JP2004311961A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311961A
JP2004311961A JP2004045711A JP2004045711A JP2004311961A JP 2004311961 A JP2004311961 A JP 2004311961A JP 2004045711 A JP2004045711 A JP 2004045711A JP 2004045711 A JP2004045711 A JP 2004045711A JP 2004311961 A JP2004311961 A JP 2004311961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
thickness
hfet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004045711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479886B2 (ja
Inventor
Yukihiko Maeda
就彦 前田
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004045711A priority Critical patent/JP4479886B2/ja
Publication of JP2004311961A publication Critical patent/JP2004311961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479886B2 publication Critical patent/JP4479886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 GaN系HFETにおいて、高利得が得られる10nm未満の膜厚のゲート絶縁膜を用いて、安定なドレイン電流と、十分なゲートリーク電流の低減効果とを実現することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 窒化物半導体を用いたHFET構造10の表面に設けられたSi34膜41Aと、Si34膜41Aに形成されたAl23膜41Bと、Al23膜41Bに形成されたゲート電極42とを備えた。この構造によって、高利得が得られる10nm未満の膜厚のゲート絶縁膜を用いて、安定なドレイン電流と、十分なゲートリーク電流の低減効果とが実現される。この結果、薄層の絶縁ゲート40を用いた高利得・大電流の絶縁ゲートHFETを実現することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高温・高出力・高耐圧の半導体装置に関する。
高温・高出力・高耐圧の半導体装置として、窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ(Heterostructure Field Effect Transistor)がある。このヘテロ構造電界効果トランジスタ(以下、HFETという)の1つであるGaN系HFETは、超高周波化合物半導体電界効果トランジスタであり、次世代の高温・高出力・高耐圧の超高周波トランジスタとして非常に有望である(非特許文献1)。そして、GaN系HFETは、実用化に向けて盛んに研究が行われている。
GaN系HFETとして絶縁ゲートHFETが用いられている。この絶縁ゲートHFETでは、ゲート電極下の基板表面上に、SiO2やSiNなどの絶縁膜が形成された絶縁ゲートが用いられている。絶縁ゲートHFETは、ゲート耐圧が増大して電流密度が増え、また、消費電力が減少し、ノイズの増大の原因となるゲートリーク電流が低減するので、非常に魅力的である。
N. Maeda, T. Saitoh,K. Tsubaki, T. Nishida and N. Kobayashi; JapaneseJournal of Applied Physics 38 (1999) L987.
前記の絶縁ゲートHFETには、一般に、次の2つの問題点がある。
(I)絶縁膜と基板表面との間に界面準位が存在すると、ドレイン電流の不安定性(交流動作における電流低減)が発生する。このため、このような効果の少ない適切な絶縁膜を選択する必要がある。
(II)高い利得を得るためには、絶縁性の高い(禁制帯幅の大きい)適切な絶縁膜を用いて、絶縁膜厚を低減することが望ましい。
しかし、現在、高利得が得られる10nm未満の薄層絶縁膜を用いた良好な特性を示す絶縁ゲートHFET、つまり、ドレイン電流の不安定性を伴わず、かつ、ゲートリーク電流の十分な低減効果を得ることができる絶縁ゲートHFETが開発されていない。そこで、薄層絶縁ゲートを用いた高利得・大電流の絶縁ゲートHFETの開発が望まれていた。
本発明は、前記の課題を解決し、GaN系HFETにおいて、高利得が得られる10nm未満の膜厚のゲート絶縁膜を用いて、安定なドレイン電流と、十分なゲートリーク電流の低減効果とを実現することができる半導体装置を提供することにある。
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、窒化物半導体を用いたHFET構造の表面に設けられたSi34膜と、前記Si34膜に形成されたAl23膜と、前記Al23膜に形成されたゲート電極とを備えたことを特徴とする半導体装置である。
請求項2の発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記Si34膜の膜厚が0.28〜3nmであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の半導体装置において、前記Al23膜の膜厚が2〜7nmであることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2または3に記載の半導体装置において、前記Si34膜の膜厚は、成膜条件が原子層レベルで制御されて形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極下の基板表面上つまりHFET構造の表面上に、膜厚0.28〜3nmのSi34膜と、膜厚が2〜7nmのAl23膜とを、この順に積層した2層絶縁膜を用いて、絶縁ゲートHFETを構成する。
本発明によれば、GaN系HFETにおいて、高利得が得られる10nm未満の膜厚のゲート絶縁膜を用いて、安定なドレイン電流と、十分なゲートリーク電流の低減効果とが実現される。この結果、薄層絶縁ゲートを用いた高利得・大電流の絶縁ゲートHFETを実現することができる。
つぎに、本発明の実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。図1は、本発明の実施形態による半導体装置の一例を示す構成図である。図1の半導体装置は、絶縁ゲートHFETであり、この絶縁ゲートHFETは、GaN系HFET構造10、ソース電極20、ドレイン電極30、および絶縁ゲート40で構成されている。GaN系HFET構造10は、SiC基板11、AlGaNバッファー層12、GaN層13、およびAlGaN層14で構成され、絶縁ゲート40は、2層絶縁膜41とゲート電極42とで構成されている。さらに、2層絶縁膜41は、Si34膜41AとAl23膜41Bとで構成されている。
本実施形態では、次の構造の2層絶縁膜41を用いる。この2層絶縁膜41は、界面準位の少ない良好な絶縁膜/GaN系半導体界面を形成することが可能なSi34膜41Aと、Si34膜41Aより大きな禁制帯幅を持つAl23膜41Bとを、この順で積層した構造である。この2層絶縁膜41によって、良好な界面形成によるドレイン電流の安定化と、高い絶縁性を用いたことによる絶縁膜厚の低減との両立が可能となる。そして、薄層の絶縁ゲート40を用いた高利得・大電流の絶縁ゲートHFETが実現される。
本実施形態について具体的に述べる。本実施形態による絶縁ゲートHFETでは、SiC基板11にAlGaNバッファー層12が形成されている。SiC基板11の代わりに、サファイア基板(Sapphire基板)を用いてもよい。AlGaNバッファー層12のAl組成が0.1〜1.0である。AlGaNバッファー層12にはGaN層13が形成され、さらに、GaN層13にはAlGaN層14が形成されている。AlGaN層14のAl組成が0.1〜1.0である。そして、SiC基板11、AlGaNバッファー層12、GaN層13、およびAlGaN層14が、GaN系HFET構造10を形成する。AlGaN層14の表面には、ソース電極20、ドレイン電極30、および絶縁ゲート40が形成されている。本実施形態では、有機金属気相成長法、あるいは分子線エピタキシー法という結晶成長法を用いて、GaN系HFET構造10を作製する。この後、素子作製プロセスによって、電極金属の取り付け等を行い、絶縁ゲートHFETを作製する。
本実施形態では、絶縁ゲート40が次のように形成されている。つまり、窒化物基板表面であるGaN系HFET構造10の表面に、膜厚0.28〜3nmのSi34膜41Aを積層することにより、界面準位の少ない良好な絶縁膜/半導体界面を形成することができた。このことは、ドレイン電流の不安定性(交流動作における電流減少)が生じないことによって確認された。素子の利得の点からは、Si34膜41Aの膜厚が薄いほうが望ましい。
しかし、Si34膜41Aの膜厚が0.28nm未満になると、図2(a)に示すように、ドレイン電流の不安定性、つまり、交流動作時の電流減少が生じた。ドレイン電流の安定化は、Si34膜41Aの膜厚を増やすことで得られた。Si34膜41Aの臨界膜厚は、GaN系HFET構造10である基板表面のGaN系半導体材料に依存し、0.28〜3nmの範囲であった。0.28nm以上では、図2(b)に示すように、ドレイン電流の動作に相違が見られなかった。つまり、ドレイン電流の不安定性はない。
ここで、Si34膜41Aの膜厚について説明する。一般に、途切れのない連続的なSi膜が通常形成可能な、膜厚1nm以上のSi膜を用いることにより、ドレイン電流の不安定性という問題を解決することができる。一方、膜厚が1nm未満になると、連続的なSi膜が形成できないため、このような膜を用いた場合には、問題が解決しなかった。そこで、本実施形態では、膜厚が原子層レベルで制御された、途切れのない連続的な極薄Si膜を用いる。これによって、界面準位の安定化が得られるSi膜厚の下限を極め、Si膜厚のさらなる低減を行うことができる。
つまり、本実施形態では、通常形成可能な膜厚1〜3nmのSi膜の代わりに、膜厚が原子層レベルで制御された、0.5〜6原子層のSi膜(膜厚0.28〜3nmに相当)が用いられている。
Si膜の主要な配向方向であるc軸方向の、Si膜の格子定数は、0.56nmである。したがって、1原子層のSi膜の厚さは、0.56nmである。ここで、Si膜の1原子層は、4層の原子面から構成されているため、1/4原子層(0.25原子層=0.14nm)が厚さの最小単位となる。そこで、膜厚が原子層レベルで制御された、0.25〜6原子層のSi膜(膜厚0.14〜3nmに相当)に関して、次の結果を得た。ここで、膜厚の原子層レベルでの制御は、スパッタ法、CVD(Chemical Vapour Deposition)法等において成膜条件を制御することにより得られた。
窒化物基板表面上に、膜厚が原子層制御された、0.5〜6原子層のSi膜(膜厚0.28〜3nmに相当)を積層することにより、界面準位の少ない良好な絶縁膜/半導体界面を形成することができた。このことは、ドレイン電流の不安定性(交流動作における電流減少)が生じないことによって確認された。膜厚が0.5原子層未満(0あるいは0.25原子層)になると、ドレイン電流の不安定性が生じた。図2では、これらの状況を模式的に示している。
このように、膜厚0.28〜3nmのSi34膜41Aによって、ドレイン電流の安定化が可能であり、この膜厚を用いることが素子の利得上も有利である。つまり、ドレイン電流の安定化と、絶縁膜厚の低減との両立が可能となり、薄膜絶縁ゲートを用いた高利得・大電流絶縁ゲートHFETが実現される。ドレイン電流の安定化という効果は、Siの膜厚0.28〜3nmで得られるが、より好ましくは0.5〜1nmであり、0.5nmが最適である。
つぎに、絶縁膜によるゲートリーク電流の低減効果について説明する。膜厚3nmのSi34膜だけを絶縁ゲート膜として用いた場合、絶縁効果は小さく、ゲート電圧を正に印加した際のゲートリーク電流の低減は1桁未満であった。したがって、2桁以上の十分なゲートリーク電流の低減効果を得るためには、Si34膜上に、さらに絶縁膜を積層する必要がある。絶縁膜の積層の際、絶縁性のより高い、つまり、禁制帯幅のより大きい絶縁膜を用いることが、膜厚をできるだけ薄くする上で有利である。
Al23膜41Bは、禁制帯幅が約7eVであり、禁制帯幅が5eVのSi34膜41Aよりも絶縁性が高い。したがって、Al23膜41Bを用いることによって、より薄い膜厚で所定のゲートリーク電流の低減効果を得ることができる。実際、膜厚3nmのSi34膜41A上に、膜厚2nmのAl23膜41Bを積層した、総膜厚が5nmの2層絶縁膜41を用いると、図3の曲線aで示すように、2桁以上のゲートリーク電流の低減効果を得ることが可能であった。一方、図3の曲線bで示すように、層厚5nmの単層のSi34膜を用いた場合の、ゲートリーク電流の低減効果は2桁におよばず、前記の2層絶縁膜41の効果が確認された。
一般に、正のゲート電圧印加時にゲートリーク電流の増大が顕著であり、これを低減することが有効である。正のゲート電圧印加時のゲートリーク電流の低減が2桁以上であれば、絶縁ゲートHFETの、正ゲート電圧印加時のゲート電流を、通常ゲートHFETの負ゲート電圧印加時のゲート電流よりも小さくすることが可能であり、ゲートリーク電流の低減効果が顕著であるということができる。
ところで、Al23膜41Bの厚さが2nm以上であれば、ゲートリーク電流の低減効果がある。つまり、Al23膜41Bの膜厚が厚い程、大きな低減効果があり、薄いとその効果が小さくなる。しかし、Al23膜41Bの厚さが厚い程、トランジスタの利得が小さくなる。一方、2層絶縁膜41の層膜厚を10nm未満とすることによって、大きなトランジスタ利得が得られる。したがって、Al23膜41Bの膜厚は、十分なゲートリーク電流の低減効果がある範囲内で薄くする必要がある。
GaN系HFET構造10の表面に、膜厚5nmの単層のAl23を積層した場合、ドレイン電流の低減効果が起きる。このため、ゲート絶縁膜としてAl23を単層で用いることは適切ではないことが確認された。また、本発明では、Al23膜41Bの最大膜厚は、膜厚3nmのSi34膜41A上に積層した場合に、3桁のゲートリークの低減効果が認められる最小膜厚である7nmとする。
したがって、Al23膜41Bの膜厚は、十分なゲートリーク電流の低減効果がある範囲内で薄くする必要があるので、その範囲は2〜7nmである。
正のゲート電圧印加時のゲートリーク電流の低減が3桁以上であれば、絶縁ゲートHFETの正のゲート電圧印加時のゲートリーク電流を、通常ゲートHFETのゲート電圧無印加時のゲートリーク電流とほぼ同程度に小さくすることが可能である。
先に述べたように、膜厚3nmのSi34膜41A上に、膜厚が5nmのAl23膜41Bを積層すると、総膜厚が8nmとなり、高利得が得られる10nm未満の膜厚である。つまり、2層絶縁膜41を用いて、絶縁ゲートHFETを形成することにより、高利得・大電流動作を実現することができる。
このように、界面準位の少ない良好な絶縁膜/GaN系半導体界面を形成することが可能なSi34膜41Aと、より大きな禁制帯幅を持つAl23膜41Bとを、この順で積層した2層絶縁膜41を用いることによって、良好な界面形成によるドレイン電流の安定化と、高い絶縁性を用いた絶縁膜厚の低減との両立が可能である。この結果、薄層絶縁ゲートを用いた高利得・大電流の絶縁ゲートHFETを実現することができる。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれる。たとえば、本実施形態では、膜厚0.28〜3nmのSi34膜41Aと、膜厚が2〜7nmのAl23膜41Bとを、ゲート電極42下の基板表面上に積層した2層絶縁膜41を用いた。このとき、この基板のGaN系HFET、つまり、GaN系HFET構造10がどのような層構造の場合でも、この2層絶縁膜41を持つ絶縁ゲートHFETは、本発明の範囲内である。
本実施例では、2層絶縁膜41のSi34膜41AとAl23膜41Bとを次のようにして構成した。つまり、0.5原子層(膜厚0.28nm)のSi膜上に、膜厚2nmのAl膜を積層した2層絶縁膜を用いた。これによって、2桁以上のゲートリーク電流低減効果を得ることが可能であった。図4に、この様子を模式的に示す。
本発明の実施形態による半導体装置の構成を示す構成図である。 ドレイン電流・ドレイン電圧の特性を示すグラフである。 実施形態によるゲートリーク電流・ゲート電圧の特性を示すグラフである。 実施例によるゲートリーク電流・ゲート電圧の特性を示すグラフである。
符号の説明
10 GaN系HFET構造
11 SiC基板
12 AlGaNバッファー層
13 GaN層
14 AlGaN層
20 ソース電極
30 ドレイン電極
40 絶縁ゲート
41 2層絶縁膜
42 ゲート電極
41 2層絶縁膜
41A Si34
41B Al23

Claims (4)

  1. 窒化物半導体を用いたHFET構造(10)の表面に設けられたSi34膜(41A)と、
    前記Si34膜(41A)に形成されたAl23膜(41B)と、
    前記Al23膜(41B)に形成されたゲート電極(42)と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記Si34膜(41A)の膜厚が0.28〜3nmであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記Al23膜(41B)の膜厚が2〜7nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記Si34膜(41A)の膜厚は、成膜条件が原子層レベルで制御されて形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
JP2004045711A 2003-03-26 2004-02-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4479886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045711A JP4479886B2 (ja) 2003-03-26 2004-02-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084352 2003-03-26
JP2004045711A JP4479886B2 (ja) 2003-03-26 2004-02-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311961A true JP2004311961A (ja) 2004-11-04
JP4479886B2 JP4479886B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=33478255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045711A Expired - Fee Related JP4479886B2 (ja) 2003-03-26 2004-02-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479886B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173294A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2007073656A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2007311740A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2008103408A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2009503874A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション プログラマブルゲートを備える常時オフiii族窒化物半導体デバイス
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US8482035B2 (en) 2005-07-29 2013-07-09 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride transistors with single gate Dielectric structure
US9508822B2 (en) 2013-03-28 2016-11-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device
US10084052B2 (en) 2014-09-29 2018-09-25 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173294A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2009503874A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション プログラマブルゲートを備える常時オフiii族窒化物半導体デバイス
US8084785B2 (en) 2005-07-29 2011-12-27 International Rectifier Corporation III-nitride power semiconductor device having a programmable gate
US8183595B2 (en) 2005-07-29 2012-05-22 International Rectifier Corporation Normally off III-nitride semiconductor device having a programmable gate
US8482035B2 (en) 2005-07-29 2013-07-09 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride transistors with single gate Dielectric structure
JP2007073656A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2007311740A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2008103408A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物化合物半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US9508822B2 (en) 2013-03-28 2016-11-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device
US10074728B2 (en) 2013-03-28 2018-09-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device
US10084052B2 (en) 2014-09-29 2018-09-25 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479886B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369438B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5805830B2 (ja) 半導体装置
JP6642883B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2008004720A (ja) 窒化物半導体を用いたヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP5554024B2 (ja) 窒化物系半導体電界効果トランジスタ
JP4226020B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP6305596B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005509274A (ja) バリア/スペーサ層を有するiii族窒化物系の高電子移動度トランジスタ(hemt)
JP2009010142A (ja) Iii族窒化物半導体で構成されたhfetおよびその製造方法
JP6547581B2 (ja) 半導体装置
JP2006278857A (ja) 半導体積層構造、半導体素子及び当該半導体素子を用いた装置
JP2010171032A (ja) 窒化物半導体装置形成用基板及び窒化物半導体装置
CN110660850A (zh) 高电子移动率晶体管及其制造方法
JP2008270836A (ja) 半導体装置
JP4479886B2 (ja) 半導体装置
JP2009038175A (ja) 窒化物半導体トランジスタとその製造方法
JP4836111B2 (ja) 半導体装置
US9871112B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20200203499A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007103778A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2015213100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2011108712A (ja) 窒化物半導体装置
JP2008098298A (ja) 化合物半導体デバイス
JP2015126034A (ja) 電界効果型半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees