JP2004302294A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004302294A
JP2004302294A JP2003097096A JP2003097096A JP2004302294A JP 2004302294 A JP2004302294 A JP 2004302294A JP 2003097096 A JP2003097096 A JP 2003097096A JP 2003097096 A JP2003097096 A JP 2003097096A JP 2004302294 A JP2004302294 A JP 2004302294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
crystal display
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003097096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510397B2 (ja
Inventor
Hiromi Enomoto
弘美 榎本
Masaru Isawa
優 石和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2003097096A priority Critical patent/JP4510397B2/ja
Publication of JP2004302294A publication Critical patent/JP2004302294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510397B2 publication Critical patent/JP4510397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は反射型液晶パネル或いは反射半透過型液晶パネルを有した液晶表示装置に関し、画像品質の高い液晶表示装置を実現することを課題とする。
【解決手段】表面側から入射する外光を反射電極層25で反射することにより表示を行なう反射型液晶パネル35Aを有する液晶表示装置において、反射型液晶パネル35Aの裏面側に、コントラスト補正及び/または色度補正を行なう全面黒色シート31を配設する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に係り、特に反射型液晶パネル、反射半透過型液晶パネルを有した液晶表示装置に関する。
【0002】
例えば、TFT(Thin Film Transistor)液晶パネルに代表されるアクティブマトリクス方式液晶表示装置は、一般家庭用テレビ,オーディオ機器の表示装置として普及が期待されている。これは、アクティブマトリクス方式液晶表示装置がCRTに比べ、薄型,軽量を容易に実現でき、CRTに劣らない表示品質を得ることができるためである。この薄型,軽量という点を生かしてノート型パソコン等の携帯型情報機器だけでなく、さまざまなマルチメディア情報機器への対応が求められている。
【0003】
この液晶表示装置に配設される液晶パネルとしては、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、及び反射半透過型液晶パネルが知られている。
【0004】
透過型液晶パネルは、背面にバックライトユニットを設け、このバックライトユニットからの面状のバックライト光が投光されることにより液晶表示が可能となるよう構成したものである。また、反射型液晶パネルは、基板上に反射電極層を設け、外光を利用して液晶表示を可能とするものである。透過型液晶パネルと異なる点は、バックライトユニットを用いずに表示可能となるので、消費電力的に非常に有利となるものである。
【0005】
また反射半透過型液晶パネルは、基板上画素内の一部に反射電極層を設けて、外光のある場所でも、無い場所でも良好な液晶表示を可能とするものである。透過型液晶パネルと反射型液晶パネルの双方の良い点を利用した構成のものである。
【0006】
上記のように各種の液晶パネルが提供されているが、いずれにおいても低消費電力の実現、及び表示品質の向上が要求されている。
【0007】
【従来の技術】
図1乃至図3は、従来の一例である液晶表示装置1及びこれに用いる液晶パネル2Aを説明するための図である。同図では、透過型の液晶パネル2Aを用いた例を示している。このため、液晶表示装置1は、バックライト3を有している。
【0008】
バックライト3は、透過型液晶パネル2Aの背面に設けられている。そして、透過型液晶パネル2Aの背面から光を照射することにより、透過型液晶パネル2Aの表示に所定の輝度を持たせる構成とされている。
【0009】
バックライト3はエッジライト方式のものであり、導光板4と光源5とにより構成されている。光源5は例えば蛍光管であり、内部に水銀がArガスやNeガスの中に封入され、管壁には蛍光物質が塗布されている。そして、電流の供給により水銀ガス中で放電し、この放電中に紫外線を発生し、紫外線が蛍光物質に当たって可視光が発生する。このようにして発生した光は、側面より導光板4に入射される。
【0010】
導光板4はアクリル製の樹脂板であり、前記のように側面から光源5の光が入射され、これを発光面4aから透過型液晶パネル2Aに向け照射する。この導光板4の発光面4aは拡散処理が行なわれており、よって発光面4aから出射する光は拡散され、よって透過型液晶パネル2Aの略全面に均一に光を照射しうる構成となっている。
【0011】
TAB基板6は、透過型液晶パネル2Aを駆動するための駆動IC7が設けられている。このTAB基板6は、一端部が透過型液晶パネル2Aに接続されると共に、折り曲げられることによりバックライト3の背面側に位置するよう構成されている。尚、ベゼル8は透過型液晶パネル2Aを保護するために設けられている。
【0012】
次に、透過型液晶パネル2Aの構成について説明する。図2及び図3は、透過型液晶パネル2Aを拡大して示している。図2は透過型液晶パネル2Aの部分断面した斜視図であり、図3は透過型液晶パネル2Aの断面図である。
【0013】
透過型液晶パネル2Aは、画素トランジスタ12(TFT)を備えたTFT基板11と、これと対向配設され共通電極16(コモン電極)が形成された共通基板15と、このTFT基板11と共通基板15との間に配設された液晶層17とを有した構成とされている。尚、共通基板15の外周位置にはシールド部23が設けられており、液晶層17の厚みを一定に保つと共に漏洩を防止している。
【0014】
TFT基板11には、データバスラインとなる信号線13と、スキャンバスラインとなる走査線14とがマトリクス状に交差しており、その交点すべてにTFT12がスイッチング素子として接続されている。走査線14で選択された行のTFT12がONすることにより、信号線13に印加された映像信号電圧が各画素電極に書きこまれて、次にその行が選択されるまで電荷を保持することで情報が保たれる。
【0015】
保持された情報に対応して液晶層17内の液晶の傾きが決まるので、光の透過量を制御することができ、階調表示などが可能となる。更に、カラー表示を行なうには、RGBのカラーフィルター(図示せず)を用いることで光の混合を行い、実現している。
【0016】
透過型液晶パネル2Aを駆動する回路としては、信号線駆動回路19及び走査線駆動回路20を有している。信号線駆動回路19は信号線13を駆動制御し、走査線駆動回路20は走査線14を駆動制御する。また、共通電極16は、図示しないコモン電圧回路により駆動制御される。尚、引き出し線18は信号線駆動回路19及び走査線駆動回路20を駆動IC7に接続するためのものであり、保護のためその上部には保護膜22が形成されている。
【0017】
上記した従来の透過型液晶パネル2Aは、パネル片面に透過光となるバックライト3が必要となり、このバックライト3の輝度、品質が透過型液晶パネル2Aの表示品質に大きく影響してしまう。また、晴天時の室外で液晶表示装置1を用いる場合には、バックライト3の輝度に対して外部の明るさの方が強いため、透過型液晶パネル2Aの表示品質が劣化してしまう。更に、透過型液晶パネル2Aを用いて表示を行なう場合には、表示中は常時バックライト3を点灯させる必要があり、液晶表示装置1の消費電力が増大してしまう。
【0018】
そこで、これら透過型液晶パネル2Aの有する問題点を解決するものとして、反射型液晶パネルを用いた液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1,2等)。図4乃至図6は、この種の液晶表示装置に搭載された従来の一例である反射型液晶パネル2Bを示している。尚、図4乃至図6において、図1乃至図3に示した構成と対応する構成には同一符号を付している。
【0019】
この反射型液晶パネル2Bは、外光(図5に矢印Aで示す)を利用して液晶表示を可能とするものであるため、透過型液晶パネル2Aと異なりバックライト3は不要である。このため、図5及び図6に示すように、TFT基板11には外光を反射するための反射電極層25が1画素に対応する領域(マトリクス状に形成された信号線13と走査線14の囲まれた領域)に形成されている。
【0020】
上記のように、反射型液晶パネル2Bは、外光を反射電極層25に反射させて反射光とし、液晶層17の内部を通過することで表示が実現する構成とされている。このため反射型液晶パネル2Bでは、反射電極層25の特性に表示品質は大きく影響されることになる。
【0021】
【特許文献1】
特開2001−264819号公報
【0022】
【特許文献2】
特開2000−321564号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、反射電極層25は完全な遮光状態ではなく、またTFT基板11のTFT12と同層において形成されるため、TFT12の作成部などに反射電極層25が形成されない部分が発生し、僅かな光の透過作用が起こることが測定、観測によりに判明した。すなわち、例えば図5及び図6に示すように反射電極層25の外周部分に反射電極層25が形成されない部分が発生し、透明なTFT基板11が露出した隙間部26が形成されることが判明した。
【0024】
このように、反射電極層25が完全なる遮光状態ではない場合、図5に矢印Bで示すように外光が隙間部26を通過してしまい、表示画像の輝度が低下して画像品質が低下してしまう。また逆に、外光が隙間部26を通り液晶層17に背面側から進入した場合には、表示画像に輝度むらが発生して、やはり画像品質が低下してしまうという問題点があった。
【0025】
一方、近年では上記した透過型液晶パネル2Aと反射型液晶パネル2Bの中間的な存在として、図7乃至図9に示すような反射半透過型液晶パネル2Cが提供されている。この反射半透過型液晶パネル2Cは、図8及び図9に示すように、1画素内に外光を反射する反射電極層25と、光を透過しうる透過部28とを形成した構成とされている。
【0026】
この反射半透過型液晶パネル2Cは背面にバックライトユニット27を具備しており、暗いところではバックライトユニット27からの光が透過部28を透過することにより表示を行い、外光が強い場合には反射電極層25で外光を反射することにより表示を行なう構成とされていた。
【0027】
この反射半透過型液晶パネル2Cにおいても反射電極層25は、前記した反射型液晶パネル2Bと同様に完全な遮光状態ではなく、反射電極層25の形成位置の外周には隙間部26が形成されてしまう。従って、反射半透過型液晶パネル2Cの場合も、図8に矢印Bで示すように外光が隙間部26を通過してしまい、表示画像の輝度が低下して画像品質が低下してしまう。また逆に、バックライトユニット27からの光(図8に矢印Dで示す)が隙間部26を通り液晶層17に進入した場合には、表示画像に輝度むらが発生して、やはり画像品質が低下してしまうという問題点があった。
【0028】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像品質の高い液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0030】
請求項1記載の発明は、
表面側から入射する外光を反射利用することにより表示を行なう反射型液晶パネルを有する液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルの裏面側に、コントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シートを配設したことを特徴とするものである。
【0031】
上記発明によれば、反射型液晶パネルの裏面側に光学シートを配設することにより、反射型液晶パネルの表示にコントラスト補正及び/または色度補正がされるため、簡単な構成で高品質の表示を行なうことが可能となる。
【0032】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルにノーマリブラック液晶を用い、
かつ、前記光学シートとして、黒反射率を低減する特性を有するものを用いたことを特徴とするものである。
【0033】
上記発明によれば、反射型液晶パネルの表示において黒反射率の低減を図れるため、コントラスト比の向上を図ることができる。
【0034】
また、請求項1記載の液晶表示装置において、前記光学シートとして白反射率の高い特性を有するものを用いることもできる。この構成とした場合には、反射型液晶パネルの表示において、白反射率の向上による明るさの強化を図ることができる。
【0035】
また、請求項1記載の液晶表示装置において、前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において不足する色を補正する着色シートを用いることができる。この構成とした場合には、反射型液晶パネルの表示において、色純度及び色再現性を良好とすることができる。
【0036】
また、請求項1記載の液晶表示装置において、前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において発生する表示むらを補正する表示むら補正シートを用いることができる。この構成とした場合には、反射型液晶パネルの表示領域内において色度の均一化を図ることができ、表示品質を良好とすることができる。
【0037】
また、請求項3記載の発明は、
1画素に対応する領域内に、表面側から入射する外光を反射利用することにより表示を行なう第1の領域と、背面側から透過する光を利用することにより表示を行なう第2の領域とを有する反射半透過型液晶パネルを有する液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルの裏面側に、前記第1の領域に対しコントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シートを配設したことを特徴とするものである。
【0038】
上記発明によれば、反射型液晶パネルの裏面側に光学シートを配設することにより、反射型液晶パネルの第1の領域に対応する部位における表示にコントラスト補正及び/または色度補正がされるため、簡単な構成で高品質の表示を行なうことが可能となる。
【0039】
また、請求項4記載の発明は、
請求項3記載の液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルにノーマリブラック液晶を用い、
かつ、前記光学シートとして、黒反射率を低減する特性を有するものを用いたことを特徴とするものである。
【0040】
上記発明によれば、反射型液晶パネルの第1の領域に対応する部位における表示において黒反射率の低減を図れるため、コントラスト比の向上を図ることができる。
【0041】
また、請求項3記載の液晶表示装置において、前記光学シートとして、白反射率の高い特性を有するものを用いることができる。この構成とした場合には、反射型液晶パネルの第1の領域に対応する部位における表示において、白反射率の向上による明るさの強化を図ることができる。
【0042】
また、請求項3記載の液晶表示装置において、前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において不足する色を補正する着色シートを用いることができる。
この構成とした場合には、反射型液晶パネルの第1の領域に対応する部位における表示において、色純度及び色再現性を良好とすることができる。
【0043】
また、請求項3記載の液晶表示装置において、前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において発生する表示むらを補正する表示むら補正シートを用いることができる。この構成とした場合には、反射型液晶パネルの表示領域内において色度の均一化を図ることができ、表示品質を良好とすることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0045】
図10乃至図12は、本発明の第1実施例である液晶表示装置を示している。図10は液晶表示装置30Aの概略構成を示す斜視図であり、図11は反射型液晶パネル35Aの1画素に対応する部分を拡大して示す断面図であり、また図12は反射型液晶パネル35Aの1画素に対応する部分を拡大して示す平面図である。
【0046】
尚、本実施例の説明に用いる図10乃至図12、及び第2実施例以降の説明で用いる図13乃至図19において、先の説明に用いた図1乃至図9に示した構成と対応する構成については同一符号を付して説明するものとする。
【0047】
本実施例に係る液晶表示装置30Aは、大略すると反射型液晶パネル35Aと全面黒色シート31とにより構成されている。反射型液晶パネル35Aは、画素トランジスタ12(TFT)を備えたTFT基板11と、これと対向配設され共通電極(コモン電極)が形成された共通基板15と、このTFT基板11と共通基板15との間に配設された液晶層17とを有した構成とされている。
【0048】
本実施例では、液晶層17としてノーマリブラック液晶を用いている。このノーマリブラック液晶は、電解無印加時に黒となり、電解印加時に白となる液晶である。
【0049】
TFT基板11には、データバスラインとなる信号線13と、スキャンバスラインとなる走査線14とがマトリクス状に交差しており、その交点すべてにTFT12がスイッチング素子として接続されている。また、TFT基板11には信号線13及び走査線14を駆動するための駆動IC7が配設されている。
【0050】
この反射型液晶パネル35Aは、外光(図11に矢印Aで示す)を利用して液晶表示を可能とするものであるため、図11及び図12に示すようにTFT基板11には外光を反射するための反射電極層25が1画素に対応する領域(マトリクス状に形成された信号線13と走査線14の囲まれた領域)に形成されている。
【0051】
ところで、反射電極層25は完全な遮光状態ではなく、またTFT基板11のTFT12と同層において形成されるため、TFT12の作成部などに反射電極層25が形成されない部分が発生し僅かな光の透過作用が起こることは前述した通りである。よって、本実施例に係る反射型液晶パネル35Aも、図11及び図12に示すように反射電極層25の外周部分に透明なTFT基板11が露出した隙間部26が形成されてしまう。
【0052】
しかしながら、本実施例に係る液晶表示装置30Aは、反射型液晶パネル35Aの裏面側にコントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シート31を設けた構成としている。本実施例では、光学シートとして全面が黒色に着色されたシート(以下、全面黒色シート31という)を用いた構成としている。
【0053】
本実施例のように、反射型液晶パネル35Aに用いる液晶層17としてノーマリブラック液晶を用い、かつ反射型液晶パネル35Aの裏面側に全面黒色シート31を配設することにより、黒反射率を削減し、コントラストの向上を促すことができる。これにより、隙間部26を通過した外光(図11に矢印Bで示す)は、隙間部26により遮光することが可能となり、透けてしまうといった透過作用が無くなる。
【0054】
従って、本実施例に係る液晶表示装置30Aによれば、黒の反射率をより低減することが可能となり、特にコントラスト比について表示品質の向上を図ることができる。また、本実施例の構成によれば、表示品質の向上を図るためにTFT基板11(反射電極層25)のパターン変更などの必要はなく、容易に、より良好な高品質の液晶表示装置30Aを実現することができる。
【0055】
次に、本発明の第2実施例について説明する。
図13は、本発明の第2実施例である液晶表示装置30Bを示している。前記した第1実施例に係る液晶表示装置30Aでは、液晶層17としてノーマリブラック液晶を用いると共に反射型液晶パネル35Aの裏面側に全面黒色シート31を配設した構成とした。
【0056】
これに対して本実施例に係る液晶表示装置30Bは、全面黒色シート31に代えて、全面を白色に着色した全面白色シート32を光学シートとして用いたことを特徴とするものである。尚、本実施例では、液晶層17はノーマリブラック液晶に限定されるものではなく、ノーマリホワイト液晶を用いることも可能である。
【0057】
本実施例のように、反射型液晶パネル35Bの裏面側に全面白色シート32を配設することにより、白反射率(明るさ)を向上させることができる。よって、隙間部26を透過する僅かな透過光の作用に全面白色シート32の白反射率向上効果が重複し、反射率の向上を促することができる。従って本実施例によれば、完全な白色反射率を実現することが可能となり、より高反射率の液晶表示装置30Bを実現することが可能となる。
【0058】
また、上記した第1及び第2実施例では、反射型液晶パネル35A,35Bの裏面側に配設する光学シートとして全面黒色シート31,全面白色シート32を用いた例を示したが、これに代えて赤色、緑色、青色などの他の色シートを用いることも可能である。このように、各種の色シートを光学シートとして反射型液晶パネル35A,35Bの裏面側に配設することにより、色純度の補正、及び色の再現性の向上を図ることができる。
【0059】
具体的には予め、反射型液晶パネルの色度特性を測定し、特に不足している色を着色した光学シートを作成し、これを反射型液晶パネル35A,35Bの裏面側に配設する。そして、前記した隙間部26を介した僅かな透過作用を利用し、その色の透過を行なう構成とする。これにより、色度、色純度の補正が実現し、表示品質の良好な液晶表示装置を実現することができる。
【0060】
次に、本発明の第3実施例について説明する。
図14は、本発明の第3実施例である液晶表示装置30Cを示している。本実施例で用いている光学シートも、赤色、緑色、青色などの色シート、あるいは異なる色のシートなどを用いて、パネル表示領域における特性の均一化を図り、表示ムラなどの無い良好な表示を実現するものである。
【0061】
しかしながら、本実施例で用いている光学シートは、表示領域全領域ではなく、例えば中央部と周辺部にてグラデュエーション状態にするなどの部分的に異なる色構成を形成した光学シート(以下、全面グラデュエーションシート33という)としていることを特徴としている。
【0062】
本実施例のように、光学シートして全面グラデュエーションシート33を用いることにより、反射型液晶パネル35Cの表示領域内におけるムラを無くすことができ、また反射率及び色度においても表示領域内で均一化を図ることができる。よって、本実施例の液晶表示装置30Cによれば、均一でむらのない高品質な表示を行なうことができる。
【0063】
次に、本発明の第4実施例について説明する。
図15乃至図17は、本発明の第4実施例である液晶表示装置30Dを示している。本実施例及び、以後説明する各実施例では、液晶パネルとして反射半透過型液晶パネル40A〜40Cを用いている。この各反射半透過型液晶パネル40A〜40Cは、図16及び図17に示すように、1画素内に外光を反射する反射電極層25と、光を透過しうる透過部28とを形成した構成とされている。
【0064】
また、この反射半透過型液晶パネル40A〜40Cを用いる液晶表示装置30D〜30Fは、反射半透過型液晶パネル40A〜40Cの背面にバックライトユニット27を具備しており、暗いところではバックライトユニット27からの光が透過部28を透過することにより表示を行い、外光が強い場合には反射電極層25で外光を反射することにより表示を行なう構成とされている。
【0065】
ところで、この反射半透過型液晶パネル40A〜40Cにおいても、反射電極層25は完全な遮光状態ではなく、また反射電極層25が形成されず透明なTFT基板11が露出した隙間部26が形成されてしまう。そこで本実施例では反射半透過型液晶パネル40Aとして、前記した第1実施例に係る反射型液晶パネル35Aと同様に液晶層17としてノーマリブラック液晶を用いると共に、反射半透過型液晶パネル40Aの裏面側にコントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シート41を設けた構成としている。
【0066】
この際、本実施例に係る液晶表示装置30Dでは、光学シート41として全面が黒色に着色されたものではなく、反射電極層25の形成位置(請求項に記載の第1の領域に相当する)に対向する位置に着色部41Aを形成し、透過部28と対向する領域を透明部41Bとしたシート(以下、一部黒色シート41という)を用いた構成としている。
【0067】
本実施例のように、反射半透過型液晶パネル40Aに用いる液晶層17としてノーマリブラック液晶を用い、かつ反射半透過型液晶パネル40Aの裏面側に一部黒色シート41を配設することにより、黒反射率を削減し、コントラストの向上を促すことができる。これにより、隙間部26を通過した外光(図16に矢印Bで示す)は、隙間部26により遮光することが可能となり、透けてしまうといった透過作用が無くなる。
【0068】
従って、本実施例に係る液晶表示装置30Dによれば、黒の反射率をより低減することが可能となり、特にコントラスト比について表示品質の向上を図ることができる。また、本実施例の構成によれば、表示品質の向上を図るためにTFT基板11(反射電極層25)のパターン変更などの必要はなく、容易により良好な高品質の液晶表示装置30Dを実現することができる。
【0069】
更に、一部黒色シート41は、透過部28と対向する位置は透明部41Bとされているため、バックライトユニット27からの光(図16に矢印Cで示す)が一部黒色シート41に遮られるようなことはない。このため、バックライトユニット27の使用時においても、高品質な画像を実現することができる。
【0070】
次に、本発明の第5実施例について説明する。
図18は、本発明の第5実施例である液晶表示装置30Eを示している。前記した第4実施例に係る液晶表示装置30Dでは、液晶層17としてノーマリブラック液晶を用いると共に反射半透過型液晶パネル40Aの裏面側に一部黒色シート41を配設した構成とした。
【0071】
これに対して本実施例に係る液晶表示装置30Eは、一部黒色シート41に代えて、着色部41Aを白色に着色した一部白色シート42(透明部41Bはそのまま)を光学シートとして用いたことを特徴とするものである。尚、本実施例では、液晶層17はノーマリブラック液晶に限定されるものではなく、ノーマリホワイト液晶を用いることも可能である。
【0072】
本実施例のように、反射半透過型液晶パネル40Bの裏面側に一部白色シート42を配設することにより、白反射率(明るさ)を向上させることができる。よって、隙間部26を透過する僅かな透過光の作用に全面白色シート32の白反射率向上効果が重複し、反射率の向上を促することができる。従って本実施例によれば、完全な白色反射率を実現することが可能となり、より高反射率の液晶表示装置30Eを実現することが可能となる。
【0073】
また、上記した第4及び第5実施例では、反射半透過型液晶パネル40A,40Bの裏面側に配設する光学シートとして一部黒色シート41,一部白色シート42を用いた例を示したが、これに代えて赤色、緑色、青色などの他の色を着色部41Aに着色した光学シートを用いることも可能である。このような光学シートを反射半透過型液晶パネル40A,40Bの裏面側に配設することにより、色純度の補正、及び色の再現性の向上を図ることができる。
【0074】
具体的には予め、反射半透過型液晶パネルの色度特性を測定し、特に不足している色を着色部41Aに着色した光学シートを作成し、これを反射半透過型液晶パネル40A,40Bの裏面側に配設する。そして、前記した隙間部26を介した僅かな透過作用を利用し、その色の透過を行なう構成とする。これにより、色度、色純度の補正が実現し、表示品質の良好な液晶表示装置を実現することができる。
【0075】
次に、本発明の第6実施例について説明する。
図19は、本発明の第6実施例である液晶表示装置30Fを示している。本実施例で用いている光学シートも、着色部41に赤色、緑色、青色などを着色し、パネル表示領域における特性の均一化を図り、表示ムラなどの無い良好な表示を実現するものである。
【0076】
しかしながら、本実施例で用いている光学シートは、個々の着色部41Aの着色状態は均一ではなく、例えば中央部と周辺部にてグラデュエーション状態にするなどの部分的に異なる色構成を形成した光学シート(以下、一部グラデュエーションシート43という)としていることを特徴としている。
【0077】
本実施例のように、光学シートして一部グラデュエーションシート43を用いることにより、反射半透過型液晶パネル40Cの表示領域内におけるムラを無くすことができ、また反射率及び色度においても表示領域内で均一化を図ることができる。よって、本実施例の液晶表示装置30Fによれば、均一でむらのない高品質な表示を行なうことができる。
【0078】
尚、上記した実施例において液晶パネルは、ノーマリブラック液晶に限定されるものではなく、ノーマリホワイト液晶についても使用可能である。
【0079】
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
【0080】
(付記1) 表面側から入射する外光を反射利用することにより表示を行なう反射型液晶パネルを有する液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルの裏面側に、コントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シートを配設したことを特徴とする液晶表示装置。
【0081】
(付記2) 付記1記載の液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルにノーマリブラック液晶を用い、
かつ、前記光学シートとして、黒反射率を低減する特性を有するものを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0082】
(付記3) 付記1記載の液晶表示装置において、
前記光学シートとして、白反射率の高い特性を有するものを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0083】
(付記4) 付記1記載の液晶表示装置において、
前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において不足する色を補正する着色シートを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0084】
(付記5) 付記1記載の液晶表示装置において、
前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において発生する表示むらを補正する表示むら補正シートを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0085】
(付記6) 1画素に対応する領域内に、表面側から入射する外光を反射利用することにより表示を行なう第1の領域と、背面側から透過する光を利用することにより表示を行なう第2の領域とを有する反射半透過型液晶パネルを有する液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルの裏面側に、前記第1の領域に対しコントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シートを配設したことを特徴とする液晶表示装置。
【0086】
(付記7) 付記6記載の液晶表示装置において、
前記反射型液晶パネルにノーマリブラック液晶を用い、
かつ、前記光学シートとして、黒反射率を低減する特性を有するものを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0087】
(付記8) 付記6記載の液晶表示装置において、
前記光学シートとして、白反射率の高い特性を有するものを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0088】
(付記9) 付記6記載の液晶表示装置において、
前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において不足する色を補正する着色シートを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0089】
(付記10) 付記6記載の液晶表示装置において、
前記光学シートとして、前記反射型液晶パネルの表示において発生する表示むらを補正する表示むら補正シートを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
【0090】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0091】
請求項1記載の発明によれば、反射型液晶パネルの表示にコントラスト補正及び/または色度補正がされるため、簡単な構成で高品質の表示を行なうことが可能となる。
【0092】
また、請求項2記載の発明によれば、反射型液晶パネルの表示において黒反射率の低減を図れるため、コントラスト比の向上を図ることができる。
【0093】
また、請求項3記載の発明によれば、反射型液晶パネルの裏面側に光学シートを配設することにより、反射型液晶パネルの第1の領域に対応する部位における表示にコントラスト補正及び/または色度補正がされるため、簡単な構成で高品質の表示を行なうことが可能となる。
【0094】
また、請求項4記載の発明によれば、反射型液晶パネルの第1の領域に対応する部位における表示において黒反射率の低減を図れるため、コントラスト比の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である液晶表示装置の分解斜視図である。
【図2】従来の一例である液晶表示装置に設けられる透過型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図3】従来の一例である液晶表示装置に設けられる透過型液晶パネルの概略構成を示す断面図である。
【図4】従来の一例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図5】従来の一例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す断面図である。
【図6】従来の一例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す平面図である。
【図7】従来の一例である液晶表示装置に設けられる反射半透過型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図8】従来の一例である液晶表示装置に設けられる反射半透過型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す断面図である。
【図9】従来の一例である液晶表示装置に設けられる反射半透過型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す平面図である。
【図10】本発明の第1実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図11】本発明の第1実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す断面図である。
【図12】本発明の第1実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す平面図である。
【図13】本発明の第2実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図14】本発明の第3実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図15】本発明の第4実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図16】本発明の第4実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す断面図である。
【図17】本発明の第4実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの1画素に対応する部分を拡大して示す平面図である。
【図18】本発明の第5実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【図19】本発明の第6実施例である液晶表示装置に設けられる反射型液晶パネルの概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 TFT基板
12 TFT
15 共通基板
17 液晶層
18 引き出し線
25 反射電極層
26 隙間部
27 バックライトユニット
28 透過部
30A〜30F 液晶表示装置
31 全面黒色シート
32 全面白色シート
33 全面グラデュエーションシート
35A〜35C 反射型液晶パネル
40A〜40C 反射半透過型液晶パネル
41 一部黒色シート
41A 着色部
41B 透明部
42 一部白色シート
43 一部グラデュエーションシート

Claims (4)

  1. 表面側から入射する外光を反射利用することにより表示を行なう反射型液晶パネルを有する液晶表示装置において、
    前記反射型液晶パネルの裏面側に、コントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シートを配設したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記反射型液晶パネルにノーマリブラック液晶を用い、
    かつ、前記光学シートとして、黒反射率を低減する特性を有するものを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 1画素に対応する領域内に、表面側から入射する外光を反射利用することにより表示を行なう第1の領域と、背面側から透過する光を利用することにより表示を行なう第2の領域とを有する反射半透過型液晶パネルを有する液晶表示装置において、
    前記反射型液晶パネルの裏面側に、前記第1の領域に対しコントラスト補正及び/または色度補正を行なう光学シートを配設したことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記反射型液晶パネルにノーマリブラック液晶を用い、
    かつ、前記光学シートとして、黒反射率を低減する特性を有するものを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2003097096A 2003-03-31 2003-03-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4510397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097096A JP4510397B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097096A JP4510397B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004302294A true JP2004302294A (ja) 2004-10-28
JP4510397B2 JP4510397B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33408973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097096A Expired - Fee Related JP4510397B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696581B2 (en) 2014-02-28 2017-07-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and electronic device
US9958741B2 (en) 2014-04-21 2018-05-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10031365B2 (en) 2014-04-18 2018-07-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380219A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH03209224A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示デバイス
JPH0728035A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH10253954A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH10260402A (ja) * 1996-09-17 1998-09-29 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JP2000321993A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルとその製造方法、表示方法とそれを用いた表示装置とそれを搭載したデジタルカメラおよびビューファインダ、および画像処理方法
JP2000321567A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nippon Mitsubishi Oil Corp 反射型液晶表示素子
JP2001109007A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Corp 反射型液晶表示装置
JP2002365623A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Seiko Epson Corp 半透過反射型電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380219A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH03209224A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示デバイス
JPH0728035A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH10260402A (ja) * 1996-09-17 1998-09-29 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JPH10253954A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000321993A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルとその製造方法、表示方法とそれを用いた表示装置とそれを搭載したデジタルカメラおよびビューファインダ、および画像処理方法
JP2000321567A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nippon Mitsubishi Oil Corp 反射型液晶表示素子
JP2001109007A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nec Corp 反射型液晶表示装置
JP2002365623A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Seiko Epson Corp 半透過反射型電気光学装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696581B2 (en) 2014-02-28 2017-07-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and electronic device
US10031365B2 (en) 2014-04-18 2018-07-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9958741B2 (en) 2014-04-21 2018-05-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510397B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8325291B2 (en) Display device having a fixing projections and fixing holes for coupling mechanism between frames
US20030016321A1 (en) Liquid crystal display, manufacturing method thereof, and electronic appliance
JP2005117023A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
WO2005028950A1 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR20040003713A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
US7542110B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4452213B2 (ja) 反射−透過型液晶表示装置
US20060125982A1 (en) Liquid crystal display
JP2004145275A (ja) 着色層材料、カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、カラーフィルタ基板の製造方法、並びに電気光学装置の製造方法
JP4985154B2 (ja) 光源装置、表示装置および光学部材
KR20090128693A (ko) 액정표시장치
WO2003085450A1 (fr) Ecran a cristaux liquides
JP2009042315A (ja) 液晶表示装置、及びテレビ受信装置
TWI304497B (ja)
WO2008084898A1 (en) Reflection-type display system
JP2008216691A (ja) 液晶表示装置
JP4510397B2 (ja) 液晶表示装置
WO2006019076A1 (ja) 液晶表示用バックライト装置及び透過型液晶表示装置
JP2006236770A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR20100072652A (ko) 액정표시장치
WO2012056951A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP2005092041A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP3986334B2 (ja) 液晶表示装置
US20050052593A1 (en) Color filter for transflective liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees