるかを制限することができる。これにより、ある種の非センシティブな、または非常に特別に制御された情報だけを表示することができる。例えば、システム電源ステータスまたはセキュリティステータスを補助ディスプレイに表示することができる。ユーザは、システムがスタンバイモードに入った後で補助プロセッサの完全な機能がどれだけ長い間使用可能かを適切に制御するために、ユーザの不活動に対するログアウトタイマの終了期間を変更することもできる。当業者には、本発明は複数のログアウトタイマを使用することができることが理解されよう。このような一実施形態では、オン電源状態404に対するログアウトタイマと、スタンバイ電源状態406に対するもう1つのログアウトタイマとがあってもよい。さらに、電子メールまたはインスタントメッセージを表示する等の様々な補助処理動作に対して別個のタイマがあってもよい。
ログドインサブ状態510の間にログアウトタイマが終了すると、システムはロックサブ状態512に遷移する。ロックサブ状態512の間、コンピュータデバイス20の機能は、ログイン手順を除いて、メインシステムインターフェースを介しては使用不可能である。しかしユーザは、補助プロセッサの一部またはすべてのアプリケーション機能を可能にするよう、さらには補助ディスプレイでコンテンツの一部またはすべての表示を可能とするようシステムを有利に設定することができる。システムは、ユーザがセキュリティボタン、またはユーザがログイン手順を開始することができるログインサブ状態508にシステムを遷移させる他のボタンを押下するまで、システムはロックサブ状態512のままである。
システムがオン状態506の間にシャットダウンイベントが発生した場合、システムは、シャットダウンイベントが発生するとすぐにオフ状態502に遷移する。シャットダウンイベントは、ユーザをシステムから自動的にログオフする。ユーザが電源ボタンを数秒間押下した時、またはログアウト手順を開始することによりユーザインターフェースを介してシステムからログアウトした時等、というようないくつかの方法のどれかでシャットダウンイベントが発生する場合がある。ユーザは、システムセキュリティボタンを押下することによってセキュリティダイヤログを始め、次いでログアウト手順を開始することもできる。あるいは、ユーザは、Windows(登録商標)XPの「スタート」メニューで「コンピュータの電源を切る」というオプションをクリックするなど、ユーザインターフェースを介してシステムをシャットダウンすることにより、シャットダウンイベントを生成することができる。システムがオフ状態502の場合、補助プロセッサは使用不可能であり、補助ディスプレイはブランクである。
スタンバイイベントが発生するとすぐに、システムはオン状態506からスタンバイ状態504に遷移することもできる。例えば、オン状態404の間に電源ボタンを押し下げる等して、ユーザがユーザセッションを終了する意向を示した時はすぐにスタンバイイベントが発生する。あるいは、ユーザは、Windows(登録商標)XPオペレーティングシステムの「スタート」メニューの「コンピュータの電源を切る」というオプションをクリックするなど、ユーザインターフェースを介してシステムの電源を切ることによりスタンバイイベントを生成することができる。コンピュータデバイス20が携帯パーソナルコンピュータの場合、ユーザはその携帯コンピュータの蓋を閉じることによってスタンバイイベントを生成することもできる。さらにまた、ユーザセッションタイマはある期間に亘る不活動により終了する場合があり、これによってスタンバイイベントが生成される。システムがスタンバイ状態504に入ると、オペレーティングシステムの電源管理ルーチンがメインモニタをオフにし、ハードドライブをスピンダウンし、システムファンをシャットオフする。しかしコンピュータがスタンバイモードにある間、補助処理からの出力を表示するために補助ディスプレイはオンのまま維持される。スタンバイ状態504の間、補助プロセッサの機能は、ログアウトタイマが終了しても発呼者IDまたはボイスメールの記録のような選択されたアプリケーションの実行を可能にするようユーザによって設定することができる。
最後に、システムは、再開イベントが発生するとすぐにスタンバイ状態504からオン状態506に遷移する。例えば、スタンバイ状態504の間に電源ボタンを押し下げるなどによりユーザセッションに戻る意向をユーザが示した時はすぐに再開イベントが発生する。当業者には、携帯コンピュータの蓋を開けるなど、再開イベントを生成する他の方法があるということが理解されよう。システムがオン状態404に遷移する場合、オペレーティングシステムの電源管理ルーチンはメインモニタをオンに戻し、ハードドライブをスピンし、システムファンをオンに戻す。再開イベントが発生した時にログアウトタイマが終了した場合、システムはオン状態506内のロックサブ状態512に遷移する。しかしログアウトタイマが終了していないか、またはセットされていない場合、システムは、再開イベントが発生すると、オン状態506のログドインサブ状態510に遷移する。
当業者には、図5に示すセキュリティ状態図は例であって、本発明は、ログインサブ状態とロックサブ状態を組み合わせることによるなど、セキュリティ状態図の修正を使用して実施することができるということが理解されよう。この場合、再始動イベントの際にはシステムはオフ状態502から、再開ロックイベントの際にはスタンバイ状態504からそのような組み合わされたセキュリティ状態に遷移する。
図6は、情報の補助処理のために使用される補助処理機能の実施形態のコンポーネントを表すブロック図を提示している。当業者には、図面に示したブロック内で実施されている機能は別個のコンポーネントとして実施しても、ブロックの別個またはすべての機能を単一コンポーネント内で実施してもよいということが理解されよう。例えば、補助処理マネージャの機能と補助ディスプレイマネージャの機能とを含んでいる別個のコンポーネントを実施してもよい。
電源マネージャ602は、図4に示した電源状態図にしたがった電源管理を実行することのできるオペレーティングシステムまたはコンポーネントであってよい。コンピュータデバイス20は、拡張構成および電源インターフェース(ACPI)を含むことができる。コンピュータデバイス20で実行中の電源マネージャ602は、資源を適宜オンにし、システム電源状態とデバイス電源状態とを管理するためにACPI機能を使用することができる。電源マネージャ602は、電源状態の変更を知らせるためにセキュリティマネージャ604と通信する。例えば、電源状態をオン状態404からオフ状態402に遷移させるシャットダウンイベントがある時は何時でも、電源マネージャは、セキュリティマネージャーにメッセージを送信し、そのイベントを知らせる。セキュリティマネージャは、イベントを処理し、ユーザをログオフさせ、セキュリティオン状態506からセキュリティオフ状態502に遷移させる。電源マネージャ602は、タスクマネージャー606と通信し、ウェークアップイベントを知らせる。例えば、LAN、モデム、またはUSBデバイス動作等の着信通信動作の発生は、電源システムを電源サブ状態スリープ410から電源サブ状態サービス408に遷移させるウェークアップイベントの原因となり得る。電源マネージャは、タスクマネージャーにメッセージを送信し、タスクマネージャにそのイベントを知らせる。その結果、タスクマネージャは、システムがスタンバイモードにある間に、イベントを適切な情報ジェネレータ又はアプリケーションプログラムに渡し、バックグラウンドで着信通信を処理する。
セキュリティマネージャ604は、図5に示したセキュリティ状態図に従ってセキュリティ管理を実行することのできるオペレーティングシステムまたはコンポーネントであってよい。上記のように、セキュリティマネージャ604は、電源マネージャ602から電源状態イベントを知らされている。セキュリティマネージャ604は、電源オン状態404から電源オフ状態402に遷移するためのスタンバイイベントをトリガすることのできるログアウト手順を使用したユーザのログオフのようなセキュリティイベントを知らせるために電源マネージャ602と通信することもできる。セキュリティマネージャ604は、補助ディスプレイマネージャーと通信を行い、情報の補助表示のためにユーザによって設定されたセキュリティ制約を知らせる。
タスクマネージャ606は、LAN、モデム、またはUSBデバイス動作等の、発生する着信通信動作のバックグラウンド処理を実行するためにアプリケーションプログラムを開始することのできるオペレーティングシステムまたはコンポーネントであってよい。上記のように、タスクマネージャ606は電源マネージャ602と通信し、着信通信を適切な情報ジェネレータ608に送信する。
アプリケーションプログラムまたはオペレーティングシステムコンポーネントは、着信通信を処理することができ、引き続いて、補助表示または補助処理のために情報を送信することができる情報ジェネレータ608であってよい。例えば、電子メール、ボイスメール、テレフォニー、およびインスタントメッセージのような通信アプリケーションは、新しい着信通信がある時は何時でも通知を送信することができる。インターネット関連サービスまたはネットワークベースの通信サービス等の情報サービスは、ユーザが申し込んでいる情報の通知を送信することができる。カレンダーおよびタスク管理プログラムを含んだ個人マネージメントアプリケーションは、今度の会議のリマインダーとタスクの締切日とを送信する。また、オペレーティングシステムのコンポーネントは、装置状態、サービス警告、およびシステムヘルスの通知を提供する。表示するためにこれらのプログラムまたはコンポーネントによって送信される情報または通知は、システムがメインモニタをオフにした状態でスタンバイモードの場合、情報リダイレクタ610に送信される。システムがオン(オン状態404)の場合、情報リダイレクタ610は、メインモニタに表示するために送信される情報または通知をインターセプトし、それらを補助ディスプレイマネージャ614にリダイレクトすることができる。
インターセプトされた情報メッセージごとに、情報リダイレクタ610は、メッセージのソースおよびメッセージの種類を、補助ディスプレイに表示するためにリダイレクトされるか、または補助処理のために転送されるべきメッセージのデータベースと比較する。データベースに一致がある場合は何時でも、情報リダイレクタは、そのメッセージをメインモニタに表示するために転送するのではなく、それを補助ディスプレイマネージャ614に送信する。
補助ディスプレイマネージャ614は、情報リダイレクタ610から新しい通知を受信し、ディスプレイメッセージを補助ディスプレイ1に送信し、通知を見直すために入力装置3から入力要求を受信する。補助ディスプレイマネージャ614は、補助ディスプレイに表示されるべきメッセージソースおよび種類のデータベースを更新する構成ルーチンを含んでいる。コンピュータがスタンバイモードにある間に、補助ディスプレイマネージャが情報の補助処理のためにユーザが設定したセキュリティ制約を受信した時は何時でも、補助ディスプレイマネージャは補助ディスプレイに表示されるべきメッセージのデータベースを更新する。
当業者には、通知待ち行列708は補助ディスプレイマネージャによって使用されるデータ構造の一例であり、補助ディスプレイマネージャ614が、情報リダイレクタ610から受信したメッセージを管理するために、他のデータ構造またはデータベースを使用することができるということが理解されよう。
補助処理マネージャ612は、メイン処理装置がスタンバイモードにある場合、補助処理用のタスク管理を実行することのできるオペレーティングシステム、オペレーティングサブシステムまたはコンポーネントであってよい。補助処理マネージャ612は、補助処理アプリケーション616を開始し、補助ディスプレイマネージャ614に送信されるメッセージを生成することができる。
アプリケーションは、補助処理アプリケーション616になる場合があり、メイン処理装置がスタンバイモードにある間は、実行することができる。例えば、電話呼び出しを発信または受信し、ボイスメールを受信または記録し、発呼者IDを表示するなどのテレフォニーアプリケーションが補助処理アプリケーションとなる場合がある。さらに、補助処理アプリケーションはメイン処理装置をスタンバイモードからオンにウェークアップし、関連アプリケーションを実行することができる。または補助処理アプリケーションは、メイン処理装置が関係のないアプリケーションを実行中に同時に実行することができる。
図7は、コンピュータデバイスでの情報の補助処理の各ステップを表す流れ図である。ステップ702で、コンピュータデバイスは、電源投入後にスタンバイモードに遷移す、起こされるのを待ちながらスタンバイモードでスリープ状態にいる。オペレーティングシステムは、メインモニタをオフにし、ハードドライブをスピンダウンし、システムファンをシャットオフする。ウェークアップイベントがない場合、コンピュータデバイスは、ステップ710で、スタンバイモードでスリープ状態を続行する。
ウェークアップイベントが発生した場合、コンピュータデバイスは、ステップ704でサービススタンバイモードに遷移する。例えば、LANから新しい電子メールが受信された場合にウェークアップイベントが発生する。電源マネージャ602は、システムをスリープ404サブ状態からサービス408サブ状態に遷移し、サービス処理を開始する。次いで電源マネージャ602は、そのイベントを知らせるためにメッセージをタスクマネージャ606に送信する。この結果、タスクマネージャは、システムがスタンバイモードにある間に、着信通信をバックグラウンドで処理するために、そのイベントを適切な情報ジェネレータ608に渡すことができる。電子メールプログラムは、開始され、新しい電子メールを受信し、そのメッセージを補助ディスプレイに表示するために補助ディスプレイマネージャ614に転送するため通知を情報リダイレクタ610に送信する。
ステップ706で、補助プロセッサ12を使用して補助処理が発生する。補助ディスプレイマネージャは、通知を補助ディスプレイに表示するために、図9に示された処理ステップを実行する。さらなる補助処理が発生する。例えば、ユーザは、図8に示したように補助ディスプレイに10通の新しい電子メールメッセージがあることを確認することができ、その電子メールメッセージのリストを要求することができる。補助ディスプレイマネージャは、その電子メールメッセージのリストをユーザに提示するために図11に示したステップを行う。ユーザは、図10に示された電子メールのリストを参照することができる。ユーザが見直すためにその電子メールメッセージのうちの1通を選択した場合、補助ディスプレイマネージャは要求を情報リダイレクタ610に送信する。これによって、システムをスタンバイからオンに遷移させる再開イベントが生成される。
ステップ708で、システムはスタンバイ状態406からオン404状態に遷移する。システムがオン状態404に遷移する場合、オペレーティングシステムの電源管理ルーチンはメインモニタをオンに戻し、ハードドライブをスピンし、システムファンをオンにする。情報リダイレクタは、ユーザが完全に動作可能なシステムで電子メールの処理を続行することができるようにするために電子メールプログラムをコンピュータシステムのモニタのフォアグラウンドに移動する。ユーザが終了すると、システムは不活動期間の後、ステップ710でスタンバイ状態に戻ることができる。
図8は、補助ディスプレイの一実施形態を表す例を提示している。この情報表示エリアは、ユーザにアプリケーションまたはシステムコンポーネントによって送信された通知またはメッセージに関して注意を促すように構成された情報のカテゴリごとの電子メールメッセージ用の封筒アイコン804等のアイコンを含む。各アイコンの下には、その情報カテゴリに対して受信した通知合計数のタリーがある。電子メールアイコン804の下に表示されたタリー806は、10通の電子メールメッセージが受信されていることを示している。追加情報カテゴリを表す図8に示した他のアイコンは、電話呼び出し通知808、カレンダー通知810、およびシステム状態通知812である。
補助ディスプレイは、ユーザが電子メールメッセージ804、電話呼び出し通知808、カレンダー通知810、およびシステム状態通知812のような情報の様々なカテゴリ間で切り換えることを可能にする、図8の切り換えボタン814のような、補助ディスプレイに関連付けられた入力装置を有することができる。切り換えボタンには、補助ディスプレイの出力を制御するための追加ボタンを加えることができる。図8は、アップボタン816とダウンボタン818を示している。一度選択すると、ユーザは、1つ以上のメッセージを読むために、切り換えボタン814を押し下げてコンピュータのモニタのフォアグラウンドにその情報カテゴリに関連付けられたアプリケーションを移動することができる。アプリケーションがコンピュータのバックグラウンドで実行されていない場合、切り換えボタン814を押し下げることによってそのアプリケーションは開始される。
補助ディスプレイの特定の実施形態に単一の切り換えボタン814しかない場合、補助ディスプレイは、特定の情報カテゴリ上で定期的に停止しながら情報カテゴリ全体を左から右に(または右から左に)自動的にスクロールすることができる。この場合、ユーザは、1つ以上のメッセージを読むために、切り換えボタン814を押し下げてコンピュータのモニタのフォアグラウンドにアプリケーションプログラムを移動することができる。
さらに別の実施形態では、ある情報カテゴリの選択後に切り換えボタン814を押し下げることにより、補助ディスプレイにその情報カテゴリに対して受信されたメッセージに関するさらなる詳細が表示される。例えば、ユーザは、電子メールメッセージ804のような情報カテゴリを選択するためにアップボタン816を使用して図8に示す情報カテゴリ全体をスクロールすることができる。一度選択すると、ユーザは、切り換えボタン814を押し下げて、受信した電子メールメッセージのリストを表示することができる。
図9は、新しい通知の補助ディスプレイのために補助ディスプレイマネージャによって行われるステップを表す流れ図である。まず、補助ディスプレイマネージャは、ステップ902で新しい通知メッセージを受信したか否かをチェックする。受信していない場合は処理を終了する。しかし新しい通知メッセージを受信している場合、補助ディスプレイマネージャはステップ904で通知待ち行列に新しい通知メッセージを入れる。
ステップ904で通知待ち行列に新しい通知を入れるため、補助ディスプレイマネージャは、メッセージ種類およびメッセージの優先順位をチェックして、メッセージの優先順位を決定する。優先順位の高いメッセージの場合、補助ディスプレイマネージャは待ち行列の先頭にそのメッセージを挿入する。通常の優先順位のメッセージの場合、補助ディスプレイマネージャは、待ち行列にある未表示で優先順位が最も高いメッセージの後ろにそのメッセージを挿入する。待ち行列にメッセージを挿入するには当業者に周知の他の方法もあるが、この方法は表示されるべき優先順位が最も高いメッセージを待ち行列の先頭に入れるというものである。
一度新しい通知が通知待ち行列に入れられると、補助ディスプレイマネージャは、ステップ906で要約情報を更新する。この要約情報を更新するために、補助ディスプレイマネージャは、受信した新しい通知の情報カテゴリに関するタリーを1つ増分する。要約情報が更新された後、補助ディスプレイマネージャはステップ908で補助ディスプレイをリフレッシュする。
図10は、詳細な情報のリストを示すための補助ディスプレイの使用例を表す図を提示している。より具体的には、図10は、ある情報カテゴリの受信したメッセージに関するさらなる詳細を提示するための補助ディスプレイの使用を示しており、受信した電子メールメッセージに関するさらなる詳細を特に示している。ユーザが電子メールメッセージ804を選択して切り換えボタン814を押下すると、情報表示エリア1002は受信した電子メールメッセージに関するさらなる詳細を提示するために更新され、受信した最初の4通の電子メールを、送信者名、件名の最初の数語、およびその電子メールの送信時刻と共に列挙する。
ダウンボタン818を押し下げることによって、ユーザはさらなる電子メールメッセージを参照することができる。ユーザは、ダウンボタン818またはアップボタン816を使用して、複数の電子メールメッセージ全体をスクロールし、特定のメッセージを選択することができる。一度選択すると、ユーザは、1つ以上のメッセージを読むために、切り換えボタン814を押し下げてコンピュータのモニタのフォアグラウンドにその情報カテゴリに関連付けられたアプリケーションを移動することができる。アプリケーションがコンピュータのバックグラウンドで実行されていない場合、切り換えボタン814を押し下げることによってそのアプリケーションは開始される。
補助ディスプレイの特定の実施形態に単一の切り換えボタン814しかない場合、補助ディスプレイは、特定の電子メールメッセージ上で周期的に停止しながら表示エリア1002の上から下まで複数の電子メールメッセージ全体を自動的にスクロールすることができる。この場合、ユーザは、そのメッセージを読むために、切り換えボタン814を押し下げて、コンピュータのモニタのフォアグラウンドにアプリケーションプログラムを移動することができる。
図11は、表示されたメッセージに関するさらに詳細な情報を提供することを求める要求を受信した際に、補助ディスプレイマネージャによって行われる各ステップを表す流れ図である。上記のように、ユーザはメッセージに関するさらに詳細な情報を受信すること、または、補助ディスプレイの出力を制御する入力装置を使用して選択されたメッセージを見直すことを要求することができる。まず補助ディスプレイマネージャは、ステップ1202でメッセージリスト等のさらに詳細な情報を表示することを求める要求を受信しているか否かをチェックする。受信していない場合、補助ディスプレイマネージャは処理を終了する。しかしさらに詳細な情報を表示することを求める要求を受信している場合、補助ディスプレイマネージャはステップ1204でメッセージリスト等のさらに詳細な情報を表示する。ユーザは、補助ディスプレイの出力を制御する入力装置を使用して、メッセージリスト等の詳細情報全体を前後にスクロールして追加情報を参照することができる。
次にステップ1206で、補助ディスプレイマネージャは、選択されたメッセージを見直すことを求める要求を受信しているか否かをチェックする。受信していない場合、補助ディスプレイマネージャは処理を終了する。しかし選択されたメッセージを見直すことを求める要求を受信している場合、補助ディスプレイマネージャは、ステップ1208で情報リダイレクタ608に要求を送信する。情報リダイレクタは、メインモニタ上に通知を生成した情報またはメッセージを表示できるように、通知を発信した情報ジェネレータ608をコンピュータシステムのモニタのフォアグラウンドに移動し、その要求を情報ジェネレータに転送する。上記のように、情報ジェネレータがコンピュータシステムのバックグラウンドで実行されていない場合、情報リダイレクタは、モニタのフォアグラウンドで実行するよう情報ジェネレータを開始することを求める要求を出し、次いで選択されたメッセージを見直すことを求めるユーザの要求を転送する。
ステップ1210で、補助ディスプレイマネージャはステップ1208で選択されたメッセージを通知待ち行列から除去する。次いで補助ディスプレイマネージャは、選択されたメッセージの情報カテゴリのタリーを1つ減分することによって要約情報を更新する。要約情報が更新されると、補助ディスプレイマネージャは終了する。
当業者には、別の実施形態では、通知待ち行列に未読で残っているメッセージを特定の期間後に自動的に除去することができるということが理解されよう。さらに、この期間はメッセージ種類ごとに設定可能であるということも理解されよう。
本発明は、補助処理を示すために着信電子メールの例を用いて説明したが、補助プロセッサはメインプロセッサと独立して動作することができ、メインプロセッサがパワーダウンしているか、もしくは占有されている場合に動作することができるということに留意されたい。当業者には、情報の補助処理用に説明したシステムは、補助プロセッサだけにより、またはメインプロセッサと共にアプリケーションを実行するためにプログラム可能インターフェースによって拡張可能な汎用システムであるということが理解されよう。補助プロセッサは独自のコンピュータデバイスであってよい。補助プロセッサは独自の別個の入出力サブシステムを有していても、メインプロセッサによって使用される入出力システムを共有してもよい。
既に承知のように、電話呼び出しへの応答、ボイスメールの処理、新しい電子メールの表示、ボイスメッセージの記録、インターネットのブラウジング、データのダウンロード、TV番組の録画などの動作は、ユーザがコンピュータに電源を投入することを必要とせずに、またはメインプロセッサが何か他のタスクを実行中に行われる。例えば、ユーザは、コンピュータシステムがパワーダウンした場合に、コンピュータシステムに接続されている電話の受話器とスピーカ付き電話機を従来機器のように使用し、補助ディスプレイを発呼者ID装置として使用することができる。別の実施形態として、ユーザはコンピュータシステムの電源を投入した状態で電子メールを読んでおり、電話に応答するために補助プロセッサを使用することができる。補助プロセッサによってアプリケーションのいくつかを処理することができる。補助プロセッサとスタンバイ状態との組合せは、コンピュータを効果的に家庭用機器のようにさらに有効に、かつ使用しやすくする。
本発明には様々な修正形態および代替構成がなされるが、本発明のある種の実施形態を図面に示し、詳細に説明した。しかし、開示した1つ以上の具体的な形式に本発明を制限することは意図しておらず、むしろ本発明の趣旨および範囲に含まれるすべての修正形態、代替構成、および等価形態を対象とすることを意図していることを理解されたい。
本発明の一態様による補助コンピュータデバイスと共に動作可能なコンピュータデバイスの一般的なアーキテクチャを表すブロック図である。 本発明を組み込むことのできる従来型パーソナルコンピュータシステム形式の汎用コンピュータデバイスを表すブロック図である。 本発明の一態様に従い組み込まれた補助プロセッサを有する従来型パーソナルコンピュータシステムを表すブロック図である。 本発明の一態様に従い電源管理のためのコンピュータデバイスの電源状態を表す状態図である。 本発明の一態様に従いセキュリティ管理用コンピュータデバイスのセキュリティ状態を表す状態図である。 本発明の一態様に従い情報の補助処理のために使用される補助処理機能の一実施形態のコンポーネントを表すブロック図である。 本発明の一態様に従いコンピュータデバイスの情報の補助処理のステップを表す流れ図である。 本発明の一態様に従い通知を提示するための補助ディスプレイの使用を表す図である。 本発明の一態様に従い新しい通知の補助表示を行うステップを表す流れ図である。 本発明の一態様に従い詳細な情報のリストを示すための補助ディスプレイの使用例を表す図である。 本発明の一態様に従い表示されたメッセージに関するさらに詳細な情報を提供するステップを表す流れ図である。
符号の説明
1 補助ディスプレイ
3 入力装置
10 補助コンピュータデバイス
12 補助プロセッサ
16 バス
20 コンピュータデバイス

Claims (38)

  1. 情報の補助処理のためのシステムにおいて、
    スタンバイ動作モードを有し、情報の処理をするコンピュータデバイスと、
    前記コンピュータデバイスをパワーダウンして前記スタンバイ動作モードにする、前記コンピュータデバイスに動作可能に結合されている電源マネージャと、
    前記電源マネージャにより前記コンピュータデバイスがパワーダウンして前記スタンバイ動作モードになった場合に前記情報の補助処理を実行する、前記コンピュータデバイスに結合されている補助プロセッサと
    を含むことを特徴とするシステム。
  2. 視覚表現、音響表現、および触知性表現を含むセットのうちの少なくとも1つのメンバを使用し、前記コンピュータデバイスに結合されている補助ディスプレイをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 視覚表現、音響表現、および触知性表現を含むセットのうちの少なくとも1つのメンバを使用し、前記補助プロセッサに結合されている補助ディスプレイをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記コンピュータデバイスがパワーダウンして前記スタンバイ動作モードになった場合に前記コンピュータデバイスの前記メインディスプレイの電源は、切られることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記コンピュータデバイスがパワーダウンして前記スタンバイ動作モードになった場合に前記コンピュータデバイスのファンの電源は、切られることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記コンピュータデバイスがパワーダウンして前記スタンバイ動作モードになった場合に前記補助プロセッサがアクセスしていないディスクドライブをスピンダウンすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 補助ディスプレイへの出力を制御する前記補助プロセッサに結合されている入力装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. アプリケーションの実行のためのユーザコマンドを入力する前記補助プロセッサに結合されている入力装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記アプリケーションの前記実行は、前記補助プロセッサによって実行されることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 前記アプリケーションの少なくとも1つの前記実行は、一部には前記補助プロセッサによって実行され、一部には前記コンピュータデバイスの前記メインプロセッサによって実行されることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  11. 前記メインプロセッサ用、および前記補助プロセッサ用の入力を受信する前記メインプロセッサに結合されている入力装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  12. 前記補助プロセッサが前記コンピュータデバイスに結合されている補助コンピュータデバイス内に収納されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  13. 前記補助プロセッサが前記コンピュータデバイス内に収納されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  14. 前記補助プロセッサは、前記コンピュータデバイスの前記メインプロセッサ内に組み込まれていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  15. 前記補助プロセッサは、前記コンピュータデバイスから受信した情報の補助処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  16. 前記補助プロセッサは、前記補助プロセッサに結合されている入力装置から受信した情報の補助処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  17. 情報の補助処理のためのシステムにおいて、
    スタンバイ電源動作状態を有するコンピュータデバイスで情報を処理する手段と、
    前記コンピュータデバイスの前記電源状態を、前記スタンバイ電源動作状態を含めて制御する手段と、
    前記コンピュータデバイスがパワーダウンして前記スタンバイ動作状態になった場合に前記情報の補助処理を実行するための手段と
    を含むことを特徴とするシステム。
  18. 視覚表現、音響表現、および触知性表現からなるセットのうちの少なくとも1つのメンバを使用して前記情報の前記補助処理からの出力を表示するための手段をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. コンピュータデバイスでの情報の補助処理のための方法において、
    スタンバイ状態でメインプロセッサを起こすステップと、
    前記メインプロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    補助プロセッサによる補助処理を実行するステップと、
    前記メインプロセッサをスリープに遷移して戻すステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 前記メインプロセッサに結合されているネットワークインターフェースでのサービスを求める要求を受信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記要求が着信通信であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記メインプロセッサによるサービスを求める要求を処理する前記ステップが前記メインディスプレイの電源が切られた状態で行われることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  23. 前記メインプロセッサによるサービスを求める要求を処理する前記ステップが、前記補助プロセッサに前記処理の出力を送信するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 補助ディスプレイに前記補助処理の出力を表示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  25. コンピュータデバイスでの情報の補助処理のための方法において、
    メインディスプレイの電源が切られた状態でスタンバイ状態のメインプロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    前記メインプロセッサによる前記処理の出力を補助プロセッサに送信するステップと、
    前記補助プロセッサによる前記出力の補助処理を実行するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  26. 前記補助プロセッサに結合されているネットワークインターフェースでサービスを求める要求を受信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記メインプロセッサに結合されているネットワークインターフェースでサービスを求める要求を受信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 補助ディスプレイに前記補助処理の出力を表示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. コンピュータデバイスでの情報の補助処理のための方法において、
    補助プロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    メインディスプレイの電源が切られた状態でスタンバイ状態のメインプロセッサに前記処理の出力を送信するステップと、
    前記メインプロセッサによる前記出力の処理を実行するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  30. 前記メインディスプレイの電源が入れられた状態で前記メインプロセッサをオン状態に遷移させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記メインディスプレイに前記メインプロセッサによる前記処理の出力を表示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. コンピュータデバイスでの情報の補助処理のための方法において、
    汎用メインプロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    汎用補助プロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    前記メインプロセッサによる前記処理の出力をメインディスプレイに送信するステップと、
    前記補助プロセッサによる前記処理の出力を補助ディスプレイに送信するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  33. 情報の補助処理のためのシステムにおいて、
    パワーダウンしてスタンバイ動作モードにすることのできるコンピュータデバイスと、
    前記コンピュータデバイスに結合されている補助プロセッサであって、前記コンピュータデバイスがパワーダウンして前記スタンバイ動作モードになった場合に情報の補助処理を実行する補助プロセッサと
    を含むことを特徴とするシステム。
  34. 情報の補助処理のためのシステムにおいて、
    パワーアップしてオン動作モードにすることのできるコンピュータデバイスと、
    前記コンピュータデバイスに結合されている汎用補助プロセッサであって、前記コンピュータデバイスがパワーアップして前記オン動作モードになった場合に情報の補助処理を実行する汎用補助プロセッサと
    を含むことを特徴とするシステム。
  35. コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体において、
    補助プロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    前記メインディスプレイの電源が切られた状態でスタンバイ状態の前記メインプロセッサに前記処理の出力を送信するステップと、
    前記メインプロセッサによる前記出力の処理を実行するステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  36. コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体において、
    汎用メインプロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    汎用補助プロセッサによるサービスを求める要求を処理するステップと、
    前記メインプロセッサによる前記処理の出力をメインディスプレイに送信するステップと、
    前記補助プロセッサによる前記処理の出力を補助ディスプレイに送信するステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  37. 情報の補助処理のためのコンピュータシステムにおいて、
    補助プロセッサによるサービスを求める要求を処理する手段と、
    前記メインディスプレイの電源が切られた状態で前記処理の出力をスタンバイ状態の前記メインプロセッサに送信する手段と、
    前記メインプロセッサによる前記出力の処理を実行する手段と
    を含むことを特徴とするコンピュータシステム。
  38. 情報の補助処理のためのコンピュータシステムにおいて、
    前記メインディスプレイの電源が切られた状態でスタンバイ状態の前記メインプロセッサによるサービスを求める要求を処理する手段と、
    前記メインプロセッサによる前記処理の出力を補助プロセッサに送信する手段と、
    前記補助プロセッサによる前記出力の補助処理を実行する手段と
    を含むことを特徴とするコンピュータシステム。
JP2004136712A 2003-05-05 2004-04-30 コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム Pending JP2004334877A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/429,930 US7240228B2 (en) 2003-05-05 2003-05-05 Method and system for standby auxiliary processing of information for a computing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004334877A true JP2004334877A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33097918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136712A Pending JP2004334877A (ja) 2003-05-05 2004-04-30 コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7240228B2 (ja)
EP (1) EP1480113A3 (ja)
JP (1) JP2004334877A (ja)
KR (1) KR101043524B1 (ja)
CN (2) CN101299166B (ja)
AU (1) AU2004201658B2 (ja)
CA (1) CA2464828C (ja)
MX (1) MXPA04004267A (ja)
RU (1) RU2361265C2 (ja)
TW (1) TWI368876B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085378A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Fujitsu Limited 制御装置、情報処理装置及びプログラム
JP2006260372A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 情報処理装置、高速起動方法、及びプログラム
JP2006330738A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Asustek Computer Inc コンピュータシステム、補助メッセージ表示装置、及びその方法
JP2007157103A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Uniwill Computer Corp コンピュータ装置、無線ネットワーク伝送システムおよび伝送方法
JP2008125614A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2008125659A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2009524126A (ja) * 2005-12-30 2009-06-25 ▲聯▼想(北京)有限公司 モバイル計算装置及びそのデータパケッジ受け取り方法
JP2010061644A (ja) * 2008-07-29 2010-03-18 Nvidia Corp プラットフォームベースのアイドルタイム処理
JP2010517474A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド モバイルpcユーザへのメッセージ通知および送達のための方法および装置
US7917239B2 (en) 2006-04-07 2011-03-29 Toshiba Corporation Information processing apparatus and sound output method
JP2013101433A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器
JP2014029719A (ja) * 2011-05-26 2014-02-13 Google Inc サスペンドの延期
US10293264B2 (en) 2006-11-17 2019-05-21 Nintendo Co. Ltd. Game apparatus and storage medium storing a game program for conducting data communications with a network

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051298B2 (en) * 1999-04-23 2018-08-14 Monkeymedia, Inc. Wireless seamless expansion and video advertising player
US8749561B1 (en) 2003-03-14 2014-06-10 Nvidia Corporation Method and system for coordinated data execution using a primary graphics processor and a secondary graphics processor
US7372371B2 (en) * 2003-05-05 2008-05-13 Microsoft Corporation Notification lights, locations and rules for a computer system
US7221331B2 (en) 2003-05-05 2007-05-22 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
US7424740B2 (en) * 2003-05-05 2008-09-09 Microsoft Corporation Method and system for activating a computer system
US20040240650A1 (en) * 2003-05-05 2004-12-02 Microsoft Corporation Real-time communications architecture and methods for use with a personal computer system
US20040222978A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Bear Eric Gould Control and communications panel for a computer system
US7827232B2 (en) * 2003-05-05 2010-11-02 Microsoft Corporation Record button on a computer system
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US7447918B2 (en) * 2003-08-19 2008-11-04 Intel Corporation Method, apparatus and system for enabling a new data processing device operating state
US7925298B2 (en) * 2003-09-18 2011-04-12 Vulcan Portals Inc. User interface for a secondary display module of a mobile electronic device
US7440556B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-21 Microsoft Corporation System and method for using telephony controls on a personal computer
US7216221B2 (en) * 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
US7644376B2 (en) * 2003-10-23 2010-01-05 Microsoft Corporation Flexible architecture for notifying applications of state changes
ES2767874T3 (es) * 2003-12-01 2020-06-18 Blackberry Ltd Método para proporcionar notificaciones de nuevos acontecimientos en un dispositivo de pantalla pequeña
US7082544B2 (en) * 2004-01-08 2006-07-25 Compal Electronics, Inc. Computer device and method of controlling an optical disk drive thereof
US7421602B2 (en) * 2004-02-13 2008-09-02 Marvell World Trade Ltd. Computer with low-power secondary processor and secondary display
US7511682B2 (en) * 2004-05-03 2009-03-31 Microsoft Corporation Context-aware auxiliary display platform and applications
US7558884B2 (en) * 2004-05-03 2009-07-07 Microsoft Corporation Processing information received at an auxiliary computing device
US7577771B2 (en) * 2004-05-03 2009-08-18 Microsoft Corporation Caching data for offline display and navigation of auxiliary information
US7660914B2 (en) 2004-05-03 2010-02-09 Microsoft Corporation Auxiliary display system architecture
US7730335B2 (en) 2004-06-10 2010-06-01 Marvell World Trade Ltd. Low power computer with main and auxiliary processors
US7788427B1 (en) 2005-05-05 2010-08-31 Marvell International Ltd. Flash memory interface for disk drive
US7634615B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-15 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system
US20070083785A1 (en) * 2004-06-10 2007-04-12 Sehat Sutardja System with high power and low power processors and thread transfer
US20080140921A1 (en) * 2004-06-10 2008-06-12 Sehat Sutardja Externally removable non-volatile semiconductor memory module for hard disk drives
US7702848B2 (en) * 2004-06-10 2010-04-20 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7617359B2 (en) * 2004-06-10 2009-11-10 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface
US7694232B2 (en) * 2004-08-03 2010-04-06 Research In Motion Limited Method and apparatus for providing minimal status display
KR100678937B1 (ko) * 2004-09-03 2007-02-07 삼성전자주식회사 디지털 장치에서 사용자 친화적으로 정보를 제공하는 방법및 장치
US7430661B2 (en) * 2004-09-09 2008-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of storing user data in a partition file or using a partition file containing user data
JP4773448B2 (ja) * 2004-09-24 2011-09-14 ノキア コーポレイション 電子装置のユーザーからの入力を受信する方法
US20060073813A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Bernhard Reus Method and system of a voice recording device and a mobile computing device
US7549154B2 (en) * 2004-11-23 2009-06-16 Microsoft Corporation Extensible architecture for auxiliary displays
EP1672574B1 (en) * 2004-12-15 2008-01-23 Research In Motion Limited Compressible display of e-mail message string to facilitate readability
US7548954B2 (en) 2004-12-15 2009-06-16 Research In Motion Limited Compressible display of e-mail message string to facilitate readability
US7334193B2 (en) * 2005-01-14 2008-02-19 Microsoft Corporation Start menu user tiles
US20060232494A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Microsoft Corporation Automatic cross-display coordination
US20060238497A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Peel-off auxiliary computing device
US7500128B2 (en) 2005-05-11 2009-03-03 Intel Corporation Mobile systems with seamless transition by activating second subsystem to continue operation of application executed by first subsystem as it enters into sleep mode
US8743019B1 (en) 2005-05-17 2014-06-03 Nvidia Corporation System and method for abstracting computer displays across a host-client network
JP3864982B2 (ja) 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN1873609A (zh) * 2005-05-31 2006-12-06 华硕电脑股份有限公司 计算机系统及其辅助信息显示装置及方法
US7813831B2 (en) 2005-06-09 2010-10-12 Whirlpool Corporation Software architecture system and method for operating an appliance in multiple operating modes
US20060282679A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Microsoft Corporation Secure rapid navigation and power control for a computer
US8659505B2 (en) * 2005-08-31 2014-02-25 Mircosoft Corporation Auxiliary display device driver interface
TWI326043B (en) * 2005-09-05 2010-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd The system, method and electrical apparatus for data transferring
US8006113B2 (en) * 2005-10-27 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for controlling voltage level and clock frequency supplied to a system
US7631267B2 (en) * 2006-02-17 2009-12-08 Microsoft Corporation Auxiliary display sidebar integration
US7945612B2 (en) * 2006-03-28 2011-05-17 Microsoft Corporation Aggregating user presence across multiple endpoints
US20070239869A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Microsoft Corporation User interface for user presence aggregated across multiple endpoints
JP4918350B2 (ja) * 2006-03-29 2012-04-18 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
WO2007114960A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Nvidia Corporation Communication between secondary processor and auxiliary display subsystem
US9195428B2 (en) * 2006-04-05 2015-11-24 Nvidia Corporation Method and system for displaying data from auxiliary display subsystem of a notebook on a main display of the notebook
US8775704B2 (en) * 2006-04-05 2014-07-08 Nvidia Corporation Method and system for communication between a secondary processor and an auxiliary display subsystem of a notebook
JP2007280115A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
US8384700B2 (en) * 2007-01-26 2013-02-26 Microsoft Corporation Linked shell
CN101075027A (zh) * 2006-05-19 2007-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双面显示器
US7898500B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-01 Microsoft Corporation Auxiliary display within a primary display system
US9241038B2 (en) * 2006-05-23 2016-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc User presence aggregation at a server
US8126443B2 (en) * 2006-06-13 2012-02-28 Microsoft Corporation Auxiliary output device
US20080263324A1 (en) * 2006-08-10 2008-10-23 Sehat Sutardja Dynamic core switching
US8295455B2 (en) * 2006-08-21 2012-10-23 Via Technologies, Inc. Computer system and processor having integrated phone functionality
US8588862B2 (en) * 2006-08-28 2013-11-19 Motorola Mobility Llc Alert sleep and wakeup for a mobile station
KR20080048291A (ko) * 2006-11-28 2008-06-02 (주)엠텍소프트 복수의 프로세서를 포함하는 디지털 처리 장치 및 복수의프로세서의 연결 방법
US9049302B2 (en) * 2007-01-07 2015-06-02 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for managing communications received while in a locked state
US8218734B2 (en) * 2007-06-12 2012-07-10 Microsoft Corporation Messaging with a locked communication device
US20090037842A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Tysowski Piotr K Electronic device and method of controlling the electronic device
US20090085895A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Gateway Inc. Image generating system having primary and auxiliary display
US7913100B2 (en) * 2007-09-29 2011-03-22 Intel Corporation Opportunistic initiation of data traffic
WO2009070280A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 One Laptop Per Child Association, Inc. Method and apparatus for maintaining connectivity in a network
JP5180613B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US8175232B2 (en) * 2008-03-31 2012-05-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Push voicemail via “always on”
US7921195B2 (en) * 2008-06-09 2011-04-05 International Business Machines Corporation Optimizing service processing based on business information, operational intelligence, and self-learning
JP2010008856A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Olympus Corp 顕微鏡撮像装置及び顕微鏡撮像システム
CN101321072B (zh) * 2008-07-21 2013-01-23 华为技术有限公司 一种网络唤醒的方法及装置与设备
EP2329367B1 (en) * 2008-08-04 2014-06-11 Red Bend Ltd. Performing an in-place update of an operating storage device
US8736617B2 (en) 2008-08-04 2014-05-27 Nvidia Corporation Hybrid graphic display
JP5136272B2 (ja) * 2008-08-07 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 携帯型表示端末及びプログラム
US8799425B2 (en) * 2008-11-24 2014-08-05 Nvidia Corporation Configuring display properties of display units on remote systems
US20100138768A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Nvidia Corporation Simplifying Configuration Of Multiple Display Units For Common Use
US9075559B2 (en) * 2009-02-27 2015-07-07 Nvidia Corporation Multiple graphics processing unit system and method
KR101064649B1 (ko) * 2009-03-26 2011-09-15 전자부품연구원 네트워크 스위치 전력관리 방법 및 장치
EP2244142A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierungssystem mit Energiesparmodus
CN101539803B (zh) * 2009-04-30 2011-04-13 威盛电子股份有限公司 待机管理方法及其相关待机管理模块
US9135675B2 (en) 2009-06-15 2015-09-15 Nvidia Corporation Multiple graphics processing unit display synchronization system and method
CN104932946B (zh) * 2009-07-28 2022-01-25 瑞典爱立信有限公司 用于处理电信网络中的事件的设备和方法
US8766989B2 (en) * 2009-07-29 2014-07-01 Nvidia Corporation Method and system for dynamically adding and removing display modes coordinated across multiple graphics processing units
US8780122B2 (en) 2009-09-16 2014-07-15 Nvidia Corporation Techniques for transferring graphics data from system memory to a discrete GPU
US9111325B2 (en) 2009-12-31 2015-08-18 Nvidia Corporation Shared buffer techniques for heterogeneous hybrid graphics
WO2011077385A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Nokia Corporation Method and apparatus for performing energy management via sub-system
US8352759B2 (en) * 2010-01-11 2013-01-08 Qualcomm Incorporated System and method of monitoring a central processing unit in real time
CN102193765B (zh) 2010-03-12 2014-07-30 联想(北京)有限公司 显示信息更新的装置及方法
KR101633376B1 (ko) 2010-04-26 2016-06-24 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 프로세서들 간 통신으로 인한 소모 전력을 감소시키기 위한 장치 및 방법
EP3367252B1 (en) 2010-07-26 2019-10-16 Seven Networks, LLC Context aware traffic management for resource conservation in a wireless network
KR101227935B1 (ko) * 2011-03-10 2013-01-30 전자부품연구원 역―프록싱 방법 및 이를 적용한 서버/클라이언트 시스템
EP2689402B1 (en) 2011-03-24 2016-11-16 BlackBerry Limited Providing event notifications on a mobile device
KR101678271B1 (ko) 2011-06-05 2016-11-21 애플 인크. 다수의 애플리케이션들로부터 수신된 통지들을 디스플레이하기 위한 시스템들 및 방법들
US20130257716A1 (en) * 2012-03-31 2013-10-03 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method
US20140129860A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Nokia Corporation Method and apparatus for enabling mobile device power management using a shared worker
US9866895B2 (en) * 2012-12-20 2018-01-09 Echostar Technologies Llc Personalized standby and transition screens
CN104102749B (zh) 2013-04-11 2019-04-23 华为技术有限公司 终端设备
RU2552177C2 (ru) * 2013-08-01 2015-06-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ оценки влияния работы приложений и их функций на энергопотребление во встраиваемых системах
US9818379B2 (en) 2013-08-08 2017-11-14 Nvidia Corporation Pixel data transmission over multiple pixel interfaces
US9836637B2 (en) * 2014-01-15 2017-12-05 Google Llc Finger print state integration with non-application processor functions for power savings in an electronic device
WO2015116195A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Performing processing tasks using an auxiliary processing unit
KR101929372B1 (ko) 2014-05-30 2018-12-17 애플 인크. 하나의 디바이스의 사용으로부터 다른 디바이스의 사용으로의 전환
US10866829B2 (en) * 2017-01-27 2020-12-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Performing disruptive tasks based on user state
GB2575087A (en) * 2018-06-28 2020-01-01 Zwipe As Biometric Enrolment
CN111221402A (zh) 2018-11-26 2020-06-02 超威半导体(上海)有限公司 多层低功率状态
CN112788375B (zh) * 2019-11-04 2023-04-25 海信视像科技股份有限公司 显示设备、显示方法及计算设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496856A (ja) * 1990-08-13 1992-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH04209056A (ja) * 1990-11-20 1992-07-30 Nec Corp 通信機能付きパーソナルコンピュータ
JPH0926832A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および処理方法
JP2000013543A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 通信システム
JP2002073497A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 情報処理装置及び情報処理方法
WO2003029943A2 (en) * 2001-09-29 2003-04-10 International Business Machines Corporation A method for sync-ahead on a dual mode high-power-low-power device and apparatus therefore

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860342A (en) 1987-04-09 1989-08-22 Danner David L Computer-telephone interface method and apparatus
US5220671A (en) * 1990-08-13 1993-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Low-power consuming information processing apparatus
US5446904A (en) * 1991-05-17 1995-08-29 Zenith Data Systems Corporation Suspend/resume capability for a protected mode microprocessor
US5487181A (en) * 1992-10-28 1996-01-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Low power architecture for portable and mobile two-way radios
US5546538A (en) * 1993-12-14 1996-08-13 Intel Corporation System for processing handwriting written by user of portable computer by server or processing by the computer when the computer no longer communicate with server
AU2957895A (en) 1994-07-08 1996-02-09 Algorhythms, Inc. Computer on-screen telephone having a telephone construction kit and method of operation
US5675810A (en) * 1994-09-07 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Reducing power usage in a personal computer
JP3721199B2 (ja) * 1994-11-17 2005-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動作モードのとき及び待機モードのときに能動的な表示スクリーンを含む装置
JP3459149B2 (ja) 1995-11-06 2003-10-20 シャープ株式会社 電子メール転送システム
EP0777394A1 (en) 1995-12-01 1997-06-04 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Method and apparatus for electronic mail transmission as short messages towards a mobile radio terminal
JP3288050B2 (ja) 1996-03-13 2002-06-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メール着信通知システムおよびメール着信通知方法
US5768164A (en) * 1996-04-15 1998-06-16 Hewlett-Packard Company Spontaneous use display for a computing system
US5802305A (en) * 1996-05-17 1998-09-01 Microsoft Corporation System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card
US6101610A (en) * 1997-03-28 2000-08-08 International Business Machines Corporation Computer system having thermal sensing with dual voltage sources for sensor stabilization
US6006285A (en) * 1997-04-30 1999-12-21 Compaq Computer Corporation Computer system capable of playing audio CDs in a CD-ROM drive independent of an operating system
US6073187A (en) * 1997-06-20 2000-06-06 Compaq Computer Corporation Controls and indicators available to a user for a secondary operational mode of a portable computer which is open or closed state of the computer case
US6362440B1 (en) * 1998-03-27 2002-03-26 International Business Machines Corporation Flexibly interfaceable portable computing device
US6240168B1 (en) 1998-10-29 2001-05-29 Picazo Communications Method and apparatus for controlling a computer to implement telephone functions with a displayed telephone of variable size
FR2787900B1 (fr) * 1998-12-28 2001-02-09 Bull Cp8 Circuit integre intelligent
US6806867B1 (en) * 1998-12-31 2004-10-19 A.T.X. International, Inc. Palm pad system
GB2353184A (en) 1999-08-13 2001-02-14 Nokia Mobile Phones Ltd Disabling a touch sensitive display screen when a call is established
US6603855B1 (en) 1999-10-21 2003-08-05 Agere Systems Inc. Cordless phone notification of extended off-hook using parallel set detection
US6691233B1 (en) * 1999-11-18 2004-02-10 Ecrio Inc. Battery operated ink capture device that operates in a normal power mode during active use and a minimum power mode during absence of active use
US6513128B1 (en) * 1999-11-30 2003-01-28 3Com Corporation Network interface card accessible during low power consumption mode
US6938174B2 (en) * 2000-10-06 2005-08-30 International Business Machines Corporation Method and system with adaptive data transfer policy based on a power state of a computing device
US20020086719A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Pankaj Kedia Low power subsystem for portable computers
US20020087225A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Howard Gary M. Portable computing device having a low power media player
US6897851B2 (en) * 2001-01-05 2005-05-24 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for formatted entry of electronic ink
US6816925B2 (en) * 2001-01-26 2004-11-09 Dell Products L.P. Combination personal data assistant and personal computing device with master slave input output
US7197584B2 (en) * 2001-01-26 2007-03-27 Dell Products L.P. Removable personal digital assistant in a dual personal computer/personal digital assistant computer architecture
JP2003008736A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
US6922788B2 (en) * 2001-09-19 2005-07-26 International Business Machines Corporation Low power access to a computing unit from an external source

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496856A (ja) * 1990-08-13 1992-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH04209056A (ja) * 1990-11-20 1992-07-30 Nec Corp 通信機能付きパーソナルコンピュータ
JPH0926832A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および処理方法
JP2000013543A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 通信システム
JP2002073497A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 情報処理装置及び情報処理方法
WO2003029943A2 (en) * 2001-09-29 2003-04-10 International Business Machines Corporation A method for sync-ahead on a dual mode high-power-low-power device and apparatus therefore

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085378A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Fujitsu Limited 制御装置、情報処理装置及びプログラム
US7975152B2 (en) 2005-02-10 2011-07-05 Fujitsu Limited Apparatus for controlling a supply of power to a second apparatus including an instant television function that operates independently of a first apparatus
JP2006260372A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 情報処理装置、高速起動方法、及びプログラム
JP2006330738A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Asustek Computer Inc コンピュータシステム、補助メッセージ表示装置、及びその方法
JP2007157103A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Uniwill Computer Corp コンピュータ装置、無線ネットワーク伝送システムおよび伝送方法
JP2009524126A (ja) * 2005-12-30 2009-06-25 ▲聯▼想(北京)有限公司 モバイル計算装置及びそのデータパケッジ受け取り方法
US8169939B2 (en) 2005-12-30 2012-05-01 Lenovo (Beijing) Limited Mobile computation device and data packet reception method thereof
US7917239B2 (en) 2006-04-07 2011-03-29 Toshiba Corporation Information processing apparatus and sound output method
US10293264B2 (en) 2006-11-17 2019-05-21 Nintendo Co. Ltd. Game apparatus and storage medium storing a game program for conducting data communications with a network
JP2008125614A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2008125659A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
US10391407B2 (en) 2006-11-17 2019-08-27 Nintendo Co., Ltd. Game apparatus and storage medium storing a game program for conducting data communications with a network
JP2010517474A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド モバイルpcユーザへのメッセージ通知および送達のための方法および装置
JP2010061644A (ja) * 2008-07-29 2010-03-18 Nvidia Corp プラットフォームベースのアイドルタイム処理
JP2014029719A (ja) * 2011-05-26 2014-02-13 Google Inc サスペンドの延期
US9116704B1 (en) 2011-05-26 2015-08-25 Google Inc. Delaying the initiation of transitioning to a lower power mode by placing a computer system into an intermediate power mode between a normal power mode and the lower power mode
JP2013101433A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2464828A1 (en) 2004-11-05
AU2004201658B2 (en) 2009-11-05
TW200516499A (en) 2005-05-16
KR20040095163A (ko) 2004-11-12
EP1480113A2 (en) 2004-11-24
CA2464828C (en) 2012-08-07
CN101299166A (zh) 2008-11-05
CN100403210C (zh) 2008-07-16
CN101299166B (zh) 2011-03-09
AU2004201658A1 (en) 2004-11-25
US20040225901A1 (en) 2004-11-11
KR101043524B1 (ko) 2011-06-23
MXPA04004267A (es) 2007-11-15
TWI368876B (en) 2012-07-21
RU2361265C2 (ru) 2009-07-10
US7240228B2 (en) 2007-07-03
RU2004113569A (ru) 2005-10-27
CN1550951A (zh) 2004-12-01
EP1480113A3 (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004334877A (ja) コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム
US7424740B2 (en) Method and system for activating a computer system
US7221331B2 (en) Method and system for auxiliary display of information for a computing device
US7898500B2 (en) Auxiliary display within a primary display system
US8244861B2 (en) Network event notification and delivery
TWI233052B (en) Non main CPU/OS based operational environment
US7275167B2 (en) Task-oriented processing as an auxiliary to primary computing environments
CN103309428B (zh) 信息处理方法和电子设备
US20120084587A1 (en) Automated Power Management of a Peripheral Device
JP2003169372A (ja) 携帯通信機器
US10338936B2 (en) Method for controlling schedule of executing application in terminal device and terminal device implementing the method
WO2008134566A1 (en) System and method for accessing data and applications on a host when the host is in a dormant state
JPH11288334A (ja) コンピュータ・システムのパワーダウン方法及び装置
EP2595102A1 (en) Electronic device and method for updating a time identifier associated therewith
CN100394355C (zh) 自动关闭的临时用户中止
CN108132806B (zh) 信息处理方法及电子设备
WO2023142764A1 (zh) 操作系统的唤醒方法及装置、电子设备、存储介质
CN112118173A (zh) 消息反馈提醒的设置方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100326