JP2004316484A - 小容量チューブラ水車 - Google Patents

小容量チューブラ水車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004316484A
JP2004316484A JP2003109134A JP2003109134A JP2004316484A JP 2004316484 A JP2004316484 A JP 2004316484A JP 2003109134 A JP2003109134 A JP 2003109134A JP 2003109134 A JP2003109134 A JP 2003109134A JP 2004316484 A JP2004316484 A JP 2004316484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
belt
turbine
small
motion conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003109134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963375B2 (ja
Inventor
Morihito Inagaki
守人 稲垣
Tadahiko Watabe
忠彦 渡部
Shingo Oike
真悟 大池
Tadashi Tsukamoto
直史 塚本
Kengo Izutsu
研吾 井筒
Shoichi Yamato
昌一 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003109134A priority Critical patent/JP3963375B2/ja
Publication of JP2004316484A publication Critical patent/JP2004316484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963375B2 publication Critical patent/JP3963375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

【課題】小容量チューブラ水車の運転可能な流量範囲を拡大するため、小容量チューブラ水車における可動ランナベーンの電動駆動を可能にする。
【解決手段】水車ランナを支持する内側ケーシング内に軸方向に移動可能な操作軸を設け、この操作軸の一端を、リンク機構を介してランナベーンの回動軸に回動操作可能に結合するとともにこの操作軸の他端を、内側ケーシング内に設けた回転運動を直線運動に変換する運動変換機構に結合し、さらに前記外側ケーシングの外側にランナベーン駆動用電動機を設置し、この駆動用電動機と前記運動変換機構とを回転伝動機構を介して結合する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、出力容量が数百kW以下のマイクロチューブラ水車と呼ばれているような小容量のチューブラ水車に関し、特にランナベーンにより流量制御を行うことが可能なようにランナベーンを可動にした形式のチューブラ水車に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロチューブラ水車と呼ばれるような小容量のチューブラ水車は、一般に、図4に示すように、小形であるため、流路10を形成する外側ケーシング11内に、内側ケーシング12によって支持された水車ランナ20を収容し、外側ケーシング11の外側に発電機30を設置し、水車ランナ20の回転軸25と発電機30の駆動軸35とをベルト等を使用した回転伝動機構40を介して連結して構成されている。水車ランナ20は、流路10から供給される水流によって回転され、この回転力を回転伝動機構40により発電機30へ伝動し、これを駆動することによって発電を行う(特許文献1参照)。
【0003】
このような従来の小容量チューブラ水車による発電装置は、ケーシング11、12が小形であるため、内側ケーシング12内に発電機を収容することができず、これを外側ケーシング11の外側に設置している。
【0004】
また、流路10から供給される水流の流量が変化する場合、この流量の変化に応じて、水車ランナ20のランナベーン22を回転軸25と直角な軸を中心にして回動してそのピッチ角を調整するようにすれば、流量変化に対する水車の効率の低下が抑制され、広い流量範囲において高い効率での運転が可能となることはよく知られていることである。
【0005】
そして、ランナベーンを駆動する装置としては、油圧を利用した油圧式駆動装置よりは、特許文献2及び3に示すような、駆動源に電動機を用いた電動式駆動装置の方が、河川等への油の漏出がなく、環境を保全するうえで有利であるため、より多く使用されるようになってきている。しかし、小容量チューブラ水車においては、内側ケーシング内に発電機を内蔵することもできない状態であるため、このようなランナベーンの電動駆動装置を組み込むことは到底できない。
【0006】
このため、これまでの小容量チューブラ水車においては、ランナベーンのピッチ角を固定したランナベーン固定式の水車しか使用されず、運転に必要な流量が確保できない状態になったときは、運転を停止せざるを得ず、運転可能な流量範囲が狭く制限される不都合があった。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−295395号公報(第3頁、図1)
【特許文献2】
特開平2−181075号公報(第2頁、図1)
【特許文献3】
特開平3−206364号公報(第2頁、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前記のような不都合を解消して小容量チューブラ水車の運転可能な流量範囲を拡大するため、マクロチューブラ水車におけるランナベーンを可動にしてこれを電動式駆動装置により駆動することのできる小容量チューブラ水車を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、請求項1の発明は、流路を形成する外側ケーシングと、この外側ケーシング内に固定して収容される内側ケーシングと、この内側ケーシングにより回転可能に支持された水車ランナとを有する小容量チューブラ水車において、前記水車ランナのランナボスにそのピッチ角を調整し得るようにランナベーンを回動可能に取り付けるとともに、前記内側ケーシング内に回転運動を直線運動に変換する運動変換機構と、軸方向に直線的に移動可能な操作軸とを設け、かつ前記外側ケーシングの外側にランナベーン駆動用電動機を設置し、前記運動変換機構により前記ランナベーンを回動操作し得るように前記操作軸を介して前記運動変換機構とランナベーンとを結合するとともに、前記ランナベーン駆動用電動機により前記運動変換機構を回転駆動し得るように回転電動機構を介してランナベーン駆動用電動機と運動変換機構とを結合したことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記回転伝動機構をプーリとベルトとにより構成したベルト式回転伝動機構としたことを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、ベルト式回転伝動機構のベルトおよびプーリを歯付きベルトおよびプーリとしたことを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明は、請求項2または3の発明において、ベルト式回転伝動機構の運動変換機構側のプーリは、ベルト移動を規制するベルトガイドが設けられ、駆動用電動機側のプーリは、その軸方向の幅が、このプーリ上でベルトが軸方向に移動可能なように広げられたことを特徴とする。
【0013】
請求項5お発明は、請求項1ないし4の何れかの発明において、運動変換機構を送りねじ機構により構成したことを特徴とする。
【0014】
請求項6の発明は、請求項5記載の発明において、送りねじ機構のねじを台形ねじとしたことを特徴とする。
【0015】
請求項7の発明は、請求項1ないし6の何れかの発明において、ランナベーン駆動用電動機に減速歯車機構を内蔵したギヤードモータとしたことを特徴とする。
【0016】
請求項8の発明は、請求項1ないし7の何れかの発明において、前記外側ケーシングの外側に発電機を設置し、この発電機を前記水車ランナにより駆動するようにしたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、図に示す実施例に基づいて説明する。図1は、この発明の実施例を示す縦断面図、図2はその要部を簡略化して示す拡大縦断面図である。
【0018】
図1および図2において、10は、外側ケーシング11と内側ケーシング12とにより構成された流路、20は、この流路10内で内側ケーシング12によって回転可能に支持された軸流水車ランナである。内側ケーシング12は、ステーベーン13および連通用ステー14を介して外側ケーシング11に固定支持されている。16は、外側ケーシング11と内側ケーシング12との間の流路の水流を整流するガイドベーンである。水車ランナ20はランナボス21と、このボス21に回動可能に支持されたランナベーン22とを備え、内側ケーシング12によりスラスト軸受28等を介して回転可能に支持された回転軸25に結合されている。さらに、ランナボス21内には、ランナベーン22の回動軸23と中空の回転軸25内に直線移動可能に挿通された操作軸26とを連結し、操作軸26の直線移動によりランナベーンの回動軸23を回動操作するリンク機構24が収められている。
【0019】
30は、外側ケーシング11の外側に設置された発電機である。この発電機30は、駆動軸35が、プーリ41および42と伝動ベルト43とよりなる回転伝動機構40によって水車ランナ20の回転軸25に連結され、水車ランナ20によって回転駆動される。
【0020】
50は、水車ランナ20の回転軸25のランナベーン取り付け端と反対側の軸端に設けられた回転運動を直線運動に変換する運動変換機構である。この運動変換機構50は、一方で、水車ランナ20の回転軸25を貫通してランナボス21と反対側に突出した操作軸26の軸端に結合され、他方で、歯付きプーリ71および72と歯付きのタイミングベルト73とからなる回転伝動機構70を介して外側ケーシング11の外側に設置されたランナベーン駆動用動電動機60に連結されている。この運動変換機構50外側に直線方向の位置指示片81とこの支持片81の位置を検出する位置センサ82、83からなる位置検出装置80が設けられている。
【0021】
運動変換機構50は、詳細を図2に示すように、内側ケーシング12に固定された支持フレーム51によって支持された送りねじ機構52を備え、この送りねじ機構52のねじ軸53が、回転伝動機構70の歯付きプーリ72に結合される。そしてプーリ72が、中空の水車ランナの回転軸25内に挿通された操作軸26の軸端に軸受75を介して操作軸26に対して回転可能に結合される。
【0022】
前記ランナベーン駆動用電動機には、減速歯車機構を内蔵し、これに結合されたプーリ71を比較的低速で駆動できるギヤードモータを使用することができる。このようなギヤードモータは高速で小形の電動機を使用できるのでランナベーン駆動用のアクチュエータとしては最適である。
【0023】
このように構成された小容量チューブラ水車においては、流路10から供給される水流により水車ランナ20が回転され、この回転力を回転軸25に結合された回転伝動機構40を介して発電機30へ伝動して発電を行う。この場合、水車ランナ20のランナベーン22は回動軸23を図1に示す矢印Rの方向に回動することによってそのピッチ角を調整することができるので、流路10から供給される水流の流量が変化しても、そのときの流量で発電機30の出力が最大となるように水車ランナ20を制御することができる。
【0024】
ランナベーン22の制御は、つぎのようにして行う。
【0025】
すなわち、供給水量や、発電機出力に変化が生じると、図示しない制御装置において発電機出力を一定に維持するためのランナベーン22の最適なピッチ角が求められ、これに対応して正方向または負方向の回転指令が駆動用電動機60に与えられる。これにより駆動用電動機60が指令の方向に回転し、プーリ71およびベルト73を介して運動変換機構側のプーリ72を回転駆動するので、送りねじ機構52のねじ軸52が回転され、その回転方向に応じてねじ軸52がそのねじの作用によって左または右方向に送られ直線的に移動する。このように、送りねじ機構52は、回転運動を直線運動に変換する動作をする。このため、このねじ軸53に結合されたプーリ72と操作軸26が軸方向へ直線的に駆動され、操作軸26の先端が図1に矢印Dで示すように直線移動するので、リンク機構24を介して回動軸23を矢印R方向へ回動しランナベーン22のピッチ角を可変する。ランナベーン22のピッチ角は、操作軸26に結合したプーリ72の直線的変位量を変位検出装置80によって検出することによって検知することができるので、指令されたピッチ角に達したところで駆動電動機60への回動指令を停止して駆動用電動機60の回転を停止させる。
【0026】
このように、駆動用電動機60の回転が停止して、操作軸を軸方向へ作用する力がなくなると、ランナベーン22からの反力により、操作軸26にこれを元へ戻す力が作用するが、送りねじ機構52のねじに台形ねじ等の逆転止性(セルフロック性)のあるねじを使用することによって送りねじ機構の逆転を防止することができるので、駆動用電動機60による駆動力を解除してもランナベーン22をそのピッチ角の位置に保持することができる。
【0027】
なお、この実施例においては、回転伝動機構70の送りねじ機構52側のプーリ72にはベルト73をガイドするガイド片74が設けられている。このベルトガイド片74はベルト73がこのプーリ上を軸方向に移動することを規制する。そして、回転伝動機構70の駆動用電動機60側のプーリ71は、その軸方向の幅がベルト73の幅より広く形成されている。これは、送りねじ機構52側のプーリ72が、駆動電動機60によって回転駆動されてねじ軸53とともに軸方向に移動するとき、ガイド片74によってベルト73を軸方向へ円滑に移動させるためと、このようにして移動されたベルト73がプーリ71側でこれから外れることがないようにするためである。このため、プーリ71の軸方向の幅は、通常、ベルトの幅より広くかつ操作軸26の最大移動距離より十分大きい値に選ばれる。
【0028】
前記実施例における運動変換機構としては、送りねじ機構以外に、ウオームとウオームホイールとよりなるウオームギア機構を用いることができる。この場合もセルフロック性があるため、操作軸に逆転防止機構を設ける必要がなく、構成を簡単化できる。
【0029】
【発明の効果】
この発明は、流路を形成する外側ケーシングと、この外側ケーシング内に固定して収容される内側ケーシングと、この内側ケーシングにより回転可能に支持された水車ランナとを有する小容量チューブラ水車において、前記水車ランナのランナボスにそのピッチ角を調整し得るようにランナベーンを回動可能に取り付けるとともに、前記内側ケーシング内に回転運動を直線運動に変換する運動変換機構と、軸方向に直線的に移動可能な操作軸とを設け、かつ前記外側ケーシングの外側にランナベーン駆動用電動機を設置し、前記運動変換機構により前記ランナベーンを回動操作し得るように前記操作軸を介して前記運動変換機構とランナベーンとを結合するとともに、前記ランナベーン駆動用電動機により前記運動変換機構を回転駆動し得るように回転電動機構を介してランナベーン駆動用電動機と運動変換機構とを結合した構成としているので、ランナベーン駆動用電動機により水車ランナのランナベーンのピッチ角を可変して流量の制御が可能となり、このため、図3にAの特性線で示すように定格流量(1.0)の0.4ら1.2までの広い流量範囲において80%以上の高い効率を得ることができ、運転可能な流量範囲を拡大することができる。ちなみに、ランナベーンを固定したチューブラ水車は、図3にBの特性線でしめすように0.8から1.2の流量範囲でしか80%以上の効率は得られないのである。
【0030】
また、この発明によれば、ランナベーン駆動装置は、電動式駆動装置であるため水車の運転中に油が漏出することはないので河川等の水質に影響を与えないという効果も得られる。
【0031】
さらに、この発明においては、ランナベーンを駆動する装置の中で、比較的大形の駆動用電動機は、外側ケーシングの外側へ配置し、収容空間の限られた内側ケーシング内には送りねじ機構等により構成した運動変換機構を設け、駆動用電動機とこの運動変換機構とをベルト等の回転伝動機構によって連結するようにしているので、マイクロチューブラ水車と呼ばれるような小容量のチューブラ水車にも電動式のランナベーン駆動装置を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による小容量チューブラ水車を示す縦断面図。
【図2】この発明の図1に示す実施例における要部を拡大して示す縦断面図。
【図3】この発明の実施例による小容量チューブラ水車の効率特性を示す線図。
【図4】小容量チューブラ水車の従来例を示す縦断面図。
【符号の説明】
10:流路
11:外側ケーシング
12:内側ケーシング
20:水車ランナ
21:ランナボス
22:ランナベーン
23:ランナベーン回動軸
24:リンク機構
25:ランナ回転軸
26:操作軸
30:発電機
40:発電機駆動用回転伝動機構
50:回転−直線運動変換機構
60:ランナベーン駆動用電動機
70:ランナベーン駆動用回転伝動機構

Claims (8)

  1. 流路を形成する外側ケーシングと、この外側ケーシング内に固定して収容される内側ケーシングと、この内側ケーシングにより回転可能に支持された水車ランナとを有する小容量チューブラ水車において、前記水車ランナのランナボスにそのピッチ角を調整し得るようにランナベーンを回動可能に取り付けるとともに、前記内側ケーシング内に回転運動を直線運動に変換する運動変換機構と、軸方向に直線的に移動可能な操作軸とを設け、かつ前記外側ケーシングの外側にランナベーン駆動用電動機を設置し、前記運動変換機構により前記ランナベーンを回動操作し得るように前記操作軸を介して前記運動変換機構とランナベーンとを結合するとともに、前記ランナベーン駆動用電動機により前記運動変換機構を回転駆動し得るように回転電動機構を介してランナベーン駆動用電動機と運動変換機構とを結合したことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  2. 請求項1記載の小容量チューブラ水車において、前記回転伝動機構をプーリとベルトとにより構成したベルト式回転伝動機構としたことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  3. 請求項2記載の小容量チューブラ水車において、ベルト式回転伝動機構のベルトおよびプーリを歯付きベルトおよびプーリとしたことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  4. 請求項2または3に記載の小容量チューブラ水車において、ベルト式回転伝動機構の運動変換機構側のプーリは、ベルト移動を規制するベルトガイドが設けられ、駆動用電動機側のプーリは、その軸方向の幅が、このプーリ上でベルトが軸方向に移動可能なように広げられたことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  5. 請求項1ないし4の何れかに記載の小容量チューブラ水車において、運動変換機構を送りねじ機構により構成したことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  6. 請求項5記載の小容量チューブラ水車において、送りねじ機構のねじを台形ねじとしたことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  7. 請求項1ないし6の何れかに記載の小容量チューブラ水車において、ランナベーン駆動用電動機に減速歯車機構を内蔵したギヤードモータとしたことを特徴とする小容量チューブラ水車。
  8. 請求項1ないし7の何れかに記載の小容量チューブラ水車において、外側ケーシングの外側に発電機を設置し、この発電機を前記水車ランナにより駆動するようにしたことを特徴とする小容量チューブラ水車。
JP2003109134A 2003-04-14 2003-04-14 小容量チューブラ水車 Expired - Lifetime JP3963375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109134A JP3963375B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 小容量チューブラ水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109134A JP3963375B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 小容量チューブラ水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316484A true JP2004316484A (ja) 2004-11-11
JP3963375B2 JP3963375B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=33470394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109134A Expired - Lifetime JP3963375B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 小容量チューブラ水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963375B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218099A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 水車ランナおよび水車ランナシステム
JP2007255315A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tanaka Suiryoku Kk 水力発電用フランシス水車
CN100516372C (zh) * 2006-08-08 2009-07-22 四川东风电机厂有限公司 轴伸贯流式水轮机组的安装方法
WO2012070186A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 川崎重工業株式会社 水流発電装置
CN107152749A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 阿自倍尔株式会社 流量控制装置
JP2017186951A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 東洋技研工業株式会社 チューブラ水車の水車羽根角度調整機構と調整方法
JP2018003714A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 東芝プラントシステム株式会社 水力発電装置およびこの装置におけるベルト劣化検出方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218099A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 水車ランナおよび水車ランナシステム
JP2007255315A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tanaka Suiryoku Kk 水力発電用フランシス水車
CN100516372C (zh) * 2006-08-08 2009-07-22 四川东风电机厂有限公司 轴伸贯流式水轮机组的安装方法
WO2012070186A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 川崎重工業株式会社 水流発電装置
JP2012112320A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水流発電装置
US8736096B2 (en) 2010-11-25 2014-05-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Water flow electricity generating device
CN107152749A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 阿自倍尔株式会社 流量控制装置
CN107152749B (zh) * 2016-03-02 2019-11-29 阿自倍尔株式会社 流量控制装置
JP2017186951A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 東洋技研工業株式会社 チューブラ水車の水車羽根角度調整機構と調整方法
JP2018003714A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 東芝プラントシステム株式会社 水力発電装置およびこの装置におけるベルト劣化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963375B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028826B2 (ja) 風力発電装置
JP5631494B2 (ja) 可変ピッチプロペラまたはリペラ
TW531608B (en) Shaft transmission
WO2009066491A1 (ja) 風力発電装置
CN1637279A (zh) 带有液压传动装置的风力发电装置的控制系统
DE69940169D1 (de) Spritzgiessmaschine
JP2004316484A (ja) 小容量チューブラ水車
KR20120014109A (ko) 풍력 발전 장치, 기어 전달 기구 및 기어 맞물림 제어 방법
JP2011526978A (ja) タービン翼ピッチ角を制御するための装置
WO2011048466A1 (en) Underwater apparatus for obtaining electrical energy from river and sea streams
JP2007051584A (ja) 風力発電装置
KR101187780B1 (ko) 날개 형상 가변이 가능한 수직축 풍력발전기
JP2005287215A (ja) 回転増速機能付き発電機及び回転減速機能付き電動機
JP2005090746A (ja) 液圧式及び機械式の操作モードを備えたアクチュエータ
KR101249438B1 (ko) 수직축 풍력발전기
JP2005061320A (ja) 風力発電装置における風車構造
JP2002031031A (ja) 風車の翼ピッチ可変機構
KR20140003908U (ko) 풍력 발전기의 피치 시스템
JP4414144B2 (ja) 軸流式の小型水力発電機
JP2005069073A (ja) 風車ブレードのピッチ角制御装置
JP4187640B2 (ja) 水車及びガイドベーン装置並びに水車の運転方法
EP3085903A1 (en) Adjusting valve drive mechanism and steam turbine
KR102005706B1 (ko) 방향 조절형 조류발전장치
JP2020193572A (ja) 水車
JP2005257006A (ja) 発電機用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term