JP2004311853A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311853A
JP2004311853A JP2003105991A JP2003105991A JP2004311853A JP 2004311853 A JP2004311853 A JP 2004311853A JP 2003105991 A JP2003105991 A JP 2003105991A JP 2003105991 A JP2003105991 A JP 2003105991A JP 2004311853 A JP2004311853 A JP 2004311853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
insulating film
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003105991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kanazawa
正人 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003105991A priority Critical patent/JP2004311853A/ja
Publication of JP2004311853A publication Critical patent/JP2004311853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】DMOS容量を形成する上で、ある一定の容量Cを保ちつつ、半導体基板上に占める容量素子の占有面積を縮小できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板1と、この半導体基板1上に形成された溝2および溝2に埋め込まれた絶縁膜3により形成された素子分離領域と、半導体基板1上に形成されたMOS型トランジスタ領域(7、8a、10a、10b)と、半導体基板1上に形成された拡散層5を下部電極としたDMOS容量領域とを備えた半導体装置であって、容量領域の一部が溝2内に延長し、拡散層5が半導体基板1上から溝2の側壁へ連続して構成されて溝2内の容量領域の下部電極を構成している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばDMOS容量を有する半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置とその製造方法を説明する。図12〜図18は従来の半導体装置とその製造方法を示すものである。
【0003】
図12〜図18において、201は半導体基板、202はパッド酸化膜、203はSiN膜、204は半導体基板201に形成された溝、205はプラズマCVD法により形成したシリコン酸化膜、206は第1の拡散層、207は容量絶縁膜、208は容量素子の上部電極、209はサードウォール、210は第1の拡散層、211はシリサイド層、212は層間絶縁膜層、213は密着層下層、214は密着層上層、215は導電体プラグ、216はバリアメタル層、217は配線層、218は反射防止膜層である。
【0004】
まず、半導体基板201に素子分離領域であるフィールド絶縁膜を形成する従来技術(STI技術)について説明する。半導体基板201上に電気炉による熱酸化により、パッド酸化膜202を形成し、続いて減圧CVD法によりSiN膜203を形成する(図12)。縮小投影露光法によりフィールド絶縁膜を形成するためレジストパターンを形成し、SiN膜203と、パッド酸化膜202と、半導体基板201の所定の位置に連続して溝204を形成する(図13)。
【0005】
溝204を形成した半導体基板201上に、溝204に充填されるようにシリコン酸化膜205を形成し、CMPにより研磨することにより、溝204以外のシリコン酸化膜205を除去して、溝204内部だけにシリコン酸化膜205を残し、SiN膜203の表面を露出させる(図14)。更に露出したSiN膜203を除去することによって、フィールド絶縁膜が形成される。
【0006】
続いて半導体基板201上の所定の領域に、高濃度の不純物としてPイオンを導入して、第1の拡散層206を形成する(図15)。第1の拡散層206上には、電気炉による熱酸化により形成したSi酸化膜(図16)と、減圧気相成長法により形成した多結晶Si膜を順次堆積する。縮小投影露光法によりレジストパターンを形成し、多結晶SiとSi酸化膜を所定のパターンに加工することによって、容量絶縁膜207と容量素子の上部電極208を形成する。以上によって、半導体基板201上の第1の拡散層206を下部電極とし、容量素子の上部電極208、容量絶縁膜207とを有する、DMOS容量の基本的な構造が実現できる。
【0007】
以上が、従来の半導体装置とその製造方法の概略である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
一般に容量素子の容量Cは面積Sと容量絶縁膜の膜厚Tと誘電率εで決定され下記の関係である。
【0009】
C=εS/T
半導体基板上に形成するDMOS容量素子における容量値は、容量絶縁膜材料が半導体基板材料や製造方法との親和性のあるものに限定されるため、ある特定の製造方法を選択した場合は、容量絶縁膜の膜厚Tと誘電率εは、固定されたパラメータとなる。半導体基板上に形成する集積回路に要求される容量Cを実現するためには、容量素子の面積Sを可変パラメータとして容量値が設定されているのが現状である。
【0010】
一方で現状の集積回路は、コスト低減、高機能化、低消費電力化、等の目的で微細化と半導体基板の大口径化が進められており、チップサイズの縮小と取れ数の拡大は重要な課題である。
【0011】
また、一般的に用いられている容量素子の容量絶縁膜は、薄膜化が進められているものの、薄膜化に応じたトンネル電流の増加などの問題で、容量絶縁膜の膜厚Tの縮小には限界がある。一方で誘電率εを増加するための新たな材料を使用する試みも進められているが、半導体装置の製造方法との親和性の問題がある。
【0012】
以上から従来の半導体装置とその製造方法では、DMOS容量を形成する上で、ある一定の容量Cを保ちつつ、半導体基板上に占める容量素子の占有面積を縮小することはできない。
【0013】
本発明は、DMOS容量を形成する上で、ある一定の容量Cを保ちつつ、半導体基板上に占める容量素子の占有面積を縮小できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成された溝および溝に埋め込まれた絶縁膜により形成された素子分離領域と、半導体基板上に形成された拡散層を下部電極とした容量領域とを備えた半導体装置であって、容量領域の一部が溝内に延長し、拡散層が半導体基板上から溝の側壁へ連続して構成されて溝内の容量領域の下部電極を構成していることを特徴とするものである。
【0015】
請求項1記載の半導体装置によれば、半導体基板上に構成したDMOS容量素子の有効面積として、フィールド絶縁膜を構成する第1の溝の一部も寄与することができるので、半導体基板上に占める、DMOS容量素子の占有面積を大幅に小さくすることができる。その結果、半導体装置の高集積化や高密度化が可能になる。
【0016】
請求項2記載の半導体装置は、請求項1において、半導体基板上にMOS型トランジスタ領域を有し、容量領域はDMOS容量領域であり、DMOS容量領域の下部電極を構成する拡散層は、MOS型トランジスタのソース/ドレインとして機能する拡散層と電気的に繋がっているものである。
【0017】
請求項2記載の半導体装置によれば、請求項1と同様な効果のほか、容量の下部電極となる第1の拡散層とMOSトランジスタのソースとなる第2の拡散層は重ねて形成できるので、配線層を介した接続に依らず電気的に短絡することができ、トランジスタとDMOS容量との直列接続が可能となる。
【0018】
請求項3記載の半導体装置は、請求項2において、DMOS容量領域の容量絶縁膜は、少なくともCVD法により成長させたSi酸化膜かSi窒化膜を含む膜構成で構成され、MOS型トランジスタのゲート酸化膜は、窒素と酸素を含む雰囲気中で酸窒化して成長させたSiON膜か、酸素を含む雰囲気中で酸化して成長させたSiO膜で構成されているものである。
【0019】
請求項3記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果のほか、容量絶縁膜をSi窒化膜を含む膜で構成することにより、より誘電率を高くすることができ、DMOS容量素子の面積を縮小することができる。
【0020】
請求項4記載の半導体装置は、請求項1において、容量領域の容量絶縁膜は、CVD法により成長させたSi窒化膜と、Si窒化膜を再酸化したSiON膜で構成されているものである。
【0021】
請求項4記載の半導体装置によれば、請求項3と同様な効果がある。
【0022】
請求項5記載の半導体装置は、請求項1において、容量領域の容量絶縁膜は、CVD法により成長させたSi酸化膜と、Si酸化膜を少なくとも窒素を含む雰囲気中で酸窒化したSiON膜で構成されているものである。
【0023】
請求項5記載の半導体装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0024】
請求項6記載の半導体装置は、請求項2において、DMOS容量領域の上部電極は、MOS型トランジスタのゲート電極と同一の材料で構成されているものである。
【0025】
請求項6記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果がある。
【0026】
請求項7記載の半導体装置は、請求項1において、容量領域の下部電極を構成する拡散層は、半導体基板と溝の角部において、角が丸まって構成されているものである。
【0027】
請求項7記載の半導体装置によれば、請求項1と同様な効果のほか、DMOS容量素子の下部電極を構成する半導体基板の表面と溝の境界線は、エッジ角部が丸めて形成されるので、容量絶縁膜は、エッジ角部においても膜厚に違いが生じないようにコンフォーマルに形成できる。これによって、DMOS容量素子の下部電極を構成する半導体基板の表面と溝の境界線における、電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。また、容量絶縁膜をコンフォーマルに形成するので、局所的薄膜化による局所的な電界増加が生じず、容量絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。
【0028】
請求項8記載の半導体装置は、請求項1において、容量領域の容量絶縁膜は、容量領域の下部電極を構成する拡散層の全ての領域にわたって、その膜厚が±10%のばらつき範囲で構成されているものである。
【0029】
請求項8記載の半導体装置によれば、請求項1と同様な効果のほか、コンフォーマルな膜厚で容量絶縁膜6が構成できる。
【0030】
請求項9記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜を形成した半導体基板上に、第1の絶縁膜と半導体基板を貫通する第1の溝を形成する工程と、第1の溝に第2の絶縁膜を充填しフィールド絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜に、少なくとも第1の溝の側壁を含む領域において第2の溝を形成すると同時に、第2の溝に露出した第1の溝上部の半導体基板の角を落として丸める工程と、第2の溝に露出した半導体基板に不純物を導入して第1の拡散層を形成する工程と、半導体基板上に容量絶縁膜を形成する工程と、容量絶縁膜を第2の溝を覆う部分を残し、その他の領域の容量絶縁膜を除去する工程と、半導体基板上にゲート酸化膜を形成すると同時に容量絶縁膜を再酸化する工程と、ゲート酸化膜を形成した半導体基板上に第1の導電膜を形成する工程と、第1の導電膜を加工してゲート電極と容量上部電極を同時に形成する工程と、ゲート電極と容量上部電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、露出した半導体基板上に不純物を導入して第2の拡散層を形成する工程と、第2の拡散層とゲート電極と容量上部電極の上面に、第1の導電膜より低抵抗な第2の導電膜を形成する工程を含むものである。
【0031】
請求項9記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0032】
請求項10記載の半導体装置の製造方法は、請求項9において、第1の溝以外の領域に形成する容量上部電極が、第2の溝領域の内部に含まれるように形成するものである。
【0033】
請求項10記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果のほか、容量値のばらつきを抑えることができる。
【0034】
請求項11記載の半導体装置の製造方法は、請求項9において、容量絶縁膜が気相成長で形成したSi窒化膜であるものである。
【0035】
請求項11記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果がある。
【0036】
請求項12記載の半導体装置の製造方法は、請求項9において、容量絶縁膜が気相成長で形成したSi酸化膜であるものである。
【0037】
請求項12記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果がある。
【0038】
請求項13記載の半導体装置の製造方法は、請求項9において、第2の溝が第1の溝よりも浅く形成するものである。
【0039】
請求項13記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果のほか、第1の拡散層が第1の溝の底部に回り込まないようにできる。
【0040】
請求項14記載の半導体装置の製造方法は、請求項9において、容量上部電極とサイドウォール下部以外の容量絶縁膜が、サイドウォールを形成する工程において除去し、半導体基板の表面を露出させるものである。
【0041】
