JP2004320032A - 導電性フィラー充填樹脂系材料から成る低コストの発光回路 - Google Patents

導電性フィラー充填樹脂系材料から成る低コストの発光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004320032A
JP2004320032A JP2004119332A JP2004119332A JP2004320032A JP 2004320032 A JP2004320032 A JP 2004320032A JP 2004119332 A JP2004119332 A JP 2004119332A JP 2004119332 A JP2004119332 A JP 2004119332A JP 2004320032 A JP2004320032 A JP 2004320032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
light emitting
emitting device
filled resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119332A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Aisenbrey
トーマス・アイゼンブリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integral Technologies Inc
Original Assignee
Integral Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integral Technologies Inc filed Critical Integral Technologies Inc
Publication of JP2004320032A publication Critical patent/JP2004320032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/101Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0281Conductive fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】効果的発光回路およびその製作方法の提供。
【解決手段】導電性フィラー充填樹脂系材料を用いて構成した発光デバイスである。導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散させて成る材料である。導電性フィラー充填樹脂系材料を用いて構成する発光デバイスの製作方法としては、例えば射出成形法、圧縮成形法、押出成形法などがある。発光デバイスを構成するために用いる導電性フィラー充填樹脂系材料は、裁断することで所望の形状にすることのできる、薄く、可撓性を有する織物状の材料とすることも可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光回路に関する。より詳しくは、本発明は、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で形成した導電構造体及びヒートシンクを備えたLED発光回路に関し、その導電性フィラー充填樹脂系材料は、モールド成形が完了した時点で、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物が、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散した状態となっている材料である。
本件特許出願は、米国特許仮出願第60/462,073号(2003年4月13日出願)に基づく優先権、並びに、米国特許仮出願第60/478,773号(2003年6月16日出願)に基づく優先権を主張するものであり、それら2件の米国特許仮出願の内容は、この言及をもってそれらの全体が本願開示に組込まれたものとする。
本件特許出願の基礎米国出願は、米国特許出願第10/309.429号(2002年12月4日出願、整理番号:INT01-002CIP)の一部継続出願であり、該米国特許出願第10/309.429号の内容もまた、この言及をもってその全体が本願開示に組込まれたものとする。更に、該米国特許出願第10/309.429号は、米国特許出願第10/075,778号(2002年2月14日出願、整理番号:INT01-002)の一部継続出願であり、該米国特許出願第10/075,778号は、米国特許仮出願第60/317,808号(2001年9月7日出願)に基づく優先権、同じく第60/269,414号(2001年2月16日出願)に基づく優先権、及び同じく第60/317,808号(2001年2月15日出願)に基づく優先権を主張するものである。
発光源は、表示や照明を目的とした、非常に多くの用途に広く用いられている。発光源を用いた表示手段である表示灯は、光を利用してメッセージを伝えるものである。表示灯は、看板、街路灯、自動車用表示灯、各種器具、各種機械、コンピュータ、ゲーム機、それに各種電子機器などに広く使用されている。表示灯の具体例としては、自動車の制動灯や、コンピュータの電源オンを表すLED表示灯などがある。発光源を用いた照明手段である照明灯は、人間が活動するために必要な明かりを提供し、或いは補強するために用いられている。照明灯は、家庭、オフィス、工場、学校、施設、それに自動車などに使用されている。照明灯の具体例としては、自動車のヘッドライトや、オフィスの蛍光灯などがある。
最も近代的な発光源は、電力を供給して発光させる発光源である。電力により発光させる発光源は、大きく分類するならば、白熱方式の発光源、ガス封入式ないし蛍光式の発光源、それにソリッドステート発光源に分けることができる。通常の電球は白熱方式の発光源であり、白熱方式の発光源は、タングステン線などから成るフィラメントを白熱させて発光させるようにしたものである。ただしこの方式では、供給した電力の大部分が赤外線(熱)に変換されてしまい、赤外線は、特別の装置を使用しない限り人間の眼では見ることができない。ガス封入式ないし蛍光式の発光源には、ネオン管、水銀灯、ハロゲンランプなどがあり、これらはガス放電現象によって発光させるようにしたものである。蛍光灯は、電力を有用な光エネルギに変換することにかけては、白熱灯よりはるかに高効率である。しかしながら蛍光灯は、比較的複雑な構成のスタータ回路や安定回路を必要とし、しかも、殆どのものに有害な水銀が封入されている。
ソリッドステート発光源には、例えば発光ダイオード(LED)があり、ソリッドステート発光源は、電子が伝導帯の軌道からそれより低位のエネルギ準位の軌道帯へ遷移する際に、光子(光エネルギ)を放出することを利用したものである。ダイオードは、2種類の僅かに材質が異なった材料を接合して、PN接合を形成することにより構成される。典型的なPN接合は、例えばシリコンやアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)などの半導体材料で形成される。これら材料の結晶は、不純物を含んでいないときには、電気の良導体ではない。ところが、これら材料は、適切に選択したドーピングイオンを添加すると、過剰の電子(n形の場合)または過剰の正孔(p形の場合)が発生することにより、電気の良導体となる。そして、n形材料とp形材料とを接合することによって、PN接合を形成することができ、従ってPNダイオードを構成することができる。
ダイオードにおいては、降伏が発生しない限り電流は一方向にしか流れず(電子がN側からP側へしか流れない)、その電流を流すためには、P側がN側に対して正電圧となる順電圧を印加する。この順電圧によって、N領域の自由電子に、低エネルギ準位の軌道から伝導帯のエネルギ準位の軌道へジャンプするために必要なエネルギが付与される。その結果、N領域の自由電子は、N領域とP領域と間の空乏層を飛び越して、N領域からP領域へ移動できるようになる。P領域へ移動した電子は正孔に捉えられ、その結果、その電子は伝導帯の軌道からそれより低位のエネルギ準位の軌道へ遷移する。この低エネルギ準位の軌道への遷移に伴って、光子が放出される。ダイオードである限り、いかなるものも光子の形でエネルギを放出するが、ただし、可視光スペクトル領域のエネルギを放出するものだけが、一般的に発光ダイオードと呼ばれている。可視光スペクトル領域の光子を放出するためには、伝導帯の軌道とそれより低位のエネルギ準位の軌道との間のエネルギギャップが大きくなければならない。このエネルギギャップの大きさによって、放出される光子の波長が決まり、従って出射光の色が決まる。
LEDデバイスでは、入力してくる電気エネルギの一部が可視光に変換され、一部が熱に変換される。LEDデバイスは、通常、プラスチックレンズの中に収容されている。ダイオードが放出する光子は、全方向性である。しかしながら、反射を利用し、またレンズが集光することによって、レンズの上面から出射する光は、略々一方向性となっており、その光強度も高められている。LEDデバイスは、白熱灯よりも高効率であり、ガス封入管ないし蛍光灯よりも多くの用途に用いることができる。LEDデバイスは、殆ど熱を発生しないが、ただし、以下に説明するように、LEDデバイスを実際に使用する上では、LEDデバイスが発生する熱が重要な考慮事項となる。LEDデバイスは、消費電力が小さく、様々な発光色のものが揃っていることから、表示用としては、以前から広く使用されていた。ただし、最近では、半導体デバイス価格が低廉化し、また「白色光」を発生する大光量LEDデバイスが開発されたために、LEDデバイスは、照明用としても、以前より頻繁に使用されるようになった。大光量LEDデバイスは、現在、フラッシュライトなどに用いる場合には、1個だけのLEDデバイスを単独で使用しており、また、テールライト、信号機、フラッドライト、看板などに用いる場合には、複数個のLEDデバイスを一列に或いはアレイ状に列設して使用している。
米国特許第5,685,632号公報 米国特許第5,771,027号公報 米国特許第6,249,261号公報 米国特許第6,138,348号公報 米国特許第4,841,099号公報 "Fundamental Understanding of Conductivity Establishment for Electrically Conductive Adhesives," Fan et al., Proceedings of the 52nd Electronic Components and Technology Conference, 2002, pp: 1154- 1157 "Advanced Packaging and Substrate Technology Using Conductive Adhesives," Eda, Proceedings of 3rd International Conference on Adhesive Joining and Coating Technology in Electronics Manufacturing, 1998. pp: 144-151 "Design And Understanding of Anisotropic Conductive Films (Acfs) for LCD Packaging," Yim, et al., The First IEEE International Symposium on Polymeric Electronics Packaging, 1997, pp: 233-242 "Nanocomposite Materials Offer Higher Conductivity and Flexibility", McCluskey, et al., Proceedings of 3rd International Conference on Adhesive Joining and Coating Technology in Electronics Manufacturing, 1998, pp: 282-286
LEDデバイスは、比較的構造が簡単な、2端子の半導体デバイスであるが、LEDデバイスを使用した発光回路を設計し、ないしは製造する上では、幾つかの考慮事項を勘案する必要がある。第1に、ダイオードに印加している電圧がターンオン電圧を超えたならば、そのダイオードの電流応答は指数関数的に増大するということがある。従って、過電流によるダイオードの損傷を防止するために、回路中に抵抗を介挿しなければならない。一般的に、この抵抗は、その回路中の、電源と、LEDデバイスのP側に接続しているアノード(+)端子との間に介挿し、N側に接続しているカソード(−)端子は接地するようにしている。また、その抵抗は、従来一般的に、ディスクリート部品である抵抗器を搭載することによって介挿されており、その抵抗器は、LED回路基板の孔にリード線を挿入して実装するか、或いは、LED回路基板に表面実装するようにしていた。
第2に、LEDは白熱灯と比べれば、ほんの僅かな熱しか発生しないが、そのPN接合に発生する熱は非常に重要な意味を持っており、その理由は以下に述べる通りである。その理由の第1は、LEDの性能は、LEDの接合温度(Tjunction)と密接に関連しているということである。LEDの出射光の波長、即ち色は、Tjunctionに応じて変化することが知られている。従って、ビデオアレイなどのように、色が重要視される用途のために作られたダイオードは、接合温度が上昇したならば、もはや適切に動作することができない。また、接合温度が上昇するにつれて、LEDから出射する光量(光束)が減少することも知られている。このことは非常に重要であり、なぜならば、発光回路の設計者ないし運用者は、Tjunctionの上昇に伴ってLEDの出力強度が低下すると、電流を増大させることでLEDの出力強度を維持したくなるからである。しかしながら、これは逆効果であり、場合によってはLEDを損傷させることにもなりかねない。なぜならば、電流を増大させることで、Tjunctionが更に上昇するからである。また、白熱電球であれば、フィラメントが断線することによって使用不可能になったことが明確に示されるが、それに対してLEDデバイスでは、フィラメントの断線に匹敵するような、使用不可能になったことを明示する現象を発生しない。即ち、LEDデバイスでは、その出力光強度が時間と共に次第に低下して行くことが知られている。更に、高温状態で動作させていると、劣化に至る時間が短縮するということも知られている。以上の考慮事項を勘案するならば、LEDを使用した発光装置にとっては、また特に、照明用の高出力LEDデバイスを使用した発光装置にとっては、ヒートシンクなどの熱除去機構が、非常に有用な、ないしは必要な構成要素であることが理解される。しかしながら、従来一般的に、ヒートシンク構造体は、金属製のディスクリート部品として形成されており、LED発光回路とは別個に製作した上で、それをLED発光回路の回路基板に搭載するようにしていた。更に、LED発光回路に使用する抵抗も、従来一般的に、ディスクリート部品である抵抗器として製作したものを、発光回路に搭載するようにしていた。これら従来の方式は、LED発光装置の部品点数を増大させ、加工コストを上昇させ、組立作業の煩雑度を増大させ、製造コストを上昇させる原因となっていた。
従来より、様々な導電構造体及び発光装置に関する発明が幾つも提案されている。米国特許第5,685,632号公報(Schaller, et al.)には、電池式のフラッシュライト及びカンテラ、それに、自動車ないしオートバイのテールライトアセンブリなどの発光源が記載されており、それら発光源のバッテリケースやヘッドアセンブリは導電性プラスチックで形成されている。米国特許第5,771,027号公報(Marks, et al.)には、グリッド構造を有する複合アンテナが記載されている。この複合アンテナは多層構造体として構成されており、そのグリッド構造は、多層構造体の各層を形成している樹脂で補強した布の縦糸に、導電性繊維を編み込むことによって構成されている。米国特許第6,249,261号公報(Solberg, Jr., et al.)には、電波方向探知器に使用する材料が詳細に記載されており、この材料は導電性を有するポリマー複合材料である。このポリマー複合材料は、それ以前に使用されていた金属材料に取って代わるものである。米国特許第6,138,348号公報(Kulesza, et al.)には、バンプ付き基板の製作方法と、バンプ付き基板を使用した電気回路とが記載されている。そのバンプ付き基板の製作方法においては、基板の第1組の複数のボンドパッドの各々に導電性ポリマーから成るバンプを少なくとも1つずつの形成する。続いて、その基板の第2組の複数のボンドパッドの各々に導電性ポリマーから成るバンプを少なくとも1つずつ形成する。米国特許第4,841,099号公報(Epstein, et al.)には電気部品が教示されている。その電気部品は、絶縁性ポリマーから成る母材にファイバ状の絶縁性フィラーを充填した材料で形成されており、その絶縁性フィラーは、加熱すると導電性フィラーに転化するものである。ファイバ状絶縁フィラーを充填後に熱転化させることによって、母材中に少なくとも1本の連続した導電経路が形成されるようにしたものである。
Nv Bekaert sa社(ベルギー、Kortrijk)では、金属糸、編み上げた金属織物、短く切断して製造した金属ファイバ及び金属ペレット、それに、焼結法により製造した多孔質材料などが製造されている。同社の金属ファイバは、直径が1mm〜20mmの範囲内にあり、これを短く切断して金属ファイバピースとして販売し、また、そのまま連続金属糸としても販売している。同社のウェブサイトであるwww.bekaert.comに2003年1月25日の時点で掲載されていた製品説明には、ステンレス鋼、耐熱合金、ニッケル及びニッケル合金、チタン、アルミニウム、それに銅などの金属材料が示されていた。Fanらによる論文「"Fundamental Understanding of Conductivity Establishment for Electrically Conductive Adhesives," Fan et al., Proceedings of the 52nd Electronic Components and Technology Conference, 2002, pp: 1154- 1157」には、等方性導電性接着剤(ICA)の母材として使用される数種類のエポキシ樹脂の硬化系について論じられている。ICAは、その種類によって硬化ピーク温度が異なる。そのことを利用して、最終的に得られるICAの体積抵抗率に対する、硬化プロセスの影響を調べることができる。同論文によれば、実験結果から、体積抵抗率と硬化温度または硬化運動との間には強い相関が存在することが判明したとのことである。Edaによる論文「"Advanced Packaging and Substrate Technology Using Conductive Adhesives," Eda, Proceedings of 3rd International Conference on Adhesive Joining and Coating Technology in Electronics Manufacturing, 1998. pp: 144-151」には、導電性接着剤と、スタッド・バンプ・ボンディング(SBB)と、ALIVH(any layer inner via hole)タイプの高密度配線基板とを使用した実装技術及び基板技術について論じられている。Yimらの論文「"Design And Understanding of Anisotropic Conductive Films (Acfs) for LCD Packaging," Yim, et al., The First IEEE International Symposium on Polymeric Electronics Packaging, 1997, pp: 233-242」には、粘着性樹脂と微細導電性フィラーとから成る異方性導電性フィルム(ACF)について論じられており、微細導電性フィラーとしては、例えば金属粒子や金属コートを施したポリマー球体などが使用されている。それら粘着性樹脂及び微細導電性フィラーは、微細ピッチのチップ・オン・フィルム(COF)及びチップ・オン・グラス(COG)のLCDパッケージングにとって最も重要な材料である。McCluskeyらによる論文「"Nanocomposite Materials Offer Higher Conductivity and Flexibility", McCluskey, et al., Proceedings of 3rd International Conference on Adhesive Joining and Coating Technology in Electronics Manufacturing, 1998, pp: 282-286」には、銀フレークのナノ粒子から成る導電性フィラーを充填して成る導電性ポリマー材料の、機械特性並びに電気特性について論じられている。この導電性ポリマー材料は、ナノ粒子から成る導電性フィラーを充填することによって、従来の導電性フィラー充填ポリマー材料と比べて、導電性フィラーの充填量を格段に低減しつつ、同程度の導電率を達成したものである。また、この導電性ポリマー材料は、その導電率が大きく、導電性フィラーを充填した状態が高度に安定しており、また更に、この導電性ポリマーは本来的に、可撓性を有すると共に低密度の材料である。
本発明の重要な目的の1つは、効果的な発光回路を提供することにある。
本発明の更なる目的は、発光回路の製作方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で製作した発光回路を提供することにある。
本発明の更なる目的は、発光回路に使用されている発光素子に電力を供給するための導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体を提供することにある。
本発明の更なる目的は、発光回路に使用されている発光素子に電力を供給するための導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体であって、ディスクリート部品として製作されたヒートシンクデバイスを不要化するために、ヒートシンク機能を付与した導電構造体を提供することにある。
本発明の更なる目的は、発光回路に使用されている発光素子に電力を供給するための導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体であって、ディスクリート部品として製作された抵抗器を不要化するために、電流を抵抗により減衰する抵抗電流減衰機能を付与した導電構造体を提供することにある。
本発明の更なる目的は、導電性フィラー充填樹脂系材料の表面に金属層を形成することにより、電気特性及び/または熱特性を変化させることができ、外観性を変化させることができ、及び/または、元の表面の特性を変更できるようにし、もって、目的とする用途によりよく適合させることができるようにした、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で製作した発光回路を提供することにある。
本発明の更なる目的は、様々な種類の成分材料を含有する導電性フィラー充填樹脂系材料で発光回路を製作することのできる、発光回路の製作方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料とする樹脂材料を適宜選択することで、性能に関する特性を変化させることができ、ないしは外観性を変化させることができるようにした、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系で製作した発光回路を提供することにある。
本発明の更なる目的は、LED光源を使用するのに適した発光回路を提供することにある。
本発明の更なる目的は、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る組込型ヒートシンクを備えたLEDデバイスを提供することにある。
本発明は、以上の目的に鑑み、次のごとき発光デバイスを提供するものである。この発光デバイスは、複数の端子を有する発光素子と、前記複数の端子に接続され前記発光素子に電力を供給する複数の導電構造体とを備えている。そして、前記導電構造体は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料である。
また、本発明は、以上の目的に鑑み、次のごとき発光デバイスを提供するものである。この発光デバイスは、カソード端子とアノード端子とを有する発光ダイオードと、前記カソード端子と前記アノード端子とに接続され前記発光ダイオードに電力を供給する複数の導電構造体とを備えている。前記導電構造体は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料である。前記複数の導電構造体のうちの少なくとも1つが、前記発光ダイオードを流れる電流を抵抗により減衰する抵抗電流減衰機能を更に備えている。そして、前記複数の導電構造体のうちの少なくとも1つが、前記発光ダイオードが発生する熱を放熱するヒートシンク機能を更に備えている。
また、本発明は、以上の目的に鑑み、次のごとき発光デバイスの製作方法を提供するものである。この発光デバイスの製作方法においては、複数の端子を有する発光素子を用意する。導電性フィラー充填樹脂系材料を用意する。該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料である。モールド成形法を用いて前記導電性フィラー充填樹脂系材料で複数の導電構造体を形成する。そして、前記発光素子に電力を供給できるように前記発光素子の前記複数の端子を前記複数の導電構造体に接続する。
また、本発明は、以上の目的に鑑み、次のごときは光ダイオードデバイスを提供するものである。この複合発光ダイオードデバイスは、発光ダイオードと、封止用パッケージと、ヒートシンクとを備えている。前記発光ダイオードは、前記ヒートシンクとの間で良好な伝熱が行われるようにして前記ヒートシンクに結合されている。前記ヒートシンクは、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料である。前記発光ダイオードは前記封止用パッケージ及び前記ヒートシンクの中に収容されている。そして、前記ヒートシンクは前記封止用パッケージから外へ突出している。
本発明は、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で製作するようにした発光回路に関するものであり、その導電性フィラー充填樹脂系材料は、モールド成形が完了した時点で、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物が、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散した状態となっている材料である。
本発明における導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料に導電性フィラーを充填することによって、その樹脂材料を、絶縁性材料ではなく導電性材料としたものである。樹脂材料は、モールド成形法を用いて形成する構成部品に、必要とされる強度を付与するための構造材料としての役割を果たすものである。また、モールド成形の工程において、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、またはそれらの混合物が、樹脂材料の中に均一に分散することによって、電気的接続に必要とされる導電性を備えた材料となるようにしたものである。
この導電性フィラー充填樹脂系材料は、押出成形法をはじめとする様々なモールド成形法を用いて、殆どいかなる形状及び寸法にも成形することができるものである。モールド成形法を用いて製作した導電性フィラー充填樹脂系材料に対して、更に加工を施すことも可能であり、例えば、射出成形法や押出成形法などを用いて製作した板状または棒状の材料に対して、切断加工、スタンピング加工、真空成形加工などを施すことも可能であり、また、オーバーモールド加工、積層加工、切削加工などを施して、所望の形状及び寸法に仕上げることも可能である。導電性フィラー充填樹脂系材料を使用して製作する発光回路の熱特性ないし電気特性は、使用する導電性フィラー充填樹脂系材料の材料組成に影響される。導電性フィラー充填樹脂系材料の機械特性や電気特性をはじめとする様々な物理特性を所望の特性にするには、導電性フィラー充填樹脂系材料に充填する導電性フィラーの充填量、即ちドープ量に関するパラメータを調節するとよい。発光回路を製作するために使用する成分材料を選定したならば、それら成分材料をモールド成形の工程で均一に混合し、また、その際のモールド成形法としては、射出成形法、オーバーモールド法、熱硬化成形法、押出成形法、等々の方法を用いることができる。これによって得られる2D、3D、4D、及び5D構造に関する特性、モールド成形特性、それに電気特性は、種々の利点をもたらすものであり、それら利点のうちには、モールド成形法を用いて実際の構成部品を製作することによって得られる機械特性及び電気特性に関する利点や、モールド成形法を用いて製作した構成部品ないし材料の内部に形成される網状の導電構造に関するポリマーの物性に関する利点などが含まれる。
導電性フィラー充填樹脂系材料を使用して発光回路を製作することによって、材料コスト及び設計コストを大幅に低減でき、またそれと共に、導電性フィラー充填樹脂系材料は所望の形状及び寸法に成形できることから、寸法誤差を非常に小さな許容範囲内に維持するために必要となる製作コストも、大幅に低減することができる。更に、従来の一般的な成形法を用いて、無数の様々な形状及び寸法の発光回路を製作することができ、用いることのできる一般的な成形法としては、射出成形法、オーバーモールド法、押出成形法、及びその他の方法がある。モールド成形法を用いて成形した時点での、導電性フィラー充填樹脂系材料の抵抗率の実用的な望ましい範囲は、約5オーム/スクエア〜約25オーム/スクエアの範囲であるが、ただしこれに限られるものではなく、抵抗率の値をこの範囲から外れた値とすることもある。抵抗率の値を変更するには、導電性フィラーのドープ量に関するパラメータを変更するようにしてもよく、また、使用する樹脂材料の種類を変更するようにしてもよい。
この導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物を、樹脂材料の中に充填して成る材料であり、充填された導電性フィラーは、モールド成形の工程において、その樹脂材料の中に均一に分散され、これによって、製作が容易で、低コストで、導電性に優れ、しかも寸法誤差の小さな、構成部品ないし回路を製作することが可能となっている。ミクロンオーダーの導電性粉体としては、例えば、カーボンパウダー、グラファイトパウダー、それにアミンパウダーなどの粉体、及び/または、ニッケル、銅、銀、それにメッキ粉体などの金属粉体を用いることができる。カーボンパウダーやグラファイトパウダーを使用した場合には、それによって、低レベルの電子交換能力が付加され、また、カーボンパウダーやグラファイトパウダーを、ミクロンオーダーの導電性ファイバと併用した場合には、導電性ファイバにより形成されるミクロンオーダーの網状の導電構造の内部に、ミクロンオーダーの導電性フィラーであるそれらパウダーが入り込むために、更に導電性を高まり、またそれと共に、それらパウダーが、モールド成形機の潤滑剤としての機能も果たすことになる。ミクロンオーダーの導電性ファイバとしては、例えば、ニッケルメッキしたカーボンファイバ、ステンレス鋼ファイバ、銅ファイバ、銀ファイバ、等々を用いることができ、また、それらのうちの2種類以上を混合して用いるようにしてもよい。構造材料としての機能を果たす樹脂材料としては、例えば、任意のポリマー系樹脂材料などを用いることができる。構造材料としての機能を果たす樹脂材料としては、例えば、GE PLASTICS社(米国、マサチューセッツ州、Pittsfield)が製造している幾つかのポリマー樹脂、同じくGE PLASTICS社が製造しているその他の一連の樹脂材料、その他のメーカーが製造している一連の樹脂材料、GE SILICONES社(米国、ニューヨーク州、Waterford)が製造している幾つかのシリコーン材料、それに、その他のメーカーが製造している、可撓性を有する幾つかの樹脂系ラバー複合材料などを用いることができ、更にその他にも、使用可能な様々な樹脂材料がある。
ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物を充填して成る構造材料であるこの導電性フィラー充填樹脂系材料は、射出成形法、オーバーモールド法、押出成形法などをはじめとする、一般的な種々のモールド成形法を用いて、所望の形状及び寸法に成形することができる。また、モールド成形法を用いて成形した導電性フィラー充填樹脂系材料に対しては、必要に応じて更に、スタンピング加工、切断加工、切削加工などを施すことができ、それによって、所望の形状ファクタを備えたヒートシンクなどを形成することができる。樹脂材料に充填するミクロンオーダーの導電性フィラーの配合構造と、その配向方向とは、発光回路の電気特性及び機械特性に影響を及ぼすものであり、それら配合構造ないし配向方向は、成形型の構造、成形機のゲート部の構造、及び/または、成形機の押出部の構造を適宜設計することによって、或いはまた、モールド成形の工程の実施方式を適宜定めることによって、精密に制御することができる。更にまた、導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料とする樹脂材料には、その導電性フィラー充填樹脂系材料が、例えば非常に高い融点を有することや、非常に大きな熱伝導率を有することなどをはじめとする、望ましい熱特性を備えたものとなるような樹脂材料を選択するとよい。
樹脂系積層材料を製作することもでき、それには、例えば、ミクロンオーダーのステンレス鋼ファイバなどの導電性ファイバを、連続的に編み上げるか、またはランダムに絡み合わせることによって、布状の材料を形成する。そして、その導電性ファイバで形成した布状の材料を、例えばテフロン(登録商標)、ポリエステル、或いはその他の樹脂系の可撓性を有する材料ないしは剛性を有する材料と貼り合わせるなどすればよく、このようにして製作する積層材料は、充填する導電性ファイバの含有量、配向方向、及び形状を適宜選定することによって、導電性及び可撓性に優れた布状材料とすることがでいる。そして、斯かる布状材料で製作した発光回路は、衣服に縫い込むことも可能であり、また、ゴム材料やプラスチック材料などの樹脂材料に埋め込むことも可能である。導電性ファイバを編み上げて、または絡み合わせて、積層材料または布状材料の構成要素である導電性材料として使用するときには、その導電性ファイバの直径を、約3μm〜約12μmの範囲内のものとし、また一般的には、約8μm〜約12μmの範囲内、即ち約10μmの前後の範囲内のものとするのがよく、また、長手方向に継ぎ目のない導電性ファイバ、または長手方向に重なり部を有する導電性ファイバとするのがよい。
本発明の導電性フィラー充填樹脂系材料は、腐蝕及び/または金属電触に対する耐性を備えた材料とすることができ、それには、ミクロンオーダーの導電性ファイバ及び/またはミクロンオーダーの導電性粉体、並びにホスト材料とする樹脂材料として、腐蝕及び/または金属電触に対する耐性を有する材料を選択すればよい。例えば、耐腐蝕性及び/または耐金属電触性を有する樹脂材料に、ステンレス鋼ファイバと、カーボンファイバないしカーボンパウダを組合せた場合には、それによって耐腐蝕性及び/または耐金属電触性を備えた導電性フィラー充填樹脂系材料が得られる。本発明のもう1つの重要な特徴として、本発明の導電性フィラー充填樹脂系材料は、難燃性を備えた材料とし得るということがある。ホスト材料とする樹脂材料として、難燃性(FR)を備えた材料を選択すれば、完成した製品は、難燃性を備えたものとなる。このことは、後にも説明するように、発光に関連した用途において非常に重要な点でる。
ホスト材料とする樹脂材料に、ミクロンオーダーの導電性ファイバ及び/またはミクロンオーダーの導電性粉体を均一に混合することを、本明細書では「ドープする」と表現している。この点について説明すると、ホスト材料とする樹脂材料は、一般的には非導電性材料であり、それに導電性フィラーを均一に混合することによって、それを導電性材料に転換することができる。このプロセスは、半導体デバイスの分野では周知の、ドナーイオンやアクセプタイオンを注入することでシリコンなどの半導体材料を導電性材料に転換するドーピングプロセスと、同様のプロセスである。それゆえ、本発明に関しては、一般的には非導電性材料であるところの、ホスト材料とする樹脂材料に、ミクロンオーダーの導電性ファイバ及び/またはミクロンオーダーの導電性粉体を、均一に混合することによって、その樹脂材料を導電性材料に転換することを、「ドープする」という用語を使用して言い表しているのである。
本発明の更なる重要な特徴として、モールド成形法を用いて成形した導電性フィラー充填樹脂系材料が、優れた放熱特性を備えているということがある。そのため、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で製作した発光回路は、実際の使用に際して優れた放熱能力を発揮する。例えば、熱は、本発明に機械的及び/または電気的に接続された電気デバイスなどを介しても放散される。
図1は、本発明の第1の好適な実施の形態を示した図である。この図には本発明の幾つかの重要な特徴が示されている。この図に示したものは、発光回路10として構成したデバイスである。発光回路10は、発光素子14を備えており、この発光素子14は回路基板12に接続されている。発光素子14は、白熱電球としてもよく、またソリッドステート発光デバイスとしてもよく、公知の様々な種類の発光デバイスを使用することができる。ただしここでは、1つの好適な実施の形態として、発光素子14をLEDデバイスとしたものを図示した。LEDデバイス14は、発光ダイオード20を内蔵しており、この発光ダイオード20は、公知のいかなる半導体材料で構成したものであってもよい。その具体例を挙げるならば、発光ダイオード20の材料としては、例えばシリコン、ガリウム砒素(GaAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、等々を使用することができる。発光ダイオードに使用する半導体材料及びドープ材料として、いかなる材料を選択するかによって、その発光ダイオードの出射光の波長が決まる。
この好適な実施の形態では、発光ダイオード20の下面がカソード(−)即ちN側であり、上面がアノード(+)即ちP側である。カソードは第1金属端子21に結合されており、この結合は、例えば、発光ダイオード20の底面を、第1金属端子21の上端に形成されている平坦面に直接ハンダ付けすることなどによって行えばよい。アノードは第2金属端子22に接続されており、この接続は、例えば、能動素子である発光ダイオード20の上面に金線17を超音波ボンディングすることなどによって行えばよい。発光ダイオード20は、プラスチック製ハウジング15の中に収容されて封止されている。プラスチック製ハウジング15は、能動素子である発光ダイオード20を周囲の環境から防護すると共に、このハウジング15の丸みを付けた頂部により、発光ダイオード20からの出射光を合焦させる機能を果たすものである。LEDデバイス14を回路で使用するためには、カソード21及びアノード22を電源に接続する必要がある。典型的な接続構成例は、カソード21を基準電位である接地電位に接続し、アノード22を出力制御が可能な電圧源に接続するというものである。そのように接続した場合には、その電圧源の出力電圧を制御することによって、LEDデバイス14のオン・オフを行うことができる。尚、図1aに示した実施の形態の発光回路10は、LEDデバイス14の他に、例えば集積回路デバイスや、抵抗器、キャパシタ、それに電源回路部品などの、この発光回路10を構成するために必要なその他の様々な回路部品も備えているのであるが、図を見易くするために、それら回路部品は図示省略した。それら回路部品はいずれも周知の回路部品である。
本発明においては、LEDデバイス14が、導電構造体16a及び16bに、機械的に結合され、かつ電気的に接続されており、それら導電構造体16a及び16bは、本発明に係る導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。特に図示例では、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体16a、16b、16cが、下側絶縁層19と上側絶縁層18との間に形成されている。ただし、それら導電構造体16a〜16cを、例えばハウジングに収容するなどして絶縁する場合には、それらを図示例のようにして絶縁する必要はない。絶縁構造体16a、16b、及び16cは、導電性フィラー充填樹脂系材料のパターンとして形成されており、それらを形成するには、例えばオーバーモールド法を用いて、下側絶縁層19の表面に導電性フィラー充填樹脂系材料を被着形成するようにし、それによって、この下側絶縁層19の上に導電構造体16a〜16cを形成することができる。続いて、モールド成形法またはコート層形成法を用いて、導電構造体16a、16b、及び16cと下側絶縁層19との上に、上側絶縁層18を形成すればよい。別法として、導電性フィラー充填樹脂系材料のパターン16a、16b、及び16cを、先に射出成形法を用いて製作し、それに続いて、ドブ付け法またはスプレー塗装法を用いて絶縁性材料を被着することにより、上側絶縁層19及び下側絶縁層18を形成するようにしてもよい。また別の好適な実施の形態として、導電構造体16a、16b、及び16cを形成する導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料である樹脂材料を、絶縁層18及び19を形成する樹脂材料と同一材料としてもよく、そのようにすれば、大きな層間結合力が得られるという好適な結果が得られる。
この実施の形態10において、LEDデバイス14の端子21及び22は更に導電構造体16a〜16cに挿入するための垂直リード部、即ちピン21a及び22aを備えている。導電構造体16a〜16cには、それらピンに対応する孔が形成されており、それら孔は、上側絶縁層18を貫通して延在している。それら孔は、モールド成形法を用いて導電構造体を形成する工程で形成するようにしてもよく、或いは、モールド成形法を用いて導電構造体を形成した後にドリルによる穿孔、パンチング加工、またはスタンピング加工によって形成するようにしてもよい。金属材料から成るリード部21a及び22aと、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体16a及び16bとの間の結合力を高めるために、導電構造体16a及び16bに形成するそれら孔の内周面に、良好なハンダ付け性を備えたハンダ付け層23を形成するようにしてもよい。LEDデバイス14のリード部21a及び22aを、それらに対応する孔に挿入し、そして、例えばハンダウェーブ法などを用いて、リード部21a及び22aをハンダ付することによって、接続が完了する。ハンダ付け層23を形成する場合、メッキ法を用いて形成するようにしてもよく、また、その他のコート層形成法を用いて形成するようにしてもよい。ハンダ付け層23の形成方法として金属メッキ法を用いる場合には、導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料であり構造材料としての機能を果たす樹脂材料に、金属メッキが可能な樹脂材料を選択するようにする。金属メッキ法によって表面に金属層を形成することのできるポリマー樹脂は数多く存在している。金属メッキが可能な樹脂系材料のほんの幾つかの例を挙げるならば、例えば、いずれもGE PLASTICS社の製品である、SUPEC(登録商標)、VALOX(登録商標)、ULTEM(登録商標)、CYCOLAC(登録商標)、UGIKRAL(登録商標)、STYRON(登録商標)、それにCYCOLOY(登録商標)などがある。ハンダ付け層23は、例えば、電気メッキ法によって形成することもでき、また、物理蒸着法によって形成することもできる。
この新規な発光回路10は、LEDデバイスの発光動作に関する独特の利点を提供する更に幾つかの特徴を備えている。先ず、複数の導電構造体のうちのどれにでも、抵抗減衰機能を容易に付与できるということがある。特にこの実施の形態では、アノード端子22が接続されている導電構造体16b及び16cを、抵抗減衰機能24を備えた導電構造体としている。即ち、アノード端子22と、電源(不図示)に接続する接続部19との間に所定の抵抗値が存在するようにしたものである。抵抗減衰機能をもたらすこの抵抗値は、導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料である樹脂材料に対する、充填する導電性材料の比であるドープレベルを適宜設定することによっても調節することができ、また、導電構造体16b及び16cの寸法パラメータである断面積及び長さを適宜設定することによっても調節することができる。この実施の形態では、導電性フィラー充填樹脂系材料それ自体の抵抗率は小さいままとし、アノード側のパターンである16bから16cまでの導電性フィラー充填樹脂系材料のパターンをジグザグ形状として、その長さを増大させることによって適当な抵抗値を発生させている。別法として、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料でアノード側のパターンを形成する際に、その導電性フィラー充填樹脂系材料のドープ量を、その材料の抵抗率が大きくなるようなドープ量とすることで、適当な抵抗値を発生させるようにしてもよい。図7に示した実施の形態は、後者の方法を採用したものであり、この実施の形態については後に詳述する。図1の実施の形態では、アノード側の導電構造体16b〜16cにじかに抵抗減衰機能24を付与したことによって、ディスクリート部品として製作した抵抗器を使用することなく、LED回路10を構成することが可能となっている。また、これによって、部品数を低減し、加工コスト及び設備コストを削減し、組立時間を短縮することが可能となっている。
既述のごとく、能動素子である発光ダイオード20から熱を除去することは、色特性を適正に維持し、デバイス寿命を確保する上で非常に重要である。第1の実施の形態に使用している簡単な構成のLEDデバイス14では、熱は主として、発光ダイオード20の下面にじかに結合しているカソード端子21を介して、伝導伝熱によって除去される。更にこのカソード端子21は、複数の導電性フィラー充填樹脂系材料のパターンのうちの1つのパターン16aに接続されている。導電性フィラー充填樹脂系材料で形成した導電構造体16a〜16cは、大きな熱伝導能力を有するため、LEDデバイス14から熱を除去するための伝熱経路として良好に機能する。第1の好適な実施の形態に係る発光回路10は、発光素子14を1個しか備えていないが、この方式を拡張して、1枚の回路基板上に複数の発光素子を備えた発光回路とすることも容易である。また更に、信号経路であるパターン16a、16b、及び16cは、それら複数の発光素子の各々を個別に制御するような構成とすることもでき、全ての発光素子を一括して制御する(全てをオンまたはオフにする)ような構成とすることもできる。
図7は、本発明の第2の好適な実施の形態100を示した図である。この図に示したのは、第1の実施の形態とはまた別の構成とした発光回路100である。周囲温度が高い場合や、動作電流が大きい場合には、より大量の熱を除去しなければならず、そのような場合には、カソード端子110に接続した導電構造体118に、より確実に熱を除去することのできるヒートシンク機能を付与することが必要となる。図7の実施の形態は、それを可能にしたものである。本発明の導電性フィラー充填樹脂系材料は、大きな熱伝導率を有するため、カソード端子110が接続される導電構造体118に、大能力のヒートシンク機能120を付与することができる。ヒートシンク機能120は、列設した複数枚のフィン121によって実現されており、それらフィン121を形成することによって、ヒートシンク構造体120は、その基板上の専有面積に対する実効放熱面積の比が非常に大きなものとなっている。大能力のヒートシンク機能120を備えた導電構造体118を、モールド成形法を用いて形成することができるため、ディスクリート部材として製作したヒートシンク部材を使用することなく、LEDデバイスから熱を除去するために必要な熱除去能力を実現することが可能となっている。また、これによって、部品数を低減し、加工コスト及び設備コストを削減し、組立時間を短縮することが可能となっている。
この実施の形態のもう1つの重要な特徴として、LEDデバイス106のアノード端子112が接続される導電構造体126も、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成しているということがある。ただし、ここでは、アノード側の導電構造体126を形成している導電性フィラー充填樹脂系材料の抵抗率を、ヒートシンク機能120を備えたカソード側の導電構造体118を形成している導電性フィラー充填樹脂系材料の抵抗率より大きくしている。導電構造体126を形成する導電性フィラー充填樹脂系材料の抵抗率を大きくするには、ドープレベルを低くすればよく、即ち、導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料である樹脂材料に対する、それに充填する導電性材料の比を小さくすればよい。充填する導電性材料の含有量を減少させるほど、導電性フィラー充填樹脂系材料の抵抗率は増大する。これによって、アノード端子112を電源(不図示)に接続している導電構造体である、モールド成形法によって形成した導電構造体126に、抵抗減衰機能124を付与している。ここで回路基板の製作プロセスの一例を説明すると、先ず、ヒートシンク機能120を備えたカソード側の導電構造体118を、例えば射出成形法を用いて抵抗率の小さい導電性フィラー充填樹脂系材料で形成し、また、アノード側の導電構造体126を、例えば射出成形法を用いて抵抗率の大きい導電性フィラー充填樹脂系材料で形成する。続いて、カソード側の導電構造体118、120と、アノード側の導電構造体126とから成るサブアセンブリに、オーバーモールド法を用いて絶縁層114を被着形成することによって、複合回路基板104を完成する。別法として、発光回路100を、絶縁層を備えたい構成として形成することも可能である。尚、この第2の好適な実施の形態に係る発光回路100は、発光素子106を1個しか備えていないが、この方式を拡張して、1枚の回路基板上に複数の発光素子を備えた発光回路とすることも容易である。また更に、導電構造体118及び126は、それら複数の発光素子の各々を個別に制御するような構成とすることもでき、全ての発光素子を一括して制御する(全てをオンまたはオフにする)ような構成とすることもできる。また、導電構造体118及び126を導電性フィラー充填樹脂系材料で形成するため、それらを金属材料で形成する場合と比べて、材料コスト及び製造コストを削減し、軽量化することが可能となっている。
図8a及び図8bは、本発明の第3の好適な実施の形態150を示した図である。この実施の形態150は、発光素子152を大光量LEDデバイスとする場合に適した実施の形態である。大光量LEDデバイス152は、図1や図7に示した簡単な構成のLEDデバイスと比べて、格段に大光量の光を発生するものである。大光量LEDデバイス152は、いかなる発光色の発光ダイオードを使用したものでもよいが、ただし、この大光量LEDデバイス152から発せられる光が照明に適した「白色光」となるようにすればなお好ましく、それには、例えば、組込プリズムや蛍光層を利用して、発光ダイオード154から出射する所定波長の光を、複数の波長を有する光(白色光)に転換するなどすればよい。このLEDデバイスには、大光量(大光束)を出力できるようにするために、数々の改造を加えてある。それら改造のうちで、本発明にとって最も重要であるのは、導電経路と伝熱経路とを分離したことである。発光ダイオード154は、アノード端子166及びカソード端子167に対しては、この発光ダイオード154の上面に溶着した金線164を介して接続されているに過ぎない。一方、この発光ダイオード154の下面は、金属製台座156との間で良好な伝熱が行われるようにしてこの金属製台座156に結合されており、その結合方法としては、伝熱性エポキシを使用して接着するという方法や、ハンダ付けにより結合する方法などを用いればよい。また、封止用のパッケージは、不透明プラスチック構造部160と透明レンズ部162とに分割されている。また、この具体例の回路では、電極端子166及び167は、夫々に、配線パターンに接続されており、一方、金属製台座156は、必ずしも固定する必要はないが、ヒートシンクとの間で良好な伝熱が行われるようにしてこのヒートシンクに結合されている。金属製台座156は、発光ダイオード154から熱を除去するための、このLEDデバイス152の伝熱能力を、格段に増大させている。そして、この大きな伝熱能力のために、発光ダイオード154の動作電流を大きくすることが可能となっている。
本発明のこの実施の形態では、大光量LEDデバイス152は、導電構造体172及び176に接続されており、それら導電構造体172及び176は本発明に係る導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。また、この実施の形態では、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体172及び176は、絶縁層168の上に被着形成されている。導電構造体172及び176は、アノード端子166及びカソード端子167を電源(不図示)に接続するための導電経路を構成している。先に説明した実施の形態と同様に、アノード側の導電構造体172に抵抗減衰機能180を付与するようにしてもよく、抵抗減衰機能を付与する方法としては、図示例のように、導電構造体172の形状及び寸法を、抵抗減衰機能が得られるような形状及び寸法とする方法を採用してもよく、また、アノード側の導電構造体172を形成する導電性フィラー充填樹脂系材料を、カソード側の導電構造体176を形成する導電性フィラー充填樹脂系材料の抵抗率よりも大きな抵抗率を有する材料とするという方法を用いてもよい。
大光量LEDデバイス152は、表面実装用のリード166及び167を備えている。導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体と、このLEDデバイスのそれらリード166及び167とを接続するボンディング作業の作業性を改善するために、本発明に係る導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体172及び176に、良好なハンダ付け性を備えたハンダ付け部174及び178を形成するようにしてもよい。それらハンダ付け部174及び178を形成するには、先ず、導電構造体172及び176に開口を形成し、それには、モールド成形法を用いて導電構造体を形成する工程において、それら開口を形成するようにしてもよく、或いは、モールド成形法を用いて導電構造体を形成した後にドリルによる穿孔、パンチング加工、またはスタンピング加工によって形成するようにしてもよい。続いて、それら孔の内周面に、良好なハンダ付け性を備えたハンダ付け層174及び178を形成し、それには、メッキ法及び/またはハンダウェーブ法などを用いればよい。ハンダ付け層174及び178の材料は、例えば錫または錫合金とすることができ、その他の金属材料を使用することも可能である。LEDデバイス152は、リード166及び167をハンダ付け層174及び178にハンダ付けすることによって固定されており、そのハンダ付けは、ハンダウェーブ法や、ハンダリフロー法を用いて行えばよい。
この実施の形態のもう1つの重要な特徴として、回路基板168の下面に平板形状のヒートシンク構造体170を設けたということがある。このヒートシンク構造体170は、本発明に係る導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。LEDデバイス152の金属製台座156を、ヒートシンク170との間で良好な伝熱が行われるようにしてこのヒートシンク170に結合するために、両者間に伝熱仲介層158を設けるようにしてもよく、この伝熱仲介層158は、例えば伝熱性エポキシなどで形成すればよい。金属製台座156とヒートシンク170とを結合するために、絶縁層168には開口を形成してある。導電性フィラー充填樹脂系材料から成るヒートシンク170は大きな熱伝導率を有するため、能動素子である発光ダイオード154が発生する熱を、金属製台座156を介して、回路基板の下面に設けた平板形状のヒートシンク170へ伝熱し、このヒートシンク170から周囲へ良好に伝熱することができる。また、導電構造体172及び176と、ヒートシンク170とを導電性フィラー充填樹脂系材料で形成することにより、それらを金属材料で形成する場合と比べて、材料コスト及び製造コストを削減し、軽量化することが可能となっている。製造方法の具体例を挙げるならば、例えば、先ず、押出成形法を用いて、平板形状のヒートシンク170を導電性フィラー充填樹脂系材料で形成する。続いて、オーバーモールド法を用いて、そのヒートシンク170の上に、樹脂系材料で絶縁層168を形成する。そして再びオーバーモールド法を用いて、その絶縁層168の上に、導電性フィラー充填樹脂系材料でアノード側の導電構造体172及びカソード側の導電構造体176を形成するようにすればよい。尚、この第3の好適な実施の形態に係る発光回路150は、発光素子152を1個しか備えていないが、この方式を拡張して、1枚の回路基板上に複数の発光素子を備えた発光回路とすることも容易である。また更に、導電構造体172及び176は、それら複数の発光素子の各々を個別に制御するような構成とすることもでき、全ての発光素子を一括して制御する(全てをオンまたはオフにする)ような構成とすることもできる。
図9は、本発明の第4の好適な実施の形態200を示した図である。この第4の実施の形態は、第3の実施の形態において、そこに用いられている平板形状のヒートシンク構造体170を、より複雑な形状のヒートシンク構造体228に変更したものであり、このヒートシンク構造体228も、本発明に係る導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。ヒートシンク構造体228は、列設した複数枚のフィン230を備えているが、ただし、フィンに限られず、例えばピンなどの、その他の形状の突起部等を列設したものとしてもよく、要は、そのヒートシンク構造体の、基板上の専有面積に対する実効放熱面積の比が非常に大きなものとなるような構造とすればよい。ヒートシンク228を導電性フィラー充填樹脂系材料で形成する形成方法としては、例えば射出成形法や、押出成形法を用いることができる。尚、この第4の好適な実施の形態に係る発光回路200は、発光素子152を1個しか備えていないが、この方式を拡張して、1枚の回路基板上に複数の発光素子を備えた発光回路とすることも容易である。また更に、導電構造体172及び176は、それら複数の発光素子の各々を個別に制御するような構成とすることもでき、全ての発光素子を一括して制御する(全てをオンまたはオフにする)ような構成とすることもできる。
図10は、本発明の第5の好適な実施の形態250を示した図である。この実施の形態250には、新規な構造のLEDデバイス204が使用されている。このLEDデバイス204は、図示の如く、台座部分とヒートシンク部分とが結合した一体構造のヒートシンク構造体230を備えており、このヒートシンク構造体230は、本発明に係る導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。この一体構造のヒートシンク構造体230を導電性フィラー充填樹脂系材料で形成する形成方法としては、例えば押出成形法や、射出成形法を用いることができる。続いて、その一体構造のヒートシンク構造体から成るサブアセンブリをLEDサブアセンブリに挿入するか、或いは、LEDサブアセンブリを、モールド成形法を用いてヒートシンク構造体230の上に形成するようにする。導電性フィラー充填樹脂系材料から成るヒートシンク構造体230を使用したことによって、個別に製作した金属製台座と金属製ヒートシンクとを使用する場合と比べて、複合構造LEDデバイス204を軽量化し、その材料コストを低減することが可能となっており、また更に、そのヒートシンク構造体230を、組込型のヒートシンク構造体としたことによって、発光回路250を構成するための材料コスト及び組立コストの低減が可能となっている。また、ヒートシンク構造体230をより大きなものとすることができるように、能動素子である発光ダイオード208に接続しているアノード端子224及びカソード端子228の形状を、図9に示したものとは上下を逆にしてあり、これによって、アノード端子224及びカソード端子228を回路基板221の下面に接続して、この回路基板221に形成した開口から、発光デバイス204を上方へ突出させることができるようにしている。この実施の形態においても、回路基板221は、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体220及び218と、絶縁層216とで形成することが好ましい。この新規な構造のLEDデバイス204は、使用する発光素子が1個だけであっても、その発光素子にヒートシンクを付加するコストが大きいような場合に特に適しており、また、複数の発光素子をアレイ状に列設する場合にも特に適している。
以上に説明した導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料をホスト材料とし、この樹脂ホスト材料の中に、導電性粒体から成るミクロンオーダーの粉体、または導電性材料から成るファイバ(導電性ファイバ)、またはそれらの混合物を充填して成る材料である。図2は、導電性フィラー充填樹脂系材料の1つの実施の形態32の断面を示した断面図であり、この実施の形態では、樹脂ホスト材料30の中に、導電性粒体34から成る粉体が充填されている。この実施の形態では、粉体を構成している導電性粒体34の粒径Dは、約3μm〜約12μmの範囲内にある。
図3は、導電性フィラー充填樹脂系材料の別の1つの実施の形態36の断面を示した断面図であり、この実施の形態は、樹脂ホスト材料30の中に導電性ファイバ38を充填したものである。導電性ファイバ38の直径は約3μm〜約12μmの範囲内にあり、典型的には10μm前後の範囲内、即ち、約8μm〜約12μmの範囲内にあるようにする。また、図3の実施の形態では、導電性ファイバ38の長さは、約2mm〜約14mmの範囲内にある。導電性粒体34ないし導電性ファイバ38として用いる導電性材料は、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、それに銀などの適当な金属材料などとすればよく、またその他の導電性を有する適当なファイバ状の材料なども使用でき、2種類以上の材料を組合せて使用するようにしてもよい。そして、そのような導電性粒体や導電性ファイバを樹脂ホスト材料の中に均一に分散させるようにする。既述のごとく、この導電性フィラー充填樹脂系材料の導電率の値は、約5オーム/スクエア〜約25オーム/スクエアの範囲内の値とするのが一般的であるが、この範囲から外れる値とすることもあり、導電率の値を変更するには、導電性フィラーのドープ量に関するパラメータ、及び/または、使用する樹脂材料の種類を変更するなどすればよい。導電率の値を上述した範囲内の値とする場合には、樹脂ホスト材料30の重量に対する、それに充填する導電性粒体34及び/または導電性ファイバ38から成る導電性材料の重量比を、約0.20〜約0.40の範囲内とし、好ましくは、約0.3とするのがよい。導電性フィラーとして、ステンレス鋼ファイバを使用する場合には、その直径が8μm〜11μmの範囲内にあり、その長さが4mm〜6mmの範囲内にあるステンレス鋼ファイバを使用するようにし、また、樹脂ホスト材料の重量に対するそのステンレス鋼ファイバの重量比が0.30になるような配合量とするのがよく、そうすれば、あらゆるEMFスペクトル領域において高い効率を達成することのできる、非常に高い導電率を備えた材料とすることができる。図4は、導電性フィラー充填樹脂系材料の更に別の1つの実施の形態の断面を示した断面図であり、この実施の形態は、樹脂ホスト材料30の中に、導電性粉体34とミクロンオーダーの導電性ファイバ38とを混合して成る導電性材料を充填したものであり、それら導電性材料が、モールド成形の工程において、ホスト材料である樹脂材料30の中に均一に分散した状態となったものである。
図5a及び図5bは、上述した導電性フィラー充填樹脂系材料の、好適な構成例を示した図である。導電性フィラー充填樹脂系材料は、それを繊維状に形成した上で、その繊維状にしたものを織り上げるか、または絡み合わせることによって、導電性織物とすることができる。また、導電性フィラー充填樹脂系材料は、それを撚糸状に形成した上で、図示したように織り上げることも可能である。図5aには、繊維状にした導電性フィラー充填樹脂系材料を、縦糸46及び横糸50として、2次元的に織り上げて形成した導電性織物42を示した。また、図5bには、繊維状にした導電性フィラー充填樹脂系材料を、互いに絡み合わせて形成した導電性織物42’を示した。繊維状にした導電性フィラー充填樹脂系材料を絡み合わせたものでは、導電性ファイバがつながり合った撚糸状の材料がランダムに絡み合っている。このようにして形成する図5aの導電性織物42と、図5bの導電性織物42’とは、いずれも、非常に薄い織物とすることも、厚手の織物とすることもでき、剛性を有するものとすることも、可撓性を有するものとすることもでき、更には、かたまり状に形成することも可能である。
同様に、ミクロンオーダーのステンレス鋼などから成る導電性ファイバを織り上げ、或いは絡み合わせたものを用いて、導電性を有し、しかも布状の材料を形成することも可能である。また、このように導電性ファイバを織り上げ、或いは絡み合わせて形成した、導電性を有する布状の材料を、例えばポリエステル、テフロン(登録商標)、ケブラー(登録商標)等の適当な樹脂系材料の層に貼り合わせて、積層材料とすることも可能である。こうして形成した導電性の織物材料は、それを裁断することで、所望の形状及び寸法にすることができる。
導電性フィラー充填樹脂系材料を用いて形成する上述した発光回路は、例えば射出成形法、押出成形法、化学反応を伴うモールド成形法などをはじめとする、様々なモールド成形法を用いて形成し得るものである。図6aは、射出成形用の成形型を示した簡略化した模式図であり、同図には、成形型50の下型54と上型58とが示されている。成分材料の配合を完了した導電性フィラー充填樹脂系材料を、注入開口60からモールドキャビティ64の中へ注入する。この注入が完了した時点で、樹脂ホスト材料の中に導電性フィラーが均一に分散した状態となっており、それを熱反応によって硬化させる。硬化が完了したならば、上型58と下型54とを分離してヒータ装置を取出す。
図6bは、押出成形法を用いて発光回路を形成するための押出成形機70の簡略化した模式図である。押出機構74のホッパ80の中に、導電性フィラー充填樹脂系材料を投入する。次に、加熱溶融した、或いは化学反応により硬化するようにした導電性フィラー充填樹脂系材料を、ピストン、スクリュー、プレスなどの適宜の手段78によって、押出開口82から押し出すようにする。すると、この押出開口82によって、その加熱溶融した、或いは化学反応により硬化するようにした導電性フィラー充填樹脂系材料に、所望の形状が付与される。続いて、化学反応によって、或いは熱的変化によって、その導電性フィラー充填樹脂系材料が完全に硬化して、高い硬度を有する状態または弾性を有する状態になったならば、それによって使用可能となる。
本発明の利点を要約するならば、次の通りである。効果的な発光回路を提供することができる。発光回路の製作方法を提供することができる。モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料から成る発光回路を製作することができる。モールド成形法を用いて導体、抵抗、及び/またはヒートシンクを形成することができる。導電性フィラー充填樹脂系材料で発光回路を製作する方法は、様々な形態の導電性フィラー充填樹脂系材料に対応可能なものである。モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料から成る発光回路を製作することにより、導電性フィラー充填樹脂系材料のホスト材料とする樹脂材料を適宜選択することで、発光回路の性能に関する特性を変化させることができ、また外観性を変化させることができる。この発光回路はLED発光源に適合するように最適化することができる。導電性フィラー充填樹脂系材料から成る組込型ヒートシンクを備えたLED光源を提供することができる。導電性フィラー充填樹脂系材料のパターンに抵抗を組込んだLED発光回路を提供することができる。
以上の様々な好適な実施の形態に関連して説明したように、本発明に係る新規な方法及び装置は、従来の方法及び装置と比べて、より効果的で製作の容易なものである。
以上に本発明をその幾つかの好適な実施の形態に即して具体的に図示して説明したが、当業者には容易に理解されるように、それら実施の形態は、本発明の概念及び範囲から逸脱することなく様々な形態及び細部構造に関する変更を加え得るものである。
本発明の第1の好適な実施の形態を示した図であり、この図に示したものは導電性フィラー充填樹脂系材料で形成した導電構造体を備えた発光ダイオード(LED)発光回路デバイスである。 導電性材料として粉体を用いた、導電性フィラー充填樹脂系材料の第1の好適な実施の形態を示した図である。 導電性材料としてミクロンオーダーの導電性ファイバを用いた、導電性フィラー充填樹脂系材料の第2の好適な実施の形態を示した図である。 導電性材料として導電性粉体とミクロンオーダーの導電性ファイバとの両方を用いた、導電性フィラー充填樹脂系材料の第3の好適な実施の形態を示した図である。 導電性フィラー充填樹脂系材料によって導電性を有する布状の材料を形成した、第4の好適な実施の形態を示した図である。 導電性フィラー充填樹脂系材料によって導電性を有する布状の材料を形成した、第4の好適な実施の形態を示した図である。 モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料から成る回路導体を形成するために使用することのできる、射出成形機を示した簡略化した模式図である。 モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料から成る回路導体を形成するために使用することのできる、押出成形機を示した簡略化した模式図である。 本発明の第2の好適な実施の形態を示した図であり、ここに示したのは、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体に抵抗減衰機能とヒートシンク機能を更に付与して成る、LED発光回路である。 本発明の第3の好適な実施の形態を示した図であり、ここに示したのは、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体に抵抗減衰機能と平板状ヒートシンク機能とを更に付与して成る、高出力LEDを備えたLED発光回路デバイスである。 本発明の第3の好適な実施の形態を示した図であり、ここに示したのは、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体に抵抗減衰機能と平板形状ヒートシンク機能とを更に付与して成る、高出力LEDを備えたLED発光回路デバイスである。 本発明の第4の好適な実施の形態を示した図であり、ここに示したのは、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る導電構造体に抵抗減衰機能とフィン付きヒートシンク機能とを更に付与して成る、高出力LEDを備えたLED発光回路デバイスである。 本発明の第5の好適な実施の形態を示した図であり、ここに示したのは、導電性フィラー充填樹脂系材料から成る組込型ヒートシンクを備えた、高出力LEDである。

Claims (56)

  1. 発光デバイスにおいて、
    複数の端子を有する発光素子と、
    前記複数の端子に接続され前記発光素子に電力を供給する複数の導電構造体とを備え、
    前記導電構造体は導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料である、
    ことを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記樹脂ホスト材料の重量に対する前記導電性材料の重量比が約0.20〜約0.40の範囲内にある請求項1記載の発光デバイス。
  3. 前記導電性材料が金属粉体から成る請求項1記載の発光デバイス。
  4. 前記金属粉体が、ニッケル、銅、または銀の粉体である請求項3記載の発光デバイス。
  5. 前記金属粉体が、非導電性材料に金属メッキを施して成る粉体である請求項3記載の発光デバイス。
  6. 前記金属メッキが、ニッケルメッキ、銅メッキ、または銀メッキである請求項5記載の発光デバイス。
  7. 前記金属粉体の粒径が、約3μm〜約12μmの範囲内にある請求項3記載の発光デバイス。
  8. 前記導電性材料が非金属粉体から成る請求項1記載の発光デバイス。
  9. 前記非金属粉体が、カーボン、グラファイト、またはアミン系材料の粉体である請求項8記載の発光デバイス。
  10. 前記導電性材料が、金属粉体と非金属粉体との混合物から成る請求項1記載の発光デバイス。
  11. 前記導電性材料がミクロンオーダーの導電性ファイバから成る請求項1記載の発光デバイス。
  12. 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバが、ニッケルメッキしたカーボンファイバ、ステンレス鋼ファイバ、銅ファイバ、銀ファイバ、またはそれらの混合物である請求項11記載の発光デバイス。
  13. 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの直径が、約3μm〜約12μmの範囲内にあり、前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの長さが、約2mm〜約14mmの範囲内にある請求項11記載の発光デバイス。
  14. 前記導電性材料が、導電性粉体と導電性ファイバとの混合物から成る請求項1記載の発光デバイス。
  15. 前記複数の導電構造体のうちの少なくとも1つが、電流を抵抗により減衰する抵抗電流減衰機能を備える請求項1記載の発光デバイス。
  16. 前記抵抗電流減衰機能を備える前記導電構造体を形成している前記導電性フィラー充填樹脂系材料における前記導電性材料のドーピングレベルが、前記抵抗電流減衰機能を備えない前記導電構造体を形成している導電性フィラー充填樹脂系材料における前記導電性材料のドーピングレベルとは異なる請求項15記載の発光デバイス。
  17. 前記複数の導電構造体のうちの少なくとも1つが、前記発光素子が発生する熱を放熱するヒートシンク機能を更に備える請求項1記載の発光デバイス。
  18. 前記ヒートシンク機能を備える前記導電構造体が、放熱面積を増大させるためのフィン構造またはピン構造を更に備える請求項17記載の発光デバイス。
  19. 前記導電性フィラー充填樹脂系材料から成るヒートシンクを更に備え、該ヒートシンクが、前記発光素子との間で良好な伝熱が行われるようにして前記発光素子に結合されている請求項1記載の発光デバイス。
  20. 前記ヒートシンクが、放熱面積を増大させるためのフィン構造またはピン構造を備える請求項19記載の発光デバイス。
  21. 前記ヒートシンクがモールド成形法で形成されて前記発光素子に組み込まれている請求項19記載の発光デバイス。
  22. 前記発光素子が発光ダイオードである請求項1記載の発光デバイス。
  23. 良好なハンダ付け性を備えたハンダ付け層が前記導電構造体に形成されており、前記端子は前記導電構造体の前記ハンダ付け層が形成されている部分にハンダ付けされている請求項1記載の発光デバイス。
  24. 前記導電構造体の上に更に絶縁層が形成されている請求項1記載の発光デバイス。
  25. 発光デバイスにおいて、
    カソード端子とアノード端子とを有する発光ダイオードと、
    前記カソード端子と前記アノード端子とに接続され前記発光ダイオードに電力を供給する複数の導電構造体とを備え、
    前記導電構造体は導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料であり、
    前記複数の導電構造体のうちの少なくとも1つが、前記発光ダイオードを流れる電流を抵抗により減衰する抵抗電流減衰機能を更に備え、
    前記複数の導電構造体のうちの少なくとも1つが、前記発光ダイオードが発生する熱を放熱するヒートシンク機能を更に備える、
    ことを特徴とする発光デバイス。
  26. 前記樹脂ホスト材料の重量に対する前記導電性材料の重量比が約0.20〜約0.40の範囲内にある請求項25記載の発光デバイス。
  27. 前記導電性材料が金属粉体から成る請求項25記載の発光デバイス。
  28. 前記金属粉体が、非導電性材料に金属メッキを施して成る粉体である請求項27記載の発光デバイス。
  29. 前記導電性材料が非金属粉体から成る請求項25記載の発光デバイス。
  30. 前記導電性材料が、金属粉体と非金属粉体との混合物から成る請求項25記載の発光デバイス。
  31. 前記導電性材料がミクロンオーダーの導電性ファイバから成る請求項25記載の発光デバイス。
  32. 前記導電性材料が、導電性粉体と導電性ファイバとの混合物から成る請求項25記載の発光デバイス。
  33. 前記抵抗電流減衰機能を備える前記導電構造体を形成している前記導電性フィラー充填樹脂系材料における前記導電性材料のドーピングレベルが、前記抵抗電流減衰機能を備えない前記導電構造体を形成している導電性フィラー充填樹脂系材料における前記導電性材料のドーピングレベルとは異なる請求項25記載の発光デバイス。
  34. 前記ヒートシンク機能を備える前記導電構造体が、放熱面積を増大させるためのフィン構造またはピン構造を更に備える請求項25記載の発光デバイス。
  35. 良好なハンダ付け性を備えたハンダ付け層が前記導電構造体に形成されており、前記端子は前記導電構造体の前記ハンダ付け層が形成されている部分にハンダ付けされている請求項25記載の発光デバイス。
  36. 前記導電構造体の上に更に絶縁層が形成されている請求項25記載の発光デバイス。
  37. 発光デバイスの製作方法において、
    複数の端子を有する発光素子を用意し、
    導電性フィラー充填樹脂系材料を用意し、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料であり、
    モールド成形法を用いて前記導電性フィラー充填樹脂系材料で複数の導電構造体を形成し、
    前記発光素子に電力を供給できるように前記発光素子の前記複数の端子を前記複数の導電構造体に接続する、
    ことを特徴とする発光デバイスの製作方法。
  38. 前記樹脂ホスト材料の重量に対する前記導電性材料の重量比を約0.20〜約0.40の範囲内とする請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  39. 前記導電性材料を導電性粉体とする請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  40. 前記導電性材料をミクロンオーダーの導電性ファイバとする請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  41. 前記導電性材料を導電性粉体と導電性ファイバとの混合物とする請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  42. 前記導電構造体の上に更に絶縁層を形成する請求項37記載の発光デバイスの製作方法
  43. ドブ付け法、スプレー塗装法、またはコート層形成法を用いて前記絶縁層をを形成する請求項42記載の発光デバイスの製作方法。
  44. 前記モールド成形法が、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を前記成形型の中へ注入し、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を前記実装表面画成部材上に成形して導電構造体を形成し、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を硬化させ、
    前記複数の導電構造体を前記成形型から取り出す、
    ことから成る請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  45. 前記モールド成形法が、
    成形型の中に実装表面画成部材を載置し、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を前記成形型の中へ注入し、
    オーバーモールド法を用いて前記導電性フィラー充填樹脂系材料を前記実装表面画成部材上に成形して導電構造体を形成し、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を硬化させ、
    前記導電構造体及び前記実装表面画成部材を前記成形型から取り出す、
    ことから成る請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  46. 前記モールド成形法が、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料をチャンバの中に充填し、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を、成形開口を介して前記チャンバから押し出し、
    前記導電性フィラー充填樹脂系材料を硬化させて前記導電構造体を形成する、
    ことから成る請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  47. モールド成形法を用いて成形した前記導電性フィラー充填樹脂系材料に対して更にスタンピング加工または切削加工を施す請求項37記載の発光デバイスの製作方法。
  48. 複合発光ダイオードデバイスにおいて、
    発光ダイオードと、
    封止用パッケージと、
    ヒートシンクとを備え、
    前記発光ダイオードは、前記ヒートシンクとの間で良好な伝熱が行われるようにして前記ヒートシンクに結合されており、
    前記ヒートシンクは導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、導電性材料を充填して成る材料であり、
    前記発光ダイオードは前記封止用パッケージ及び前記ヒートシンクの中に収容されており、
    前記ヒートシンクは前記封止用パッケージから外へ突出している、
    ことを特徴とする複合発光ダイオードデバイス。
  49. 前記樹脂ホスト材料の重量に対する前記導電性材料の重量比が約0.20〜約0.40の範囲内にある請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  50. 前記導電性材料が金属粉体から成る請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  51. 前記金属粉体が、非導電性材料に金属メッキを施して成る粉体である請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  52. 前記導電性材料が非金属粉体から成る請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  53. 前記導電性材料が、金属粉体と非金属粉体との混合物から成る請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  54. 前記導電性材料がミクロンオーダーの導電性ファイバから成る請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  55. 前記導電性材料が、導電性粉体と導電性ファイバとの混合物から成る請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
  56. 前記ヒートシンクが、放熱面積を増大させるためのフィン構造またはピン構造を備える請求項48記載の複合発光ダイオードデバイス。
JP2004119332A 2003-04-14 2004-04-14 導電性フィラー充填樹脂系材料から成る低コストの発光回路 Pending JP2004320032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46207303P 2003-04-14 2003-04-14
US47877303P 2003-06-16 2003-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004320032A true JP2004320032A (ja) 2004-11-11

Family

ID=32912426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119332A Pending JP2004320032A (ja) 2003-04-14 2004-04-14 導電性フィラー充填樹脂系材料から成る低コストの発光回路

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1469707A3 (ja)
JP (1) JP2004320032A (ja)
KR (1) KR20040089591A (ja)
CN (1) CN1612366A (ja)
CA (1) CA2464153A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097094A (ja) * 2004-11-30 2011-05-12 Nichia Corp 樹脂成形体及び表面実装型発光装置
JP2015073131A (ja) * 2015-01-05 2015-04-16 ローム株式会社 Led発光体およびled電球
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420221B (en) * 2004-11-12 2009-09-09 Unity Opto Technology Co Ltd Solid-state semiconductor light emitting device
DE102005014413A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Anordnung zur Wärmeableitung
KR100696851B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-19 엘지전자 주식회사 발광 소자 어레이용 구조
EP1941786A1 (en) * 2005-09-27 2008-07-09 Immobiliare Eder S.R.L. Power led type lighting or light signaling device
KR101305884B1 (ko) 2006-01-06 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는백라이트 유닛
CN100373504C (zh) * 2006-04-26 2008-03-05 浙江大学 加入银纳米线的导电复合材料的制备方法
US7763478B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-27 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor light emitting device packages by liquid injection molding
US7846751B2 (en) * 2007-11-19 2010-12-07 Wang Nang Wang LED chip thermal management and fabrication methods
CN102468396B (zh) * 2010-11-05 2014-08-27 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
CN102927456B (zh) * 2011-08-09 2016-08-03 欧司朗股份有限公司 Led发光组件和具有该led发光组件的led改型灯
EP2827687B1 (en) 2013-07-15 2019-03-13 OSRAM GmbH A method of producing a support structure for lightning devices
CN105830541B (zh) 2013-11-05 2019-04-23 飞利浦灯具控股公司 导电纺织品设备
ITUB20169901A1 (it) 2016-01-11 2017-07-11 Osram Gmbh Procedimento per realizzare un involucro per dispositivi di illuminazione ed involucro corrispondente
JP2017199803A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日立マクセル株式会社 三次元成形回路部品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065502A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Lucas Duralith Art Corporation Method for modifying electrical performance characteristics of circuit paths on circuit panels
DE8905767U1 (ja) * 1989-05-09 1989-06-22 Albrecht, Paul, 8600 Bamberg, De
JPH04291948A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及び放熱フィン
US6080336A (en) * 1998-06-19 2000-06-27 Kyoto Elex Co., Ltd. Via-filling conductive paste composition
US6110576A (en) * 1998-10-16 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Article comprising molded circuit
US7056414B2 (en) * 1999-10-07 2006-06-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Connecting method for metal material and electric conductive plastic material and product thereby
JP2001111204A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Aisin Seiki Co Ltd 金属部材と導電性樹脂部材との接合方法およびその接合物
US6428189B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-06 Relume Corporation L.E.D. thermal management
JP2002043636A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2002162626A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sony Corp 液晶表示用光源の放熱装置及びその製造方法
DE10065856A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von schaltungstragenden Kunststoffgehäusen elektronischer Bauteile
US6741221B2 (en) * 2001-02-15 2004-05-25 Integral Technologies, Inc. Low cost antennas using conductive plastics or conductive composites
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097094A (ja) * 2004-11-30 2011-05-12 Nichia Corp 樹脂成形体及び表面実装型発光装置
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US9634204B2 (en) 2006-05-18 2017-04-25 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US9929318B2 (en) 2006-05-18 2018-03-27 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10263161B2 (en) 2006-05-18 2019-04-16 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10686102B2 (en) 2006-05-18 2020-06-16 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10971656B2 (en) 2006-05-18 2021-04-06 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US11631790B2 (en) 2006-05-18 2023-04-18 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP2015073131A (ja) * 2015-01-05 2015-04-16 ローム株式会社 Led発光体およびled電球

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040089591A (ko) 2004-10-21
EP1469707A2 (en) 2004-10-20
EP1469707A3 (en) 2007-02-28
CA2464153A1 (en) 2004-10-14
CN1612366A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268479B2 (en) Low cost lighting circuits manufactured from conductive loaded resin-based materials
JP2004320032A (ja) 導電性フィラー充填樹脂系材料から成る低コストの発光回路
US7027304B2 (en) Low cost thermal management device or heat sink manufactured from conductive loaded resin-based materials
CN104006321B (zh) 一种3d cob led灯发光组件及led灯
US20090159915A1 (en) Led insert module and multi-layer lens
US20070235739A1 (en) Structure of heat dissipation of implant type light emitting diode package and method for manufacturing the same
US20100163890A1 (en) Led lighting device
KR101367360B1 (ko) 엘이디 조명 모듈용 플렉서블 방열기판 및 이를 구비한 엘이디 조명 모듈
CN101952983B (zh) 针式大功率发光二极管散热结构
KR100851367B1 (ko) 발광 다이오드
TW201248948A (en) Thermally enhanced light emitting device package
JPH1146018A (ja) 表面実装型発光ダイオード
EP2845765B1 (en) Lighting device
KR100775449B1 (ko) 방열층 구조를 가진 회로 기판
KR100616413B1 (ko) 발광 다이오드 및 이의 제작 방법
KR101363070B1 (ko) 엘이디 조명 모듈
WO2020085102A1 (ja) 発電機能付照明装置
KR20140122389A (ko) 발광다이오드 패키지의 방열처리방법
CN100547820C (zh) 半导体光源装置
KR101396585B1 (ko) 탄소나노소재를 함유하는 복합재료층을 갖는 발광 다이오드패키지
KR101558894B1 (ko) 고효율 열전달매체를 이용한 led 조명등 제조방법
JP5966192B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
US8872194B2 (en) Light emitting device with enhanced pre-dip and method of manufacturing the same
JP2010040563A (ja) Led照明構造体及びその製造方法
CN117177469A (zh) 灯板及灯板制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070730