JP2004328038A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004328038A
JP2004328038A JP2003115711A JP2003115711A JP2004328038A JP 2004328038 A JP2004328038 A JP 2004328038A JP 2003115711 A JP2003115711 A JP 2003115711A JP 2003115711 A JP2003115711 A JP 2003115711A JP 2004328038 A JP2004328038 A JP 2004328038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
display
image data
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003115711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
拓 井上
Katsumi Iijima
克己 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003115711A priority Critical patent/JP2004328038A/ja
Publication of JP2004328038A publication Critical patent/JP2004328038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録または再生装置と接続したデジタルカメラの表示装置に、接続先の機器群に格納されている画像を統括的に表示し、閲覧することを可能にする。
【解決手段】LCDなどの表示装置を持つデジタルカメラを、所定のケーブル又は赤外線を用いて、複数台の記録または再生装置と同時に接続する。デジタルカメラは、所定の通信プロトコルを用いて、接続している機器群から画像データを受信し、機器毎に別々の画像メモリ領域に格納する。デジタルカメラには、これらのメモリ領域から画像を読み出し、表示装置にまとめて表示する、或いは機器毎に切り替えて表示できるような機能が備わっており、これらの機能を用いることによって、機器群の画像を閲覧することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像した画像データを記録媒体に記録し、液晶画面などの表示装置上に表示するデジタルカメラに係り、特に複数の記録または再生装置と接続して画像データを取得し、それら複数の画像データ配給元からの画像群を、表示装置上に統括的に表示することが出来るデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子撮像装置の一つとして、撮像レンズで捕らえた光学的な画像を、CMOSセンサーやCCD センサーなどの素子により電気信号に変換して記録媒体に記憶し、更にそれらの画像を液晶画面などの表示装置に表示するデジタルカメラが知られている。
【0003】
このデジタルカメラは、画像データを電気的な情報として記憶したり、またその情報を表示装置に表示するといった機能を備えているため、外部の電子機器との間で画像データを送受信し、例えばデジタルカメラで撮影した画像を外部機器で再生する、外部機器から受信した画像データをデジタルカメラの表示装置で表示する、といったことが可能である。
【0004】
上記の内、パーソナルコンピュータ等の外部電子計算機或いは外部記憶装置からの画像データを取り込んで表示するデジタルカメラについては、例えば特願平7−311191に記載されている。また一台のデジタルカメラと接続し、データを送受信することが出来るデジタルカメラ及びその通信方法については、例えば特開平9−284696に記載されている。しかしこれらは、一つの機器との接続が可能なデジタルカメラに関する技術であり、多数の機器との接続については言及されていない。また特開2000−134527には、複数のデジタルカメラや周辺機器と接続し、操作を行うことが出来るデジタルカメラについて記載されているが、接続の際の操作や制御にのみ焦点が当てられている。以上のように、同時に複数の電子機器と接続し、それらから受信した画像データを一つの表示装置上に統括的に表示する手段を有するデジタルカメラは存在しておらず、利用者の期待に応えていないのが現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の問題を解決すべく、本発明では、同時に複数の電子機器と接続し、それらから受信した画像データを一つの表示装置上に統括的に表示する手段を有するデジタルカメラを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明によれば、複数の記録または再生装置と同時に通信し画像データを受信することが出来る通信手段と、受信した画像データを上記記録または再生装置毎にグループ化して保存しておく情報保持手段と、それらの画像データを一つの表示装置に表示できるような画像表示手段とを備えていることを特徴とする。
【0007】
また請求項2に係る発明によれば、請求項1において、前記通信手段はさらに、前記複数の記録または再生装置と接続するためのケーブルを有することを特徴とする。
【0008】
また請求項3に係る発明によれば、請求項1において、前記通信手段はさらに、前記複数の記録または再生装置と接続するための赤外線通信ポートを有することを特徴とする。
【0009】
また請求項4に係る発明によれば、請求項1において、前記情報保持手段はさらに、機器内部に備えられた複数のVRAMを利用し、前記グループ一つに対してVRAM一つを割り当てたものであることを特徴とする。
【0010】
また請求項5に係る発明によれば、請求項1において、前記情報保持手段はさらに、機器内部に備えられた画像メモリを分割して利用し、分割した単位一つを、前記グループ一つに対して割り当てたものであることを特徴とする。
【0011】
また請求項6に係る発明によれば、請求項1において、前記画像表示手段はさらに、前記情報保持手段によりグループ化された画像データを、グループ毎に別々に表示することが出来るものであることを特徴とする。
【0012】
また請求項7に係る発明によれば、請求項6において、前記画像表示手段はさらに、あるグループについて注目した表示形態を提供し、利用者が表示するグループを選択できるものであることを特徴とする。
【0013】
また請求項8に係る発明によれば、請求項6において、前記画像表示手段はさらに、表示の形態を複数有し、利用者が表示形態を選択できるものであることを特徴とする。
【0014】
また請求項9に係る発明によれば、請求項6において、前記画像表示手段はさらに、利用者が全てのグループについて一目で確認できる表示形態を提供することを特徴とする。
【0015】
また請求項10に係る発明によれば、請求項1において、前記画像表示手段はさらに、前記情報保持手段によりグループ化された画像データを、全てのグループについてまとめて表示することが出来るものであることを特徴とする。
【0016】
また請求項11に係る発明によれば、請求項10において、前記画像表示手段はさらに、全てのグループについてまとめて表示する際に、ある規則に従って表示順を決定することを特徴とする。
【0017】
また請求項12に係る発明によれば、請求項11において、前記画像表示手段はさらに、表示順を決定する規則を複数有しており、利用者が規則を選択することが出来ることを特徴とする。
【0018】
また請求項13に係る発明によれば、請求項10において、前記画像表示手段はさらに、全てのグループについてまとめて表示する際に、グループ情報を付加して表示することが出来るものであることを特徴とする。
【0019】
また請求項14に係る発明によれば、請求項1において、前記通信手段、情報保持手段、画像表示手段は、いずれも静止画データと動画データの両方を処理することが出来ることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に沿って本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態のデジタルカメラを示す概略構成ブロック図である。図中101がデジタルカメラ全体を表している。102は被写体像を結像するレンズ、103はレンズ102からの入射光量を調節する絞り機構、104はレンズ102から絞り機構103を通って入射した光信号を電気信号に変換する撮像素子、105は撮像素子104により光電変換された信号をサンプリングしてゲインコントロールするCDS,AGC回路、106はCDS,AGC回路105から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器(以降、A/D変換器と記述)、111はA/D変換器106よりA/D変換された信号に対して所定の処理を施すカメラ信号処理回路、113は本デジタルカメラ全体を制御するマイクロコンピュータ(以降、CPUと記述)、119はカメラ信号処理回路111から出力されたデジタル信号をCPU113を介して一時的に記憶する記録装置(以降、メモリと記述)、110はカメラ信号処理回路111から出力した生の画像データをJPEGなどの圧縮アルゴリズムを用いて圧縮したり、圧縮画像を伸長して表示用画像を生成する画像圧縮伸長回路、112はLCD液晶表示装置108に出力する映像信号を保持する画像表示メモリ、107は画像表示メモリに出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器(以降、D/A変換器と記述)、108はD/A変換器107から出力されるアナログ映像信号をユーザに対して表示するLCD液晶表示装置、120はメモリ119上に一時的に記憶されている画像データを画像ファイルの形で保存するメモリカードやディスクなどの2次記録装置、118は記録装置120への画像データの書き込み及び読み出しを行うためのカードインタフェース(以降、カードI/Fと記述)、121(121−1〜121−3)はネットワーク上の他の装置、117はネットワーク上の他の装置121と接続するための通信インタフェース(以降、通信用I/Fと記述)である。ここでネットワーク上の他の装置121は、装置内部に保持している画像データを外部機器に対して送信することが出来る装置であり、具体的にはデジタルカメラ、フラットベッドスキャナ、パーソナルコンピュータなどが考えられる。また通信I/F117は有線である必要はなく、無線LAN装置などを利用したものでも良い。更にネットワーク上の他の装置121との間の通信プロトコルも、既存のさまざまな種類のものが考えられる。通信I/F117と通信プロトコルの組み合わせとしては、具体的にはUSBインターフェースの場合のPTPプロトコル、IEEE1394の場合のSBP2、BlueToothの場合のデジタルカメラプロファイルなどが考えられる。
【0022】
116はネットワーク上の他の装置121との通信を管理する通信管理手段であり、複数の装置121が同時にデジタルカメラ101と接続するような状況では、116が個々の装置121との通信を管理する。115は通信管理手段116によって複数の装置121から受信された画像データを、装置121毎にグループ化して管理する画像管理手段、114は画像管理手段115によってグループ化して管理されている画像群を統括的に表示する画像表示手段である。
【0023】
図2は本実施の形態において、デジタルカメラ101が複数の装置121から受信した画像データが、デジタルカメラ101のLCD液晶表示装置108上に表示されるまでの基本的な動作フローチャートである。まず201において、通信管理手段116は通信I/F117を通じて、いずれかの装置121から画像データを受信する。通信管理手段116は複数の装置121との通信を制御する機能を備えている。具体的には、通信管理手段116は接続先の数に応じた数だけスレッドを生成し、一つのスレッドを一つの装置との通信に割り当てる。
【0024】
次に202において、画像管理手段115は受信データを機器内の画像メモリに格納する。この際に、いずれの装置121から受信したデータであるかをグループ化して管理しておく。格納先のメモリは、グループ別に別個のハードウェアである場合と、同一のハードウェアを分割してソフトウェアで管理する場合が考えられる。画像管理手段115は、デジタルカメラ101内部のメモリ資源の分量に制限があり、画像データをできるだけコンパクトに保持しておく必要がある等の理由から、受信時の形式とは異なる圧縮形式で画像フォーマットの変換を行うために、画像圧縮伸長回路110を利用して画像データの圧縮を行う場合がある。
【0025】
次に203において、接続されている全ての機器から画像データの取得が終わったと判断できる場合には、画像表示手段114は画像管理手段115によってグループ別に管理されている画像データ格納領域から、画像データを取得し、適切な表示形式にしたがってLCD液晶表示装置112に表示を行う。デジタルカメラ101内部のメモリ資源の分量に制限がある等の理由から、画像管理手段115によって画像データが圧縮形式で保持されている場合、画像表示手段114は、画像圧縮伸長回路110を利用して画像データの伸長を行った後にLCD液晶表示装置112に表示を行う場合がある。
【0026】
表示形式には接続先毎に分類して別々のViewで表示した形式と、全ての接続先にわたって同一のView上に表示した形式が考えられる。図3は前者の一例であり、表示領域301内のタブ形式のコンポーネント302、303、304に接続先毎の画像をそれぞれ表示している。ここで表示領域301は、図1におけるLCD液晶表示装置108と同一のものである。また図4は前者の一例であり、表示領域401内に、特定の接続先について画像を表示する表示用コンポーネント405を持ち、接続先毎にボタン部材402、403、404が備えられている。ここで表示領域401は、図1におけるLCD液晶表示装置108と同一のものである。このほか前者の例としては、図5のように、表示領域501の中に接続先毎に画像を表示するコンポーネント502、504、506を配置し、複数の接続先について同時に閲覧することが出来るようなパターンも考えられる。ここで表示領域501は、図1におけるLCD液晶表示装置108と同一のものであり、503、505、507はスクロールバーである。図6は後者の例を示したものである。表示領域601の中にコンポーネント602を配置し、全接続先の画像を一度に表示する。その際に画像データの取得元603〜608を画像に付随して表示し、接続先の機器と画像データの対応が、利用者に一目で判るようにするなどの工夫も考えられる。
【0027】
上記の、接続先毎に分類して別々のViewで表示する形式の中で、一度に単一の接続先の画像のみ閲覧することができるもの(図3、図4のような表示形式)では、利用者は特定の操作を行うことによって、表示する接続先を切りかえることが出来る。図3の例では、現在デジタルカメラの画像がタブコンポーネント302上に表示されているが、利用者はタブコンポーネント303、304を選択することによって、スキャナの画像、パーソナルコンピュータの画像をそれぞれ表示することが出来る。また図4の例では、表示用コンポーネント405にデジタルカメラの画像が表示されているが、ボタン部材402の表示が強調されていることで、利用者はそのことを認識することが出来、ボタン部材403、404を選択することによって、スキャナの画像、パーソナルコンピュータの画像をそれぞれ表示することが出来る。このような利用者による操作は、各種デジタルカメラに備えられている操作ボタン等を用いて行われる。
【0028】
以上のような利用者の表示グループ選択操作が含まれる場合の、デジタルカメラの動作フローチャートを図7に示す。図7は、703において、画像管理手段115が全ての接続先の画像データを機器内の画像メモリに格納したことを確認してから、画像表示手段114が表示を行うという点においては、図2と同じであるが、705において利用者から表示グループ変更操作があった場合に、再度画像表示手段114が機器内の格納先から該当するグループの画像を読み出し、表示するという点が異なる。このフローの特徴は、画像表示手段114が表示を行う際に、表示に必要な画像データが常に画像管理手段115によって機器内の画像メモリ上に管理されているので、705において利用者がいずれの表示グループを選択しても、即時に機器内のメモリから画像データを読み出して表示することが出来る点である。
【0029】
(実施の形態2)
上記の実施の形態1は、画像管理手段115によって、デジタルカメラ101に接続されている全ての機器から画像データを取得した後に、画像表示手段114によってLCD液晶表示装置108に統括的に画像を表示する点が特徴であった。この形態においては、画像管理手段115が全ての接続先の画像データを同時に保管しておくのに充分な画像メモリを、機器内に備えていることが必要である。しかしデジタルカメラのような携帯性が重要視される機器では、機器のサイズを縮小するために、そのような大量の画像メモリを搭載することが出来ないケースも想定される。またコストを下げる、画像メモリを削減する理由の一つになり得る。ここでは、そのようなケースにおいても、同時に複数の電子機器と接続し、それらから受信した画像データを一つの表示装置上に統括的に表示することが出来るデジタルカメラの実施の形態について述べる。
【0030】
本実施の形態のデジタルカメラを示す概略構成は、実施の形態1と同様である。このため構成に言及する際には、図1を用いて説明する。
【0031】
図8は、本実施の形態において、デジタルカメラ101が複数の装置121から受信した画像データが、デジタルカメラ101のLCD液晶表示装置108上に表示されるまでの基本的な動作フローチャートである。まず801において、通信管理手段116は通信I/F117を通じて、画像を表示するグループに対応する装置121から、画像データを受信する。次に802において、画像管理手段115は受信データを機器内の画像メモリに格納し、管理する。更に803において、画像表示手段114は画像管理手段115によって管理されている画像データ格納領域から、画像データを読み出し、特定の表示形式にしたがってLCD液晶表示装置112に表示を行う。その後804において、利用者から表示グループ変更操作があった場合には801に戻り、通信管理手段116が改めて通信I/F117を通じて、利用者に選択されたグループに対応する装置121から、画像データを受信する。画像管理手段115は802において、受信データを機器内の画像メモリに格納して管理するが、前回受信した画像データは、破棄してもよい。
【0032】
このように本実施の形態は、機器内には一度の表示に必要な画像データのみ保持しておき、利用者による表示グループ変更操作が発生する度に、通信管理手段116が対応する装置121から画像データを取得する点が特徴である。全ての接続先の画像データを同時に保管しておくのに充分な画像メモリを、機器内に備えていないデジタルカメラにおいても、この形態を採ることによって、利用者の表示グループ変更操作に対応した統括的な表示を行うことが可能である。
【0033】
なお、本実施の形態におけるLCD液晶表示装置108上の表示形式は、接続先毎に画像が分類されていて、かつそれらのグループのいずれか一つのみ同時に閲覧できる表示形式に限られる。具体的には図3や図4のような表示形式である。
【0034】
(実施の形態3)
上記の実施の形態2では、デジタルカメラ内部の画像メモリが、画像管理手段115が全ての接続先の画像データを同時に保管しておくのに充分ではない場合においても、同時に複数の電子機器と接続し、それらから受信した画像データを一つの表示装置上に統括的に表示することが可能である。しかし利用者による表示グループ変更操作が発生する度に、通信管理手段116が対応する装置121から画像データを取得するため、装置121と通信I/F117との間のネットワークの性能によっては、利用者による操作発生からLCD液晶表示装置108の表示に実際に反映されるまで時間がかかり、利用者の期待する操作性を実現できない可能性がある。ここでは、そのようなケースにおいても、同時に複数の電子機器と接続し、それらから受信した画像データを一つの表示装置上に統括的に、かつ利用者が満足する水準の操作性を保ちながら表示することが出来るデジタルカメラの実施の形態について述べる。なお本実施の形態では、デジタルカメラ901の内部に、少なくとも二つの接続先の画像データを格納するために十分な画像メモリが備わっていることを想定している。
【0035】
図9は、本実施の形態のデジタルカメラを示す概略構成ブロック図である。略すべてのブロックが図1と同様のものであるが、画像取得先管理手段922が新たに追加されている。既に述べたように、デジタルカメラ901に備えられている画像メモリは、接続先されているすべての機器921の画像データを保管しておける程充分ではないが、少なくとも二つの接続先の画像データを同時に格納しておくことが可能である。画像取得先管理手段922は、接続されている機器の中のいずれから画像データを取得し、デジタルカメラ内部の画像メモリに保管しておくかを選択する。
【0036】
図10は、本実施の形態において、デジタルカメラ901が複数の装置921から受信した画像データが、デジタルカメラ901のLCD液晶表示装置908上に表示されるまでの基本的な動作フローチャートである。まず1001において、画像取得先管理手段922は、画像メモリに画像データを保持しておく接続先を選択する。1002において、選択された機器の中で、画像データが画像メモリ上に保持されていないものが存在する場合には、1003、1004において該当する接続先から画像データを取得し、画像メモリに保管して管理する。選択された機器の中で、画像データが既に画像メモリ上に保持されているものについては、その画像データをそのままデジタルカメラ901内に保持する。そして選択された機器すべてについて、画像データが画像メモリ上に保持された段階で、1005において、表示するグループの画像データをメモリから読み出し、特定の表示形式に従って表示する。1006において、利用者から表示グループ変更操作があり、1007において、表示に必要な画像データが画像メモリ上に存在する場合には、再び表示するグループの画像データをメモリから読み出し、特定の表示形式に従って表示する。1007において、表示に必要な画像データが画像メモリ上に存在しない場合には、再び1001において、画像取得先管理手段922によって、画像データを保持しておく接続先を選択する。
【0037】
以下に、1001における画像取得先の選択方法について詳しく述べる。
【0038】
画像取得先の選択は、さまざまな方法で行うことが出来るが、ここでは二つの方法を示す。その際に、図11に示すような表示形式を、具体的な例として説明に用いる。図11中の表示領域1101は、図9におけるLCD液晶表示装置908と同じものである。利用者が選択した接続先の画像が、表示用コンポーネント1108内に表示されている。またスクロールバー1103を持つコンポーネント1102内にボタン部材1104、1105、1106、1107が配置され、1104が強調して表示されていることによって、利用者は現在選択しているグループを認識することが出来る。スクロールバー1103を操作することによって、利用者は図11では表示されていなかった接続先を、閲覧することが出来る。
【0039】
画像取得先を選択する第一の方法は、利用者によって表示するグループの変更が行われることを考えた場合に、表示形式から推察して、選択される可能性が最も高いグループ群を、画像取得先として選択するものである。図11の状態においては、スキャナ、PC1、PC2が、利用者によって選択される可能性が高い。この状態で画像取得先を選択する場合には、これらの接続先と、現在表示グループとして選択されているカメラ1を加えたグループ群を、先ず画像取得先の候補として選択する。次に画像メモリ内にこれらのグループ群全ての画像データを保持できる場合には全てを選択し、保持できない場合にはさらに、画像取得先を絞り込む。絞り込む際の方法については、例えば現在選択されているカメラ1に、表示上ボタン部材が近くに配置されている順(図11ではスキャナ、PC1、PC2の順)に優先度づけを行うなど、様々な方法が考えられる。
【0040】
画像取得先を選択する第二の方法は、それぞれの接続先の、利用者のよって表示グループとして選択された回数や履歴を入力として、何らかの計算によって接続先に優先度づけをするものである。例えば図11において、利用者がまずPC1を選択し、再びカメラ1を選択した場合を考える。利用者が選択した最新の履歴3回分を見ると、カメラ1が2回、PC1が1回である。従って最新の履歴3回分の中での選択回数が多い順に優先度付けをすると、カメラ1、PC1の順になる。
【0041】
1001における画像取得先の選択を、適切な方法で行うことによって、1006において、利用者によって表示グループ変更の操作が行われた場合にも、1007において、表示に必要な画像データが画像メモリ上に存在するケースが増え、そのようなケースでは、画像表示手段914によって、即時に表示を行うことが出来る。従って全体として、実施の形態2に比べて、利用者の表示グループ変更の操作に対して、平均的な応答時間を短縮することが出来る。
【0042】
このように本実施の形態は、利用者による表示グループ変更操作が発生する度に、通信管理手段116が対応する装置121から画像データを取得せずに済むよう、画像取得先管理手段922が、デジタルカメラ901内部の画像メモリに画像をバッファリングしておく接続先を選択する点が特徴である。全ての接続先の画像データを同時に保管しておくのに充分な画像メモリを、機器内に備えていないデジタルカメラにおいても、利用者が満足する水準の操作性を保ちながら、統括的な表示を行うことが可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の記録または再生装置と接続したデジタルカメラの表示装置に、接続先の機器群に格納されている画像を統括的に表示し、閲覧することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成ブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態における、通信管理手段、画像管理手段、画像表示手段に関するフローチャートである。
【図3】図1の形態における、画像表示手段による表示形式の一例を示したものである。
【図4】同じく、図1の形態における、画像表示手段による表示形式の一例を示したものである。
【図5】同じく、図1の形態における、画像表示手段による表示形式の一例を示したものである。
【図6】同じく、図1の形態における、画像表示手段による表示形式の一例を示したものである。
【図7】この発明の一実施形態における、通信管理手段、画像管理手段、画像表示手段に関するフローチャートである。
【図8】同じく、この発明の一実施形態における、通信管理手段、画像管理手段、画像表示手段に関するフローチャートである。
【図9】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラの構成ブロック図である。
【図10】この発明の一実施形態における、通信管理手段、画像管理手段、画像表示手段に関するフローチャートである。
【図11】図9の形態における、画像表示手段による表示形式の一例を示したものである。
【符号の説明】
101 デジタルカメラ
102 レンズ
103 絞り
104 撮像素子
105 CDS・AGC回路
106 A/D変換器
107 D/A変換器
108 LCD液晶表示装置
110 画像圧縮伸張回路
111 カメラ信号処理回路
112 画像表示メモリ
113 マイクロコンピュータ
114 画像表示手段
115 画像管理手段
116 通信管理手段
117 通信I/F
118 カードI/F
119 メモリ
120 記録装置
121 ネットワーク上の他の装置
121−1 他のデジタルカメラ
121−2 スキャナ
121−3 パーソナルコンピュータ
301 表示領域
302〜304 タブコンポーネント
401 表示領域
402〜404 ボタン部材
405 表示用コンポーネント
501 表示領域
502、504、506 接続先毎に画像を表示するコンポーネント
503、505、507 スクロールバー
601 表示領域
602 コンポーネント
603〜608 画像データの取得元
901 デジタルカメラ
902 レンズ
903 絞り
904 撮像素子
905 CDS・AGC回路
906 A/D変換器
907 D/A変換器
908 LCD液晶表示装置
910 画像圧縮伸張回路
911 カメラ信号処理回路
912 画像表示メモリ
913 マイクロコンピュータ
914 画像表示手段
915 画像管理手段
916 通信管理手段
917 通信I/F
918 カードI/F
919 メモリ
920 記録装置
921 ネットワーク上の他の装置
921−1 他のデジタルカメラ
921−2 スキャナ
921−3 パーソナルコンピュータ
922 画像取得先管理手段
1101 表示領域
1102 コンポーネント
1103 スクロールバー
1104、1105、1106、1107 ボタン部材
1108 表示用コンポーネント

Claims (14)

  1. 撮像レンズで捕らえた光学的な画像を、撮像素子により電気信号に変換して記録媒体に記憶し、更にそれらの画像を液晶画面などの表示装置に表示することの出来るデジタルカメラであり、かつ同時に接続された複数の記録または再生装置との通信を制御し画像データを受信することが出来る通信手段と、受信した画像データを上記記録または再生装置毎にグループ化して保存しておく情報保持手段と、それらの画像データを表示装置に統括的に表示できるような画像表示手段とを備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1において、前記画像表示手段の統括的な表示とは、接続している全ての機器群について、機器と受信した画像との対応と、それら画像のイメージを、利用者が一目で認識できる形式で表示することを意味するデジタルカメラ。
  3. 請求項1において、さらに、接続されている機器の中のいずれから画像データを取得し、デジタルカメラ内部に保持しておくかを選択することが出来る画像取得先管理手段を備えていることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1において、前記通信手段はさらに、前記複数の記録または再生装置と接続するためのケーブルを有することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1において、前記通信手段はさらに、前記複数の記録または再生装置と接続するための赤外線通信ポートを有することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1において、前記情報保持手段はさらに、機器内部に備えられた複数のVRAMを利用し、前記グループ一つに対してVRAM一つを割り当てたものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  7. 請求項1において、前記情報保持手段はさらに、機器内部に備えられた画像メモリを分割して利用し、分割した単位一つを、前記グループ一つに対して割り当てたものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  8. 請求項2において、前記画像表示手段はさらに、前記情報保持手段によりグループ化された画像データを、グループ毎に別々に表示することが出来るものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  9. 請求項8において、前記画像表示手段はさらに、あるグループについてのみ注目した表示形態を提供し、かつ利用者が表示するグループを選択できるものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  10. 請求項2において、前記画像表示手段はさらに、表示の形態を複数有し、利用者が表示形態を選択できるものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  11. 請求項2において、前記画像表示手段はさらに、利用者が全てのグループについて一目で確認できる表示形態を提供することを特徴とするデジタルカメラ。
  12. 請求項2において、前記画像表示手段はさらに、前記情報保持手段によりグループ化された画像データを、全てのグループについてまとめて表示することが出来るものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  13. 請求項12において、前記画像表示手段はさらに、全てのグループについてまとめて表示する際に、グループ情報を付加して表示することが出来るものであることを特徴とするデジタルカメラ。
  14. 請求項1において、前記通信手段、情報保持手段、画像表示手段は、いずれも静止画データと動画データの両方を処理することが出来ることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2003115711A 2003-04-21 2003-04-21 デジタルカメラ Withdrawn JP2004328038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115711A JP2004328038A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115711A JP2004328038A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004328038A true JP2004328038A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33496183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115711A Withdrawn JP2004328038A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004328038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187499A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2010252386A (ja) * 2010-06-25 2010-11-04 Olympus Imaging Corp 表示制御装置、カメラ
JP2010257490A (ja) * 2010-08-12 2010-11-11 Casio Computer Co Ltd データ処理装置、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187499A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2010252386A (ja) * 2010-06-25 2010-11-04 Olympus Imaging Corp 表示制御装置、カメラ
JP2010257490A (ja) * 2010-08-12 2010-11-11 Casio Computer Co Ltd データ処理装置、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299599B2 (ja) 電子機器のメニュー項目を優先順位付けする方法および装置
US7437681B2 (en) Image display apparatus and method and image management program
US20190370276A1 (en) File managing method for a digital apparatus
CN100420278C (zh) 图像传感装置及其控制方法
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
JP4795193B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法及びプログラム
US20100007772A1 (en) Image capture device
JP2009055335A (ja) 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、現像プログラムおよびRaw動画フォーマット
JP2004357257A (ja) 撮影装置
US8373771B2 (en) Imaging apparatus including a search condition setting unit for setting a search condition of image data and a non-transitory storage medium storing a program for setting a search condition of image data
US20100103287A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, system, and program
JP2008022514A (ja) 画像表示装置
JP5352065B2 (ja) 画像表示装置
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
US20030193581A1 (en) Electronic camera capable of recording thumbnail pictures
US7412155B2 (en) Imaging apparatus having a continuous shooting function
JP2004304619A (ja) デジタルカメラ
JP2004328038A (ja) デジタルカメラ
JPH10224745A (ja) 情報処理装置
JP4652271B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
EP3232653B1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP2004072257A (ja) 撮像装置
JP2005260662A (ja) マルチメディアデータ作成方法および画像記録再生装置
JP2003204500A (ja) 画像送信方法及び装置
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704