JP2004306023A - 脱水物の成形方法 - Google Patents

脱水物の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004306023A
JP2004306023A JP2004083771A JP2004083771A JP2004306023A JP 2004306023 A JP2004306023 A JP 2004306023A JP 2004083771 A JP2004083771 A JP 2004083771A JP 2004083771 A JP2004083771 A JP 2004083771A JP 2004306023 A JP2004306023 A JP 2004306023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
powder
dehydrated product
dehydrator
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806430B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ibaraki
哲治 茨城
Yoichi Abe
安部  洋一
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Nobuyuki Kanemori
伸幸 兼森
Hiroshi Oda
博史 織田
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004083771A priority Critical patent/JP3806430B2/ja
Publication of JP2004306023A publication Critical patent/JP2004306023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806430B2 publication Critical patent/JP3806430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 ダストやスラッジなどの製造工程などの発生物を脱水した後に、成形することにより、適正な物性の成形体を製造する。
【解決手段】 ダスト、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合する処理において、混合槽内で、当該粉体の水分を所定の範囲にコントロールすることにより調合して得たスラリーを濃縮槽に送り、ここでスラリーに凝集剤を添加することにより、濃縮スラリーを製造して、これを脱水機にかけて、脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生産工程や水処理工程での発生物であるダストやスラリーなどを混合して、混合スラリーを製造してこれを脱水する技術に関する。特に、発生物をリサイクルする際に、粉体の混合のための技術である。
鉄鋼業や化学工業などの種々の工業においては、湿式の反応槽や湿式除塵装置、水処理工程から発生したスラリーをシックナーなどで沈殿させたスラリーを処理している。場合によって、リサイクルなどのための原料混合の目的で、このスラリーに粉体を添加して混合処理なども行われている。特に、金属産業では、発生物である粉状の酸化金属と粉コークスなどを混合して、これを混合原料として、金属精錬の原料とするリサイクル処理が行われている。
湿式混合処理は、乾式で行うよりも均一混合性が良いため、スラリーを混合することが行われている。製造業で発生するスラリーの混合に使用されている例でいえば、微粉体の酸化鉄や酸化クロムの粉体と粉コークスをスラリー混合して、資源リサイクルのため、これらの混合処理によって製造した混合スラリーを脱水して、水分を調整し、その後に、ロータリーキルンで焼成還元して、金属鉄や金属クロムを製造する方法が行われている。また、この脱水物を押し出し式の成形装置で成形して、これを回転炉床式還元炉で還元する処理なども行われている。
このように、従来からも粉体を水中で攪拌混合して、均一なスラリーを製造することは、これを脱水することが行われてきた。この技術は、金属産業だけでなく、化学工業、窯業、各種鉱業などで実施されており、これらの製造工程やダスト処理工程で重要な処理方法である。
大量の粉体を混合する方法については、例えば、特開昭56−25934公報に示されるように、集塵ダストのスラリーを混合する方法がなされてきている。この方法では、単に、スラリーを製造すれば良いとの考えしかなく、その後の脱水処理のためのスラリー中粉体の濃度を調整することが十分になされていなかった。このため、スラリーの混合状態は適正にすることが可能であるが、このスラリーを脱水する際の条件を調整する技術が確立されておらず、脱水処理が上手く行われない問題があった。また、スラリーの脱水方法は、例えば、特開2001−170419公報に示される方法がある。この方法では、スラリーの脱水方法としては、優れているものの、脱水前のスラリー調整が不十分であると、脱水物の水分が十分に低下しない問題や、処理速度が低下する問題があった。
特開昭56−25934公報 特開2001−170419公報
特に、水分含有率、粒度分布、粒子の種類等の変動が大きい条件である、生産工程などから発生するダストやスラッジをリサイクルする際に、脱水と成形を行う混合には、スラリーの物性の変動により、脱水およびこの脱水物を使用した成形の成績が変化する問題があった。この結果、資源リサイクルに脱水と成形処理を用いる場合は、脱水後の水分等がリサイクル工程の目的値に合致しないことや、成形体の強度などが不十分な問題が起きていた。したがって、これらの問題を解決するための新しい技術が求められていた。
本発明は、前述の課題を解決するために鋭意検討の結果なされたものであり、その要旨とするところは以下の(1)から(7)の通りである。
(1)製造業の集塵機、反応槽、沈殿槽や、水処理設備の沈殿槽などからの発生物などである、乾燥粉体、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合槽4内で、混合する際に、当該粉体の水分を所定の範囲にコントロールして、攪拌混合する。更に、この方法で製造して得たスラリーを濃縮槽5に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加することにより、スラリー中粉体を沈殿処理して所定の粉体濃度の濃縮スラリーを製造して、これを脱水機6にかけて、脱水物を製造して、これを押し出し型成形機7で成形することを特徴とする脱水物の成形方法。
(2)製造業の集塵機、反応槽、沈殿槽や、水処理設備の沈殿槽などからの発生物などである、乾燥粉体、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合槽4内で、当該粉体の化学成分、粒度分布、および、水分を所定の範囲にコントロールすることにより混合してスラリーを製造する。更に、このスラリーを濃縮槽5に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加することにより、スラリー中粉体を沈殿処理して所定の粉体濃度の濃縮スラリーを製造して、これを脱水機6にかけて、脱水物を製造して、これを押し出し型成形機7で成形することを特徴とする(1)に記載の脱水物の成形方法。
(3)脱水機6として、濾過布にスラリーの水を通過させて脱水する型式の脱水機を用いることを特徴とする(1)または(2)のいずれかに記載の脱水物の成形方法。
(4)脱水機6として、循環移動する濾布10上にスラリー11を流し、スラリー11と濾布10を上圧搾ロール12と下圧搾ロール13で搾ることによって、スラリー11の水を濾布10から下方に濾過して脱水する型式の脱水機を用いることを特徴とする(3)に記載の脱水物の成形方法。
(5)脱水機6に供給するスラリー中の粉体容積比率を、平均粒子径(D)で求められる目標値(A)の0.6〜1倍の範囲とすることを特徴とする(3)または(4)に記載の脱水物の成形方法。なお、目標濃度値は、A=93/(3.5+logR)であり、Aの単位は容積%、Dの単位はミクロン、Rの単位はキログラム/リットルである。
(6)脱水機6に供給するスラリーの液比重を、平均粒子径(D)と平均粉体比重(R)で求められる目標比重値(B)の0.85〜1倍の範囲とすることを特徴とする(3)または(4)に記載の脱水物の成形方法。ここに、目標比重値は、B=[0.93/(3.5+logR)]*(D−1)+1であり、Bの単位はキログラム/リットル、Dの単位はミクロン、Rの単位はキログラム/リットルである。
(7)混合槽4での粉体の容積比率を5〜15%の範囲とすることを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載の脱水物の成形方法。
本発明の方法を用いて、ダストやスラッジなどの製造工程などの発生物を脱水した後に、成形することにより、適正な物性の成形体を製造することができる。本発明の方法を用いることにより、脱水物の成形体を還元炉や焼成炉の原料とすることができる。
本発明の方法を実施する装置として、製鉄業の酸化鉄などを含む発生物をリサイクルするための装置の構成を図1に示す。バグフィルター式集塵機などから集められたダストをダストビン1に入れる。水分が15〜50質量%程度のスラッジは、スラッジピット2に入れる。水分が50〜98質量%程度のスラリーは、スラリーピット3に入れる。これらの粉体は、一般的には、0.3〜200ミクロン程度の粒子から構成されており、平均粒子径は、1〜50ミクロン程度である。これらの原料を適量づつ、混合槽4に入れて、攪拌することにより、均質に混合する。この際に、還元処理などによるリサイクルを目標とする場合は、化学成分に調整する。例えば、酸化鉄の還元処理の場合は、混合粉体の酸化鉄と炭素の比率を適切な範囲とする。実際の混合しょりでは、この化学成分を調整するための配合条件を満たすとともに、脱水と成形が容易にできる粒度分布とする。粒度分布が短時間に大きく変化すると、脱水機での脱水処理速度や処理後水分が変動するために、粒度分布の調整を行うことは、効率的な脱水には重要な条件である。
以上の条件のもとで、可能な範囲で、混合物の含有水分を目標とする範囲に調整する。ここで目標水分は、混合操作が効率的に行える水分範囲であり、効率の良い条件は、水容積比率が85〜95%である。つまり、粉体容積比率では、5〜15%である。15容積%以上の粉体が含まれる場合は、スラリー粘性が高くなりすぎて、攪拌の混合効率が低下するためである。また、粉体の容積比率が5%以下であると、次工程の濃縮操作の効率が低下するためである。ここで、目標とする水分よりも高い場合は、水を添加して粉体比率を調整する。また、目標よりの水分が多いが、目標と実績の差が小さい場合は、そのままとする。(若干効率が悪いが、次工程である濃縮工程で調整する)ただし、目標から大きく外れる場合は、化学成分的に混合物と類似の乾燥粉体を添加する。
上記に説明した混合槽4内部でのスラリーの粉体比率では、脱水機6での脱水効率が低いため、このスラリーを濃縮槽5に供給して、ここで、凝集剤を添加して濃縮する。一般的な凝集剤は、ノニルフェノール系高分子やポリアクリル酸系高分子である。濃縮槽5の下部から濃縮されたスラリーを抜き、上部からは希薄溶液を抜く。
この際の適正な濃縮スラリー濃度は、脱水機6へのスラリー液送が安定して行われるスラリー粘性を実現できる濃度であり、かつ、脱水機6での脱水処理が効率的に行われる条件である。本発明者らは、この適正な濃縮スラリー濃度は平均粒子径に影響されるものであることを解明した。つまり、粒子径が小さい場合は、水の抜けが悪いため、より粒子比率が高いスラリーが必要であり、また、粒子径が大きければ、スラリーの粒子濃度が低くとも良い。
本発明者らは、種々の実験の結果、スラリーに含まれる粒子の平均粒子径と、脱水のために適正なスラリー粒子濃度の関係を調査した結果、平均粒子径の増加に伴い適正なスラリー粒子濃度が減少することを見出した。この関係を定量的に示すと、以下の関係となる。目標濃度値(A)は93/(3.5+logR)以下とすることが良い。ここで、Aの単位は容積%、Dは粒子の平均粒径で、単位はミクロンである。この濃度であれば、濃縮槽5から脱水機6に送る配管中でのスラリー詰まりは起きない。また、Aに近いスラリー濃度であれば、脱水機6での脱水効率も良い。
特に、濾布にスラリーの水を通過させることにより脱水する形式の脱水機6では、Aの濃度値に近い粒子濃度のスラリーを用いることにより、スラリー脱水を効率的に行うことができる。本発明者らの研究では、A値の60%の容積%までの粒子濃度のスラリーであれば、脱水機6での生産性と脱水物の水分が良好な範囲に留まることを見出した。したがって、濃縮スラリーの粒子濃度は、93/(3.5+logR)の0.6〜1倍の範囲であることが良い。
濃縮槽5での実際の粒子濃度調整には、次の方法が代表的である。この方法は、スラリー濃度計8を用いて、濃縮槽5から出たスラリーの粒子濃度を測定して、これをもとに、濃縮槽5で添加する凝集剤の比率を決定する。スラリー濃度計8は超音波濃度計などを用いることが良い。更に、濃縮前のスラリーの粒子濃度も測定して、これをもとに凝集剤比率を調整することを行えば、更に、精度の良い処理が行える。
また、第二の方法としては、スラリー中の粉体比率の測定が困難である場合などは、濃縮後のスラリー比重を測定して、これを目標範囲の調整することも有効な方法もある。スラリー濃度計8の換わりに、スラリー比重計を用いて、スラリー比重を測定して、これを目的の範囲内に入れるように、濃縮槽5での凝集剤の添加比率を決定する。この際の目標範囲(B)は、[0.93/(3.5+logR)]*(D−1)+1の0.85〜1倍である。ただし、Dは粒子の平均の真比重(キログラム/リットル)である。この範囲であれば、前出の濃縮スラリー粒子濃度の目標範囲と一致する。なお、脱水物をリサイクル原料として、鉄や非鉄金属などの生産の原料として使用する場合は、脱水機6は、図2に示す型式の脱水機が望ましい。この脱水機では、スラリーノズル9から、循環移動する濾布10上にスラリー11を流し、スラリー11と濾布10を上圧搾ロール12と下圧搾ロール13で搾ることによって、スラリー11の水を濾布10から下方に濾過して脱水する型式の脱水機を用いることが望ましい。なお、濾布は複数のガイドロール14に保持されながら、循環しており、洗浄ノズル15からの噴出水によって、洗浄される。この型式の脱水機では、スラリーの粒子濃度が低くなると、生産性が悪化すると同時に脱水物の水分が上昇する問題が顕著であることから本発明の方法は、特に、有効である。この方法で脱水した脱水物の水分は低位で安定しいるとともに、脱水物がフレーク状であることから、搬送しやすい利点もあり、脱水物を押し出し式成形機7に搬送することが容易となる。
以上の方法で製造した脱水物を押し出し式成形装置7に供給して、成形体を製造する。本発明に用いる押し出し式成形機は、幾つかの型式があるが、スクリュー押し出し式やリングダイ式のものが良い。代表的な装置として、図3に、スクリュー押し出し式成形機の概略図を示す。スクリュー押し出し式成形機は樽型のケーシング17とこれの内部にあるスクリュー軸18とスクリューブレード19を用いて、供給口16から脱水物を供給してこれを貫通ノズル20から押し出す成形機である。また、リングダイ式とは、回転する円筒の側面に貫通ノズルが開けてあり、押し出しローラーで粉体をこの貫通ノズルから押し出す成形機である。
上記に示した脱水条件であれば、押し出し成形機7にとって適正な脱水物となる。押し出し成形機7では、安定したノズル内の湿潤粒子の通過が容易に行える条件を満たす脱水物の水分値が得られる。また、図2に示される型式の脱水機やフィルタープレス式脱水機を使用して、かつ、本発明の方法を用いれば、脱水物の水分が35〜50容積%となる。この脱水物を使用して、押し出し式成形装置7で製造した成形体は、1メートル程度の落下においても割れることがなく、また、搬送中のコンベア表面への付着も無い。以上の理由から、本発明で製造した成形体は種々の用途に使用できる。例えば、これをガス加熱式の焼結炉や回転炉床式還元炉の原料として使用することができる。
本発明の方法を図1に示す装置で行った操業の例を実施例に示す。脱水機6は、図2に示されるものであり、また、押し出し成形装置7は、図3に示されるものである。使用したダスト、スラッジ、スラリーは以下のものであった。ダストは平均粒子径4ミクロン、水分2質量%、粒子真比重4.1キログラム/リットルであった。スラッジは平均粒子径7ミクロン、水分35質量%、粒子真比重3.5キログラム/リットルであった。スラリーは平均粒子径13ミクロン、水分88質量%、粒子真比重3.1キログラム/リットルであった。また、化学成分は、表1に示すとおりである。
Figure 2004306023
<実施例1>
この処理では、混合槽4での目標値は、水分が80〜84質量%、酸化鉄比率が55〜65質量%、炭素比率が13〜17質量%であった。また、平均粒径は7〜10ミクロンであった。この目標に対して、ダストを20質量、スラッジを45質量%、また、スラリーを35質量%(ドライベース)の比率で混合した。この結果、混合槽4内部での混合スラリーは、平均粒径8.5ミクロン、水分77質量%、酸化鉄57質量%、炭素15.5質量%であった。この混合スラリーは、水分が目標値よりも低かったことから、水を添加して水分80質量%(水分容積比率93%、粒子容積比率7%)とした。この混合スラリーを良く攪拌した後に、濃縮槽5に供給した。
この処理では、平均粒径から計算される目標スラリー粒子濃度(A)は20容積%であり、本発明の適正なスラリーの粒子濃度範囲は13〜21容積%であった。そこで、レーザー式スラリー濃度計を用いて、濃縮後のスラリー中粒子濃度を測定して、この値をもとに凝集剤の添加率を決定して、スラリー中の粒子濃度を16〜19容積%となるように制御した。また、この時のスラリー比重の目標値(B)は1.52キログラム/リットルであり、その適正範囲は1.29〜1.52キログラム/リットルであった。この時の液比重計で測定したスラリー比重は1.35〜1.45キログラム/リットルであった。
この濃縮操作の結果、脱水機6での生産性は3.5トン/時と極めて高く、脱水物の水分は20〜22質量%と安定していた。また、この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、ベルトコンベア表面に付着しない良好な硬さのものであった。この成形体を回転炉床式還元炉で1300℃の高温還元したところ、成形体の形状と化学成分が適正であったことから、金属化率が77%であり、また、高強度の還元鉄の粒状物が製造できた。<実施例2>
この処理では、表2に示される原料を用いた。粒子径の細かい粉体の成形体を製造することが目的であったため、目標の平均粒径は6〜8ミクロンであった。このような細かい粒子を良好に混合するため、混合槽4での目標の水分を80〜85質量%と高くした。また、酸化鉄比率の目標は60〜65質量%、炭素比率は10質量%であった。
Figure 2004306023
この目標に対して、ダスト1を55質量%、スラッジ1を30質量%、また、スラリー1を15質量%(ドライベース)の比率で混合した。この結果、混合槽4内部での混合スラリーは、平均粒径7.1ミクロン、粒子真比重4.3キログラム/リットル、水分75質量%、酸化鉄64質量%、炭素10質量%であった。混合時の水分が低かったので、水を添加して、水分を82質量%(粒子5容積%)となった。
この処理では、平均粒径から計算される目標スラリー粒子濃度(A)は21容積%であり、本発明の適正なスラリーの粒子濃度範囲は13〜21容積%であった。また、この時のスラリー比重の目標値(B)は1.70キログラム/リットルであり、その適正範囲は1.44〜1.70キログラム/リットルであった。濃縮前のスラリー比重を液比重計で測定して、これをもとに、濃縮槽5での凝集剤の添加量を求めて、濃縮後のスラリー比重を1.55〜1.70キログラム/リットルに制御した。
この濃縮操作の結果、脱水機6での生産性は3.6トン/時と高く、脱水物の水分は22〜24質量%と安定していた。また、この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、ベルトコンベア表面に付着しない良好な硬さのものであった。この成形体をトンネル焼結炉で1000℃の高温還元したところ、高強度の酸化鉄と炭素を含むの粒状の焼結体を製造できた。
<実施例3>
この処理では、表2のダスト2、スラッジ2とスラリー2を用いて、混合スラリーを製造して、これを原料として、成形体を製造した。目標の平均粒径は12〜14ミクロンであった。混合槽4での目標の水分を80質量%とした。また、酸化鉄比率の目標は50〜55質量%、炭素比率は18〜22質量%であった。
この目標に対して、ダスト2を15質量、スラッジ2を40質量%また、スラリー2を45質量%(ドライベース)の比率で混合した。この結果、混合槽4内部での混合スラリーは、平均粒径13.9ミクロン、粒子真比重3.7キログラム/リットル、水分8質量%(粒子4容積%)、酸化鉄59質量%、炭素14質量%であった。水分は目標範囲内よりも高かったが、そのままで調合した。
この処理では、平均粒径から計算される目標スラリー粒子濃度(A)は20容積%であり、本発明の適正なスラリーの粒子濃度範囲は12〜20容積%であった。また、この時のスラリー比重の目標値(B)は1.55キログラム/リットルであり、その適正範囲は1.32〜1.55キログラム/リットルであった。濃縮前のスラリー比重を液比重計で測定して、これをもとに、濃縮槽5での凝集剤の添加量を求めて、濃縮後のスラリー比重を1.45〜1.55キログラム/リットルに制御した。
この濃縮操作の結果、粒子が粗く、実施例1または2よりも脱水が容易なスラリーであったため、脱水機6での生産性は4.5トン/時と高く、脱水物の水分は18〜21質量%と低位に安定していた。また、この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、ベルトコンベア表面に付着しない良好な硬さのものであった。この成形体を乾燥して、電気式還元炉のトンネル焼結炉で、溶融還元して、溶融鉄を製造した。
<比較例1>
実施例1と同じ配合で、混合スラリーを製造して、これをそのまま脱水機6で脱水したところ、このスラリーの粒子濃度が7容積%と本発明の適正な範囲を下回っていたことから、脱水処理に問題があった。つまり、生産性は1.8トン/時と低く、また、脱水物の水分も25〜28質量%と高かった。この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、水分過多により、成形体が柔らかく、かつ、付着性の高いものであった。この成形体はベルトコンベア表面に付着しやすく、搬送での問題が生じた。この成形体を回転炉床式還元炉で1300℃の高温還元したところ、成形体の水分が過多であったことが原因で、炉内で成形体が爆裂して、正常な操業ができなかった。
<比較例2>
実施例1と同じ配合で混合スラリーを製造して、これを濃縮槽5で、スラリーの粒子濃度を目標値(A:21容積%)よりも高い、24容積%として、脱水機6に送ったところ、配管内の流動性が悪く、脱水機6へのスラリー供給が脈動して、安定した脱水処理が継続できなかった。
本発明を行うためのスラリーを混合し、脱水した後に、成形する装置の概略図である。 本発明を行う脱水機の1例を示すものである。 本発明を行う押し出し成形機の1例を示すものであり、型式はスクリュー押し出し式のものである。
符号の説明
1 ダストビン
2 スラッジピット
3 スラリーピット
4 混合槽
5 濃縮槽
6 脱水機
7 押し出し成形装置
8 スラリー濃度計
9 スラリーノズル
10 濾布
11 スラリー
12 上圧搾ロール
13 下圧搾ロール
14 ガイドロール
15 洗浄ノズル
16 供給口
17 ケーシング
18 スクリュー軸
19 スクリューブレード
20 貫通ノズル

Claims (7)

  1. 乾燥粉、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合して脱水し、更に成形する処理において、混合槽内で水分を所定範囲にコントロールすることにより調合して得た粉体のスラリーを濃縮槽に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加して粉体を沈殿処理して濃縮スラリーを製造し、これを脱水機にかけて脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形することを特徴とする脱水物の成形方法。
  2. 乾燥粉、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合して脱水し、更に成形する処理において、混合槽内で、当該粉体の化学成分、粒度分布、および、水分を所定の範囲にコントロールすることにより調合して得たスラリーを濃縮槽に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加して当該スラリー中粉体を沈殿処理して所定の粉体濃度の濃縮スラリーを製造して、これを脱水機にかけて、脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形することを特徴とする請求項1に記載の脱水物の成形方法。
  3. 脱水機として、濾布にスラリーの水を通過させて、粉体の脱水を行う方式の脱水機を使用することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の脱水物の成形方法。
  4. 脱水機として、循環移動する濾布上にスラリーを流し、当該スラリーと当該濾布を1対の圧搾ロールで搾ることによって、当該スラリーの水を濾布から下方に濾過して脱水する型式の脱水機を用いることを特徴とする請求項3に記載の脱水物の成形方法。
  5. 脱水機に供給するスラリー中の粉体容積比率を、平均粒子径(D)で求められる目標濃度値(A)の0.6〜1倍の範囲とすることを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の脱水物の成形方法。なお、目標濃度値は、A=93/(3.5+logR)であり、Aの単位は容積%、また、Dの単位はミクロンである。
  6. 脱水機に供給するスラリーの液比重を、平均粒子径(D)と平均粉体比重(R)で求められる目標比重値(B)の0.85〜1倍の範囲とすることを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の脱水物の成形方法。ここに、目標比重値は、B=[0.93/(3.5+logR)]*(D−1)+1であり、Bの単位はキログラム/リットル、Dの単位はミクロン、Rの単位はキログラム/リットルである。
  7. 混合槽での粉体の容積比率を4〜10%の範囲とすることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の脱水物の成形方法。
JP2004083771A 2003-03-24 2004-03-23 脱水物の成形方法 Expired - Fee Related JP3806430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083771A JP3806430B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-23 脱水物の成形方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079549 2003-03-24
JP2004083771A JP3806430B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-23 脱水物の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306023A true JP2004306023A (ja) 2004-11-04
JP3806430B2 JP3806430B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=33478092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083771A Expired - Fee Related JP3806430B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-23 脱水物の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806430B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212569A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Steel Corp スラリーの濃縮方法
JP2006328197A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物の炭化物と繊維含有バイオマス・プラスチックの混合燃料の製造方法及び装置
JP2010234295A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kurita Water Ind Ltd 鉄含有スラリーの処理方法
WO2024090175A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 栗田工業株式会社 スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335676A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Rapid treating method for dust
JPS5625934A (en) * 1980-04-21 1981-03-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd Uniform mixing and storaging method of dust comprising primarily blast furnace dust and steel making furnace dust
JPS5695400A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Kobe Steel Ltd Slurry concentration controller
JP2002136998A (ja) * 2000-08-23 2002-05-14 Nippon Steel Corp スラリーの脱水方法
JP2003082419A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nippon Steel Corp 粉体の成形方法および粉体の成形装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335676A (en) * 1976-09-16 1978-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Rapid treating method for dust
JPS5695400A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Kobe Steel Ltd Slurry concentration controller
JPS5625934A (en) * 1980-04-21 1981-03-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd Uniform mixing and storaging method of dust comprising primarily blast furnace dust and steel making furnace dust
JP2002136998A (ja) * 2000-08-23 2002-05-14 Nippon Steel Corp スラリーの脱水方法
JP2003082419A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nippon Steel Corp 粉体の成形方法および粉体の成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212569A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nippon Steel Corp スラリーの濃縮方法
JP2006328197A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物の炭化物と繊維含有バイオマス・プラスチックの混合燃料の製造方法及び装置
JP2010234295A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kurita Water Ind Ltd 鉄含有スラリーの処理方法
WO2024090175A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 栗田工業株式会社 スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806430B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102787011B (zh) 无污水和固体废物排放的晶体硅加工废砂浆综合处理技术
CN111717916B (zh) 湿法电石渣生产电石原料活性氧化钙的方法及装置
JP2006212569A (ja) スラリーの濃縮方法
CN106115714A (zh) 一种金属硅的制备方法
CN1262676C (zh) 氧化铁的还原设备,还原铁和铁合金的制造方法及还原炉原料的成形体
CN108640448A (zh) 一种石材加工废水中废料再利用系统及再利用方法
CN113564353B (zh) 一种铁矿粉造块方法及挤出成型模具
JP3806430B2 (ja) 脱水物の成形方法
CN107140718A (zh) 一种利用耦合外场处理赤泥制备铁铝絮凝剂的方法
CN117483640B (zh) 一种水玻璃砂型铸造旧砂再生处理工艺
JPH11347593A (ja) 建設汚泥クローズド型リサイクル処理システム
CN105218139A (zh) 一种利用氰化尾渣再选铜铅硫后的废渣制砖的方法
CN104998885A (zh) 一种节水型脱硫灰脱氯方法及装置
CN112760478A (zh) 一种高黏土多金属矿矿浆浓密方法
JP3699667B2 (ja) スラリーの混合方法およびその脱水方法
CN114702020B (zh) 一种钛白粉副废硫酸亚铁制备纳米磷酸铁锂生产线
CN109224546A (zh) 一种过滤洗涤一体装置和方法
CN104692427A (zh) 一种棕刚玉冶炼工艺
CN102719665B (zh) 利用炼钢污泥生产炼钢用造渣剂的工艺方法
CN114197028A (zh) 一种硫酸钙晶须连续制备方法
CN106916920A (zh) 一种用太阳能硅晶片金刚线切割后废弃的硅微粉制作炼钢用还原剂的方法
EP1396551A1 (en) Device and method for treating oil-adhered particles
CN108658430B (zh) 一种污泥深度脱水的方法
CN207738665U (zh) 一种冶金渣制备烧结砖的系统
CN101298067B (zh) 瞬时酸化降解的反浮选铁精矿的过滤方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3806430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees