JP2004334205A - 上部基板、これを有する液晶表示装置及びこの製造方法 - Google Patents

上部基板、これを有する液晶表示装置及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334205A
JP2004334205A JP2004133511A JP2004133511A JP2004334205A JP 2004334205 A JP2004334205 A JP 2004334205A JP 2004133511 A JP2004133511 A JP 2004133511A JP 2004133511 A JP2004133511 A JP 2004133511A JP 2004334205 A JP2004334205 A JP 2004334205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
electrode
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749678B2 (ja
Inventor
Kikan Gyo
基 漢 魚
Sang-Woo Kim
尚 佑 金
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
Jae-Young Lee
宰 瑛 李
Seion Sha
聖 恩 車
Won-Sang Park
源 祥 朴
Ryukei Cho
龍 圭 張
Sang-Woo Park
相 禹 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030027399A external-priority patent/KR100983520B1/ko
Priority claimed from KR1020030036816A external-priority patent/KR100993831B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004334205A publication Critical patent/JP2004334205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749678B2 publication Critical patent/JP4749678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 反射領域の反射率と透過領域の透過率を共に向上させた半透過型液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 液晶表示装置において、下部基板200は、第1基板上に透過電極240及び反射電極250を具備している。上部基板100は、第2基板、第2基板の透過領域に具備された第1絶縁膜140、第1絶縁膜及び第2基板の反射領域に具備された透明電極150及び反射領域に対応して共通電極上に積層される第2絶縁膜160からなる。従って、液晶表示装置のセルギャップを均一に維持しながら液晶にかかる電圧に差異が生じるようにし反射領域の反射率及び透過領域の透過率を向上させることができる。
【選択図】 図4


Description

本発明は、上部基板、これを有する液晶表示装置及びこの製造方法に関し、より詳細には、表示特性を向上させることができる上部基板、これを有する液晶表示装置及びこの製造方法に関するものである。
半透過型液晶表示装置は、外部光量が豊かな所では、外部光を用いる反射モードで映像をディスプレイし、外部光量が足りない所では、自体に充電された電気エネルギーを消耗して生成された内部光を用いる透過モードで映像をディスプレイする。
半透過型液晶表示装置は、下部基板、下部基板と向かい合う上部基板及び下部基板と上部基板との間に介在された液晶層で構成された液晶表示パネルを含む。
下部基板は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、TFT)、TFTのドレーン電極に連結された透明電極及び反射電極を具備する。透明電極上において、反射電極が形成された領域は、外部光を反射するための反射領域であり、透明電極上において、反射電極が形成されない領域は、内部光を透過するための透過領域である。
TFTと透明電極との間には、ドレーン電極を露出させるコンタクトホールが形成された有機絶縁膜が介在される。従って、透明電極は、コンタクトホールを通じてドレーン電極と電気的に連結される。
一般に、半透過型液晶表示装置は、反射モード及び透過モードでの光効率及び表示品質を向上させるために、反射領域でのセルギャップと前記透過領域でのセルギャップを互いに異ならせて形成する。即ち、反射領域のセルギャップは、透過領域のセルギャップより半分だけ小さい。
即ち、下部基板に具備される有機絶縁膜が、前記反射領域より透過領域で更に小さい厚さを有することにより、二重セルギャップを有する半透過型液晶表示装置が具現される。しかし、二重セルギャップを有する半透過型液晶表示装置を形成するために、有機絶縁膜の厚さを調節するのには工程上の困難性がある。
従って、半透過型液晶表示装置のセルギャップを均一に維持しながら、反射モードと透過モードでの光効率を向上させることができる構造が要求されている。
本発明は、表示特性を向上させるための上部基板を提供する。
本発明は、前記した上部基板を有する液晶表示装置を提供する。
本発明は、前記した上部基板を製造するのに適切な方法を提供する。
本発明は、前記した上部基板を有する液晶表示装置を製造するのに適切な方法を提供する。
本発明の特徴を備えた上部基板は、第1領域及び前記第1領域と隣接する第2領域を有する基板と、前記基板の第1領域に具備された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜及び前記基板の第2領域に具備される透明電極と、前記第2領域に対応して前記透明電極上に具備された第2絶縁膜と、を含む。
本発明の特徴を備えた液晶表示装置は、下部基板、上部基板及び前記下部基板と上部基板との間に介在された液晶層を含む。前記下部基板は、第1基板上に透過電極及び反射電極を具備して、反射領域と透過領域を形成する。
前記上部基板は、第2基板、前記第2基板の前記透過領域に具備される第1絶縁膜、前記第1絶縁膜及び前記第2基板の反射領域に具備された共通電極、及び前記反射領域に対応して前記共通電極上に具備された第2絶縁膜を含む。
本発明の特徴を備えた液晶表示装置は、下部基板、上部基板、前記下部基板と上部基板との間に介在された液晶層及び絶縁性薄膜を含む。
前記下部基板は、透過電極及び前記透過電極の一部分を露出させる透過窓を有する反射電極を具備し、反射領域と透過領域が形成される。前記上部基板は、前記反射領域で第1厚さを有し、前記透過領域で前記第1厚さより厚い第2厚さを有するカラーフィルター層と、前記カラーフィルター層上に均一な厚さに具備された共通電極を具備し、前記下部基板と対向して結合する。
前記絶縁性薄膜は、前記反射領域内で前記下部基板と前記上部基板との間に介在される。
本発明の特徴を備えた上部基板の製造方法によると、第1領域及び前記第1領域と隣接する第2領域を有する基板の前記第1領域に第1絶縁膜を形成する。以後、前記第1絶縁膜及び前記基板の第2領域に透明電極を形成する。その後、前記第2領域に対応する前記透明電極上に第2絶縁膜を形成する。
本発明の特徴を備えた液晶表示装置の製造方法によると、第1領域及び前記第1領域と隣接する第2領域を有する第1基板上に前記第1及び第2領域で互いに異なる厚さを有するカラーフィルター層を形成し、前記カラーフィルター層上に共通電極を形成して上部基板を形成する。その後、第2基板上に透過電極を形成し、前記透過電極上に前記第1領域に対応して反射電極を形成して下部基板を形成する。前記第1領域に対応して前記上部基板と下部基板との間には絶縁性薄膜が形成され、又、前記上部基板と下部基板との間には液晶層が介在される。
このような上部基板を有する液晶表示装置は、均一なセルギャップを有しながら、反射電極と共通電極との距離を前記透過電極と共通電極との距離より大きく維持することができる。その結果、反射領域の反射率及び透過領域の透過率を共に向上させるのに最適な電圧を液晶にかけることができ、これにより液晶表示装置の表示特性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施例による上部基板を具体的に示した断面図であり、図2は、図1に図示された上部基板の平面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例による上部基板100は、基板110上にカラーフィルター層120、平坦化膜130、第1絶縁膜140、共通電極150及び第2絶縁膜160を順次具備する。前記上部基板100は、第1領域A1と前記第1領域A1と隣接した第2領域A2とに分けられ、前記第1及び第2領域A1,A2は交互に形成される。
前記カラーフィルター層120は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)色画素からなり、前記R、G、B色画素のそれぞれには、前記第2領域A2内で前記基板110を部分的に露出させるためのホール121が形成される。前記ホール121は、前記第2領域A2より狭い幅を有する。図1では、前記ホール121が前記R、G、B色画素のそれぞれに一つずつ形成される構造を図示した。しかし、前記R、G、B色画素のそれぞれには多数のホールが形成されることもできる。
前記カラーフィルター層120及び前記ホール121により露出された前記基板110上には、平坦化膜130が形成される。従って、前記平坦化膜130は、前記カラーフィルター層120と前記ホール121により露出された前記基板110との段差を除去する。
その後、前記第1領域A1に対応して前記平坦化膜130上には、前記第1絶縁膜140が形成される。その後、前記第1絶縁膜140及び前記第2領域A2に対応する前記平坦化膜130上には、前記共通電極150が均一な厚さに形成される。
前記第2領域A2に対応する前記共通電極150上には、前記第2絶縁膜160が形成される。この際、前記第2絶縁膜160の第1厚さt1は、前記第1絶縁膜140の第2厚さt2と同一である。従って、前記上部基板100は、全体的に均一な厚さを有する。
図3は、本発明の他の実施例による上部基板を示した断面図である。但し、図3では、図1に図示された構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号を付与し、その重複説明は省略する。
図3を参照すると、本発明の他の実施例による上部基板180は、基板110、前記基板110上に順次形成されたカラーフィルター層170、第1絶縁膜140、共通電極150及び第2絶縁膜160を具備する。前記上部基板180は、第1領域A1と前記第1領域A1と隣接する第2領域A2とに分けられ、前記第1及び第2領域A1,A2は交互に形成される。
前記カラーフィルター層170は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)色画素からなる。前記第1領域A1に対応して前記カラーフィルター層170上には、前記第1絶縁膜140が形成される。その後、前記第1絶縁膜140及び前記第2領域A2に対応して前記カラーフィルター層170上には前記共通電極150が均一な厚さに形成される。
その後、前記第2領域A2に対応して前記共通電極150上には、前記第2絶縁膜160が形成される。この際、前記第2絶縁膜160の第1厚さt1は、前記第1絶縁膜140の第2厚さt2と同一である。従って、前記上部基板180は、全体的に均一な厚さを有する。
図4は、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置を具体的に示した断面図である。
図4を参照すると、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置400は、下部基板200、下部基板200と対向して具備される上部基板100及び前記下部基板200と前記上部基板100との間に介在された液晶層300で構成される。
前記下部基板200は、第1基板210、ゲート絶縁膜220、有機絶縁膜230、透過電極240及び反射電極250を具備する。前記第1基板210上には、多数のTFT(図示せず)が具備され、前記ゲート絶縁膜220は、前記TFTを形成する構成要素の一つとして前記第1基板210上に形成される。又、前記有機絶縁膜230は、前記TFT及びゲート絶縁膜220上に具備され、感光性絶縁物質であるアクリル系樹脂で構成される。
前記有機絶縁膜230の表面には、多数の凸凹233が具備される。即ち、前記有機絶縁膜230は、厚さが相対的に厚い凸部233aと厚さが相対的に薄い凹部233bからなる前記多数の凸凹233を有する。
前記有機絶縁膜230上には、透明性導電物質であるインジウムティンオキサイド(以下ITO)又は、インジウムジンクオキサイド(以下IZO)からなる前記透過電極240が均一な厚さに形成される。
その後、前記透過電極240上に前記透過電極240の一部分を露出させるための透過窓251を有する前記反射電極250が均一な厚さに形成される。この際、前記反射電極250は、アルミニウム−ネオジム(AlNd)からなる単一膜又はアルミニウム−ネオジム(AlNd)とモリブデンタングステン(MoW)が順次積層された二重膜構造を有する。
図示していないが、前記有機絶縁膜230には、前記TFTのドレーン電極を露出させるためのコンタクトホール(図示せず)が形成されることもできる。前記有機絶縁膜230に前記コンタクトホールが形成された場合、前記透過電極240及び前記反射電極250は、前記コンタクトホールを通じて前記TFTのドレーン電極と電気的に連結される。
従って、前記半透過型液晶表示装置400は、前記反射電極250が具備された反射領域RAと前記透過窓251が形成された透過領域TAからなる。図4に示したように、前記反射領域RA及び透過領域TAは交互に形成されることができる。
前記上部基板100を通じて前記反射領域RAに入射された外部光L1は、前記反射電極250により反射され、前記反射された外部光L1が更に前記上部基板100を通じて外部に出射され画像を表示する。前記下部基板200の後面に配置された光源部(図示せず)から前記透過領域TAに入射された内部光L2は、前記透過窓251を通じて出射され画像を表示する。
一方、前記上部基板100は、第2基板110、カラーフィルター層120、平坦化膜130、第1絶縁膜140、共通電極150及び第2絶縁膜160を順次具備する。
前記カラーフィルター層120は、R、G、B色画素からなり、前記R、G、B色画素のそれぞれは、前記反射領域RA内で前記第2基板110を露出させるホール121を有する。前述したように、前記反射領域RAで用いる前記外部光L1は、前記カラーフィルター層120を二度通過するが、前記透過領域TAで用いる前記内部光L2は、前記カラーフィルター層120を一度通過する。
この際、前記ホール121は、前記反射領域RAにおいて前記カラーフィルター層120を部分的に除去して形成される。従って、前記外部光L1はこのホールを介し反射領域RAに達する率が高く従って該外部光L1が前記カラーフィルター層120を通過することができる確率、例えば、回数又は量を減少させることができ、これにより、前記反射領域RAと前記透過領域TAの色再現性の差異を補償することができる。
前記カラーフィルター層120及び前記ホール121により露出された前記第2基板110上には、前記平坦化膜130が形成される。従って、前記平坦化膜130は、前記カラーフィルター層120と前記ホール121により露出された前記第2基板110との間に形成される段差を除去する。
その後、前記透過領域TAに対応して前記平坦化膜130上には、前記第1絶縁膜140が形成される。その後、前記第1絶縁膜140及び前記反射領域RAに対応する前記平坦化膜130上には前記共通電極150が均一な厚さに形成される。
前記反射領域RAに対応して前記共通電極150上には、前記第2絶縁膜160が形成される。この際、前記第2絶縁膜160の第1厚さt1は、前記第1絶縁膜140の第2厚さt2と同一である。従って、前記上部基板100の厚さは、全体的に均一である(図1参照)。
従って、前記反射領域RAでの第1セルギャップd1と、前記透過領域TAでの第2セルギャップd2がほぼ同じになる。これにより、前記半透過型液晶表示装置400は、均一なセルギャップを有する。
一方、前記反射領域RAにおける前記反射電極250と前記共通電極150との第1距離D1は、前記透過領域TAにおける前記透過電極240と前記共通電極150との第2距離D2より大きい。
図5は、反射電圧と透過電圧による透過率及び反射率の変化を示したグラフである。ここで、「反射電圧」及び「透過電圧」とは、電極間の電圧ではなく、反射領域RA及び透過領域TAにおいて液晶に実際にかかる電圧を意味する。図5において、第1曲線TGは透過率の変化を示し、第2曲線RGは反射率の変化を示す。
図4及び図5を参照し、前記共通電極150に印加される電圧が前記透過領域TAと前記反射領域RAで同一な場合を考えてみる。まず、図5から判るように半透過型液晶表示装置400は、透過領域TAに具備された液晶層300に約4.2Vが印加される時、最大の透過率(約40%)を有する。
一方、前記半透過型液晶表示装置400は、前記反射領域RAに具備された液晶層300に約2.6Vが印加される時、最大の反射率(約38%)を示す。
このように、最大透過率を示す透過電圧と、最大反射率を示す反射電圧とが互いに異なるので、前記反射領域RAに具備された液晶層300と前記透過領域TAに具備された液晶層に互いに異なる電圧がかかるようにすることが好ましい。即ち、最大の透過率を示す約4.2Vを前記透過領域TAに具備された液晶層に印加し、前記4.2Vより小さい2.6Vを前記反射領域RAに具備された液晶層に印加する。これによって半透過型液晶表示装置400の透過率及び反射率を最大に確保することができる。
一般に、キャパシタンス(C)は、次の数式(1)を満足する。
C=εA/d ……… (1)
数式(1)において、εは誘電率であり、dは電極間距離であり、Aは各電極の面積である。
数式(1)で示されるように、キャパシタンス(C)は、距離(d)に反比例する。即ち、距離(d)が増加すると、前記キャパシタンス(C)は減少し、距離(d)が減少すると、キャパシタンス(C)が増加する。
又、キャパシタンス(C)は、次の数式(2)を満足する。
C=Q/V ………・ (2)
数式(2)において、Qは電荷量であり、Vは電圧である。
数式(2)で示されるように、前記キャパシタンス(C)は、前記電圧(V)と反比例する。即ち、前記キャパシタンス(C)が増加すると、前記電圧(V)は減少し、前記キャパシタンス(C)が減少すると、前記電圧(V)は増加する。
図4を更に参照すると、前記反射領域RAでの、前記反射電極250と前記共通電極150との第1距離D1は、前記透過領域TAでの、前記透過電極240と前記共通電極150との第2距離D2より大きい。
数式(1)及び数式(2)によると、前記反射領域RAでの第1距離D1が、前記透過領域TAでの第2距離D2より大きいことにより同じ距離d1に対応して前記反射領域RAで前記液晶層300にかかる反射電圧は、前記透過領域TAで前記液晶層300にかかる透過電圧より減少することになる。
数式(1)で示されるように、誘電率(ε)も前記キャパシタンス(C)を決定する要因として作用する。従って、前記反射電極250と前記共通電極150との間に介在される前記第2絶縁膜160の誘電率を調整することにより、前記反射電圧を前記透過電圧より減少させることもできる。即ち、前記第2絶縁膜160は、前記液晶層300と互いに異なる誘電率を有することにより、前記反射電圧の大きさを変更させることができる。
即ち、前記反射領域RAと透過領域TAとの間のセルギャップが均一な半透過型液晶表示装置400において、前記反射領域RA及び透過領域TAに互いに異なるレベルを有する電圧、例えば、約2.6Vと4.2Vを印加することができる。従って、前記半透過型液晶表示装置400は、前記外部光L1に対する最大の反射率及び前記内部光L2に対する最大の透過率を達成することができる。
図6乃至図10は、図1に図示された上部基板の製造過程の一実施例を示した断面図である。
図6を参照すると、基板110上にR、G、B色画素からなるカラーフィルター層120を形成する。前記R、G、B色画素のそれぞれには前記基板110を露出させるためのホール121が形成される。従って、前記第2領域A2内に形成された前記R、G、B色画素の一部分が除去される。
図7に示したように、前記カラーフィルター層120及び前記ホール121により露出された前記基板110上に前記平坦化膜130を形成する。従って、前記平坦化膜130は、前記カラーフィルター層120と前記ホール121により露出された前記基板110との間で発生される段差を除去する。
図8を参照すると、前記平坦化膜130上にポジティブフォトレジスト(図示せず)を全体的に形成した後、前記ポジティブフォトレジストをパターニングするための第1マスク101を前記ポジティブフォトレジスト上に配置する。ここで、前記第1マスク101は、前記第2領域A2に対応する開口部101aを有するようにパターニングされたマスクである。
その後、前記第1マスク101が配置された状態で、前記ポジティブフォトレジストを露光し、前記第1マスク101を除去した後、前記ポジティブフォトレジストの露光された部分を、現像工程を通じて部分的に除去する。これにより、前記平坦化膜130上に前記第1領域A1に対応する前記第1絶縁膜140を形成する。
図9に図示されたように、前記第1絶縁膜140及び前記第2領域で露出された前記平坦化膜130上には、前記共通電極150が均一な厚さに形成される。前記共通電極150は、ITO又はIZOからなる。
図10を参照すると、前記共通電極150上にネガティブフォトレジスト(図示せず)を全体的に形成した後、前記ネガティブフォトレジストをパターニングするための前記第1マスク101を前記ネガティブフォトレジスト上に形成する。
その後、前記第1マスク101が配置されている状態で、前記ネガティブフォトレジストを露光し、前記第1マスク101を除去した後、前記ネガティブフォトレジストの露光されなかった部分を、現像工程を通じて除去する。これにより、前記共通電極150上に前記第2領域A2に対応して前記第2絶縁膜160を形成する。
このように、前記第1絶縁膜140は、ポジティブフォトレジストからなる反面、前記第2絶縁膜160は、ネガティブフォトレジストからなるので、前記第1絶縁膜140及び第2絶縁膜160を一つのマスクを用いてパターニングすることができる。従って、前記上部基板100を製造するための製造費用を低減することができ、製造工程の数を減少させることができる。
図11乃至図13は、図1に図示された上部基板の製造過程の他の実施例を示した断面図である。
図11を参照すると、基板110上にカラーフィルター層120及び平坦化膜130が形成された状態で、前記平坦化膜130上にネガティブフォトレジスト(図示せず)を全体的に形成する。その後、前記ネガティブフォトレジストをパターニングするための第2マスク103を前記ネガティブフォトレジスト上に配置する。ここで、前記第2マスク103は、前記第1領域A1に対応する開口部103aを有するようにパターニングされたマスクである。
その後、前記第2マスク103が配置された状態で、前記ネガティブフォトレジストを露光し、前記第2マスク103を除去した後、前記ネガティブフォトレジストの露光されなかった部分を、現像工程を通じて除去する。これにより、前記平坦化膜130上に前記第1領域A1に対応する前記第1絶縁膜140を形成する。
図12に図示されたように、前記第1絶縁膜140及び前記第2領域に対応して前記平坦化膜130上には、前記共通電極150が均一な厚さに形成される。
図13を参照すると、前記共通電極150上にポジティブフォトレジスト(図示せず)を全体的に形成した後、前記ポジティブフォトレジストをパターニングするための前記第2マスク103を、前記ポジティブフォトレジスト上に配置する。
その後、前記第2マスク103が配置されている状態で、前記ポジティブフォトレジストを露光し、前記第2マスク103を除去した後、前記ポジティブフォトレジストの露光された部分を、現像工程を通じて除去する。これにより、前記共通電極150上に前記第2領域A2に対応する前記第2絶縁膜160を形成する。
このように、前記第1絶縁膜140は、ネガティブフォトレジストからなる反面に、前記第2絶縁膜160は、ポジティブフォトレジストからなるので、前記第1絶縁膜140及び第2絶縁膜160を一つのマスクを用いてパターニングすることができる。従って、前記上部基板100を製造するための製造費用を低減することができ、製造工程の数を減少させることができる。
図示していないが、前記第1及び第2絶縁膜140,160のそれぞれは、ポジティブフォトレジストで構成されることができる。又、前記第1及び第2絶縁膜140,160のそれぞれは、ネガティブフォトレジストで構成されることができる。この場合、前記第1絶縁膜140をパターニングするためのマスク以外に前記第2絶縁膜160をパターニングするためのマスクがさらに必要となる。
図14は、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置を示した断面図である。
図14を参照すると、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置800は、下部基板500、前記下部基板500と対向する上部基板600及び前記下部基板500と前記上部基板600との間に介在された液晶層700で構成される。
前記下部基板500は、第1基板510、前記第1基板510に形成される多数のTFT520、透過電極540及び反射電極550を具備する。前記第1基板510上には、ゲート電極521、ソース電極525及びドレーン電極526で構成される前記TFT520が形成される。前記TFT520上には、前記ドレーン電極526を露出させるためのコンタクトホール531を有する有機絶縁膜530が全面的に形成される。
ここで、前記有機絶縁膜530の表面には、凸部533aと凹部533bが交互する多数の凸凹533が具備される。
その後、前記有機絶縁膜530上には、前記コンタクトホール531を通じて前記ドレーン電極526と電気的に接触される前記透過電極540が均一な厚さに積層される。この後、前記透過電極540上には、前記透過電極540の一部分を露出させるための透過窓551を有する前記反射電極550が均一な厚さに積層される。
このように、前記半透過型液晶表示装置800は、前記反射電極550が具備された反射領域RAと前記透過窓551が具備された透過領域TAで構成される。
前記上部基板600は、第2基板610、前記第2基板610上に形成されるカラーフィルター層620、共通電極630及び絶縁性薄膜640を具備する。
R、G、B色画素からなる前記カラーフィルター層620は、前記反射領域RAでは第4厚さt4を有し、前記透過領域TAでは前記第4厚さt4より厚い 第5厚さt5、 例えば、約0.6μm程大きい厚さ、を有する。即ち、前記反射領域RAでの前記カラーフィルター層620と前記透過領域TAでの前記カラーフィルター層620は、約0.6μmの段差を有する。
前記カラーフィルター層620上には、均一な厚さを有する前記共通電極630と前記絶縁性薄膜640が順次形成される。特に、前記絶縁性薄膜640は、前記反射領域RAにのみ具備される。この際、前記絶縁性薄膜640の厚さt6は、前記反射領域RAと前記透過領域TAとの間で発生される前記カラーフィルター層620の段差、例えば、約0.6μと同一である。
従って、前記反射領域RAでの第1セルギャップd1と、前記透過領域TAでの第2セルギャップd2とは、ほぼ同一であり、これにより、前記半透過型液晶表示装置800は、均一なセルギャップを有する。
一方、前記反射領域RAにおける前記反射電極550と前記共通電極630との第1距離D1は、前記透過領域TAにおける前記透過電極540と前記共通電極630との第2距離D2より大きい。前記第1距離D1が、前記第2距離D2より大きいことに応じて距離に反比例して、前記反射領域RAで、前記液晶層700に実際にかかる反射電圧は、前記透過領域TAで前記液晶層700にかかる透過電圧より減少することになる。
又、前記反射電極550と前記共通電極630との間に介在される前記絶縁性薄膜640の誘電率を調整することによっても、前記反射電圧を前記透過電圧より減少させることもできる。即ち、前記絶縁性薄膜640は、前記液晶層700と互いに異なる誘電率を有することにより、前記反射電圧の大きさを変更させることができる。
図15乃至図17は、図14に図示された上部基板の製造工程を具体的に示した図である。
図15を参照すると、第2基板610上に、R、G、Bからなる前記カラーフィルター層620が形成される。前記カラーフィルター層620は、前記反射領域RAでは、第4厚さt4を有し、前記透過領域TAでは、前記第4厚さt4より厚い第5厚さt5を有する。
図16に示したように、前記カラーフィルター層620上には、前記共通電極630が均一な厚さに積層される。
その後、図17を参照すると、前記共通電極630上には、絶縁性薄膜640が形成される。特に、前記絶縁性薄膜640は、前記反射領域RAに対応して形成される。この際、前記絶縁性薄膜640の厚さt6は、前記反射領域RAと前記透過領域TAとの間に形成された前記カラーフィルター層620の段差、例えば、約0.6μmと同一である。従って、前記カラーフィルター基板600は、フラットとなった表面構造を有することができる。
図18は、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置を示した断面図である。但し、図14に図示された構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号を付与し、その重複説明は省略する。
図18を参照すると、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置900は、下部基板500、上部基板600及び前記下部及び上部基板500,600の間に介在される液晶層700を含む。
前記下部基板500は、第1基板510、前記第1基板510上に形成されるTFT520、有機絶縁膜530、透過電極540、反射電極550及び絶縁性薄膜560を具備する。
先に、前記第1基板510上には、ゲート電極521、ソース電極525及びドレーン電極526で構成される前記TFT520が形成される。その上に、前記ドレーン電極526を露出させるためのコンタクトホール531を有する前記有機絶縁膜530が積層される。
その後、前記有機絶縁膜530上には、前記コンタクトホール531を通じて前記ドレーン電極526と電気的に接触される前記透過電極540が均一な厚さに積層される。前記透過電極540上には、前記透過電極540の一部分を露出させるための透過窓551を有する前記反射電極550が均一な厚さに積層される。その後、前記反射電極550上には、前記反射領域RAに対応して前記絶縁性薄膜560が積層される。
一方、前記上部基板600は、第2基板610、前記第2基板610上に形成されるカラーフィルター層620及び共通電極630を具備する。前記第2基板610上にR、G、Bからなる前記カラーフィルター層620が具備される。前記カラーフィルター層620は、前記反射領域RAでは、第4厚さt4を有し、前記透過領域TAでは、前記第4厚さt4より厚い第5厚さt5を有する。この後、前記カラーフィルター層620上には、前記共通電極630が均一な厚さに積層される。
この際、前記下部基板500に具備された前記絶縁性薄膜560の厚さt6は、前記第5厚さt5から第4厚さt4を減算した値と同一である。従って、前記反射領域RAでの第1セルギャップd1と前記透過領域TAでの第2セルギャップd2がほぼ同一になる。これにより、前記半透過型液晶表示装置900は、均一なセルギャップを有する。
前記半透過型液晶表示装置900のセルギャップが、全体的に均一な状態でも、前記反射領域RAでの前記反射電極550と前記共通電極630との第1距離D1は、前記透過領域TAでの前記透過電極540と前記共通電極630との第2距離D2より大きい。従って、前記反射領域RAで前記液晶層700にかかる反射電圧は、前記透過領域TAで前記液晶層700にかかる透過電圧より減少することになる。
又、前記反射電極550と前記共通電極630との間に介在される前記絶縁性薄膜560と前記液晶層700が、互いに異なる誘電率を有すると、該絶縁性薄膜560の誘電率を適宜に選択することにより前記反射電圧の大きさを前記透過電圧より低くすることができる。
このように、本発明の液晶表示装置では、均一なセルギャップを有しながら、前記反射電極と共通電極との距離を前記透過電極と共通電極との距離より広く維持することができる。その結果、前記反射領域の反射率及び前記透過領域の透過率を向上させることができ、これにより前記液晶表示装置の表示特性を向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による上部基板を具体的に示した断面図である。 図1に図示された上部基板の平面図である。 本発明の他の実施例による上部基板を示した断面図である。 本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置を具体的に示した断面図である。 透過電極及び反射電極に印加される電圧による透過率及び反射率の変化を示したグラフである。 図1に図示された上部基板の製造過程の一実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の一実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の一実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の一実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の一実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の他の実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の他の実施例を示した断面図である。 図1に図示された上部基板の製造過程の他の実施例を示した断面図である。 本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置を示した断面図である。 図14に図示された上部基板の製造工程を具体的に示した図である。 図14に図示された上部基板の製造工程を具体的に示した図である。 図14に図示された上部基板の製造工程を具体的に示した図である。 本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置を示した断面図である。
符号の説明
100、180、600 上部基板
101 第1マスク
101a、103a 開口部
103 第2マスク
110 基板、第2基板
120、170、620 カラーフィルター層
121 ホール
130 平坦化膜
140 第1絶縁膜
150、630 共通電極
160 第2絶縁膜
200、500 下部基板
210、510 第1基板
220 ゲート絶縁膜
230、530 有機絶縁膜
233、533 凸凹
233a、533a 凸部
233b、533b 凹部
240、540 透過電極
250、550 反射電極
251、551 透過窓
300、700 液晶層
400、800、900 半透過型液晶表示装置
520 TFT
521 ゲート電極
525 ソース電極
526 ドレーン電極
531 コンタクトホール
560、640 絶縁性薄膜
610 第2基板


Claims (21)

  1. 第1領域と前記第1領域に隣接する第2領域を有する基板と、
    前記基板の第1領域に具備された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜及び前記基板の第2領域に具備される透明電極と、
    前記第2領域に対応して前記透明電極上に具備された第2絶縁膜と、を含むことを特徴とする上部基板。
  2. 前記第1領域で前記基板と前記第1絶縁膜との間に介在され、前記第2領域で前記基板と前記透明電極との間に介在されるカラーフィルター層を更に含むことを特徴とする請求項1記載の上部基板。
  3. 前記カラーフィルター層には、前記第2領域内で前記基板を露出させるための一つ以上のホールが形成されることを特徴とする請求項2記載の上部基板。
  4. 前記カラーフィルター層上に具備され、前記カラーフィルター層と前記ホールにより露出された前記基板との段差を除去するための平坦化膜を更に含むことを特徴とする請求項3記載の上部基板。
  5. 第1基板上に透過電極及び反射電極を具備して、これにより透過領域と反射領域とを形成する下部基板と、
    第2基板、前記第2基板の透過領域に具備される第1絶縁膜、前記第1絶縁膜及び前記第2基板の反射領域に具備された共通電極、及び前記反射領域に対応して前記共通電極上に具備された第2絶縁膜を含む上部基板と、
    前記下部基板と前記上部基板との間に介在された液晶層と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記反射電極は、前記透過電極上に具備され、前記透過電極の一部分を露出させるための透過窓が形成されることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 前記下部基板は、前記第1基板と前記透過電極との間に介在される有機絶縁膜を更に含み、
    前記有機絶縁膜の表面は、凸凹構造を有することを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2絶縁膜は、前記液晶層と互いに異なる誘電率を有することを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  9. 透過電極及び前記透過電極の一部分を露出させる透過窓を有する反射電極を具備し、これにより反射領域と透過領域を形成する下部基板と、
    前記反射領域に対応して第1厚さを有し、前記透過領域に対応して前記第1厚さより厚い第2厚さを有するカラーフィルター層と、前記カラーフィルター層上に均一な厚さに具備された共通電極とを具備し、前記下部基板と対向して結合する上部基板と、
    前記下部基板と前記上部基板との間に介在された液晶層と、
    前記反射領域内で前記下部基板と前記上部基板との間に介在された絶縁性薄膜と、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記絶縁性薄膜は、無機絶縁膜又は有機絶縁膜であることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  11. 前記絶縁性薄膜は、前記液晶層と互いに異なる誘電率を有することを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  12. 前記絶縁性薄膜は、前記共通電極上に具備されることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  13. 前記絶縁性薄膜は、前記反射電極上に具備されることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  14. 前記絶縁性薄膜は、前記第2厚さから前記第1厚さを減算した厚さを有することを特徴とする請求項12又は13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記下部基板は、
    薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上に具備され、前記薄膜トランジスタのドレーン電極を露出させるためのコンタクトホールが形成された有機絶縁膜と、を更に含み、
    前記透過電極及び前記反射電極は、前記コンタクトホールを通じて前記ドレーン電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  16. 第1領域及び該第1領域と隣接する第2領域を有する基板の前記第1領域に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜及び前記基板の前記第2領域に透明電極を形成する段階と、
    前記第2領域に対応して前記透明電極上に第2絶縁膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする上部基板の製造方法。
  17. 前記第1及び第2絶縁膜は、ポジティブフォトレジストとネガティブフォトレジストのうち、いずれか一つで構成されることを特徴とする請求項16記載の上部基板の製造方法。
  18. 前記第1及び第2絶縁膜は、互いに異なるフォトレジストで構成されることを特徴とする請求項17記載の上部基板の製造方法。
  19. 前記第1絶縁膜を形成する段階以前に、
    前記基板上にカラーフィルター層を形成する段階と、
    前記第2領域内で前記基板が露出されるように前記カラーフィルター層を部分的に除去して一つ以上のホールを形成する段階と、
    前記カラーフィルター層と前記ホールを通じて露出された前記基板との間の段差を除去するための平坦化膜を形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項16記載の上部基板の製造方法。
  20. 第1領域及び該第1領域と隣接する第2領域を有する第1基板上に前記第1及び第2領域で互いに異なる厚さを有するカラーフィルター層を形成する段階、及び前記カラーフィルター層上に共通電極を形成する段階を具備して上部基板を形成する段階と、
    第2基板上に透過電極を形成する段階、及び前記透過電極上に前記第1領域に対応して反射電極を形成する段階を含んで下部基板を形成する段階と、
    前記第1領域に対応して前記上部基板と下部基板との間に絶縁性薄膜を形成する段階と、
    前記上部基板と下部基板との間に液晶層を介在させる段階と、を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記カラーフィルター層は、前記第1領域で第1厚さを有し、前記第2領域で前記第1厚さより厚い第2厚さを有することを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置の製造方法。





JP2004133511A 2003-04-30 2004-04-28 液晶表示装置及びこの製造方法 Expired - Fee Related JP4749678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-027399 2003-04-30
KR1020030027399A KR100983520B1 (ko) 2003-04-30 2003-04-30 액정표시장치
KR2003-036816 2003-06-09
KR1020030036816A KR100993831B1 (ko) 2003-06-09 2003-06-09 상부기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334205A true JP2004334205A (ja) 2004-11-25
JP4749678B2 JP4749678B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=33312689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133511A Expired - Fee Related JP4749678B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-28 液晶表示装置及びこの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7379134B2 (ja)
JP (1) JP4749678B2 (ja)
TW (1) TW200500721A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285255A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007025689A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 共通電極表示板、共通電極表示板の製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
JP2007133373A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、その製造方法、及びそれを有する表示装置
JP2007156429A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Au Optronics Corp 半透過型液晶ディスプレイパネル及びその光学特性の改善方法
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2016120913A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 凸版印刷株式会社 電極付きカラーフィルタ基板、これを用いた表示装置、およびこれらの製造方法
JP2021086097A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379135B2 (en) * 2004-05-28 2008-05-27 Fujitsu Limited Transflective liquid crystal display
JP4647936B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI264593B (en) * 2005-08-12 2006-10-21 Au Optronics Corp Pixel structure and controlling system thereof
US20060132678A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and liquid crystal display device
KR20060084589A (ko) 2005-01-20 2006-07-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080023380A (ko) * 2006-09-11 2008-03-14 삼성전자주식회사 표시 패널 및 표시 기판의 제조 방법
US20080204636A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Transflective liquid crystal display
TWI363196B (en) * 2007-03-22 2012-05-01 Au Optronics Corp Color filter and manufacturing method thereof
US7781784B2 (en) * 2007-05-07 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus with color pixels
TWI411849B (zh) * 2009-05-15 2013-10-11 Innolux Corp 液晶顯示裝置及其基板
CN102707484B (zh) * 2012-04-24 2014-07-09 京东方科技集团股份有限公司 半透射半反射彩膜基板及其制作方法,以及液晶显示装置
CN103257475B (zh) * 2013-04-25 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、彩膜基板的制备方法以及显示装置
KR20150012526A (ko) 2013-07-25 2015-02-04 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치
KR20160001174A (ko) * 2014-06-26 2016-01-06 삼성전자주식회사 디스플레이 패널의 선형격자의 제조방법
KR102405943B1 (ko) 2014-11-11 2022-06-07 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292422A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Sharp Corp 強誘電性液晶表示素子
JP2000111902A (ja) * 1998-01-26 2000-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000305099A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001272674A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002228824A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタ基板とカラーフィルタ基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2002341366A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003057639A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Nec Corp 液晶表示装置
KR20030022012A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004157510A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toppoly Optoelectronics Corp 透過/反射型液晶ディスプレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930768A1 (en) * 1997-06-12 2008-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
KR100243297B1 (ko) * 1997-07-28 2000-02-01 윤종용 다결정실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및그 제조방법
JPH11305219A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Sony Corp 反射型液晶表示装置
KR100750872B1 (ko) * 2001-01-18 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7399574B2 (en) * 2001-09-28 2008-07-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Curable resin for photo-patterning, process for producing the same, curable resin composition, color filter, liquid crystal panel substrate, and liquid crystal panel
JP4050119B2 (ja) * 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100672637B1 (ko) * 2002-07-12 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
KR100993820B1 (ko) * 2003-12-05 2010-11-12 삼성전자주식회사 컬러 필터 기판, 이를 갖는 액정 표시 패널, 이를 갖는액정 표시 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292422A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Sharp Corp 強誘電性液晶表示素子
JP2000111902A (ja) * 1998-01-26 2000-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000305099A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001272674A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002228824A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタ基板とカラーフィルタ基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2002341366A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003057639A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Nec Corp 液晶表示装置
KR20030022012A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004157510A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toppoly Optoelectronics Corp 透過/反射型液晶ディスプレイ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285255A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007025689A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 共通電極表示板、共通電極表示板の製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
JP2007133373A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板、その製造方法、及びそれを有する表示装置
JP2007156429A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Au Optronics Corp 半透過型液晶ディスプレイパネル及びその光学特性の改善方法
US10739637B2 (en) 2005-12-28 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US8634044B2 (en) 2005-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9703140B2 (en) 2005-12-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10444564B1 (en) 2005-12-28 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11269214B2 (en) 2005-12-28 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2016120913A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 凸版印刷株式会社 電極付きカラーフィルタ基板、これを用いた表示装置、およびこれらの製造方法
JP2021086097A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP7393927B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-07 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749678B2 (ja) 2011-08-17
US20080248190A1 (en) 2008-10-09
TW200500721A (en) 2005-01-01
US20040218123A1 (en) 2004-11-04
US7622147B2 (en) 2009-11-24
US7379134B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749678B2 (ja) 液晶表示装置及びこの製造方法
US7488983B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7440055B2 (en) Transflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7403245B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4458965B2 (ja) カラーフィルター基板及びこれを有する液晶表示装置
US20110220902A1 (en) Transflective Liquid Crystal Display Device and Method of Fabricating the Same
US20060033863A1 (en) Color liquid crystal display
US20060139525A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4472990B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US7643114B2 (en) Transflective display device with reflection pattern on the color filter substrate
US8064024B2 (en) Transflective thin film transistor substrate of liquid crystal display device having a contact electrode connecting a data link to a data line
WO2004027498A1 (en) Liquid crystal display device
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
US20090079920A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP4764871B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007079556A (ja) 液晶表示装置
JP4154880B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2005215277A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
WO2010079706A1 (ja) 液晶パネル用アレイ基板と該基板を備える液晶表示装置
JPH10197859A (ja) カラー液晶表示装置
KR100993831B1 (ko) 상부기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR101000442B1 (ko) 반사-투과형 다결정실리콘 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20110029921A (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100981639B1 (ko) 상부 기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees