JP2004318140A - ハイブリッドhmd装置 - Google Patents

ハイブリッドhmd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004318140A
JP2004318140A JP2004114858A JP2004114858A JP2004318140A JP 2004318140 A JP2004318140 A JP 2004318140A JP 2004114858 A JP2004114858 A JP 2004114858A JP 2004114858 A JP2004114858 A JP 2004114858A JP 2004318140 A JP2004318140 A JP 2004318140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmd device
optical system
image
line grating
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431433B2 (ja
Inventor
Martin Edelmann
マルティン、エーデルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Stiftung Trading Carl Zeiss AS
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss Stiftung Trading Carl Zeiss AS
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Stiftung Trading Carl Zeiss AS, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss Stiftung Trading Carl Zeiss AS
Publication of JP2004318140A publication Critical patent/JP2004318140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431433B2 publication Critical patent/JP4431433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】
小型かつ軽量であると共に、多色表示が可能なHMD装置(ヘッドマウントディスプレイ)を提供することにある。
【解決手段】
多色像を生成する像生成装置(1)と、第1および第2部分光学系(2,3)を有する屈折光学系(4)とを備えたHMD装置が提供される。この屈折光学系(4)は、上記HMD装置を装着した使用者が知覚できるように像を投影し、部分光学系(2,3)の各々は、ビーム屈折用の回折光学装置(5,8)を有し、これらは散布誤差を互いに補償するよう設計されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、HMD(Head Mounted Display:ヘッドマウントディスプレイ)装置に関する。
この種の装置においては、一般に、広い画角と大きな射出瞳が必要とされる。このため、公知のHMD装置においては、複雑かつ大型の光学系が必要とされ、HMD装置の重量が増大するという不具合がある。回折光学系を用いる現行の手法には、単色表示しかできないという不具合がある。
国際公開第WO96/36898号パンフレット 米国特許第5,369,349号明細書 米国特許第5,526,183号明細書 米国特許第5,436,763号明細書 米国特許第5,661,604号明細書 欧州特許第0 681 710号明細書 米国特許第6,181,475号明細書 特開2001−142025号公報 特開2001−228436号公報 特開2001−235707号公報 米国特許出願公開第2001/0021068号明細書
上記を鑑みて、本発明の目的は、小型かつ軽量であると共に、多色表示が可能なHMD装置を提供することにある。
本発明によると、上記の目的は、多色像を生成する像生成装置と、第1および第2部分光学系を有する屈折光学系とを備えたHMD装置によって達成される。この屈折光学系は、上記HMD装置を装着した使用者が知覚可能なように像を投影し、上記2つの部分光学系の各々は、ビーム屈折用の回折光学装置を有し、これらは、散布誤差を互いに補償するよう設計されている。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、HMD装置であって、多色像を生成する像生成装置と、第1部分光学系および第2部分光学系を有する屈折光学系とを備え、該屈折光学系は、前記HMD装置を装着した使用者が知覚可能なように像を投影し、前記2つの部分光学系の各々は、その散布誤差を互いに補償するように設計されたビーム屈折用の回折光学装置を有することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のHMD装置において、ビーム屈折用の前記回折光学装置の0以外の回折次数が用いられており、特に2つの回折光学装置に同じ回折次数が用いられている、ことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のHMD装置において、前記第1部分光学系および/または第2部分光学系の前記回折光学装置はライングレーティングとして提供される、ことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のHMD装置において、前記ライングレーティングはビーム屈折の用途のみに供される、ことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載のHMD装置において、前記ライングレーティングはビーム屈折のみに供されると共に結像光学構成要素としても用いられる、ことを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のHMD装置において、前記ライングレーティングのグレーディング定数が前記結像作用に応じて変わる、ことを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3乃至6のいずれか1項に記載のHMD装置において、前記ライングレーティングが湾曲した表面、より詳細には球状に湾曲した材料界面に形成される、ことを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のHMD装置において、前記屈折光学系は、第1の面および第2の面を有する屈折型要素を有し、前記第1の面は前記球状に湾曲した材料界面である、ことを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のHMD装置において、前記球状に湾曲した材料界面に形成された前記ライングレーティングは所望の非球面作用を提供するよう適合されている、ことを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項3乃至6のいずれか1項に記載のHMD装置において、前記ライングレーティングが平坦な材料界面に形成されている、ことを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のHMD装置において、前記使用者が前記光学系を通して周囲環境を知覚できるように、前記第2部分光学系は、前記HMD装置を装着した使用者の目の前に配置される、ことを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のHMD装置において、0次回折において前記使用者は前記第2部分光学系の前記回折光学装置を透かして見ることができる、ことを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のHMD装置において、前記第2部分光学系は前記HMD装置を装着している前記使用者の視力矯正のための屈折作用を有する、ことを要旨とする。
本発明により、小型かつ軽量であると共に、多色表示が可能なHMD装置が提供される。
一方で、散布誤差を互いに補償する2つの回折光学装置を提供することによって、多色表示が可能なHMD装置も達成される。他方で、これら回折光学装置の屈折角は非常に大きいため、回折光学装置を使用することによって、HMD装置が小型化される。
HMD装置はメガネまたはヘルメットとして設計され、このため像生成装置1は観察者の目の前ではなく、観察者の頭に横向きに置かれることが多いため、2つの回折光学装置を使用することは特に有利である。このため、第1の回折光学装置を使用すると、像生成装置によって生成された多色像は、多くの場合、視野方向に平行な前方方向に放射され、屈折されて、観察者の目の前に直接配置された第2の回折光学装置に向かい得る。次に、像の放射が、第2の回折光学装置によって屈折されて観察者の目に向かう。このため、第1の回折光学装置が透過型光学装置として提供され、第2の回折光学装置が反射型光学装置として設計されることは特に有利である。無論、2つの回折光学装置は反射型でも透過
型でもよく、第1の回折光学装置が反射型で、第2の回折光学装置が透過型であり得る。
ここで、回折光学装置の散布誤差の補償とは、屈折時に、分散によって生じる結像誤差が出来る限り完全に除去され、少なくとも、1つの回折光学装置のみが使用される場合よりも低減される。
本発明によるHMD装置の好適な実施形態においては、ビーム屈折用の回折光学装置の0以外の回折次数が使用される。より詳細には、2つの回折光学装置で同じ回折次数が使用される。
0以外の所望の回折次数を使用することによって、HMD装置を、所定の限界条件に柔軟に調整することができる。2つの回折光学装置の回折次数が等しい実施形態では、非常に良好な補償が得られる。
さらに、本発明によるHMD装置においては、第1部分光学系および/または第2部分光学系の回折光学装置はライングレーティング(Liniengitter)として提供され得る。今日では、この種のライングレーティングを高い精度で容易に製造することが可能である。このため、ライングレーティングは、例えば、ホログラフィを使用した方法、あるいは半導体の製造において公知の微細加工法によって形成され得る。
より詳細には、ライングレーティングがビーム屈折の用途に供されることはほとんどない。ビーム屈折の用途に供される場合、集束(結像)作用は、さらに別の屈折型要素によって達成される。一方では屈折作用を、他方では集束作用を分離することによって、極めて容易に屈折光学系を特定の用途に合わせて最適化することが可能となる。
無論、ライングレーティングが、ビーム屈折の用途に供されると共に、結像(集束)要素として供されることもあり得る。このような構成では、屈折光学系を極めて小型にでき、HMD装置全体を軽量かつ小型にすることができる。
回折光学装置の結像作用のために、グレーディング定数(Gitterconstante)を変えることができることは特に有利である。これにより、高い精度で所望の結像作用を調整することが可能となる。
ライングレーティングは、湾曲した表面、より詳細には球状に湾曲した材料界面(Materialgrenzflaeche)に形成され得る。この材料界面は、例えば、屈折光学系の屈折型要素の界面であり得る。これによって、小型で部品数の少ない屈折光学系が得られ、軽量化が図れる。球状に湾曲した材料界面にグレーティングを形成することにより、球状に湾曲した界面を極めて高い精度で形成できるようになり有利である。所望の非球面作用あるいは必要な非球面作用は、グレーティングによって達成され得る(この場合、グレーティングはビーム屈折および結像の両方を行う)。このため、製造が容易であると共に優れた結像能を有する光学構成要素が提供される。
また、ライングレーティングを平坦な材料界面に形成することも可能である。平坦な表面は、製造時に極めて容易に制御でき、平坦な表面にはグレーティングを高い精度で形成できるため、平坦な表面にグレーディングを形成することによって製造がさらに容易となる。本実施形態においては、湾曲した材料界面が必要な場合、この作用を提供するために、ライングレーティングをそのように形成してもよい。より詳細には、グレーティング定数(それぞれの溝幅)を適切に変えて、平坦に形成した光学構成要素が、湾曲した材料界面に形成された場合のように作用させることも可能である。
本発明によるHMD装置の特に好適な実施形態では、HMD装置を装着した使用者が、上記光学系を通して周囲環境を把握できるように、第2部分光学系が設けられ、使用者の目の前に配置される。これによって、本発明によるHMD装置による像の拡大が可能となる。
より詳細には、第2部分光学系の回折光学装置が0次回折において使用者に透過となるように第2部分光学系の回折光学装置が提供される。このため、像の拡大に適した極めて小型のHMD装置が提供される。
さらに、第2部分光学系は、使用者の視力の矯正のために屈折作用を有し得る。この場合、本発明に係る装置は、視力矯正用のメガネに事前に搭載されるであろう。
像生成装置は、透過型LCD、反射型LCD、LCoSディスプレイまたはLEDなどの発光ディスプレイ、あるいは非発光ディスプレイなどである。より詳細には、像生成装置は、空間光変調器、例えば、適切に制御可能な可傾式ミラーマトリックス(Kippspiegelmatrix)またはLCDモジュール、またはLCoSモジュールなどを有し得、必要に応じてこれらに独立した光源が設けられる。
より詳細には、HMD装置は、観察者が、生成された多色像のみを知覚するか、あるいは生成された像を周囲環境に重ね合わせた像(拡大された像)として知覚するように提供され得る。屈折光学系は、好ましくは仮想的な(特に拡大された)像を使用者に提示し、この像を使用者が知覚する。HMD装置は、片目または両目のために像を生成し、特に、立体像を提示するために像が両目に提示される。
無論、HMD装置は、特に機能に必要であれば、さらに別の部品を備えてもよい。例えば、提示する像の画像データを有し、この画像データを像生成装置に転送する(例えば、無線リンクを介して)か、あるいは適切な方法によって像生成装置1を直接制御するコンピュータを提供してもよい。
図1を参照して、基本的に例示を目的として、本発明をさらに詳細に記載する。
図1は、本発明によるHMD装置の一実施形態の光学的構造を示す模式図である。本実施形態においては、HMD装置は、多色像を生成する像生成装置1を有し、上記像生成装置1の後に、透過型の第1部分光学系2と、一部が反射型でかつ一部が透過型の第2部分光学系3とがこの順序で続く。2つの部分光学系2,3は、屈折ユニット4を形成しており、それぞれが屈折型要素および回折要素の両方を備えるハイブリッド光学装置として提供される。
図1の略式図から明らかなように、第1部分光学系2は、第1レンズ5(少なくとも1つの屈折型光学構成要素を表すために示される)と、第1レンズ5の、像生成装置1と反対側の材料界面に形成された第1ライングレーティング6とを有する。同様に、第2部分光学系は、第2レンズ7(少なくとも1つの屈折型要素を表すために示す)と、観察者の目と同じ側の湾曲した材料界面に形成された第2ライングレーティング8とを有する。ライングレーティング6,8のグレーディングの溝の各々は、描画平面に直交し、2組のライングレーティングは、一定のグレーディング定数を有する。
例に示す光路から明らかなように、像生成装置1は、多色像を生成して、これが所望の仮想的像幅(本例においては、例えば無限大)で観察者の目に投影される。目の入射瞳は、参照符号9によって示される。このため、図に示される1次回折によって、第2部分光学系3へ向かう所望の屈折が得られるように、第1ライングレーティング6が設けられる。この場合、ライングレーティング6は、1次回折において回折効率が最大になるように最適化される。当業者が周知のように、これは、プロファイル形状(Profilfor
m)によって決定され得る。この場合、特に、ブレーズドプロファイル形状(geblazte Profilformen)が用いられ得る。同様に、1次回折によって、観察者の目の入射瞳9に向かう所望の屈折が得られるように、第2ライングレーティング8が同様に得られる。さらに、2組のライングレーティング6,8は、多色光の回折時に生じる散布誤差が互いに補償するように実施され、無論、この補償ができるだけ完全に行われるように最適化され得る。これは、仮想的に投影された像が、色誤差を生じることなく観察者に提示されるため、有利な効果を有する。ライングレーティング6,8を使用することにより、非常に大きな回折角度を得ることができ、このため屈折光学系4を非常に小型化できる。
第2部分光学系3は、より詳細には、グレーディングが、0次回折において観察者にとって透過的となるように設けられ、これにより拡大像が可能となる。この場合、レンズ7が観察者の視力の矯正にも使用されれば特に好ましい。
第2ライングレーティングが、第2レンズ7の、観察者と同じ側の材料界面に形成されず、反対側の材料界面に形成される場合、レンズ7を、HMDの動作において視力矯正にも使用することができ、この場合、像形成ユニット1によって生成された像しか知覚されない。
ライングレーティング6,8は、好ましくはその溝の深さが同じになるように設けられる。これにより、製造工程が簡単になる。無論、溝の深さを変えることも可能である。さらに、グレーディング全体で(より詳細には、溝の長手方向に)ライングレーティング6,8の溝幅を変えてもよい。このように、溝幅を変えるこことにより、グレーディングの集束作用(結像作用)が得られ、このため屈折光学系4をさらに軽量かつ小型にできる。
本発明によるHMD装置の一実施形態の光学的構造を示す模式図。
符号の説明
1…像生成装置、2…第1部分光学系、3…第2部分光学系、4…屈折光学系、6,8…ライングレーティング。

Claims (13)

  1. HMD装置であって、多色像を生成する像生成装置と、第1部分光学系および第2部分光学系を有する屈折光学系とを備え、該屈折光学系は、前記HMD装置を装着した使用者が知覚可能なように像を投影し、前記2つの部分光学系の各々は、その散布誤差を互いに補償するように設計されたビーム屈折用の回折光学装置を有するHMD装置。
  2. ビーム屈折用の前記回折光学装置の0以外の回折次数が用いられており、特に2つの回折光学装置に同じ回折次数が用いられている、請求項1に記載のHMD装置。
  3. 前記第1部分光学系および/または第2部分光学系の前記回折光学装置はライングレーティングとして提供される、請求項1または2に記載のHMD装置。
  4. 前記ライングレーティングはビーム屈折の用途のみに供される、請求項3に記載のHMD装置。
  5. 前記ライングレーティングはビーム屈折のみに供されると共に結像光学構成要素としても用いられる、請求項3に記載のHMD装置。
  6. 前記ライングレーティングのグレーディング定数が前記結像作用に応じて変わる、請求項5に記載のHMD装置。
  7. 前記ライングレーティングが湾曲した表面、より詳細には球状に湾曲した材料界面に形成される、請求項3乃至6のいずれか1項に記載のHMD装置。
  8. 前記屈折光学系は、第1の面および第2の面を有する屈折型要素を有し、前記第1の面は前記球状に湾曲した材料界面である、請求項7に記載のHMD装置。
  9. 前記球状に湾曲した材料界面に形成された前記ライングレーティングは所望の非球面作用を提供するよう適合されている、請求項8に記載のHMD装置。
  10. 前記ライングレーティングが平坦な材料界面に形成されている、請求項3乃至6のいずれか1項に記載のHMD装置。
  11. 前記使用者が前記光学系を通して周囲環境を知覚できるように、前記第2部分光学系は、前記HMD装置を装着した使用者の目の前に配置される、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のHMD装置。
  12. 0次回折において前記使用者は前記第2部分光学系の前記回折光学装置を透かして見ることができる、請求項11に記載のHMD装置。
  13. 前記第2部分光学系は前記HMD装置を装着している前記使用者の視力矯正のための屈折作用を有する、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のHMD装置。
JP2004114858A 2003-04-10 2004-04-09 ハイブリッドhmd装置 Expired - Fee Related JP4431433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10316533A DE10316533A1 (de) 2003-04-10 2003-04-10 Hybride HMD-Vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318140A true JP2004318140A (ja) 2004-11-11
JP4431433B2 JP4431433B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33103311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114858A Expired - Fee Related JP4431433B2 (ja) 2003-04-10 2004-04-09 ハイブリッドhmd装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7295377B2 (ja)
JP (1) JP4431433B2 (ja)
DE (1) DE10316533A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508625A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 グーグル インコーポレイテッド 度付きのシースルー方式の覗き込み型表示装置
EP3518024A1 (en) 2018-01-26 2019-07-31 Seiko Epson Corporation Display device
JP2019128519A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP2019133132A (ja) * 2018-01-26 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US11506894B2 (en) 2018-11-01 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Display device

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958757B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像表示装置
DE102008020858B4 (de) * 2008-04-25 2012-09-13 Carl Zeiss Ag Projektionssystem für ein optisches Anzeigegerät sowie Head-mounted Display mit einem solchen
DE102008039987B4 (de) * 2008-08-27 2021-12-02 tooz technologies GmbH Projektionssystem für ein Head-Up Display oder ein Head-Mounted Display sowie Head-Mounted Display mit einem solchen
DE102009032141A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionseinheit für ein Head-Up-Display und Head-Up-Display
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
WO2011106798A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US8781794B2 (en) 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US9632315B2 (en) * 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
BR112013014975A2 (pt) 2010-12-16 2020-08-11 Lockheed Martin Corporation exibição de colimação com lentes de pixel
KR101969353B1 (ko) * 2012-10-18 2019-04-16 엘지전자 주식회사 광학 장치 및 착용용 디스플레이
CN105247861B (zh) 2013-03-22 2017-11-10 精工爱普生株式会社 红外视频显示眼镜
WO2015105347A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable display apparatus
US10684476B2 (en) 2014-10-17 2020-06-16 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
WO2016141054A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
TWI585462B (zh) 2015-12-01 2017-06-01 中強光電股份有限公司 頭戴型顯示裝置
TWI589929B (zh) 2016-01-28 2017-07-01 中強光電股份有限公司 頭戴式顯示裝置
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
JP6848310B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6992251B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
US10281726B2 (en) 2017-04-04 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Refractive-diffractive display system with wide field of view
KR102568792B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 회절 광학 렌즈를 구비한 다중 영상 디스플레이 장치
JP2020160134A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、光学素子及び光学素子の製造方法
US10890778B2 (en) * 2019-06-11 2021-01-12 Facebook Technologies, Llc Optical system having an improved signal-to-noise ratio of eye-tracking

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306886A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Canon Inc 体積位相型回折格子
US5162928A (en) * 1988-11-02 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display apparatus
JP2653186B2 (ja) * 1989-09-27 1997-09-10 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
GB9116108D0 (en) * 1991-07-25 1991-11-06 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to displays
EP0566001B1 (en) * 1992-04-07 1999-07-14 Raytheon Company Wide spectral bandwidth virtual image display optical system
US5537253A (en) * 1993-02-01 1996-07-16 Honeywell Inc. Head mounted display utilizing diffractive optical elements
US5432623A (en) * 1993-09-27 1995-07-11 Egan; Michael S. Optical lens incorporating an integral hologram
US5526183A (en) * 1993-11-29 1996-06-11 Hughes Electronics Helmet visor display employing reflective, refractive and diffractive optical elements
JPH07181391A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
AU686511B2 (en) * 1995-05-15 1998-02-05 Raytheon Company Low-cost light-weight head-mounted virtual-image projection display with low moments of inertia and low center of gravity
US5768025A (en) * 1995-08-21 1998-06-16 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and image display apparatus
AU4521401A (en) * 1999-12-07 2001-06-18 Digilens Inc. Holographic display system
JP2001249301A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP4269482B2 (ja) * 2000-04-27 2009-05-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置
JP2001337292A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2002142025A (ja) 2000-08-25 2002-05-17 Susumu Nakatani 記録データ提供方法、携帯電話端末装置並びに携帯式接続指示装置
JP3482397B2 (ja) 2000-12-15 2003-12-22 オリンパス株式会社 映像表示装置
JP3482396B2 (ja) 2000-12-15 2003-12-22 オリンパス株式会社 映像表示装置
DE10311972A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Carl Zeiss HMD-Vorrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508625A (ja) * 2013-01-31 2016-03-22 グーグル インコーポレイテッド 度付きのシースルー方式の覗き込み型表示装置
EP3518024A1 (en) 2018-01-26 2019-07-31 Seiko Epson Corporation Display device
JP2019128519A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP2019133132A (ja) * 2018-01-26 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US10935807B2 (en) 2018-01-26 2021-03-02 Seiko Epson Corporation Display device
JP7091674B2 (ja) 2018-01-26 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
US11520158B2 (en) 2018-01-26 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Display device
JP7192396B2 (ja) 2018-01-26 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US11506894B2 (en) 2018-11-01 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7295377B2 (en) 2007-11-13
JP4431433B2 (ja) 2010-03-17
DE10316533A1 (de) 2004-11-04
US20040257663A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004318140A (ja) ハイブリッドhmd装置
JP6892827B2 (ja) 仮想現実および拡張現実ニアアイディスプレイ用の自由形状ナノ構造面
US10955676B2 (en) Head mounted imaging apparatus with optical coupling
US11307414B2 (en) Near-eye display system
JP6867999B2 (ja) 反射型転換アレイを有する結像光ガイド
CN109946839B (zh) 显示装置
US10018844B2 (en) Wearable image display system
CN107111142B (zh) 具有弯曲的微透镜阵列的头戴式成像装置
JP6755074B2 (ja) 光結合を用いた頭部装着型画像装置
US20200301239A1 (en) Varifocal display with fixed-focus lens
WO2013138202A1 (en) Near-to-eye display with diffractive lens
JP2005099788A (ja) 非球面を含む画像形成光学系を備えるhmdデバイス
EP3663835A1 (en) Head-mounted display and method for designing wide-focus lens used in same
JP2022509114A (ja) 近焦点の矯正ar眼鏡
CN113168013A (zh) 用于增强现实头戴式装置的光学系统与设计及制造方法
KR20220010358A (ko) 증강 현실 표시 장치
JP2022520021A (ja) 拡張現実光学系および矯正レンズシステム
JP2023057103A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
KR20220162173A (ko) 시선 추적 촬영에서의 광학 결합기 수차 보정
CN113631987A (zh) 头戴式显示器
US20230393322A1 (en) Lightguide with image-forming diffractive in-coupler
CN109946840B (zh) 显示装置
Rolland et al. Beyond the desktop: emerging technologies for supporting 3D collaborative teams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees