WO2024090175A1 - スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法 - Google Patents

スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024090175A1
WO2024090175A1 PCT/JP2023/036479 JP2023036479W WO2024090175A1 WO 2024090175 A1 WO2024090175 A1 WO 2024090175A1 JP 2023036479 W JP2023036479 W JP 2023036479W WO 2024090175 A1 WO2024090175 A1 WO 2024090175A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slurry
thickening
concentration
thickened
solid matter
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/036479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
たかし 吉川
一平 田中
健太 竹原
頌平 藤原
隆英 樋口
Original Assignee
栗田工業株式会社
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022170960A external-priority patent/JP2024062848A/ja
Application filed by 栗田工業株式会社, Jfeスチール株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Publication of WO2024090175A1 publication Critical patent/WO2024090175A1/ja

Links

Definitions

  • the present invention relates to a slurry thickening system, a sintered ore raw material particle manufacturing system, a sintered ore manufacturing system, a slurry thickening method, a sintered ore raw material particle manufacturing method, and a sintered ore manufacturing method.
  • Sintered ore is obtained by mixing iron ore powder with various additives, granulating the raw material particles, and sintering them (see, for example, Patent Document 1). At this time, it is known that the granulation properties of the raw material particles can be improved by adding fine powder containing an iron compound to the iron ore powder.
  • methods that can be considered include, for example, storing the slurry in a tank and leaving it to stand to allow the fine powder to settle naturally, passing the slurry through a centrifugal separator (such as a thickener), or centrifuging the slurry using a decanter.
  • a centrifugal separator such as a thickener
  • Slurry produced at steelworks is considered appropriate as a slurry for granulation, but because the concentration of fine powder in steel slurry varies, the concentration of fine powder in the thickened slurry obtained by the thickening method described above also varies. On the other hand, the effect of improving granulation properties differs depending on the amount of fine powder added during granulation, so if the concentration of fine powder in the thickened slurry is added without adjusting it, the effect of improving granulation properties cannot be stably achieved.
  • the present invention provides a slurry thickening system that can stably adjust the concentration after thickening when thickening a slurry, a sintered ore raw material particle manufacturing system, a sintered ore manufacturing system, a slurry thickening method, a sintered ore raw material particle manufacturing method, and a sintered ore manufacturing method.
  • a slurry thickening system includes a measurement unit that measures the concentration of solid matter in the slurry before thickening, a thickening unit that obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the slurry before thickening, and a determination unit that determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the slurry before thickening measured in the measurement unit, or determines the thickening conditions in the thickening unit.
  • the present invention may be provided in the following aspects:
  • a slurry thickening system comprising: a measuring unit that measures the concentration of solid matter in a slurry before thickening; a thickening unit that obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the slurry before thickening; and a determination unit that determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the slurry before thickening measured in the measuring unit, or determines the thickening conditions in the thickening unit.
  • the determination unit further determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on a relationship model showing the relationship between the concentration of solid matter in the pre-thickening slurry and the concentration of solid matter in the thickened slurry and/or the amount of diluent to be added to the thickened slurry.
  • a slurry thickening system according to any one of (1) to (3) above, in which a radial gamma ray densitometer and/or an ultrasonic densitometer is used as the measurement unit.
  • a slurry thickening system according to any one of (1) to (4) above, in which the pre-thickening slurry contains iron compounds generated in a steelworks as solid substances.
  • a slurry thickening system according to any one of (1) to (4) above, wherein the pre-thickening slurry contains steelmaking slurry from a steelworks.
  • a method for thickening a slurry comprising: a measuring step for measuring the concentration of solid matter in a slurry before thickening; a thickening step for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the slurry before thickening; and a determining step for determining the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the slurry before thickening measured in the measuring step, or for determining thickening conditions in the thickening step.
  • a system for producing sintered ore raw material particles comprising: a measuring unit for measuring the concentration of solid matter in a pre-thickening slurry; a thickening unit for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the pre-thickening slurry; a determining unit for determining the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickening slurry measured in the measuring unit, or for determining the thickening conditions in the thickening unit; a diluting unit for adding the diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry; and a granulating unit for adding the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles.
  • a method for producing sintered ore raw material particles comprising: a measuring step for measuring the concentration of solid matter in a pre-thickening slurry; a thickening step for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the pre-thickening slurry; a determining step for determining the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickening slurry measured in the measuring step, or for determining thickening conditions in the thickening step; a diluting step for adding the diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry; and a granulating step for adding the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles.
  • a sintered ore manufacturing system comprising: a measuring unit that measures the concentration of solid matter in a pre-thickened slurry; a thickening unit that obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the pre-thickened slurry; a determining unit that determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickened slurry measured in the measuring unit, or determines the thickening conditions in the thickening unit; a diluting unit that adds the diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry; a granulating unit that adds the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles; and a sintering unit that sinters the pre-sintered particles.
  • a method for producing sintered ore comprising: a measuring step for measuring a concentration of solid substances in a pre-thickened slurry; a thickening step for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid substances from the pre-thickened slurry; a determining step for determining an amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid substances in the pre-thickened slurry measured in the measuring step, or for determining thickening conditions in the thickening step; a diluting step for adding the diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry; a granulating step for adding the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles; and a sintering step for sintering the pre-sintered particles.
  • a measuring step for measuring a concentration of solid substances in a pre-thickened slurry
  • a thickening step for obtaining
  • the present invention provides a slurry thickening system capable of adjusting the concentration of the slurry after thickening to a constant level, a system for producing sintered ore raw material particles, a system for producing sintered ore, a method for thickening a slurry, a method for producing sintered ore raw material particles, and a method for producing sintered ore.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a slurry thickening system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a specific configuration of the slurry thickening system according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining another specific configuration of the slurry thickening system according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a slurry thickening test system used in the examples. 1 is a plot of the reading of the suspended solids concentration meter 2C versus the solids concentration of the slurry before thickening. 1 is a plot of the solids concentration of the thickened slurry versus the solids concentration of the slurry before thickening.
  • 1 is a plot of the amount of solids in a thickened slurry versus the concentration of solids in a pre-thickened slurry. 1 is a plot of the amount of diluent required versus the concentration of solids in the pre-thickened slurry.
  • a slurry thickening system a sintered ore raw material particle manufacturing system, a sintered ore manufacturing system, a slurry thickening method, a sintered ore raw material particle manufacturing method, and a sintered ore manufacturing method are described, but the present invention is not limited to the following embodiments, and can be implemented with appropriate modifications within the scope that does not impair the effects of the present invention.
  • the configurations described in the following embodiments can be implemented in combination with each other.
  • thickening refers to increasing the concentration of solid substances in the slurry.
  • the specific means for “thickening” is not particularly limited.
  • the slurry thickening system of this embodiment includes a measurement unit that measures the concentration of solid matter in the slurry before thickening, a thickening unit that obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the slurry before thickening, and a determination unit that determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the slurry before thickening measured in the measurement unit, or determines the thickening conditions in the thickening unit.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a slurry thickening system according to this embodiment.
  • the slurry thickening system 1 shown in FIG. 1 includes a measurement unit 2, a thickening unit 3, and a determination unit 4.
  • the slurry thickening system 1 includes a dilution unit 5 that adds the amount of diluent determined in the determination unit 4 to the thickened slurry to obtain a diluted slurry.
  • the measuring section 2 measures the concentration of solid matter in the slurry before thickening.
  • the measuring unit 2 is not particularly limited as long as it is a suspended solids concentration meter capable of measuring the concentration of suspended solids (SS) in the slurry, and examples that can be used include a radioactive gamma ray concentration meter, an ultrasonic concentration meter, a Coriolis concentration meter, a laser concentration meter, and a turbidity meter.
  • a radioactive gamma ray density meter and/or an ultrasonic concentration meter as the measuring unit 2, since they can be attached to the outside of the slurry piping without contacting the slurry itself, and can measure the suspended solids concentration from a few percent to a high concentration of about 40%.
  • the pre-thickening slurry is a slurry that is a target for increasing the concentration of solid matter using the slurry thickening system according to this embodiment.
  • the pre-thickening slurry may contain iron compounds generated in a steelworks as solid substances.
  • the pre-thickening slurry is not particularly limited, and may be, for example, a pig iron making slurry generated in the pig iron making process of a steelworks, a steel making slurry generated in the steel making process of a steelworks, or a rolling slurry generated in the rolling process of a steelworks.
  • it is preferable to use a steel making slurry since the particle size of the solid substances (suspended substances) is particularly small and it has a large effect of improving granulation properties.
  • the thickening section 3 obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the pre-thickening slurry.
  • the thickening section 3 is not particularly limited as long as it can increase the concentration of solid substances from the slurry before thickening, but for example, a tank (natural sedimentation), a thickener, a centrifugal separator (decanter, etc.), etc. can be used. Among them, it is preferable to use a centrifugal separator as the thickening section 3. Unlike thickening using a tank or thickener, thickening using a centrifugal separator can be processed in a short time and has a short retention time, so that the measurement results of the suspended solids concentration can be used relatively easily to control the dilution liquid without corrections considering time or inflow and outflow at that time.
  • the tank, thickener, centrifugal separator, etc. can be appropriately selected from devices that can thicken the thickened slurry to a concentration equal to or higher than the set concentration, taking into account the supply amount range and concentration range of the supplied slurry.
  • the solid substance concentration in the separated liquid is low.
  • the solid substance concentration in the separated liquid can be controlled, for example, by the supply amount of pre-thickening slurry and the thickening conditions in the thickening section, and when a centrifuge is used, for example, it can be controlled by adjusting the rotation speed, differential speed, dam height, etc. When a centrifuge is used, it is particularly preferable to perform separation at a centrifugal force of 1500 G or more.
  • the determination section 4 determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickened slurry measured in the measurement section described above, or determines the thickening conditions in the thickening section.
  • the determination unit 4 is not particularly limited as long as it can determine the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickened slurry, or perform calculations to determine the thickening conditions in the thickening unit, and various calculation devices can be used.
  • the determination unit 4 further determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on a relationship model showing the relationship between the concentration of solid matter in the pre-thickened slurry and the concentration of solid matter in the thickened slurry and/or the amount of diluent to be added to the thickened slurry.
  • a relationship model showing the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the concentration of solid substances in the thickened slurry examples include a function or lookup table showing the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the concentration of solid substances in the thickened slurry, or a learned model of the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the concentration of solid substances in the thickened slurry.
  • the concentration of solid substances in the thickened slurry can be specified simply by measuring the concentration of solid substances in the slurry before thickening. Then, from the concentration of solid substances in the thickened slurry estimated in this way, the amount of diluent to be added to the thickened slurry to achieve a certain slurry concentration can be calculated.
  • relationship models showing the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the amount of diluent added to the thickened slurry
  • examples of such relationship models include a function or lookup table showing the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the amount of diluent added to the thickened slurry, or a learned model of the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the amount of diluent added to the thickened slurry.
  • the determination unit 4 further determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on a relationship model showing the relationship between the concentration of solid matter in the slurry before thickening and the thickening conditions in the thickening section.
  • examples of such a relationship model include a function or lookup table showing the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the thickening conditions in the thickening section, or a learned model of the relationship between the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the concentration of solid substances in the slurry before thickening and the thickening conditions in the thickening section.
  • the thickening conditions can be the supply amount of the slurry before thickening, and when using a centrifuge, the rotation speed, differential speed, dam height, etc. Only one thickening condition can be used, or two or more can be used.
  • relationship models may be created in advance by operating the slurry thickening system 1, or may be created while the slurry thickening system 1 is in operation. Additionally, while the slurry thickening system 1 is in operation, the relationship models currently in use may be corrected or replaced using newly measured information.
  • the dilution unit 5 adds the diluent in the amount determined in the determination unit 4 to the thickened slurry to obtain a diluted slurry.
  • the diluent is added to the slurry after it has been thickened to reduce the concentration of the solid materials contained therein.
  • the diluent is not particularly limited as long as it can reduce the concentration of solid substances in the thickened slurry by adding it.
  • a slurry with a lower concentration of solid substances than the thickened slurry, including the slurry before thickening may be used, or industrial water, tap water, pure water, wastewater that can be mixed in without causing any problems, etc. may be used.
  • the slurry before thickening contains solid substances, it may be difficult to adjust the amount to be added, and clogging may occur depending on the piping used for addition.
  • wastewater may contain suspended solids, which may cause clogging depending on the piping used for addition due to precipitation of hardness components.
  • tap water and pure water are expensive. For these reasons, it is preferable to use industrial water as the diluent.
  • the location where the diluent is added to the thickened slurry is not particularly limited, but for example, when a decanter is used as the thickening section 3, it is preferable to add the diluent to the thickened slurry discharged from the rotating cylinder inside the casing of the decanter from the standpoint of uniformly mixing with the thickened slurry, but it may also be added after the slurry is discharged from the decanter while it is being transferred to a tank for storing water (including falling from the decanter), or it may be added inside the tank for storing water.
  • the method for adjusting the amount of diluent added is not particularly limited, but may be, for example, by adjusting the valve opening or by inverter control of the pump. Furthermore, when adding the diluent to the thickened slurry discharged from the rotating cylinder inside the decanter casing, it is preferable to spray the diluent under high pressure using a nozzle or the like to promote uniform mixing with the thickened slurry. In this case, care must be taken to prevent clogging of the nozzle or the like.
  • the diluted slurry thus obtained can be used for any purpose, but is not limited to this. For example, it can be used to improve granulation during the granulation of iron ore in steelworks.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a specific configuration of the slurry thickening system according to this embodiment.
  • the slurry system 1A shown in FIG. 2 includes a suspended solids concentration meter 2A, a decanter 3A, a calculation and control device 4A, a valve 5A, a pre-thickening slurry tank 6A, a dilution liquid tank 7A, a separation water tank 8A, a post-dilution slurry tank 9A, pumps 10A, 11A, 12A, 13A, and a suspended solids concentration meter 14A.
  • the pre-thickened slurry stored in the pre-thickened slurry tank 6A is transferred to the decanter 3A by the pump 10A.
  • a suspended solids concentration meter 2A is installed in the piping connecting the pre-thickened slurry tank 6A and the decanter 3A, and this suspended solids concentration meter 2A measures the solid matter concentration of the slurry flowing inside the piping.
  • the pre-thickened slurry transferred to the decanter 3A has some of the water removed by the decanter, and the solid matter is thickened, resulting in a thickened slurry.
  • Information on the concentration of solid matter measured by the suspended solids concentration meter 2A is sent to the calculation/control device 4A, which is connected in a state where it can communicate with the suspended solids concentration meter 2A.
  • the calculation/control device 4A receives this information and determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of the solid matter.
  • the calculation/control device 4A holds in advance a relationship model that shows the relationship between the concentration of solid matter in the pre-thickened slurry and the concentration of solid matter in the thickened slurry and/or the amount of diluent to be added to the thickened slurry, and determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry either directly or via the concentration of solid matter in the thickened slurry from the measured concentration of solid matter.
  • diluent tank 7A which stores diluent, is connected to decanter 3A by piping for transporting diluent, and diluent is transported by pump 11A provided on this piping.
  • Valve 5A is provided midway along this piping, and the amount of diluent transported to decanter 3A is adjusted by opening and closing valve 5A.
  • Valve 5A is connected in a state capable of communicating with calculation/control device 4A, and this calculation/control device controls the opening and closing and the degree of opening and closing based on the amount of diluent determined by calculation/control device 4A.
  • the diluted liquid transferred to the decanter 3A is mixed with the thickened slurry that has been thickened in the decanter 3A, and is discharged from the decanter 3A as a diluted slurry, which is then stored in the diluted slurry tank 9A.
  • the diluted slurry then has its solid matter concentration measured by the suspended solids concentration meter 14A, and is then transferred to the next process by the pump 13A.
  • the water separated and removed from the pre-thickened slurry in decanter 3A is stored as separated water in separation water tank 8A and then transferred to the next process by pump 12A.
  • pre-thickening slurry tank 6A, dilution liquid tank 7A, separation water tank 8A, and post-dilution slurry tank 9A may be provided with agitators (not shown) as necessary, and in particular in pre-thickening slurry tank 6A and post-dilution slurry tank 9A, the agitators are used to prevent settling or accumulation of solid substances.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining another specific configuration of the slurry thickening system according to the present embodiment.
  • the slurry system 1B shown in FIG. 3 includes a suspended solids concentration meter 2B, a decanter 3B, a calculation and control device 4B, a valve 5B, a pre-dilution slurry tank 6B, a dilution liquid tank 7B, a separation water tank 8B, a post-dilution slurry tank 9B, pumps 10B, 11B, 12B, and 13B, and a suspended solids concentration meter 14B.
  • the slurry system 1B differs from the slurry system 1A in that the diluted liquid stored in the dilution liquid tank 7A is transferred to the slurry tank 9B after dilution, and dilution is performed in this slurry tank 9B after dilution.
  • the rest of the configuration is the same as that of the slurry system 1A.
  • the method for thickening a slurry according to the present embodiment includes a measuring step for measuring the concentration of solid matter in the slurry before thickening, a thickening step for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the slurry before thickening, and a determining step for determining the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of the solid matter in the slurry before thickening measured in the measuring step, or for determining thickening conditions in the thickening step.
  • Such a slurry thickening method can be carried out, for example, by using the slurry thickening system described above.
  • the specific operations in the measurement process are the same as the operation of the measurement section of the slurry thickening system, the specific operations in the thickening process are the same as the operation of the thickening section of the slurry thickening system, and the specific operations in the determination process are the same as the operation of the determination section of the slurry thickening system.
  • the slurry thickening method may also include a dilution step in which the amount of diluent determined in the determination step is added to the thickened slurry to obtain a diluted slurry.
  • the specific operations in the dilution step are the same as those in the dilution section of the slurry thickening system.
  • the manufacturing system for sintered ore raw material particles includes a measurement unit that measures the concentration of solid matter in the pre-thickening slurry, a thickening unit that obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the pre-thickening slurry, a determination unit that determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickening slurry measured in the measurement unit or determines the thickening conditions in the thickening unit, a dilution unit that adds diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry, and a granulation unit that adds the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles.
  • the measurement section, thickening section, determination section and dilution section are the same as the measurement section, thickening section, determination section and dilution section in the slurry thickening system, respectively.
  • the granulation section is not particularly limited as long as it can add diluted slurry to iron ore powder and granulate pre-sintered particles, but for example, a drum mixer can be used. Also, a device that adds diluted slurry to iron ore powder, kneads and mixes it (such as a Lödige mixer) in combination with a device that granulates the powder (such as a disk pelletizer or pan pelletizer) can be used.
  • additives such as powdered auxiliary raw materials such as limestone, silica, and serpentine, powdered miscellaneous raw materials such as dust, scale, and return ore, and solid fuels such as powdered coke may also be added.
  • the method for producing sintered ore raw material particles includes a measurement step for measuring the concentration of solid matter in a pre-thickening slurry, a concentration step for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid matter from the pre-thickening slurry, a determination step for determining the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid matter in the pre-thickening slurry measured in the measurement step or for determining the concentration conditions in the concentration step, a dilution step for adding a diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry, and a granulation step for adding the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles.
  • Such a method for producing sintered ore raw material particles can be carried out, for example, by using the above-mentioned production system for sintered ore raw material particles.
  • the specific operations in the measurement process are the same as those in the measurement section of the slurry thickening system
  • the specific operations in the thickening process are the same as those in the thickening section of the slurry thickening system
  • the specific operations in the determination process are the same as those in the determination section of the slurry thickening system
  • the specific operations in the dilution process are the same as those in the dilution section of the slurry thickening system.
  • the specific operations in the granulation process are the same as those in the granulation section of the production system for sintered ore raw material particles.
  • the sintered ore manufacturing system of this embodiment includes a measurement unit that measures the concentration of solid substances in a pre-thickening slurry, a thickening unit that obtains a thickened slurry having an increased concentration of solid substances from the pre-thickening slurry, a determination unit that determines the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid substances in the pre-thickening slurry measured in the measurement unit or determines the thickening conditions in the thickening unit, a dilution unit that adds diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry, a granulation unit that adds the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles, and a sintering unit that sinters the pre-sintered particles.
  • the measurement section, thickening section, determination section, and dilution section are the same as the measurement section, thickening section, determination section, and dilution section in the slurry thickening system, respectively.
  • the granulation section is the same as the granulation section in the sintered ore raw material particle manufacturing system.
  • the sintering section is not particularly limited as long as it can sinter the pre-sintered particles, but for example, a sintering furnace can be used. Specifically, this sintering section stacks the pre-sintered particles on a movable pallet, then ignites the upper surface of the stacked raw material, and oxidizes the coke and other materials while drawing air from above to below the stacked raw material, and uses the heat generated during oxidation to produce sintered ore.
  • the method for producing sintered ore includes a measuring step for measuring the concentration of solid substances in a pre-thickened slurry, a thickening step for obtaining a thickened slurry having an increased concentration of solid substances from the pre-thickened slurry, a determining step for determining the amount of diluent to be added to the thickened slurry based on the concentration of solid substances in the pre-thickened slurry measured in the measuring step or for determining thickening conditions in the thickening step, a diluting step for adding diluent to the thickened slurry to obtain a diluted slurry, a granulating step for adding the diluted slurry to iron ore powder to granulate pre-sintered particles, and a sintering step for sintering the pre-sintered particles.
  • Such a method for manufacturing sintered ore raw material particles can be carried out, for example, by using the above-mentioned manufacturing system for sintered ore raw material particles.
  • the specific operations in the measurement process are the same as those in the measurement section of the slurry thickening system
  • the specific operations in the thickening process are the same as those in the thickening section of the slurry thickening system
  • the specific operations in the determination process are the same as those in the determination section of the slurry thickening system
  • the specific operations in the dilution process are the same as those in the dilution section of the slurry thickening system.
  • the specific operations in the granulation process are the same as those in the granulation section of the manufacturing system for sintered ore raw material particles.
  • the specific operations in the sintering process are the same as those in the sintering section of the manufacturing system for sintered ore.
  • Fig. 4 is a schematic diagram of the slurry thickening test system used in the examples.
  • the slurry thickening test system 1C shown in Fig. 4 includes a pre-thickening slurry tank 6C, a pump 10C, a suspended solids concentration meter 2C, and a decanter 3C.
  • the pre-thickened slurry is stored in a pre-thickened slurry tank 6C, and the pre-thickened slurry is transferred to a decanter 3C by a pump 10C.
  • the pre-thickened slurry and the decanter 3C are connected by a pipe, and a suspended solids concentration meter 2C is placed in the middle of this pipe.
  • the decanter 3C thickens the pre-thickened slurry to obtain a thickened slurry.
  • Example 10 The solid matter concentration of the slurry before thickening was changed to 17 w/w%, 20 w/w%, 24 w/w%, 28 w/w%, and 33 w/w%, and the solid matter concentration of the thickened slurry and the amount generated per minute were measured. In each case, the amount of diluent required to make the thickened slurry 40% thick was calculated.
  • Table 1 shows the solid matter concentration of the slurry before thickening and the readings of the suspended matter concentration meter 2C in the examples.
  • Figure 5 is a plot of the reading of the suspended solids concentration meter 2C versus the solids concentration of the slurry before thickening.
  • Table 2 also shows the concentration of solid matter in the slurry before thickening, the concentration of solid matter in the slurry after thickening, the mass of solid matter in the slurry after thickening, and the amount of dilution liquid required.
  • FIG. 6 is a plot of the solids concentration of the thickened slurry versus the solids concentration of the slurry before thickening.
  • FIG. 7 is a plot of the amount of solids in the thickened slurry versus the solids concentration of the slurry before thickening.
  • FIG. 8 is a plot of the amount of diluent required versus the solids concentration of the slurry before thickening.

Abstract

【課題】スラリーを濃化するに際して濃化後の濃度を安定的に調整することができるスラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法を提供すること。 【解決手段】本発明の一態様によれば、スラリー濃化システムが提供される。このスラリー濃化システムは、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定する決定部とを備える。

Description

スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法
 本発明は、スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法に関する。
 焼結鉱は、鉄鉱石粉と各種添加物を混合した後、原料粒子を造粒し、これを焼結することによって得られる(例えば、特許文献1参照)。このとき、鉄鉱石粉に対して鉄化合物を含む微粉を添加することにより、原料粒子の造粒性を向上させることができることが知られている。
特開2020-66766号公報
 このような微粉は、添加量が多いほど造粒性の向上に対する効果が高いが、脱水状態で添加すると造粒時の微粉分散性が劣り均一に造粒することが困難となる。そこで、本発明者らは、微粉を鉄鉱石粉に対してスラリーとして添加することについて検討した。その結果、微粉を低濃度で含むスラリーを用いると、多量の水分を添加することとなり、造粒が悪化するとともに焼結に用いる凝結材の使用量が増加するため、スラリーは微粉を濃化し、水分量が少ない状態で添加する必要があることが分かった。
 そこで、スラリー中の微粉を濃化すべく、例えばタンクにスラリーを貯めて静置し、微粉を自然沈降させる方法や、遠心分離装置(シックナー等)にスラリーを通す方法、デカンターを用いてスラリーを遠心分離する方法等を行うことが考えられる。
 造粒のためのスラリーとしては、製鉄所の製鋼スラリーが適切であると考えられるが、鉄鋼スラリー中の微粉の濃度は変動するため、上述した濃化方法で得られる濃化後スラリー中の微粉の濃度も変動する。一方、造粒時に添加する微粉の量によって造粒性の向上効果は異なるため、濃化後スラリー中の微粉の濃度を調整せずに添加すると、造粒性の向上効果を安定的に発揮させることができない。
 本発明では上記事情に鑑み、スラリーを濃化するに際して濃化後の濃度を安定的に調整することができるスラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法を提供することとした。
 本発明の一態様によれば、スラリー濃化システムが提供される。このスラリー濃化システムは、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定する決定部とを備える。
 本発明は、次に記載の各態様で提供されてもよい。
(1)スラリー濃化システムであって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、前記測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化部における濃化条件を決定する決定部とを備えるスラリー濃化システム。
(2)上記(1)に記載のスラリー濃化システムにおいて、前記決定部は、さらに、前記濃化前スラリーの固形物質の濃度と前記濃化後スラリーの固形物質の濃度及び/又は前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係を示す関係性モデルに基づいて、前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するスラリー濃化システム。
(3)上記(1)又は(2)に記載のスラリー濃化システムにおいて、前記濃化部として、遠心分離装置を用いるスラリー濃化システム。
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つに記載のスラリー濃化システムにおいて、前記測定部として、放射式γ線濃度計及び/又は超音波濃度計を用いるスラリー濃化システム。
(5)上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のスラリー濃化システムにおいて、前記濃化前スラリーは、固形物質として製鉄所で発生する鉄化合物を含むスラリー濃化システム。
(6)上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のスラリー濃化システムにおいて、前記濃化前スラリーは、製鉄所の製鋼スラリーを含むスラリー濃化システム。
(7)上記(5)又は(6)に記載のスラリー濃化システムにおいて、前記決定部において決定した量の前記希釈液を前記濃化後スラリーに添加して希釈後スラリーを得る希釈部をさらに備えるスラリー濃化システム。
(8)上記(7)に記載のスラリー濃化システムにおいて、前記希釈後スラリーは、製鉄所の鉄鉱石造粒において造粒改善に用いるためのものであるスラリー濃化システム。
(9)スラリー濃化方法であって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、前記測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化工程における濃化条件を決定する決定工程とを備えるスラリー濃化方法。
(10)焼結鉱原料粒子の製造システムであって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、前記測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化部における濃化条件を決定する決定部と、前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈部と、鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒部とを備える焼結鉱原料粒子の製造システム。
(11)焼結鉱原料粒子の製造方法であって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、前記測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化工程における濃化条件を決定する決定工程と、前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈工程と、鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒工程とを備える焼結鉱原料粒子の製造方法。
(12)焼結鉱の製造システムであって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、前記測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化部における濃化条件を決定する決定部と、前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈部と、鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒部と、前記焼結前粒子を焼結する焼結部とを備える焼結鉱の製造システム。
(13)焼結鉱の製造方法であって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、前記測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化工程における濃化条件を決定する決定工程と、前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈工程と、鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒工程と、前記焼結前粒子を焼結する焼結工程とを備える焼結鉱の製造方法。
 もちろん、この限りではない。
 本発明によれば、スラリーを濃化するに際して濃化後の濃度を一定に調整することができるスラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るスラリー濃化システムの概略図である。 本実施形態に係るスラリー濃化システムの具体的な構成を説明するための図である。 本実施形態に係るスラリー濃化システムの他の具体的な構成を説明するための図である。 実施例で用いたスラリー濃化試験システムの概略図である。 懸濁物質濃度計2Cの表示値対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。 濃化後スラリーの固形物質の濃度対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。 濃化後スラリーの固形物質の量対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。 必要な希釈液の量対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。
 以下、スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法について具体的な例を挙げて説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲において適宜変更を加えて実施することができる。また、以下の実施形態において説明する各構成は互いに組み合わせて実施することができる。
 本発明において、「濃化」とは、スラリー中の固形物質の濃度を高めることをいう。「濃化」のための具体的な手段は特に限定されない。
<スラリー濃化システム>
 本実施形態に係るスラリー濃化システムは、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定する決定部とを備えるものである。
 図1は、本実施形態に係るスラリー濃化システムの概略図である。図1に示されるスラリー濃化システム1は、測定部2と、濃化部3と、決定部4とを備えるものである。また、必須の構成要素ではないが、スラリー濃化システム1は、決定部4において決定した量の希釈液を濃化後スラリーに添加して希釈後スラリーを得る希釈部5を備えるものである。以下、この図1を用いて、本実施形態に係るスラリー濃化システムについて説明する。
〔測定部〕
 測定部2は、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定するものである。
 測定部2としては、スラリー中の懸濁物質(SS)濃度を測定することができる懸濁物質濃度計であれば特に限定されず、例えば放射式γ線濃度計、超音波濃度計、コリオリ式濃度計、レーザー式濃度計、濁度計等を用いることができる。なお、スラリー中では、炭酸カルシウム等が析出し付着しやすいため、測定部2としては、スラリー自体には非接触でスラリー配管外部に取り付けることでき、また、数%から40%程度の高濃度まで懸濁物質濃度を測定できることができる点で、放射式γ線密度計及び/又は超音波濃度計を用いることが好ましい。
 (濃化前スラリー)
 濃化前スラリーは、本実施形態に係るスラリー濃化システムを用いて固形物質の濃度を高める対象としてのスラリーである。
 一実施形態において、濃化前スラリーは、固形物質として製鉄所で発生する鉄化合物を含んでいてよい。具体的に、濃化前スラリーとしては、特に限定されず、例えば製鉄所の製銑工程で発生する製銑スラリー、製鉄所の製鋼工程で発生する製鋼スラリー、製鉄所の圧延工程で発生する圧延スラリー等を用いることができるが、特に固形物質(懸濁物質)の粒子径が小さく造粒性の向上効果が大きいことから、製鋼スラリーを用いることが好ましい。
〔濃化部〕
 濃化部3は、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得るものである。
 濃化部3としては、濃化前スラリーから、固形物質の濃度を高めることができるものであれば特に限定されないが、例えばタンク(自然沈降)、シックナー、遠心分離装置(デカンター等)等を用いることができる。中でも、濃化部3としては、遠心分離装置を用いることが好ましい。遠心分離装置による濃化は、タンクやシックナーによる濃化と異なり、短時間で処理ができ滞留時間が短いため、懸濁物質濃度の測定結果を経時やその時間での流入、流出を考慮して補正等することなく比較的容易に希釈液の制御に用いることができる。また、デカンター内の回転筒からケーシングに濃化後スラリーが高回転で排出される際に希釈液を添加することによって、希釈液による希釈を均一に行いやすい。なお、タンク、シックナー、遠心分離装置等は、供給スラリーの供給量範囲、濃度範囲等を考慮して、濃化後スラリーの設定濃度以上の濃度まで濃化できる装置を適宜選択すればよい。
 濃化部3では濃化後スラリー及び分離液が得られるが、固形物質回収や分離液排水工程の安定稼働等の観点から分離液中の固形物質濃度は低いことが好ましい。分離液中の固形物質濃度は、例えば濃化前スラリーの供給量や濃化部における濃化条件等で制御することができ、例えば遠心分離装置を用いる場合には回転数や差速、ダム高さ等を調整することで、制御することができる。遠心分離装置を用いる場合においては、特に遠心力1500G以上で分離を行うことが好ましい。
〔決定部〕
 決定部4は、上述した測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定するものである。
 決定部4としては、濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定するための演算ができるものであれば特に限定されず、各種演算装置を用いることができる。
 (希釈水の量の決定)
 一実施形態において、決定部4は、さらに、濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーの固形物質の濃度及び/又は濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係を示す関係性モデルに基づいて、濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定する。
 濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーの固形物質の濃度との関係を示す関係性モデルを用いる場合、そのような関係性モデルとしては、例えば濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーの固形物質の濃度との関係を示す関数若しくはルックアップテーブル、又は濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーの固形物質の濃度との関係の学習済モデル等が挙げられる。このような関係性モデルによって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定するだけで、濃化後スラリーの固形物質の濃度を特定することができる。そして、このようにして推測した濃化後スラリーの固形物質の濃度から、一定のスラリー濃度にするために濃化後のスラリーに対して添加する希釈液の量が算出できる。
 また、濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係を示す関係性モデルを用いる場合、そのような関係性モデルとしては、例えば濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係を示す関数若しくはルックアップテーブル、又は濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係の学習済モデル等が挙げられる。このような関係性モデルによって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定するだけで、一定のスラリー濃度にするために濃化後のスラリーに対して添加する希釈液の量が直接算出できる。
 (濃化条件の決定)
 一実施形態において、決定部4は、さらに、濃化前スラリーの固形物質の濃度及び濃化前スラリーの固形物質の濃度と、濃化部における濃化条件との関係を示す関係性モデルに基づいて、濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定する。
 濃化前スラリーの固形物質の濃度及び濃化前スラリーの固形物質の濃度と、濃化部における濃化条件との関係を示す関係性モデルを用いる場合、そのような関係性モデルとしては、例えば濃化前スラリーの固形物質の濃度及び濃化前スラリーの固形物質の濃度と、濃化部における濃化条件との関係を示す関数若しくはルックアップテーブル、又は濃化前スラリーの固形物質の濃度及び濃化前スラリーの固形物質の濃度と、濃化部における濃化条件との関係の学習済モデル等が挙げられる。このような関係性モデルによって、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定するとともに、所望の濃化後スラリーの固形物質を設定するだけで、所望の濃化後スラリーの固形物質を得るための濃化条件を特定することができる。
 具体的に、濃化条件としては、濃化前スラリーの供給量、遠心分離装置を用いる場合には回転数や差速、ダム高さ等を用いることができる。濃化条件としては、1つのみを用いてもよいし、2つ以上を用いてもよい。
 なお、これらの関係性モデルは、事前にスラリー濃化システム1を稼働して作成してもよいし、スラリー濃化システム1の稼働中に作成してもよい。また、スラリー濃化システム1の稼働中に、新たに測定した情報を用いて、現在用いている関係性モデルを補正したり、置換したりしてもよい。
〔希釈部〕
 希釈部5は、決定部4において決定した量の希釈液を濃化後スラリーに添加して希釈後スラリーを得るものである。
 (希釈液)
 希釈液は、濃化後スラリーに添加することによってその中に含まれる固形物質の濃度を低下させるためのものである。
 具体的に、希釈液としては、添加することによって濃化後スラリーの固形物質の濃度を低下させることができるものであれば特に限定されず、例えば濃化前スラリーをはじめとする濃化後スラリーよりも固形物質の濃度の低いスラリーを用いてもよいし、工業用水、水道水、純水、混入しても問題のない排水等を用いてもよい。ただし、濃化前スラリーは、固形物質を含むため添加量の調整が複雑になることがあったり、添加のために用いる配管によっては詰まりが起こったりする可能性がある。また、排水は種類によるが懸濁物質を含む場合もあり、硬度成分の析出で添加のために用いる配管によっては詰まりの原因となる可能性がある。さらに、水道水、純水は高価である。これらのことから、希釈液としては、工業用水を用いることが好ましい。
 濃化後スラリーに対して希釈液を添加する箇所としては、特に限定されないが、例えば濃化部3としてデカンターを用いる場合、濃化後スラリーとの均一に混合する観点から、デカンターのケーシング内で回転筒から排出された濃化スラリーに添加することが好ましいが、デカンターから排出された後、貯水するための槽に移送(デカンターからの落下を含む)する途中で添加したり、貯水するための槽の中に添加したりしてもよい。
 希釈液の添加量の調整方法としては、特に限定されないが、例えばバルブの開度で調整してもよいし、また、ポンプのインバーター制御で調整してもよい。また、デカンターのケーシング内で回転筒から排出された濃化スラリーに添加する場合、希釈液はノズル等をつけて圧力の高い状態で噴霧することで濃化スラリーとの均一混合を促進することが好ましい。なお、この場合において、ノズル等に詰まり等が起きないよう注意する。
このようにして得られた希釈後スラリーの用途としては、特に限定されないが、例えば製鉄所の鉄鉱石造粒において造粒改善に用いることができる。
〔スラリー濃化システムの具体例1〕
 図2は、本実施形態に係るスラリー濃化システムの具体的な構成を説明するための図である。
 図2に示されるスラリーシステム1Aは、懸濁物質濃度計2A、デカンター3A、演算・制御装置4A、バルブ5A、濃化前スラリー槽6A、希釈液槽7A、分離水槽8A、希釈後スラリー槽9A、ポンプ10A,11A,12A,13A、懸濁物質濃度計14Aを備える。
 濃化前スラリー槽6Aに貯留された濃化前スラリーは、ポンプ10Aによってデカンター3Aに移送される。この際、濃化前スラリー槽6Aとデカンター3Aをつなぐ配管には、懸濁物質濃度計2Aが設けられており、この懸濁物質濃度計2Aによって配管内部を流れるスラリーの固形物質濃度を測定する。一方、デカンター3Aに移送された濃化前スラリーは、デカンターによって水分の一部が除去されて、固形物質が濃化されて、濃化後スラリーが得られる。
 懸濁物質濃度計2Aで測定した固形物質の濃度の情報は、懸濁物質濃度計2Aと通信可能な状態で接続された演算・制御装置4Aに送信される。これを受信した演算・制御装置4Aでは、固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定する。具体的に、演算・制御装置4Aは、予め、濃化前スラリーの固形物質の濃度と濃化後スラリーの固形物質の濃度及び/又は濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係を示す関係性モデルを保持しており、測定した固形物質の濃度から、濃化後スラリーの固形物質の濃度を経由するか、又は直接濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定する。
 ここで、希釈液を貯留している希釈液槽7Aは、デカンター3Aと希釈液を移送するための配管によって接続されており、希釈液はこの配管に設けられたポンプ11Aによって移送される。また、この配管の途中にはバルブ5Aが設けられており、バルブ5Aの開閉によってデカンター3Aに移送する希釈液の量を調整する。このバルブ5Aは、演算・制御装置4Aと通信可能な状態で接続されており、この演算・制御装置によって、演算・制御装置4Aが決定した希釈液の量に基づいてその開閉や開閉の程度が制御されている。
 このようにして、デカンター3Aに移送された希釈液は、デカンター3Aで濃化された濃化後スラリーと混合され、希釈後スラリーとしてデカンター3Aから排出され、希釈後スラリー槽9Aへ貯留される。その後、希釈後スラリーは、懸濁物質濃度計14Aで固形物質の濃度を測定した後、ポンプ13Aによって次の工程へ移送される。
 一方で、デカンター3Aで濃化前スラリーから分離除去された水分は、分離水として分離水槽8Aに貯留された後、ポンプ12Aによって次の工程へ移送される。
 なお、濃化前スラリー槽6A、希釈液槽7A、分離水槽8A、希釈後スラリー槽9Aには、必要に応じて攪拌機(図示せず)を設けてよく、特に濃化前スラリー槽6A、希釈後スラリー槽9Aでは攪拌機によって固形物質の沈降や堆積を防止する。
〔スラリー濃化システムの具体例2〕
 図3は、本実施形態に係るスラリー濃化システムの他の具体的な構成を説明するための図である。
 図3に示されるスラリーシステム1Bは、懸濁物質濃度計2B、デカンター3B、演算・制御装置4B、バルブ5B、希釈前スラリー槽6B、希釈液槽7B、分離水槽8B、希釈後スラリー槽9B、ポンプ10B,11B,12B,13B、懸濁物質濃度計14Bを備える。
 ここで、スラリーシステム1Bは、スラリーシステム1Aと比較して、希釈液槽7Aに貯留された希釈液を、希釈後スラリー槽9Bへ移送し、この希釈後スラリー槽9Bで希釈を行う点で異なる。その他の構成は、スラリーシステム1Aと同様である。
<スラリー濃化方法>
 本実施形態に係るスラリー濃化方法は、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか。又は濃化工程における濃化条件を決定する決定工程とを備えるものである。
 このようなスラリー濃化方法は、例えば上述したスラリー濃化システムを用いて行うことができる。測定工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの測定部の動作と同様であり、濃化工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの濃化部における操作と同様であり、決定工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの決定部における操作と同様である。
 また、スラリー濃化方法は、決定工程において決定した量の希釈液を濃化後スラリーに添加して希釈後スラリーを得る希釈工程を備えてよい。希釈工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの希釈部における操作と同様である。
<焼結鉱原料粒子の製造システム>
 本実施形態に係る焼結鉱原料粒子の製造システムは、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定する決定部と、濃化後スラリーに希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈部と、鉄鉱石粉末に、希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒部とを備えるものである。
 測定部、濃化部、決定部及び希釈部については、それぞれスラリー濃化システムにおける測定部、濃化部、決定部及び希釈部と同様である。
 造粒部としては、鉄鉱石粉末に、希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒することができるものであれば特に限定されないが、例えばドラムミキサー等を用いることができる。また、鉄鉱石粉末に、希釈後スラリーを添加、混練、混合する装置(レディゲミキサー等)と造粒する装置(ディスクペレタイザー、パンペレタイザー等)とを組み合わせて用いることもできる。
 造粒部において、鉄鉱石粉末に対して、希釈後スラリーを添加する際に、さらに石灰石や珪石、蛇紋岩等の副原料粉、ダスト、スケール、返鉱等の雑原料粉、粉コークス等の固体燃料等の添加剤をてんかしてもよい。
<焼結鉱原料粒子の製造方法>
 本実施形態に係る焼結鉱原料粒子の製造方法は、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化工程における濃化条件を決定する決定工程と、濃化後スラリーに希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈工程と、鉄鉱石粉末に、希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒工程とを備えるものである。
 このような焼結鉱原料粒子の製造方法は、例えば上述した焼結鉱原料粒子の製造システムを用いて行うことができる。測定工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの測定部の動作と同様であり、濃化工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの濃化部における操作と同様であり、決定工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの決定部における操作と同様であり、希釈工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの希釈部における操作と同様である。また、造粒工程における具体的な操作は、焼結鉱原料粒子の製造システムの造粒部における操作と同様である。
<焼結鉱の製造システム>
 本実施形態に係る焼結鉱の製造システムは、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化部における濃化条件を決定する決定部と、濃化後スラリーに希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈部と、鉄鉱石粉末に、希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒部と、焼結前粒子を焼結する焼結部とを備えるものである。
 測定部、濃化部、決定部及び希釈部については、それぞれスラリー濃化システムにおける測定部、濃化部、決定部及び希釈部と同様である。造粒部については、焼結鉱原料粒子の製造システムにおける造粒部と同様である。
 焼結部としては、焼結前粒子を焼結することができるものであれば特に限定されないが、例えば焼結炉を用いることができる。具体的に、この焼結部は、例えば焼結前粒子を移動式のパレット上に積層した後、この積層原料の上層面に点火し、積層原料の上方から下方へ空気を吸引しながらコークス等を酸化させ、酸化時の発熱を利用して焼結鉱を製造するものである。
<焼結鉱の製造方法>
 本実施形態に係る焼結鉱の製造方法は、濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は濃化工程における濃化条件を決定する決定工程と、濃化後スラリーに希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈工程と、鉄鉱石粉末に、希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒工程と、焼結前粒子を焼結する焼結工程とを備えるものである。
 このような焼結鉱原料粒子の製造方法は、例えば上述した焼結鉱原料粒子の製造システムを用いて行うことができる。測定工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの測定部の動作と同様であり、濃化工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの濃化部における操作と同様であり、決定工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの決定部における操作と同様であり、希釈工程における具体的な操作は、スラリー濃化システムの希釈部における操作と同様である。また、造粒工程における具体的な操作は、焼結鉱原料粒子の製造システムの造粒部における操作と同様である。さらに、焼結工程における具体的な操作は、焼結鉱の製造システムの焼結部における操作と同様である。
 以下、本発明について実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例>
〔実験装置〕
 図4に示すスラリー濃化試験システムを構築した。図4は、実施例で用いたスラリー濃化試験システムの概略図である。具体的に、図4に示されるスラリー濃化試験システム1Cは、濃化前スラリー槽6C、ポンプ10C、懸濁物質濃度計2C及びデカンター3Cを備えるものである。
 このスラリー濃化試験システム1Cでは、濃化前スラリーが濃化前スラリー槽6Cに貯留されており、濃化前スラリーは、ポンプ10Cによってデカンター3Cに移送される。濃化前スラリーとデカンター3Cは配管によって接続されており、この配管の途中に懸濁物質濃度計2Cが配置されている。デカンター3Cは、濃化前スラリーを濃化して濃化後スラリーを得る。
 各構成要素としては、以下のものを用いた。
(濃化前スラリー槽6C)
 ・SUSタンク 200L
 ・付属攪拌機KP-4003
(ポンプ10C)
 ・兵神装備株式会社製 ヘイシンモーノポンプNHL15 PUN
(懸濁物質濃度計2C)
 ・ナノグレイ株式会社製 ガンマ線濃度計PH-1100A
(デカンター3C)
 ・巴工業株式会社製 デカンタ型遠心脱水機PTM006
 ・遠心力 1500G
 ・差速 40Δmin-1
 ・ダム高さ #4(最高高さ)
 ・供給量 300L/h
〔実験〕
 (実施例)
 濃化前スラリーの固形物質の濃度を、17w/w%、20w/w%、24w/w%、28w/w%及び33w/w%に変化させて、濃化後スラリーの固形物質の濃度と1分間当たりの発生量を測定した。また、それぞれの場合において、濃化後スラリーの40%濃化スラリーとするために必要な希釈液の量を算出した。
〔結果及び考察〕
 (実施例)
 表1に、実施例における濃化前スラリーの固形物質の濃度及び懸濁物質濃度計2Cの表示値を示す。
 図5は、懸濁物質濃度計2Cの表示値対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。
 表1及び図5から、懸濁物質濃度計2Cの表示値及び濃化前スラリーの固形物質の濃度は、比例関係であり、懸濁物質濃度計2Cによって濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定することができることが実証された。
 また、表2に、濃化前スラリーの固形物質の濃度、濃化後スラリーの固形物質の濃度、濃化後スラリーの固形物質の質量及び必要な希釈液量を示す。
 図6は、濃化後スラリーの固形物質の濃度対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。また、図7は、濃化後スラリーの固形物質の量対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。さらに、図8は、必要な希釈液の量対濃化前スラリーの固形物質の濃度のプロットである。
 表1及び図6~8から、濃化前スラリーの固形物質の濃度と、濃化後スラリーの固形物質の濃度や量、必要な希釈液の量との間には、一定の関係性があることがわかった。
 1,1A,1B  スラリー濃化システム
 1C  スラリー濃化試験システム
 2  測定部
 2A,2B,2C,14A,14B  懸濁物質濃度計
 3  濃化部
 3A,3B,3C  デカンター
 4  決定部
 4A,4B  演算・制御装置
 5  希釈部
 5A,5B  バルブ
 6A,6B、6C  濃化前スラリー槽
 7A,7B  希釈液槽
 8A,8B  分離水槽
 9A,9B  希釈後スラリー槽
 10A,10B,10C,11A,11B,12A,12B,13A,13B  ポンプ

Claims (13)

  1.  スラリー濃化システムであって、
     濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、
     前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、
     前記測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化部における濃化条件を決定する決定部とを備える
     スラリー濃化システム。
  2.  請求項1に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記決定部は、さらに、前記濃化前スラリーの固形物質の濃度と前記濃化後スラリーの固形物質の濃度及び/又は前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量との関係を示す関係性モデルに基づいて、前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定する
     スラリー濃化システム。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記濃化部として、遠心分離装置を用いる
     スラリー濃化システム。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記測定部として、放射式γ線濃度計及び/又は超音波濃度計を用いる
     スラリー濃化システム。
  5.  請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記濃化前スラリーは、固形物質として製鉄所で発生する鉄化合物を含む
     スラリー濃化システム。
  6.  請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記濃化前スラリーは、製鉄所の製鋼スラリーを含む
     スラリー濃化システム。
  7.  請求項5又は請求項6に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記決定部において決定した量の前記希釈液を前記濃化後スラリーに添加して希釈後スラリーを得る希釈部をさらに備える
     スラリー濃化システム。
  8.  請求項7に記載のスラリー濃化システムにおいて、
     前記希釈後スラリーは、製鉄所の鉄鉱石造粒において造粒改善に用いるためのものである
     スラリー濃化システム。
  9.  スラリー濃化方法であって、
     濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、
     前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、
     前記測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化工程における濃化条件を決定する決定工程とを備える
     スラリー濃化方法。
  10.  焼結鉱原料粒子の製造システムであって、
     濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、
     前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、
     前記測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化部における濃化条件を決定する決定部と、
     前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈部と、
     鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒部とを備える
     焼結鉱原料粒子の製造システム。
  11.  焼結鉱原料粒子の製造方法であって、
     濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、
     前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、
     前記測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化工程における濃化条件を決定する決定工程と、
     前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈工程と、
     鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒工程とを備える
     焼結鉱原料粒子の製造方法。
  12.  焼結鉱の製造システムであって、
     濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定部と、
     前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化部と、
     前記測定部において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化部における濃化条件を決定する決定部と、
     前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈部と、
     鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒部と、
     前記焼結前粒子を焼結する焼結部とを備える
     焼結鉱の製造システム。
  13.  焼結鉱の製造方法であって、
     濃化前スラリーの固形物質の濃度を測定する測定工程と、
     前記濃化前スラリーから、固形物質の濃度が高められた濃化後スラリーを得る濃化工程と、
     前記測定工程において測定した濃化前スラリーの固形物質の濃度に基づいて前記濃化後スラリーに添加する希釈液の量を決定するか、又は前記濃化工程における濃化条件を決定する決定工程と、
     前記濃化後スラリーに前記希釈液を添加して希釈後スラリーを得る希釈工程と、
     鉄鉱石粉末に、前記希釈後スラリーを添加して焼結前粒子を造粒する造粒工程と、
     前記焼結前粒子を焼結する焼結工程とを備える
     焼結鉱の製造方法。
PCT/JP2023/036479 2022-10-25 2023-10-06 スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法 WO2024090175A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-170960 2022-10-25
JP2022170960A JP2024062848A (ja) 2022-10-25 スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024090175A1 true WO2024090175A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90830525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/036479 WO2024090175A1 (ja) 2022-10-25 2023-10-06 スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024090175A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111016A (ja) * 1974-06-13 1976-01-28 Kennecott Copper Corp
JP2002285254A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛焼鉱または酸化亜鉛団鉱の製造方法
JP2004306023A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Nippon Steel Corp 脱水物の成形方法
JP2009091643A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Jfe Steel Kk 製鉄ダストの処理方法
JP2023018640A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 Jfeスチール株式会社 製鉄ダスト集塵水の濃化処理方法および焼結用造粒原料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111016A (ja) * 1974-06-13 1976-01-28 Kennecott Copper Corp
JP2002285254A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛焼鉱または酸化亜鉛団鉱の製造方法
JP2004306023A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Nippon Steel Corp 脱水物の成形方法
JP2009091643A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Jfe Steel Kk 製鉄ダストの処理方法
JP2023018640A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 Jfeスチール株式会社 製鉄ダスト集塵水の濃化処理方法および焼結用造粒原料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869393B2 (ja) 固形物分離システム
JP5668614B2 (ja) 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法およびマグネシアカーボンレンガの製造方法
JP2010214248A (ja) 固液分離システム
Mattila et al. Design of a continuous process setup for precipitated calcium carbonate production from steel converter slag
JP2016198702A (ja) 凝集沈殿方法
CN103880069A (zh) 钛白粉包膜方法
JP2011083707A (ja) 固形物分離システム
WO2024090175A1 (ja) スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法
JP5256261B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
CN101289265A (zh) 高炉含锌污泥脱锌处理方法
CN106733221B (zh) 用于选矿浮选的脱水脱药脱泥工艺
JP2024062848A (ja) スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法
US20150191377A1 (en) Concentration of suspensions
US20210261454A1 (en) Method and arrangement for separating solids and liquids in suspensions, in particular sewage sludge, by adding flocculants
JP2008189999A (ja) ニッケル酸化鉱石の前処理方法
Gao et al. Research on the dynamic characteristics in the flocculation process of mineral processing tailings
JP2010234171A (ja) 浮遊選鉱処理方法
Woodfield et al. Separation of flocs in hydrocyclones—significance of floc breakage and floc hydrodynamics
JP3699667B2 (ja) スラリーの混合方法およびその脱水方法
JP2014047376A (ja) 溶銑の脱硫処理方法
CN106644639B (zh) 工业型立式搅拌磨机的选型方法及选型试验闭路细磨系统
JP7484963B2 (ja) 製鉄ダスト集塵水の濃化処理方法および焼結用造粒原料の製造方法
US3287263A (en) Method of and apparatus for controlling addition of reagents to the feed of phase separation vessels
CN212941642U (zh) 确定包括悬浮在液体中的固体的浆料的至少一个特性的装置
JPH01268823A (ja) 自熔製錬炉の操業方法