JP2004308646A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308646A
JP2004308646A JP2003422588A JP2003422588A JP2004308646A JP 2004308646 A JP2004308646 A JP 2004308646A JP 2003422588 A JP2003422588 A JP 2003422588A JP 2003422588 A JP2003422588 A JP 2003422588A JP 2004308646 A JP2004308646 A JP 2004308646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
rotor
intake throttle
intake
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003422588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182880B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawamura
克彦 川村
Kenichi Fujimura
健一 藤村
Hideji Kadooka
秀治 門岡
Susumu Kubo
進 久保
Motoyuki Hattori
元之 服部
Naoteru Mishima
直輝 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003422588A priority Critical patent/JP4182880B2/ja
Publication of JP2004308646A publication Critical patent/JP2004308646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182880B2 publication Critical patent/JP4182880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】吸入負圧を利用する発電機を備える内燃機関の発電要求と吸入空気量要求を両立する。
【解決手段】吸気通路に介装されたローター4に接続され、ローター4が回転することによって発電をおこなう発電機4aと、発電機4aを迂回して吸気を流すバイパス通路3と、バイパス通路3に配置した第1の吸気絞り手段6と、ローター4を通過した空気量を算出するローター通過空気量算出手段9と、エンジン8の要求空気量を検出する要求空気量検出手段9と、要求空気量とローター通過空気量との差分に基づいて第1の吸気絞り手段6の開度を制御する開度制御手段9と、を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの吸入負圧を利用して発電を行なう発電機を備える内燃機関の制御に関する。
従来からエンジン出力を上げる技術として、エンジン吸気通路に設けられエンジンや電動機により駆動される容積型過給機、いわゆるスーパーチャージャーが知られている。
特許文献1には、電動機および発電機に連結された容積型過給機を用いて、高負荷時には電動機により容積型過給機を駆動して過給をおこない、低負荷時にはエンジンの吸入負圧によって回転する容積型過給機と連結された発電機によって発電を行う技術が開示されている。
特開2002-357127号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムはスロットルバルブを有さず、吸入空気量の制御も容積型過給機で行っている。これは船舶のようにエンジンが一定の条件で運転される場合においては有効な技術である。しかし自動車のようにエンジンの運転状況が常に変化する場合には容積型過給機のみでエンジンの吸気量が要求吸気量となるように制御することは困難である。
また、発電要求は、そのときの電力消費量と電気蓄積可能量で決定されるものである。
したがって、自動車用の過給装置として考えると、容積型過給機がスロットルバルブの機能を兼用する特許文献1のシステムでは、例えば、急激な加速をした場合、エンジンの回転数の上昇に伴い、エンジンの要求空気量は増加するが、容積型過給機の回転による供給空気量が追いつかず、要求空気量が満足できない場合がある。かといって、発電機の負荷を下げて、容積型過給機の回転数を上げようとすると、今度は発電要求を満足できないことがある。よって、発電要求と吸入空気量要求を同時に満足することは非常に困難である。
そこで、本発明ではエンジンの吸入負圧を利用して発電する発電機を吸気通路中に設けたシステムにおいて、発電要求とエンジンの吸入空気量要求を同時に満足するシステムの提供を目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気通路に介装されたローターと、前記ローターに接続され、前記ローターが回転することによって発電を行う発電機と、前記発電機を迂回して吸気を流すバイパス通路と、前記バイパス通路に配置した第1の吸気絞り手段と、前記ローターを通過した空気量を算出するローター通過空気量算出手段と、エンジンの要求空気量を検出する要求空気量検出手段と、前記要求空気量とローター通過空気量とに基づいて前記第1の吸気絞り手段の開度を制御する開度制御手段と、を備える。
本発明によれば、前記第1の吸気絞り手段の開度は前記要求空気量とローター通過空気量とに基づいて制御され、例えば、エンジンの要求空気量がローター通過空気量よりも多いときには前記第1の吸気絞り手段を開くことによってバイパス通路を通過する空気量を増加させて要求空気量を確保し、また、要求空気量とローター通過空気量とが等しいときには、前記第1の吸気絞り手段の開度を小さくしてエンジンに供給する空気の全量がローターを通過するようにするので、発電要求を満足させる。したがって、発電要求とエンジンの吸入空気量要求を両立することができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態のシステム構成を表した図である。8はエンジンであり、エンジン8の吸気通路1は分岐点11で2つに分岐しており、一方を吸気通路2、他方をバイパス通路3とする。吸気通路2には容積型のローター4が配置されている。尚、この容積型のローター4は容積型過給機のブロワー(コンプレッサ)と同様の構造を有している。
コンプレッサ4はシャフト5を介して発電機能付き電動機4aと接続され、シャフト5の近傍にはシャフト5の回転数を検出する回転センサー10が設けられている。
バイパス通路3にはバイパス弁6が設けられている。バイパス弁6は閉弁時にはバイパス通路3の連通を遮断する。
コンプレッサ4下流の吸気通路2bとバイパス弁6下流のバイパス通路3bは合流部12で合流している。合流部12下流には第2の弁としての吸気絞り弁7が設けられている。
上記バイパス弁6、吸気絞り弁7の動きはエンジンコントロールユニット(ECU)9によって回転センサー10の検出値、アクセル開度センサー13とエンジン回転数センサー14の検出値に基づくエンジン8の要求空気量Qaに応じて後述するように制御される。
前記電動機4aの発電の原理は以下のとおりである。エンジン8が吸気行程において吸入負圧を発生すると、コンプレッサ4は負圧に引かれて回転する。このときコンプレッサ4に接続された電動機4aも回転するので発電が行われる。
これにより従来のエンジンが空気流量制御を行うスロットル部で損失しているエネルギー(ポンピングロス)を回収可能としたものである。
なお、電動機4aは従来のオルタネータと同様のもので、車両の電気負荷状態とバッテリの状態に応じて発電のコントロールを電動機4a自身で行っている。
次にECU9が行う本システムの制御について図2、図3を用いて詳細に説明する。
図2は本システムの制御フローチャートである。
図3はバイパス弁開度検索テーブルであり、バイパス通路3を通過する空気量Qbとバイパス弁6の開度の関係を表している。テーブル1はバイパス通路3を通過する空気量Qbがゼロ以上の場合、テーブル2はバイパス通路3を通過する空気量Qbが負の場合である(ただし、図では便宜上、同一象限に表している)。
テーブル1はエンジン8の要求空気量Qaに応じて開度が設定されており、バイパス通路3を通過する空気量Qbがゼロのときバイパス弁6は全閉となる。
テーブル2はバイパス弁6の上流と下流の圧力が同じで、かつ最小限の開度になるよう設定されている。
テーブル1、テーブル2ともにバイパス通路3を通過する空気量Qbの値が大きくなるにしたがってバイパス弁開度も大きくなるが、テーブル1の方がバイパス通路3を通過する空気量Qbの変化に対する変化量が大きい。
以下、図2のステップにしたがって説明する。
ステップS101で、ECU9はまずアクセル開度等の信号からエンジン8に要求される出力を算出し、この出力要求とエンジン回転速度からエンジン8の要求吸入空気量Qaを算出する。
ステップS102では、エンジン8の吸入負圧によって回転するコンプレッサ4の回転速度を回転センサー10によって検知して、コンプレッサ4を通過する空気量Qsを算出する。容積型のコンプレッサ4は一回転あたり一定の容積の空気を上流から下流に圧送するので、回転速度とコンプレッサ4を通過する空気量Qsの関係は以下のような計算で求められる。
Qs=(係数)×(コンプレッサ4上流の空気圧力)×(コンプレッサ4の回 転速度)/(コンプレッサ4上流の空気温度)
次にステップS103で、バイパス通路3を通過する空気量Qbをエンジン8の要求空気量Qaとコンプレッサ通過空気量Qsの差から求める。
Qb=Qa−Qs
ステップS104では、Qb≧0であるか否かの判定を行う。
Qb≧0、つまりエンジン8の要求空気量Qaがコンプレッサ通過空気量Qsより大きい場合は、ステップS105に進み吸気絞り弁7を全開または少なくとも要求吸入空気量Qa以上の開度にし、ステップS106では、図3のテーブル1からバイパス通路3を通過する空気量Qbに応じてバイパス弁6の開度を検索し、ステップS107ではバイパス弁6の開度をステップS106で決定した開度に制御する。
以上のように、エンジン8の要求空気量Qaがコンプレッサ通過空気量Qsより大きい場合は、コンプレッサ通過空気量Qsで不足する空気量はバイパス弁6によって制御する。
ステップS104で、Qb<0、つまりエンジン8の要求空気量Qaがコンプレッサ通過空気量Qsより小さい場合は、ステップS108に進み、要求空気量Qaに応じて吸気絞り弁7の開度を制御してステップS109に進む。
ステップS109では、バイパス通路3を通過(逆流)する空気量Qbに応じて図3のテーブル2からバイパス弁6の開度を検索し、ステップS110ではバイパス弁6の開度をステップS109で決定した開度に制御する。このとき吸気絞り弁7が閉じて抵抗となり、コンプレッサ通過空気量Qsの一部(余剰分に相当する)はバイパス弁6からバイパス通路3を逆流して吸気通路2に流れる。
上記のように、エンジン8の要求空気量Qaがコンプレッサ通過空気量Qsより小さい場合は、エンジン8に供給する空気量は吸気絞り弁7とバイパス弁6によって制御する。
この制御を実行した場合のバイパス弁開度、吸気絞り弁開度、コンプレッサ回転速度、要求空気量Qa、コンプレッサ通過空気量Qsの変化の様子を図4のタイムチャートを参照して説明する。なお、図4では、エンジン8の要求空気量Qaは一定としている。
コンプレッサ4の回転は要求発電量Qaに応じて変化する。例えば、エンジン8の吸入負圧が同じであっても、発電量が大きい場合はコンプレッサ4の回転数は下がり、発電量が小さい場合はコンプレッサ4の回転数が上がる。
t0において、コンプレッサ4の回転速度は低くコンプレッサ通過空気量Qsはエンジン8の要求空気量Qaよりも小さい。この状態では吸気絞り弁7は全開であり、不足する空気量はバイパス通路3を通って補充することになる。したがってこのときバイパス弁6は、テーブル1から不足する空気量Qbで検索した開度になっている。
その後t1までコンプレッサ4の回転速度が徐々に上昇すると、これに応じてバイパス弁6の開度は徐々に小さくなっていく。
t1においてコンプレッサ通過空気量Qsとエンジン8の要求空気量Qaとが等しくなると、吸気絞り弁7の開度を小さくし、バイパス弁6の開度はテーブル1から検索してゼロとなる。
その後もt2まではコンプレッサ4の回転速度は上昇し続け、コンプレッサ通過空気量Qsが要求吸入空気量Qaよりも大きくなると、一部をバイパス通路3に逆流させるように、バイパス弁6の開度はテーブル2にしたがい徐々に大きくなる。
t2以降はコンプレッサ4の回転速度は低下しており、コンプレッサ通過空気量Qsが減少するので、バイパス弁6の開度も小さくなっている。
そして、t3においてコンプレッサ通過空気量Qsとエンジン8の要求空気量Qaとが等しくなると、吸気絞り弁7が全開する。
t3以降もコンプレッサ4の回転速度は低下し続けており、コンプレッサ通過空気量Qsが要求吸入空気量Qaよりも小さくなるので、バイパス通路3から吸気を補うためバイパス弁6の開度はテーブル1にしたがって徐々に大きくなっている。
ここで電動機4aが回収するエネルギーについて図5を用いて説明する。
図5に電動機4aの発電可能量のマップを示す。このマップによるとエンジン回転数が高く、かつエンジン負荷が小さい時ほど発電可能量が大きくなっている。
従来のエンジンでは、負荷が小さい時はスロットル開度を小さくしてエンジンへの吸気量を絞っていたので、スロットルより下流の圧力が低下してポンピングロスが発生していた。すなわち、本実施形態では、従来スロットル部分でポンピングロスとして損失していたエネルギーを電動機4aで回収しているわけである。
以上により、本実施形態ではコンプレッサ4を迂回するバイパス通路3を設け、このバイパス通路3に設けたバイパス弁6の開度を制御することでエンジン8の要求空気量Qaを確保し、コンプレッサ4に接続された発電機4aの発電要求の状態によらずエンジン8の要求空気量Qaを確保し、かつエネルギー回収を行うことが可能、つまり、発電要求とエンジン8の吸入空気量要求とを両立することが可能である。
低中負荷過給機通過空気量Qsを回転センサー10で検知したコンプレッサ4の回転速度から算出するので、吸気通路2内に吸気流量測定用の機器を設ける必要がなく、吸気抵抗を小さくできる。
なお、本実施形態において吸気絞り弁7は必須の構成要件ではない。例えば、コンプレッサ通過空気量Qsがエンジン8のアイドル運転時の要求空気量Qaを満たす程度になるように、コンプレッサ4の容量を設定したり、コンプレッサ4を設けた吸気通路2にオリフィスを介装したりした場合には、エンジン8の吸入空気量に与える影響が小さくなるので、吸気絞り弁7を設けなくてもバイパス弁6の開度調整により吸入空気量の制御を行うことが可能である。
ただし、コンプレッサ4の回転に対する発電機4aの抵抗(以下、回転負荷という)は発電機4aの運転状態に応じて変化し、発電状態では回転負荷は大きくなり、発電を停止すると回転負荷は小さくなるので、例えばエンジン8のアイドリング運転時かつ発電中に要求空気量Qsとなるようにコンプレッサ4の容量やオリフィス径を設定すると、発電を停止した場合にコンプレッサ4の回転数が発電中に比べて高くなり、要求空気量Qaより多くの空気がエンジン8に供給されるようになる。
吸気絞り弁7を設けない場合には、上記のような発電機4aの状態に応じたコンプレッサ4の回転数の変化には対応できないが、吸気絞り弁7を設けた場合には、発電機4aの状態に応じて吸気絞り弁7の開度を制御することにより、より精密に吸入空気量の制御を行うことが可能となる。
また、吸気絞り弁7に代えて、吸気バルブのリフト量を可変にすることによって吸気量を制御してもよい。
また、吸気絞り弁7を設ける位置は合流部12の下流に限られるものではなく、バイパス通路3以外の吸気通路中に設ければ同様の効果を得ることができる。
次に第2実施形態について説明する。
本実施形態の構成は図1に示した第1実施形態の構成と基本的に同様である。ただし、発電機4aは、加速時等のエンジン8が高負荷運転時には、発電機4aを電動機として機能させ、コンプレッサ4を駆動して過給を行う。過給を行うか否かの判定は、例えばアクセル開度センサー13によって検出するアクセル開度もしくはアクセル開度の変化速度が所定値以上になった場合に、過給要求有と判定する。
本実施形態の制御フローチャートを図6に示す。
図6は、図2のフローチャートのステップS101に相当するステップS201と、同じくステップS102に相当するステップS203との間に、過給要求の有無を判定するステップS202を行う。
ステップS202で過給要求が無いと判定された場合はステップS203に進む。ステップS203以降は、図2のステップS102以降と同様である。
過給要求が有りと判定された場合は、ステップS251に進む。
ステップS251では発電機4aを電動機として作動させてコンプレッサ4による過給を開始する。
ステップS252では吸気絞り弁7を開いて、コンプレッサ4からエンジン8までの吸気抵抗を小さくする。
ステップS253ではバイパス弁6を閉じて、コンプレッサ4で加圧した空気がバイパス通路3を逆流しないようにする。
上記のステップS251〜S253により、加速要求時に効率よく吸入空気量を増加させることが可能となる。
以上により、本実施形態では、第1実施形態と同様の効果に加えて、さらに、過給要求時には発電機4aを電動機として機能させ、コンプレッサ4を駆動することによって過給を行うので、エンジン8が高負荷運転時に出力を増大させることが可能となる。
また、加速要求時には吸気絞り弁7を開くことによってコンプレッサ4からエンジン8までの吸気通路の通気抵抗を減少させ、バイパス弁6を閉じることによって空気がバイパス通路3を逆流することを防止するので、コンプレッサ4によって加圧した空気を効率よくエンジン8に供給することが可能となる。
なお、吸気通路2に介装した容積型過給機と、前記容積型過給機に接続され、機関過給要求時には過給のために過給機を駆動し、前記過給要求時以外の非過給時には吸入負圧により回転する前記過給機により駆動されて発電する電動機と、前記過給機を迂回して吸気を流すバイパス通路3と、前記バイパス通路3に配置したバイパス弁6と、前記バイパス通路3が合流した吸気通路の下流に配置した吸気絞り手段7と、機関運転状態に応じた要求空気量を算出する要求空気量算出手段9と、前記過給機を通過する空気量を算出する過給機通過空気量算出手段9と、前記非過給時に前記要求空気量と過給機通過空気量とに基づいて前記バイパス弁6と前記吸気絞り手段7の開度を制御する制御手段9と、を備える構成としてもよい。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、エンジンのみを駆動源とする車両のみならず、エンジンと電動機とを駆動源とするハイブリッド車両にも適用可能である。
第1実施形態のシステムの構成を表す図である。 第1実施形態の制御フローチャートである。 バイパス弁開度算出用のテーブルである。 第1実施形態の制御を実行した時の各変化量のタイムチャートである。 発電機の発電可能量マップである。 第2実施形態の制御フローチャートである。
符号の説明
4 コンプレッサ
4a 発電機
5 シャフト
6 バイパス弁
7 吸気絞り弁
8 エンジン
9 コントロールユニット(ECU)
10 回転センサー
11 分岐部
12 合流部
13 アクセル開度センサー
14 エンジン回転数センサー

Claims (9)

  1. 内燃機関の吸気通路に介装されたローターと、
    前記ローターに接続され、前記ローターが回転することによって発電をおこなう発電機と、
    前記ローターを迂回して吸気を流すバイパス通路と、
    前記バイパス通路に配置した第1の吸気絞り手段と、
    前記ローターを通過した空気量を算出するローター通過空気量算出手段と、
    エンジンの要求空気量を検出する要求空気量検出手段と、
    前記要求空気量とローター通過空気量とに基づいて前記第1の吸気絞り手段の開度を制御する開度制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記ローターの容量は、回転数が最大となった場合にアイドル運転時のエンジンの要求空気量と略同等となるように設定し、
    前記要求空気量がローター通過空気量よりも多い場合には、前記第1の吸気絞り手段を開く方向に制御する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記吸気通路中の前記バイパス通路以外の部分に第2の吸気絞り手段を介装し、
    前記開度制御手段によって前記第2の吸気絞り手段の開度を前記第1の吸気絞り手段と連動させて制御する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第2の吸気絞り手段は、前記バイパス通路以外かつ前記ローターよりも下流に介装される請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第2の吸気絞り手段は前記バイパス通路が合流する部分よりも下流の吸気通路中に介装され、
    前記発電機は電動機としての機能を有し、加速時等の高負荷運転時には前記ローターを駆動して過給を行う請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記開度制御手段は、前記要求空気量が前記ローター通過空気量よりも大きい時は、前記第2の吸気絞り手段を所定開度開いて保持し、かつ前記要求空気量とローター通過空気量との差分に応じて前記第1の吸気絞り手段の開度を制御する請求項3〜5のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記所定開度が全開である請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記開度制御手段は、前記要求空気量が前記ローター通過空気量よりも小さいときは、前記第2の吸気絞り手段の開度を要求空気量に応じて制御し、かつ前記要求空気量とローター通過空気量との差分に応じて前記第1の吸気絞り手段の開度を制御する請求項3〜7のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記ローター通過空気量算出手段は、
    前記ローターの回転速度を検出する手段の検出値に基づいて、前記ローター通過空気量を算出する請求項1〜8のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2003422588A 2003-03-27 2003-12-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4182880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422588A JP4182880B2 (ja) 2003-03-27 2003-12-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087972 2003-03-27
JP2003422588A JP4182880B2 (ja) 2003-03-27 2003-12-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308646A true JP2004308646A (ja) 2004-11-04
JP4182880B2 JP4182880B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33478397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422588A Expired - Fee Related JP4182880B2 (ja) 2003-03-27 2003-12-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182880B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214325A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
WO2011156057A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Honeywell International Inc. Throttle-loss recovering turbine generator systems for spark-ignition engines
JP2015518537A (ja) * 2012-03-29 2015-07-02 イートン コーポレーションEaton Corporation 可変速度式ハイブリッド電気スーパーチャージャーアセンブリ、及び、これを有する車両の制御方法
US9115644B2 (en) 2009-07-02 2015-08-25 Honeywell International Inc. Turbocharger system including variable flow expander assist for air-throttled engines
JP2017015001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9567962B2 (en) 2011-05-05 2017-02-14 Honeywell International Inc. Flow-control assembly comprising a turbine-generator cartridge
US9856781B2 (en) 2011-09-30 2018-01-02 Eaton Corporation Supercharger assembly with independent superchargers and motor/generator
US10125698B2 (en) 2013-03-12 2018-11-13 Eaton Intelligent Power Limited Adaptive state of charge regulation and control of variable speed hybrid electric supercharger assembly for efficient vehicle operation
US10358987B2 (en) 2012-04-23 2019-07-23 Garrett Transportation I Inc. Butterfly bypass valve, and throttle loss recovery system incorporating same
JP2019124158A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 車両の回生発電システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492377B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-30 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
JP2006214325A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
US9115644B2 (en) 2009-07-02 2015-08-25 Honeywell International Inc. Turbocharger system including variable flow expander assist for air-throttled engines
WO2011156057A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Honeywell International Inc. Throttle-loss recovering turbine generator systems for spark-ignition engines
WO2011156057A3 (en) * 2010-06-10 2012-02-23 Honeywell International Inc. Throttle-loss recovering turbine generator systems for spark-ignition engines
US9567962B2 (en) 2011-05-05 2017-02-14 Honeywell International Inc. Flow-control assembly comprising a turbine-generator cartridge
US9856781B2 (en) 2011-09-30 2018-01-02 Eaton Corporation Supercharger assembly with independent superchargers and motor/generator
US9751411B2 (en) 2012-03-29 2017-09-05 Eaton Corporation Variable speed hybrid electric supercharger assembly and method of control of vehicle having same
JP2015518537A (ja) * 2012-03-29 2015-07-02 イートン コーポレーションEaton Corporation 可変速度式ハイブリッド電気スーパーチャージャーアセンブリ、及び、これを有する車両の制御方法
US10358987B2 (en) 2012-04-23 2019-07-23 Garrett Transportation I Inc. Butterfly bypass valve, and throttle loss recovery system incorporating same
US10125698B2 (en) 2013-03-12 2018-11-13 Eaton Intelligent Power Limited Adaptive state of charge regulation and control of variable speed hybrid electric supercharger assembly for efficient vehicle operation
US10934951B2 (en) 2013-03-12 2021-03-02 Eaton Intelligent Power Limited Adaptive state of charge regulation and control of variable speed hybrid electric supercharger assembly for efficient vehicle operation
JP2017015001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019124158A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 車両の回生発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182880B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132231B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US6922995B2 (en) Supercharging device for internal combustion engine
BR112013030713B1 (pt) Aparelho de motor híbrido turbocomposto superalimentado
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US8601810B2 (en) Internal combustion engine
US20140190161A1 (en) Supercharger Control Device for Internal Combustion Engine
JP4182880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4232624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005061243A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2004251248A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3988691B2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP5245470B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007332822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2005188348A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346910A (ja) 発電量制御装置
JP3933078B2 (ja) 内燃機関の過給装置
US11268436B2 (en) Method and vehicle system using such method
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP4314995B2 (ja) 電動過給器付きエンジンの制御装置
JP2005163674A (ja) 内燃機関の過給装置
JP4304256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4244803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009203856A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン
JP2005214152A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees