JP2004311125A - 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法 - Google Patents

端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311125A
JP2004311125A JP2003100941A JP2003100941A JP2004311125A JP 2004311125 A JP2004311125 A JP 2004311125A JP 2003100941 A JP2003100941 A JP 2003100941A JP 2003100941 A JP2003100941 A JP 2003100941A JP 2004311125 A JP2004311125 A JP 2004311125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal member
soldering
lead
housing
soldered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003100941A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Oguchi
亙 小口
Tetsuji Ogino
哲治 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003100941A priority Critical patent/JP2004311125A/ja
Priority to CNA2004100323748A priority patent/CN1538571A/zh
Priority to KR1020040022923A priority patent/KR100606482B1/ko
Publication of JP2004311125A publication Critical patent/JP2004311125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの端子部材の半田付け部が本来半田付けすべき回路基板上の導電パッド部と確実に半田付けできて、隣り合う導電パッド部と誤半田されるのを防止することができるコネクタ及び端子部材を提供する。
【解決手段】平板状の金属板を板厚方向に打ち抜いて形成された端子部材2、3に一体に設けられ、ハウジング1外へ延出形成されるリード部2e、3eと、このリード部2e、3eに形成され、回路基板6の導電パッド部6aに半田付けされる半田付け部2f、3fとを備え、半田付け部2f、3fの先端は、リード部2e、3eの板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成した。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路基板上に載置されてFPCなどのプリント配線基板を電気接続するためのコネクタ及び端子部材の構造に係り、特に多数の外部接続部を狭ピッチで配列したプリント配線基板との良好な接触が得られるコネクタ及び端子部材の構造及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器などに使用される回路基板は、高密度化が要求されてきており、これらの電気回路相互間を接続するためのFPCなどのプリント配線基板やコネクタも小型化、高密度化が要求されてきている。このために、例えばFPCなどにおいてはその外部接続部を交互に千鳥に配列することにより極小面積内に多数の外部接続部を高密度に形成することが行われている。したがって、このようなFPCが挿着されるコネクタにおいても、FPCの外部接続部に対応して複数の端子部材を交互に千鳥に配設して高密度化に対応することが行われてきている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
従来の、この種のコネクタの構造としては、コネクタのハウジングの1側には、ハウジング内に挿入されるFPCの外部接続部(接触端子)と接触する複数の端子部材(接触子)が並設されている。また、コネクタには、ハウジング内に挿入されたFPCの外部接続部をハウジング内に並設された端子部材に押し付けて接続するためのスライダが設けられている。そして、FPCをハウジング内に挿入した後、このスライダを押し込むことによりFPCがハウジング内に挟持され、FPCの外部接続部がハウジング内の端子部材と接続されるものとなっている。
【0004】
このように、FPCの外部接続部配列が千鳥状の場合には、外部接続部が一つ置きに交互に長手方向に前後に位置することとなる。したがって、これらのFPCの外部接続部と接続するコネクタのハウジング内に配設された複数の端子部材もFPCの挿入方向に間隔を有して設けられるものとなっている。また、ハウジングの外側には端子部材の一端側が延出して並設されており、この端子部材の一端側が電子機器などの回路基板の導電パッド部に半田付けされて固着されるものとなっている。
【0005】
【特許文献1】
実開平03−058883号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のFPC用のコネクタの構造においては、電子機器などの回路基板上の導電パッド部間が狭ピッチ化されるのに伴い、コネクタを回路基板上に実装する際に位置ずれを起こした場合には、ハウジング外に延設された端子部材の半田付け部が隣りの半田付け部に対応した導電パッド部と誤半田されてしまうという問題があった。
【0007】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、コネクタの端子部材の半田付け部が本来半田付けすべき回路基板上の導電パッド部と確実に半田付けできて、隣り合う導電パッド部と誤半田されるのを防止することができるコネクタ及び端子部材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の手段として、端子部材は、平板状の金属板を板厚方向に打ち抜いて形成された端子部材に一体に設けられ、ハウジング外へ延出形成されるリード部と、このリード部に形成され、回路基板の導電パッド部に半田付けされる半田付け部とを備え、前記半田付け部の先端は、前記リード部の板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成されていることを特徴とする。
また、第2の手段として、前記導電パッド部は長方形状に形成されており、前記半田付け部は前記導電パッド部の長さ方向に沿って延出形成されていることを特徴とする。
また、第3の手段として、前記半田付け部と前記リード部との間に、段部を形成したことを特徴とする。
また、第4の手段として、前記リード部は、前記端子部材に前記半田付け部を薄肉形成した後に、打ち抜くことにより前記端子部材に一体に形成したことを特徴とする。
【0009】
また、第5の手段として、コネクタは、第1の手段に記載の端子部材が複数並設されると共に、回路基板の導電パッド部に前記リード部が載置されて取り付けられるハウジングと、このハウジングの開口部に挿入されるプリント配線基板を前記端子部材へ押圧するレバーとを備え、前記端子部材には、前記ハウジングの開口部に挿入される前記プリント配線基板の外部接続部と接触可能な接触部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、第6の手段として、端子部材の製造方法は、平板状の金属板の一部を板厚方向に押し潰し加工することにより金属板に薄肉状の半田付け部を形成し、然る後に、前記半田付け部及びハウジング外へ延出形成されるリード部を板厚方向に打ち抜き、前記リード部に前記半田付け部を一体形成するようにしたことを特徴とする。
また、第7の手段として、平板状の金属板を打ち抜き加工することにより窓孔部を形成し、然る後、前記窓孔部の近傍を板厚方向に押し潰し加工することにより金属板に薄肉状の前記半田付け部を形成するようにしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図1乃至図10に示す。図1はコネクタの平面図、図2は図1の2−2線における断面図、図3は図1の3−3線における断面図、図4はコネクタの部分正面図、図5は図2にプリント配線基板を挿入した状態の断面図、図6は図3にプリント配線基板を挿入した状態の断面図、図7は第1の端子部材の斜視図、図8は第2の端子部材の斜視図、図9はコネクタを回路基板上に実装した状態の正面図、図10は図9の部分詳細図である。
【0012】
図において、ハウジング1は、合成樹脂などの絶縁材で長方形の箱状に形成されており、このハウジング1の前面には開口された開口部1aが形成されている。また、前記開口部1aを挟んだ両側部の上面には、後述するレバー4の両端側に設けられた支軸部4aが挿入され、レバー4の回動時に支軸部4aをガイドするガイド溝部1bが形成されている。
【0013】
また、前記ハウジング1の後面側の側壁部には複数の第1の端子部材2が配設されており、同じく、前面側の底板部には複数の第2の端子部材3が配設されている。この複数の第1及び第2の端子部材2、3は、前記ハウジング1の開口部1a内に千鳥状にそれぞれ対向して配設されたものとなっている。
【0014】
図7に示すように、前記第1の端子部材2は、導電性の金属板材からなり、お互いに対向されたアーム部2a、2bを有する略U字状に金属板を板厚方向に打ち抜くことにより形成されている。前記第1の端子部材2をU字状に形成することにより、前記アーム部2a、2bに弾性力が発生するものとなっている。この場合弾性力は、金属板の板厚方向に対して直交する方向に発生するので、強い弾性力が得られるものとなる。また、前記第1の端子部材2は、前記アーム部2a、2bが前記開口部1a内に延設された状態で前記ハウジング1の後面側の側壁部に固着されたものとなっている。
【0015】
一方の前記アーム部2aの自由端側には、コネクタに挿入される後述する被接続部材であるプリント配線基板5の図示しない導体パターンに接触する接触部2cが形成されている。この接触部2cは、前記アーム部2aから山形状に突出して形成されており、この山形状の突出部の先端は、前記アーム部2aの板厚方向の幅寸法に対して薄肉となるように、板厚の中心方向にプレスなどによる押し潰し加工などの方法で偏肉させて形成されたものとなっている。また、他方の前記アーム部2bの自由端側には、略L字状に上方へ屈曲された舌片からなる押圧部2dが形成されており、この押圧部2dが後述するレバー4の挟持部4cと係合してプリント配線基板5を前記接触部2cに押圧するものとなっている。
【0016】
また、前記第1の端子部材2の後端側には、前記ハウジング1の外部へ延出するリード部2eが設けられている。このリード部2eの一端側には、コネクタが実装される後述する回路基板6の導電パッド部6aに半田付けされる半田付け部2fが形成されている。この半田付け部2fは、前記リード部2eから突出して形成されており、この突出部の先端は、前記接触部2cと同様に前記リード部2eの板厚方向の幅寸法に対して薄肉となるように、板厚の中心方向にプレスなどによる押し潰し加工などの方法で偏肉させて形成されたものとなっている。また、前記半田付け部2fと前記リード部2eの連接部には、金属板の板厚方向に平行な面からなる段部2gが形成されている。この段部2gを設けることにより半田付け時に半田7が薄肉部に沿って前記段部2gまで達するようになっている。
【0017】
次に、前記第1の端子部材2を形成する方法について説明する。
まず、平板状の導電性の金属板の一部を、プレスなどの加工方法により板厚の中心方向に押し潰し加工をすることにより、金属板に薄肉状の前記接触部2c、及び前記半田付け部2fをそれぞれ形成する。この場合の薄肉部の寸法としては、金属板の板厚の幅寸法に対して約30%から50%の幅寸法となるように設定されている。次に、薄肉状の前記接触部2c、及び半田付け部2fを含んだ状態で、前記金属板を板厚方向に打ち抜き加工を行い、板厚方向に対して直交する方向に弾性変形可能な前記アーム部2a、2b、及び前記リード部2eを形成することにより前記第1の端子部材2が形成されるものとなる。
【0018】
この時、前記アーム部2a、2b、及び前記リード部2eの打ち抜き加工を行う際に、前記アーム部2a、2b、及び前記リード部2eと同時に前記接触部2c、及び半田付け部2dも打ち抜くことにより、前記アーム部2aの自由端側に山形状に突出させた前記接触部2cを、前記リード部2eの一端側に前記半田付け部2fをそれぞれ形成するものとなっている。このために、薄肉状の前記接触部2c、及び半田付け部2fを形成する際に、突出方向への膨出があったとしても、その後に前記アーム部2c、及びリード部2eと同時に前記接触部2c、及び半田付け部2fの打ち抜き加工を行うため、前記接触部2c、及び半田付け部2fの突出高さの精度を高めることができるものとなっている。
【0019】
尚、平板状の金属板を板厚方向に押し潰し加工を行って前記接触部2c、及び前記半田付け部2fを形成する際に、予め、前記接触部2c、及び前記半田付け部2fの近傍に開口状の窓孔部(図示せず)を打ち抜き加工することにより形成するようにしてもよい。この場合には、前記接触部2c、及び半田付け部2fを薄肉状に押し潰す際に、予め形成された窓孔部内に潰された肉が逃げるため、前記接触部2c、及び半田付け部2fの薄肉化が容易にかつ精度良く行えるものとなる。
【0020】
図8に示すように、前記第2の接触端子3は、同じく導電性の金属板材からなり、お互いに対向されたアーム部3a、3bを有する略J字状に金属板を板厚方向に打ち抜くことにより形成されている。前記第2の端子部材3をJ字状に形成することにより、前記アーム部3a、3bに弾性力が発生するものとなっている。この場合の弾性力も、金属板の板厚方向に対して直交する方向に発生するので、強い弾性力が得られるものとなる。また、前記第2の端子部材3は、前記アーム部3a、3bが前記開口部1a内に延設された状態で前記ハウジング1の前面側の底板部に固着されたものとなっている。
【0021】
一方の前記アーム部3aの自由端側には、コネクタに挿入される被接続部材であるプリント配線基板5の導体パターン(図示せず)に接触する接触部3cが形成されている。この接触部3cは、前記アーム部3aから山形状に突出して形成されており、この山形状の突出部の先端は、前記アーム部3aの板厚方向の幅寸法に対して薄肉となるように、板厚の中心方向にプレスなどによる押し潰し加工などの方法で偏肉させて形成されたものとなっている。
【0022】
また、他方の前記アーム部3bの、前記アーム部3aの接触部3cと対向する位置には、同じく、挿入されるプリント配線基板5の導体パターン(図示せず)に接触する接触部3dが形成されている。この接触部3dは、同じく、前記アーム部3bから山形状に突出して形成されており、この山形状の突出部の先端は、前記アーム部3bの板厚方向の幅寸法に対して薄肉となるように、板厚の中心方向にプレスなどによる押し潰し加工などの方法で偏肉させて形成されたものとなっている。
【0023】
コネクタに被接続部材であるプリント配線基板5が挿入された際に、前記第2の端子部材3のそれぞれの前記アーム部3a、3bの有する弾性力によって、プリント配線基板5が前記それぞれの接触部3c、3d間に挟持され、導電パターンとそれぞれ接続されるものとなっている。
尚、この場合に、プリント配線基板5の導電パターンと接触するのは、接触部3dのみとし、接触部3cは単にプリント配線基板5を押圧するだけの構成としてもよい。
【0024】
また、前記第2の端子部材3の後端側には、前記ハウジング1の外部へ延出するリード部3eが設けられている。このリード部3eの一端側には、コネクタが実装される回路基板6の導電パッド部6aに半田付けされる半田付け部3fが形成されている。この半田付け部3fは、前記リード部3eから突出して形成されており、この突出部の先端は、前記接触部3c、3dと同様に前記リード部2eの板厚方向の幅寸法に対して薄肉となるように、板厚の中心方向にプレスなどによる押し潰し加工などの方法で偏肉させて形成されたものとなっている。また、前記半田付け部3fと前記リード部3eの連接部には、金属板の板厚方向に平行な面からなる段部3gが形成されている。この段部3gを設けることにより半田付け時に半田7が薄肉部に沿って前記段部3gまで達するようになっている。
【0025】
前記第2の端子部材3を形成する方法については、前記第1の端子部材2の場合と同様のため、ここでは説明を省略する。
【0026】
前記第2の端子部材3は、基部側が前記ハウジング1の後面側の側壁部とは対向する前面側の底板部に固着されており、前記接触部3c、3dが形成された自由端側が前記開口部1a内へ延設され、前記第1の端子部材2の接触部2cとは千鳥状に対向された状態で配設されたものとなっている。
【0027】
レバー4は、合成樹脂などの絶縁材で長尺状に形成されており、前記ハウジング1の上面の開口部を覆うように前記ハウジング1の上面に取り付けられている。前記レバー4の両側部には、前記ハウジング1の両側部の上面に形成された前記ガイド溝部1bに回動可能にガイドされる支軸部4aが突出した状態で形成されている。この支軸部4aが前記ガイド溝部1bに軸支されることで、前記レバーの先端側が前記ハウジング1の上面に回動可能に取り付けられている。
【0028】
また、前記レバー4の中央には、複数のスリット溝4bが形成されている。このスリット溝4bが、前記ハウジング1の開口部1a内に延設された、前記第1の端子部材2の他方の前記アーム部2bに挿入された状態で、前記レバー4が前記ハウジング1の開口部1a上に取り付けられている。
【0029】
また、前記レバー4の一端側で前記スリット溝4bの基部には、断面が楕円状からなる挟持部4cが形成されている。この挟持部4cは、前記レバー4が回動される際に、前記第1の端子部材2の他方の前記アーム部2bの自由端側に舌状に形成された前記押圧部2dに当接されるものとなっている。この当接面は円弧状に形成されており、前記レバー4が回動される際、この円弧面が前記押圧部2dと摺接することにより前記アーム部2bに弾性力が発生し、前記レバー4がロック位置に保持されるものとなる。また、この時、前記挟持部4cの下端がプリント配線基板5を押圧することによりプリント配線基板5を前記端子部材2の一方の前記アーム部2aの接触部2c間に挟持するようになっている。
【0030】
被接続部材であるプリント配線基板5は、FPC、FFCなどのフレキシブルケーブルからなり、絶縁性のベース基板の端部には多数の導体パターン(図示せず)が狭ピッチで並列、あるいは千鳥状に配列されて形成されている。このプリント配線基板5は、前記ハウジング1の開口部1aに挿入されて、前記導体パターンと前記開口部1a内に配設された前記第1及び第2の端子部材2、3の前記接触部2c、及び3c、3dとがそれぞれ接続されるものとなっている。
【0031】
回路基板6は、コネクタが実装される電子機器に取り付けられるもので、この回路基板6は、絶縁性のフェノール樹脂などの積層板からなり、表面には多数の導電パッド部6aが同じく狭ピッチで並列、あるいは千鳥状に配列されて形成されている。この回路基板6上に、コネクタが載置されて、前記導電パッド部6aと前記ハウジング1の外方に延出された前記リード部2e、3eの一端側に形成された前記半田付け部2f、3fとがそれぞれ接続されるものとなっている。
【0032】
図9及び図10に回路基板6上にコネクタが実装された状態を示す。
図において、前記ハウジング1の外方に延出された前記第1及び第2の端子部材2、3の後端側の前記リード部2e、3eが、前記回路基板6上に形成された前記導電パッド部6a上に載置されて、前記半田付け部2f、3fと前記導電パッド部6aが半田7によって半田付けされて固着されている。
【0033】
この場合、前記半田付け部2f、3fの先端は、前記リード部2e,3eの板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成されており、前記半田付け部2f、3fの先端が薄肉化されていることにより、前記回路基板6上に実装する際に位置ずれを起こしたとしても、前記回路基板6の導電パッド部6aと接続可能な前記半田付け部2f、3fの幅寸法が小さいため、前記半田付け部2f、3fが本来半田付けすべき前記導電パッド部6aとは隣り合う導電パッド部6aに誤半田されるのを防止することができるものとなっている。
【0034】
また、前記導電パッド部6aは長方形状に形成されており、前記半田付け部2f、3fは前記導電パッド部6aの長さ方向に沿って延出形成されているので、前記半田付け部2f、3fに半田付けされる半田7は、前記導電パッド部6aの形成方向に長尺状に形成された前記半田付け部2f、3fに沿って長さ方向に広がるので、前記リード部2e、3eの半田付け強度を増すことができるものとなる。また、前記半田付け部2f、3fと前記リード部2e、3eの連接部に、金属板の板厚方向に平行な面からなる前記段部2g、3gを形成するようにしたので、前記半田付け部2f、3fに半田付けされる半田7が、薄肉部に沿って上面の前記段部2g、3gまで達するので、前記リード部2e、3eの半田のり面が増加し、更に半田付け強度を増すことができるものとなっている。
【0035】
次に、上記構成のコネクタの動作について説明する。
まず、図1乃至図3に示す初期の状態では、前記レバー4は先端側が前記ハウジング1の上面に起立した状態となっており、前記ハウジング1の前面開口部1aが開口された状態となっている。この状態で前記ハウジング1の開口部1a内への、被接続部材であるプリント配線基板5の挿着が可能になっている。
【0036】
この状態で、被接続部材であるプリント配線基板5を前記ハウジング1の開口部1aから挿入する。そして、図5及び図6に示すように、導体パターンが形成された先端部を、前記第1の端子部材2の前記アーム部2a、2b間、及び前記第2の端子部材3の前記アーム部3a、3b間に挟持させる。
【0037】
この状態から、図5及び図6に示すように、前記レバー4の支軸部4bと反対側の先端側を下方へ押圧すると、図5に示すように、前記レバー4は前記支軸部4aを中心として回動される。前記レバー4が回動される際、前記スリット溝4bの基部に設けられた楕円状の前記挟持部4cも回動され、この上端が前記第1の端子部材2のアーム部2bの自由端側に形成された前記押圧部2dに当接され、摺接することにより、前記アーム部2bに弾性力が発生し、前記レバー4がロック位置に保持される。
【0038】
この時、前記挟持部4cの下端が被接続部材であるプリント配線基板5を押圧することによりプリント配線基板5を前記第1の端子部材2の一方の前記アーム部2aの接触部2c間に挟持するものとなる。また、この時、前記プリント配線基板5は、前記第2の端子部材3のそれぞれのアーム部3a、3b間にも同時に挟持されるものとなる。
【0039】
この時、前記第1及び第2の端子部材2、3は、前記一対のアーム部2a、2b、及び3a、3bを略U字状、及び略J字状に対向させて形成することにより弾性力が発生するようにしていることから、確実な挟持力が得られるものとなっている。また、この場合弾性力は、金属板の板厚方向に対して直交する方向に発生するので、強い弾性力が得られるものとなる。
【0040】
上記した実施例によれば、本発明の前記第1及び第2の端子部材2、3は、平板状の金属板を板厚方向に打ち抜いて、前記ハウジング1外へ延出形成される前記リード部2e、3eに、前記回路基板6の導電パッド部6aに半田付けされる前記半田付け部2f、3fを形成すると共に、前記半田付け部2f、3fの先端を、前記リード部2e、3eの板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成したので、前記半田付け部2f、3fの先端が薄肉化されていることにより、前記回路基板6上に実装する際に位置ずれを起こしたとしても、前記回路基板6の導電パッド部6aと接続可能な前記半田付け部2f、3fの幅寸法が小さいため、前記半田付け部2f、3fが本来半田付けすべき導電パッド部6aとは隣り合う導電パッド部6aに誤半田されるのを防止することができるものとなっている。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の端子部材は、平板状の金属板を板厚方向に打ち抜いて形成された端子部材に一体に設けられ、ハウジング外へ延出形成されるリード部と、このリード部に形成され、回路基板の導電パッド部に半田付けされる半田付け部とを備え、半田付け部の先端は、リード部の板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成されていることから、半田付け部の先端が薄肉化されていることにより、回路基板上に実装する際に位置ずれを起こしたとしても、回路基板の導電パッド部と接続可能な半田付け部の幅寸法が小さいため、半田付け部が本来半田付けすべき導電パッド部とは隣り合う導電パッド部に誤半田されるのを防止することができる。
また、導電パッド部は長方形状に形成されており、半田付け部は導電パッド部の長さ方向に沿って延出形成されていることから、半田付け部に半田付けされる半田は、導電パッドの形成方向に長尺状に形成された半田付け部に沿って長さ方向に広がるので、半田付け強度を増すことができる。
また、半田付け部とリード部との間に、段部を形成したことから、半田付け部に半田付けされる半田が、薄肉部に沿って上面の段部まで達するので、半田のり面が増加し、更に半田付け強度を増すことができる。
また、リード部は、端子部材に半田付け部を薄肉形成した後に、打ち抜くことにより端子部材に一体に形成したことから、半田付け部を薄肉化する際に、突出方向への膨出があったとしても、その後に打ち抜き加工を行うため、半田付け部の突出高さの精度を高めることができる。
【0042】
また、コネクタは、ハウジング外へ延出形成されるリード部に形成され、回路基板の導電パッド部に半田付けされる半田付け部の先端が、リード部の板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成された端子部材が複数並設されると共に、回路基板の導電パッド部にリード部が載置されて取り付けられるハウジングと、このハウジングの開口部に挿入されるプリント配線基板を端子部材へ押圧するレバーとを備え、端子部材には、ハウジングの開口部に挿入されるプリント配線基板の外部接続部と接触可能な接触部が形成されていることから、プリント配線基板用コネクタを回路基板上に実装する際、位置ずれを起こしたとしても、回路基板の導電パッド部と接続可能な半田付け部の幅寸法が小さいため、半田付け部が本来半田付けすべき導電パッド部とは隣り合う導電パッド部に誤半田されるのを防止することができる。
【0043】
また、端子部材の製造方法は、平板状の金属板の一部を板厚方向に押し潰し加工することにより金属板に薄肉状の半田付け部を形成し、然る後に、半田付け部及びハウジング外へ延出形成されるリード部を板厚方向に打ち抜き、リード部に半田付け部を一体形成するようにしたことから、半田付け部を薄肉化する際に、突出方向への膨出があったとしても、その後にリード部と同時に半田付け部の打ち抜き加工を行うため、半田付け部の突出高さの精度を高めることができる。
また、平板状の金属板を打ち抜き加工することにより窓孔部を形成し、然る後、窓孔部の近傍を板厚方向に押し潰し加工することにより金属板に薄肉状の半田付け部を形成するようにしたことから、半田付け部を薄肉状に押し潰す際に、予め形成された窓孔部内に潰された肉が逃げるため、半田付け部の薄肉化が容易にかつ精度良く行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるコネクタを示す平面図である。
【図2】本発明の図1の2−2線における断面図である。
【図3】本発明の図1の3−3線における断面図である。
【図4】本発明の同じくコネクタを示す部分正面図である。
【図5】本発明の図2にプリント配線基板を挿入した状態を示す断面図である。
【図6】本発明の図3にプリント配線基板を挿入した状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の端子部材を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の端子部材を示す斜視図である。
【図9】本発明のコネクタを回路基板上に実装した状態を示す正面図である。
【図10】本発明の図9の一部分を示す部分詳細図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
1a 開口部
1b ガイド溝部
2 第1の端子部材
2a,2b アーム部
2c 接触部
2d 押圧部
2e リード部
2f 半田付け部
2g 段部
3 第2の端子部材
3a,3b アーム部
3c,3d 接触部
3e リード部
3f 半田付け部
3g 段部
4 レバー
4a 支軸部
4b スリット溝
4c 挟持部
5 プリント配線基板(被接続部材)
6 回路基板
6a 導電パッド部

Claims (7)

  1. 平板状の金属板を板厚方向に打ち抜いて形成された端子部材に一体に設けられ、ハウジング外へ延出形成されるリード部と、このリード部に形成され、回路基板の導電パッド部に半田付けされる半田付け部とを備え、前記半田付け部の先端は、前記リード部の板厚方向の厚さよりも薄肉となるように形成されていることを特徴とする端子部材。
  2. 前記導電パッド部は長方形状に形成されており、前記半田付け部は前記導電パッド部の長さ方向に沿って延出形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子部材。
  3. 前記半田付け部と前記リード部との間に、段部を形成したことを特徴とする請求項2記載の端子部材。
  4. 前記リード部は、前記端子部材に前記半田付け部を薄肉形成した後に、打ち抜くことにより前記端子部材に一体に形成したことを特徴とする請求項1記載の端子部材。
  5. 請求項1記載の端子部材が複数並設されると共に、回路基板の導電パッド部に前記リード部が載置されて取り付けられるハウジングと、このハウジングの開口部に挿入されるプリント配線基板を前記端子部材へ押圧するレバーとを備え、前記端子部材には、前記ハウジングの開口部に挿入される前記プリント配線基板の外部接続部と接触可能な接触部が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  6. 平板状の金属板の一部を板厚方向に押し潰し加工することにより金属板に薄肉状の半田付け部を形成し、然る後に、前記半田付け部及びハウジング外へ延出形成されるリード部を板厚方向に打ち抜き、前記リード部に前記半田付け部を一体形成するようにしたことを特徴とする端子部材の製造方法。
  7. 平板状の金属板を打ち抜き加工することにより窓孔部を形成し、然る後、前記窓孔部の近傍を板厚方向に押し潰し加工することにより金属板に薄肉状の前記半田付け部を形成するようにしたことを特徴とする請求項6記載の端子部材の製造方法。
JP2003100941A 2003-04-03 2003-04-03 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法 Withdrawn JP2004311125A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100941A JP2004311125A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法
CNA2004100323748A CN1538571A (zh) 2003-04-03 2004-04-02 端子部件及具有该端子部件的连接器和端子部件制造方法
KR1020040022923A KR100606482B1 (ko) 2003-04-03 2004-04-02 단자부재와 그 단자부재를 구비한 커넥터 및 단자부재의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100941A JP2004311125A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311125A true JP2004311125A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33464881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100941A Withdrawn JP2004311125A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479989B2 (ja) コネクタ
JP2004146400A (ja) プリント基板とフレキシブル基板との接続構造
TW201008052A (en) Electric connector for flat conductor
JP2001283955A (ja) 回路基板とフレキシブルフラットケーブルの電気的接続構造
US7188408B2 (en) Method of making a straddle mount connector
JP2002025667A (ja) フラットケーブル用コネクタ
KR20010098483A (ko) 프린트 배선판용 커넥터
JP3734138B2 (ja) フラットケーブル用ターミナル
US6692273B1 (en) Straddle mount connector
US6652310B2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
US7351093B2 (en) Connector
JP3829327B2 (ja) カードエッジコネクタ及びカード部材
JP4927454B2 (ja) コネクタ
JP2000077120A (ja) コネクタの端子構造
JP3784019B2 (ja) コネクタ
JP2004134156A (ja) 電気コネクタ
JP2002134861A (ja) フレキシブル配線基板
JP3014611U (ja) 平型柔軟ケ−ブルの為のコネクタ
JP2004311124A (ja) 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法
KR100606482B1 (ko) 단자부재와 그 단자부재를 구비한 커넥터 및 단자부재의제조방법
JP2004311125A (ja) 端子部材及びその端子部材を備えたコネクタ及び端子部材の製造方法
KR102143973B1 (ko) 커넥터
JP4672925B2 (ja) フレキシブル配線基板接続用コネクタ
JP4837631B2 (ja) 電気接続部品
JP4238001B2 (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061010