JP2004312031A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312031A
JP2004312031A JP2004161301A JP2004161301A JP2004312031A JP 2004312031 A JP2004312031 A JP 2004312031A JP 2004161301 A JP2004161301 A JP 2004161301A JP 2004161301 A JP2004161301 A JP 2004161301A JP 2004312031 A JP2004312031 A JP 2004312031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
light
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004161301A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Takahashi
司 高橋
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Yuji Tamura
裕司 田村
Michikazu Shima
道和 島
Kazuo Yamane
一雄 山根
Yumiko Kawasaki
由美子 河崎
Yoshinori Okuma
義則 大隈
Kazuhiro Suzuki
和裕 鈴木
Yuji Miyaki
裕司 宮木
Yasunari Nagakubo
憩功 長久保
Takashi Tsuda
高至 津田
Keisuke Imai
啓祐 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004161301A priority Critical patent/JP2004312031A/ja
Publication of JP2004312031A publication Critical patent/JP2004312031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】入力される信号光の断を容易に検出することができる光増幅器を提供する。
【解決手段】光増幅器において、第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバ2と、ポンプ光を出力するポンプ光源6と、ドープファイバ及びポンプ光源に光学的に接続され、ポンプ光をドープファイバに導波させる光カップリング手段4と、ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段10,14と、ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、増幅された信号光が出力されることを一時的に減衰又は遮断する光出力パワー制御器22とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は光増幅器及び光送信装置に関する。
近年、EDF(エルビウムドープファイバ)をはじめとする希土類元素がドープされた光導波構造(本願明細書中「ドープファイバ」と称する)を用いた光増幅器が開発され、この光増幅器を含む光中継器を光伝送路中に多数挿入してなるシステムの構築が提案されている。この種の光増幅器を実用化する上では、ドープファイバの特性に合った制御手法を取り入れることが必須であり、種々の制御システムについての提案がなされている。例えば、ドープファイバに信号光及びポンプ光が注入されてからの誘導放出までの遅延時間の存在によって、この種の光増幅器においては光サージが発生しやすいという問題があり、光増幅器及び光送信機においてその対策が要望されている。
増幅すべき信号光の波長に適した希土類元素がドープされているドープファイバの第1端から第2端に向けて信号光を導波しておき、このドープファイバの第1端から第2端に向けて或いは第2端から第1端に向けて予め定められた波長を有するポンプ光を導波させると、ドープファイバ内で誘導放出が生じ、信号光が増幅される。ポンプ光の波長は信号光の波長及びドープ元素によって決定される。
ポンプ光を出力するポンプ光源としては、通常レーザダイオードが用いられる。増幅率はポンプ光の強度に依存するので、出力レベルが可変であるレーザダイオードをポンプ光源として用いることは、種々の制御システムを構築する上で有用である。
例えば、上述の誘導放出の原理に従う光増幅器を光通信システムに適用する場合、システム設計上から光増幅器の出力レベルを一定に維持することが要求される。このため、ドープファイバを用いた光増幅器においては、その出力レベルが一定になるように、自動レベル制御(ALC)が適用されるのが通例である。
ALCを行うためには、ドープファイバから出力される光を二分岐する。第1の分岐光は光伝送路に送出され、第2の分岐光はフォトディテクタにより光電流に変換される。この光電流は電流/電圧変換された後、基準電圧と比較され、その差が0又は一定になるようにポンプ光源としてのレーザダイオードのバイアス電流が制御される。
ALCが行われている光増幅器において、信号光の入力が断になると、ALCの結果、ポンプ光が増大される。この状態で光信号の入力が復帰すると、ドープファイバにおいて誘導放出までに数msのディレイがあることに起因して、光増幅器からサージが出力されることになる。
光サージが受信機に到達すると、受信機が有する光/電気変換器(フォトディテクタ)に対して過大入力となり、構成部品が破壊される恐れがある。そこで、光中継器として使用される光増幅器、特に多断中継に適用される光増幅器においては、光信号が断になったことを検出できることが望ましい。
光増幅器が受信側におけるプリアンプとして使用されている場合、入力される信号光のパワーは極めて小さいので、入力される信号光を分岐してこの分岐光に基づいて光信号の断を検出しようとすると、フォトディテクタの検出限界が不足であることがある。
また、光増幅器に入力される信号光を分岐して信号光の断を検出しようとすると、ドープファイバに供給される信号光のパワーが小さくなる分、光増幅器のNF(ノイズフィギュア)が劣化することになる。
よって、本発明の目的は、光増幅器に入力される信号光の断を容易に検出することができるようにすることにある。
本発明の他の目的は、光増幅器において信号光の断を検出することに起因するNFの劣化を防止することによる。
本発明のさらに他の目的は、ドープファイバの特性に起因する光サージの影響を排除することにある。
本発明によると、第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、増幅された信号光が出力されることを一時的に減衰又は遮断する光出力パワー制御器とを備えた光増幅器が提供される。
本発明により、光増幅器のNFが劣化することがない。また、この光増幅器が受信側におけるプリアンプとして用いられている場合等のように、入力される信号光のパワーが極めて小さい場合においても、信号光の増幅が行われた後にその検出をするようにしているので、信号光の入力の断を容易に検出することができる。さらに、ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、ポンプ光の強度を下げるようにしているので、信号光の入力が復帰したときに光サージが発生することが防止される。
以下本発明の実施例を添付図面に沿って詳細に説明する。
図1は本発明が適用されるEDFA(エルビウムドープファイバ増幅器)の第1実施例を示すブロック図である。このEDFAは、少なくともコアにエルビウム(Er)がドープされたドープファイバ2を有している。
ドープファイバ2の第1端には増幅すべき信号光が供給され、第2端は合波器4のポート4Aに光学的に接続されている。エルビウムがドープされているドープファイバ(EDF;エルビウムドープファイバ)は、波長1.55μm帯の信号光の増幅に適している。
合波器4のポート4Bにはポンプ光源としてのレーザダイオード6が光学的に接続されており、LD6からのポンプ光は、合波器4のポート4B及び4Aをこの順に通ってドープファイバ2の第2端からドープファイバ2に供給される。
このように増幅すべき信号光及びポンプ光のドープファイバにおける進行方向が互いに逆向きのものは後方励起型と称される。信号光及びポンプ光の進行方向が同じである前方励起型の構成も採用可能である。
EDFを用いて波長1.55μm帯の信号光を増幅しようとする場合、ポンプ光の波長としては、0.98μmや1.41μmが選択される。
ポンプ光がドープファイバ2内に導波されている状態でドープファイバ2に信号光が供給されると、ポンプ光によりドープファイバ2内のドープ元素(この例ではEr)が励起されて誘導放出が生じ、その結果、信号光の増幅が行われる。
ドープファイバ2内で増幅された信号光は、合波器4のポート4A及び4Cをこの順に通って光フィルタ手段8に供給される。光フィルタ手段8にはまた増幅された信号光と同じルートでドープファイバ2内で発生した自然放出光も入力される。
光フィルタ手段8は、ドープファイバ2から供給された光を増幅された信号光に相当する第1の光出力OP1と自然放出光に相当する第2の光出力OP2とに分離してこれらを別ポートから出力する。自然放出光に相当する第2の光出力OP2は、フォトディテクタ10により光/電気変換される。
増幅された信号光に相当する第1の光出力OP1は、光分岐器12により二分岐される。分岐された一方の光はこの光増幅器の出力として図示しない光伝送路に送出され、分岐された他方の光はフォトディテクタ14により光/電気変換される。
フォトダイオード10及び14の出力は演算手段16の入力ポートに供給される。演算手段16は入力信号のレベル差を引算又は割算により演算してその結果を出力する。
今、自然放出光の強度レベルに対応してフォトディテクタ10から演算手段16に入力される信号レベルをLAとし、増幅された信号光に対応してフォトディテクタ14から演算手段16に入力される信号レベルをLBとし、演算手段16における演算内容が引算であるとしたときの演算手段16の出力レベルをLCとする。
演算手段16の出力レベルLCとこの光増幅器の入力パワーとの関係を図2に示す。また、ドープファイバ2の出力光のスペクトルを図3に示す。
図3において縦軸は光強度(或いは電力密度)、横軸は波長λの逆数に比例する周波数fを示している。同図において、符号ASLは増幅された信号光の比較的狭帯域なスペクトルを示し、符号ASEは白色雑音に近い広帯域な自然放出光のスペクトルを示している。
図2において、縦軸は演算手段16の出力レベルLCを示し、横軸は信号光の入力パワーを示す。同図の横軸の左側部分に対応して信号光の入力パワーが十分大きい場合には、演算手段16の出力レベルLCは正の値である。信号光の入力パワーが減少するのに従って、演算手段16の出力レベルLCは負の方向に向かって減少する。
即ち、図2の横軸の概略中央部分に対応して信号光の入力レベルが比較的低くなると、演算手段16の出力レベルLCは0又は負の値となり、図2の横軸の右側部分に対応して信号光の入力が断となると、演算手段16の出力レベルLCは負の値となる。
尚、図2の縦軸における出力レベルの正負は光分岐器12の分岐比等に応じて決定されるので、絶対的なものではなく相対的なものである。
以上のように、演算手段16の出力レベルLCによって、信号光の入力の断や復帰を検出することができる。そのために、この実施例では、比較器18及び参照電圧源20が用いられている。演算手段16の出力レベルは電圧信号として比較器18の一方の入力ポートに供給され、参照電圧源20からの参照電圧は他方の入力ポートに供給される。
比較器18の出力はLDコントローラ22に供給され、LDコントローラ22からの制御信号によってレーザダイオード6が駆動される。
比較器18からLDコントローラ22に供給される信号には、信号光の入力が断になったことを示す情報(入力断情報)及び信号光の入力が復帰したことを示す情報(復帰情報)が含まれる。LDコントローラ22は、入力断情報を受けると、ポンプ光の強度を下げるようにLD6を制御する。
その理由の1つは、ポンプ光のパワーを完全に0にしてしまうと、ドープファイバ2における励起状態が解除され、信号光の入力が復帰したときにこれを上記構成によっては検知することができないからである。その理由の他の1つは、信号光の入力が断となってから復帰するまでの待機状態におけるポンプ光の強度を下げておくことによって、信号光の入力が復帰したときに光サージが発生することを防止するためである。
この第2の理由に基づき、待機状態におけるポンプ光の強度は、発生する恐れのある光サージのピークが受信機等におけるフォトディテクタの許容範囲内にあるようにその上限が設定される。また待機状態におけるポンプ光の強度の下限は、前述の第1の理由から、信号光の入力が復帰したことを比較器18が検知し得るように設定される。
信号光の入力が復帰したことを示す復帰情報は、演算手段16の出力レベルが参照電圧を上回ったときに得られる。復帰情報が比較器18からLDコントローラ22に入力されると、LDコントローラ22は、一旦低下するようにされたポンプ光の強度が元に戻るようにレーザダイオード6を制御する。
このような復帰動作は、光増幅器の出力側に光サージが発生したことをトリガーとして行わせることもできる。具体的には次の通りである。
図4は本発明が適用されるEDFAの第2実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図1の構成と対比して、サージ検出器24をさらに備えている点で特徴づけられる。
サージ検出器24には、フォトディテクタ14の出力信号が供給される。従って、増幅された信号光に光サージが発生しているとき、サージ検出器24はこれを検出することができる。
サージ検出器24が光サージの発生を検知すると、復帰情報がサージ検出器24からLDコントローラ22に送られ、これによって、一旦強度を低下させられたポンプ光を元に戻すようにレーザダイオード6が制御される。
以下に示すいくつかの実施例は、光フィルタ手段8の具体的な構成例を説明するためのものである。
図5は本発明が適用されるEDFAの第3実施例を示すブロック図である。光フィルタ手段8は、ドープファイバ2から合波器4を介して供給された光を第1及び第2の分岐光に分岐する光分岐器26と、第1の分岐光を受け増幅された信号光を通過させる光フィルタ28と、第2の分岐光を受け自然放出光を通過させる光フィルタ30とを含んでいる。
光フィルタ30の出力光はフォトディテクタ10に供給される。光フィルタ28の出力光は光分岐器12により二分岐される。
分岐光の一方は図示しない光伝送路に送出され、分岐光の他方はフォトディテクタ14に入力される。
全図を通して実質的に同一の部分には同一の符号が付されており、説明の重複を避けるために、同一の部分における動作及び効果については説明を省略する。
図6は本発明が適用されるEDFAの第4実施例を示すブロック図である。光フィルタ手段8は、ドープファイバ2から合波器4を介して供給された光を増幅された信号光の波長を含む第1の波長領域の光と増幅された信号光の波長を含まない第2の波長領域の光とに分光する分光器31と、第1の波長領域の光を受け増幅された信号光を通過させる光フィルタ28とを含む。
光フィルタ28を通過した増幅された信号光は、光分岐器12により二分岐され、分岐光の一方は図示しない光伝送路に送出される。分岐光の他方はフォトディテクタ14に供給される。分光器31から出力された第2の分岐光は、フォトディテクタ30に供給される。
第1及び第2の波長領域の例を図3にそれぞれ符号32及び34で示す。この例では、増幅された信号光の波長を含む第1の波長領域32は高周波数側に設定され、増幅された信号光の波長を含まない第2の波長領域34は低周波数側に設定される。これとは逆に、第1の波長領域32′を低周波数側に設定し、第2の波長領域34′を高周波数側に設定してもよい。
図7は本発明が適用されるEDFAの第5実施例を示すブロック図である。光フィルタ手段8は、ドープファイバ2から合波器4を介して供給された光を増幅された信号光の波長を含む狭い帯域の第1の成分とこの帯域外の第2の成分とに分ける光バンドパスフィルタ36を含む。
第1の成分は、光分岐器12により二分岐され、分岐光の一方は図示しない光伝送路に送出され、分岐光の他方はフォトディテクタ14に供給される。
光バンドパスフィルタ8から出力された第2の成分は、フォトディテクタ10に供給される。
図3に第1の成分の帯域を符号38で例示し、第2の成分の帯域を符号40A及び40Bで示す。
図8は本発明が適用されるEDFAの第6実施例を示すブロック図である。光フィルタ手段8は、ドープファイバ2から合波器4を介して供給された光を第1及び第2の分岐光に分岐する光分岐器42と、第1の分岐光を受け増幅された信号光の波長を含む狭い帯域の光を通過させる光バンドパスフィルタ44と、第2の分岐光を受け増幅された信号光の波長を含む狭い帯域の光を阻止しこの帯域外の光を通過させる光バンド阻止フィルタ46とを含む。
光バンド阻止フィルタ46の出力光はフォトディテクタ10に供給される。光バンドパスフィルタ44の出力光は、光分岐器12により二分岐され、分岐光の一方は図示しない光伝送路に送出され、分岐光の他方はフォトディテクタ14に入力される。
演算手段16は前述のような引算を行うために、演算増幅器48を含む。フォトディテクタ10の出力信号は、抵抗R1を介して演算増幅器48の一方の入力ポートに入力され、フォトディテクタ14の出力信号は、抵抗R2を介して他方の入力ポートに入力される。
また、フォトディテクタ14は抵抗R3を介して接地される。演算増幅器48の抵抗R1が接続される入力ポートは、抵抗R4を介して出力ポートに接続される。そして、演算増幅器48の出力信号が比較器18に供給される。
この実施例では、図4の実施例と同様に光サージの検出により復帰情報を得るようにしている。即ち、サージ検出器として比較器50を用い、その一方の入力ポートにフォトディテクタ14の出力信号を供給し、他方の入力ポートに参照電圧源からの参照電圧を供給している。比較器50からの復帰情報を含む信号は、LDコントローラ22に供給される。
図9は本発明が適用されるEDFAの第7実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図8の構成に加えて、ポンプ光源についてのAPC(自動パワー制御)を行うための回路が付加されている点で特徴づけられる。フォトダイオード54は、ポンプ光源としてのレーザダイオード6のバックワード光を受け、その強度に応じた電気信号を出力する。この信号はAPC用の比較器56の入力ポートの1つに供給される。入力ポートの他の1つには、参照電圧源58からの参照電圧が供給される。そして、比較器56の出力信号はLDコントローラ22に供給される。
図10は本発明が適用されるEDFAの第8実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図9の光フィルタ手段8の構成をわずかに変形した光フィルタ手段を有しており、その他の部分については図7と同じである。
この実施例では、図9の光バンド阻止フィルタ46の機能を具体的に得るために、増幅された信号光の波長よりも長波長側の光を通過させる光ローパスフィルタ60と、増幅された信号光の波長よりも短波長側の光を通過させる光ハイパスフィルタ62とが用いられている。
光ローパスフィルタ60及び光ハイパスフィルタ62には光分岐器42からの光が供給され、それぞれの出力光は光カプラ64で加え合わされてフォトディテクタ10に供給される。
以上のように、本発明の第1乃至第8実施例によると、入力信号光のパワーが低い場合においても入力信号光の断及び復帰を容易に検出することができるようになる。また、光増幅器の入力側に入力断の検出用の分岐手段が必要でないので、光増幅器のNFが劣化する恐れがない。さらに、入力信号光の断に際してポンプ光の強度を下げるようにしているので、光サージの発生が防止される。
図11は本発明が適用されるEDFAの第9実施例を示すブロック図である。このEDFAは、フォワード励起型のものである。
即ち、ドープファイバ2の信号光の伝搬方向上流側に光カップリング手段としての合波器66を設け、レーザダイオード6からのポンプ光が合波器66を介して信号光と同じ方向でドープファイバ2に入力するようにしている。
ドープファイバ2の出力光は光分岐器68で二分岐される。分岐光の一方はフォトディテクタ70により光/電気変換される。
光分岐器68の分岐光の他方は光フィルタ72に供給され、光フィルタ72の出力光は光分岐器74で二分岐される。光分岐器74の分岐光の一方はフォトディテクタ76により光/電気変換され、分岐光の他方は図示しない光伝送路に送出される。
光フィルタ72としては、ドープファイバ2の出力光からASE(Amplified Spontaneous Emission) 成分を除去するための例えば光バンドパスフィルタを使用可能である。
フォトディテクタ70及び76の出力信号は演算手段78に供給され、演算手段78の出力信号は比較器80の一方の入力ポートに供給される。比較器80の他方の入力ポートには参照電圧源82からの参照電圧が供給される。
演算手段78としては引算器或いは割算器を用いることができ、その特性については後述する。
比較器80は信号光の入力が断になったこと或いは復帰したことを検知するためのものであり、その出力信号はディレイ回路84を介してLDコントローラ22に供給される。
フォトダイオード76の出力信号は、ALC用の比較器86の一方の入力ポートに供給され、他方の入力ポートには参照電圧源88からの参照電圧が供給される。比較器86の出力信号はLDコントローラ22に供給される。
ディレイ回路84は、例えば瞬間的にこのEDFAへの入力パワーが変動した場合に起きる誤動作を防止するために保護時間を持たせるための回路である。
今、フォトダイオード70から演算手段78に供給される信号レベルをAとし、フォトダイオード76から演算手段78に供給される信号レベルをBとし、演算手段78の出力レベルをCとする。
この実施例においては、ALCが行われているので、光入力信号パワーがドープファイバ2の飽和利得領域にあれば、ポンピングパワーは非飽和利得領域と比べると低く、Aの値は小さくなる。また、ALCが行われていることからBの値は一定である。
光入力信号パワーが減少していくと、EDFAの出力パワーも減少するが、ポンプ光の強度が高くなるように制御がなされて出力が一定に保たれる。
さらに入力パワーが減少すると、ポンピングパワーも増加するが、リミッタによる制限を受けるか或いはAPCに移行する。そのときのAの値は入力パワーが大きい場合と比べると大きな値となる。Bの値は、入力信号パワーの減少と共に小さくなる。
図12に演算手段78の入出力特性をこのEDFAの原因特性とともに示す。符号90はこのEDFAの電位と光入力パワーとの関係を示しており、符号92は演算手段78の出力レベルと光入力パワーとの関係を示している。光入力パワーが大きい値から小さい値に変化し或いは光入力の断が発生した場合、Cの値は光入力パワーの減少に伴って増大する。従って、演算手段78の出力レベルを参照電圧源82からの参照電圧と比較することによって、断情報及び復帰情報を得ることができる。
尚、断情報及び復帰情報に基づくLDコントローラ22の動作はこれまでの実施例と同様であるのでその説明を省略する。
この実施例では、入力パワーの変動に伴う誤動作を防止するために、比較器80とLDコントローラ22の間にディレイ回路84が設けられている。
図13はディレイ回路84の構成例を示すブロック図である。入力信号は二分岐され、分岐信号の一方はインバータ94を通ってタイマ96に供給される。分岐信号の他方はそのままタイマ98に供給される。
タイマ96及び98の出力信号はそれぞれインバータ100及び102を通ってフリップフロップ104に供給される。そして、フリップフロップ104の出力がこのディレイ回路の出力となる。
このディレイ回路の入力ポートの電位を(1)とし、タイマ96の入力ポートの電位を(2)とし、インバータ100及び102の入力ポートの電位をそれぞれ(3)及び(4)とし、フリップフロップ104の2つの入力ポートの電位をそれぞれ(5)及び(6)とし、このディレイ回路の出力ポートの電位を(7)とする。
図14は図13に示されるディレイ回路の動作を示すタイムチャートである。(1)乃至(7)の電位が二値情報として示されている。
光入力が断になると(1)は「ロー」となり、光入力があるときには(1)は「ハイ」となる。ポンプ光を制御するためにLDコントローラ22に供給される信号に対応する(7)は、入力が断のときに「ハイ」となり、入力があるときに「ロー」となる。
尚、図13において、タイマ96は入力が断のときの保護タイマであり、断であることを一定時間検出した後にその出力が「ハイ」となる。また、タイマ98は入力が復帰した際の保護タイマであり、復帰を検出した後一定時間経ってから「ハイ」を出力する。
このようなディレイ回路を用いて入力が断になったこと等を判断することを一定時間遅らせることにより、瞬間的な入力の断や瞬間的な入力の復帰が起きたときにこれらに基づく誤動作を防止することができる。尚、このようなディレイ回路を実現するためのICとしては、富士通株式会社製のMB3771を用いることができる。このICにおいては、外部接続するキャパシタの容量により任意に遅延時間を設定することができる。
図15は本発明が適用されるEDFAの第10実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図11の構成と対比して、光分岐器74の出力側に光出力パワー制御器106を設けている点で特徴づけられる。
光出力パワー制御器106としては、光シャッタや光アッテネータを用いることができる。そして、ディレイ回路84を介して出力される比較器80の出力信号を光出力パワー制御器に供給し、断情報や復帰情報に基づいてこのEDFAの光出力をオン・オフするようにしている。
光出力パワー制御器106は、入力断情報に基づきこのEDFAの光出力を減衰或いは遮断し、復帰情報に基づきこれを戻すように動作する。
尚、光出力パワー制御器106を用いているこの実施例においても、入力断情報に基づきポンプ光の強度を下げるようにしてもよい。
このように、本発明の他の側面によると、第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、増幅された信号光が出力されることを一時的に減衰又は遮断する光出力パワー制御器を備えた光増幅器が提供される。
従って、図15により説明した光出力パワー制御器は他の実施例にも適用可能である。
図16は本発明が適用されるEDFAの第11実施例を示すブロック図である。このEDFAは、ポンプ光源としてのレーザダイオード6のバックワード光を検出するフォトディテクタ108を用い、その出力信号を演算手段78へ供給している点で特徴づけられる。
図11のEDFAでは、フォトダイオード70に入力する光は増幅された信号光、ASE光及び残留ポンプ光である。これらの内、残留ポンプ光が大部分を占めているので、図11のフォトディテクタ70を省略して、直接ポンプ光の強度をフォトディテクタ108により検出し、これを演算手段78に入力しているのである。
図17は本発明が適用されるEDFAの第12実施例を示すブロック図である。この実施例では、図16の第11実施例と同様にポンプ光の強度が反映される信号を演算手段78に入力するために、光カプラ110及びフォトダイオード112を用いている。
増幅すべき信号光とレーザダイオード6からのポンプ光とが光カプラ110に入力され、これらは加え合わされて光カプラ110の2つの出力ポートから出力される。一方の出力光はドープファイバ2に供給され、他方の出力光がフォトダイオード112によって光/電気変換される。
そして、フォトダイオード112及び76の出力信号が演算手段78に供給される。
図18は本発明が適用されるEDFAの第13実施例を示すブロック図である。この実施例では、レーザダイオード6からのポンプ光を光分岐器114で二分岐し、分岐光の一方を合波器66に供給し、分岐光の他方をフォトダイオード116により光/電気変換している。
フォトダイオード116の出力信号は演算手段78に供給される。
この構成によっても、ポンプ光の強度が反映される信号を演算手段78に入力することができるので、演算手段78の出力により信号光の入力の断及び復帰を検出することができる。
図19は本発明が適用されるEDFAの第14実施例を示すブロック図である。このEDFAは、ポンプ光源となるレーザダイオード6についてAPC(自動パワー制御)を行っている点で特徴づけられる。レーザダイオード6のバックワード光はフォトディテクタ118により光/電気変換され、フォトディテクタ118の出力信号がAPC用の比較器120の一方の入力ポートに供給される。
比較器120の他方の入力ポートには参照電圧源122からの参照電圧が供給される。そして、比較器120の出力信号をLDコントローラ22に供給することによって、レーザダイオード6から出力されるポンプ光の強度が一定に保たれるような制御がなされている。
ポンプ光の強度が一定であると、これによりこのEDFAの利得特性が決定され、EDFAの出力パワーは入力パワーの変化に従って同じように変化する。
そこで、増幅された信号光をモニタリングすることにより、入力信号光の状態、即ち入力信号光の断及び復帰を検出することができる。
具体的には、光分岐器74の分岐光の1つをフォトディテクタ76により光/電気変換し、フォトディテクタ76の出力信号を直接比較器80に入力している。これにより、比較器80の出力信号には入力断情報及び復帰情報が反映されることとなる。
図20は本発明が適用されるEDFAの第15実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図19の第14実施例におけるAPCに換えてACC(自動電流制御)が採用されている点で特徴づけられる。
符号124はLDコントローラ22に付随的に設けられた電流モニタを示し、この電流モニタ124は、ポンプ光源としてのレーザダイオード6の駆動電流をモニタリングする。
電流モニタ124の出力信号は、比較器126の入力ポートの一方に供給され、入力ポートの他方には参照電圧源128からの参照電圧が供給される。
そして、比較器126の出力信号をLDコントローラ22に供給することによって、レーザダイオード6の駆動電流(バイアス電流)が一定に保たれるようになされている。
レーザダイオード6についてACCが行われていると、ポンプ光の強度はほぼ一定に保たれるので、フォトディテクタ76の出力信号は入力信号パワーに従って変化することになる。
従って、この実施例においても、比較器80の出力信号に入力断情報及び復帰情報を反映させることができる。
次に説明する本発明の実施例は、光増幅器における光サージの発生の防止に関する。
EDFAを光通信システムに適用する場合、システム設計上から出力レベルを一定に保持することが要求される。このため、EDFAにおいては、ALCが採用される。
図21はALCが適用されるEDFAの従来技術を示すブロック図である。入力側光コネクタ130を介して供給された信号光は、光カプラ132で二分岐され、分岐光の一方はフォトディテクタ134により光/電気変換される。
分岐光の他方は光アイソレータ138を通ってドープファイバ140に供給される。ドープファイバ140には光カプラ142を介してレーザダイオード144からのポンプ光も供給される。
ドープファイバ140内で増幅された信号光は、光カプラ142、光アイソレータ146及び光カプラ148をこの順に通って出力側光コネクタ150から図示しない光伝送路に送出される。
増幅された信号光の一部は光カプラ148で分岐され、フォトディテクタ152により光/電気変換される。フォトディテクタ152の出力信号はALC回路154により供給される。
ALC回路154は、増幅された信号光の強度が一定になるようにポンプ光の強度を制御する。ポンプ光の強度の制御は、例えばレーザダイオード144に供給する駆動電流によって行われる。
レーザダイオード144にはATC(自動温度制御)回路156が付随的に設けられており、レーザダイオード144の温度が一定に保たれるようになっている。
モニタ回路136には、レーザダイオード144の温度や信号光の入力の有無等に関するデータが供給される。
このようにALCが採用されるEDFAにおいては、電源投入(コールドスタート)に際してや信号光の入力が断状態から復帰したときに、光サージが発生しやすいという問題がある。
図22はEDFAの起動に際しての光出力レベルの過渡応答を示す図である。符号158はポンプ光の強度の経時変化を示し、符号160はEDFAの出力レベルの経時変化を示す。出力レベルは、ALCによって、符号162で示されるような設定レベルに安定化される。
EDFAにおいては、ドープファイバ内にポンプ光が注入されてから、信号光の増幅が開始されるまでに、符号164で示されるような例えば数msのディレイがあるので、過渡応答によって符号166で示されるような光サージが発生するものである。
従来、このような光サージの発生を防止するためには、ALCの応答を遅くすることが行われていた。
しかしながら、電源投入に際してや信号光の入力が断状態から復帰したときには、通常出力レベルに到達するまでの所要時間の短縮化という課題がある。
よって、本発明のこの実施例の目的は、光サージを発生させることなく高速な起動が可能な光増幅器を提供することにある。
本発明のこの実施例によると、第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、上記ドープファイバに上記信号光の入力があったことを検知する手段と、上記ドープファイバの第2端から出力される光の強度を検知するフォトディテクタと、該フォトディテクタの出力レベルが一定になるように上記ポンプ光源に制御電流を供給する自動レベル制御手段と、上記制御手段よりも小さなアイドリング電流を上記ポンプ光源に供給するアイドリング手段と、上記ドープファイバに上記信号光の入力があったと検知されたときに、まず上記アイドリング電流が上記ポンプ光源に供給され、その後に上記制御電流が上記ポンプ光源に供給されるように上記自動レベル制御手段及び上記アイドリング手段を制御するマスキング手段とを備えた光増幅器が提供される。
以下、この実施例の詳細について図面を参照しながら説明する。
図23は本発明が適用されるEDFAの第16実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図21の従来の構成と対比して、アイドリング電流発生回路158及びマスク回路160をさらに有している点で特徴づけられる。
アイドリング電流発生回路158は、ALC回路154からレーザダイオード144に供給される制御電流よりも小さな値を有しており、このEDFAの電源が投入され、或いは信号光の入力が断から復帰したときにはまずこのアイドリング電流によってレーザダイオード144が比較的小さなレベルで駆動される。
このときの出力レベルの過渡応答を図24に示す。
この場合、アイドリング電流は比較的小さいので、光出力の立ち上がりに対してはドープファイバにおけるディレイが支配的となる。従って、図21の従来構成のようにALCの応答を遅くする必要がないので、高速な起動が可能になる。
アイドリング電流による起動が完了したのち、ポンプ光強度の制御はALCに切り替えられる。切り替え方法としては、レーザダイオードの駆動回路のコントロール電圧にアナログOR形式でアイドリング電流に対する制御電圧とALCのための制御電圧とを入力して、それぞれの動作に際して一方の電圧をマスクする方法があげられる。
そのために、この実施例では、図23に示されるように、マスク回路160がALC回路154及びアイドリング電流発生回路158に接続される。
図25及び図26は図23のマスク回路160周辺の具体例を示す回路図である。このEDFAの出力パワーを検知するためのフォトディテクタ(フォトダイオード)152のカソードは電源線に接続され、アノードは可変抵抗器RV1を介して設定される。フォトダイオード152のアノードは演算増幅器OP1のプラス側入力ポートに接続される。
演算増幅器OP1のマイナス側入力ポートは出力ポートに接続され、この出力ポートは抵抗R1を介して演算増幅器OP2のマイナス側入力ポートに接続される。演算増幅器OP2のプラス側入力ポートは抵抗R2を介して基準電圧源SV1に接続される。基準電圧源SV1はALCにおけるレベルを決定するためのものである。
演算増幅器OP2のマイナス側入力ポートと出力ポートとの間にはキャパシタC2及び抵抗R3が並列に接続される。演算増幅器OP2の出力ポートは抵抗R4を介して演算増幅器OP3のプラス側入力ポートに接続される。
演算増幅器OP3の出力ポートはダイオードD1のアノードに接続され、ダイオードD1のカソードはLDドライバ162の入力ポートに接続される。
ダイオードD1のカソードはまた抵抗R5を介して演算増幅器OP3のマイナス側入力ポートに接続される。LDドライバ162の出力ポートはポンプ光源となるレーザダイオード144のアノードに接続されレーザダイオード144のカソードは接地される。
演算増幅器OP4のプラス側入力ポートは抵抗R5を介して基準電圧源SV2に接続される。基準電圧源SV2はアイドリング電流の値を決定するためのものである。
演算増幅器OP4の出力ポートはダイオードD2を介してLDドライバ162の入力ポートに接続される。ダイオードD2のカソードは抵抗R6を介して演算増幅器OP4のマイナス側入力ポートに接続される。LDドライバ162の入力ポートは抵抗R7を介して接地される。
このEDFAの光入力パワーを検出するためのフォトディテクタ(フォトダイオード)134のカソードは電源線に接続され、アノードは可変抵抗器RV2を介して接地される。フォトダイオード134のアノードは演算増幅器OP5のプラス側入力ポートに接続され、マイナス側入力ポートは出力ポートに接続される。
演算増幅器OP5の出力ポートは抵抗R8を介して演算増幅器OP6のプラス側入力ポートに接続される。
演算増幅器OP5のマイナス側出力ポートは抵抗R9を介して基準電圧源SV3に接続される。基準電圧源SV3は信号光の入力が断したことを検出するときの閾値を決定する。
演算増幅器OP6のプラス側入力ポートは抵抗R10を介して出力ポートに接続される。演算増幅器OP6の出力ポートは、また、3つのAND素子Q1,Q2及びQ3のそれぞれの一方の入力ポートに接続される。
AND素子Q1の他方の入力ポートは電源線に接続される。AND素子Q1の出力ポートは並列接続される抵抗R11及びキャパシタC1を介して接地される。
抵抗R11及びキャパシタC1は時定数回路を構成する。
AND素子Q1の出力ポートは抵抗R12を介して演算増幅器OP7のプラス側入力ポートに接続される。演算増幅器OP7のマイナス側入力ポートは抵抗R13を介して基準電圧源SV4に接続される。
演算増幅器OP7のプラス側入力ポートは出力ポートに接続され、この出力ポートはAND素子Q2の他方の入力ポートに接続される。
AND素子Q1の出力ポートは抵抗R15を介して演算増幅器OP8のプラス側入力ポートに接続され、このプラス側入力ポートは抵抗R17を介して出力ポートに接続される。
演算増幅器OP8のマイナス側入力ポートは抵抗R16を介して可変電圧源SV5に接続される。
基準電圧源SV4の電圧値をV1とし、基準電圧源SV5の電圧値をV2とすると、V1<V2に設定される。
演算増幅器OP8の出力ポートはインバータINVの入力ポートに接続され、インバータINVのAND素子Q3の他方の入力ポートに接続される。
AND素子Q2の出力ポートは基準電圧源SV1と抵抗R2の接続点に接続され、AND素子Q3は基準電圧源SV2と抵抗R5の接続点に接続される。
図27にLD電流とLDドライバ・コントロール電圧との例を示す。LD電流は、ポンプ光源としてのレーザダイオード144に流れる電流であり、LDドライバ・コントロール電圧はLDドライバ162の入力ポートに供給される電圧信号である。
LD電流の変化とLDドライバ・コントロール電圧の変化の関係は、図示されるように例えばリニアである。
図28は図25及び図26の実施例におけるアイドリングからLCへの切り替えを説明するためのタイムチャートである。この実施例では、抵抗R11及びキャパシタC1によって定まる時定数に基づき、ドープファイバに信号光の入力があったと検知されてから予め定められた時間が経過した後に、アイドリング電流の供給が自動的に停止するようにされている。具体的には次の通りである。
今、時刻Tにおいて、光入力がある状態でEDFAの電源が投入されたとし、時刻Tにおいて、電源が投入されている状態で一旦断になった光入力が復帰したものとする。
時刻Tにおいて、光入力があるか否かは、演算増幅器OP6(図26参照)のプラス側入力ポートの入力レベルが基準電圧源SV3と比較されることによってなされ、光入力がある場合には、AND素子Q2の一方の入力レベルが「ハイ」となる。
演算増幅器OP6の出力レベルが「ハイ」になると、AND素子Q1の出力レベルも「ハイ」となり、これと同時に抵抗R11及びキャパシタC1からなる時定数回路がタイマとして起動される。
このタイマの設定時間が経過するまでは、演算増幅器OP7の出力レベル(VT1)は「ロー」が維持され、AND素子Q2の出力レベルも「ロー」である。
従って、このときは演算増幅器OP2のプラス側入力ポートに供給されるALC基準電圧が0となり、演算増幅器OP3からLDドライバ162に供給されるALC制御電圧がマスキングされることとなる。
一方、タイマの設定時間が経過するまでは、演算増幅器OP8の出力レベル(VT2)は「ロー」であるから、インバータINVの出力レベルは「ハイ」となり、AND素子Q3の入力レベルは双方とも「ハイ」となっている。
従って、このときは基準電圧源SV2から供給されるアイドリング電流制御電圧がLDドライバ162に供給されており、これによりEDFAの光出力が光サージを伴うことなしに立ち上がることとなる。
基準電圧源SV4(図26参照)の値Vの方が基準電圧源SV5の値Vよりも小さいので、基準電圧源SV4に基づくタイマ(第1のタイマ)の設定時間の方が基準電圧源SV5によるタイマ(第2のタイマ)の設定時間よりも短くなる。
従って、まず最初に演算増幅器OP7の出力レベル(VT1)が立ち上がり、これに伴いALC制御電圧のマスキングが解除される。
その後に、演算増幅器OP8の出力レベル(VT2)が立ち上がり、これに伴ってアイドリング制御電圧がマスキングされることとなる。
従って、出力レベルVT2が立ち上がった後には、このEDFAの光出力が一定になるようにALCが行われるのである。
このように、本実施例によると、光サージを発生させることなくEDFAの高速な起動が可能になる。
尚、時刻T以降の光入力の復帰に際してもマスキングの動作は前述のものと同様であるのでその説明を省略する。
上述の説明では、演算増幅器OP8の出力レベル(VT2)が立ち上がるまでのアイドリング期間において、アイドリング電流制御電圧が一定であるとしたが、光入力レベルがある範囲内で変動したとしてもアイドリングに際しての光出力レベルを安定化させる目的で、フィードフォワード制御を行うこともできる。
図29はそのための出力安定化回路の回路図である。光入力レベルを検出するためのフォトダイオード134のカソードは電源線に接続され、アノードは抵抗R17を介して接地される。
フォトダイオード134のアノードは演算増幅器OP9のプラス側入力ポートに接続される。演算増幅器OP9のマイナス側入力ポートは出力ポートに接続される。
演算増幅器OP9の出力ポートは抵抗R18を介して演算増幅器OP10のマイナス側入力ポートに接続される。
演算増幅器OP10のマイナス側入力ポートはまた、可変抵抗器RV3を介して出力ポートに接続される。
演算増幅器OP10のプラス側入力ポートは抵抗R19を介して基準電圧源SV6に接続される。
この出力安定化回路の出力、即ち演算増幅器OP10の出力電圧は、図25の基準電圧源SV2に換えてセッティングされる。
図30は図29の出力安定化回路の動作を説明するための図である。縦軸はこの出力安定化回路によって供給されるアイドリング電流制御電圧を示し、横軸は光入力レベルのモニタ電圧を示す。
符号164で示されるのは、光入力が断になっている領域であり、光入力のレベルがこの領域を超えると、符号166で示されるように、アイドリング電流制御電圧は光入力レベルが増大するのに従って減少する。これにより、アイドリングに際してのEDFAの光出力を安定化させることができる。
また、上述の説明では、時定数回路によるタイマの設定時間に基づき、アイドリングからALCへの切り替えのタイミングを設定しているが、EDFAの光出力レベルが予め定められた値を超えたことを検出して、アイドリングからALCへ切り替えてもよい。
光出力レベル検出によるアイドリングからALCへの切り替えのタイミングチャートを図31に示す。この場合には、ALC制御電圧のマスキングを解除するための電圧信号VT1は不要である。
この実施例では、EDFAの光出力レベルが符号168で示される所定値を超えるまではALC制御電圧がマスキングされており、所定値を超えることによってALC制御電圧のマスキングを解除するようにしている。
EDFAの出力レベルが所定値を超えたか否かはフォトダイオード152の出力信号を用いて検出することができる。
図32は本発明が適用されるEDFAの第17実施例を示すブロック図である。このEDFAは、ポンプ光を出力するレーザダイオード144についてのACC(自動電流制御)ループを有している。
レーザダイオード144の駆動電流(バイアス電流)はLD電流モニタ回路170により検出され、その検出信号はACC回路172に供給される。ACC回路172は、アイドリングに際してレーザダイオード144の駆動電流が一定になるように制御を行う。
この実施例においても、EDFAの光出力レベルを一定に保つためのALC回路154が設けられており、ACC回路172及びALC回路154のうちマスク回路174によってマスキングされていない方の制御信号がアナログOR回路176を介してレーザダイオード144のドライバに供給される。
図33及び図34は図32のマスク回路周辺の具体例を示す回路図である。LDドライバ162′はLD電流モニタ電圧を出力するための端子178を有している。
LD電流モニタ電圧は演算増幅器OP11のプラス側入力ポートに供給され、マイナス側入力ポートは出力ポートに接続される。
演算増幅器OP11の出力ポートは抵抗R20を介して演算増幅器OP12のマイナス側入力ポートに接続される。演算増幅器OP12のマイナス側入力ポートと出力ポートとの間には、並列にキャパシタC3及び抵抗R21が接続される。
演算増幅器OP12の出力ポートは抵抗R5を介して演算増幅器OP4のプラス側入力ポートに接続される。
演算増幅器OP12のプラス側入力ポートは抵抗R22を介して基準電圧源SV7に接続される。
基準電圧源SV7はACCのための基準電圧を発生させるためのものであり、基準電圧源SV7と抵抗R22の接続点は図34のAND素子Q3の出力ポートに接続される。
ここで説明した部分以外の部分については図25及び図26の構成に準じている。
本実施例においては、アイドリング電流はACCにより得られている点のみが図25及び図26の実施例と異なり、その他の動作については図28のタイムチャートを参照して容易に理解することができるので、その説明を省略する。
図35は本発明が適用されるEDFAの第18実施例を示すブロック図である。この実施例では、ポンプ光源についてAPC(自動パワー制御)が行われており、このAPCのループによってアイドリング電流の設定がなされる。
そのために、レーザダイオード144のバックワード光を光/電気変換するフォトディテクタ(フォトダイオード)178が、図32の第17実施例におけるLD電流モニタ回路170の代わりに設けられている。
フォトダイオード178の出力信号はAPC回路180に供給される。APC回路180及びALC回路154からの制御信号は、アナログOR回路176を介してレーザダイオード144に送られる。
マスク回路174は、APC回路180及びALC回路154を選択的にマスキングして、コールドスタート或いは光信号の入力の復帰に際してまずアイドリング電流がレーザダイオード144に供給され、その後にALCが行われるようにされている。
図36及び図37は図35のマスク回路周辺の具体例を示す回路図である。この実施例では、図33の第17実施例においてLDドライバ162′からのLD電流モニタ電圧を用いることに換えて、ポンプ光源のバックワード光を受光するフォトダイオードの出力信号を演算増幅器OP11のプラス側入力ポートに供給している。
即ち、フォトダイオード178のカソードは電源線に接続され、アノードは可変抵抗器RV4を介して接地される。そして、フォトダイオード178と可変抵抗器RV4の接続点の電位変化が演算増幅器OP11のプラス側入力ポートに供給される。
このようにAPCによってアイドリング電流を得るようにしても、前実施例と同じように光サージを発生させることなく高速な起動が可能な光増幅器の提供が可能になる。
尚、第17実施例及び第18実施例においても、第16実施例と同じように、図29に示されるような出力安定化回路の採用も可能である。また、時定数設定によるアイドリングからALCへの切り替えに換えて、光出力レベル検出によるアイドリングからALCへの切り替えを行ってもよい。
次に説明する本発明のこの実施例は、一般的に光送信装置に関し、さらに詳しくは、入力信号が「1」の連続(マーク率1)や「0」の連続(マーク率0)だった後通常の約1/2のマーク率に復帰するときに信号光を光増幅器の利得応答時間よりも遅らせて出力するようにした光送信装置に関する。
光通信システムにおける中継器には、光信号を一旦電気信号に変換して波形再生をした後に光信号に再変換するものと、受けた光信号を光増幅器により直接増幅して中継するものとが実用化されている。前者は光通信システムの開発当初から使用されており、後者はここ数年の間に開発され、一部において実用化され始めた段階である。
EDFAを始めとする光増幅器の最大の特徴は、光通信システムの伝送速度が変わってもそのまま使用を継続することができるという柔軟性であろう。特に、光海底通信システムにおいては、一旦中継器を海底に設置した後は、その引き揚げには莫大な費用がかかるために、上記の柔軟性を持つ光増幅器は最適な中継器を提供する。もちろん、陸上においても光通信システムの使用変更に柔軟に対応できることは大きなメリットである。
EDFAにおいては、入力光を検出して、入力がないときにはポンプ光源の駆動電流を停止する回路が使用されている。図38及び図39は光信号断に伴うEDFAの挙動を示す図である。
図38に符号182で示されるように光信号が断になると、断検出回路は符号184で示されるように回路特有の遅延を有する断検出信号を出力する。これに応じて、ポンプ光源の電流は符号186で示されるように一旦増加した後に断になり、復帰時にはポンプ光源に特有な遅延時間の後に電流が所定の値に復帰する。
そして、光出力は符号188で示されるようにポンプ光源の電流の増加に伴って一旦上昇する。
図38の例は、光入力断が比較的長時間の場合であり、ポンプ光源の電流が一旦上昇した以降に光信号が復帰するので特に問題は生じないが、図39に示されるように光入力断が比較的短時間である場合には、ポンプ光源の電流が上昇している間に光信号が復帰するので光出力に光サージが発生する。尚、図39において符号190,192,194及び196で示されるチャートは、それぞれ図38の符号182,184,186及び188で示されるチャートに対応している。
ある光増幅器において光サージが発生すると、光中継システムに設置されているすべての光増幅器を介してこの現象が伝搬し、最悪の場合には光受信装置の受光回路を破損するという事故が発生する。
従って、光増幅器を使用する光通信システムにおいては、上記の現象が発生しないような対策を行うことが肝要である。
図40は外部変調が適用される従来の光送信装置を示すブロック図である。符号201はレーザダイオード201a及びフォトダイオード201bからなるレーザモジュール、符号202はAPC回路、符号205はマッハツェンダ型光干渉器、符号206は光分岐器、符号207は光/電気変換回路、符号208は自動バイアス制御回路、符号209は駆動回路、符号210はキャパシタを示している。
この装置においては、入力信号のマーク率が1又は0に近いときには、マッハツェンダ型光干渉器205には低周波信号が供給されることになるので、キャパシタ201により低域遮断される。従って、マッハツェンダ型光干渉器205からは光信号が出力されなくなる。しかし、正常に復帰してマーク率が約1/2の入力信号が入力されると、直ちに光信号が送出される。
図41は直接変調が適用される従来の光送信装置を示すブロック図である。符号211はレーザダイオード211a及びフォトダイオード211bよりなるレーザモジュール、符号212はパルス電流供給回路、符号213はバイアス電流供給回路、符号202はAPC回路、符号204はマーク率検出回路である。
この装置においては、入力信号のマーク率が0に近いときには、レーザダイオード211aにはバイアス電流だけが供給され、パルス電流は供給されないので、光出力は実効的に断になる。しかし、正常に復帰してマーク率が約1/2の入力信号が供給されると、直ちに光出力が供給される。
即ち、従来の光送信装置においては、外部変調が適用される場合においても直接変調が適用される場合においても、マーク率が1又は0から約1/2に復帰したときに直ちに光出力が送出されるので、光伝送路に配備されている光増幅器において光サージが発生する恐れがあり、システムの信頼性を確保する上で問題がある。
よって、本発明のこの実施例の目的は、一旦入力信号のマーク率が1又は0になったときに光増幅器において光サージを発生させることがない光送信装置を提供することにある。
図42は本発明の光送信装置の第1実施例を示すブロック図であり、この光送信装置には外部変調が適用されている。
符号201はレーザダイオード201a及びフォトダイオード201bからなるレーザモジュール、符号202はAPC回路、符号203はシャットダウン回路、符号204はマーク率検出回路、符号205はマッハツェンダ型光干渉器、符号206は光分岐器、符号207は光/電気変換回路、符号208は自動バイアス制御回路、符号209は駆動回路、符号210はキャパシタである。
図43は本発明の光送信装置の第2実施例を示すブロック図である。この光送信装置には直接変調が適用される。
符号211はレーザダイオード211a及びフォトダイオード211bからなるレーザモジュール、符号212はパルス電流供給回路、符号213はバイアス電流供給回路、符号202はAPC回路、符号203はシャットダウン回路、符号204はマーク率検出回路を示す。
即ち、本発明の特徴は、マーク率検出回路の出力でAPC回路を介してレーザダイオードを停止するシャットダウン回路を設けることにある。
本発明の原理は、図42及び図43の装置において共通であるから、図42についてその作用を説明する。また、簡単のために、入力が断になった場合を例に説明する。
入力信号が断になると、平均値検出回路であるマーク率検出回路204は断時間に対応して出力レベルを変化させる。即ち、断を検出したら平均値から「0」に変化し、復帰したら「0」から平均値に変化する。
この信号をシャットダウン回路203が受けて立ち下がりを検出し、この検出信号によって所定時間のパルスを発生する。このパルスでAPC回路202を介してレーザダイオードの電流を停止すれば、光出力がその間停止される。
そのパルスの継続時間を図39に示される時間Tよりも長い時間Tに設定しておけば、光増幅器において光サージが発生することはない。
上においては、入力信号の断を例にしたので、入力信号のマーク率が0になる場合について説明した。マーク率検出回路204がマーク率1を検出する場合にも同様なレベル変化をさせれば、シャットダウン回路203は同様な動作をするので、やはりTの間は光出力を停止することができる。
図44はマーク率検出回路の例を示すブロック図である。符号240はバッファゲート、符号241は1ビット遅延回路、符号242は排他的論理和回路、符号243はカウンタ、符号244はラッチ回路、符号245はデジタル・アナログ(D/A)変換回路、符号246は第1の論理和回路、符号247は比較器である。
尚、図44にはマーク率が0近傍であることを検出しても、1近傍であることを検出しても、シャットダウン回路203にレベル変化を伝えるタイプのマーク率検出回路が例示されている。
入力信号がマーク率約1/2であれば、バッファゲート240の出力と1ビット遅延回路241の出力は約1/2の確率で異なる論理レベルとなるので、排他的論理和回路242の出力も約1/2の確率で「1」になる。
これをカウンタ243でカウントし、所定の出力ビットが「1」になったときにカウンタ出力をラッチ回路244でラッチしてD/A変換回路245に供給すると共に、カウント値をリセットする。D/A変換回路245のアナログ出力を所定の基準電圧と比較して、シャットダウン回路203へ「1」を出力する。
一方、入力信号のマーク率が1又は0の場合、バッファゲート240の出力と1ビット遅延回路241の出力は同じ論理レベルであるから、カウンタ243のカウントは進まない。従って、所定時間経過してもD/A変換回路245の出力は0ボルトである。この電圧と所定の基準電圧Vrefとを比較して、シャットダウン回路203へ「0」を出力する。
説明の簡略化のためにマーク率が1又は0としたが、マーク率が1の近傍又は0の近傍でもカウントの進み方は遅いので、D/A変換回路245の出力も低い電圧に止まり、回路全体の動作は上記と同様である。
しかし、この場合には、カウンタ243の所定の出力ビットに「1」が立つのを待つと、マーク率が異常であるにもかかわらず、長時間の後には所定のビットに「1」が立ってあたかもマーク率が1/2であるかのような動作をするので、所定時間経過したらカウントを停止することが望ましい。この信号が図44のカウント停止信号である。このカウント停止信号の周期は、例えば外部クロックを用いて、マーク率が1/2のときに所定ビットに「1」が立つのに要する時間と同じ時間に設定すればよい。
また、上記では比較器247の基準電圧には一定の基準電圧Vrefが印加されることを想定して説明したが、この基準電圧を比較器247の出力電圧によって変化するようにすれば、比較特性にヒステリシスが生じて、入力信号断のときに往々にして起こるチャタリングを抑圧することができる。
図44に示されるマーク率検出回路においては、マーク率の変化に対するD/A変換回路245の出力電圧は、マーク率が1/2のときに最大値となり、マーク率が1又は0のときに0ボルトになるので、APCにマーク率検出電圧を必要としない外部変調が適用される光送信装置に適している。
これとは逆に、マーク率検出回路の出力電圧をAPCの基準電圧として用いる直接変調が適用される光送信装置においては、上記の特性はAPCに適さないので、図44のマーク率検出回路に換えて、入力信号の平均値を検出する公知のマーク率検出回路を用いるのがよい。
図45はシャットダウン回路の例を示すブロック図である。符号231は微分回路、符号232はモノステイブルマルチバイブレータ(モノ・マルチ)を示す。
マーク率検出回路の比較器の出力の「1」から「0」への立ち下がりを微分回路231が微分して、モノステイブルマルチバイブレータ232に供給するトリガーパルスが生成される。このトリガーパルスによってモノステイブルマルチバイブレータ232は所定時間Tのパルスを出力する。これをAPC回路202に供給して、Tの間APCの動作を遮断してレーザダイオードの駆動電流を停止させる。
図46は図42、図43の実施例におけるタイムチャートである。このタイムチャートにおいては、入力断の場合が想定されているが、マーク率が1になるときも同様である。
入力信号が断になると、マーク率検出回路204が比較器247からマーク率検出信号を出力する。これをシャットダウン回路203の微分回路231が立ち下がりで微分して、立ち下がり微分信号を生成する。
この立ち下がり微分信号でモノステイブルマルチバイブレータ232が所定時間「1」を出力する。これによって、入力信号が復帰しても光出力は停止されるので、光出力は入力信号の断に伴って停止され、モノステイブルマルチバイブレータ232が「0」に復帰したときに復帰する。
従って、時間Tを、入力信号が断になってからポンプ光源の電流が一旦上昇して低下するまでの時間Tよりも長く設定しておけば、光増幅器において光サージを発生することがない。
以上述べた如く、本発明のこの実施例によると、入力信号のマーク率が1又は0になった後正常なマーク率1/2に復帰するときに光増幅器において光サージを発生させることがない光送信装置の提供が可能になるという効果が生じる。これにより、光通信システムの信頼度を高められる効果は大きなものがある。
尚、図46のタイムチャートにおいて、符号252は入力信号、符号254はマーク率検出信号、符号256は立ち下がり微分信号、符号258はモノステイブルマルチバイブレータの出力信号、符号260は光出力をそれぞれ示している。また、符号262としてポンプ光源の電流を参考までに示しておく。
図38及び図39により提示された技術的課題は、光送信装置においてのみならず、光中継器における光増幅器においても解決することができる。即ち、本発明のこの実施例によると、第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、上記ドープファイバへの上記信号光の入力が断になったことを検知する断検出手段と、上記ドープファイバの第2端から出力される光の強度を検知するフォトディテクタと、該フォトディテクタの出力レベルが一定になるように上記ポンプ光源に制御電流を供給する自動レベル制御手段と、上記断検出手段の出力信号によって上記ドープファイバの出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光増幅器が提供される。
望ましくは、シャットダウン手段は、ドープファイバの信号光伝搬方向上流側に設けられた光シャッタを含む。或いは、シャットダウン手段は、ドープファイバの信号光伝搬方向下流側に設けられた光シャッタを含む。
図47は本発明が適用されるEDFAの第19実施例を示すブロック図である。入力側光コネクタ264に供給された信号光は、光シャッタ266を介して光分岐器268に入力される。光シャッタ266は図15の実施例における光出力パワー制御器106に相当し、光減衰器であってもよい。
光分岐器268の分岐光の一方は、フォトディテクタ270により光/電気変換され、分岐光の他方は光アイソレータ272を介してドープファイバ274に供給される。
ドープファイバ274の信号光伝搬方向下流側には合波器276が設けられており、ポンプ光源としてのレーザダイオード278からのポンプ光は合波器276を介してドープファイバ274に供給される。
ドープファイバ274内において増幅された信号光は、合波器276及び光アイソレータ280をこの順に通って光分岐器282に供給される。
光分岐器282の分岐光の一方はフォトディテクタ284により光/電気変換され、分岐光の他方は出力側光コネクタ286を介して図示しない光伝送路に送出される。
フォトディテクタ284の出力信号はALC回路288に供給される。ALC回路288は、フォトディテクタ284の出力レベルが一定になるようにレーザダイオード278に制御電流を供給する。
フォトディテクタ270の出力信号は、ALC回路288及びモノステイブルマルチバイブレータ290に供給される。モノステイブルマルチバイブレータ290は、フォトディテクタ270によって得られる入力断情報に基づきある定められた時間を設定するためのものであり、この一定時間の間光シャッタ266が閉になるように光シャッタ266の駆動回路292に制御信号を送る。
図48は図47のEDFAの動作を示すタイムチャートであり、同EDFAの各点における波形が示されている。P1は光シャッタ266の入力波形、P2は光シャッタ266の出力波形、P3はフォトディテクタ270の出力波形、P4はモノステイブルマルチバイブレータ290の出力波形、P5はALC回路288の出力波形、P6はこのEDFAの出力波形を示している。
符号294で示されるタイミングで信号光の入力が断になると、わずかに遅れて符号296で示されるようにフォトディテクタ270の出力レベルが低下する。
これをトリガーとしてモノステイブルマルチバイブレータ290は駆動回路292に光シャッタ266を開状態から閉状態にする信号を供給し、この閉状態は一定時間Tの間継続される。
光入力が低下したことにより、ALC回路288の動作によって符号298で示されるようにレーザダイオード278の駆動電流が増加するが、このときには光シャッタ266は閉状態にあるので、このEDFAの光出力に光サージが発生することがない。
図示された例では、符号300で示されるタイミングで比較的早い時期に信号光の入力が復帰するが、光シャッタ266が閉状態にある場合には、わずかな時間光出力が消失することになる。しかし、光サージが発生して光受信装置における受光素子が破壊しシステムダウンするというデメリットを考慮すると、これを未然に防ぐという意味でこの実施例の効果は大きい。
図49は本発明が適用されるEDFAの第20実施例を示すブロック図である。この実施例では、図47の第19実施例において入力側に光シャッタを設けていることに代えて、出力側に光シャッタを設けている。
即ち、光シャッタ302は光分岐器282と出力側光コネクタ286との間に設けられる。光シャッタ302は光減衰器であってもよい。
光シャッタ302が駆動回路292によって駆動され、フォトディテクタ270の出力信号がモノステイブルマルチバイブレータ290を介して供給されている点は図47の第19実施例と同じである。
図50は図49のEDFAの動作を示すタイムチャートである。P11は光分岐器268の入力波形、P12はフォトディテクタ270の出力波形、P13はレーザダイオード278の駆動波形、P14はモノステイブルマルチバイブレータ290の出力信号レベル、P15は光シャッタ302の入力波形、P16は光シャッタ302の出力波形である。
この実施例では、光シャッタ302が出力側に設けられているので、光シャッタ302の入力波形には符号304で示されるように光サージが発生するが、これが光シャッタ302によって遮断されて、光シャッタ302の出力波形P16には光サージが発生しない。
図51は本発明が適用されるEDFAの第21実施例を示すブロック図である。このEDFAは、図47の第19実施例におけるモノステイブルマルチバイブレータ290に代えてラッチ回路306を有している。ラッチ回路306は、フォトディテクタ270の出力レベルが低下したときに光シャッタ266を開状態から閉状態にするように駆動回路292に制御信号を送る。また、ラッチ回路306にラッチ解除信号が入力されると、光シャッタ266が閉状態から開状態にラッチ回路306が駆動回路292に制御信号を送る。
図52は図51のEDFAの動作を示すタイムチャートである。P21は光シャッタ266の入力波形、P22は光シャッタ266の出力波形、P23はフォトディテクタ270の出力波形、P24はラッチ回路306の出力信号レベル、P25はレーザダイオード278の入力波形、P26はこのEDFAの出力波形、P27はラッチ回路306に供給されるラッチ解除信号の波形を示している。
本実施例は、図47の第19実施例或いは図49の第20実施例において、モノステイブルマルチバイブレータによって一定時間の間光シャッタを閉じていることに換えて、光シャッタが閉じている期間をラッチ解除信号におけるラッチクリアパルス308によって決定しようとするものである。
この実施例においては、ラッチ回路306において、信号入力の断状態が発生しておりEDFAを停止させている旨をオペレータ等に通知する機能を持たせてもよい。オペレータは外部からの操作によってラッチクリアパルスを入力することで、その時点で信号光入力の断状態が回復しているようであれば、通常の動作へ戻すことができる。
尚、ラッチ回路が採用される図51の第21実施例においては、光シャッタはEDFAの入力側に設けられているが、光シャッタ266はEDFAの出力側に設けられていてもよい。
図38及び図39により説明した技術的課題を解決するためになされた本発明の他の光送信装置は、入力信号に基づいて変調された信号光を生成する信号光生成手段と、上記入力信号が断になったことを検出する入力断検出手段と、該入力断検出手段の出力信号によって上記信号光生成手段の出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備える。その幾つかの実施例を以下に説明する。
符号310は光源となるレーザダイオードを示している。レーザダイオード310はLDドライバ312によって駆動される。
LDドライバ312は、入力信号(データ)の入力ポート312Aと、シャットダウン信号の入力ポート312Bと、レーザダイオード310に与えるバイアス電流の制御信号(電圧信号)VIBの入力ポート312Cと、レーザダイオード310に与えるパルス電流の制御信号(電圧信号)VIPの入力ポート312Dと、マーク率データの出力ポート312Eとを有している。
入力ポート312C及び312D並びに出力ポート312EはAPC回路318に接続される。
レーザダイオード310のフォワード光は図示しない光伝送路に送出され、レーザダイオード310のバックワード光はフォトダイオード(フォトディテクタ)314によって光/電気変換される。フォトダイオード314の出力信号は光出力検出回路316に供給される。
光出力検出回路316の出力信号には、レーザダイオード310の出力光の強度が反映される。その出力信号の一部はAPC回路318に供給され、これに基づきAPC回路318はレーザダイオード310の出力レベルが一定になるようにLDドライバ312に制御信号を送る。
光出力検出回路316の出力信号の他の一部はモノステイブルマルチバイブレータ324に供給される。モノステイブルマルチバイブレータ324の出力信号はOR回路326の一方の入力ポートに供給される。
OR回路326の他方の入力ポートには外部からのシャットダウン信号が供給される。
LDドライバ312の入力ポート312Aに供給される入力信号の一部は分岐されて入力データ検出回路320に供給される。入力データ検出回路320の出力信号とOR回路326の出力信号とがもう1つのOR回路322の入力ポートに供給され、OR回路322の出力信号はLDドライバ312の入力ポート312Bに供給される。
図54は図53の光送信装置の動作を示すフローチャートである。P31はLDドライバ312の入力ポート312Aに供給される入力信号の波形、P32は入力データ検出回路320から出力される入力データ検出信号の波形、P33はLDドライバ312の入力ポート312Bに供給されるシャットダウン信号の波形、P34はレーザダイオード310の出力波形、P35は光出力検出回路316からの光出力アラーム信号の波形、P36はモノステイブルマルチバイブレータ324の出力波形である。
P31で示されるように入力信号が断になると、その間P32で示されるように入力データ検出信号はハイレベルとなる。入力信号が断になったタイミングをTとする。
入力信号が断になるとフォトダイオード314の受光レベルが低下するので、これに伴ってP35で示されるように光出力アラーム信号が発せられる。
モノステイブルマルチバイブレータ324は、光出力アラーム信号を受けて、所定時間Tの間だけその出力信号をハイレベルにする。モノステイブルマルチバイブレータ324の1パルスが終了するタイミングをTとする。
モノステイブルマルチバイブレータ324の出力信号がハイレベルの間は、P33で示されるようにシャットダウン信号がLDドライバ312に入力され、これによりP34で示されるようにレーザダイオード310の出力が遮断される。
このように本実施例においても光サージの発生が防止される。
尚、OR回路326への外部からのシャットダウン信号の入力を可能にしているのは、緊急の場合におけるオペレータによるレーザダイオード310の出力の遮断を可能にするためである。
入力信号が断になったことを検出する手段としては幾つかのものがある。図53の実施例においては、LDドライバ312への入力信号から直接断検出を行う手段と、レーザダイオード310のバックワード光の強度に基づいて断検出を行う手段とが併用されている。
これらの他に、LDドライバ312からAPC回路318に供給されるマーク率データを用いる手段も採用可能である。これについては後述する。
入力断検出回路の具体例を図55及び図56により説明する。入力断検出回路は例えば図53の入力データ検出回路320或いは光出力検出回路316に含まれる。
入力ポート328と演算増幅器340のプラス側入力ポートとの間には抵抗R101及びR102が直列接続される。抵抗R101及びR102の接続点はキャパシタC101を介して接地される。
演算増幅器340のプラス側入力ポートは演算増幅器342のマイナス側入力ポートに接続される。
プラス電源線+Vとマイナス電源線−Vとの間には抵抗R103,R104及びR105がこの順に直列接続される。抵抗R103及びR104は演算増幅器のマイナス側入力ポートに接続され、抵抗R104及びR105の接続点は演算増幅器342のプラス側入力ポートに接続される。
演算増幅器340の出力ポートと演算増幅器342の出力ポートはOR回路344の2つの入力ポートにそれぞれ接続される。そして、OR回路344の出力ポートがこの入力断検出回路の出力ポート346に接続される。
この回路は入力信号の平均値検出を行うためのものであり、入力信号の平均レベルが抵抗R103及びR104の接続点P41の電位と抵抗R104及びR105の接続点P42の電位との間の範囲から外れたときに入力信号が断になったことを示す信号が出力ポート346から出力される。
図56に示される入力断検出回路の例においては、入力ポート328と演算増幅器340のプラス側入力ポートとの間に抵抗R106及びダイオートD101がこの順に接続される。ダイオードD101の向きは、そのカソードが演算増幅器340に接続されるように設定される。
ダイオードD101のカソードはキャパシタC102を介して接地される。他の部分は図55の回路と同様であるのでその説明を省略する。
この入力断検出回路は入力信号のピーク検出を行うためのものである。即ち、入力信号のピーク値が点P41の電位と点P42の電位の間の範囲から外れたときに入力信号が断になったことを示す信号が出力ポート346から出力されるのである。
図57は図53に示されるLDドライバの具体例を示す回路図である。このLDドライバはトランジスタによる電流スイッチを組み合わせたものであり、通常の知識を有する者であれば、その構成及び動作を極めて容易に理解することができるので、図53に示されるLDドライバ312の各入出力ポートを回路図中に記載することでその説明に代えることとする。尚、図57に符号348で示されるのは、レーザダイオード310への電流出力ポートである。
図58は本発明が適用される光送信装置の第4実施例を示すブロック図である。この実施例は図53の実施例と対比して、LDドライバ312の出力ポート312Eからのマーク率データをモノステイブルマルチバイブレータ324に供給している点で特徴づけられる。
入力信号が断になると、マーク率は0となるので、このマーク率データの変化をモニタしておくことによって、入力信号が断になるタイミングT(図54参照)を得ることができ、これによりモノステイブルマルチバイブレータ324を起動させることができる。
図59は本発明が適用される光送信装置の第5実施例を示すブロック図である。この実施例では、図53の第3実施例においてLDドライバ312にOR回路322からのシャットダウン信号を入力していることに換えて、ゲート回路350を用いている。即ちこの実施例ではLDドライバ312のシャットダウン入力ポートは使用されない。
ゲート回路350はAPC回路318からLDドライバ312に供給されるLD電流の制御信号VIB及びVIPをシャットダウン信号に基づいて遮断するように機能する。
これにより図53の実施例と同じような効果が生じる。
図60は本発明が適用される光送信装置の第6実施例を示すブロック図である。この光送信装置には外部変調が適用される。
即ち、外部変調に特有な光変調器152及びその駆動を制御するOMドライバ362が用いられる。
光変調器352としては例えばマッハツェンダ型光変調器を用いることができる。光源としてのレーザダイオード350は一定強度の光を出力するように制御される。そのために、レーザダイオード350のバックワード光を光/電気変換するフォトダイオード(フォトディテクタ)356が設けられており、その出力信号はLD出力検出回路358に供給される。そして、LD出力検出回路358の出力信号はAPC回路360に供給される。APC回路360は、レーザダイオード350の出力光の強度が一定になるようにレーザダイオード350にバイアス電流を供給する。
レーザダイオード350のフォワード光は光変調器352により例えば強度変調され、その変調光は光分岐器354で二分岐される。分岐光の一方は図示しない光伝送路に送出され、分岐光の他方がフォトディテクタ314に供給される。
OMドライバ362は、入力信号(データ)の入力ポート362Aと、シャットダウン信号の入力ポート362Bと、マーク率データの出力ポート362Cと、光変調器352の駆動信号の出力ポート362Dとを有している。
このように、外部変調が適用される光送信装置においても、図53の第3実施例に準じた構成を採用することによって、光サージの発生を未然に防止し得る光送信装置の提供が可能になる。
尚、外部変調が適用される場合には、直接変調の場合に説明した入力断の検出手段の具体例の他にさらに別の具体例も採用可能である。即ち、一般に、光変調器の駆動回路(OMドライバ)からの駆動信号は電圧信号であるから、この電圧信号を用いて直接入力断を検出することができるのである。
また、外部変調が適用される場合においてOMドライバがシャットダウン入力ポートを有していない場合には、APC回路360とレーザダイオード350の間に図59に示されるようなゲート回路を設け、これによってシャットダウンを行うようにしてもよい。
以上幾つかの入力断検出手段の具体例について言及したが、これらは互いに組み合わせて採用してもよいし単独で採用してもよい。
本発明は以下の付記を有する。
(付記1)
第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
ポンプ光を出力するポンプ光源と、
上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、
上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、上記ポンプ光の強度を下げるように上記ポンプ光源を制御する制御手段とを備えた光増幅器。
(付記2)
上記検出手段は、
上記ドープファイバから出力された光を増幅された信号光に相当する第1の光出力と自然放出光に相当する第2の光出力とに分離する光フィルタ手段と、
上記第1の光出力を光/電気変換する第1のフォトディテクタと、
上記第2の光出力を光/電気変換する第2のフォトディテクタと、
該第1及び第2のフォトディテクタの出力信号のレベル差を演算する演算手段とを含む付記1記載の光増幅器。
(付記3)
上記光フィルタ手段は、
上記ドープファイバから出力された光を第1及び第2の分岐光に分岐する第1の光分岐器と、
上記第1の分岐光を受け、増幅された信号光を通過させる第1の光フィルタと、
上記第2の分岐光を受け、自然放出光を通過させる第2の光フィルタとを含み、
該第2の光フィルタの出力光が上記第2のフォトディテクタに供給され、
上記検出手段は、上記第1の光フィルタの出力光を第3及び第4の分岐光に分岐する第2の光分岐器をさらに含み、
該第3の分岐光は光伝送路に送出され、該第4の分岐光が上記第1のフォトディテクタに供給される付記2記載の光増幅器。
(付記4)
上記光フィルタ手段は、
上記ドープファイバから出力された光を増幅された信号光の波長を含む第1の波長領域の光と増幅された信号光の波長を含まない第2の波長領域の光とに分光する分光器と、
上記第1の波長領域の光を受け増幅された信号光を通過させる光フィルタとを含み、
上記分光器の出力光が上記第2のフォトディテクタに供給され、
上記検出手段は、上記光フィルタの出力光を第1及び第2の分岐光に分岐する光分岐器をさらに含み、
該第1の分岐光は光伝送路に送出され、該第2の分岐光が上記第1のフォトディテクタに供給される付記2記載の光増幅器。
(付記5)
上記光フィルタ手段は、
上記ドープファイバから出力された光を増幅された信号光の波長を含む狭い帯域の第1の成分と該帯域外の第2の成分とに分ける光バンドパスフィルタを含み、
該第2の成分が上記第2のフォトディテクタに供給され、
上記検出手段は、上記第1の成分を第1及び第2の分岐光に分岐する光分岐器をさらに含み、
該第1の分岐光は光伝送路に送出され、該第2の分岐光が上記第1のフォトディテクタに供給される付記2記載の光増幅器。
(付記6)
上記光フィルタ手段は、
上記ドープファイバから出力された光を第1及び第2の分岐光に分岐する第1の光分岐器と、
上記第1の分岐光を受け増幅された信号光の波長を含む狭い帯域の光を阻止し該帯域外の光を通過させる光バンドパスフィルタと、
上記第2の分岐光を受け増幅された信号光の波長を含む狭い帯域の光を阻止し該帯域外の光を通過させる光バンド阻止手段とを含み、
該光バンド阻止手段の出力光が上記第2のフォトディテクタに供給され、
上記検出手段は、上記光バンドパスフィルタの出力光を第3及び第4の分岐光に分岐する第2の光分岐器をさらに含み、
該第3の分岐光は光伝送路に送出され、該第4の分岐光が上記第1のフォトディテクタに供給される付記2記載の光増幅器。
(付記7)
上記光バンド阻止手段は、
上記第2の分岐光を受け増幅された信号光の波長よりも長波長側の光を通過させる光ローパスフィルタと、
上記第2の分岐光を受け増幅された信号光の波長よりも短波長側の光を通過させる光ハイパスフィルタと、
該光ローパスフィルタ及び該光ハイパスフィルタの出力光を加え合わせて出力する光カプラとからなる付記6記載の光増幅器。
(付記8)
第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
ポンプ光を出力するポンプ光源と、
上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、
上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、増幅された信号光が出力されることを一時的に減衰又は遮断する光出力パワー制御器とを備えた光増幅器。
(付記9)
上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されてから予め定められた時間が経過した後に上記光出力パワー制御器を動作させるディレイ手段をさらに備えた付記8に記載の光増幅器。
(付記10)
第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
ポンプ光を出力するポンプ光源と、
上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、
上記ドープファイバに上記信号光の入力があったことを検知する手段と、
上記ドープファイバの第2端から出力される光の強度を検知するフォトディテクタと、
該フォトディテクタの出力レベルが一定になるように上記ポンプ光源に制御電流を供給する自動レベル制御手段と、
上記制御手段よりも小さなアイドリング電流を上記ポンプ光源に供給するアイドリング手段と、
上記ドープファイバに上記信号光の入力があったと検知されたときに、まず上記アイドリング電流が上記ポンプ光源に供給され、その後に上記制御電流が上記ポンプ光源に供給されるように上記自動レベル制御手段及び上記アイドリング手段を制御するマスキング手段とを備えた光増幅器。
(付記11)
上記信号光の入力レベルに応じて上記アイドリング電流を増減する手段をさらに備えた付記10記載の光増幅器。
(付記12)
上記マスキング手段は、上記ドープファイバに上記信号光の入力があったと検知されてから予め定められた時間が経過した後に、上記アイドリング電流の供給を停止する付記10記載の光増幅器。
(付記13)
上記マスキング手段は、上記フォトディテクタの出力レベルが予め定められた値になったときに上記アイドリング電流の供給を停止する付記10記載の光増幅器。
(付記14)
上記ポンプ光源に供給される電流を検出してその値をモニタ電圧に換算して出力する手段と、自動電流制御(ACC)基準電圧を発生する手段とをさらに備え、
上記アイドリング電圧の大きさは、上記モニタ電圧が上記ACC基準電圧に一致するように設定される付記10記載の光増幅器。
(付記15)
上記ポンプ光の強度を検出してその値をモニタ電圧に換算して出力する手段と、自動パワー制御(APC)基準電圧を発生する手段とをさらに備え、
上記アイドリング電圧の大きさは、上記モニタ電圧が上記APC電圧に一致するように設定される付記10記載の光増幅器。
(付記16)
入力信号に基づいて変調された信号光を生成する信号光生成手段と、
上記入力信号のマーク率を検出し、該マーク率が第1の値より高いとき又は第2の値よりも低いときにマーク率異常を示す信号を出力するマーク率検出手段と、
該マーク率検出手段の出力信号によって上記信号光生成手段の出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光送信装置。
(付記17)
上記所定時間は光伝送路の途中に設けられる光増幅器の利得応答時間より長い付記16記載の光送信装置。
(付記18)
上記マーク率検出手段は、
上記入力信号と該入力信号を1ビット遅延させた信号の排他的論理和をカウントし、該カウント値が所定の値になったとき又は所定時間が経過したときにカウントをリセットされるカウンタと、
該カウンタの出力をデジタル/アナログ変換するD/A変換手段と、
該D/A変換手段の出力を基準電圧と比較する比較手段とを含む付記16記載の光送信装置。
(付記19)
上記シャットダウン手段は、
上記マーク率検出手段の出力信号に含まれるパルスの前縁を微分する微分回路と、
該微分回路の出力をトリガーとして動作するモノステイブルマルチバイブレータとを含む付記16記載の光送信装置。
(付記20)
上記基準電圧は上記比較手段の出力によって変化する付記18記載の光送信装置。
(付記21)
第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
ポンプ光を出力するポンプ光源と、
上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
上記ドープファイバへの上記信号光の入力が断になったことを検知する断検出手段と、
上記ドープファイバの第2端から出力される光の強度を検知するフォトディテクタと、
該フォトディテクタの出力レベルが一定になるように上記ポンプ光源に制御電流を供給する自動レベル制御手段と、
上記断検出手段の出力信号によって上記ドープファイバの出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光増幅器。
(付記22)
上記シャットダウン手段は、上記ドープファイバの信号光伝搬方向上流側に設けられた光シャッタを含む付記21記載の光増幅器。
(付記23)
上記シャットダウン手段は、上記ドープファイバの信号光伝搬方向下流側に設けられた光シャッタを含む付記21記載の光増幅器。
(付記24)
入力信号に基づいて変調された信号光を生成する信号光生成手段と、
上記入力信号が断になったことを検出する入力断検出手段と、
該入力断検出手段の出力信号によって上記信号光生成手段の出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光送信装置。
本発明が適用されるEDFAの第1実施例を示すブロック図である。 図1の演算手段の特性を示す図である。 EDFの出力光のスペクトルを示す図である。 本発明が適用されるEDFAの第2実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第3実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第4実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第5実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第6実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第7実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第8実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第9実施例を示すブロック図である。 図11の演算手段の特性を示す図である。 図11のディレイ回路のブロック図である。 図13のディレイ回路の動作を示すタイムチャートである。 本発明が適用されるEDFAの第10実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第11実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第12実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第13実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第14実施例を示すブロック図である。 本発明が適用されるEDFAの第15実施例を示すブロック図である。 EDFAの従来技術を示すブロック図である。 EDFA起動時の出力レベルの過渡応答を示す図である。 本発明が適用されるEDFAの第16実施例を示すブロック図である。 アイドリング電流による起動時における出力レベルの過渡応答を示す図である。 図23のマスク回路周辺の具体例を示す回路図(その1)である。 図23のマスク回路周辺の具体例を示す回路図(その2)である。 LD電流とLDドライバコントローラ電圧の関係の例を示す図である。 時定数設定によるアイドリングからALCへの切り替えへのタイムチャートである。 出力安定化回路の回路図である。 図29の出力安定化回路の動作説明図である。 光出力レベル検出によるアイドリングからALCへの切り替えへのタイミングチャートである。 本発明が適用されるEDFAの第17実施例を示すブロック図である。 図32のマスク回路周辺の具体例を示す回路図(その1)である。 図32のマスク回路周辺の具体例を示す回路図(その2)である。 EDFAの第18実施例を示すブロック図である。 図35のマスク回路周辺の具体例を示す回路図(その1)である。 図35のマスク回路周辺の具体例を示す回路図(その2)である。 光ファイバ増幅器の挙動(光入力断が長時間の場合)のタイムチャートである。 光ファイバ増幅器の挙動(光入力断が短時間の場合)のタイムチャートである。 従来の外部変調方式の光送信装置のブロック図である。 従来の直接変調方式の光送信装置のブロック図である。 本発明が適用される光送信装置の第1実施例を示すブロック図である。 本発明が適用される光送信装置の第2実施例を示すブロック図である。 マーク率検出回路の例を示すブロック図である。 シャットダウン回路の例を示すブロック図である。 図42,図43の例におけるタイムチャートである。 本発明が適用されるEDFAの第19実施例を示すブロック図である。 図47のEDFAの動作を示すタイムチャートである。 EDFAの第20実施例を示すブロック図である。 図49のEDFAの動作を示すタイムチャートである。 本発明が適用されるEDFAの第21実施例を示すブロック図である。 図51のEDFAの動作を示すタイムチャートである。 本発明が適用される光送信装置の第3実施例を示すブロック図である。 図53の光送信装置の動作を示すタイムチャートである。 入力断検出回路の具体例を示す回路図である。 入力断検出回路の他の具体例を示す回路図である。 LDドライバの具体例を示す回路図である。 本発明が適用される光送信装置の第4実施例を示すブロック図である。 本発明が適用される光送信装置の第5実施例を示すブロック図である。 本発明が適用される光送信装置の第6実施例を示すブロック図である。
符号の説明
2 ドープファイバ
4 合波器
6 レーザダイオード
8 光フィルタ手段
10,14 フォトディテクタ
12 光分岐器

Claims (17)

  1. 第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
    ポンプ光を出力するポンプ光源と、
    上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
    上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、
    上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されたときに、増幅された信号光が出力されることを一時的に減衰又は遮断する光出力パワー制御器とを備えた光増幅器。
  2. 上記ドープファイバから出力された光に増幅された信号光が含まれないと検出されてから予め定められた時間が経過した後に上記光出力パワー制御器を動作させるディレイ手段をさらに備えた請求項1に記載の光増幅器。
  3. 第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
    ポンプ光を出力するポンプ光源と、
    上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
    上記ドープファイバの第2端から出力した光を受け、該光に増幅された信号光が含まれるか否かを検出する検出手段と、
    上記ドープファイバに上記信号光の入力があったことを検知する手段と、
    上記ドープファイバの第2端から出力される光の強度を検知するフォトディテクタと、
    該フォトディテクタの出力レベルが一定になるように上記ポンプ光源に制御電流を供給する自動レベル制御手段と、
    上記制御手段よりも小さなアイドリング電流を上記ポンプ光源に供給するアイドリング手段と、
    上記ドープファイバに上記信号光の入力があったと検知されたときに、まず上記アイドリング電流が上記ポンプ光源に供給され、その後に上記制御電流が上記ポンプ光源に供給されるように上記自動レベル制御手段及び上記アイドリング手段を制御するマスキング手段とを備えた光増幅器。
  4. 上記信号光の入力レベルに応じて上記アイドリング電流を増減する手段をさらに備えた請求項3記載の光増幅器。
  5. 上記マスキング手段は、上記ドープファイバに上記信号光の入力があったと検知されてから予め定められた時間が経過した後に、上記アイドリング電流の供給を停止する請求項3記載の光増幅器。
  6. 上記マスキング手段は、上記フォトディテクタの出力レベルが予め定められた値になったときに上記アイドリング電流の供給を停止する請求項3記載の光増幅器。
  7. 上記ポンプ光源に供給される電流を検出してその値をモニタ電圧に換算して出力する手段と、自動電流制御(ACC)基準電圧を発生する手段とをさらに備え、
    上記アイドリング電圧の大きさは、上記モニタ電圧が上記ACC基準電圧に一致するように設定される請求項3記載の光増幅器。
  8. 上記ポンプ光の強度を検出してその値をモニタ電圧に換算して出力する手段と、自動パワー制御(APC)基準電圧を発生する手段とをさらに備え、
    上記アイドリング電圧の大きさは、上記モニタ電圧が上記APC電圧に一致するように設定される請求項3記載の光増幅器。
  9. 入力信号に基づいて変調された信号光を生成する信号光生成手段と、
    上記入力信号のマーク率を検出し、該マーク率が第1の値より高いとき又は第2の値よりも低いときにマーク率異常を示す信号を出力するマーク率検出手段と、
    該マーク率検出手段の出力信号によって上記信号光生成手段の出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光送信装置。
  10. 上記所定時間は光伝送路の途中に設けられる光増幅器の利得応答時間より長い請求項9記載の光送信装置。
  11. 上記マーク率検出手段は、
    上記入力信号と該入力信号を1ビット遅延させた信号の排他的論理和をカウントし、該カウント値が所定の値になったとき又は所定時間が経過したときにカウントをリセットされるカウンタと、
    該カウンタの出力をデジタル/アナログ変換するD/A変換手段と、
    該D/A変換手段の出力を基準電圧と比較する比較手段とを含む請求項9記載の光送信装置。
  12. 上記シャットダウン手段は、
    上記マーク率検出手段の出力信号に含まれるパルスの前縁を微分する微分回路と、
    該微分回路の出力をトリガーとして動作するモノステイブルマルチバイブレータとを含む請求項9記載の光送信装置。
  13. 上記基準電圧は上記比較手段の出力によって変化する請求項11記載の光送信装置。
  14. 第1端及び第2端を有し、該第1端から該第2端に向けて信号光を導波するようにされた希土類元素がドープされたドープファイバと、
    ポンプ光を出力するポンプ光源と、
    上記ドープファイバ及び上記ポンプ光源に光学的に接続され、上記ポンプ光を上記ドープファイバに導波させる光カップリング手段と、
    上記ドープファイバへの上記信号光の入力が断になったことを検知する断検出手段と、
    上記ドープファイバの第2端から出力される光の強度を検知するフォトディテクタと、
    該フォトディテクタの出力レベルが一定になるように上記ポンプ光源に制御電流を供給する自動レベル制御手段と、
    上記断検出手段の出力信号によって上記ドープファイバの出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光増幅器。
  15. 上記シャットダウン手段は、上記ドープファイバの信号光伝搬方向上流側に設けられた光シャッタを含む請求項14記載の光増幅器。
  16. 上記シャットダウン手段は、上記ドープファイバの信号光伝搬方向下流側に設けられた光シャッタを含む請求項14記載の光増幅器。
  17. 入力信号に基づいて変調された信号光を生成する信号光生成手段と、
    上記入力信号が断になったことを検出する入力断検出手段と、
    該入力断検出手段の出力信号によって上記信号光生成手段の出力を所定時間遮断するシャットダウン手段とを備えた光送信装置。
JP2004161301A 1994-05-20 2004-05-31 光増幅器 Pending JP2004312031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161301A JP2004312031A (ja) 1994-05-20 2004-05-31 光増幅器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10716894 1994-05-20
JP2004161301A JP2004312031A (ja) 1994-05-20 2004-05-31 光増幅器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023640A Division JPH0837497A (ja) 1994-05-20 1995-02-13 光増幅器及び光送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312031A true JP2004312031A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33477846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161301A Pending JP2004312031A (ja) 1994-05-20 2004-05-31 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004312031A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059479A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2007095768A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Central Glass Co Ltd 光増幅器の制御方法
JP2011077538A (ja) * 2010-11-25 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2011166656A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
JP2011228434A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nec Corp 光増幅器
JP2017108279A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日本電気通信システム株式会社 光出力回路および光サージ検出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059479A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2007095768A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Central Glass Co Ltd 光増幅器の制御方法
JP2011166656A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
JP2011228434A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nec Corp 光増幅器
US8699127B2 (en) 2010-04-19 2014-04-15 Nec Corporation Optical amplifier
JP2011077538A (ja) * 2010-11-25 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2017108279A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日本電気通信システム株式会社 光出力回路および光サージ検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680246A (en) Optical amplifier and optical transmission apparatus
US6317255B1 (en) Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path
US8036538B2 (en) Method and optical amplifier for laser safety protection and method for loading identification signal
RU2382500C1 (ru) Способ устранения неисправности волоконной линии, а также предназначенные для этого устройство и система
JP3652804B2 (ja) 光伝送装置
US7957643B2 (en) Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems
JPH07240551A (ja) 光増幅伝送装置におけるサージ光発生防止方式
JP3898137B2 (ja) 自動出力復帰方法および光通信システム
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
US7864389B2 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
JP2004312031A (ja) 光増幅器
JP2546499B2 (ja) 光信号直接増幅器
JP2001358392A (ja) 安全光移行制御方法および光ファイバ増幅器
JP4633548B2 (ja) 光受信装置
JPH08179388A (ja) 光増幅装置
JPH09321373A (ja) 光信号監視回路および光増幅器
WO1997002633A1 (fr) Procede de commande d&#39;un dispositif d&#39;amplification de lumiere, amplificateur de lumiere, et systeme faisant appel a ces derniers
GB2322027A (en) An optical amplifier or transmitter which is shut down in the abscence of an input signal
JP3421182B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH104231A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2536400B2 (ja) 光増幅中継器
KR100406959B1 (ko) 광 반사 신호 검출에 의한 광원 자동 차단 장치
JP2513151B2 (ja) 光増幅中継器
US20040114933A1 (en) Optical switch and optical network
JP2005019567A (ja) 光ファイバ増幅器および光出力コネクタ外れ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206