JP2004321804A - 抗生物質の被覆を有する多孔質体、その製法および使用 - Google Patents

抗生物質の被覆を有する多孔質体、その製法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004321804A
JP2004321804A JP2004128288A JP2004128288A JP2004321804A JP 2004321804 A JP2004321804 A JP 2004321804A JP 2004128288 A JP2004128288 A JP 2004128288A JP 2004128288 A JP2004128288 A JP 2004128288A JP 2004321804 A JP2004321804 A JP 2004321804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusidic acid
antibiotic
porous
fusidate
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004128288A
Other languages
English (en)
Inventor
Sebastian Vogt
ゼバスティアン フォークト
Matthias Schnabelrauch
マティアス シュナーベルラウフ
Klaus-Dieter Kuehn
クラウス−ディーター キューン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kulzer GmbH
Original Assignee
Heraeus Kulzer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Kulzer GmbH filed Critical Heraeus Kulzer GmbH
Publication of JP2004321804A publication Critical patent/JP2004321804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/21Acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/406Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】抗生物質が連続的に遅延して放出される多孔質体の開発。
【解決手段】フシジン酸−ゲンタマイシン、フシジン酸−シソマイシン、フシジン酸−ネチルマイシン、フシジン酸−ストレプトマイシン、フシジン酸−トブラマイシン、フシジン酸−スペクチノマイシン、フシジン酸−バンコマイシン、フシジン酸−シプロフロキサシン、フシジン酸−モキシフロキサシン、フシジン酸−クリンダマイシン、フシジン酸−リンコマイシン、フシジン酸−テトラサイクリン、フシジン酸−クロロテトラサイクリン、フシジン酸−オキシテトラサイクリンおよびフシジン酸−ロリテトラサイクリンの群からの水中または水性媒体中に僅かに可溶性の抗生物質塩からなる被覆が非金属多孔質体および/または金属多孔質体の細孔系中に装入されている多孔質体、その製法およびそのインプラントとしての使用。
【選択図】なし

Description

本発明は抗生物質の被覆を有する(連続した孔の)多孔質体、その製造法およびその使用に関する。この抗生物質を備えた多孔質体は、骨欠損の治療及び、場合により軟部欠損の治療のためのヒト医学及び獣医学におけるインプラントとして使用されるべきである。この場合、孔系の内部表面上に存在する抗生物質の被覆から数日にわたって、連続的に抗生物質が放出することを目指すものであり、それによって治療すべき骨欠損及び/又は軟部欠損の範囲において微生物の感染を効果的に抑制又は根絶できる。殊に、通常使用される抗生物質に対して耐性が形成された細菌性病原体は治療されなければならない。
骨欠損はヒト医学及び獣医学において比較的頻繁に生じ、かつ特に骨フィステル、破砕骨折及び腫瘍によって引き起こされる。骨欠損の治療は適当なインプラントによる充填によって行うことができる。近年において、特にその化学組成及び多孔性に基づいて骨導通作用(osteokonduktive Wirkung)を有し、かつ周囲の骨組織の成長を促進する多孔質のインプラントに関心が寄せられている。付加的に骨組織の微生物感染が存在している場合には、その際常に骨欠損の治療は問題を抱えている。骨組織の感染は外科的治療の後に、適当な抗生物質の全身又は局所的な適用によって根絶できる。抗生物質の全身使用は時々抗生物質のかなりの毒性のために問題がある。これに対して、相応する外科的治療の後に、感染した組織中又はそこに直接的に局所適用することは、その他の有機体に悪影響を及ぼす抗生物質濃度を避けて高い局所的な抗生物質濃度を達成できるという利点を有する。これらの細菌感染部位での高い局所的な抗生物質濃度によって、ほぼ完全に微生物の抑制が可能なので、細菌感染は非常に効果的に治療される。細菌感染部位で効果的な抗生物質濃度を数日〜数週間にわたり保持し、それによって抗生物質は感染した組織に可能な限り深く浸透することができ、かつそれによって到達困難な病原菌も撲滅することができる場合に特に有利である。細菌感染による軟部欠損はヒト医学及び獣医学において同様に頻繁に見られる。これらの感染の治療のためにも、局所的な抗生物質治療に関心が寄せられている。
従来は、アミノグリコシド抗生物質およびロイコサミド抗生物質の僅かに可溶性の塩はデポー調剤及び抗生物質作用を有するインプラントの製造のために比較的僅かに顧慮されているに過ぎなかった。アミノグリコシド抗生物質においては幾つかの僅かに可溶性の塩が知られているに過ぎない。そしてゲンタマイシンの場合には高級脂肪酸及びアリールアルキルカルボン酸をベースとする僅かに可溶性の塩の製造が公表されている(G. M. Luedemann, M. J. Weinstein: Gentamycin and method of production. 16. 07. 1962, US 3,091,572)。そのためには、ラウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、フェニル酪酸、ナフタレン−1−カルボン酸のゲンタマイシン塩が例示される。ゲンタマイシンのドデシルスルフェートの水溶液もしくは水性メタノール溶液中での合成は、Jurado Soler他によって記載されている(A. Jurado Soler, J. A. Ortiz Hernandez, C. Ciuro Bertran: Neue Gentamicinderivate, Verfahren zur Herstellung derselben und diese enthaltende antibiotisch wirksame Zusammensetzung. 30.09.1974, DE2446640)。しかしながら、これらの塩はしばしば不利であると見なされる。とれというのも、これらの塩は蝋状の疎水性物質であり、ガレヌス製剤としての使用を妨げるからである。更に、ゲンタマイシン及びエタマイシンの脂肪酸塩及び脂肪族スルフェートは遊離塩基もしくはその塩から水中で50〜80℃において合成された(H. Voege, P. Stadler, H. J. Zeiler, S. Samaan, K. G. Metzger: Schwerloesliche Salze von Aminoglykosiden sowie diese enthaltende Formulierungen mit verzoegerter Wirkstoff-Freigabe. 28.12.1982, DE3248328)。これらの抗生物質−脂肪酸塩は注入調剤として適当である。より新規の展開は難溶性のアミノグリコシド−フラボノイド−ホスフェートである(H. Wahlig, E. Dingeldein, R. Kirch-lechner, D. Orth, W. Rogalski: Flavonoid phosphate salts of aminoglycoside antibiotics.13.10.1986, US4,617,293)。ヒドロキシフラバン、ヒドロキシフラベン(Hydroxyflavene)、ヒドロキシフラバノン、ヒドロキシフラボン及びヒドロキシフラビリウム(Hydroxyflavylium)の誘導体のリン酸モノエステルの塩が記載されている。この場合、フラバノン及びフラボンの誘導体が特に有利である。これらの難溶性の塩はデポー調剤として使用されるべきである。従って例えばこれらの塩はコラーゲンフリース中に導入される(H.Wahlig, E.Dingeldein, D.Braun:Medicinally useful, shaped mass of collagen resorbable in the body.22.09.1981, US4,291,013)。更に、人工心臓弁も難溶性のゲンタマイシン塩、ゲンタマイシン・クロベファート(Crobefat)で含浸する(M.Cimbollek, B.Nies, R.Wenz, J.Kreuter: Antibiotic-impregnated heart valve sewing rings for treatment and prophylaxis of bacterial endocarditis. Antimicrob.Agents Chemother. 40(6)(1996)1432-1437)。
多孔質体の細孔系中に簡単な1種以上の抗生物質−堆積物を多孔質の物体の抗生物質水溶液での含浸によって作成することは一般的な知識水準である(R.Reiner, W.Kissing, H.Doering, K. Koester, H.Heide:Implantierbares Pharmaka-Depot. 20.02.1978, DE2807132)。この場合、水溶性の作用物質の遅延された作用物質放出は使用される材料、細孔容量及び多孔性に依存する吸着及び/又は拡散プロセスによって達成できる。そのほかにまた、水に僅かに可溶性の抗生物質塩を適当な有機溶剤中に溶解させて、かつそれらの溶液で成形体を含浸させることも可能である。それによって遅延された作用物質放出を示す作用物質堆積物が形成体中に生じる。そのための例はCimbollek及びNiesによって記載された、水に難溶性のゲンタマイシン塩の溶解方法及び被覆のためのその使用である(M.Cimbollek, B. Nies: Solvent for a sparingly soluble gentamicin salt.04.05.1994, US5,679,646)。しかしながら、3−p−メトキシベンジリデン−6−ヒドロキシ−4′−メトキシフラバノン−6−ホスフェートをベースとするこれらのゲンタマイシン塩は被覆の前に合成されなければならなかった。Kurtzによって、詳細に説明されていない基体中に水に僅かに可溶性の抗生物質の塩をその場で、塩基性のゲンタマイシン塩又はポリマイシン(Polymycin)塩及び酸性ペニシリン−又はセファロスポリン塩の溶液に順次含浸させることにより形成する、非常に興味深い方法が記載されている(L.D.Kurtz: Wasserunloesliche biocide Antibiotikasalze. 13.11.1973, DE2301633)。ペニシリン残基もしくはセファロスポリン残基は塩のアニオン性成分を形成し、かつカチオン性アミノグルコシド残基はカチオン性成分を形成する。
フシジン酸は、特にスタフィロコッケン(Staphylokokken)の感染の治療のために重要であるステロイド抗生物質である。従来、この抗生物質はインプラントの製造のためにあまり考慮されていなかった。こうして、DE320644A1はインプラント可能な薬剤およびこの薬剤の製法を記載している。この薬剤はHOを1/2〜2モル有するCaSO4および少なくともフシジン酸および/またはゲンタマイシンまたはその塩を、場合によりその他の細菌性物質と組み合わせて含有する。抗生物質がフシジン酸またはその塩およびゲンタマイシンまたはその塩からなる混合物であることが記載されている。この明細書中では、付加的にその他の抗生物質を添加することを提案している。この場合、それぞれの個々の成分の放出速度を考慮しなければならない。
従来、僅かに可溶性のフシジン酸の抗生物質塩を使用する多孔質体中への抗生物質の被覆は記載されていない。
US3091572 DE2446640 DE3248328 US4617293 US4291013 DE2807132 US5679646 DE2301633 DE320644A1 M.Cimbollek, B.Nies, R.Wenz, J.Kreuter: Antibiotic-Impregnated heart valve sewing rings for treatment and prophylaxis of bacterial endocarditis. Antimicrob.Agents Chemother. 40(6)(1996)1432-1437
本発明の課題は、水性媒体中で抗生物質が数日間〜数週間にわたって連続的に遅延して放出される多孔質体の抗生物質の被覆を開発することである。
この課題は、本発明により独立請求項に記載された特徴部により解決する。有利な実施形は従属請求項に記載されている。
本発明は、フシジン酸がアミノグリコシド抗生物質、リンコサミド抗生物質、キノロン抗生物質、ペプチド抗生物質およびテトラサイクリン抗生物質の群からのカチオン性の抗生物質と水に僅かに可溶性の塩を形成し、この抗生物質−フシジン酸−塩が多孔質体の表面に被覆を形成するという、意外な発見に基づく。この被覆は水性媒体中で、37℃で数日間にわたって連続的に抗生物質を放出する。
この層形成性の塩は、フシジン酸の水溶性の塩、例えばフシジン酸のナトリウム塩を、ゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン(Netilmicin)、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン(Spectinomycin)、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性の塩と反応させることにより入手可能である。抗生物質−フシジン酸−塩の製造は相互の塩交換である。この錯体のアニオン成分は、フシジネートアニオンにより形成され、カチオン成分はゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンのカチオン性、プロトン化抗生物質塩基により形成される。以降、このフシジン酸−抗生物質−塩をフシジン酸−ゲンタマイシン、フシジン酸−シソマイシン、フシジン酸−ネチルマイシン、フシジン酸−ストレプトマイシン、フシジン酸−トブラマイシン、フシジン酸−スペクチノマイシン、フシジン酸−バンコマイシン、フシジン酸−シプロフロキサシン、フシジン酸−モキシフロキサシン、フシジン酸−クリンダマイシン、フシジン酸−リンコマイシン、フシジン酸−テトラサイクリン、フシジン酸−クロロテトラサイクリン、フシジン酸−オキシテトラサイクリンおよびフシジン酸−ロリテトラサイクリンとして簡略化する。このフシジン酸−抗生物質−塩は全ての可能な抗生物質塩をフシジン酸対プロトン化抗生物質塩基の物質量比1:1〜1:5で包含する。
本発明の意味において、抗生物質の被覆はフシジン酸−アニオンの代わりに抗生物質作用を有するフシジン酸誘導体のアニオンを含有するのが有利であり、かつ本発明による抗生物質の被覆を製造するためにフシジン酸の塩の代わりに抗生物質作用を有するフシジン酸誘導体の塩を使用するのが有利である。
フシジン酸−ゲンタマイシン、フシジン酸−シソマイシン、フシジン酸−ネチルマイシン、フシジン酸−ストレプトマイシン、フシジン酸−トブラマイシン、フシジン酸−スペクチノマイシン、フシジン酸−バンコマイシン、フシジン酸−シプロフロキサシン、フシジン酸−モキシフロキサシン、フシジン酸−クリンダマイシン、フシジン酸−リンコマイシン、フシジン酸−テトラサイクリン、フシジン酸−クロロテトラサイクリン、フシジン酸−オキシテトラサイクリンおよびフシジン酸−ロリテトラサイクリンの群からの水中にまたは水性媒体中に僅かに可溶性の少なくとも1種の抗生物質−塩からなる被覆を非金属多孔質体および/または金属体の細孔系中に装入することは有利である。
最初に、ゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性の塩の少なくとも1種のものを含有する水溶液を、多孔質体の細孔系中に供給し、かつ乾燥工程の後にフシジン酸の水中に易溶性の塩の第2の水溶液を供給し、その際多孔質体の細孔系中に水中に僅かに可溶性の抗生物質被覆が形成される。
被覆工程の順序を交換するのも有利である。
多孔質粉末、多孔質顆粒、多孔質成形体および/またはコンパクトな成形体上の多孔質層の形で存在する、多孔質体上に抗生物質の被覆を担持させるのが有利である。
多孔質粉末および/または顆粒の形で存在する多孔質体の抗生物質の被覆を、フシジン酸−ゲンタマイシン、フシジン酸−シソマイシン、フシジン酸−ネチルマイシン、フシジン酸−ストレプトマイシン、フシジン酸−トブラマイシン、フシジン酸−スペクチノマイシン、フシジン酸−バンコマイシン、フシジン酸−シプロフロキサシン、フシジン酸−モキシフロキサシン、フシジン酸−クリンダマイシン、フシジン酸−リンコマイシン、フシジン酸−テトラサイクリン、フシジン酸−クロロテトラサイクリン、フシジン酸−オキシテトラサイクリンおよびフシジン酸−ロリテトラサイクリンの群からの水中にまたは水性媒体中に僅かに可溶性の少なくとも1種の抗生物質塩を添加することにより、特にメタノール、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドおよび/または水またはこれらの混合物の添加下に粉砕することにより(durch Vermahlen)形成するのが有利である。
同様に、多孔質粉末および/または顆粒の形で存在する多孔質体の抗生物質の被覆を、水または水性溶液の存在下にゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性塩少なくとも1種とフシジン酸の水溶性塩少なくとも1種とからなる混合物の添加により、特に粉砕することにより形成するのが有利である。
抗生物質の被覆が場合によりゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性の塩を付加的に含有するのが有利である。
更に、抗生物質の被覆が被吸収性の多孔質体上に、部分的に被吸収性の多孔質体上に、および/または被吸収性でない生物学的適合性の多孔質体上に担持されているのが有利である。
本発明は、被覆された多孔質顆粒および/または被覆された多孔質粉末の形で成形体に圧縮成形した、抗生物質の被覆を有する多孔質体のインプラントとしてのまたはインプラントのための使用にも関する。
抗生物質で被覆された多孔質顆粒および/または抗生物質で被覆された多孔質粉末を粉末混合物の圧縮成形により成形体を製造するための結合剤として使用することも本発明である。
抗生物質の被覆を有する多孔質体を一時的なまたは永久的なインプラントのために使用することは、本発明である。
本発明のために重要であるのは、本発明による抗生物質の被覆を有する多孔質体の、インプラントの抗生物質デポーとしての使用である。
次に、本発明を実施例1〜8に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
例1
多孔質の硫酸カルシウム・二水化物400.0mgをポリ−L−ラクチド(M≒10000g/mol)100.0mgおよびゲンタマイシン−フシジン酸20.0mgからなる混合物と粉砕することにより被覆する。被覆した硫酸カルシウム・二水化物200mgをそれぞれ圧力5トンで二分間かけてプレスで直径13mmを有する円板状成形体に圧縮成形する。
例2
硫酸カルシウム・二水化物400.0mgをポリ−L−ラクチド(M≒10000g/mol)100.0mgおよびリンコマイシン−フシジン酸20.0mgからなる混合物と粉砕することにより被覆する。このように被覆した硫酸カルシウム・二水化物200mgをそれぞれ圧力5トンで二分間かけてプレスで直径13mmを有する円板状成形体に圧縮成形する。
例3
多孔質の硫酸カルシウム・二水化物400.0mgをポリ−L−ラクチド(M≒10000g/mol)100.0mgおよびシソマイシン−フシジン酸20.0mgからなる混合物と粉砕することにより被覆する。被覆した硫酸カルシウム・二水化物200mgをそれぞれ圧力5トンで二分間かけてプレスで直径13mmを有する円板状成形体に圧縮成形する。
例4
多孔質の硫酸カルシウム・二水化物400.0mgをポリ−L−ラクチド(M≒10000g/mol)100.0mgおよびクリンダマイシン−フシジン酸20.0mgからなる混合物と粉砕することにより被覆する。被覆した硫酸カルシウム・二水化物200mgをそれぞれ圧力5トンで二分間かけてプレスで直径13mmを有する円板状成形体に圧縮成形する。
例5
多孔質の硫酸カルシウム・二水化物400.0mgをポリ−L−ラクチド(M≒10000g/mol)100.0mgおよびテトラサイクリン−フシジン酸20.0mgからなる混合物と粉砕することにより被覆する。この混合物200mgをそれぞれ圧力5トンで二分間かけてプレスで直径13mmを有する円板状成形体に圧縮成形する。
例6
多孔質のサイコロ形ガラス(質量3.8814g、多孔率≒60%)を最初に0.5質量%のクリンダマイシン塩酸塩水溶液2.0mlで含浸させ、引き続き60℃で恒量になるまで乾燥する。被覆したサイコロ形ガラスの質量は乾燥後に3.8909gであった。引き続き、被覆したサイコロ形ガラスを0.5質量%のフシジン酸ナトリウム塩溶液2.0mlでもう一回含浸させ、その後恒量になるまで乾燥した。乾燥した被覆されたサイコロ形ガラスは質量3.9011gを有した。クリンダマイシン−フシジン酸からなる被覆が形成され、これはサイコロ形多孔質ガラスの表面に付着した。
例7
多孔質のサイコロ形ガラス(質量3.9176g、多孔率≒60%)を最初に0.5質量%のテトラサイクリン塩酸塩水溶液2.0mlで含浸し、引き続き60℃で恒量になるまで乾燥する。被覆したサイコロ形ガラスの質量は乾燥後に3.9281gであった。引き続き、被覆したサイコロ形ガラスを0.5質量%のフシジン酸ナトリウム塩溶液2.0mlでもう一回含浸させ、その後恒量になるまで乾燥した。被覆はテトラサイクリン−フシジン酸から構成されており、これはサイコロ形多孔質ガラスの表面に付着した。乾燥した被覆されたサイコロ形ガラスは質量3.9384gを有した。
例8
多孔質のサイコロ形ガラス(質量4.0953g、多孔率≒60%)を最初に0.5質量%の硫酸ゲンタマイシン水溶液2.0mlで含浸し、引き続き60℃で恒量になるまで乾燥する。被覆したサイコロ形ガラスの質量は乾燥後に4.1038gであった。引き続き、被覆したサイコロ形ガラスを0.5質量%のフシジン酸ナトリウム塩溶液2.0mlでもう一回含浸させ、その後恒量になるまで乾燥した。乾燥した被覆されたサイコロ形ガラスは質量4.1150gを有した。
抗生物質放出実験
例1〜5で製造された成形体および例6〜8で被覆された多孔質ガラス体をセレンゼン−緩衝剤pH7.4中に導入し、この中で37℃で7日間にわたって貯蔵した。例1〜5においては7日後に放出実験を中断し、例6〜8においては8日後に中断した。試料採取は毎日行い、この際、放出媒体を交換した。成形体からの抗生物質放出を試験菌としてバシラス サブチリス(Bacillus subtilis)ATCC6633を使用して寒天拡散試験によって実施した。ヘムホフ直径(Hemmhofdurchmesser)をスキャナーおよび特別な評価ソフトウェアを用いて調べた。放出実験の結果を第1〜3表に示す。
Figure 2004321804
Figure 2004321804
Figure 2004321804

Claims (12)

  1. フシジン酸−ゲンタマイシン、フシジン酸−シソマイシン、フシジン酸−ネチルマイシン、フシジン酸−ストレプトマイシン、フシジン酸−トブラマイシン、フシジン酸−スペクチノマイシン、フシジン酸−バンコマイシン、フシジン酸−シプロフロキサシン、フシジン酸−モキシフロキサシン、フシジン酸−クリンダマイシン、フシジン酸−リンコマイシン、フシジン酸−テトラサイクリン、フシジン酸−クロロテトラサイクリン、フシジン酸−オキシテトラサイクリンおよびフシジン酸−ロリテトラサイクリンの群からの水中または水性媒体中に僅かに可溶性の抗生物質塩少なくとも1種からなる被覆が非金属多孔質体および/または金属体の細孔系中に装入されていることを特徴とする、抗生物質の被覆を有する多孔質体。
  2. 多孔質粉末、多孔質顆粒、多孔質成形体および/またはコンパクトな成形体上の多孔質層の形である、請求項1記載の多孔質体。
  3. 生物学的適合性で、かつ被吸収性の、部分的に被吸収性の、または被吸収性でない、請求項1または2記載の多孔質体。
  4. フシジン酸−ゲンタマイシン、フシジン酸−シソマイシン、フシジン酸−ネチルマイシン、フシジン酸−ストレプトマイシン、フシジン酸−トブラマイシン、フシジン酸−スペクチノマイシン、フシジン酸−バンコマイシン、フシジン酸−シプロフロキサシン、フシジン酸−モキシフロキサシン、フシジン酸−クリンダマイシン、フシジン酸−リンコマイシン、フシジン酸−テトラサイクリン、フシジン酸−クロロテトラサイクリン、フシジン酸−オキシテトラサイクリンおよびフシジン酸−ロリテトラサイクリンの群からの水中または水性媒体中に僅かに可溶性の抗生物質塩少なくとも1種を添加することにより、特にメタノール、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドおよび/または水またはこれらの混合物の添加下に粉砕することにより、抗生物質の被覆が形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の多孔質体。
  5. 水または水性溶液の存在下に、ゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性塩少なくとも1種とフシジン酸の水溶性塩少なくとも1種とからなる混合物を添加することにより、特に粉砕することにより抗生物質の被覆が形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の多孔質体。
  6. 抗生物質の被覆が、場合により付加的にゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性塩を含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の多孔質体。
  7. 最初に、ゲンタマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、スペクチノマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン、クリンダマイシン、リンコマイシン、テトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリンおよびロリテトラサイクリンの水溶性の塩の少なくとも1種のものを含有する水溶液を、多孔質体の細孔系中に供給し、かつ乾燥工程の後に水中に易溶性のフシジン酸塩の第2の水溶液を供給し、その際多孔質体の細孔系中に水中に僅かに可溶性の抗生物質被覆が形成されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の多孔質体の製法。
  8. 被覆工程の順序を交換する、請求項7記載の製法。
  9. 被覆された多孔質顆粒および/または被覆された多孔質粉末の形で成形体に圧縮成形されている請求項1から6までのいずれか1項記載の多孔質体の、インプラントを製造するための使用。
  10. 抗生物質で被覆された多孔質顆粒および/または抗生物質で被覆された多孔質粉末として構成されている請求項1から6までのいずれか1項記載の多孔質体の、粉末混合物の圧縮成形により成形体を製造するための結合剤としての使用。
  11. 一時的なまたは永久的なインプラントの製造のための、請求項1から6までのいずれか1項記載の多孔質体の使用。
  12. インプラントの製造の際の抗生物質デポー剤としての、請求項1から6までのいずれか1項記載の多孔質体の使用。
JP2004128288A 2003-04-25 2004-04-23 抗生物質の被覆を有する多孔質体、その製法および使用 Pending JP2004321804A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318991A DE10318991A1 (de) 2003-04-25 2003-04-25 Poröser Körper mit antibiotischer Beschichtung, Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004321804A true JP2004321804A (ja) 2004-11-18

Family

ID=32946448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128288A Pending JP2004321804A (ja) 2003-04-25 2004-04-23 抗生物質の被覆を有する多孔質体、その製法および使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20050031664A1 (ja)
EP (1) EP1470829B1 (ja)
JP (1) JP2004321804A (ja)
CN (1) CN1569257A (ja)
AT (1) ATE378077T1 (ja)
AU (1) AU2004200955B2 (ja)
BR (1) BRPI0401467A (ja)
CA (1) CA2459619C (ja)
CY (1) CY1108043T1 (ja)
DE (2) DE10318991A1 (ja)
DK (1) DK1470829T3 (ja)
ES (1) ES2294388T3 (ja)
PL (1) PL1470829T3 (ja)
PT (1) PT1470829E (ja)
SI (1) SI1470829T1 (ja)
ZA (1) ZA200403113B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502861A (ja) * 2003-05-01 2007-02-15 レプリダイン・インコーポレーテッド 抗菌方法及び組成物
DE102006016598A1 (de) * 2006-04-06 2007-11-15 Heraeus Kulzer Gmbh Beschichtete Vaskulärimplantate
DE102007039871A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Friedrich-Baur-Gmbh Weichgewebe-Implantat mit antibakterieller Wirkung
DE102010020940B4 (de) 2010-05-19 2014-09-25 Heraeus Medical Gmbh Antibiotische Beschichtung
DE102010055561B4 (de) 2010-12-23 2015-12-31 Heraeus Medical Gmbh Beschichtungsverfahren und Beschichtungsvorrichtung
DE102010055559B4 (de) 2010-12-23 2015-10-29 Heraeus Medical Gmbh Beschichtungsverfahren und Beschichtungsvorrichtung
DE102010055562B4 (de) 2010-12-23 2015-07-09 Heraeus Medical Gmbh Beschichtungsvorrichtung und Beschichtungsverfahren
DE102010055560B4 (de) 2010-12-23 2017-02-23 Heraeus Medical Gmbh Beschichtungsvorrichtung
DE102011117526B4 (de) 2011-11-03 2015-07-30 Heraeus Medical Gmbh Beschichtungsverfahren und Beschichtungsvorrichtung für medizinische Implantate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091572A (en) * 1962-07-16 1963-05-28 Schering Corp Gentamycin and method of production
FR1468638A (fr) * 1963-10-22 1967-02-10 Roussel Uclaf Sels de l'acide fusidique et procédé de préparation
DE2442021A1 (de) * 1974-09-03 1976-03-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung poroeser koerper auf der basis von gips, insbesondere anhydrit
US4291031A (en) * 1979-02-19 1981-09-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 3-Phosphonocephalosporanic acid derivatives, and pharmaceutical composition comprising the same
GB2093348B (en) * 1981-02-23 1984-09-12 Leo Pharm Prod Ltd Pharmaceutical composition for implantation
DE3206725A1 (de) * 1981-05-13 1982-12-02 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Schwer loesliche salze von aminoglykosidantibiotika
DE4314871A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Merck Patent Gmbh Lösungsmittel für ein schwerlösliches Gentamicin-Salz
DE19856668A1 (de) * 1998-12-09 2000-06-15 Aesculap Ag & Co Kg Wirkstoffmatrix in Form eines biologisch resorbierbaren porösen Vlieses, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE10114244A1 (de) * 2001-03-22 2002-10-02 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Antibiotikum-/Antibiotika-Zubereitung mit retardierender Wirkstofffreisetzung
DE10114364A1 (de) * 2001-03-22 2002-10-02 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von antibiotischen Kompositen
DE10114245A1 (de) * 2001-03-22 2002-10-02 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Herstellung und Verwendung einer Antibiotikum-/Antibiotika-Zubereitung
DE10227935B4 (de) * 2002-06-21 2007-10-04 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer antibiotische Beschichtung von porösen Körpern sowie Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
PL1470829T3 (pl) 2008-06-30
BRPI0401467A (pt) 2005-01-18
CY1108043T1 (el) 2013-09-04
DK1470829T3 (da) 2008-01-21
CN1569257A (zh) 2005-01-26
AU2004200955B2 (en) 2007-05-24
EP1470829B1 (de) 2007-11-14
EP1470829A1 (de) 2004-10-27
SI1470829T1 (sl) 2008-04-30
ES2294388T3 (es) 2008-04-01
ZA200403113B (en) 2004-11-05
CA2459619C (en) 2008-08-12
US20050031664A1 (en) 2005-02-10
ATE378077T1 (de) 2007-11-15
AU2004200955A1 (en) 2004-11-11
DE10318991A1 (de) 2004-11-18
CA2459619A1 (en) 2004-10-25
DE502004005462D1 (de) 2007-12-27
PT1470829E (pt) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2268220T3 (es) Cuerpos de implante porosos con revestimiento antibiotico, su produccion y uso.
JP4808938B2 (ja) 連続した微細空洞を有する物体を抗生物質で被覆する方法、こうして被覆した物体およびその使用
JP2004321804A (ja) 抗生物質の被覆を有する多孔質体、その製法および使用
JP3740449B2 (ja) 連続した微細空洞を有する物体の抗生物質による被覆のための方法、こうして被覆された物体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227