JP2004333338A - ロボットハンド用触覚センサ - Google Patents

ロボットハンド用触覚センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004333338A
JP2004333338A JP2003130800A JP2003130800A JP2004333338A JP 2004333338 A JP2004333338 A JP 2004333338A JP 2003130800 A JP2003130800 A JP 2003130800A JP 2003130800 A JP2003130800 A JP 2003130800A JP 2004333338 A JP2004333338 A JP 2004333338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring group
pressure
sensor
robot hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003130800A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hatsuda
雅弘 初田
Teruaki Azuma
輝明 東
Haruhisa Kawasaki
晴久 川崎
Tetsuya Mori
毛利哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Gifu University NUC
Original Assignee
Nitta Corp
Gifu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp, Gifu University NUC filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2003130800A priority Critical patent/JP2004333338A/ja
Publication of JP2004333338A publication Critical patent/JP2004333338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】多数の感圧素子を有しているにもかかわらず配線形成部が幅狭であるロボットハンド用触覚センサを提供すること。
【解決手段】ベースフィルム1の集合配線群40の分岐点付近から各指用配線群5a〜5eや掌用配線群6に接続された最も近い感圧部7c,8近傍までの間の各配線群について、半数の配線と他の半数の配線をセンサ厚み方向に上下二段で配列してある。前記半数の配線と他の半数の配線は、センサ厚み方向に上下二段に配列されており、半数の配線と他の半数の配線との間には絶縁層を介在させてあると共に他の半数の配線は絶縁層に形成したスルーホールh1を介して上段に導いてある。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ロボットハンド用触覚センサ、特に人間の手と同様に五指及び掌を有するロボットハンド用触覚センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記ロボットハンド用触覚センサとしては、例えば、フィルム状に形成され、ロボットハンドと対応する多部位の圧力を検出できるようにしたものがある(例えば特許文献1がある。)。
【0003】
近年、医療、介護、福祉目的に人間型ロボットの研究開発が盛んになってきており、特に複雑な動きを必要とされる手指の機構においては、人間の手と同じように、物体の形状や硬さを認識し、把持力を自立的にコントロールする必要性があることから、指、掌に多数の感圧素子を埋め込んだ触覚センサが必要となっている。このためこの種のフィルム状の感圧センサでは、感圧素子を構成する電極配線数の増大とその配線形成部の広幅化を余儀なくされた。
【0004】
しかしながら、人間型ロボットハンドの場合、指を開く動きや曲げる動き等の複雑な動きをすることから、センサの幅広な配線形成部は邪魔な存在であり、ロボットハンドの把持制御の妨げになっていた。このような問題は、特に指の根元側の配線が集合する部分で生じている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−118635号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明は、多数の感圧素子を有しているにもかかわらず配線形成部が幅狭であるロボットハンド用触覚センサを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(請求項1記載の発明)
この発明のロボットハンド用触覚センサは、印加側端子からの集合配線群を分岐して形成された5本の指用配線群及び掌用配線群、並びにこれらに各別に接続された行電極とが印刷形成されて成るベースフィルムと、レシーブ側端子からの集合配線群を分岐して形成された5本の指用配線群及び掌用配線群、並びにこれらに各別に接続された列電極とが印刷形成されて成るベースフィルムとを具備し、前記行・列電極相互間に感圧インク層を介在される態様で両ベースフィルムを一体化して感圧部を形成しており、ベースフィルムのうち少なくとも一方の、集合配線群の分岐点付近から各指用配線群や掌用配線群に接続された最も近い感圧部近傍までの間の各配線群について、半数の配線と他の半数の配線をセンサ厚み方向に上下二段で配列してある。
(請求項2記載の発明)
この発明のロボットハンド用触覚センサは、上記請求項1記載の発明に関し、集合配線群の分岐点付近から各指用配線群や掌用配線群に接続された最も近い感圧部近傍までの間の各配線群において、センサ厚み方向に上下二段に配列された半数の配線と他の半数の配線との間には絶縁層を介在せてあり、他の半数の配線は絶縁層に形成したスルーホールを介して上段に導いてある。
(請求項3記載の発明)
この発明のロボットハンド用触覚センサは、上記請求項2記載の発明に関し、絶縁層のスルーホールは、分岐点付近に設けてある。
【0008】
なお、この発明のロボットハンド用触覚センサは、以下の発明の実施の形態の欄で説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態のロボットハンド用触覚センサを図面を参照しつつ説明する。
【0010】
〔実施形態1〕
図1はこの発明の実施形態のロボットハンド用触覚センサSの平面図であり、図2は前記ロボットハンド用触覚センサSをロボットハンドRHに取り付けた状態を示す斜視図である。
【0011】
(このロボットハンド用触覚センサSの基本的構成について)
このロボットハンド用触覚センサSは、図1、図3、図4に示すように、二枚のベースフィルム1,2を使用したセンサ構成要素SX,SYを接着一体化して厚みを200μ程度としたフィルム型センサである。
【0012】
このセンサSは、図1に示すように、端子部3と、前記端子部3から延びる集合配線群4と、前記集合配線群4から分岐して形成された親指・人差指・中指・薬指・小指用配線群5a,5b,5c,5d,5e及び掌用配線群6と、各指用配線群5a,5b,5c,5d,5eにそれぞれ接続された感圧部7a,7b,7cと、前記掌用配線群6に接続された感圧部8とから構成されている。
【0013】
なお、この実施形態のロボットハンド用触覚センサSでは、親指用配線群5aと接続された感圧部についても他の指と同様の関節を有するものとして製作されている。
【0014】
(ベースフィルム1,2の構成について)
ベースフィルム1,2は、ポリエステル樹脂その他の樹脂により構成されており、数十μmのものが使用されている。
(端子部3の構成について)
端子部3は、図1に示すように、このロボットハンド用触覚センサSの端部に、44個の円形状の印加側端子30を、53個の円形状のレシーブ側端子31を、それぞれ集合配置してある。
【0015】
(集合配線群4の構成について)
集合配線群4は、図1に示すように、印加側端子30と接続された44本の印加側集合配線群40と、レシーブ側端子31と接続された53本のレシーブ側集合配線群41とから構成され、平面視でL字状に形成されている。上記した印加側集合配線群40及びレシーブ側集合配線群41はそれぞれ絶縁層で被覆してあり、ベースフィルム1,2が一体化されたときにおいて、これら集合配線群40、41相互は絶縁状態になっている。
【0016】
(親指・人差指・中指・薬指・小指用配線群部5a,5b,5c,5d,5e及び掌用配線群部6の構成について)
親指・人差指・中指・薬指・小指用配線群部5a,5b,5c,5d,5e及び掌用配線群部6は図1に示すように、上記した如く感圧部7a,7b,7c、8に接続されるものであるが、具体的な構成については以下の(このロボットハンド用触覚センサSの製造について)の欄で説明する。
【0017】
(感圧部7a,7b,7c,8の構成について)
感圧部7aは指先と第1関節相互間、感圧部7bは指の第1・第2関節相互間、感圧部7cは指の第2・第3関節相互間の圧力分布を、感圧部8は掌の圧力分布を、それぞれ検出するためのものである。
【0018】
感圧部7aは、図3や図4に示すように、感圧インク94を被覆形成した3本の行電極70と、感圧インク95を被覆形成した7本の列電極71とから成り、行電極70と列電極71との交差点(3×7=21個)が感圧素子として機能し、行電極70を順次走査していくことで、圧力の分布が検知できるようになっている。
【0019】
また、感圧部7bは、図3や図4に示すように、4本の行電極70と7本の列電極71により(感圧素子数が28個)、感圧部7cは11本の行電極70と7本の列電極71により(感圧素子数が77個)、感圧部8は25本の行電極70と17本の列電極71により(感圧素子数が約370個)、それぞれ構成してある。なお、感圧部7b,7c,8においても上記感圧部7aの行電極と列電極の数及び感圧素子の数は相違するが、基本的には全く同じようにして圧力の分布が検知できる。
【0020】
(このロボットハンド用触覚センサSの製造について)
このロボットハンド用触覚センサSは以下のように製造される。なお、親指・人差指・中指・薬指・小指用配線群5a,5b,5c,5d,5e及び掌用配線群6については、代表として親指用配線群5aのみを説明する。
「センサの構成要素SXの製作」
【0021】
▲1▼.図1や図3に示すように、ベースフィルム1の一方面に、印加側端子30、印加側集合配線群40、根元側配線群50と先端側配線群51から成る親指用配線群5a及び行電極70を形成すべく銀ペースト等をスクリーン印刷をする。
【0022】
この状態では、感圧部7a,7b用の行電極70と先端側配線群51が、感圧部7c用の行電極70(2本除く)と根元側配線群50と印加側集合配線群40と印加側端子30が、それぞれ接続状態になっている。先端側配線群51は根元側配線群50、印加側集合配線群40及び印加側端子30とは接続状態になっていない。
【0023】
▲2▼.図1や図3に示すように、印加側端子30、印加側集合配線群40、及び親指用配線群5aを覆うように、アクリル系樹脂その他より成る絶縁層90をベースフィルム1の一方面に印刷形成する。
【0024】
この状態において、印加側集合配線群40の分岐点付近の絶縁層90部分にスルーホールh1が、感圧部7c用の行電極70近傍の絶縁層90部分にスルーホールh2が、それぞれ形成される。
【0025】
他方、行電極70を各別に覆うように感圧インク層94を印刷形成する。
【0026】
▲3▼.図1や図3に示すように、絶縁層90上にスルーホールh1とスルーホールh2とが接続されるように根元側配線群52を印刷形成する。
【0027】
この状態において、スルーホールh1を介して印加側端子30と接続された絶縁層90の下側にある(二点鎖線で示す)印加側集合配線群40と根元側配線群52とが接続状態になり、また、スルーホールh2及び端子50a,51aを介して根元側配線群52と2本の行電極70及び先端側配線群51とが接続状態になっている。つまり、印加側端子30→印加側集合配線群40→スルーホールh1→根元側配線群52→スルーホールh2→(端子51a→先端側配線群51の経路で感圧部7a,7b用の行電極70に、他方、端子50aの経路で感圧部7c用の行電極70に)接続されている。
【0028】
そして、このセンサの構成要素SXでは、印加側集合配線群40の分岐点付近から感圧部7c近傍までの間では、根元側配線群50と根元側配線群52とがセンサ厚み方向に上下二段で配列された状態となっている(図3参照)。
【0029】
「センサの構成要素SYの製作」
▲1▼.図1や図4に示すように、ベースフィルム2の一方面に、レシーブ側端子31、レシーブ側集合配線群41、端子54a,54c及び接続子54bを有する先端側配線群54、並びに端子55a及び接続子55bを有する根元側配線群55を形成すべく銀ペースト等をスクリーン印刷をする。
【0030】
▲2▼.図1や図4に示すように、レシーブ側端子31、レシーブ側集合配線群41、先端側配線群54、根元側配線群55を覆うように、アクリル系樹脂、その他より成る絶縁層91をベースフィルム2の一方面に印刷形成する。
【0031】
この状態において、絶縁層90にはスルーホールh3,h4,h5,h6,h7が形成される。
【0032】
▲3▼.感圧部7a,7b,7c用の列電極71、及びスルーホールh6とスルーホールh7とが接続されるように中間配線群56を銀ペースト等をスクリーン印刷をする。
【0033】
この状態において、スルーホールh7と接続点54b、及びスルーホールh6と接続点55bを介して、先端側配線群54と中間配線群56と根元側配線群55は接続状態になっている。また、スルーホールh3と端子55aとが、スルーホールh4と端子54cとが、スルーホールh5と端子54aとが、それぞれ接続状態となっている。
【0034】
(このロボットハンド用触覚センサSのロボットハンドRHへの貼り付け)
このロボットハンド用触覚センサSをロボットハンドRHに貼り付ける場合、先ず、ロボットハンドRHの掌に感圧部8を貼り付けた後、掌用配線群6を曲げて他のセンサ部分の裏側面をハンドの甲側に移動させ、続いて感圧部7a,7b,7cを各指に巻き付けて貼り付ける。この状態においては、感圧部7a,7b相互間、及び感圧部7b,7c相互間の指用配線群5a,5b,5c,5d,5e部分は湾曲した状態になる(図2参照)。
【0035】
このロボットハンド用触覚センサSを上記の如く貼り付けたロボットハンドRHによると、各感圧部7a,7b,7c,8による圧力検知により、人間の手と同じように、物体の形状や硬さを認識させ、把持力を自立的にコントロールすることが可能になる。
【0036】
(このロボットハンド用触覚センサSの優れた点について)
このロボットハンド用触覚センサSでは、上述した如く印加側集合配線群40の分岐点付近から感圧部7c近傍までの間では、根元側配線群50と根元側配線群52とがセンサ厚み方向に上下二段で配列された状態となっている。つまり、感圧素子が約1000個あるにもかかわらず、親指・人差指・中指・薬指・小指用配線群5a,5b,5c,5d,5eの根元部の幅が、本件発明の手段を用いていない従来のものと比較して半分程度なっている。このことは、掌用配線群6においても同様である。
【0037】
したがって、このロボットハンド用触覚センサSを用いると、指を開く動きや曲げる動き等の複雑な動きが円滑に行える。
【0038】
〔その他〕
上記実施形態1では、ベースフィルム1の根元側配線群50と根元側配線群52をセンサ厚み方向に上下二段で配列しているが、この手段をベースフィルム2側に施すようにしてもよい。また、ベースフィルム1,2に前記手段を施すことができるが、この場合、ベースフィルム1,2のうちの最内面側に絶縁層を形成する必要性がある。
【0039】
【発明の効果】
この発明は以下に示すような効果を奏する。
【0040】
発明の実施の形態の欄に記載した内容から明らかなように、多数の感圧部を有しているにもかかわらず配線形成部が幅狭であるロボットハンド用触覚センサを提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のロボットハンド用触覚センサの平面図。
【図2】前記ロボットハンド用触覚センサをロボットハンドに取り付けた状態を示す斜視図。
【図3】前記ロボットハンド用触覚センサを構成する、一方のベースフィルムに形成された印加側のセンサ構成要素の説明図。
【図4】前記ロボットハンド用触覚センサを構成する、他方のベースフィルムに形成されたレーシーブ側のセンサ構成要素の説明図。
【符号の説明】
S ロボットハンド用触覚センサ
RH ロボットハンド
h1 スルーホール
h2 スルーホール
1 ベースフィルム
2 ベースフィルム
3 端子部
4 集合配線群
30 印加側端子
31 レシーブ側端子
40 印加側集合配線群
41 レシーブ側集合配線群
5a 親指用配線群
5b 人差指用配線群
5c 中指用配線群
5d 薬指配線群
5e 小指用配線群
6 掌用配線群
7a 感圧部
7b 感圧部
7c 感圧部
8 感圧部
90 絶縁層
94 感圧インク層
95 感圧インク層

Claims (3)

  1. 印加側端子からの集合配線群を分岐して形成された5本の指用配線群及び掌用配線群、並びにこれらに各別に接続された行電極とが印刷形成されて成るベースフィルムと、レシーブ側端子からの集合配線群を分岐して形成された5本の指用配線群及び掌用配線群、並びにこれらに各別に接続された列電極とが印刷形成されて成るベースフィルムとを具備し、前記行・列電極相互間に感圧インク層を介在される態様で両ベースフィルムを一体化して感圧部を形成しており、ベースフィルムのうち少なくとも一方の、集合配線群の分岐点付近から各指用配線群や掌用配線群に接続された最も近い感圧部近傍までの間の各配線群について、半数の配線と他の半数の配線をセンサ厚み方向に上下二段で配列してあることを特徴とするロボットハンド用触覚センサ。
  2. 集合配線群の分岐点付近から各指用配線群や掌用配線群に接続された最も近い感圧部近傍までの間の各配線群において、センサ厚み方向に上下二段に配列された半数の配線と他の半数の配線との間には絶縁層を介在せてあり、他の半数の配線は絶縁層に形成したスルーホールを介して上段に導いてあることを特徴とする請求項1記載のロボットハンド用触覚センサ。
  3. 絶縁層のスルーホールは、分岐点付近に設けてあることを特徴とする請求項2記載のロボットハンド用触覚センサ。
JP2003130800A 2003-05-08 2003-05-08 ロボットハンド用触覚センサ Pending JP2004333338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130800A JP2004333338A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ロボットハンド用触覚センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130800A JP2004333338A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ロボットハンド用触覚センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333338A true JP2004333338A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33506196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130800A Pending JP2004333338A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ロボットハンド用触覚センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004333338A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11147510B2 (en) Flexible sensors and sensor systems
JP2018160266A (ja) グローブと一体化されたセンサシステム
CN109728055A (zh) 显示装置
CN106030267A (zh) 压敏元件和压力传感器
WO2007074891A1 (ja) ロボットの外被
US11413760B2 (en) Flex-rigid sensor array structure for robotic systems
TW201142416A (en) Touch screen panel
KR102536532B1 (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
JP2004330370A (ja) ロボットハンド用触覚センサ
JP2004333340A (ja) 触覚センサ
JP2005349492A (ja) ロボットハンド
JP2004333338A (ja) ロボットハンド用触覚センサ
KR102036293B1 (ko) 전극 접속 구조물 및 터치 센서
JP2004333339A (ja) 触覚センサ
KR102521876B1 (ko) 전자 장치 및 이의 제조 방법
WO2018231570A1 (en) Sensor system integrated with a glove
JP2006064408A (ja) センサモジュールおよびこれを用いたロボットハンド
JP2011007654A (ja) 接触検出装置及びロボット
US10754487B2 (en) Touch sensor with reduced edge breakage
KR101998250B1 (ko) 소프트 센서 및 이의 제조 방법
JP2005351653A (ja) 感圧センサ
JP5156680B2 (ja) 曲げセンサ
JP2006038480A (ja) 多層型触覚センサ
JPWO2020231108A5 (ja) 表示パネル
JP7254433B2 (ja) ロボットハンドの触覚センサ付き指およびこれを用いた触覚センサ付きロボットハンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409