JP2004299830A - シート搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004299830A
JP2004299830A JP2003094209A JP2003094209A JP2004299830A JP 2004299830 A JP2004299830 A JP 2004299830A JP 2003094209 A JP2003094209 A JP 2003094209A JP 2003094209 A JP2003094209 A JP 2003094209A JP 2004299830 A JP2004299830 A JP 2004299830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
guide member
image forming
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003094209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004299830A5 (ja
Inventor
Kenji Abe
健司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003094209A priority Critical patent/JP2004299830A/ja
Publication of JP2004299830A publication Critical patent/JP2004299830A/ja
Publication of JP2004299830A5 publication Critical patent/JP2004299830A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】シートが最も広範囲かつ長時間当接される変曲点で、シートの片側端部の当接により生じる削れを防止し、シートの搬送品質を向上させる。
【解決手段】シートの面に平行で搬送方向に対し垂直な、幅方向に沿って位置規制を行う横レジスト規制ガイド17と、幅方向に沿った側端部を横レジスト規制ガイド17に押圧して斜送搬送する搬送部と、シートの両面、側端部を給送方向にガイドする各種ガイド部材と、第1のガイド部材より耐磨耗性が高い金属ピンや板金ガイドからなる第2のガイド部材とからシート搬送装置を構成する。第1のガイド部材の上流側に、シートの給送方向に対して所定の角度で形成されるテーパ部を設け、テーパ部の始まる変曲点または近傍に、第2のガイド部材が配置されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シート搬送装置および画像形成装置に関し、特に、画像形成装置のシート処理装置に適用されるシート搬送装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術によるシート搬送装置の一例として、プリンタ、複写機、ファクシミリなどの、画像形成装置本体に組み付けて両面プリントを行う場合などに用いられる、両面プリント用シート搬送装置について、以下に具体的に説明する。
【0003】
従来、両面印刷用シート搬送装置(両面プリント用シート搬送装置)としては、画像形成装置本体から排出されてきた第1面が印刷済のシート(第1面プリント済みシート)の表裏面を反転させて画像形成装置本体内へ再給送する機能を有している。
【0004】
通常、第1面プリント済みシートの反転は、正逆回転可能なローラ対などにより、搬送からスイッチバック搬送へと搬送方向を逆転するスイッチバック手段によって行われる。そして、第1面プリント済みシートは、このスイッチバック搬送の時に表裏面が反転する。
【0005】
また、このような両面プリント用シート搬送装置内においては、スイッチバック搬送されたシートにおける第2面に対して正確にプリントを行うために、シートの幅方向の位置を規制する規制手段が設けられている。
【0006】
従来の両面プリント用シート搬送装置の場合、上述したスイッチバック手段によってスイッチバック搬送されたシートの片側端部を、紙サイズに応じた紙基準面に押し付けつつ斜送搬送する片側基準搬送を用いる方法がある。
【0007】
この両面プリント用シート搬送装置において、片側基準搬送を用いる場合、シートは、その片側端部が紙基準面に押し付けられながら、斜送搬送される。そのため、通紙されるうちに、シートの端部により紙基準面が削られてしまい、傷が付いてしまう。また、紙基準面に傷が付くと、搬送抵抗の増加によるシートのジャムや傷によるシートへのダメージなどの問題が発生する。
【0008】
この問題を解決する手段として、紙基準面から搬送路に突出した金属ピンを配置し、金属ピンにシートを押し付けることにより、紙基準面の削れを軽減する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平5−32357号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のシート搬送装置においては、次のような問題があった。
【0011】
すなわち、図8に示すように、両面プリント用シート搬送装置に搬送される第1面プリント済シートSは、第1面に対する印刷時に、画像形成装置本体に対する搬送性能が影響する。そのため、シートの幅方向位置がばらつく傾向が生じる。
【0012】
このばらつきによるジャムやシートSへのダメージを防ぐために、紙基準面を含む搬送路には、搬送方向の上流側の向きに沿って、シートSの幅方向長さよりも幅広くなる方向にテーパ部Tが設けられている。
【0013】
この場合、金属ピンを搬送方向に平行な搬送路に設けると、シートが紙基準面よりも外側から突入した場合、すなわちS1からS3に向けた軌跡をたどった場合、シートが最も広範囲かつ長時間当接される変曲点Pにおける削れを防止することが困難であるという問題があった。
【0014】
したがって、この発明の目的は、シートがもっとも広範囲かつ長時間当接される変曲点において、シートの片側端部が当接することによって発生する削れを防止することができ、これによって、シートの搬送品質を向上させることができるシート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、
シートを、シートの面に平行で、搬送方向に対して垂直な幅方向に沿って、位置規制可能に構成された位置規制手段と、
シートの幅方向に沿った側端部を、位置規制手段に押圧して、斜送搬送可能に構成された搬送手段と、
シートの両面および側端部を給送方向に沿ってガイド可能に構成された第1のガイド部材と、
第1のガイド部材より耐磨耗性が高い第2のガイド部材とを有するとともに、
シートに画像を形成可能に構成された画像形成手段の下流側に位置し、
第1のガイド部材の上流側に、シートの給送方向に対して所定の角度で形成されるテーパ部が設けられ、
テーパ部の始まる変曲点または変曲点近傍に、第2のガイド部材が配置されている
ことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。図1に、この一実施形態によるシート搬送装置を備えた画像形成装置を示す。なお、この一実施形態においては、画像形成装置として、レーザビームプリンタを例に説明する。
【0017】
すなわち、図1に示すように、画像形成装置本体1は、給紙カセット内のシートS(紙)を1枚ずつ枚葉に給送する給送手段としての給送ローラ2と、給送されたシートSを搬送可能に構成された、搬送手段としての多数のローラ対(中継ローラ3、中継コロ4およびレジストローラ5)からなる搬送部と、画像形成部6における電子写真感光体7に画像情報に基づいた情報光Lを照射可能に構成されたスキャナユニット8と、電子写真感光体7に対して画像を形成可能に構成された画像形成手段としての画像形成部6と、電子写真感光体7に形成された画像をシートSに転写する転写手段としての転写ユニット9と、転写された画像をシートSに定着可能に構成された定着手段としての定着器10とを有して構成されている。
【0018】
通常、画像形成装置本体1からのシートの出力枚数は、あらかじめ決定されている。この一実施形態においては、中継ローラ3、中継コロ4およびレジストローラ5からなる搬送部、転写ユニット9、定着器10によって搬送されるシートSの搬送速度が、互いにほぼ等しくなるように設定されている。
【0019】
また、画像形成部6は、電子写真感光体7以外に、さらに、少なくとも1つのプロセス手段とを有している。また、この画像形成部6は、画像形成装置本体1に着脱自在なプロセスカートリッジとしてユニット化されている。
【0020】
ここで、プロセス手段は、例えば、電子写真感光体7を帯電可能に構成された帯電手段としての帯電器、電子写真感光体7に形成された潜像を現像する現像手段としての現像ユニット、電子写真感光体7の表面に残留するトナーをクリーニングするクリーニング手段としてのクリーナなどを有して構成されている。
【0021】
また、画像形成装置本体1の重力の向き(図1中、下方)には、一方の面にすでに記録されたシートSの他方の面に対する記録を行う、いわゆる両面画像形成を行うために、シートSを画像形成部6に再度給送する、シート搬送装置11が取り付けられている。
【0022】
このシート搬送装置11は、排紙ローラ対12の正逆転駆動を実行可能に構成されており、シートSの搬送方向を変換する駆動手段を有している。
【0023】
また、再給送搬送路Aは、第1のガイド手段の一部としての、定着器10におけるカバー13と、軸に対して回転可能に支持されたカバー部材14とにより構成されている。また、再給送搬送路Bは、第1のガイド手段の一部としての、搬送上ガイド15と搬送下ガイド16とにより構成されている。
【0024】
なお、再給送搬送路B内には、シートSの幅方向の位置規制を行う位置規制手段としての横レジスト規制ガイド17が設けられている。この再給送搬送路Bにおける横レジスト規制ガイド17を有する状態の上視図を図2に示す。
【0025】
図2に示すように、位置規制手段には、片側搬送基準としてシートSの側端縁部の位置を規制する第2のガイド部材としての、他のガイド部材に比して耐磨耗性の高い金属製の紙基準ピン18からなる当接部と、再給送手段の役目を兼ねた、3組の搬送ローラ対19および斜送コロ20が設けられている。
【0026】
この横レジスト規制ガイド17は、シート搬送装置11内に固定されている。そのため、シートSの側端縁部の位置を規制する紙基準ピン18も移動せずに固定されている。
【0027】
また、これらの3組の搬送ローラ対19は、それぞれ、互いにほぼ同様の構成を有している。すなわち、駆動回転する搬送ローラ対19と、この搬送ローラ対19に対して斜めに圧接されて従動回転する斜送コロ20とから構成されている。
【0028】
具体的には、図4に示すように、横レジスト規制ガイド17に軸受21を介して、それぞれ回転自在に支持された駆動軸22の一端に、摩擦部材からなる搬送ローラ対19が固着され、他端にはベルトプーリ23が固着されている。
【0029】
それぞれのベルトプーリ23の間には、駆動を伝達するベルト24が張架されており、一方の駆動軸22の他端には、モータ25から駆動伝達されるギア26が固着されている。これにより、両搬送ローラ対19が同じ回転数で駆動される。
【0030】
また、搬送ローラ対19の対向位置には、駆動軸22の回転中心に対して斜めに傾いた斜送コロ20が配されており、斜送コロ20は、弾性部材27により搬送ローラ対19に圧接され、従動回転するように支持されている。
【0031】
また、再給送搬送路Bの下流側には、再給送搬送路B内のシートSの有無を検出するとともに、再給送されるシートSを一時停止してタイミングを取るための検知センサ28が配置されている。画像形成装置本体1側のシートSの搬入口近傍には所定の曲率をもって、シートSを案内する第1のガイド手段の一部を構成する反転ガイド部材29、および本体給送部への中継ローラ4、中継コロ3によって再給送搬送路Cが形成されている。
【0032】
さらに、横レジスト規制ガイド17上流の案内部には、テーパが付けられている。このため、横レジスト規制ガイド17下流の再給送搬送路ストレート部STと再給送搬送路テーパ部Tとの間に変曲点Pが存在する。図3に、この一実施形態によるシート搬送装置の上視図を示し、この再給送搬送路テーパ部Tと変曲点Pとの部分を図7Aに示す。
【0033】
図3および図7Aに示すように、上述した紙基準ピン18は、変曲点Pと、ストレート部STの3ヵ所に配置され、その外周面を横レジスト規制ガイド17の搬送面から再給送搬送路側Bに対して0.3mm程度突出した形で当接部が形成されている。
【0034】
また、図1に示すように、画像形成装置本体1においては、画像情報に基づいた情報光Lがスキャナユニット8から電子写真感光体7に照射され、この電子写真感光体7に潜像を形成し、この潜像を現像することにより、トナー像を形成する。
【0035】
そして、このトナー像の形成と同期して、シートSをカセット30から給送ローラ(ピックアップローラ)2、中継ローラ3および中継コロ4からなる中継ローラ対、およびレジストローラ対5で画像形成部6に搬送し、かつ画像形成部6の電子写真感光体7に形成したトナー像を転写ユニット9によってシートSに転写する。
【0036】
この像転写後のシートSを定着器10に搬送し、転写トナー像をシートSに定着する。画像定着後のシートSは、中間排紙ローラ対31および排紙ローラ対12により排紙トレイ32に排出される。
【0037】
次に、シートSに自動両面プリントを行う場合の再給送動作について説明する。
【0038】
すなわち、シートSが中間排紙ローラ対31を抜けて所定の位置まで到達すると、上述したシート搬送装置11より駆動伝達されている排紙ローラ対12が、シートSを再給送搬送路Aに導くように、通常の搬送方向とは逆方向に回転を始める。
【0039】
これにより、シートSは紙ガイドとなるカバー13およびカバー部材14に沿って、画像形成装置本体1内を下方へ向かって給送され、スイッチコロ33および中間排紙ローラ対31間に形成されるニップに導かれる。この後、シートSは中間排紙ローラ対31によって再給送搬送路Aに沿って給送され、横レジスト規制手段、すなわち位置規制手段としての横レジスト規制ガイド17内に搬入される。
【0040】
図4に、この一実施形態による再給送搬送路の紙幅方向に沿った断面図を示す。図4に示すように、搬送路は、第1のガイド手段の一部としての搬送上ガイド15および搬送下ガイド16と、第2のガイド手段としての紙基準ピン18を有する横レジスト規制ガイド17と、搬送ローラ対19と、斜送コロ20とにより構成されている。
【0041】
この時、搬送ローラ対19および斜送コロ20により斜送力を受けるシートSは、いかなるサイズのシートSにおいても、紙基準ピン18に押し付けられることにより、その幅方向位置を確定させつつ搬送される。
【0042】
そして、図1において、横レジスト規制ガイド17に搬入されたシートSは幅方向の位置を規制されながら搬送ローラ対19および斜送コロ20によって搬送され、シートSの先端部が検知センサ28に到達して検知されることにより、その検知信号に基づいて搬送を一旦停止する。
【0043】
続いて、所定の時間を経てタイミングが図られた後に、搬送ローラ対19の回転が開始され、シートSが画像形成装置本体1内に再給送される。搬送ローラ対19の搬送速度と、その下流側の多数のローラ対(中継ローラ3、中継コロ4およびレジストローラ5)からなる搬送部、転写ユニット9、定着器10の搬送速度とは、ほぼ等速になるように設定されている。
【0044】
そのため、横レジスト規制ガイド17により幅方向の位置が規制されたシートSは、既に記録がなされた面とは反対の面で、かつ後端側から、画像形成装置本体1の再給送搬送路C内へ、反転ガイド部材29により案内がされつつ画像形成部6に搬送される。
【0045】
しかしながら、横レジスト規制ガイド17に搬入されるシートSの幅方向位置は、第1面目印字時の給送の影響から、正規の位置からずれる可能性がある。
【0046】
すなわち、シートSが正規の位置からずれて再給送搬送路B内に突入する場合においても、横レジスト規制ガイド17のテーパ部Tにより滑らかにガイドされ、その後、紙基準ピン18に押し付けられることにより、その幅方向位置を確定させつつ搬送される。
【0047】
このとき、横レジスト規制ガイド17において、シートSが最も広範囲、かつ長時間当接される変曲点Pに紙基準ピン18を配置したため、シートSによる削れを防止でき、搬送品質を向上することが可能となる。
【0048】
次に、この一実施形態によるシート搬送装置の他の実施例について説明する。図5に、この実施例による横レジスト規制ガイドを有する再給送搬送路の上視図を示し、図7Bにその変曲点Pの詳細図を示す。また、図6に、この実施例による再給送搬送路の紙幅方向断面図を示す。
【0049】
図5および図6に示すように、この実施例においては、上述した片側搬送基準として、シートSの側端縁部の位置を規制する当接部が、第2のガイド部材としての板金ガイド部34により形成され、かつ、この搬送路の出口が横レジスト規制ガイド17の搬送面から再給送搬送路B側に0.3mm程度突出した形によって形成されている。その他の構成に関しては、上述した一実施形態におけると同様であるので、その説明を省略する。
【0050】
また、図6に示すように、上述した板金ガイド部34が、シートSの両面および側端部を搬送方向にガイドする形状を有し、図5に示すように、横レジスト規制ガイド17の上流のテーパ部Tに対して平行に配置されている。
【0051】
このように構成することにより、横レジスト規制ガイド17における搬送面の変曲点Pにおける削れを防止することができるとともに、変曲点Pの近傍における、シートSの両面および側端部におけるガイド部の削れをも防止することが可能となる。したがって、第2面にプリントした時の搬送品質を、より一層向上させることが可能となる。
【0052】
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0053】
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
【0054】
なお、上述の実施形態においては、画像形成装置の構成例として、レーザビームプリンタが挙げられているが、これに限定する趣旨ではなく、モノクロ複写機、プリンタ、ファクシミリ、フルカラー複写機などの、シート搬送装置を設置可能な、あらゆる画像形成装置に適用することが可能である。
【0055】
また、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、以下の技術的思想を含み、これらの技術的思想のあらゆる組み合わせを包含するものである。
【0056】
[第1の実施態様]
シートを、シートの面に平行で、搬送方向に対して垂直な幅方向に沿って、位置規制可能に構成された位置規制手段と、シートの幅方向に沿った側端部を、位置規制手段に押圧して、斜送搬送可能に構成された搬送手段と、シートの両面および側端部を給送方向に沿ってガイド可能に構成された第1のガイド部材と、第1のガイド部材より耐磨耗性が高い第2のガイド部材とを有するとともに、シートに画像を形成可能に構成された画像形成手段の下流側に位置し、第1のガイド部材の上流側に、シートの給送方向に対して所定の角度で形成されるテーパ部が設けられ、テーパ部の始まる変曲点および変曲点近傍に、第2のガイド部材が配置されていることを特徴とするシート搬送装置である。
【0057】
[第2の実施態様]
搬送手段は、搬送ローラおよび斜送コロとを有して構成されている。
【0058】
[第3の実施態様]
第1のガイド部材にモールドを用いられるとともに、第2のガイド部材に金属ピンが用いられ、金属ピンと第1のガイド部材とが一体的に構成され、位置規制手段が、金属ピンの外周面が第1のガイド部材からシート搬送部側に突出されて構成されている。
【0059】
[第4の実施態様]
第1のガイド部材にモールドが用いられるとともに、第2のガイド部材に板金によりシートの両面および側端部を搬送方向にガイドする板金ガイドが用いられ、板金ガイドと第1のガイド部材とが一体的に構成され、位置規制手段が、板金ガイドの下流側の一端が第1のガイド部材よりシート搬送部側に突出されて構成されている。
【0060】
[第5の実施態様]
前記第1乃至第4の実施態様におけるシート搬送装置を画像形成装置に備えている。
【0061】
[第6の実施態様]
シート搬送装置は、画像形成装置に対して着脱自在に構成されている。
【0062】
[第7の実施態様]
画像形成装置から搬入されたシートを反転可能に構成されているとともに、シートを画像形成手段に再度給送可能に構成され、シートに対して両面印刷可能に構成されている。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、第1のガイド部材の上流側に、シートの給送方向に対して所定の角度で形成されるテーパ部を設け、テーパ部が始まる変曲点または変曲点近傍に第2のガイド部材を配置するようにしていることにより、シートがもっとも広範囲かつ長時間当接される変曲点において、シートの片側端部が当接することによって発生する削れを防止することができ、シートの搬送品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるシート搬送装置および画像形成装置を示す断面図である。
【図2】この発明の一実施形態によるシート搬送装置の搬送路を示す上面図である。
【図3】この発明の一実施形態による横レジスト規制ガイドの上視図である。
【図4】この発明の一実施形態によるシート搬送装置における紙幅方向に沿った断面図である。
【図5】この発明の一実施形態の他の実施例による横レジスト規制ガイドの上視図である。
【図6】この発明の一実施形態の他の実施例による紙搬送装置における紙幅方向に沿った断面図である。
【図7】図3および図5における変曲点の近傍の詳細を示す断面図である。
【図8】従来技術によるシート搬送装置における横レジスト規制ガイドを示す上視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体
2 給送ローラ
3 中継コロ
4 中継ローラ
5 レジストローラ対
6 画像形成部
7 電子写真感光体
8 スキャナユニット
9 転写ユニット
10 定着器
11 シート搬送装置
12 排紙ローラ対
13 カバー
14 カバー部材
15 搬送上ガイド
16 搬送下ガイド
17 横レジスト規制ガイド
18 紙基準ピン
19 搬送ローラ対
20 斜送コロ
21 軸受
22 駆動軸
23 ベルトプーリ
24 ベルト
25 モータ
26 ギア
27 弾性部材
28 検知センサ
29 反転ガイド部材
30 カセット
31 中間排紙ローラ対
32 排紙トレイ
33 スイッチコロ
34 板金ガイド部
A,B,C 再給送搬送路
L 情報光
P 変曲点
S,S1,S2,S3 シート
ST 再給送搬送路ストレート部
T 再給送搬送路テーパ部

Claims (2)

  1. シートを、上記シートの面に平行で、搬送方向に対して垂直な幅方向に沿って、位置規制可能に構成された位置規制手段と、
    上記シートの幅方向に沿った側端部を、上記位置規制手段に押圧して、斜送搬送可能に構成された搬送手段と、
    上記シートの両面および側端部を給送方向に沿ってガイド可能に構成された第1のガイド部材と、
    上記第1のガイド部材より耐磨耗性が高い第2のガイド部材とを有するとともに、
    上記シートに画像を形成可能に構成された画像形成手段の下流側に位置し、
    上記第1のガイド部材の上流側に、上記シートの給送方向に対して所定の角度で形成されるテーパ部が設けられ、
    上記テーパ部の始まる変曲点または上記変曲点近傍に、上記第2のガイド部材が配置されている
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置を備えている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2003094209A 2003-03-31 2003-03-31 シート搬送装置および画像形成装置 Pending JP2004299830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094209A JP2004299830A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 シート搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094209A JP2004299830A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 シート搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299830A true JP2004299830A (ja) 2004-10-28
JP2004299830A5 JP2004299830A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=33406820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094209A Pending JP2004299830A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 シート搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004299830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144981A (zh) * 2013-03-06 2013-06-12 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种纸张定位装置及其工作方法
JP2016185872A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
US20210096489A1 (en) * 2015-04-09 2021-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144981A (zh) * 2013-03-06 2013-06-12 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种纸张定位装置及其工作方法
CN103144981B (zh) * 2013-03-06 2015-06-24 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种纸张定位装置及其工作方法
JP2016185872A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
US20210096489A1 (en) * 2015-04-09 2021-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176100B2 (ja) 画像形成装置
JP5865872B2 (ja) 画像形成装置
JP4582187B2 (ja) 画像形成装置
JP5111561B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
JP2005001771A (ja) 画像形成装置
JP2009035351A (ja) 画像形成装置
JP2004299830A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPH11193188A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4100105B2 (ja) 画像形成装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP2007045541A (ja) 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
JP2005154123A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005138986A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005231822A (ja) シートガイド,画像形成装置
JP2007022736A (ja) 記録紙反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ、スキャナ
JP2005141259A (ja) 画像形成装置
JP3752198B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP2011013381A (ja) 画像形成装置
JP4176498B2 (ja) 画像形成装置の給紙機構
JPH11139627A (ja) シート搬送装置
JP2013159484A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006016189A (ja) 用紙反転搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02