請求項14記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果がある。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0043】
図1は本発明の半導体装置を示すものであり、1は半導体基板、2は第1の溝、3は第1の絶縁膜、4は第2の溝、5は第1の拡散層、6,6a,6bは容量絶縁膜、7はゲート酸化膜、8aはゲート電極、8bは容量素子の上部電極、9はサードウォール、10a,10b,10cは第2の拡散層、11はシリサイド層、12は第2の縁膜膜、13は密着層、14は導電体プラグ、15はバリアメタル層、16は配線層、17は反射防止膜層である。
【0044】
半導体基板1は、本実施の形態ではp型のSi基板で構成される。
【0045】
半導体基板1には、素子分離領域であるSTI(shallow trench isolation)領域が構成されており、半導体基板1上の所定の場所に第1の溝2が構成され、その内部に第1の絶縁膜3が充填される。ここでは第1の絶縁膜3は、例えばCVD法で成長させたSi酸化膜で構成される。半導体基板1上の所定の場所の第1の溝2と、その内部に充填された第1の絶縁膜3は、各種回路素子を絶縁分離するために機能し、例えば、図1では、第1の拡散層5と第2の拡散層10cを電気的に絶縁分離する機能がある。
【0046】
第1の絶縁膜3には、半導体基板1に構成されている第1の溝2の側壁を含む、第2の溝4が構成される。ここで、第2の溝4の深さは、第1の溝2の深さよりも浅く構成される。これは、第1の拡散層5が第1の溝2の底部に回り込まないように構成し、第1の拡散層5と第2の拡散層10cを電気的に絶縁分離することを、より確実に機能させるためである。
【0047】
第2の溝4の側壁に露出した、第1の溝2の側壁部と、側壁部と連続する半導体基板1の表面部の一部領域には、第1の拡散層5が構成される。第1の拡散層5は、DMOS容量素子の下部電極として機能させるために構成しており、第1の拡散層5は、高濃度の不純物が導入されn型に縮退した層で構成される。これは、第1の拡散層5の電位が変動した時に、容量絶縁膜6との接触部に空乏層が広がり、DMOS容量素子の規定容量の電圧依存変動を抑えるためである。
【0048】
容量絶縁膜6は、第1の拡散層5に接し、第2の溝4の内部を覆い、容量素子の上部電極8bの下部に構成する。容量絶縁膜6と、容量素子の上部電極8bと、第1の拡散層5の下部電極によってDMOS容量素子が構成される。ここでは容量絶縁膜6は、例えば、CVD法でSi窒化膜を成長させ、酸素雰囲気中で酸化処理を施したSiON膜や、比較的高温のCVD法で成長させた耐圧特性に優秀なSi酸化膜や、熱酸化により半導体基板1を直接酸化して成長させたSi酸化膜や、Si酸化膜を少なくとも窒素を含む雰囲気中で酸窒化したSiON膜や、上記方法の組み合わせで成長させた絶縁膜で構成する。容量絶縁膜6をSi窒化膜を含む膜構成で構成することにより、より誘電率を高くすることができ、DMOS容量素子の面積を縮小することができる。また、CVD法により成長させることにより、その膜厚が第1の拡散層5上の位置に依らず、±10%以内のばらつきで構成され、半導体基板1の面方位に依存しない、コンフォーマルな膜厚で容量絶縁膜6が構成できる。また、容量絶縁膜6に窒素を含有させることにより、より耐圧特性に優れた容量絶縁膜6を構成できる。
【0049】
ゲート酸化膜7は、半導体基板1上の第1の溝2以外の特定の領域に構成され、ゲート電極8aの下部に構成される。ここではゲート酸化膜7は、例えば、熱酸化により半導体基板1を直接酸化して成長させたSi酸化膜や、熱酸化中にNO等の窒素を含むガスを添加して成長させたSi酸窒化膜で構成される。
【0050】
DMOS容量領域の上部電極8bは、MOS型トランジスタのゲート電極8aと同一の材料で構成されている。ゲート電極8aの側壁には、サイドウォール9が構成され、半導体基板1上のゲート電極8aとサイドウォール9の構成部以外の領域には、第2の拡散層10a,10b,10cが構成される。ここではサイドウォール9は、Si酸化膜やSi窒化膜やその組み合わせ積層膜で構成される。また、10a,10b,10c第2の拡散層は、イオン注入によりPイオンやAsイオンを導入することにより、n型の拡散層で構成される。
【0051】
以上によって、ゲート酸化膜7を絶縁膜とする、MOSトランジスタとして機能し、ゲート電極8a、第2の拡散層10a,10bは、それぞれMOSトランジスタのゲート、ソース/ドレインとして機能する。
【0052】
シリサイド層11は、ゲート電極8aと容量素子8bの上部電極と第2の拡散層10a,10b,10cの上面に自己整合的に形成した、金属シリサイド層であり、それぞれゲート電極8a、容量素子の上部電極8b、第2の拡散層10a,10b,10cを、低抵抗化するために構成される。ここではシリサイド層11は、例えばCoSi層で構成される。
【0053】
第2の絶縁膜12は、半導体基板1上に構成され、上部のバリアメタル層15、配線層16、反射防止膜層17と、半導体基板1上のMOSトランジスタやDMOS容量素子を絶縁分離するために構成される。ここでは第2の絶縁膜12は、例えばBPSG膜や比較的低温のCVD法で成長させたSi酸化膜や、Si窒化膜や、それらの組み合わせ積層膜で構成される。
【0054】
密着層13と導電体プラグ14は、第2の絶縁膜12を上下に貫通し、半導体基板1上のMOSトランジスタやDMOS容量素子と、バリアメタル層15、配線層16、反射防止膜層17を電気的に接続するために構成される。また、容量素子の上部電極8bに接続する密着層13と導電体プラグ14は、下部に第1の拡散層5を有し容量絶縁膜として機能する、容量絶縁膜6a,6bの上方には構成されない。これは、密着層13と導電体プラグ14を形成時のダメージを回避して、容量絶縁膜6の機能を保つためである。
【0055】
バリアメタル層15、配線層16、反射防止膜層17は三層で機能しており、MOSトランジスタやDMOS容量素子を、密着層13と導電体プラグ14を介して、電気的に接続するための配線を構成している。
【0056】
以上の構成によって、半導体基板1上に構成したDMOS容量素子の有効面積として、第1の溝2の側壁部と連続する半導体基板1の表面部の一部領域に構成された第1の拡散層5上に位置する容量絶縁膜6a部分のみでなく、第2の溝4の側壁に露出した第1の溝2の側壁部に構成された第1の拡散層5上に位置する容量絶縁膜6b部分も容量に寄与することができるので、半導体基板1上に占める、DMOS容量素子の占有面積を大幅に小さくすることができる。容量絶縁膜6b部分は元々フィールド絶縁膜を構成する一部であり、容量増加のために、半導体基板1上に新たな領域を占有しないという長所がある。
【0057】
また、DMOS容量素子の下部電極を構成する第1の拡散層5の、半導体基板1の表面部分とそれに連続する第2の溝4の側壁との角部の境界線は、図1の部分拡大図に示すように、エッジ角部を丸めて構成される。容量絶縁膜6は、そのエッジ角部においても膜厚に違いが生じないようにコンフォーマルに構成される。これによって、DMOS容量素子の下部電極を構成する第1の拡散層5の、1半導体基板の表面と4第2の溝の境界線における、電界集中による容量絶縁膜6の絶縁破壊を防止することができる。また、容量絶縁膜6をコンフォーマルに構成しているので、局所的薄膜化による局所的な電界増加が生じず、容量絶縁膜6の絶縁破壊を防止することができる。
【0058】
また、第1の拡散層5と第2の拡散層10bは重なった構成にすることによって、MOS型トランジスタのソースと、容量素子の下部電極を電気的に短絡することができる。
【0059】
以上のように、第1の実施の形態の発明では、半導体基板上に形成したフィールド絶縁膜部と機能を共有させ、また、半導体基板に水平方向以外にも容量絶縁膜が構成させるので、半導体基板上に占める容量素子の占有面積以上の容量素子の面積Sを設定することができる。
【0060】
以下本発明の第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0061】
図2〜図11は本発明の半導体装置の製造方法を示すものであり、101は半導体基板、102は第1のパッド酸化膜、103はSiN膜、104は第1の溝、105は第2のパッド酸化膜、106は第1の絶縁膜、107は第2の溝、108は第1の拡散層、109は容量絶縁膜、110はゲート酸化膜、111aはゲート電極、111bは容量素子の上部電極、112はサードウォール、113は第2の拡散層、114はシリサイド層、115は第2の絶縁膜、116はコンタクト穴、117は第1の密着層、118は第2の密着層、119は導電体プラグ、120はバリアメタル層、121は配線層、122は反射防止膜層である。
【0062】
半導体基板101は、本実施の形態ではp型のSi基板を用いる。半導体基板101上には、1000度の熱酸化により膜厚が10nmの第1のパッド酸化膜102を形成し、その上部に減圧CVDにより膜厚が150nmのSiN膜103を形成する。パッド酸化膜102は、半導体基板101にSiN膜103が直接触れないようにするために設ける。また、後にSiN膜103をエッチング除去する時のストッパーとして働く。SiN膜103は半導体基板101に第1の溝104を形成する異方性ドライエッチング時のマスクとして用いるために設ける。また、第1の溝104に充填すると同時に、SiN膜103上に形成したシリコン酸化膜を、CMPにより研磨し、第1の溝104の内部にのみ残す工程において、CMPによる研磨のストッパーとして働く(図2参照)。
【0063】
次に、縮小投影露光技術により所定パターンのフィールド絶縁膜を形成するためのレジストパターンを形成した後、異方性ドライエッチングによりSiN膜103とパッド酸化膜102のエッチングを行う。レジストパターンは、SiN膜103とパッド酸化膜102の異方性ドライエッチングを行うときのマスクとして働く。SiN膜103とパッド酸化膜102の異方性ドライエッチングは、別々に行ってもよいが、一回の異方性ドライエッチングにより同時に行ってもよい。これによって、縮小投影露光技術により形成したフィールド絶縁膜のレジストパターンが、SiN膜103に転写される。レジストパターンは、酸素プラズマ処理による灰化処理と、アンモニアと硫酸と過酸化水素水の混合溶液による洗浄により除去する。なお、レジストパターンは、この後の第1の溝104の形成後に除去してもよい。
【0064】
次に、SiN膜103をマスクとして、半導体基板101の異方性ドライエッチングを行って、半導体基板101上に深さが400nmの第1の溝104を形成する。これによって、SiN膜103に転写されている、フィールド絶縁膜の所定のレジストパターンが、半導体基板101上の第1の溝104に転写される。更に、アンモニアと硫酸と過酸化水素水の混合溶液による洗浄を行って、半導体基板101の異方性ドライエッチング時に付着した、エッチング生成物を除去する(図3参照)。
【0065】
次に、希釈したHF溶液のエッチングにより、第1の溝104の側壁に露出したパッド酸化膜102のエッチングを行い、パッド酸化膜102を第1の溝104の側壁面より後退させる。その後、熱酸化を行って、第1の溝104の内部の酸化処理を行い、第2のパッド酸化膜105を形成する。これによって、異方性ドライエッチングによる、第1の溝104内の表面のエッチングダメージ層の除去、および回復を行う。また、パッド酸化膜102を第1の溝104の側壁より後退させているので、第1の溝104の上部の半導体基板101のエッジ部が適度に酸化され、ラウンドした形状に形成される。
【0066】
次に、半導体基板101上に形成した第1の溝104の内部に完全に充填するようにして、プラズマCVD法により第1の絶縁膜106を形成する。第1の絶縁膜106は成長後の表面が平坦に形成されるように十分な膜厚で形成する。目安としては第1の溝104の深さの2倍程度の膜厚で形成すればよい。ここでは、第1の絶縁膜106の膜厚を800nmで形成する。
【0067】
次に、半導体基板101上に形成した第1の溝104の内部だけに第1の絶縁膜106を残し、SiN膜103上の第1の絶縁膜106を除去する。ここでは、CMPによる研磨によってSiN膜103上の第1の絶縁膜106を除去する。SiN膜103上の第1の絶縁膜106を完全に除去するために、CMPによる研磨はSiN膜103の上部まで研磨する。この時、SiN膜103と第1の絶縁膜106の研磨速度が、ほぼ同じになる条件を選択し、研磨後のSiN膜103と第1の絶縁膜106の高さがほぼ同じになるように行う(図4参照)。
【0068】
次に、130度程度に加熱した、りん酸溶液を用いてSiN膜103をエッチング除去する。この時、パッド酸化膜102は、りん酸溶液のエッチングのストッパーとして働き、半導体基板101がりん酸溶液にさらされないようにできる。以上によって各素子を電気的に分離するための素子分離領域であるフィールド絶縁膜が形成できる。フィールド絶縁膜によって、溝104の両端を電気的に分離することができ、独立した電位を与えることが可能となる。
【0069】
次に、縮小投影露光技術により所定パターンの第2の溝107を形成するためのレジストパターンを形成した後、異方性ドライエッチングにより、第1の絶縁膜106と第2のパッド酸化膜105、第1のパッド酸化膜102のエッチングを行って、半導体基板101と第1の溝104の一部側壁を露出させる。この時、異方性ドライエッチングはプラズマの直進性が強く、スパッタ性の強い条件で行うことにより、第1の溝104を開口する前段階で露出する第1の溝104の上部の半導体基板101のエッジ部をラウンドした形状にする。また、第2の溝107は第1の溝104の底部に到達しないように、異方性ドライエッチを停止する。ここでは、深さ400nmの第1の溝104に対して、深さ200nmの第2の溝107を形成する。これによって、第1の拡散層108が第1の溝104の底部に回り込まないようにできる。
【0070】
次に、n型不純物として、斜めイオン注入によってPイオンを半導体基板101上に注入して、第2の溝107を形成時に露出した半導体基板101の表面と第2の溝107の側壁に導入して、第1の拡散層108を形成する。ここでは、第1の拡散層108を縮退させるため、5E15cm−2(5×1015/cm)以上のPイオンを導入する。続いて、レジストパターンを、酸素プラズマ処理による灰化処理と、アンモニアと硫酸と過酸化水素水の混合溶液による洗浄により除去して、清浄な第1のパッド酸化膜102と第2の溝107の表面を露出させる(図5参照)。
【0071】
次に、半導体基板101上に減圧気相成長によりSi窒化膜を形成する。Si窒化膜は6nmの膜厚で形成する。この時、減圧気相成長時にSi窒化膜の下部には極薄のSi自然酸化膜を形成する。
【0072】
次に縮小投影露光技術により所定パターンの容量絶縁膜109を形成するためのレジストパターンを形成した後、異方性ドライエッチングにより、Si窒化膜を除去する。この時、Si窒化膜は先に形成した第2の溝107をすべて含む領域を残し、それ以外の領域のSi窒化膜は除去して、第1のパッド酸化膜102の表面を露出させる(図6参照)。第1のパッド酸化膜102はSi窒化膜を異方性ドライエッチングで除去する際のエッチングストッパーとして機能する。加工されたSi窒化膜のエッジ部は、半導体基板101との間に第1のパッド酸化膜102を挟んだ構造で、また、第2の溝107は、第1の拡散層108を形成した半導体基板101との間に自然酸化膜を挟んだ構造で形成する。
【0073】
次に希釈したHF溶液により、第1のパッド酸化膜102を除去して、半導体基板101の表面を露出させる。この時、Si窒化膜で覆われた部分は、HF溶液にエッチングされないので、そのままの形状で残存する。
【0074】
次に、酸素を含む雰囲気中、あるいは、酸素と窒素を含む雰囲気中で酸化処理を行うことによって、半導体基板101の表面にゲート酸化膜110を形成する。この時、Si窒化膜表面にも酸化処理が施されて、耐圧・リーク特性に優れた容量絶縁膜109が形成できる。また酸化処理によって、第1の拡散層108に導入したPイオンが十分に活性化して、容量素子の下部電極として機能できるようになる。
【0075】
引続き導電膜を形成した後、縮小投影露光技術により所定パターンのゲート電極111aと容量素子の上部電極111bを形成するためのレジストパターンを形成した後、異方性ドライエッチングにより、導電膜の加工をして、ゲート電極111aと容量素子の上部電極111bを形成する。容量素子の上部電極111bは、第1の溝104の上部以外で半導体基板101上は、先に形成した第2の溝107の内部に含まれるように形成する。これは、容量素子の上部電極111bの端部が、第1のパッド酸化膜102と重ならないようにして、DMOS容量素子の容量値ばらつきを生じさせないようにするためである。ここで導電膜は減圧気相成長で形成した膜厚150nmのPolySi膜を用いる。レジストパターンは、酸素プラズマ処理による灰化処理と、アンモニアと硫酸と過酸化水素水の混合溶液による洗浄により除去して、清浄な半導体基板101とゲート電極111aと容量素子の上部電極111bの表面を露出させる(図7参照)。
【0076】
次に、比較的低温の減圧気相成長によりSi酸化膜を、半導体基板101上に形成した後、異方性ドライエッチングにより全面エッチバックを行って、ゲート電極111aと容量素子の上部電極111bの側壁にサイドウォール112を形成する(図8参照)。この時、異方性ドライエッチングにより全面エッチバックによって、容量素子の上部電極111bの周辺に残存していた、Si窒化膜と第1のパッド酸化膜102も除去して、半導体基板101を露出させる。異方性ドライエッチは、半導体基板101に対して、十分にエッチングレートが低い条件で行うことによって、先に露出するSi窒化膜と第1のパッド酸化膜102に覆われていない半導体基板101は、ほとんどエッチングされないように行う。
【0077】
次に、n型不純物として、イオン注入によってAsイオンを半導体基板101に注入して、ゲート電極111aと容量素子の上部電極111bとサイド−ウォール112部以外の半導体基板101上に、第2の拡散層113を形成する。第2の拡散層113はMOSトランジスタのソース/ドレインとして機能させるため、2E15cm−2のAsイオンを導入する。この時、ゲート電極111aと容量素子の上部電極111bにもAsイオンが注入されるので、より不純物濃度が高いn型のPolySiとなる。その後、熱処理を加えて、第2の拡散層113を電気的に活性化させる。ここでは、900℃で10秒の熱処理をくわえる。
【0078】
次に、半導体基板101上にTiN/Co膜を堆積して熱処理を施すことによって、ゲート電極111aと容量素子の上部電極111bと第2の拡散層113の上部に、シリサイド層114を形成する。シリサイド層114は、ゲート電極111aと容量素子の上部電極111bと第2の拡散層113を低抵抗化するためと、後に形成する第1の密着層117との接触を安定化、及び、低抵抗化するために形成する。この場合、シリサイド層114はCoシリサイドで形成する(図9参照)。
【0079】
次に、シリサイド層114を形成した半導体基板101上に、第2の絶縁膜115を形成する。第2の絶縁膜115は、常圧CVD法で成長させたBPSG膜やプラズマCVD法で成長させたSi酸化膜で、その単層膜や、あるいは複数層を組み合わせた多層膜で形成する。ここでは、膜厚が100nmのBPSG膜と、膜厚が500nmのSi酸化膜と、膜厚が900nmのBPSG膜を形成した後、CMPを行って平坦化処理を施し、最終的に1000nm程度に仕上げた絶縁膜を第2の絶縁膜115とする。第2の絶縁膜115は半導体基板101上に形成したシリサイド層114と、下部にバリアメタル層120を形成した配線層121との絶縁耐圧を確保するために設ける。
【0080】
次に、第2の絶縁膜115には、縮小投影露光技術により所定パターンのコンタクト穴116を形成するためのレジストパターンを形成した後、異方性ドライエッチングにより、第2の絶縁膜115を加工をして、コンタクト穴116を形成する。この時、コンタクト穴116の底部のシリサイド層114が露出するように、異方性ドライエッチングを行う。また、コンタクト穴116は、ここでは、200nm程度の直径で形成する。続いて、レジストパターンは、酸素プラズマ処理による灰化処理と、アンモニアと硫酸と過酸化水素水の混合溶液による洗浄により除去して、清浄な第2の絶縁膜115の表面とコンタクト穴116の内部表面を露出させる(図10参照)。
【0081】
次に、第2の絶縁膜115を形成した半導体基板101上には、第1の密着層117と第2の密着層118を順次、形成する。第1の密着層117は、第2の絶縁膜115への密着力の確保と、コンタクト穴116の底部の露出したシリサイド層114との接触を安定化するために形成する。第2の密着層118は、導電体プラグ119の材料の拡散防止層とするために形成する。ここでは、第1の密着層117は、膜厚が10nm程度のTi膜を用いる。Ti膜は、半導体基板101の表面と、コンタクト穴116の底部では膜厚が10nm程度、コンタクト穴116の側面には、ほとんど成長しない条件で形成する。また、第2の密着層118は、膜厚が5nm程度のTiN膜を用いる。TiN膜は、半導体基板101の表面と、コンタクト穴116の底部と側面、全てにおいてコンフォーマルな膜厚で形成する。
【0082】
次に、第1の密着層117と第2の密着層118を形成した半導体基板101上に、導電体プラグ119を形成するための導電膜を形成する。導電膜は、半導体基板101の表面と、コンタクト穴116の底部と側面、全てにおいてコンフォーマルな膜厚で形成し、コンタクト穴116を充填する。ここでは、膜厚をコンタクト穴116の直径程度で設定して、プラズマCVD法により膜厚が400nmのW膜を形成する。続いて導電層にCMP処理を施して、第2の密着層118上の導電層を全て除去し、コンタクト穴116の内部にのみ残すようにする。また、この時、CMP処理時は導電層だけでなく、第2の絶縁膜115上の第1の密着層117と第2の密着層118を同時に除去して、第2の絶縁膜115の表面を露出させる。以上によって、導電体プラグ119を形成する。導電体プラグ119はシリサイド層114を上部に形成したゲート電極111a、容量素子の上部電極111b、第2の拡散層113と下部にバリアメタル層120を形成した配線層121を電気的に接続するために形成する。
【0083】
次に、導電体プラグ119を形成した第2の絶縁膜115上に、バリアメタル層120と配線層121と反射防止膜層122を順次形成する。バリアメタル層120は、導電体プラグ119と接触を密にして電気的に安定化するため、および上部に形成する配線層121の結晶性を整え、熱応力等による配線層121の断線を防止するために形成する。配線層121は電気抵抗を下げるために形成する。反射防止膜層122は、バリアメタル層120と配線層121と反射防止膜層122を所定のパターンに加工する時、縮小投影露光技術により形成するレジストパターンを、よりマスクパターンに忠実に転写するために形成する。ここでは、バリアメタル120は、膜厚がそれぞれ、下層20nmと上層20nmのTi膜とTiN膜で形成する。また、配線層121は、膜厚が400nmのアルミ合金で形成する。また、反射防止膜層122は、膜厚がそれぞれ、下層5nmと上層20nmのTi膜とTiN膜で形成する。
【0084】
次に、縮小投影露光技術により所定パターンのレジストパターンを形成した後、異方性ドライエッチングにより、バリアメタル層120と配線層121と反射防止膜層122を加工する(図11参照)。
【0085】
次に、容量絶縁膜を形成する別の2方法について説明する。すなわち、図5に示す、第2の溝107の表面を露出させた以降の工程について説明する。それ以前の製造方法については上記と同じである。
【0086】
まず一つ目の方法について説明する。
【0087】
半導体基板101上に減圧気相成長によりSi酸化膜を形成する。Si酸化膜は10nmの膜厚で形成する。減圧気相成長は耐圧特性に優れたSi酸化膜を形成するために、例えばSiHとNOの混合ガスを用いて比較的高温の熱分解で形成する。この場合は、最終的に形成される容量絶縁膜109が主にSi酸化膜で形成されるため、Si窒化膜と比較して誘電率が低く、DMOS容量が同一面積では低くなってしまうという短所がある。次に縮小投影露光技術により所定パターンの容量絶縁膜109を形成するためのレジストパターンを形成した後、希釈したHF溶液により、減圧気相成長により形成したSi酸化膜と第1のパッド酸化膜102を除去して、半導体基板101の表面を露出させる。この場合は、Si窒化膜を形成していないので、Si窒化膜を異方性ドライエッチによって除去する工程が不要となり、工程が短縮できるという長所がある。
【0088】
次に、酸素を含む雰囲気中、あるいは、酸素と窒素を含む雰囲気中で酸化処理を行うことによって、半導体基板101の表面にゲート酸化膜110を形成する。以降の製造方法については同じである。
【0089】
次に二つ目の方法について説明する。
【0090】
半導体基板101上に熱酸化によりSi酸化膜を形成する。Si酸化膜は10nmの膜厚で形成する。この場合は、最終的に形成される容量絶縁膜109が主にSi酸化膜で形成されるため、Si窒化膜と比較して誘電率が低く、DMOS容量が同一面積では低くなってしまうという短所がある。また、異なる面方位を有する108第1の拡散層を熱酸化して形成するので、成長するSi酸化膜の膜厚が不均一になるという短所がある。CVD法で形成した方が、第1の拡散層108上には、より膜厚が均一なコンフォーマルな膜が形成できる。一方では、従来の製造方法と親和性が高く、製造が比較的容易という長所がある。次に縮小投影露光技術により所定パターンの容量絶縁膜109を形成するためのレジストパターンを形成した後、希釈したHF溶液により、熱酸化により形成したSi酸化膜と第1のパッド酸化膜102を除去して、半導体基板101の表面を露出させる。この場合は、Si窒化膜を形成していないので、Si窒化膜を異方性ドライエッチによって除去する工程が不要となり、工程が短縮できるという長所がある。
【0091】
次に、酸素を含む雰囲気中、あるいは、酸素と窒素を含む雰囲気中で酸化処理を行うことによって、半導体基板101の表面にゲート酸化膜110を形成する。以降の製造方法については同じである。
【0092】
以上によって、DMOS容量素子を含む微細な半導体装置を、より小さいチップ面積で歩留の低下をまねくことなく安定に製造することができる、優れた半導体装置とその製造方法を実現できるものである。
【0093】
【発明の効果】
請求項1記載の半導体装置によれば、半導体基板上に構成したDMOS容量素子の有効面積として、フィールド絶縁膜を構成する第1の溝の一部も寄与することができるので、半導体基板上に占める、DMOS容量素子の占有面積を大幅に小さくすることができる。その結果、半導体装置の高集積化や高密度化が可能になる。
【0094】
請求項2記載の半導体装置によれば、請求項1と同様な効果のほか、容量の下部電極となる第1の拡散層とMOSトランジスタのソースとなる第2の拡散層は重ねて形成できるので、配線層を介した接続に依らず電気的に短絡することができ、トランジスタとDMOS容量との直列接続が可能となる。
【0095】
請求項3記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果のほか、容量絶縁膜をSi窒化膜を含む膜で構成することにより、より誘電率を高くすることができ、DMOS容量素子の面積を縮小することができる。
【0096】
請求項4記載の半導体装置によれば、請求項3と同様な効果がある。
【0097】
請求項5記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果がある。
【0098】
請求項6記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果がある。
【0099】
請求項7記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果のほか、DMOS容量素子の下部電極を構成する半導体基板の表面と溝の境界線は、エッジ角部が丸めて形成されるので、容量絶縁膜は、エッジ角部においても膜厚に違いが生じないようにコンフォーマルに形成できる。これによって、DMOS容量素子の下部電極を構成する半導体基板の表面と溝の境界線における、電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。また、容量絶縁膜をコンフォーマルに形成するので、局所的薄膜化による局所的な電界増加が生じず、容量絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。
【0100】
請求項8記載の半導体装置によれば、請求項2と同様な効果のほか、コンフォーマルな膜厚で容量絶縁膜6が構成できる。
【0101】
請求項9記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0102】
請求項10記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果のほか、容量値のばらつきを抑えることができる。
【0103】
請求項11記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果がある。
【0104】
請求項12記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果がある。
【0105】
請求項13記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果のほか、第1の拡散層が第1の溝の底部に回り込まないようにできる。
【0106】
請求項14記載の半導体装置の製造方法によれば、請求項9と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の初期段階の一部工程断面図である。
【図3】図2に続く工程断面図である。
【図4】図3に続く工程断面図である。
【図5】図4に続く工程断面図である。
【図6】図5に続く工程断面図である。
【図7】図6に続く工程断面図である。
【図8】図7に続く工程断面図である。
【図9】図8に続く工程断面図である。
【図10】図9に続く工程断面図である。
【図11】図10に続く工程断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法の初期段階の一部工程断面図である。
【図13】図12に続く工程断面図である。
【図14】図13に続く工程断面図である。
【図15】図14に続く工程断面図である。
【図16】図15に続く工程断面図である。
【図17】図16に続く工程断面図である。
【図18】図17に続く工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 第1の溝
3 第1の絶縁膜
4 第2の溝
5 第1の拡散層
6 6a,6b 容量絶縁膜
7 ゲート酸化膜
8a ゲート電極
8b 容量素子の上部電極
9 サードウォール
10a,10b,10c 第2の拡散層
11 シリサイド層
12 層間絶縁膜層
13 密着層
14 導電体プラグ
15 バリアメタル層
16 配線層
17 反射防止膜層
101 半導体基板
102 第1のパッド酸化膜
103 SiN膜
104 第1の溝
105 第2のパッド酸化膜
106 第1の絶縁膜
107 第2の溝
108 第1の拡散層
109 容量絶縁膜
110 ゲート酸化膜
111a ゲート電極
111b 容量素子の上部電極
112 サドウォール
113 第2の拡散層
114 シリサイド層
115 第2の絶縁膜
116 コンタクト穴
117 第1の密着層
118 第2の密着層
119 導電体プラグ
120 バリアメタル層
121 配線層
122 反射防止膜層
201 半導体基板
202 パッド酸化膜
203 SiN膜
204 溝
205 Si酸化膜
206 第1の拡散層
207 容量絶縁膜
208 容量素子の上部電極
209 サイドウォール
210 第1の拡散層
211 シリサイド層
212 層間絶縁膜層
213 密着層下層
214 密着層上層
215 導電体プラグ
216 バリアメタル層
217 配線層
218 反射防止膜層

Claims (14)

  1. 半導体基板と、この半導体基板上に形成された溝および前記溝に埋め込まれた絶縁膜により形成された素子分離領域と、前記半導体基板上に形成された拡散層を下部電極とした容量領域とを備えた半導体装置であって、前記容量領域の一部が前記溝内に延長し、前記拡散層が前記半導体基板上から前記溝の側壁へ連続して構成されて前記溝内の前記容量領域の下部電極を構成していることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上にMOS型トランジスタ領域を有し、容量領域はDMOS容量領域であり、前記DMOS容量領域の下部電極を構成する拡散層は、前記MOS型トランジスタのソース/ドレインとして機能する拡散層と電気的に繋がっている請求項1記載の半導体装置。
  3. DMOS容量領域の容量絶縁膜は、少なくともCVD法により成長させたSi酸化膜かSi窒化膜を含む膜構成で構成され、MOS型トランジスタのゲート酸化膜は、窒素と酸素を含む雰囲気中で酸窒化して成長させたSiON膜か、酸素を含む雰囲気中で酸化して成長させたSiO膜で構成されている請求項2記載の半導体装置。
  4. 容量領域の容量絶縁膜は、CVD法により成長させたSi窒化膜と、前記Si窒化膜を再酸化したSiON膜で構成されている請求項1記載の半導体装置。
  5. 容量領域の容量絶縁膜は、CVD法により成長させたSi酸化膜と、前記Si酸化膜を少なくとも窒素を含む雰囲気中で酸窒化したSiON膜で構成されている請求項1記載の半導体装置。
  6. DMOS容量領域の上部電極は、MOS型トランジスタのゲート電極と同一の材料で構成されている請求項2記載の半導体装置。
  7. 容量領域の下部電極を構成する拡散層は、半導体基板と溝の角部において、角が丸まって構成されている請求項1記載の半導体装置。
  8. 容量領域の容量絶縁膜は、容量領域の下部電極を構成する拡散層の全ての領域にわたって、その膜厚が±10%のばらつき範囲で構成されている請求項1記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を形成した前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜と前記半導体基板を貫通する第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝に第2の絶縁膜を充填しフィールド絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜に、少なくとも前記第1の溝の側壁を含む領域において第2の溝を形成すると同時に、前記第2の溝に露出した前記第1の溝上部の前記半導体基板の角を落として丸める工程と、前記第2の溝に露出した前記半導体基板に不純物を導入して第1の拡散層を形成する工程と、前記半導体基板上に容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜を前記第2の溝を覆う部分を残し、その他の領域の前記容量絶縁膜を除去する工程と、前記半導体基板上にゲート酸化膜を形成すると同時に前記容量絶縁膜を再酸化する工程と、前記ゲート酸化膜を形成した前記半導体基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜を加工してゲート電極と容量上部電極を同時に形成する工程と、前記ゲート電極と前記容量上部電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、露出した前記半導体基板上に不純物を導入して第2の拡散層を形成する工程と、前記第2の拡散層と前記ゲート電極と前記容量上部電極の上面に、第1の導電膜より低抵抗な第2の導電膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  10. 第1の溝以外の領域に形成する容量上部電極は、第2の溝領域の内部に含まれるように形成する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 容量絶縁膜は気相成長で形成したSi窒化膜である請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 容量絶縁膜は気相成長で形成したSi酸化膜である請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第2の溝は第1の溝よりも浅く形成する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 容量上部電極とサイドウォール下部以外の容量絶縁膜は、前記サイドウォールを形成する工程において除去し、半導体基板の表面を露出させる請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2003105991A 2003-04-10 2003-04-10 半導体装置とその製造方法 Pending JP2004311853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105991A JP2004311853A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105991A JP2004311853A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311853A true JP2004311853A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33468304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105991A Pending JP2004311853A (ja) 2003-04-10 2003-04-10 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186185A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2006270027A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および相補形mis論理回路
US7348235B2 (en) 2005-04-28 2008-03-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186185A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US8106437B2 (en) 2004-12-28 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device
JP2006270027A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および相補形mis論理回路
US7348235B2 (en) 2005-04-28 2008-03-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI249774B (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
CN108231670B (zh) 半导体元件及其制作方法
JP4540899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW495967B (en) Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US8669152B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
KR20090110170A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US6239010B1 (en) Method for manually manufacturing capacitor
US7560356B2 (en) Fabrication method of trench capacitor
JP3725465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6362041B1 (en) Method and structure for stacked DRAM capacitors and FETs for embedded DRAM circuits
JP2005353657A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10529854B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100311842B1 (ko) 컨택트 형성 방법 및 반도체 장치
JP2004311853A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013045953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107482010A (zh) 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
TWI490980B (zh) 導電接觸物之製造方法
TWI419266B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014053361A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030008474A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI267190B (en) Semiconductor devices and method for fabricating the same
TWI246700B (en) Trench capacitor and method for preparing the same