JP2004327555A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327555A
JP2004327555A JP2003117507A JP2003117507A JP2004327555A JP 2004327555 A JP2004327555 A JP 2004327555A JP 2003117507 A JP2003117507 A JP 2003117507A JP 2003117507 A JP2003117507 A JP 2003117507A JP 2004327555 A JP2004327555 A JP 2004327555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
metal member
interposer
sealing resin
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003117507A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Fukui
太郎 福井
Tomoaki Nemoto
知明 根本
Gaiki Chin
凱▲其▼ 陳
Shukutei Ko
淑禎 黄
巡天 李
Hsun-Tien Li
宗銘 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd, Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003117507A priority Critical patent/JP2004327555A/ja
Priority to TW092129522A priority patent/TW200423349A/zh
Priority to US10/707,684 priority patent/US7061103B2/en
Publication of JP2004327555A publication Critical patent/JP2004327555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐半田性などの信頼性が高く、しかも熱放散性に優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】インターポーザー1上に半導体素子2をフェースダウンで配置すると共にフリップチップ接合して搭載した半導体装置に関する。半導体素子2のフリップチップ接合部に形成される間隙と、フリップチップ接合部以外の半導体素子2の表面部とを同一材料の封止樹脂3で封止する。そして放熱用の金属部材4を少なくとも一部を露出させた状態で封止樹脂3に設ける。界面が形成されるようなことなく封止樹脂3で封止を行なうことができる。また半導体素子2に金属部材4を近接させて配置して放熱することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターポーザーに半導体素子をフリップチップ実装すると共に封止樹脂で封止して形成される半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体高集積化の進展に伴い、半導体装置のI/O数が飛躍的に増加する傾向にある。しかし、従来のリードフレームを使用したSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)ではこれに対応できないので、PBGA(Plastic Ball Grid Array)等の半導体装置が開発され、ゲートアレイやチップセット等で使用されている。図6(a)はPBGAの一例を示すものであり、インターポーザー1に半導体素子2を搭載し、半導体素子2の電極とインターポーザー1の端子とを金線やアルミニウム細線などのワイヤ10で接続すると共に、ワイヤ10を含めて半導体素子2を封止樹脂3で封止するようにしてある。そしてインターポーザー1の半導体素子2を搭載した面と反対側の面には外部接続用の半田ボール11が設けてある。
【0003】
また、半導体高集積化の進展により、特に一部のチップセット等の用途において、半導体装置からの高い熱放散性が要求されており、放熱用の金属部材4を設けることが行なわれている。図6(b)はその一例を示すものであり、半導体素子2の上に対向させて板状の金属部材4を配置し、金属部材4の表面が露出するように封止樹脂3の表層部に金属部材4をインサートするようにしてある。
【0004】
しかし、上記のように半導体素子2をインターポーザー1にワイヤ10で接続するワイヤボンディング法の半導体装置では、半導体素子2と金属部材4との間にワイヤ10が存在するので、半導体素子2に金属部材4を近接させて配置することができず、半導体素子2と金属部材4の間には通常、0.25〜0.5mm以上の間隔が必要である。従って、半導体素子2から金属部材4への熱伝導が不十分になり、熱放散性を十分に得ることができず、半導体装置のハイパワー化への対応に問題を有するものであった。
【0005】
一方、ゲートアレイ、チップセット、グラフィック等の分野では、I/O数の増加や動作速度の向上が著しく、金線やアルミニウム細線を用いて接続する上記のワイヤボンディング法に代わって、電気特性に優れ、且つI/O数の増加にも対応が容易なフリップチップ接合の適用が望まれている。フリップチップ接合は、例えば図7(a)に示すCSP(Chip Scale Package)ように、半導体素子2に半田や金などでバンプ6を形成し、インターポーザー1に半導体素子2をフェースダウンで搭載し、インターポーザー1の端子にこのバンプ6を接合することによって、バンプ6と端子を金属結合によって直接、電気的に接続するようにしたものである。そしてこの際、半導体素子2の表面を湿度から保護したり、バンプ6を機械的ストレスから保護したりするために、通常、半導体素子2とインターポーザー1との間の微細な間隙を樹脂で埋めるアンダーフィルと呼ばれる封止が行なわれる。このアンダーフィルの形成は、インターポーザー1と半導体素子2の間は15〜100μm程度の微細な間隙であるので、低粘度液状材料の封止材料を毛細管現象によって注入させた後、加熱硬化させることによって、半導体素子2とインターポーザー1との間隙に封止樹脂3aを充填させるようにして行なうのが一般的である。11はインターポーザー1に設けた外部接続用の半田ボールであり、この図7(a)のものは通常、FC−BGA(Flip Chip−Ball Grid Array)と呼ばれている。
【0006】
このようにインターポーザー1に半導体素子2をフリップチップ接合した半導体装置は、従来のワイヤボンディングした半導体装置に比べて、I/O数の増加に対応が容易なだけでなく、電気的接続の性能に優れているという利点を有する。しかし、インターポーザー1と半導体素子2の間の微細な間隙に低粘度液状材料の封止樹脂3aを毛細管現象で注入させるのに時間がかかるために、アンダーフィルの生産性に問題があり、また毛細管現象という自然現象に頼るために、バンプパターンやフラックス残りなどの影響を受けて低粘度液状材料の封止樹脂3aの流動性が変化し、ボイドがアンダーフィルに残って信頼性低下につながるおそれがあるという問題がある。さらに半導体素子2は背面側が露出しているので、半導体素子2の露出部の端面が欠けるおそれがあるなど、半導体装置をマウントする際のピックアップ性に問題を有する。
【0007】
また、上記のようにインターポーザー1と半導体素子2の間隙に低粘度液状材料の封止樹脂3aでアンダーフィルを形成した後、図7(b)のように、半導体素子2の背面側にも封止樹脂3bをモールド成形して封止することも行なわれている。この場合には、半導体素子2は全面が封止樹脂3a,3bで封止されているので、ピックアップ性などの問題はなくなるが、アンダーフィル封止の工程とモールド封止の工程の両方が必要となって、生産性が一層低下するという問題があると共に、ボイドの問題はそのまま残っており、しかもアンダーフィルの封止樹脂3aとモールド封止の封止樹脂3bとの間に界面ができるため、界面剥離が発生し易いなど、耐半田性などにおいて問題が新たに生じるおそれがある。
【0008】
そこで、減圧化が可能な成形金型を用い、半導体素子2をフリップチップ接合したインターポーザー1を成形金型のキャビティ内にセットし、減圧状態でキャビティ内に封止材料を注入することによって、図7(c)のようにインターポーザー1と半導体素子2の間の間隙に封止樹脂3を充填すると共に半導体素子2の背面や側面を封止樹脂3で封止するようにした半導体装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−74194号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の発明では、減圧状態でモールド成形を行なうことによって、インターポーザー1と半導体素子2の間の微細な間隙に封止樹脂3を充填することが可能になり、インターポーザー1と半導体素子2の間隙と半導体素子2の背面や側面を同一の封止樹脂3で同時に封止することができるものである。従ってこのものでは封止樹脂3に界面が存在せず、界面剥離が発生することがなくなって、耐半田性などの信頼性を高く得ることができるものである。
【0011】
しかしこの図7(c)のものでは、半導体素子2は全周が封止樹脂3で覆われているので、半導体素子2からの熱放散性が低く、半導体装置のハイパワー化への対応に問題を有するものであった。
【0012】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、耐半田性などの信頼性が高く、しかも熱放散性に優れた半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る半導体装置は、インターポーザー1上に半導体素子2をフェースダウンで配置すると共にフリップチップ接合して搭載した半導体装置において、半導体素子2のフリップチップ接合部に形成される間隙と、フリップチップ接合部以外の半導体素子2の表面部とを同一材料の封止樹脂3で封止し、放熱用の金属部材4を少なくとも一部を露出させた状態で封止樹脂3に設けて成ることを特徴とするものである。
【0014】
また請求項2の発明は、請求項1において、半導体素子2のフリップチップ接合部と反対側の面と対向させて金属部材4を配置し、半導体素子2と金属部材4の間に充填される封止樹脂3の厚みが0.03〜0.2mmであることを特徴とするものである。
【0015】
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、封止樹脂3の熱伝導率が1.2W/m・K以上であることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
インターポーザー1としては、有機基板、セラミック基板、フレキシブル基板等や、これらと金属基板を組み合わせたものなどを例示することができるが、インターポーザー1として通常使用できるものであれば、何でもよい。
【0018】
また半導体素子2としては、シリコンベアチップなどの任意の半導体ベアチップを用いることができるものであり、その片側の回路形成面に半田や金などの金属材料でバンプ6が設けてある。
【0019】
そして、インターポーザー1の上に半導体素子2を回路形成面がインターポーザー1の側を向くフェースダウンで配置し、半導体素子2をバンプ6でフリップチップ接合することによって、インターポーザー1の上に搭載するようにしてある。このようにフェースダウンでフリップチップ接合した半導体素子2の回路形成面には、フリップチップ接合部においてバンプ6の厚みにほぼ相当する0.015〜0.1mm程度の厚みの空隙が間隙として形成されている。
【0020】
ここで、図1(a)のように、半導体素子2を単体で用い、インターポーザー1に直接、半導体素子2をフェースダウンでフリップチップ接合するようにすることができるが、図1(b)のように複数の半導体素子2をフェースダウンでフリップチップ接合するようにしてもよく、図1(c)のようにインターポーザー1に半導体素子2をフェースダウンでフリップチップ接合する他に、他の受動部品12をインターポーザー1に搭載するようにしてもよい。さらに図1(d)のように半導体素子2を他の受動部品13も同時に搭載されたいわゆるモジュールとして用いるようにしてもよい。図1(d)の実施の形態はいわゆるスタックドCSPを示すものであって、インターポーザー1の上に受動部品13を介して半導体素子2がフェースダウンでフリップチップ接合してあり、受動部品13を金線等のワイヤ10でインターポーザー1に接続することによって、半導体素子2を受動部品13を介してインターポーザー1に電気的に接続するようにしてある。従って本発明では、半導体素子2をインターポーザー1に直接的にフェースダウンでフリップチップ接合するようにしてもよく、あるいは半導体素子2を受動部品13などを介して間接的にフェースダウンでフリップチップ接合するようにしてもよいものであり、要するに本発明では、少なくとも一つの半導体素子2がフェースダウンでフリップチップ接合されることによって、インターポーザー1に搭載されていればよいものである。また図1(a)〜(d)にはすべて、インターポーザー1の背面に外部接続用の半田ボール11を設けたものを示したが、インターポーザー1の背面に形成したランドで外部接続をするようにしたものなど、他の接続形態に形成することもできる。
【0021】
また、放熱用の金属部材4は熱伝導性の高いものが好ましく、銅、アルミニウム、鉄、ニッケルなどの板や、その表面をメッキ処理したものを例示することができる。この金属部材4は、封止樹脂3を封止成形する際の圧力に耐える必要があるため、撓みにくい強度を持つものであることが好ましく、このために金属の種類によって異なるが、一般に0.1mm以上の厚みであることが好ましい。また、金属部材4と封止樹脂3との界面密着を向上させるため、表面メッキの他、表面化学処理や、ヘアライン形成等の物理的処理を金属部材4の表面に施すようにしてもよい。
【0022】
この円板など板状に形成される金属部材4には例えば図3(a)のように、周囲に複数本の脚片14が一体に延出して設けてあり、インターポーザー1の上にフェースダウンでフリップチップ接合した半導体素子2のフリップチップ接合部と反対側の背面に金属部材4を平行に対向させて配置し、脚片14をインターポーザー1の上に接着剤や半田ペーストなどで接着することによって、固定してある。また図3(b)は金属部材4の他の実施の形態を示すものであり、一枚の金属板をプレス・打抜き加工して、板状の金属部材4の周囲に複数本の脚片14を延出すると共に各脚片14の先端間を接地部21で一体に接続するようにしたものである。金属部材4の脚片14をインターポーザー1に接着する強度は、封止樹脂3を封止成形する際の成形温度、成形圧力によって金属部材が移動することを抑えることができるものであればよく、金属部材4の脚片14のインターポーザー1への接着面積などを考慮して決定されるものである。接着剤を用いて接着する場合には、放熱性を助ける目的で熱伝導性接着剤を用いるようにしても良いが、これは必須ではない。
【0023】
そして本発明において、半導体素子2のフリップチップ接合部に形成される間隙に封止樹脂3を充填してアンダーフィル封止すると共に同じ封止樹脂3で半導体素子2の背面や側面をモールド封止することによって、図1(a)〜(d)に示すような半導体装置Aを作製するようにしてある。ここで、半導体素子2の背面を封止する封止樹脂3は、半導体素子2と金属部材4の間の隙間に充填されるものであり、図2に示すように金属部材4の表面が全面に亘って封止樹脂3から露出されるようにしてある。
【0024】
このように本発明に係る図1の半導体装置Aは、半導体素子2のフリップチプ接合部の間隙と、半導体素子2の背面や側面とが同一の封止樹脂3で封止されており、封止樹脂3内には界面が存在しないものであり、従って封止樹脂3に界面剥離が発生することがなくなり、耐半田性などの信頼性を高く得ることができるものである。しかも半導体素子2から発熱した熱は、封止樹脂3を介して金属部材4に伝熱され、封止樹脂3の表面に露出している金属部材4から放熱されるものであり、半導体素子2からの熱放散性を高く得ることができ、半導体装置のハイパワー化に容易に対応することができるものである。
【0025】
ここで、図1(a),(b),(d)に示す半導体装置Aは、図3(a)や図3(b)のような金属部材4を用いて製造した例を示すものであり、図1(b)の実施の形態では、インターポーザー1に搭載した複数の半導体素子2に跨がるように金属部材4を配置することによって、金属部材4を複数の半導体素子2に対して共通化するようにしてある。また図1(c)の実施の形態では、金属部材4で半導体素子2を覆うと共に金属部材4から庇状に張り出した張り出し部22で受動部品12を覆い、受動部品12の発熱を張り出し部22から放熱するようにしてある。
【0026】
ここで、半導体素子2はフェースダウンでフリップチップ接合されており、金属部材4は半導体素子2のフリップチップ接合部と反対側の背面に対向しているので、ワイヤーボンディング接続の場合のようなワイヤが金属部材4と半導体素子2の間に存在せず、金属部材4を半導体素子2に近接させて対向させることができ、半導体素子2から金属部材4への熱伝導性を高めて熱放散性を十分に得ることができるものである。金属部材4と半導体素子2の対向間隙寸法は0.3mm以下にすることができるが、本発明では0.03〜0.2mmの範囲に設定するのが望ましい。金属部材4と半導体素子2の対向間隙寸法が0.2mmを超えると、半導体素子2から金属部材4への熱伝導性を高めて熱放散性を向上させる効果が不十分になるおそれがあり、逆に金属部材4と半導体素子2の対向間隙寸法が0.03mm未満の場合、金属部材4と半導体素子2との間に封止樹脂3を完全に充填することが難しくなり、充填不良が生じるおそれがある。
【0027】
次に、半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙及び半導体素子2の背面や側面を封止成形する方法について説明する。好ましい工法の一つは、固体状態の封止材料を用いたトランスファーモールド法あるいは液体状の封止材料を用いたリキッドインジェクション法である。これらの工法は、半導体素子2及び金属部材4を搭載したインターポーザー1を成形金型内にセットして、成形金型内を減圧状態にした後、封止材料を成形金型内に導入し、成形金型内で封止材料を加熱加圧することによって、封止材料を硬化させるようにしたものである。このように成形金型内を減圧状態にしない工法では、半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙へのアンダーフィル用封止樹脂3の充填や、半導体素子2と金属部材4の間への封止樹脂の充填が不十分となり、充填不良が発生するおそれがある。成形金型内の減圧度は13hPa(10Torr)以下に設定するのが望ましい。
【0028】
ここで、図4は真空トランスファーモールド法で用いられるトランスファー成形金型7の一例を示すものであり、上下一対の型板15,16から形成してある。上型板15の下面と下型板16の上面にはそれぞれキャビティ8を形成する凹部が設けてあり、このキャビティ8にゲート17を介してランナー18が接続してある。またキャビティのゲート17と反対側には真空ポンプ(図示省略)に連結される吸引路19が接続してある。さらに、これらのキャビティ8、ランナー18、吸引路19を囲むように型板15,16の間にパッキン20を設け、成形金型7の型板15,16を型締めしたときにキャビティ8からの空気漏れがパッキン20で防止できるようにしてある。
【0029】
そしてまず、成形金型7を開いて、半導体素子2及び金属部材4を搭載したインターポーザー1を下型板16のキャビティ8にセットした後、下型板16の上に上型板15を閉じる。そして、上下の型板15,16間がパッキン20で密閉され、且つ上下の型板15,16のクランプが行なわれない状態で、真空ポンプを作動させて吸引路19を通してキャビティ8内の脱気を行なうと同時に、成形金型7のポット(図示省略)に封止材料のタブレットを投入してポット内の空気漏れを防ぎ、1〜5秒保持して真空度を高めた後、上下の型板15,16をクランプし、ポットのプランジャ(図示省略)を作動させて、ランナー18からゲート17を介して溶融した封止材料を上型板15のキャビティ8内に注入する。
【0030】
上記のようにキャビティ8内を減圧状態にして、封止材料を上型板15のキャビティ8内に注入すると、封止材料は半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙に流入すると共に、半導体素子2の背面と金属部材4との隙間に流入し、半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙に封止樹脂3を充填してアンダーフィル封止すると同時に、同じ封止樹脂3で半導体素子2の背面や側面をモールド封止することができるものであり、半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙の部分及び半導体素子2の背面や側面を界面のない封止樹脂3で封止した、既述の図1(a)〜(d)のような半導体装置Aを作製することができるものである。
【0031】
このとき、キャビティ8内は減圧されているため、半導体素子2のフリップチップ接合部の微小な間隙や、半導体素子2の背面と金属部材4との間の微小な隙間に、空気溜りなどが生じることなく封止材料を良好に流入させることができ、充填不良が発生することなく、短時間で封止材料を充填して封止樹脂3による封止を行なうことができるものである。また、半導体素子2及び金属部材4を搭載したインターポーザー1をキャビティ8にセットして成形金型7を型締めすると、金属部材4の半導体素子2と反対側の上面はキャビティ8に密着するようにしてあり、金属部材4の上面は封止樹脂3で封止されず、露出するものである。
【0032】
ここで、封止材料としては、トランスファ成形による半導体封止に適用可能なものを用いることができるものであり、例えばエポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂組成物などを使用することができる。封止材料にはフィラーを配合したものが使用されるが、このフィラーとしては、最大粒径が半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙寸法の1/2以下であるものを用いるのが好ましい。フィラーの最大粒径が半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙寸法の1/2を超えるものであると、半導体素子2のフリップチップ接合部の微小な間隙や、半導体素子2と金属部材4の間の微小な隙間に封止材料が流入し難くなり、充填不良が発生するおそれがあると共に、この微小間隙に封止材料が侵入する際に半導体素子2の表面にフィラーが摩擦して傷付き、信頼性が低下するおそれがある。
【0033】
このフィラーとしては、半導体封止に一般に用いられる溶融シリカの他に、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化硼素、窒化アルミニウム等の熱伝導性フィラーを用いることができる。このように熱伝導性フィラーを配合することによって、封止樹脂3の熱伝導性を向上させることができるものであり、封止樹脂3の熱伝導率が1.2W/m・K以上であることが好ましい。封止樹脂3の熱伝導率が1.2W/m・K未満であると、半導体素子2から封止樹脂3を介して金属部材4への熱の伝導性が不十分になり、金属部材4を具備することによって熱放散性を向上させる効果が不十分になるおそれがある。封止樹脂3の熱伝導率は可能な限り高いほうが好ましいので、上限は特に設定されない。ここで、熱伝導性フィラーは一般に高い硬度を有するので、半導体素子2の表面を傷付けることを未然に防ぐために、その最大粒径は半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙寸法の1/5以下であることがより望ましい。
【0034】
また、上記のように真空トランスファー封止成形を行なうにあたって、成形温度すなわち成形金型7の温度は、半導体素子2に設けたバンプ6を構成する金属の融点から5℃低い温度(融点−5℃)よりも低い温度であることが好ましい。成形温度がこの温度を超えて高いと、インターポーザー1に半導体素子2をフリップチップ接合しているバンプ6の強度が弱くなり、トランスファー成形時の溶融封止材料の注入圧力に対してフリップチップ接合が外れ、半導体素子2の脱落やフリップチップ接合不良などのトラブルを生じ易くなるものである。成形温度の下限は特に設定されるものではないが、封止材料を硬化させる温度よりも高い温度である必要はある。
【0035】
半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙及び半導体素子2の背面や側面を封止成形する方法の他の好ましい工法の一つは、減圧雰囲気下で常温で液体性状の封止材料を用いて封止した後、加圧下で熱硬化させる2段階のプロセスによるものである。第1段階の減圧雰囲気下で常温で液体性状の封止材料を封止する方法は、ディスペンサを用いた方法でも良いが、生産性の高さの観点から印刷法であることがより好ましく、市販の「真空印刷機」と呼ばれる設備を使用することが可能である。液状材料を封止する際の減圧雰囲気は2.7hPa(2Torr)以下であることが好ましく、減圧度が2.7hPaを超えると、半導体素子2のフリップチップ接合部へアンダーフィル用封止樹脂3の充填が不十分となる場合がある。
【0036】
また封止工程に引き続く第2段階の加圧下で加熱硬化する工程では、通常、0.2MPa〜0.49MPa(2〜5kg/cm)の加圧と、封止材料の硬化条件に応じた加熱が行なわれるが、特に制限されるものではない。この工程において、封止材料を硬化させる加熱を行なう前に、加圧下で、40℃以上且つ封止材料の硬化温度以下の温度で、3分間以上、予備加熱を行なうことが好ましい。これは封止材料の樹脂が粘度上昇する前に、半導体素子2のフリップチップ接合部へアンダーフィル用封止材料の充填を促進するためである。40℃以下の温度では、封止材料の粘度を室温に比べて低粘度化する効果が低く、充填を促進する効果が不十分になる。封止材料の加熱による粘度上昇は樹脂の種類により異なるため、定量的には規定できないが、前処理温度が高すぎても、反応による樹脂粘度上昇がすぐに起こるため、好ましい効果を得ることが難しくなる。
【0037】
この工法に使用される液状封止材料としては、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物などを挙げることができるが、使用される封止材料に含有されるフィラーのうち95質量%以上のフィラーの最大粒子径が、半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙寸法の1/3以下であることが好ましい。最大粒子径が半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙寸法の1/3を超える大きな粒子のフィラーが5質量%以上含有されていると、フリップチップ接合部の間隙が大きな粒子のフィラーで堰き止められ、封止樹脂3の充填が不十分になる場合がある。このフィラーとしては、半導体封止に一般に用いられる溶融シリカの他に、熱伝導性を向上させる目的で、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化硼素、窒化アルミニウム等の熱伝導性フィラーを用いることができる。またストレスを緩和し、反りを低下させる目的で、液状封止材料に弾性体を分散させて含有させる場合には、上記と同じ理由から分散弾性体のうち90質量%以上の最大粒子径が、半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙寸法の1/3以下であることが好ましい。
【0038】
図5は本発明の他の実施の形態を示すものであり、図5(a)のようにインターポーザー1の上に複数の半導体素子2をマトリクスアレイ状に配置し、各半導体素子2をフェースダウンでフリップチップ接合して搭載してある。またこの複数の総ての半導体素子2の上に跨がるように金属部材4を配置し、金属部材4を脚片14でインターポーザー1の上に固定してある。そしてこの複数の半導体素子2を搭載したインターポーザー1に上記と同様にして封止材料を成形して硬化させることによって図5(a)のように、各半導体素子2のフリップチップ接合部の間隙の部分及び各半導体素子2の背面と金属部材4の隙間や各半導体素子2の側面を封止樹脂3で一括して封止する。このように各半導体素子2を封止樹脂3で封止した後、隣り合う半導体素子2の間の箇所でインターポーザー1と金属部材4及び封止樹脂3をダイシング工程で切断し(切断箇所を図5(a)に鎖線で示す)、各半導体素子2を搭載した部分を分割して個片化することによって、図5(b)のような金属部材4がインターポーザー1と接していない半導体装置Aを得ることができるものである。
【0039】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0040】
(実施例1)
0.25mmピッチで800個の共晶半田バンプ(融点183℃)をアレイ状に設けた、8mm×8mm×厚さ0.3mmの半導体素子を用いた。またインターポーザーとして35mm×35mm×厚さ0.4mmのFR−5タイプのエポキシ樹脂プリント配線板を用いた。このインターポーザーの表面には電流を流すことによって均一に発熱するようにアルミニウム配線が施してある。そしてこのインターポーザーの上面に半導体素子をフリップチップ接合し、ダウンフェースで搭載した。このとき半導体素子とインターポーザーの間のフリップチップ接合部の間隙寸法は70〜75μmであった。また、放熱用の金属部材として25mm×25mm×厚さ0.2mmの銅板から図3(b)の形状に絞り加工したものを用い、この金属部材をインターポーザーの上面に耐熱性接着剤で接着して固定した。このとき、金属部材の上面にはニッケルメッキを施し、金属部材の下面には密着を高めるためのヘアライン処理を施した。またインターポーザーの上面から金属部材の上面までの高さ(スタンドオフ高さ)が0.8mmになるように加工した。
【0041】
次に、この半導体素子及び金属部材を搭載したインターポーザーを真空成形機構を有するトランスファー成形機の成形金型にセットし、そしてキャビティ内を減圧度約1.3hPa(約1Torr)で減圧し、封止材料を6.9MPa(70kgf/cm)の成形圧、160℃の成形温度で2分間トランスファー成形した。この封止材料としては、松下電工株式会社製エポキシ樹脂封止材料「CV8710F2」(熱伝導率0.9W/m・K、フィラーとして溶融シリカ85質量%含有(最大粒径20μm、平均粒径5μm))を使用し、封止厚み0.8mm、封止範囲29mm×29mmで封止した。
【0042】
そして175℃で4時間アフターキュアすることによって、金属部材が22mmφで露出した図1(a)の構造の半導体装置を得た。この半導体装置のパッケージを切断して断面を観察したところ、半導体素子と金属部材の間に充填される封止樹脂の厚みは0.23mmであった。
【0043】
(実施例2)
放熱用金属部材のスタンドオフ高さ及び封止厚みを0.7mmに変更するようにした他は、実施例1と同様にして、金属部材が22mmφで露出した図1(a)の構造の半導体装置を得た。この半導体装置のパッケージを切断して断面を観察したところ、半導体素子と金属部材の間に充填される封止樹脂の厚みは0.13mmであった。
【0044】
(実施例3)
放熱用金属部材を厚み0.27mmの銅板から作製するようにした他は、実施例2と同様にして、金属部材が22mmφで露出した図1(a)の構造の半導体装置を得た。この半導体装置のパッケージを切断して断面を観察したところ、半導体素子と金属部材の間に充填される封止樹脂の厚みは0.06mmであった。
【0045】
(実施例4)
放熱用金属部材を厚み0.15mmの銅板から作製するようにし、また金属部材のスタンドオフ高さ及び封止厚みを0.9mmに変更するようにした他は、実施例1と同様にして、金属部材が22mmφで露出した図1(a)の構造の半導体装置を得た。この半導体装置のパッケージを切断して断面を観察したところ、半導体素子と金属部材の間に充填される封止樹脂の厚みは0.38mmであった。
【0046】
(実施例5)
封止材料として、溶融シリカの50質量%をアルミナ(最大粒径7μm、平均粒径1.5μm)で置き換えたものをフィラーとして配合して、熱伝導率を1.5W/m・Kに調整するようにしたものを用いるようにした他は、実施例1と同様にして、図1(a)の構造の半導体装置を得た。
【0047】
(実施例6)
封止材料として、溶融シリカの50質量%を窒化硼素(最大粒径7μm、平均粒径2μm)で置き換えたものをフィラーとして配合して、熱伝導率を1.9W/m・Kに調整するようにしたものを用いるようにした他は、実施例1と同様にして、図1(a)の構造の半導体装置を得た。
【0048】
(実施例7)
封止材料として熱伝導率を1.5W/m・Kに調整した実施例5のものを用いるようにした他は、実施例2と同様にして、図1(a)の構造の半導体装置を得た。
【0049】
(実施例8)
封止材料として熱伝導率を1.9W/m・Kに調整した実施例6のものを用いるようにした他は、実施例2と同様にして、図1(a)の構造の半導体装置を得た。
【0050】
(実施例9)
放熱用の金属部材として25mm×25mm×厚さ0.2mmのアルミニウム板から図3(a)の形状に加工したものを用い、スタンドオフ高さが0.7mmになるように設定した。その他は、実施例7と同様にして、金属部材が22mmφで露出した図1(a)の構造の半導体装置を得た。この半導体装置のパッケージを切断して断面を観察したところ、半導体素子と金属部材の間に充填される封止樹脂の厚みは0.13mmであった。
【0051】
(比較例1)
実施例1と同様にしてインターポーザーに半導体素子を搭載した。そして、液状浸入型アンダーフィル封止材料(松下電工株式会社製「CV5183F」:エポキシ樹脂封止材料)を半導体素子のフリップチップ接合部の間隙に注入し、100℃、1時間の条件で硬化させることによって、図7(a)の構造の半導体素子を得た。
【0052】
(比較例2)
実施例1と同様にしてインターポーザーに半導体素子を搭載し、そしてまず、液状浸入型アンダーフィル封止材料(松下電工株式会社製「CV5183F」)を各半導体素子のフリップチップ接合部の間隙に注入し、比較例2と同様にして硬化させた。
【0053】
このようにアンダーフィル封止をした後、半導体素子を搭載したインターポーザーを実施例1と同じ成形金型にセットし、実施例1と同様にしてトランスファー成形を行ない、図7(b)の構造の半導体装置を得た。
【0054】
(比較例3)
放熱用の金属部材を使用しないようにした他は、実施例1と同様にして、図7(c)の構造の半導体装置を得た。
【0055】
上記の実施例1〜9及び比較例1〜3で得た半導体装置について、インターポーザーのコプラナリティー(バンプ上面の平坦性)、耐半田性、温度サイクル信頼性、PCT信頼性、放熱性を測定した。
【0056】
ここで、インターポーザーのコプラナリティーの測定は、インターポーザーの下面を対角線上に表面粗さ計で計測しておこなった。耐半田性は試料数11個で試験を行ない、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)が定めるレベル2をクリアするとき「◎」、レベル3をクリアするとき「○」、レベル3をクリアできないとき「×」と評価した。温度サイクル信頼性は、−65℃で15分間、室温で5分間、150℃で15分間を1サイクルとして、11個の試料について寒熱サイクル試験を2000サイクル行ない、不良発生までのサイクル回数をカウントして評価した。PCT信頼性は、121℃、2気圧でプレッシャクッカーテストを行ない、不良発生までの時間を測定して評価した。放熱性の試験は、半導体装置のアルミニウム配線に10mAの電流を流し、アルミニウム配線が溶断するまでの時間を測定することによっておこなった。これらの結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
Figure 2004327555
【0058】
表1にみられるように、各実施例のものは、インターポーザーのコプラナリティー、耐半田性、温度サイクル信頼性、PCT信頼性、放熱性においてそれぞれ優れるものであった。
【0059】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る半導体装置によれば、半導体素子のフリップチップ接合部の間隙と、半導体素子の背面や側面とを同じ封止樹脂で界面が形成されることなく封止することができ、耐半田性などの信頼性を高く得ることができるものである。また半導体素子の発熱は金属部材から放熱することができるものであり、しかも半導体素子と金属部材の間に障害となるワイヤーなどがなく、半導体素子に金属部材を近接させて配置することができ、半導体素子から封止樹脂を介して金属部材に良好に熱伝導させて、熱放散性を高く得ることができるものである。
【0060】
また請求項2の発明によって、金属部材と半導体素子との間に充填不良を発生させることなく封止樹脂を充填することがでできると共に、高い熱放散性を得ることができるものである。
【0061】
また請求項3の発明によって、半導体素子から封止樹脂を介して金属部材に良好に熱伝導させて、熱放散性を高く得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すものであり、(a),(b),(c),(d)はそれぞれ断面図である。
【図2】同上の斜視図である。
【図3】同上の金属部材を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ斜視図である。
【図4】同上のトランスファー成形を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示すものであり、(a)、(b)はそれぞれ断面図である。
【図6】従来例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ断面図である。
【図7】他の従来例を示すものであり、(a),(b),(c)はそれぞれ断面図である。
【符号の説明】
1 インターポーザー
2 半導体素子
3 封止樹脂
4 金属部材

Claims (3)

  1. インターポーザー上に半導体素子をフェースダウンで配置すると共にフリップチップ接合して搭載した半導体装置において、半導体素子のフリップチップ接合部に形成される間隙と、フリップチップ接合部以外の半導体素子の表面部とを同一材料の封止樹脂で封止し、放熱用の金属部材を少なくとも一部を露出させた状態で封止樹脂に設けて成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子のフリップチップ接合部と反対側の面と対向させて金属部材を配置し、半導体素子と金属部材の間に充填される封止樹脂の厚みが0.03〜0.2mmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 封止樹脂の熱伝導率が1.2W/m・K以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2003117507A 2003-04-22 2003-04-22 半導体装置 Pending JP2004327555A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117507A JP2004327555A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 半導体装置
TW092129522A TW200423349A (en) 2003-04-22 2003-10-24 Chip package structure
US10/707,684 US7061103B2 (en) 2003-04-22 2004-01-05 Chip package structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117507A JP2004327555A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327555A true JP2004327555A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33497373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117507A Pending JP2004327555A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004327555A (ja)
TW (1) TW200423349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009726A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2012216838A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元集積回路積層体
WO2016174697A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009726A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2012216838A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元集積回路積層体
JP2017130676A (ja) * 2011-03-31 2017-07-27 三菱ケミカル株式会社 三次元集積回路積層体
WO2016174697A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JPWO2016174697A1 (ja) * 2015-04-28 2017-05-18 新電元工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US9892993B2 (en) 2015-04-28 2018-02-13 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor module having stacked insulated substrate structures

Also Published As

Publication number Publication date
TW200423349A (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078033B2 (ja) 半導体モジュールの実装方法
TWI485817B (zh) 微電子封裝及其散熱方法
US7135769B2 (en) Semiconductor packages and methods of manufacturing thereof
WO2019124024A1 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US20180151461A1 (en) Stiffener for fan-out wafer level packaging and method of manufacturing
JP4521015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140001480A1 (en) Lead Frame Packages and Methods of Formation Thereof
JPH11220077A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004327556A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4283588B2 (ja) 半導体装置
US6544816B1 (en) Method of encapsulating thin semiconductor chip-scale packages
US9142523B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20020008004A (ko) 열확산기를 부착한 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN108604578A (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
JP4836847B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW571406B (en) High performance thermally enhanced package and method of fabricating the same
JP3561209B2 (ja) フリップチップ実装用バインダー及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US10854576B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004327555A (ja) 半導体装置
JP2003197680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004327554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200522300A (en) Chip package sturcture
US9230874B1 (en) Integrated circuit package with a heat conductor
JP2005142452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004055609A (ja) 樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417