JP2004299834A - エレベータかご - Google Patents

エレベータかご Download PDF

Info

Publication number
JP2004299834A
JP2004299834A JP2003094336A JP2003094336A JP2004299834A JP 2004299834 A JP2004299834 A JP 2004299834A JP 2003094336 A JP2003094336 A JP 2003094336A JP 2003094336 A JP2003094336 A JP 2003094336A JP 2004299834 A JP2004299834 A JP 2004299834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
center
gravity
load
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003094336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442106B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2003094336A priority Critical patent/JP4442106B2/ja
Publication of JP2004299834A publication Critical patent/JP2004299834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442106B2 publication Critical patent/JP4442106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】エレベータかごの防振装置を改良し、かごの乗心地を向上させること。
【解決手段】かご床102と床受枠101の間に防振器20と荷重検出装置30を設ける。そして荷重検出装置30からのデータと、予め保持していたかご室106内の荷重の高さ方向の重心位置データと、無荷重時のかご室106の重心位置及び重量データとから荷重を含めたかご室106の重心Gを演算する。更にこの演算された重心Gの方へ防振器20の制振力の作用方向を向ける。これにより、各防振器20の弾性中心Eと重心Gを一致させ、かご室106の連成振動を防止し、乗心地を向上させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエレベータかごの防振装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来のエレベータの一例を示したものである。図において1はかご室、2はかご室1を吊設する主ロープで、上枠3の中央部に取着したヒッチ板4にばね5を介して係止されている。上枠3の両側には竪枠6が、そして竪枠6の下部には下枠7が固定されている。8は下枠7に水平に取り付けられた床受枠であり、上枠3,竪枠6,下枠7,床受枠8でかご枠の要部を構成している。9はかご室1の一部をなす床で、4隅に設置した防振ゴム10を介して床受枠8に取り付けられている。11はガイドシューである。
【0003】
理想的な条件では、前記防振ゴム10は同一のものが4隅に設置され、その弾性中心はかご室1の中心を通る鉛直線上(中心線と称する)に来るように配置され、またかご室1の重心は前記中心を通る鉛直線上にある。このとき鉛直方向の加振力に対して防振ゴム10は鉛直方向に対してのみ振動し、その内部に含まれる減衰成分により振動は減衰することになる。
しかし実際には、かご室10の重心は中心線からずれていることが多く、また中心線上に来るように製作しても、乗客の乗降によって重心の位置は変動する。
【0004】
これについて図により説明する。図3はY軸と直角方向の平面の概念図である。図において、kpは防振ゴム10の上下(Z)方向の弾性係数、krは防振ゴム10の左右(X)方向(剪断方向)のばね定数である。弾性中心Eは両防振ゴム10の中央にあり、かご室1の重心Gは各防振ゴム10からX方向にlx1,lx2離れるとともに、弾性中心EからZ方向にh離れている。
この状態でかご室1にZ方向の振動が加わると、重心Gを通るY軸周りの回転振動βが同時に起こる連成振動が発生し、乗心地が損なわれる。またこれはX軸周りにおいても同様のことが起こり、乗心地が損なわれる。
【0005】
前記のケースにおいて、弾性中心Eが重心Gを通る鉛直線上にあればZ方向の加振力に対して回転振動は起こらない。しかしX方向及びY方向の加振力に対しては回転振動が連成して発生する。従って回転振動を発生させないためには重心Gと弾性中心Eとを一致させなければならない。
【0006】
図4,図5は特許文献1に記載されたもので、各防振ゴムの制振力の作用方向を傾斜させ、一点Aで交差するように構成したものである。
図4はかごの要部正面図、図5は平面図である。図において、101は床受枠、102は床、103は防振ゴム、104は防振ゴム103の上下面に取着した鉄板、105はスぺーサ、106はかご室である。図のように床受枠101の4隅に配設した防振ゴム103の制振力の作用方向が床102の中央上方のA点に集中するようになっている。
この構成において、点Aを重心Gに一致させれば回転振動の発生を防止することができる。
【0007】
【特許文献1】
特公昭58―10353号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
多くのエレベータかごにおいては、重心Gはかご床の中央上方にはないため、前記構成では各防振ゴム103の傾斜角度を変えなければならないという問題がある。更に乗客の乗降によって重心Gは変動するため、前記構成では点Aを重心Gに常に一致させることは不可能であり、回転振動の発生は免れない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かご室と、このかご室を支持するかご枠と、かご室内の荷重を検出する荷重検出装置と、防振ゴム等の弾性体を有しかご室とかご枠との間に設けられた防振器とを備えたものにおいて、防振器の制振力の作用方向を変更可能に構成したものである。
また本発明は、前記荷重検出装置からのデータと、予め保持していたかご室内荷重の高さ方向の重心位置データと、無荷重時のかご室重心位置及び重量データとから有荷重時のかご室の重心を演算する手段と、前記防振器の制振力の作用方向を前記演算された重心の方へ向ける手段とを備えたものである。
更に前記の構成において、防振器は複数のアクチュエータを有し、各アクチュエータを制御して制振力の作用方向を変更する構成にしたものである。
また前記の構成において、防振器は3個以上設けられ、かご室と防振器とは、球面部とこの球面部に嵌合する凹部によって接しているものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1により説明する。図において、20は床受枠101の4隅に配設した防振器であり、この防振器20は球面部21、防振ゴム22、支持体23、アクチュエータ24からなっている。一方床102には球面体21に嵌合する凹部110が形成されて、球面体21と接している。30はかご室106内の荷重を検出する荷重検出装置であり、3個以上設置されかご室106内の荷重の重さと位置を検出する。
【0011】
次に動作について説明すると、予め無荷重時のかご室106の重心位置及び重量データを演算器(図示省略)に保存しておく。そしてかご室106に乗客が乗ってくると、各荷重検出装置30がそれぞれ乗客の荷重を検出する。このとき乗客の高さ方向の重心位置は一定(例えば人間の高さ方向の重心位置)であるとしておく。
そして、各荷重検出装置30からのデータ、乗客の高さ方向の重心位置データ、無荷重時のかご室106の重心位置及び重量データから乗客を含めたかご室106の重心位置Gを演算する。
【0012】
このようにして求められた重心Gの位置データに基き各防振器20のアクチュエータ24を制御して防振ゴム22を傾斜させ、各防振器20の制振力の作用方向を演算された重心Gの方へ向ける。これにより弾性中心Eを重心Gにほぼ一致させることができるため、かご室106に振動が加わっても回転振動はほとんど起こらず、乗心地を向上させることができる。
【0013】
前記実施の形態において、球面部21と凹部110との間にはベアリング等を配置するとよりスムーズな動作が行える。また、アクチュエータ24と支持体23又は床受枠101は、摺動や回動が可能なフレキシブルな接合とすることにより、アクチュエータ24の伸縮動作がよりスムーズになる。
更に前記実施の形態では、かご室の荷重は乗客のみとしているが、ベッドや荷物が多いエレベータの場合には、荷重の高さの方向重心位置データは当然変ってくる。また前記実施の形態において、荷重検出装置30を防振器20に組み込むこともできる。例えば支持体23内やアクチュエータ24の下部に組み込むことができる。更に防振ゴム22の代わりに同様の効果を有するばね等を使用してもよい。またアクチュエータ24は3個以上設置するのが望ましいが、一個所をピン等のフレキシブルな接合にすれば2個でもよい。更にまた振動減衰のためにダイナミックダンパを併設してもよい。またかご床102側に球面部、防振器20側に凹部を設けることもできる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば連成振動を防止し、かご室の乗心地を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【図2】従来のエレベータの一例を示す図である。
【図3】図2の振動の説明図である。
【図4】従来のエレベータかごの要部正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【符号の説明】
1,106 かご室
8,101 床受枠
9,102 かご室の床
10,22,103 防振ゴム
20 防振器
21 球面部
23 支持体
24 アクチュエータ
30 荷重検出装置
110 凹部
G 重心
E 弾性中心

Claims (4)

  1. かご室と、このかご室を支持するかご枠と、前記かご室内の荷重を検出する荷重検出装置と、防振ゴム等の弾性体を有し前記かご室とかご枠との間に設けられた防振器とを備えたものにおいて、前記防振器の制振力の作用方向を変更可能に構成したことを特徴とするエレベータかご。
  2. 前記荷重検出装置からのデータと、予め保持していたかご室内の荷重の高さ方向の重心位置データと、無荷重時のかご室の重心位置及び重量データとから有荷重時のかご室の重心を演算する手段と、前記防振器の制振力の作用方向を前記演算された重心の方へ向ける手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータかご。
  3. 前記防振器は、複数のアクチュエータを有し、各アクチュエータを制御して制振力の作用方向を変更する構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータかご。
  4. 前記防振器は3個以上設けられ、前記かご室と前記防振器とは、球面部とこの球面部に嵌合する凹部によって接していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータかご。
JP2003094336A 2003-03-31 2003-03-31 エレベータかご Expired - Fee Related JP4442106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094336A JP4442106B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エレベータかご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094336A JP4442106B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エレベータかご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299834A true JP2004299834A (ja) 2004-10-28
JP4442106B2 JP4442106B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=33406922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094336A Expired - Fee Related JP4442106B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エレベータかご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442106B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153991A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kurashiki Kako Co Ltd 加振機能を有するアクティブ除振装置
CN105173939A (zh) * 2015-06-25 2015-12-23 日立电梯(中国)有限公司 一种自动调节轿厢重心平衡的电梯装置
JP2016114141A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 倉敷化工株式会社 アクティブ除振装置
CN105905728A (zh) * 2016-06-28 2016-08-31 爱默生电梯有限公司 一种垂直电梯轿底可视化减震装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153991A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Kurashiki Kako Co Ltd 加振機能を有するアクティブ除振装置
JP2016114141A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 倉敷化工株式会社 アクティブ除振装置
CN105173939A (zh) * 2015-06-25 2015-12-23 日立电梯(中国)有限公司 一种自动调节轿厢重心平衡的电梯装置
CN105905728A (zh) * 2016-06-28 2016-08-31 爱默生电梯有限公司 一种垂直电梯轿底可视化减震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442106B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101635245B1 (ko) 통합된 스프링부 및 댐핑부를 포함하는 와트 링키지 서스펜션 장치
JPWO2008117669A1 (ja) 防振装置
JP2000072359A (ja) エレベータ装置
US4515234A (en) Stabilizing and isolation system for a vehicle cab
WO2010090216A1 (ja) シートサスペンション
EP2072323A1 (en) Cushioned intermediate system for seat, in particular for vehicle seat
JP5670610B2 (ja) 車両用映写装置
JP2004299834A (ja) エレベータかご
CA2781761C (en) Active dynamic vibration absorber
JPH10245178A (ja) エレベータかごの振動防止装置
JPH08536B2 (ja) 車両の振動制御装置
JP6849930B2 (ja) 車両用シート
JP2004322911A (ja) 鉄道車両の車体支持構造
JPH10129321A (ja) 座席制振装置
JP2005205927A (ja) 鉄道車両のレベリングサスペンション装置
KR102581321B1 (ko) 차량용 모션 체어 시스템
JP5330719B2 (ja) 産業機械の振動減衰装置
KR100365220B1 (ko) 자력을 이용하여 자동차 시트의 높이를 제어하는 장치
JP2007137421A (ja) 車両の動力源支持構造
KR101138271B1 (ko) 건물의 층간 진동 저감구조 및 시공방법
JPH08156845A (ja) 作業車両のキャビン支持装置
JPH07186803A (ja) 車両のシ−ト制御装置
JP3974775B2 (ja) 電気自動車用インバータの取付構造
JP4204365B2 (ja) 支柱の制振装置
JP2006075203A (ja) 車両用可動防振架台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees