JP2004318240A - 医薬品情報管理システム - Google Patents

医薬品情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004318240A
JP2004318240A JP2003107783A JP2003107783A JP2004318240A JP 2004318240 A JP2004318240 A JP 2004318240A JP 2003107783 A JP2003107783 A JP 2003107783A JP 2003107783 A JP2003107783 A JP 2003107783A JP 2004318240 A JP2004318240 A JP 2004318240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medicine
drug
prescription
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003107783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kitano
和彦 北野
Masahiro Morita
政宏 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003107783A priority Critical patent/JP2004318240A/ja
Publication of JP2004318240A publication Critical patent/JP2004318240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】患者が実際にピッキングした医薬品に関する医薬品の服用ミスを防止する共に、医薬品の在庫管理の支援を行う。
【解決手段】医薬品の服薬案内及び服薬確認の支援のための処理手段として、医師が発行した処方箋の処方内容を入力するための処方箋入力手段と、処方箋の服用時刻を検出して服用を促すためのメッセージを出力する手段と、処方箋情報と実際にピッキングした医薬品を照合する手段を有し、この照合の結果、ピキングミスと判断したときは、警告情報を発する。更に医薬品の在庫支援処理のための手段を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医薬品情報管理システムに係り、詳細に言えば医療機関が処方箋を発行してから患者が医薬品を服用するまでの医薬品の監視システムにおいて、患者の医薬品の保管や服薬を適切にサポートするための医薬品服用支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
医療機関から発行された処方箋に従って患者は医薬品を正しく服用することが重要である。しかし処方箋の指示通りに患者は医薬品を服用していないことがある。そこで、最近では個人が利用するパーソナルコンピュータを、ネットワークを介して情報処理センタと結び、センタに医薬品の服用履歴を記録したり、センタから医薬品の服用指導を行う手法が提案されている。
【0003】
この種のシステムとして、例えば、特開2002−207826号公報(特許文献1)には、医薬品の服用履歴を記録するシステムが開示されている。即ち、利用者は端末装置を用いて医薬品や医薬品の包装などに記載されたバーコード情報を読み取る。読み取られたバーコード情報はインターネットを介して医療品情報センタに送信され、センタのデータベースに服用履歴として記録される。この記録された服用履歴情報を利用することにより適切な診察や健康管理の指導を行うものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−207826号公報(3−5頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術によれば、医薬品と医薬品に関する情報を結び付けることは可能である。しかしながら、処方箋の記載内容(処方箋情報)に従って患者が正しく医薬品を選択したか、即ち誤飲の防止については格別考慮されていない。
一般的に、処方箋により調剤された医薬品は複数、多品種に及ぶ。また、患者が医薬品を服用する時刻もさまざまである。上記公知例の技術では、端末装置から送信される医薬品情報を履歴としてデータベースに登録するだけで、処方箋情報に対して実際に患者が正しく医薬品を選択、服用したかをチェックする手段が無い。このため、例えば、処方箋により患者は風邪薬を選択(ピッキング)しなければならないにも拘わらず、実際には誤って胃薬を選択して服用しても、その誤りが検出できないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、医薬品の服用に際して服用者が実際に選択した医薬品をチェックすることにより、処方された医薬品を正しく服用させるための支援を行う医薬品服用支援システムを提供することにある。
本発明の目的は、医薬品の服薬案内、服薬確認の支援及び在庫支援に関するサービスを提供することにある。
本発明の他の目的は、医薬品の記録情報に従って、医薬品の製造元から医療機関、調剤薬局に至るルートをトレースでき、医薬品に関するトラブル解消に寄与できる医療情報管理システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンピュータと第1のDBを有する製薬会社の第1システムと、コンピュータと第2のDBを有する調剤薬局の第2システムと、コンピュータと第3のDBを有する医療機関の第3システムと、及びコンピュータと第4のDBを有する機関の第4システムがそれぞれネットワークを介して接続される医療システムにおいて、第1のDBは医薬品に関する情報及び医薬品の製造・出荷の状況を管理する情報を保持し、第2のDBは医薬品の調剤に関する情報を保持し、かつ第1のDBとは医薬品を識別するためのコードをキーとして関連付けられ、第3のDBは医者により作成される、医薬品に関する情報を含む処方箋の内容を保持し、第1のDBとは医薬品に関する情報をキーとして関連付けられ、第2のDBとは処方箋を識別する情報によって関連付けられており、第4のDBは患者による医薬品の服用の履歴情報を保持するとともに、医薬品の在庫情報を保持し、第3のDBとは医薬品の服用に関する情報をキーとして関連付けられることにより構成される。
また、医薬品の服用者が利用するための利用者コンピュータがネットワークに接続されて使用され、この利用者コンピュータは、情報の入出力手段と、表示手段と、医薬品情報を取扱って処理するためのプログラムを記憶する記憶手段と、該プログラムの実行して医薬品情報を処理する処理手段を有し、この処理手段は、第3システムから処方箋に関する情報を取得するとともに、第2システムから調剤に関する情報を取得して、医薬品の服用予定時に服用支援のための情報を表示手段又は入出力手段に出力する服用案内処理手段と、服用者がピッキングした医薬品から得られる情報と処方箋からの情報を照合してピッキングされた医薬品が正しいか否かを判定すると共に、判定結果を該表示手段に表示する服用確認支援処理手段と、第4システムと交信して、服用者が所持する医薬品に関連して該第4のDBの在庫情報を更新し、且つ廃棄対象とする医薬品の情報を表示手段に表示すると共に、該第4のDBにおける在庫情報から服用者の医薬品について欠品の予告情報を該表示手段に表示する在庫支援処理手段と、を有して構成される。
【0008】
好ましい例では、上記第4のDBは、ネットワークを介して該利用者コンピュータから送信される医薬品の服用に関する情報を格納する。
前記第1のDBは、医薬品識別コードに関する情報をキーとして、製品名称、規格、メーカー名称に関する情報、及び効能、注意事項、消費期限、保存方法、飲食制限に関する情報を格納するDBと、出荷番号に関する情報をキーとして、医薬品識別コード、数量、出荷日に関する情報、及び製造番号、製造日、回収指示に関する情報を格納するDBを有する。
前記第2のDBは、発注番号をキーとして、発注日、発注数量、出荷番号に関する情報を格納するDBと、調剤番号、医薬品識別コード、服薬番号、製造番号に関する情報をキーとして、これらの情報を格納するDBとを有する。
前記第3のDBは、処方箋番号、医薬品識別コード及び服薬番号に関する情報をキーとして、処方箋番号、医薬品識別コード、医薬品数量、服薬番号、服用タイミングに関する情報を格納するDBと、患者のIDに関する情報をキーとして、患者の氏名、電話番号又はメールアドレスを含む連絡先に関する情報を格納するDBを有する。前記第4のDBは、服薬番号をキーとして、服薬日時、廃棄コード、回収指示に関する情報を格納する。
【0009】
好ましい他の例では、上記第4システムは、服用案内処理手段と、服用確認支援処理手段と、更には在庫支援処理手段を有する。
即ち、医薬品情報を取扱って処理するためのプログラムを記憶する記憶手段と、該プログラムの実行する前記コンピュータであって、第3システムから処方箋に関する情報を取得するとともに、該第2システムから調剤に関する情報を取得して、医薬品の服用予定時に服用支援のための情報を該利用者コンピュータの該表示手段又は該入出力手段に出力する服用案内処理手段と、服用者がピッキングした医薬品から得られる情報と処方箋からの情報を照合してピッキングされた該医薬品が正しいか否かを判定すると共に、判定結果を該利用者コンピュータの表示手段に表示する服用確認支援処理手段を有する医薬品情報管理システムとして構成される。
在庫支援処理手段は、服用者が所持する医薬品に関連して該第4のDBの在庫情報を更新し、且つ廃棄対象とする医薬品の情報を利用者コンピュータの該表示手段に表示すると共に、該第4のDBにおける在庫情報から服用者の医薬品について欠品の予告情報を該表示手段に表示する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施例が適用される医療システムの全体を示すシステム構成図である。
【0012】
この医療システムは、製薬会社101のシステムと、調剤薬局106のシステムと、医療機関111のシステムと、家庭或いは個人が利用する服用支援コンピュータ115と、および医療情報の履歴記録センタ131のシステムがそれぞれインターネット114などのネットワークを介して接続されることにより実現される。
【0013】
以下、各システムの構成及び機能について説明する。なお、各システムにおけるデータベース(以下DBと言う)の構成フォーマットについては、図3以降を参照して更に詳しく述べる。
【0014】
製薬会社101は医薬品を製造、販売する。そのシステムとして、サーバー又はパーソナルコンピュータ(以下PCと言う)のような医薬品コンピュータ102を備え、このコンピュータ102にはDBが接続される。DBとして、生産対象となる医薬品についての属性情報を格納する医薬品属性DB103と、生産、出荷に際して、医薬品105毎にその製造番号および出荷情報を格納する製造出荷DB104を有する。
【0015】
調剤薬局106は医薬品の調剤を行い、適正在庫を保持するための在庫管理業務により必要な医薬品が発生した時には、製薬会社101に医薬品の発注を行う。システムとしてサーバー又はPCのような調剤コンピュータ107を有し、医薬品の在庫管理のための情報処理を行う。この調剤コンピュータ107に接続されるDBとして、発注情報を格納する発注DB108を有する。また、患者が処方箋を持参した場合には、調剤業務を行なうと共に、調剤済みの医薬品110を患者に渡すことになるが、この調剤情報を格納する調剤DB109を有する。
医療機関111は患者に対して診療を行い、その結果として処方箋を発行する。医療機関111のシステムは、レセプトコンピュータ112を備える。また発行した処方箋情報を格納する処方箋DB113を有する。
【0016】
上述したコンピュータ102,107,112は、詳細に図示していないが、入力部及び表示部を有し、入力部から入力される情報の一部又は全部は上述の各DBに格納されることになる。
【0017】
家庭又は個人(以下、単に家庭と言う)115は服用支援コンピュータ116を用いる。このコンピュータ115は例えばPC又は携帯電話、或いは携帯端末機で良い。いずれも情報の送受信部、入力部、出力部(表示部)、情報処理部、メモリ等を有している。以下、携帯電話116を例にして説明を進める。
【0018】
携帯電話116は、服用案内処理部117、服用確認支援処理部122、在庫支援処理部126を有する。これらの機能は情報処理部でプログラムが実行されることによって実現される機能である。このプログラムは医薬品服用支援のサービスを受ける利用者の携帯電話116のメモリにインストールすることにより備えられる。
【0019】
服用案内処理部117は、患者が飲食物を摂取する場合に、事前に飲食可否を確認するための飲食物処理部118と、患者に対して服薬案内等を出力するためのメッセージ出力部119と、服薬者名を特定して出力するための服薬者処理部120と、服薬する医薬品名称と数量を出力するための医薬品処理部121により構成される。服用確認支援処理部122は、服薬時刻を検出する時刻処理部123と、服薬者を判定するための服薬者処理部124と、調剤済の医薬品110を判定するための薬品処理部125より構成される。在庫支援処理部126は、在庫数を管理するための管理数支援処理部127と、医薬品の保存を支援するための保存支援処理部128と、保存されている医薬品の廃棄を支援するための廃棄支援処理部129と、医薬品の欠品タイミングを事前に検出することで欠品を未然に防止するための欠品防止処理部130より構成される。
【0020】
携帯電話116を用いて行なわれる医薬品の服用支援のサービスは、携帯電話116の利用者が携帯電話の入力部を操作して、支援サービスの画面を読み出して表示部に表示し、要望する処理或いは選択すべき処理項目を選ぶことにより行われる。
【0021】
患者個人の携帯電話番号が後述する患者テーブル911に登録されているので、医療機関111から患者の番号にアクセスできる。詳細は後述するが、例えば調剤薬局106からも、処方箋番号をキーとして処方箋基本テーブル801及び患者テーブル911を索引して、患者個人の連絡先情報を取得することによって患者に連絡可能である。
【0022】
尚、携帯電話116はカメラ機能を備えており、そのカメラ機能で医薬品又はその包装に付されたバーコード110を読んで、バーコード情報を取得する。
履歴記録センタ131は、服用管理コンピュータ132を有すると共に、医薬品の服用履歴に関する情報を保存するための服用履歴DB133、及び服薬者の医薬品の在庫情報を保存するための在庫管理DB134を有する。
【0023】
上述の医療システムにおいて、製薬会社101、調剤薬局106、医療機関111、家庭115、服用履歴管理センタ131の各システム間における医薬品に関する情報は、インターネット114を介してリレーショナル・データベース(RDB)により関係付けられており、各システムから他のシステムに在るDBの情報をアクセスして取得できる。これについては図3を参照して後述する。
【0024】
図2は、医療システムの組織別の動作手順を示す。
図2において、製薬会社101は、市場動向をにらみながら医薬品の生産201を行なう。医薬品の製造には個別生産やロット生産等の生産手法があるが、いずれの場合も医薬品の生産単位に製造番号が設定される(製造番号設定202)。商社や調剤薬局等から受注を受けると、医薬品は出荷される(出荷203)。また、入力部よりシステムに対して医薬品の製造、出荷に関する情報が入力される。製造番号は調剤薬局106に送られる。
【0025】
調剤薬局106は、在庫と消費予定を考慮しながら、医薬品を仕入れる(仕入204)。医療機関111から発行された処方箋を患者が持参した場合、処方箋情報209に従って調剤行為205を行う。また、入力部よりシステムに対して医薬品の服用支援情報206が入力される。医薬品の購入に伴い調剤番号が家庭115に与えられる。ここで服用支援情報206とは患者に対する医薬品の服用をシステムとしてサポートするための情報であり、例えば調剤番号を含む情報である。尚、その詳細については図12,13を参照して後述する。
【0026】
医療機関111は、患者の診療208を行う。患者の症状によって処方箋情報209を作成し、処方箋を発行する。この処方箋情報209はシステムに入力される。処方箋番号は調剤薬局106に送られる。
【0027】
家庭115は、服用案内210に従って医薬品の服用に支障が無いかを事前にチェックして、飲食を行う。また服用時刻になると、服用案内210から、服用のメッセージを受け取る。また、服用メッセージを受信した後は、服用確認支援211に従って、服用者及びピッキングした医薬品、服用時の注意事項に問題が無いかを判定した後、医薬品を服用する。また、在庫支援212の案内に従って、家庭内の医薬品の在庫管理を行う。家庭から履歴記録センタには調剤番号、服用情報、及び廃棄情報が送られる。
【0028】
履歴記録センタ131は、調剤薬局106からの服用支援情報206により、家庭115での医薬品の在庫管理213を行う。また、服用確認支援211の服用情報により、在庫管理214を行う。また、在庫支援212の廃棄情報により在庫管理215を行う。
【0029】
以上の一連の動作手順により、服用・在庫・破棄情報207が製薬会社101、調剤薬局106、医療機関111、家庭115、並びに履歴管理センタ131などの各機関にて共有される。この情報207の共有により、例えば薬害が発生した場合でも、その情報が共有の情報として反映される。しかもその製造番号に係る医薬品が、家庭115、医療機関111、薬局106、製薬会社101のどこに在るのかについても、共有の情報から分かるので、その医薬品を市場からすみやかに回収するなどの対応が可能である。また、家庭内での医薬品の在庫情報が参照できるので、医療機関111では、家庭内の余剰医薬品リストを確認した上で、不足している医薬品だけを処方可能である。
【0030】
医薬品の服用・在庫・破棄情報207の共有は、RDBの関係付けにより達成される。次に、図3に示すRDBのテーブルの関連図を参照して、医療システムの各機関におけるRDBの関係について説明する。尚、図3の各テーブルの詳細については図4〜図12を参照して後述される。
【0031】
図3において、医薬品基本属性管理テーブル301及び医薬品詳細属性管理テーブル401は、製薬会社101の医薬品属性DB103内に保持され、医薬品識別コードをキーとして関連付けされる。また製造・出荷基本テーブル501及び製造・出荷詳細テーブル601も、同様に製造・出荷DB104内に保持され、出荷番号及び医薬品識別コードによってお互いに関連付けられる。医薬品基本属性管理テーブル301とは医薬品識別コードによって関連付けられる。
【0032】
受注・発注テーブル701は調剤薬局106の発注DB108に形成され、製薬会社の製造・出荷DB104の製造・出荷基本テーブル501とは出荷番号をキーとして関連付けられる。
【0033】
調剤薬局106の調剤DB109は、調剤基本テーブル1001及び調剤詳細テーブル1101を保持し、これらテーブル1001と1101の間は調剤番号と医薬品識別コードにより関連付けられている。また、調剤基本テーブル1001と他のDB104にある製造・出荷基本テーブル501とは医薬品識別コードをキーとして関連付けられる。また、調剤詳細テーブル1101と製造・出荷詳細テーブル601とは製造番号をキーとして関連付けられる。
【0034】
処方箋基本テーブル801、処方箋詳細テーブル901及び患者テーブル911は、医療機関111の処方箋DB113内に保持され、処方箋基本テーブル801と処方箋詳細901の間は処方箋番号及び医薬品識別コードにより関連付けられる。また処方箋基本テーブル801と患者テーブル911との間は患者の個人IDによって関連付けられる。更に、テーブル801と製造・出荷基本テーブル501とは医薬品識別コードをキーとして関連付けられ、調剤基本テーブル1001とは医薬品識別コードと処方箋番号によって関連付けられる。
【0035】
在庫管理テーブル1201は、履歴記録センタ131の在庫管理DB134に形成され、服薬番号をキーとして調剤詳細テーブル1101と関連付けられる。このようにテーブル或いは各DBの内容は、特別な情報をキーとしてそれぞれ関連付けられることが理解できる。このようにRDBによる関連付けにより調剤薬局や医療機関、更には履歴記録センタなどから上流側或いは下流側に情報をたどることができる。
【0036】
次に、図4以降を参照して各テーブルの例について詳細に説明する。
図4は、医療品属性DB103に格納される医薬品基本属性管理テーブル301である。医薬品識別コード、製品名称、規格、メーカー名称を管理する。医薬品識別コードは、医薬品を同定し、他の医薬品と区別するための情報であり、この識別コードはRDBの関連付け情報のメインキーとなる。テーブル301の形成に関しては、ある医薬品の新規の開発が完了した時点で、その医薬品に関するレコードが生成されて、このテーブル301の内容が更新される。
【0037】
図5は、医療品属性DB103に格納される医薬品詳細属性管理テーブル401である。医薬品識別コード、効能、注意事項、等の情報が管理される。薬品識別コードがメインキーとなる。このテーブル401も、基本的には医薬品の新規開発完了時点で、そのレコードが生成される。
【0038】
図6は、製造・出荷DB104に格納される製造・出荷基本テーブル501である。出荷番号、医薬品識別コード、数量、出荷日、出荷責任者名が管理される。出荷番号は、医薬品の出荷毎に異なる番号が付される。出荷番号及び医薬品識別コードがメインキーとなる。このテーブル501は、医薬品の出荷(203)時に、そのレコードが生成される。
【0039】
図7は、製造・出荷DB104に格納される製造・出荷詳細テーブル601である。出荷番号、医薬品識別コード、識別コード、製造番号、製造日、回収指示、等が管理される。ここでは出荷番号、医薬品識別コード、及び識別コードがメインキーとなる。識別コードは製造・出荷基本テーブルの数量毎にユニークな番号である。医薬品の出荷(203)時に、このレコードが生成される。薬害が発生した時には、このテーブル601の「回収指示」の項目に、「あり」が設定される。
【0040】
図8は、調剤薬局の発注DB108に格納される発注テーブル701である。発注番号、発注日、発注数量、出荷番号、等が管理される。発注番号は発注毎に異なる情報であり、これがメインキーとなる。このテーブルのレコードは、調剤薬局106が医薬品を発注する時に生成される。
【0041】
図9は、医療機関の処方箋DB113に格納される処方箋基本テーブル801である。処方箋番号、医薬品識別コード、医薬品数量等が管理される。ここでは処方箋毎に異なる処方箋番号及び医薬品識別コードがメインキーとなる。このテーブル801のレコードは、医療機関111で処方箋を発行する時に生成される。
【0042】
図10は、同じく処方箋DB113に格納される処方箋詳細テーブル901である。処方箋番号、医薬品識別コード、服薬番号、服用タイミング、等が管理される。服薬番号は処方箋基本テーブルの医薬品数量毎にユニークな番号である。服用タイミングは医薬品の服用時刻を示す情報である。これら処方箋番号、医薬品識別コード、服薬番号はメインキーとなる。このテーブル901のレコードは、医療機関111にて処方箋を発行する時に生成される。
【0043】
図11は、処方箋DB113に格納される患者テーブルの内容を示す図である。患者のID、氏名、電話番号、住所、メールアドレス、パスワードが管理される。
【0044】
図12は、調剤DB109に格納される調剤基本テーブル1001である。
このテーブル1001では調剤番号、処方箋番号等が管理される。これら調剤番号及び処方箋番号はメインキーとなる。このテーブル1001のレコードは、調剤薬局106で調剤行為(205)が行われる時に、生成される。
【0045】
図13は、調剤DB109に格納される調剤詳細テーブル1101である。調剤番号、医薬品識別コード、服薬番号、製造番号等が管理され、これら調剤番号、医薬品識別コード、服薬番号はメインキーとなる。このテーブル1101のレコードは、テーブル1001と同様に、調剤薬局で調剤(205)が行なわれる時に生成される。
【0046】
服薬番号は、例えば患者に渡される医薬品の包装等にバーコード印刷される。これらメインキーとなる調剤番号や医薬品識別コード、服薬番号等の情報は患者の医薬品服用のための支援情報となる。
【0047】
図14は、在庫管理DB134と服用履歴DB133に格納される在庫管理テーブル1201である。履歴記録センタ131にて、服用支援情報206のイベントが発生した時に、このレコードが生成される。また、服用確認支援211の(消費)イベントが発生した時に、このレコードが更新される。また、在庫支援212の(廃棄)イベントが発生した時に、このレコードが更新される。
【0048】
次に図15以降のフローチャートを参照して医療システムにおける各システムの動作、及び医薬品服用支援のための動作について説明する。
【0049】
図15は、製薬会社101のシステムの業務フローチャートである。
新製品が開発された時には、その医薬品に関して新たな医薬品識別コード、製品名称等が決められる。そしてその新製品のための新たなレコードが生成されて、医薬品基本属性管理テーブル301に登録される(1401)。また、医薬品詳細属性管理テーブル401に関してもその新製品のための新たなレコードが生成されて、テーブル401に登録される(1402)。
【0050】
その医薬品が出荷(203)される時には、新たなに設定された出荷番号や医薬品識別ボード、数量等に関する新たなレコードが生成されて、製造・出荷基本テーブル501に登録される(1403)。また、同様にして製造・出荷詳細テーブル601にも新たなレコードが登録される(1404)。
【0051】
後々、その医薬品に薬害等が発生して、製薬会社がその医薬品を回収することを決めた場合は、製造・出荷詳細テーブル601の「回収指示」の欄に「回収指示有り」の旨を登録するようにテーブル601の内容が更新される(1405)。
【0052】
図16は、調剤薬局106のシステムの業務フローチャートである。仕入(204)の度に、新たなレコードが生成されて発注テーブル701に登録される(1501)。また、患者が来局する時に、薬局では個人管理の医薬品の在庫状況を確認する(1502)。その結果として、調剤基本テーブル1001の内容が更新される(1503)。患者は医薬品を在庫として所有している場合が多々有るので、その情報を取得し、それを考慮した上で今回の調剤行為、例えば数量の調整等を行う。
【0053】
個人管理の医薬品在庫情報を確認した後、調剤行為(205)を行い、調剤番号や医薬品識別番号、服薬番号等の情報が調剤基本テーブル1001及び調剤詳細テーブル1101に登録される(1503,1504)。尚、医薬品の調剤が新たに成されない場合には、テーブル1001,1101の内容は更新されるのみである。そして、調剤済みの医薬品の包装には、服薬番号を含む服用支援情報がバーコード印刷されて(1505)、その医薬品は患者に手渡される。
【0054】
後々、薬害等で回収指示があった場合には、図3に示すように、回収対象の医薬品の医薬品識別コード、製造番号、発注番号、出荷番号、処方箋番号、調剤番号、服薬番号とキーとして各関連のDBが検索される。その結果、対象の医薬品の在庫状況やその存在場所が突き止められ、最終的は対象の医薬品が回収されて製薬会社に返品される(1506)。
【0055】
図17は、医療機関111のシステムの業務フローチャートである。患者の来院時に、個人管理の医薬品の在庫状況、即ち患者が医薬品を余剰に保持しているか否か、の確認が行なわれる(1601)。これは医師が患者に対して医薬品及びその余剰数量を聴取することにより行なわれる。余剰の医薬品がない場合には、従来通りの処方箋を発行するので、処方箋基本テーブル801の内容は変更なく、日付のみが更新されて新たに登録される(1602)。処方箋詳細テーブル901の登録も同様である(1603)。一方、余剰の医薬品がある場合には、余剰の数量を考慮して、不足分のみを処方するように、処方箋基本テーブル801及び処方箋詳細テーブル901を更新して登録する(1604,1605)。余剰の医薬品がある場合には、その医薬品に関する処方箋詳細テーブル901の「調剤要否」の項目に、「調剤不要」を設定する。
【0056】
後々、薬害等で回収指示があった場合には、回収対象の医薬品の医薬品識別コード、処方箋番号、等をキーとして該当する処方箋基本テーブル801及び処方箋詳細テーブル901、患者テーブル911が検索される。そして対象となる医薬品を所持する患者、及びその医薬品の在庫状況が突き止められる。最終的は対象の医薬品が回収されて製薬会社に返品される。
【0057】
図18は、携帯電話116を例にして用いた服用支援コンピュータ115による服用支援システム全体の動作フローチャートである。
医薬品の服用支援処理は、服用案内処理117´、服用確認支援処理122´、在庫支援処理126´の3種の処理からなる。これらの処理は、携帯電話116がプログラムとして有している服用案内処理部117、服用確認支援処理部122、在庫支援処理部126により実行される。
尚、これらの各々の処理については、図18以降を参照して詳しく説明する。
【0058】
図19は、服用案内処理117´の動作フローチャートである。
携帯電話116はカレンダ及び時計機能を有している。患者がある物を飲食したくなった時はまず携帯電話116で服用案内処理117´を行う画面を読み出し、希望する飲食物が現在服用中の医薬品に適合するか否かのチェックを受ける。例えば、時計機能が午前11時30分の時に、グレープフルーツジュースが飲みたくなったとする。携帯電話116の操作によって、表示部には飲食物が選択できるように項目が表示され、患者はその表示から項目を選択する。例えば、患者は表示部の画面に表示された項目から飲食物選択キーを操作してグレープフルーツジュースを選択する(1801)。すると、飲食処理部118は医薬品詳細属性管理テーブル401を索引し、このテーブル401の飲食制限の項目を参照する。そして項目内のメッセージが在れば、それを取得して、メッセージ出力部119を介して表示部に表示する。この例では、12:00に医薬品識別コード「t111」の医薬を服用予定として、1時間以内のグレープフルーツジュースの飲用は制限されているので、表示部にアラーム出力等の異常表示をする(1802)。この場合、出力部119は表示だけでなく音声と併用しても良く、また音声のみでの出力でも良い。
【0059】
時刻が進んで、服用予定時刻12:00になると、服用支援情報をメッセージ出力部119を介して出力し表示部に表示する(1803)。例えば、医薬品詳細属性テーブル401の内容である服用者の氏名、医薬品の種類、数量、服用時の注意事項が読み出されて、ネットワーク114を介して服用者の携帯電話116に届く。これらの情報が着信する時には着信音を発生する(1804)。これによって患者は服用案内のサービスを受けることができる。尚、服薬者に対する服用支援情報の送信先は、服薬者処理部120によって処理されて、服薬者が特定される。即ち、処方箋DB113内に格納された患者テーブル911に登録された電話番号やメールアドレスによって特定され、指定された時刻になると選択された患者テーブル911の内容が自動的に送信される。また薬品処理部121は、対象となる医薬品管理テーブル301、401を取得して、その内容をチェック検索し、注意事項等の抽出の処理を行う。
【0060】
図20は、服用確認支援処理122´のフローチャートである。
【0061】
服用支援の処理動作について説明する。例えば、乳幼児に服用案内があった場合は、携帯電話116の入力部より服用者のパスワードを入力する(1901)。服用者が乳幼児の場合には親が入力する。入力されたパスワードは、事前に取得されている患者テーブル911の内容の1つであるパスワードと比較される。
【0062】
比較の結果、不一致の場合には、表示部に誤服薬防止のためパスワードエラーの表示をする(1905)。尚、不一致の場合には再度パスワードの入力を促し、照合するステップを何度か繰り返しても良い。一方、パスワードの照合の結果、正しい場合には、服用予定の医薬品に付されたバーコードの読み取りを行うように、操作の案内表示が促される。医薬品のバーコードは携帯電話116のカメラ機能によって読み取られる(1902)。医薬品処理部125は、認識ソフトウェアによる認識機能を有している。カメラ機能によって読まれたバーコードは認識機能で認識され、医薬品識別コードとして取扱われる。ステップ1902における医薬品のバーコード読み取り及びその認識は、服薬者の手元に置かれた医薬品の数だけ繰り返し行われる。
【0063】
バーコード認識されたある医薬品識別コードは、取得済みの処方箋テーブル901の内容である医薬品識別コード及び数量と照合される。その照合の結果、医薬品の種類や数量に誤りがある場合には、誤服薬防止のためにピッキングミスの旨を表示部に表示する(1906)。
【0064】
一方照合の結果、医薬品のピッキングが正しい場合には、取得済みの医薬品詳細属性管理テーブル401を参照して、服用時の注意事項を確認する(1903)。これは、例えば服用者が「t111」を服用する場合は、医療品詳細情報属性管理テーブル401の内容から、「噛み砕いて飲まない」旨及び「服用前後1時間以内はグレープジュースを摂取しない」旨のメッセージを得て、表示部に表示する。服用者が表示内容を確認し、合意した場合には、指示された所定のキーが操作される。医薬品処理部125は合意の旨の入力信号を確認する。確認の結果、合意が得られた場合には、服用タイミングの記録が行なわれる(1904)。この記録は、一種のログ情報としての記録であり、携帯電話116内のメモリに服用した時刻、医薬品識別コード、数量等が記録される。
【0065】
一方、合意が得られない場合には、表示部に、誤服薬防止のための服用時の注意違反表示がなされる(1907)。これら一連の処理を行って終了する。
【0066】
図21は、在庫支援処理126´のフローチャートである。
在庫支援処理126´を実行する在庫支援処理部126は、管理数支援処理部127、保存支援処理部128、廃棄支援処理部129、欠品防止処理部130からなる。夫々の処理については、図22〜25を参照して説明する。
【0067】
図22は、管理数支援処理127´のフローチャートである。
医薬品が服用されて消費されると、それに関する情報が携帯電話116からインターネット114を介して履歴記録センタ131に送信され、在庫管理DB134内の在庫管理テーブル1201が更新される。
【0068】
まず、服用消費に関しては在庫管理テーブル1201の服用日時が更新され(2101)、新たな服用日時が登録される。医薬品が廃棄される時は、患者の携帯電話116から廃棄処理した旨の入力情報が送信されて来て、在庫管理テーブル1201の廃棄コードが、廃棄済み「1」に更新される(2102)。
【0069】
また、在庫管理テーブル1201は、他のいくつかのテーブルを介して医薬品コンピュータ101の医療品属性DB103に格納される医薬品詳細属性管理テーブル401とRDBとして関連付けられているので、医薬品詳細属性管理テーブル401の内容が在庫管理テーブル1201に反映される。医薬品詳細属性管理テーブル401の内容を検索した結果、ある医薬品識別コードの医薬品の消費期限切れを検出した場合は、在庫管理テーブル1201の消費可否コードが更新され、消費不可「1」となる(2103)。また、製造・出荷詳細テーブル601とも関連付けられており、ある医薬品の回収指示を検出した場合は、在庫管理テーブル1201の回収指示が更新され、回収指示あり「1」となる(2104)。
【0070】
図23は、保存支援処理128´のフローチャートである。
服用者が医薬品の保存に関して解らないときは、この支援サービスを受けられる。服用者は携帯電話の表示部にこの支援処理画面を表示して、保存検索の操作を行う。操作は、画面の案内に従って保存方法検索用のキーを選択することにより開始される(2201)。
【0071】
次ぎに、携帯電話116のカメラを用いて対象とする医薬品のバーコードを読ませる(2202)。医薬品に印刷されたバーコードが読まれ、その医薬品の識別コードが認識される。そしてその識別コードに対応する医薬品詳細属性管理テーブル401が選択される。例えば医薬品「t111」が認識された場合、医薬品詳細属性管理テーブル401の保存方法の項目から「冷暗所にて保管する」のメッセージが取得され、携帯電話に送信されて、表示部に表示される(2203)。
【0072】
図24は、廃棄支援処理129´のフローチャートである。
服用者が医薬品を廃棄するときは、この廃棄支援処理部129の処理によるサービスを受けられる。
【0073】
在庫管理テーブル1201から廃棄対象医薬品のレコードを選択して、廃棄対象となる医薬品が存在する場合は、その医薬品の名称を表示部に表示する(2301)。患者は、自分が所持している医薬品の内、廃棄対象となるであろう医薬品をピッキングして、携帯電話116のカメラでその医薬品のバーコードを読み取る(2302)。
【0074】
バーコードから認識された服用番号と在庫管理テーブル1201か得た服用番号を照合し、その結果照合番号が不一致であると、ピッキングミスと判断して、表示部にエラー表示する(2303)。その際正しい医薬品の選択を促す案内が表示される。一方、照合の結果ピッキングが正しいと判断された場合は、在庫管理テーブル1201を更に検索して、当該医薬品が回収対象(回収指示コードが「1」の状態)になっているか否かを判定する。回収対象となっている医薬品の場合には、返品依頼メッセージを出力部119に出力する(2304)。次いで、在庫管理テーブル1201の回収の項目に回収済「1」の登録を行う。回収対象でない場合は、廃棄処分OKの旨の表示を出力部119に行う(2306)。次いで、在庫管理テーブル1201の廃棄コードの項目に廃棄済「1」の登録を行う(2307)。
【0075】
図25は、欠品防止処理130´のフローチャートである。
【0076】
医薬品の欠品に関するサービスはこの処理による。処方箋基本テーブル801から患者へ提供される医薬品の数量は把握される。一方、在庫管理テーブル1201及び服用履歴DB133が検索され、過去に服用された医薬品とその数量、及び服用可能な最終日時が計算される(2401)。計算の結果、一週間以内に欠品が発生するか否かが判断され、欠品が発生する場合には、欠品の事前警告メッセージが表示部に出力される(2402)。次いで、欠品情報を患者に知らせるために、着信音を発生して(2403)、知らせる。
【0077】
次に図26のシステム構成図を参照して、本発明の他の実施例による医療システムについて説明する。
【0078】
上述の実施例では、服薬案内処理部117、服薬確認支援処理部122、在庫支援処理部126の機能をプログラムで実現するようにして携帯電話116に内臓した。この例によれば携帯電話116における情報処理の負荷が増大する恐れがあった。
【0079】
一方、図26に示す例は携帯電話116の情報処理の負荷を低減するために、上記主な3つの処理機能を履歴記録センタ131´に持たせたものである。携帯電話116は本来の入出力機能を備えることで済む。
【0080】
同様に、製薬会社101、調剤薬局106、医療機関111の各機関に分散配置されているDB、即ち医薬品属性DB103、製造出荷DB104、発注DB108、調剤DB109、処方箋DB113、服用履歴DB133、在庫管理DB134を全て履歴記録センタ131に集約させて、センタ集中型のシステムを実現するものである。このシステムを例えば医薬品情報管理センタと言うことにする。
【0081】
図26に示すセンタ集中型の医療システムのシステム構成に関し、主に図1と異なる構成部分について説明する。上述の履歴記録センタは大規模化して医薬品情報管理センタ131´となり、このセンタ131´には、内部インターフェースを介して接続されるサーバー2507、及びDB2508、アプリケーションプログラムを格納する記憶装置AP2509が設けられる。サーバー2507は、プログラムの実行によって上述の服薬案内処理部117、服薬確認支援処理部122、在庫支援処理部126の機能を実現する。DB2508は、図1に示した医薬品属性DB103、製造出荷DB104、発注DB108、調剤DB109、処方箋DB113、服用履歴DB133、在庫管理DB134に相当するデータを一括管理する。AP2509は、服薬案内処理プログラム117、服薬確認支援プログラム122、在庫支援プログラム126を格納する。尚、センタ131´のインターネット114との送受信機能は図1の場合と同様である。また、センタには携帯電話116から送信される医薬品のバーコード情報を認識するOCR認識プログラムが備えられる。
【0082】
製薬会社101には、サーバー2507の機能を利用するためのブラウザ2501が設けられる。同様に調剤薬局106には、サーバー2507の機能を利用するためのブラウザ2502が設けられる。また医療機関111には、サーバー2507の機能を利用するためのブラウザ2503が設けられる。
【0083】
家庭115では通常、携帯電話116を使用することを前提とし、その携帯電話116には、センタ131´と電子メール送受信を行うためのメールソフトウェア2504と、センタ131´を利用して各種サービスを受けるためのブラウザ2505と、バーコードを読み取るためのカメラ2506を有する。勿論、入出力部、表示部を有していることは言うまでもない。
【0084】
このような構成のシステムにおいて、センタ131´の服薬案内処理部117、服薬確認支援処理部122、在庫支援処理部126が果たす機能や処理動作は、基本的には前述した図18〜図25に示すものと同様であるので、重複的な説明は省略する。しかし、携帯電話116のブラウザを使用しての情報の入出力機能とセンタ131´との情報のやり取りに関しては、図18〜図25に示す例とは相違する。
【0085】
例えば、図19に対応する服用案内処理117´に関して説明するに、グレープジュースを飲みたい場合には、携帯電話116のブラウザ2505を操作することで、サーバー2507の飲食処理部118の機能を利用する。サーバー2507は、ブラウザ2505からのサービス要求を受けると、医薬品詳細属性管理テーブル401の飲食制限項目を選択し、飲食物が有害か否かを判定する(ステップ1801´)。例えば、12:00に「t111」を服用予定の場合は、ブラウザ2505に異常表示を出力する(ステップ1802´)。服用予定時刻には、携帯電話116にメッセージをメール発信することで患者に服用を促す(ステップ1803´)。
【0086】
また、服用確認支援処理122´についてもブラウザを使用することから、センタ131´と携帯電話116とのやり取り上の処理動作が若干異なってくる。この服用確認支援処理122´の動作について、図27のフローチャート(図20に対応)を参照して説明するに、服薬案内117から服薬案内メールを受信した場合には、ブラウザ2505を操作することで、サーバー2507の服薬確認処理122´の利用を要求する。サーバー2507は、ブラウザ2505からの要求を受けると、服薬者のパスワードを受信すると共に、パスワードの判定処理を行う(2801)。判定の結果パスワードが不正な場合には、ブラウザ2505にパスワードエラーの表示をする(2805)。
【0087】
一方、パスワードが正しい場合は、カメラ2506を利用してバーコードを読み取らせるための案内を行わせる。服薬者は、飲用しようとする医薬品のバーコードをカメラで読み取り、その結果であるバーコード情報をサーバー2507に送信する。サーバー2507は、医薬品処理部125が医薬品の種類や数量の判定処理を行う(2802)。判定の結果誤りがある場合には、誤服薬防止のため、ブラウザ2505にピッキングミス表示を行う(2806)。ピッキングが正しい場合には、ブラウザ2505に注意表示を行う。例えば、「t111」を服用する場合は、医療品詳細情報属性管理テーブル401より、「噛み砕いて飲まない」旨、及び「服用前後1時間以内はグレープジュースを摂取しない」旨のメッセージを表示する。注意事項の表示に対して、ブラウザ2505から合意の旨を受信した場合は、服用タイミングの記録を行う(2804)。また、ブラウザ2505から合意が得られない場合には、誤服薬防止のため、ブラウザ2505に服用時の注意違反表示を行う(2807)。
【0088】
同様にして、保存支援処理128´、廃棄支援処理129´等に関しても、ブラウザ2505を利用してセンタ131´とのやり取りが行われる点が相違するだけで、これらの処理も基本的には図23、24と同様であると理解されよう。以上、センタ集中型の医療システム、とりわけ医薬品情報の管理システムについて説明した。
【0089】
本発明は上述した実施例以外にも、種々変形して実施し得る。
【0090】
例えば医薬品に付与されたバーコードの読み取り方法は、携帯電話のカメラを用いる他に、バーコードリーダを携帯電話に接続する方法や、デジタルカメラで撮影したバーコード情報を携帯電話に転送して用いる方法がある。勿論、携帯電話ではなく、携帯端末やパーソナルコンピュータを用いる場合にも上記と同様の方法が使える。
【0091】
上述した実施例では、バーコードを医薬品の包装に印字することで、医薬品の識別コードを付与している。しかしこの種のバーコード印刷以外の手段としては、包装紙に無線ICタグを埋め込む方法や、錠剤の表面に2次元バーコード印刷をする方法、バーコードに対応する数字を印刷する方法等の各種方法が利用できる。
【0092】
また、上記実施例では、医療機関と、調剤薬局の組織を分けて説明したが、大病院や大学病院のように医療機関内で調剤薬局業務を行う場合もあり、このような場合には例えば図1の調剤薬局106と医療機関111のシステムが併合あるいは複合的に使用されるものとして理解される。
【0093】
また、上記実施例では、服薬案内処理部117、服薬確認支援処理部122、在庫支援処理部126を携帯電話116に具備させる例、履歴記録センタ131に備える例について説明したが、代案としてこれらの処理機能を調剤コンピュータ107を中心としたシステムに具備させることもできる。
【0094】
【発明の効果】
本発明によれば、医薬品の服用時に実際に選択された医薬品をチェックすることにより、処方された医薬品を正しく服用させるための支援をすることができる。また、医薬品服用支援のためのシステムを利用して、患者或いは服薬者との間で情報のやり取りを行うことによって、医薬品の服薬案内、服薬確認の支援及び在庫支援に関するサービスを提供できる。
また、医薬品の記録情報に従って、医薬品の製造元から医療機関、調剤薬局に至るルートをトレースすることができ、医薬品に関するトラブル解消に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による医療システムの全体を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示す医療システムにおける組織別の動作手順を示す図である。
【図3】医療システムの各機関と関連付けられて形成されるRDBのテーブルの関係を示す関連図である。
【図4】図1の医療品属性DB103に格納される医薬品基本属性管理テーブルの内容を示す図である。
【図5】医療品属性DB103に格納される医薬品詳細属性管理テーブルの内容を示す図である。
【図6】製造・出荷DB104に格納される製造・出荷基本テーブルの内容を示す図である。
【図7】製造・出荷DB104に格納される製造・出荷詳細テーブルの内容を示す図である。
【図8】発注DB108に格納される発注テーブルの内容を示す図である。
【図9】処方箋DB113に格納される処方箋基本テーブルの内容を示す図である。
【図10】処方箋DB113に格納される処方箋詳細テーブルの内容を示す図である。
【図11】処方箋DB113に格納される患者テーブルの内容を示す図である。
【図12】調剤DB109に格納される調剤基本テーブルの内容を示す図である。
【図13】調剤DB109に格納される調剤詳細テーブルの内容を示す図である。
【図14】在庫管理DB134と服用履歴DB133に格納される在庫管理テーブルの内容を示す図である。
【図15】製薬会社101のシステムの業務フローチャートである。
【図16】調剤薬局106のシステムの業務フローチャートである。
【図17】医療機関111のシステムの業務フローチャートである。
【図18】服用支援コンピュータ116による服用支援システム全体の動作フローチャートである。
【図19】服用案内処理117´の動作フローチャートである。
【図20】服用確認支援処理122´のフローチャートである。
【図21】在庫支援処理126´のフローチャートである。
【図22】管理数支援処理127のフローチャートである。
【図23】保存方法支援処理127のフローチャートである。
【図24】廃棄支援処理129のフローチャートである。
【図25】欠品防止処理130のフローチャートである。
【図26】本発明の他の実施例による医療システムのシステム構成図である。
【図27】服用確認支援122のフローチャートである。
【符号の説明】
101…製薬会社 102…医薬品コンピュータ
103…医薬品属性DB 104…製造・出荷DB
105…医薬品 106…調剤薬局
107…調剤コンピュータ 108…発注DB
109…調剤DB 110…医薬品
111…医療機関 112…レセプトコンピュータ
113…処方箋DB 114…インターネット
115…家庭 116…携帯電話
117…服薬案内処理部 118…飲食物処理部
119…メッセージ出力部 120…服薬者処理部
121…医薬品処理部 122…服薬確認支援処理部 123…時刻処理部
124…服薬者処理部 125…医薬品処理部 126…在庫支援処理部
127…管理数支援処理部 128…保存支援処理部 129…破棄支援処理部
130…欠品防止処理部 131…履歴記録センタ
132…服用管理コンピュータ 133…服用履歴DB 134…在庫管理DB。

Claims (11)

  1. コンピュータと第1のDBを有する製薬会社の第1システムと、コンピュータと第2のDBを有する調剤薬局の第2システムと、コンピュータと第3のDBを有する医療機関の第3システムと、及びコンピュータと第4のDBを有する機関の第4システムがそれぞれネットワークを介して接続される医療システムであって、
    該第1のDBは医薬品に関する情報及び医薬品の製造・出荷の状況を管理する情報を保持し、
    該第2のDBは医薬品の調剤に関する情報を保持し、かつ該第1のDBとは医薬品を識別するためのコードをキーとして関連付けられ、
    該第3のDBは医者により作成される、医薬品に関する情報を含む処方箋の内容を保持し、該第1のDBとは医薬品に関する情報をキーとして関連付けられ、該第2のDBとは処方箋を識別する情報によって関連付けられており、
    該第4のDBは患者による医薬品の服用の履歴情報を保持するとともに、医薬品の在庫情報を保持し、該第3のDBとは医薬品の服用に関する情報をキーとして関連付けられることを特徴とする医薬品情報管理システム。
  2. ネットワークに接続されて、医薬品の服用者が利用するための利用者コンピュータであって、情報の入出力手段と、表示手段と、医薬品情報を取扱って処理するためのプログラムを記憶する記憶手段と、該プログラムの実行して医薬品情報を処理する処理手段を有し、
    該処理手段は、
    該第3システムから処方箋に関する情報を取得するとともに、該第2システムから調剤に関する情報を取得して、医薬品の服用予定時に服用支援のための情報を該表示手段又は該入出力手段に出力する服用案内処理手段と、
    服用者がピッキングした医薬品から得られる情報と処方箋からの情報を照合してピッキングされた該医薬品が正しいか否かを判定すると共に、判定結果を該表示手段に表示する服用確認支援処理手段と、
    該第4システムと交信して、服用者が所持する医薬品に関連して該第4のDBの在庫情報を更新し、且つ廃棄対象とする医薬品の情報を該表示手段に表示すると共に、該第4のDBにおける在庫情報から服用者の医薬品について欠品の予告情報を該表示手段に表示する在庫支援処理手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の医薬品情報管理システム。
  3. 該第4のDBは、ネットワークを介して該利用者コンピュータから送信される医薬品の服用に関する情報を格納することを特徴とする請求項2記載の医薬品情報管理システム。
  4. 前記第1のDBは、医薬品識別コードに関する情報をキーとして、製品名称、規格、メーカー名称に関する情報、及び効能、注意事項、消費期限、保存方法、飲食制限に関する情報を格納するDBと、
    出荷番号に関する情報をキーとして、医薬品識別コード、数量、出荷日に関する情報、及び製造番号、製造日、回収指示に関する情報を格納するDBを有して構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の医薬品情報管理システム。
  5. 該第2のDBは、発注番号をキーとして、発注日、発注数量、出荷番号に関する情報を格納するDBと、調剤番号、医薬品識別コード、服薬番号、製造番号に関する情報をキーとして、これらの情報を格納するDBとを有して構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の医薬品情報管理システム。
  6. 該第3のDBは、処方箋番号、医薬品識別コード及び服薬番号に関する情報をキーとして、処方箋番号、医薬品識別コード、医薬品数量、服薬番号、服用タイミングに関する情報を格納するDBと、患者のIDに関する情報をキーとして、患者の氏名、電話番号又はメールアドレスを含む連絡先に関する情報を格納するDBを有して構成される請求項1又は2記載の医薬品情報管理システム。
  7. 該第4のDBは、服薬番号をキーとして、服薬日時、廃棄コード、回収指示に関する情報を格納することを特徴とする請求項1又は2記載の医薬品情報管理システム。
  8. コンピュータと第1のDBを有する製薬会社の第1システムと、コンピュータと第2のDBを有する調剤薬局の第2システムと、コンピュータと第3のDBを有する医療機関の第3システムと、及びコンピュータと第4のDBを有する機関の第4システムと、医薬品の服用者が利用するための利用者コンピュータがそれぞれネットワークを介して接続される医療システムであって、
    該第1のDBは医薬品に関する情報及び医薬品の製造・出荷の状況を管理する情報を保持し、
    該第2のDBは医薬品の調剤に関する情報を保持し、かつ該第1のDBとは医薬品を識別するためのコードをキーとして関連付けられ、
    該第3のDBは医者により作成される、医薬品に関する情報を含む処方箋の内容を保持し、該第1のDBとは医薬品に関する情報をキーとして関連付けられ、該第2のDBとは処方箋を識別する情報によって関連付けられており、
    該第4のDBは患者による医薬品の服用の履歴情報を保持するとともに、医薬品の在庫情報を保持し、該第3のDBとは医薬品の服用に関する情報をキーとして関連付けられており、
    該利用者コンピュータは、情報の入出力手段と、表示手段と、医薬品情報を記憶する記憶手段とを有し、更に
    第4システムは、医薬品情報を取扱って処理するためのプログラムを記憶する記憶手段と、該プログラムの実行する前記コンピュータであって、
    該第3システムから処方箋に関する情報を取得するとともに、該第2システムから調剤に関する情報を取得して、医薬品の服用予定時に服用支援のための情報を該利用者コンピュータの該表示手段又は該入出力手段に出力する服用案内処理手段と、
    服用者がピッキングした医薬品から得られる情報と処方箋からの情報を照合してピッキングされた該医薬品が正しいか否かを判定すると共に、判定結果を該利用者コンピュータの表示手段に表示する服用確認支援処理手段と、
    を有することを特徴とする医薬品情報管理システム。
  9. 該第4システムは更に、服用者が所持する医薬品に関連して該第4のDBの在庫情報を更新し、且つ廃棄対象とする医薬品の情報を利用者コンピュータの該表示手段に表示すると共に、該第4のDBにおける在庫情報から服用者の医薬品について欠品の予告情報を該表示手段に表示する在庫支援処理手段を有することを特徴とする請求項8項記載の医薬品情報管理システム。
  10. 少なくとも医薬品に関する処方箋の内容を記憶するDBから処方箋情報を取得して、処方箋に従った時刻に医薬品の服用を患者に促すためのメッセージを提供するメッセージ提供手段と、服用に際して患者がピッキングした医薬品を認識し、医薬品情報としてネットワークに送信する送信手段と、医薬品情報と処方箋情報との照合を行うための照合手段と、該照合手段の照合結果に応じて医薬品の処方に関する指示を服用者に与える出力手段を有するコンピュータを有することを特徴とする医薬品服用支援システム。
  11. 該送信手段からネットワークを介して送られる医薬品情報を、医薬品の服用の履歴情報として該患者の個人情報と対応させて記憶するDBを有することを特徴とする請求項10項記載の医薬品服用支援システム。
JP2003107783A 2003-04-11 2003-04-11 医薬品情報管理システム Pending JP2004318240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107783A JP2004318240A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 医薬品情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107783A JP2004318240A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 医薬品情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004318240A true JP2004318240A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33469521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107783A Pending JP2004318240A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 医薬品情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004318240A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042930A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tosho Inc 薬剤情報提供システム
JP2015062118A (ja) * 2013-09-22 2015-04-02 株式会社リコー 家庭ヘルスケア用モバイル情報ゲートウェイ
JP2016531334A (ja) * 2013-06-06 2016-10-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 電気的服薬アドヒアランス、識別、及び分配
JP2021033608A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 ワム・システム・デザイン株式会社 端末装置、サーバ、薬、包装薬、情報処理方法、及びプログラム
CN113628717A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 广东省第二人民医院(广东省卫生应急医院) 医用品管理数据计算方法及装置
WO2021245894A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Peco 薬剤在庫管理端末及び薬剤管理システム
CN114191219A (zh) * 2022-01-17 2022-03-18 牡丹江医学院 一种护理用智能换药系统
CN116469517A (zh) * 2023-06-19 2023-07-21 浪潮金融信息技术有限公司 一种药品售卖机的历史信息追溯方法、系统、设备及介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042930A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tosho Inc 薬剤情報提供システム
JP2016531334A (ja) * 2013-06-06 2016-10-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 電気的服薬アドヒアランス、識別、及び分配
JP2015062118A (ja) * 2013-09-22 2015-04-02 株式会社リコー 家庭ヘルスケア用モバイル情報ゲートウェイ
JP2021033608A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 ワム・システム・デザイン株式会社 端末装置、サーバ、薬、包装薬、情報処理方法、及びプログラム
WO2021245894A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社Peco 薬剤在庫管理端末及び薬剤管理システム
JPWO2021245894A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09
CN113628717A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 广东省第二人民医院(广东省卫生应急医院) 医用品管理数据计算方法及装置
CN113628717B (zh) * 2021-08-11 2024-02-09 广东省第二人民医院(广东省卫生应急医院) 医用品管理数据计算方法及装置
CN114191219A (zh) * 2022-01-17 2022-03-18 牡丹江医学院 一种护理用智能换药系统
CN116469517A (zh) * 2023-06-19 2023-07-21 浪潮金融信息技术有限公司 一种药品售卖机的历史信息追溯方法、系统、设备及介质
CN116469517B (zh) * 2023-06-19 2023-10-03 浪潮金融信息技术有限公司 一种药品售卖机的历史信息追溯方法、系统、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417134B2 (ja) 配薬支援システム
US8249889B2 (en) Providing information regarding a product
JP4641694B2 (ja) 集積回路チップが埋め込まれたパッケージおよびこのパッケージを使用するシステム
JP2001043279A (ja) 薬局システム
JP7147939B2 (ja) 配薬支援システム
US11869642B2 (en) System and method to facilitate interoperability of health care modules
WO2001086574A2 (en) Wireless electronic prescription scanning and management system
US20090144087A1 (en) Medication identifying and organizing system
JP2017130022A (ja) 薬服用支援システム
JP2016192207A (ja) 医療情報システム
JP3974800B2 (ja) 処方箋送付方法及びそのプログラム
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP2009125386A (ja) 服薬アラームシステム
JP2004318240A (ja) 医薬品情報管理システム
JP2002207826A (ja) 医薬品情報管理システム
JP2003196392A (ja) 薬歴管理方法及び薬歴管理システム
JP6338957B2 (ja) 治験適合患者選択装置、システム及び方法
JP6249619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002215808A (ja) オンライン薬剤情報管理システム
WO2014037850A2 (en) Medication regimes
US11707415B2 (en) Medicine management system
JP2003016182A (ja) 看護支援システムおよび看護支援プログラム
JP6944211B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
WO2003103564A1 (ja) 調剤の検品方法及び調剤検品システム
JP2005182506A (ja) 処方箋ダウンロードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050114