JP2004325403A - 材料試験機 - Google Patents

材料試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325403A
JP2004325403A JP2003124162A JP2003124162A JP2004325403A JP 2004325403 A JP2004325403 A JP 2004325403A JP 2003124162 A JP2003124162 A JP 2003124162A JP 2003124162 A JP2003124162 A JP 2003124162A JP 2004325403 A JP2004325403 A JP 2004325403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
distance
cross
sectional area
testing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003124162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136774B2 (ja
Inventor
Hironari Mita
裕也 三田
Masayuki Seki
正行 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003124162A priority Critical patent/JP4136774B2/ja
Publication of JP2004325403A publication Critical patent/JP2004325403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136774B2 publication Critical patent/JP4136774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】破断面形状を問わず正確な断面積や絞り値が算出できる材料試験機を提供すること。
【解決手段】材料試験機は、破断させた試験片100の破断面100aを撮像し、その画像から画像処理によって破断面の断面積を算出し、破断面の断面積と負荷前の試験片の断面積とに基づいて試験片の絞り値を算出する。計測系10は、破断面100aの対向位置にデジタルカメラ11を移動させ、撮像する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試験片の絞り値を測定する材料試験機に関する。
【0002】
【従来の技術】
日本工業規格JIS Z2241によれば、絞り値は、負荷前の試験片の断面積から破断後の断面積を差し引いた値を負荷前の断面積で除算してパーセント換算した値と規定されている。従来、破断後の断面積は、試験片の切断部分を突き合わせてその箇所の径をノギスやマイクロメーターで測定し、この値から算出していた。(例えば、非特許文献1参照)。また、負荷前の試験片の破断予想領域の径もノギスやマイクロメーターで測定していた。
【0003】
【非特許文献1】
JIS Z2241(金属材料引張試験方法)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の断面積算出法では、破断面が円形や矩形等の単純な形状である場合には、比較的容易に正確な断面積を算出できる。しかし、例えば、負荷前の試験片の断面形状が円形であっても、破断面形状が円形から逸脱している場合や、試験片が異形材の場合などは、ノギスやマイクロメーターによる寸法測定が煩雑であり、正確な測定をしようとすると多大の時間を要した。破断面形状が複雑になるほどこの傾向は強く、測定された寸法から正確な断面積と絞り値を算出するのは困難であった。
【0005】
本発明は、破断面形状を問わず正確な断面積や絞り値が算出できる材料試験機を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の材料試験機は、一対のつかみ具に把持した試験片を負荷して該試験片を破断させる負荷手段と、試験片の破断面を撮像する撮像手段と、撮像手段で撮像した画像から画像処理によって破断面の断面積を算出し、破断面の断面積と負荷前の試験片の断面積とに基づいて試験片の絞り値を算出する算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
(2)破断面の対向位置に撮像手段を移動して撮像する移動手段を更に備えることが好ましい。
破断面と撮像手段との距離を計測する距離計測手段を更に設けてもよい。この場合、算出手段は、予め定められた基準撮影距離で基準試料を撮像した画像に基づいて1ピクセル当りの長さを算出し、距離計測手段で計測された計測距離と前記基準撮影距離との比に基づいて、計測距離で撮像した画像から算出された破断面の断面積を補正することができる。
また、距離計測手段で計測された計測距離が予め定められた基準撮影距離と等しくなるように撮像手段をその光軸方向に移動させる直線移動手段を更に設けてもよい。この場合、算出手段は、上述した1ピクセル当りの長さに基づいて、基準撮影距離で撮像した画像から破断面の断面積を算出することができる。
【0008】
(3)破断後の試験片を載置する試験片載置台を有し、撮像手段により試験片載置台に載置した試験片の破断面を撮像し、撮像した画像を用いて破断面の断面積を算出することもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による材料試験機について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態による材料試験機の本体の構成を模式的に示す正面図である。試験機本体1は、モータM、減速機2、ねじ棒3、クロスヘッド4、ヨーク5、上つかみ部6、下つかみ部7およびロードセル8を備えている。基台9上には、後述する計測系10が設けられている。
【0010】
図2は、第1の実施の形態による材料試験機における、破断面の断面積を計測する計測系の構成を模式的に示す構成図である。図2(a)は正面図であり、図2(b)は、図2(a)のI−I線から見た平面図である。破断した試験片100の一方は、上つかみ部6に把持され、図示を省略したが、破断した試験片100の他方は、下つかみ部7に把持されている。
【0011】
計測系10は、デジタルカメラ11、レーザ距離計12、第1アーム13、連結軸14、第2アーム15、回転軸16およびCPU17を備えている。デジタルカメラ11は、例えばCCD11aを有している。デジタルカメラ11とレーザ距離計12は一体化され、第1アーム13の先端に連結部材13aを介して取り付けられている。第1アーム13、連結部材13a、連結軸14、第2アーム15および回転軸16はリンク機構をなしている。このリンク機構は、試験機本体1の基台に固定されている回転軸16に回動可能に支持されるとともに、回転軸16に沿って矢印H方向に昇降することができる。デジタルカメラ11とレーザ距離計12は、CPU17に接続されている。ディスプレイ18は、出力機器としてCPU17に接続されている。
【0012】
図1において、試験機本体1は、モータMの回転力を減速機2により減速し、1対のねじ棒3を回転させ、クロスヘッド4を昇降させる。固定側のヨーク5にはロードセル8を介して上つかみ部6が連結されており、可動側のクロスヘッド4には下つかみ部7が連結されている。試験片100の両端を上つかみ部6と下つかみ部7で把持し、クロスヘッド4を下降させると、試験片100には荷重が徐々に加わり、やがて破断に至る。
【0013】
図2により、破断面の断面積を計測する手順について説明する。
(1)試験片100の破断を確認した後、クロスヘッド4を下降させて、上つかみ部6と下つかみ部7の間隔を拡げる。破断した試験片100は、上つかみ部6に把持されたままである。
(2)その間隔部分に、レーザ距離計12が一体化されたデジタルカメラ11をリンク機構により挿入する。このリンク機構により、デジタルカメラ11とレーザ距離計12のいずれの光軸も試験片100の破断面100aの直下となるように位置決めできる。
(3)デジタルカメラ11と破断面100aの距離、すなわち計測距離Lをレーザ距離計12で計測する。レーザ光が破断面100aで反射されてレーザ距離計12に戻る時間により、計測距離Lが求められる。
【0014】
破断面の断面積Sを算出するには、二通りの方法がある。
第1の方法は、レーザ距離計12で測った計測距離Lで破断面100aを撮像する。第2の方法は、レーザ距離計12で測った計測距離Lが基準撮影距離Lに等しい位置で破断面100aを撮像する。
【0015】
ここで、1ピクセル当たりの長さのキャリブレーションを説明する。基準撮影距離Lで長さが既知の基準試料を撮像する。この画像に対して周知の濃淡画像処理とエッジ検出処理を施し、画像の輪郭を抽出する。基準試料の長さは長手方向に既知であるとすると、既知の長さを長手方向のピクセル数で除算することより、1ピクセル当たりの実際の長さを算出することができる。1ピクセル当たりの実際の面積sも算出することができる。
【0016】
第1の方法は、計測距離Lで撮像した画像について上記と同様の画像処理を施し、画像の輪郭を抽出し、この輪郭線で囲まれたCCDのピクセル数を求める。上記のキャリブレーションにより算出されている1ピクセル当たりの長さを利用して、破断面100aの断面積Sを算出する。計測距離Lと基準撮影距離Lとの比をαとすると、計測距離Lで撮像した破断面100aの実際の断面積Sは、断面積Sに係数αの二乗を乗じて補正することにより、算出できる。
【0017】
負荷前の試験片100の破断予想領域の断面積Sは、予め算出しておく。例えば、試験片が丸棒であれば、ノギスで直径を計測して断面積Sを算出すればよい。丸パイプの一部をカットした弧状輪体試料では、試料の切断面をデジタルカメラ11で撮像し、撮影した画像に基づいて上述した手法で断面積Sを算出することができる。
【0018】
断面積SおよびSを式1に代入すれば、絞り値Rが算出できる。上記のキャリブレーション、画像処理、断面積と絞り値の算出は、CPU17にて実行される。
【数1】
R=100×(S−S)/S・・・(1)
【0019】
第2の方法は、レーザ距離計12で測った計測距離Lが基準撮影距離Lに等しくなる位置までデジタルカメラ11を上下動し、L=Lになった地点で破断面100aを撮影する。デジタルカメラ11とレーザ距離計12は、回転軸16に沿って不図示の駆動装置により、矢印H方向に上下動することによって、計測距離Lを変化させることができる。基準撮影距離Lで撮影された画像から画像処理によりピクセル数を求め、断面積Sを算出し、式1により、絞り値Rを算出することができる。
【0020】
第1の方法は、回転軸16に沿ってデジタルカメラ11等を上下動する駆動装置は不要であるが、補正演算が必要である。第2の方法は、逆に、補正演算は不要であるが、デジタルカメラ11等を上下動する駆動装置が必要である。
【0021】
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態による材料試験機における、破断面の断面積を計測する構成を模式的に示す構成図である。
試験片載置台20は、試験片100を載置する架台21と試験片100の転倒を防止するホルダ22から構成される。架台21の上板21aは、少なくとも破断面100aが当接する部分は透明である。デジタルカメラ11は、架台21の内側に設置されている。試験片載置台20は、試験機本体1に設置されていても離れた場所に設置されていてもよい。
【0022】
第2の実施の形態により、破断面の断面積を計測する手順について説明する。
(1)長さが既知の基準試料を架台21の上面21aに載置して、デジタルカメラ11で撮像する。撮像した画像をCPU17に取り込み、上述した周知の画像処理演算により1ピクセル当たりの長さを算出する。
(2)図1の試験機本体1で破断させた試験片100を上つかみ部6から外して、ホルダ22内に立設させ、デジタルカメラ11で破断面100aを撮影し、その画像をCPU17に取り込む。CPU17は、取得した画像に対して上述したと同様の画像処理演算を行い、破断面画像の輪郭内のピクセル数を算出する。CPU17は、基準試料について求めた1ピクセル当たりの長さを用いて、破断面100aの断面積Sを算出し、式1により、絞り値Rを算出する。
【0023】
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態のようなリンク機構を備えた計測系10が不要となり、低コストで正確に破断面の断面積を計測することができる。
【0024】
第1および第2の実施の形態の材料試験機は、ディスプレイ18を備え、ディスプレイ18は、負荷前の試験片の断面積、破断面100aの断面積、絞り値R、破断面100aの画像、荷重−変形量曲線、試験条件等の情報を表示することができる。なお、荷重は、ロードセル8により電気信号に変換されてCPU17へ入力される。試験片100の変形量、すなわちクロスヘッド4の移動距離もCPU17へ入力される。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、破断面形状を問わず正確な断面積や絞り値が算出できる材料試験機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る材料試験機の本体の構成を模式的に示す正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る材料試験機における、破断面の断面積を計測する計測系の構成を模式的に示す構成図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る材料試験機における、破断面の断面積を計測する構成を模式的に示す構成図である。
【符号の説明】
1:試験機本体
6:上つかみ部
7:下つかみ部
10:計測系
11:デジタルカメラ
12:レーザ距離計
17:CPU
18:ディスプレイ
20:試験片載置台
21:架台
100:試験片
100a:破断面

Claims (5)

  1. 一対のつかみ具に把持した試験片を負荷して破断させる負荷手段と、
    前記試験片の破断面を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像した画像から画像処理によって前記破断面の断面積を算出し、前記破断面の断面積と負荷前の前記試験片の断面積とに基づいて前記試験片の絞り値を算出する算出手段とを備えたことを特徴とする材料試験機。
  2. 請求項1の材料試験機において、
    前記破断面の対向位置に前記撮像手段を移動する移動手段を備え、前記撮像手段により前記一方のつかみ具に把持した試験片の破断面を撮像し、撮像した画像を用いて前記破断面の断面積を算出することを特徴とする材料試験機。
  3. 請求項1の材料試験機において、
    前記破断後の試験片を載置する試験片載置台を有し、前記撮像手段により前記試験片載置台に載置した試験片の破断面を撮像し、撮像した画像を用いて前記破断面の断面積を算出することを特徴とする材料試験機。
  4. 請求項2の材料試験機において、
    前記破断面と撮像手段との距離を計測する距離計測手段を更に有し、
    前記算出手段は、予め定められた基準撮影距離で基準試料を撮像した画像に基づいて1ピクセル当りの長さを算出し、前記距離計測手段で計測された計測距離と前記基準撮影距離との比に基づいて、前記計測距離で撮像した画像から算出された破断面の断面積を補正することを特徴とする材料試験機。
  5. 請求項2の材料試験機において、
    前記破断面と撮像手段との距離を計測する距離計測手段と、前記距離計測手段で計測された計測距離が予め定められた基準撮影距離と等しくなるように前記撮像手段をその光軸方向に移動させる直線移動手段とを更に有し、
    前記算出手段は、前記基準撮影距離で基準試料を撮像した画像に基づいて1ピクセル当りの長さを算出し、前記基準撮影距離で撮像した画像から破断面の断面積を算出することを特徴とする材料試験機。
JP2003124162A 2003-04-28 2003-04-28 材料試験機 Expired - Fee Related JP4136774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124162A JP4136774B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 材料試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124162A JP4136774B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 材料試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325403A true JP2004325403A (ja) 2004-11-18
JP4136774B2 JP4136774B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33501842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124162A Expired - Fee Related JP4136774B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 材料試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136774B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055552A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 東京エレクトロン株式会社 サックバック高さ検査方法、サックバック高さ検査装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2011036321A2 (es) * 2009-09-24 2011-03-31 Universidad De Sevilla Procedimiento para la determinación de la deformación plástica de rotura en materiales metálicos
CN107449662A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 邹如飞 一种施力效果检测装置和方法以及应变检测系统和方法
CN108442218A (zh) * 2018-03-30 2018-08-24 河南工业大学 基于鼓泡试验的桥面铺装粘结层结合性能的测试方法
CN112752963A (zh) * 2019-08-29 2021-05-04 汤浅系统机器株式会社 变形试验机
CN113640135A (zh) * 2021-10-15 2021-11-12 山东科尔自动化仪表股份有限公司 一种仪器生产用外壳变形自动化检测系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155724A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Kawasaki Steel Corp シヤルピ−試験片の破面率測定装置
JPS61228329A (ja) * 1984-12-18 1986-10-11 Kawasaki Steel Corp デジタル画像処理を用いた丸棒引張試験片の絞り値自動測定装置
JPS6396536A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Nkk Corp シヤルピ−試験片の破面率測定装置
JPH04346052A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nkk Corp 引張試験片の絞り測定方法及び装置
JPH11241982A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Shimadzu Corp 光学式伸び計用標線マーク体
JPH11304438A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Japan Tobacco Inc 非接触伸び計
JP2000146789A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Nippon Steel Corp 引張り試験方法及び引張り試験装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228329A (ja) * 1984-12-18 1986-10-11 Kawasaki Steel Corp デジタル画像処理を用いた丸棒引張試験片の絞り値自動測定装置
JPS61155724A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Kawasaki Steel Corp シヤルピ−試験片の破面率測定装置
JPS6396536A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Nkk Corp シヤルピ−試験片の破面率測定装置
JPH04346052A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Nkk Corp 引張試験片の絞り測定方法及び装置
JPH11241982A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Shimadzu Corp 光学式伸び計用標線マーク体
JPH11304438A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Japan Tobacco Inc 非接触伸び計
JP2000146789A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Nippon Steel Corp 引張り試験方法及び引張り試験装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055552A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 東京エレクトロン株式会社 サックバック高さ検査方法、サックバック高さ検査装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2011036321A2 (es) * 2009-09-24 2011-03-31 Universidad De Sevilla Procedimiento para la determinación de la deformación plástica de rotura en materiales metálicos
ES2370326A1 (es) * 2009-09-24 2011-12-14 Univ Sevilla Procedimiento para la determinacion de la deformacion plastica de rotura en materiales metalicos.
WO2011036321A3 (es) * 2009-09-24 2012-01-19 Universidad De Sevilla Procedimiento para la determinación de la deformación plástica de rotura en materiales metálicos
CN107449662A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 邹如飞 一种施力效果检测装置和方法以及应变检测系统和方法
CN107449662B (zh) * 2016-05-31 2024-04-09 邹如飞 一种施力效果检测装置和方法以及应变检测系统和方法
CN108442218A (zh) * 2018-03-30 2018-08-24 河南工业大学 基于鼓泡试验的桥面铺装粘结层结合性能的测试方法
CN112752963A (zh) * 2019-08-29 2021-05-04 汤浅系统机器株式会社 变形试验机
CN112752963B (zh) * 2019-08-29 2024-05-24 汤浅系统机器株式会社 变形试验机
CN113640135A (zh) * 2021-10-15 2021-11-12 山东科尔自动化仪表股份有限公司 一种仪器生产用外壳变形自动化检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136774B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112789494A (zh) 材料试验机
JP2001201320A (ja) 試験片の伸び測定方法及び装置
KR101463338B1 (ko) 시편 굽힘각도 자동 측정장치
JP2000180330A (ja) 硬度計
JP2004325403A (ja) 材料試験機
EP3267183A1 (en) Measurement processing device, x-ray inspection device, measurement processing method, measurement processing program, and structure manufacturing method
CN108020474B (zh) 一种用于疲劳测试样品的质量检测系统
EP1603415B1 (en) Improvements in or relating to machine vision equipmet
CN115326594A (zh) 一种用于材料高速剪切变形的位移测量方法
JP2004257925A (ja) 材料試験機
JP3858990B2 (ja) 高速引張試験領域における真応力−歪みの測定装置
JP4239752B2 (ja) 材料試験機
JP2014085243A (ja) 真応力測定方法及び装置
CN114113144A (zh) 密封钉焊接质量检测装置和方法
JP2000162104A (ja) 材料試験機
JP5282853B2 (ja) 材料試験機
JP3947889B2 (ja) ビデオ式伸び計
CN211476897U (zh) 钢直尺全自动检定仪
CN220507896U (zh) 一种可快速检测发动机左盖位置度尺寸的检具
WO2022074879A1 (ja) 材料試験機
CN213633222U (zh) 一种基于机器视觉的汽车类零部件表面缺陷检测结构
CN218994304U (zh) 一种半封闭模组生产用定位检测装置
CN217424726U (zh) 球销拉杆摆动扭矩测试仪
JP3125889U (ja) ビデオ式伸び計
JP2004108870A (ja) 配管表面の凹凸測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4136774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees