JP2004324491A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004324491A JP2004324491A JP2003118806A JP2003118806A JP2004324491A JP 2004324491 A JP2004324491 A JP 2004324491A JP 2003118806 A JP2003118806 A JP 2003118806A JP 2003118806 A JP2003118806 A JP 2003118806A JP 2004324491 A JP2004324491 A JP 2004324491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- rotation speed
- internal combustion
- combustion engine
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関1に供給される燃料の性状を複数の温度領域毎に判定する複数の燃料性状判定手段と、冷却水温に応じて複数の燃料性状判定手段のうちの1つを選択的に有効にする燃料性状判定切替手段と、回転数、冷却水温および燃料性状に基づいて燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段とを備え、噴射量制御手段は、燃料性状に応じて噴射量を補正する噴射量補正手段を含む。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射量を制御する装置に関し、特に燃料性状に応じて燃料噴射量を増量補正することにより、燃料性状の差異による始動直後の回転低下を防止するとともに、燃料性状の判定結果に応じて燃料噴射量を補正することにより、ドライバビリティを向上させた内燃機関の燃料噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ガソリンエンジンなどの内燃機関においては、吸気ポート噴射と呼ばれる燃料噴射が行われており、吸気ポートに配置されたインジェクタにより、エンジン本体(複数のシリンダ)の吸気弁に向けて燃料が噴射されている。
このような吸気ポート噴射においては、噴射された燃料の一部が吸気弁や吸気ポートに付着した後、気化してシリンダ内へ吸入される。
【0003】
このとき、燃料の気化率が低い場合や、過渡運転時においては、インジェクタで噴射した燃料量よりも実際にシリンダに供給される燃料量が少なくなるので、空燃比(A/F)がリーン化して燃焼が悪化し、アイドル変動や加速ヘジが発生し、最悪の場合にはエンストに至り得る。ここで、加速ヘジとは、車両の応答遅れのことであり、始動時やアクセル踏み込み時に発生する回転数の低下や応答遅れのことをいう。
【0004】
燃料気化率は、吸気ポート部の温度や圧力、および燃料性状の影響を大きく受け、たとえば、冷却水温が低いほど気化率が低くなるので、冷却水温が低いほど始動噴射量や加速補正が多くなるように燃料噴射量が設定されている。
また、市販ガソリンの燃料性状は、季節によって変更されたり、メーカによっても異なるので、一般に気化率の悪いガソリン(いわゆる、重質ガソリン)に対してもアイドル変動や加速ヘジが起こらないように、始動噴射量や加速補正値が適合設定されている。
しかし、単に噴射燃料量を増量補正するのみでは、気化率の良い軽質燃料を使用した場合に噴射量が多くなりすぎてしまい、始動時や加速時において多量の未燃HCが排出され、排ガスの悪化を招くおそれがある。
【0005】
このため、従来の内燃機関の燃料噴射装置は、たとえば冷却水温度が所定温度以下(冷機状態)の場合に、始動時から初爆までの燃料量と、初爆から完爆までに要した時間とに基づいて、燃料性状判定を行い、燃料性状の判定結果に応じて噴射量補正値を切り替えている(たとえば、特許文献1参照)。
また、始動後から所定時間が経過した後、回転変化量から求めた燃料性状学習値(反映係数)にしたがい、重質燃料用の噴射量または軽質燃料用の噴射量に移行する装置も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【0006】
しかしながら、一般に、軽質ガソリンおよび重質ガソリンによる留出温度−留出量(蒸発量)の特性から、たとえば80℃以下の留出温度での留出量は、重質ガソリンの方が軽質ガソリンよりも多く、80℃以上の留出温度においては、両者の関係が逆転する。つまり、所定水温以下においては、重質ガソリンの方が軽質ガソリンよりも蒸発し易い。
また、実際に軽質および重質の両方のガソリンを使った場合、始動時のクランキング開始から完爆までの回転数挙動には、大きな差がないことが実験的に知られている。したがって、上記特許文献1に記載された手段で燃料性状を判定することは、実用上困難である。
【0007】
また、上記特許文献2のように、始動後から所定時間経過後の回転変化量により燃料性状を検出する方法においては、実験的に燃料性状の差異が最も現れる始動直後の回転変動が検出されておらず、燃料性状判定が困難である。
また、特許文献2の方法によれば、燃料性状を検出するまでに時間を要することから、燃料性状の判定を完了するまでに回転変動を引き起こしたり、エンストに至るおそれがある。さらに、性状学習値(反映係数)にしたがって軽質用または重質用の燃料噴射量に移行制御しているので、燃料性状に適合した噴射量に移行されるのみであり、回転変動が発生した際に、回転変動を抑制するのに十分な補正が燃料噴射量に対してなされないため、回転変動を抑制することができないおそれがある。
【0008】
【特許文献1】
特許第3326000号公報
【特許文献2】
特開平8−284708号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の内燃機関の燃料噴射装置は以上のように、特許文献1に開示された従来装置を適用した場合、燃料性状が異なっていてもクランキング開始から完爆までの回転数挙動に差がないことから、正確に燃料性状を判定することができないという問題点があった。
また、特許文献2に開示された従来装置を適用しても、燃料性状の差異が最も現れる始動直後の回転変動が検出されないうえ、性状検出に時間を要するので、燃料性状の判定が困難なうえ、性状判定完了までに回転変動を招き、さらに、回転変動を抑制することができないという問題点があった。
【0010】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、始動直後に燃料性状を判定することのできる内燃機関の燃料噴射装置を得ることを目的とする。
また、排ガス悪化の防止用に始動噴射量を軽質燃料に適合させた場合に、重質燃料使用時のエンスト(または、加速ヘジ)発生などの燃料性状の違いによる悪影響を最小限に抑制することのできる内燃機関の燃料噴射装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る内燃機関の燃料噴射装置は、内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段と、内燃機関に供給される燃料の性状を複数の温度領域毎に判定する複数の燃料性状判定手段と、冷却水温に応じて複数の燃料性状判定手段のうちの1つを選択的に有効にする燃料性状判定切替手段と、回転数、冷却水温および燃料の性状に基づいて燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段とを備え、噴射量制御手段は、燃料の性状に応じて噴射量を補正する噴射量補正手段を含むものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1を内燃機関および周辺機器とともに概略的に示すブロック構成図である。
図2はこの発明の実施の形態1による燃料性状に応じた燃料噴射量増量補正用の処理プログラムを示すフローチャートであり、図3はP補正演算用の処理プログラムを示すフローチャート、図4はD補正演算用の処理プログラムを示すフローチャート、図5は燃料増量補正量演算用の処理プログラムを示すフローチャートである。
【0013】
また、図6はこの発明の実施の形態1で用いられる回転数偏差ΔNeに応じたP補正用の設定値テーブルを定性的に示す説明図、図7はこの発明の実施の形態1で用いられる回転数差分dNeに応じたD補正用の設定値テーブルを定性的に示す説明図、図8はこの発明の実施の形態1で用いられる燃料性状に応じた留出量の温度特性を示す説明図、図9はこの発明の実施の形態1で用いられる燃料性状に応じた始動時の回転速度の時間変化を示す説明図である。
また、図10はこの発明の実施の形態1で用いられる回転数差分dNeを回転数の時間変化とともに示す説明図、図11はこの発明の実施の形態1で用いられる燃料性状判定値(補正積算値)の始動時での時間変化を示す説明図、図12はこの発明の実施の形態1による始動時での燃料性状判定動作を示すタイミングチャートである。
【0014】
図8に示す留出温度−留出量(蒸発量)の特性から明らかなように、80℃以下の留出温度での留出量は、重質ガソリン(破線曲線参照)の方が軽質ガソリン(細実線曲線参照)よりも多く、80℃以上の留出温度においては、両者の関係が逆転する。つまり、所定水温以下においては、重質ガソリンの方が軽質ガソリンよりも蒸発し易い。
また、図9に示すように、軽質(細実線参照)および重質(太実線参照)の両方のガソリンを使った場合、始動時のクランキング開始から完爆までの回転数挙動(円で包囲した領域参照)には、両者に大きな差がないことが実験的に知られている。
【0015】
図1において、内燃機関の本体となるエンジン1には、吸気管2が設けられている。吸気管2には、ISC(アイドル・スピード・コントロール)バルブ3と、エンジン1の吸入空気量を調節するスロットルバルブ4と、スロットルバルブ4の開度を検出するスロットルセンサ5と、吸入空気量を検出するエアフローメータ6と、吸入空気を浄化するエアクリーナ7と、燃料を噴射するインジェクタ12とが設けられている。
【0016】
ISCバルブ3は、スロットルバルブ4をバイパスする通路内に設けられている。
また、エアフローメータ6およびエアクリーナ7は、スロットルバルブ4よりも上流側の吸気管2内に設置されている。
【0017】
エンジン1には、エンジン1のシリンダ毎の回転数およびクランク角位置を検出するためのカム角センサ9およびクランク角センサ10と、エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ11と、エンジン1内の混合気を着火させるための点火プラグ13とが取り付けられている。
エンジン1の制御手段となるECU8は、エンジン1の運転状態を示す各種センサ手段5、6、9〜11からの入力信号を取り込み、エンジン1を制御するための演算処理を実行し、ISCバルブ3、インジェクタ12および点火プラグ13に対する制御信号を出力する。
【0018】
ECU8は、エンジン1に供給される燃料の性状を複数の温度領域毎に判定する複数の燃料性状判定手段と、冷却水温に応じて複数の燃料性状判定手段のうちの1つを選択的に有効にする燃料性状判定切替手段と、エンジン1の回転数、冷却水温および燃料の性状に基づいて燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段とを備えており、ECU8内の噴射量制御手段は、燃料の性状に応じて噴射量を補正する噴射量補正手段を含む。
【0019】
また、ECU8は、エンジン1の冷却水温に基づいて回転数Neに対する目標回転数Neoを算出する目標回転数算出手段と、目標回転数Neoと回転数Neとの回転数偏差ΔNeを演算する回転数偏差演算手段と、エンジン1の所定行程間における回転数の回転数差分dNeを演算する回転数差分演算手段とを備えており、噴射量補正手段は、エンジン1の始動直後の第1の所定区間における回転数偏差ΔNeおよび回転数差分dNeの大きさに応じて、噴射量を増量補正するための燃料増量補正手段を含む。
【0020】
また、ECU8内の各燃料性状判定手段は、燃料の増量補正量を積分する燃料増量補正積分手段を含み、燃料増量補正量の積分値が所定増量値を超えた場合に、燃料が重質性状であると判定する。
たとえば、各燃料性状判定手段は、エンジン1の始動直後の第2の所定区間(所定行程間)における回転数差分dNeを積分する回転数差分積分手段を含み、回転数差分dNeの積分値が所定差分値を超えた場合に、燃料が重質性状であると判定する。
【0021】
または、各燃料性状判定手段は、エンジン1のクランキング開始時点から回転数Neが第1の所定回転数Ne1を超える時点までの点火回数を積算する点火回数積算手段を含み、点火回数の積算値が所定回数値(図12内の破線で示す所定値参照)を超えた場合に、燃料が重質性状であると判定する。
または、各燃料性状判定手段は、エンジン1の1行程間における回転数の微分値を演算する回転数微分演算手段を含み、エンジン1のクランキング開始時点から回転数Neが第2の所定回転数Ne2を超えるまでに回転数の微分値が所定微分値以下となったときに、燃料が重質性状であると判定する。
【0022】
また、ECU8は、回転数Neが目標回転数Neoと一致するようにエンジン1の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、燃料増量補正手段による増量補正の実行中には、吸入空気量制御手段の制御機能を抑制(または、禁止)するための吸入空気量制御抑制手段とを備えている。
【0023】
次に、図2のフローチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1によるECU8の燃料性状判定用の処理動作について説明する。
図2において、まず、冷却水温(検出値)が所定温度よりも低いか否かを判定し(ステップS101)、水温判定結果に応じて以下の処理を切り替える。
ステップS101において、水温が所定温度未満(すなわち、YES)と判定されれば、ステップS102の処理に移行し、水温が所定温度以上(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS108の処理に移行する。
【0024】
ステップS102においては、エンジン1の始動後の所定区間内(燃料性状判定可能な区間内)にあるか否かを判定し、始動後区間の判定結果に応じて以下の処理を切り替える。
ステップS102において、始動後の所定区間内(すなわち、YES)と判定さされば、ステップS103の処理に移行し、所定区間外(すなわち、NO)と判定されれば、重質フラグの判定処理(ステップS112)に移行する。
【0025】
ステップS103においては、吸入空気量制御を制限(または、禁止)して、エンジン1の始動直後の冷機状態における燃料増量補正を優先し、燃料増量補正と吸入空気量制御との干渉を防止する。
続いて、エンジン1の回転数偏差ΔNeおよび回転数差分dNeに基づくPD補正により燃料増量補正を行い(ステップS104)、さらに、燃料性状判定の指標に用いるための燃料増量補正量を積分して、PD補正量積算値を演算する(ステップS105)。
【0026】
次に、燃料増量補正量のPD補正量積算値が所定増量値よりも大きいか否かを判定し(ステップS106)、PD補正量積算値>所定増量値(すなわち、YES)と判定さされば、重質燃料と見なして重質フラグを設定し(ステップS107)、ステップS112に進む。
たとえば、図11に示すように、重質燃料を使用したために燃料増量補正量が増大して、補正積算値(PD補正量積算値)が一点鎖線で示す所定値(所定増量値)を越えているならば、上記ステップS106およびS107において、重質燃料と判定される。
一方、ステップS106において、PD補正量積算値≦所定増量値(すなわち、NO)と判定さされば、軽質燃料と見なし、ステップS107をスキップして、ステップS112に進む。
【0027】
なお、ここでは、燃料性状判定の指標として、燃料増量補正の積算値を用いたが、所定行程間における回転数差分dNe(図10参照)の積分値を用いても良い。
この場合、ステップS105において所定行程間での回転数差分dNeの積分値が演算され、ステップS106において回転数差分dNeの積分値が所定差分値と比較される。このとき、重質燃料の使用に起因して回転数差分dNeの積分値が増大し、ステップS106において、回転数差分dNeの積分値が所定差分値を越えていると判定さされば、ステップS107において、重質燃料のフラグが設定されることになる。
【0028】
一方、図2内のステップS101において、エンジン1が暖機状態であって、水温≧所定温度(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS108に移行して、他の燃料性状判定処理が実行される。
まず、ステップS108においては、燃料性状の第1の判定区間内であるか否かを判定するために、回転数Neが第1の所定回転数Ne1未満であるか否かを判定する。
たとえば、図12において、クランキング開始から、エンジン1の回転数Neが一点鎖線で示す所定値1(第1の所定回転数Ne1)に達していない判定区間1(第1の判定区間)にあるか否かを判定する。
【0029】
ステップS108において、Ne<Ne1(すなわち、YES)と判定されれば、燃料性状判定の指標に用いるための点火回数をカウントし(ステップS109)、点火回数が所定回数を越えたか否かを判定する(ステップS110)。
ステップS110において、点火回数>所定回数(すなわち、YES)と判定されれば、重質燃料と見なし、重質フラグをセットして(ステップS111)、ステップS112に進む。
上記燃料性状判定処理は、重質燃料使用時には軽質燃料使用時よりも始動性が悪くなって点火回数が増えることに着目しており、エンジン1のクランキング開始から回転数Neが第1の所定回転数Ne1を越えるまでの点火回数を判定用パラメータとしている。
【0030】
一方、ステップS108において、Ne≧Ne1(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS115に進み、燃料性状の第2の判定区間内であるか否かを判定するために、回転数Neが第2の所定回転数Ne2(>Ne1)未満か否かを判定する。
たとえば、図12において、エンジン1の回転数Neが所定値1(第1の所定回転数Ne1)と二点鎖線で示す所定値2(第2の所定回転数Ne2)との間の領域内である判定区間2(第2の判定区間)にあるか否かを判定する。
【0031】
ステップS115において、Ne<Ne2(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、回転数微分値が所定微分値未満であるか否かを判定し(ステップS116)、回転数微分値<所定微分値(すなわち、YES)と判定されれば、重質燃料と見なし、重質フラグをセットして(ステップS117)、ステップS112に進む。
上記燃料性状判定処理は、重質燃料使用時には軽質燃料使用時よりも始動性が悪くなって回転の落ち込みが発生し易くなることに着目しており、始動時回転数の立ち上がり方(回転数微分値)を判定用パラメータとしている。
【0032】
一方、ステップS115において、Ne≧Ne2(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS116およびS117をスキップし、同様に、ステップSS116において、回転数微分値≧所定微分値(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS117をスキップして、ステップS112に進む。
上記複数の燃料性状判定処理を用いれば、広範囲の冷却水温度に対して、最も燃料性状の差異が現れるポイントで検出することができ、高精度に燃料性状を判定することができる。
【0033】
次に、ステップS112において、重質フラグがセットされているか(重質燃料を使用中と判定されたか否か)を判定する。
ステップS112において、重質フラグがセット(重質燃料を使用中)(すなわち、YES)と判定されれば、制御マップを重質燃料用の燃料マップ(燃料噴射量または補正量)に切替えて使用する(ステップS113)。
一方、ステップS112において、重質フラグがセットされていない(重質燃料以外の軽質燃料を使用中)(すなわち、NO)と判定されれば、軽質燃料用の燃料マップ(燃料噴射量または補正量)を使用し(ステップS114)、図2の処理ルーチンを終了する。
【0034】
次に、図3〜図5のフローチャートを参照しながら、図2内の燃料増量補正処理(ステップS104)における詳細な演算処理について説明する。
燃料増量補正は、回転数偏差ΔNeおよび回転数差分dNeから演算される。まず、図3のフローチャートを参照しながら、回転数偏差ΔNeに基づくP補正量の演算処理について説明する。
図3において、まず、始動後の所定区間であるか否かを判定し(ステップS401)、所定区間でない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに図3の処理ルーチンを終了する。
【0035】
また、ステップS401において、始動後の所定区間である(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、エンジン1の実回転数(検出値)Neが目標回転数Neo以上であるか否を判定する(ステップS402)。
ステップS402において、Ne≧Neo(すなわち、YES)と判定されれば、P補正処理の実行を禁止して(ステップS406)、図3の処理ルーチンを直ちに終了する。
一方、ステップS402において、Ne<Neo(すなわち、NO)と判定されれば、回転数Neと目標回転数Neoとの回転数偏差ΔNe(=Neo−Ne)を求め(ステップS403)、回転数偏差ΔNeの関数からなるP補正マップによりP補正量を演算する(ステップS404)。
【0036】
P補正量は、たとえば、図6に示すように、回転数偏差ΔNeの増大に応じて一次関数的に増大するデータとして設定されている。このP補正量により、実回転数Neは目標回転数Neoに収束する。
次に、回転数偏差ΔNeが所定偏差以下であるか否かを判定し(ステップS405)、ΔNe≦所定偏差(すなわち、YES)と判定されれば、P補正の禁止処理(ステップS406)に進み、ΔNe>所定偏差(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS406をスキップして、図3の処理ルーチンを終了する。
【0037】
次に、図4のフローチャートを参照しながら、回転数差分dNeに基づくD補正量の演算処理について説明する。
図4において、まず、始動後の所定区間であるか否かを判定し(ステップS501)、所定区間でない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに図4の処理ルーチンを終了する。
また、ステップS501において、始動後の所定区間である(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、エンジン1の現在の回転数Ne(n)が8回前の点火回数での回転数Ne(n−8)以上であるか否を判定する(ステップS502)。
【0038】
ステップS502において、Ne(n)≧Ne(n−8)(すなわち、YES)と判定されれば、D補正処理の実行を禁止して(ステップS506)、図4の処理ルーチンを直ちに終了する。これにより、Ne(n)<Ne(n−8)を満たす状態(回転数低下状態)以外では、D補正が掛からないようにする。
一方、ステップS502において、Ne(n)<Ne(n−8)(すなわち、NO)と判定されれば、8回前の点火回数での回転数Ne(n−8)と現在の回転数Ne(n)との回転数差分dNe(=Ne(n−8)−Ne(n))を求め(ステップS503)、回転数差分dNeの関数からなるD補正マップによりD補正量を演算する(ステップS504)。
【0039】
D補正量は、たとえば、図7に示すように、回転数差分dNeの増大に応じて一次関数的に増大するデータとして設定されている。このD補正量により、回転数Neの低下は防止される。
次に、回転数差分dNeが所定差分値以下であるか否かを判定し(ステップS505)、dNe≦所定差分値(すなわち、YES)と判定されれば、D補正の禁止処理(ステップS506)に進み、dNe>所定差分値(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS506をスキップして、図4の処理ルーチンを終了する。
【0040】
なお、図4においては、8回前の点火回数での回転数Ne(n−8)で回転数差分dNeを判定用パラメータとして条件設定したが、8回前の点火回数に限定されるものではなく、任意の回数に設定され得る。たとえば、図10に示すように、或る程度の回転数差分dNeが現れる状態において、演算タイミングが遅くなりすぎないようにD補正演算を実行すれば良い。
【0041】
次に、図5のフローチャートを参照しながら、P補正量およびD補正量の結果から最終的に演算される燃料増量補正量の演算処理について説明する。
図5において、まず、始動後の所定区間か否かを判定し(ステップS601)、所定区間である(すなわち、YES)と判定されれば、P補正量およびD補正量に基づいて燃料増量補正量(=1+P補正量+D補正量)を演算する(ステップS602)。
続いて、燃料増量補正量と燃料増量補正量の制限値とを比較し、小さい方の値を最終的な燃料増量補正量として決定し(ステップS603)、図5の処理ルーチンを終了する。
【0042】
一方、ステップS601において、始動後の所定区間以外(燃料増量補正条件の範囲外)である(すなわち、NO)と判定されれば、燃料増量補正処理を禁止するために、燃料増量補正量を「1」に設定し、P補正量およびD補正量をともに「0クリア」して(ステップS604)、図5の処理ルーチンを終了する。
【0043】
このように、燃料性状を判定し、重質燃料と判定された場合に、燃料性状の差異に応じて燃料噴射量を増量補正することにより、始動直後の回転低下を防止してドライバビリティを向上させることができる。
また、複数の燃料性状判定手段および冷却水温に応じた燃料性状判定切替手段として、冷却水温から目標回転数Neoを算出する目標回転数算出手段と、エンジン1の回転数を検出する回転数検出手段(クランク角センサ10)と、目標回転数Neoと回転数Neとの回転数偏差ΔNeを演算する回転数偏差演算手段と、所定行程間における回転数の回転数差分dNeを演算する回転数差分演算手段とを設け、始動直後の所定区間において、回転数偏差ΔNeと回転数差分dNeとから燃料増量補正を行うことにより、広範囲の冷却水温の領域にわたって、高精度に燃料性状判定を行うことができる。
なお、上記実施の形態1では、種々の運転条件に応じた複数の燃料性状判定処理を全て実行したが、上記複数の判定処理のうちの任意数の組合せを実行してもよい。
【0044】
以上の通り、排ガス悪化を防止するために始動噴射量を軽質燃料に適合させた設定条件下において、重質性状を判定するとともに、重質燃料を使用した際のエンストまたは加速ヘジといった燃料性状の違いによる影響を最小限に防止することができる。
すなわち、重質燃料の使用により発生した始動直後の回転数低下に応じて、燃料噴射量の増量補正が行われ、始動直後の回転数低下を最小限に抑制することができる。
また、複数の燃料性状判定手段を、冷却水温に応じて、適切な燃料性状判定に切り替えることにより、正確な重質性状の判定が可能となる。
また、重質燃料の使用により発生した始動直後の回転数低下に応じた燃料増量補正の積分値に基づいて燃料性状を判定することにより、正確に重質性状を判定することができる。
また、重質燃料の使用により発生した始動直後の回転数低下を所定行程間における回転数の差分で演算し、この回転数差分を積分した回転数差分積分値に基づいて燃料性状を判定することにより、正確に重質性状を判定することができる。
また、クランキング開始から所定回転数を越えるまでの点火回数に基づく判定段を用いて、重質燃料の使用時に始動性が悪化して点火回数が増加することから、正確に重質性状を判定することができる。
また、重質燃料の使用時に加速ヘジが発生したことを検出する手段を用い、正確に重質性状を判定することができる。
さらに、重質燃料の使用時に、燃料不足となって発生した始動直後の回転低下を防止するための燃料増量補正が実行されている際には、吸入空気量制御手段を制限(または禁止)することにより、燃料増量補正と吸入空気量制御との干渉を防止することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段と、内燃機関に供給される燃料の性状を複数の温度領域毎に判定する複数の燃料性状判定手段と、冷却水温に応じて複数の燃料性状判定手段のうちの1つを選択的に有効にする燃料性状判定切替手段と、回転数、冷却水温および燃料の性状に基づいて燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段とを備え、噴射量制御手段は、燃料の性状に応じて噴射量を補正する噴射量補正手段を含むので、始動直後に燃料性状を判定するとともに、排ガス悪化の防止用に始動噴射量を軽質燃料に適合させた場合に、重質燃料使用時のエンスト(または、加速ヘジ)発生などの燃料性状の違いによる悪影響を最小限に抑制することのできる内燃機関の燃料噴射装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を内燃機関および周辺機器とともに概略的に示すブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による燃料性状に応じた燃料噴射量増量補正用の処理プログラムを示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1によるP補正演算用の処理プログラムを示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態1によるD補正演算用の処理プログラムを示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1による燃料増量補正量演算用の処理プログラムを示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態1で用いられる回転数偏差ΔNeに応じたP補正用の設定値テーブルを定性的に示す説明図である。
【図7】この発明の実施の形態1で用いられる回転数差分dNeに応じたD補正用の設定値テーブルを定性的に示す説明図である。
【図8】この発明の実施の形態1で用いられる燃料性状に応じた留出量の温度特性を示す説明図である。
【図9】この発明の実施の形態1で用いられる燃料性状に応じた始動時の回転速度の時間変化を示す説明図である。
【図10】この発明の実施の形態1で用いられる回転数差分dNeを回転数の時間変化とともに示す説明図である。
【図11】この発明の実施の形態1で用いられる燃料性状判定値(補正積算値)の始動時での時間変化を示す説明図である。
【図12】この発明の実施の形態1による始動時での燃料性状判定動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン、2 吸気管、4 スロットルバルブ、5 スロットルセンサ、6 エアフローメータ、8 ECU、10 クランク角センサ、11 水温センサ、12 インジェクタ、13 点火プラグ。
Claims (9)
- 内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
前記内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段と、
前記内燃機関に供給される燃料の性状を複数の温度領域毎に判定する複数の燃料性状判定手段と、
前記冷却水温に応じて前記複数の燃料性状判定手段のうちの1つを選択的に有効にする燃料性状判定切替手段と、
前記回転数、前記冷却水温および前記燃料の性状に基づいて前記燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段とを備え、
前記噴射量制御手段は、前記燃料の性状に応じて前記噴射量を補正する噴射量補正手段を含むことを特徴する内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記冷却水温に基づいて前記回転数に対する目標回転数を算出する目標回転数算出手段と、
前記目標回転数と前記回転数との回転数偏差を演算する回転数偏差演算手段と、
前記内燃機関の所定行程間における前記回転数の回転数差分を演算する回転数差分演算手段とを備え、
前記噴射量補正手段は、前記内燃機関の始動直後の第1の所定区間における前記回転数偏差および前記回転数差分の大きさに応じて、前記噴射量を増量補正するための燃料増量補正手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記複数の燃料性状判定手段の各々は、
前記燃料の増量補正量を積分する燃料増量補正積分手段を備え、
前記燃料増量補正量の積分値が所定増量値を超えた場合に、前記燃料が重質性状であると判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記複数の燃料性状判定手段の各々は、
前記内燃機関の始動直後の第2の所定区間における前記回転数差分を積分する回転数差分積分手段を備え、
前記回転数差分の積分値が所定差分値を超えた場合に、前記燃料が重質性状であると判定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記複数の燃料性状判定手段の各々は、
前記内燃機関の所定行程間における前記回転数の回転数差分を演算する回転数差分演算手段と、
前記内燃機関の始動直後の所定区間における前記回転数差分を積分する回転数差分積分手段とを備え、
前記回転数差分の積分値が所定差分値を超えた場合に、前記燃料が重質性状であると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記複数の燃料性状判定手段の各々は、
前記内燃機関のクランキング開始時点から前記回転数が第1の所定回転数を超える時点までの点火回数を積算する点火回数積算手段を備え、
前記点火回数の積算値が所定回数値を超えた場合に、前記燃料が重質性状であると判定することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記複数の燃料性状判定手段の各々は、
前記内燃機関の1行程間における前記回転数の微分値を演算する回転数微分演算手段を備え、
前記内燃機関のクランキング開始時点から前記回転数が第2の所定回転数を超えるまでに前記回転数の微分値が所定微分値以下となったときに、前記燃料が重質性状であると判定することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記複数の燃料性状判定手段の各々は、
前記内燃機関の1行程間における前記回転数の微分値を演算する回転数微分演算手段を備え、
前記内燃機関のクランキング開始時点から前記回転数が所定回転数を超えるまでに前記回転数の微分値が所定微分値以下となったときに、前記燃料が重質性状であると判定することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 前記回転数が前記目標回転数と一致するように前記内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、
前記燃料増量補正手段による増量補正の実行中には、前記吸入空気量制御手段の制御機能を抑制するための吸入空気量制御抑制手段と
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003118806A JP4188130B2 (ja) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003118806A JP4188130B2 (ja) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324491A true JP2004324491A (ja) | 2004-11-18 |
JP4188130B2 JP4188130B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=33498247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003118806A Expired - Fee Related JP4188130B2 (ja) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4188130B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010025060A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの制御装置 |
US7822536B2 (en) | 2006-06-13 | 2010-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Start-up control device for internal combustion engine |
JP2017066867A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | スズキ株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
US10590880B2 (en) | 2017-04-28 | 2020-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for internal combustion engine |
CN114233488A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-03-25 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机轻重油转换控制方法和装置 |
-
2003
- 2003-04-23 JP JP2003118806A patent/JP4188130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7822536B2 (en) | 2006-06-13 | 2010-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Start-up control device for internal combustion engine |
KR101060532B1 (ko) | 2006-06-13 | 2011-08-30 | 도요타 지도샤(주) | 내연 기관의 시동 제어 장치 |
CN101501328B (zh) * | 2006-06-13 | 2011-09-28 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的起动控制装置 |
JP2010025060A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの制御装置 |
JP2017066867A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | スズキ株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
US10590880B2 (en) | 2017-04-28 | 2020-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for internal combustion engine |
CN114233488A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-03-25 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机轻重油转换控制方法和装置 |
CN114233488B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-06-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机轻重油转换控制方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4188130B2 (ja) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8095297B2 (en) | Method and system for pre-ignition control | |
JP3791170B2 (ja) | 多気筒エンジンの燃料制御装置 | |
JP2002130015A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5451687B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2011026961A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
US6966299B2 (en) | Start control device and start control method for internal combustion engine | |
JPH084571A (ja) | 暖機過程時の燃料噴射量補正方法 | |
JP4470771B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5104018B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4188130B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP2009270523A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5381733B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4513613B2 (ja) | 内燃機関の異常判定装置 | |
JPH08170557A (ja) | 電子制御燃料噴射装置 | |
JP4416847B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2012246781A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP4251028B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4429301B2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4640012B2 (ja) | 内燃機関の状態判定装置 | |
JP4258113B2 (ja) | 内燃機関用失火検出装置 | |
JP2010013966A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2627099B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2019108824A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2005002843A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH1130177A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |