JP2004296653A - 光起電力素子形成方法 - Google Patents

光起電力素子形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296653A
JP2004296653A JP2003085356A JP2003085356A JP2004296653A JP 2004296653 A JP2004296653 A JP 2004296653A JP 2003085356 A JP2003085356 A JP 2003085356A JP 2003085356 A JP2003085356 A JP 2003085356A JP 2004296653 A JP2004296653 A JP 2004296653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
forming
conductivity type
photovoltaic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003085356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012106B2 (ja
Inventor
Hideichiro Sugiyama
秀一郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003085356A priority Critical patent/JP4012106B2/ja
Publication of JP2004296653A publication Critical patent/JP2004296653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012106B2 publication Critical patent/JP4012106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い反射率を有するが吸着サイトが増加している裏面反射膜を使用した場合においても、ドーパントガス等の吸着による特性の低下を引き起こすことなく、高い特性を持つ光起電力素子を提供する。
【解決手段】基板上に、透明導電層を形成する工程と、実質的に真性な半導体層からなる吸着防止層を形成する工程と、前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程と、実質的に真性な半導体層を形成する工程と、該導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する工程とをこの順で有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光起電力素子に係る。より詳細には、表面が凹凸形状をもつ透明導電層を用いて、反射光を有効に利用して光電流が増加するように設計された光起電力素子に関する。本発明の光起電力素子としては、例えば、太陽電池が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】
近年、光起電力素子の一つであるシリコン系非単結晶半導体を用いた薄膜太陽電池は、単結晶及び多結晶半導体を用いた太陽電池と比較して、ガラスや金属シート等の比較的安価な基板上に大面積に形成可能、及び膜厚が薄くて済むため低コスト化及び大面積化が可能という長所をもち、かつ、クリーンなエネルギーが得られる太陽光発電の普及という観点から注目されている。
【0003】
ところで、薄膜太陽電池は、その変換効率が結晶シリコン太陽電池に比べて低いためこれまで本格的に使用されてなかった。そこで、薄膜太陽電池の性能を改善するため、各種の手段が講じられている。
【0004】
その一つの手段として、基板表面の光の反射率を高めることにより、薄膜半導体層で吸収されなかった太陽光を、再び薄膜半導体層に戻し入射光を有効に利用するための透明導電層を形成することは良く知られている。
【0005】
かかる構成を実現させるには、薄膜半導体層の表面から太陽光を入射させる場合にあっては、基板に電極を銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等反射率の高い金属で形成した導電性基板上に、表面に凹凸形状を持ちかつ適当な光学的性質を有する透明層(ZnO、ITO等)を介在させると、多重干渉効果により反射率を高めることができ、特性を大幅に向上できる。そのため、多くの研究者により、この透明導電層の検討が進められてきた。バイアス電圧を印加しながらスパッタリング法により透明層を堆積させることで、表面の凹凸(テクスチャー)形状を増加させることができる(例えば、特許文献1を参照)。また、スパッタ法と電解析出法を組み合わせて、反射性能の高いZnO膜を形成できる(例えば、特許文献2を参照)。
【0006】
不純物元素のi型半導体層への拡散による効率の低下を防止することが知られている。拡散防止層に関する発明は多数あり、n/i、あるいはp/i界面にバンドギャップの広いバッファー層を挿入するものや(例えば、特許文献3を参照。)、SiC,SiN等の高抵抗のバッファー層を挿入し、不純物元素のi型半導体層への拡散を防止するものなどがある(例えば、特許文献4を参照)。
【0007】
導電性基板(透明導電層を含む)と第1半導体層との間に中間層的な層を設けることもなされている。界面の電気的性質を改善するため、透光性導電酸化物の電極界面側でp型半導体層の不純物濃度を高める方法がある(例えば、特許文献5を参照。)。電極界面側で不純物濃度を低めることが開示されている。一方、不純物ドープ層の導電性基板側の界面近傍領域を高抵抗化することで、部分的なショートの防止を図り、長期信頼性に優れた光起電力素子を形成することを目的として電極界面側で不純物濃度を低める方法がある(例えば、特許文献6を参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開平06−204536号公報
【特許文献2】
特開2000−22189号公報
【特許文献3】
特開平04061385号公報
【特許文献4】
特開昭62−106670号公報
【特許文献5】
特開昭63−220581号公報
【特許文献6】
特開平9−69639号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、テクスチャー化をさらに増加して表面反射率(特に乱反射率)を向上させた透明導電層を用いて光起電力素子を作製したにもかかわらず、逆に出力電流の急激な低下がおこり、特性が急激に低下する場合があることを見出した。
【0010】
本発明では、高い反射率を有するが吸着サイトが増加している透明導電層を使用した場合においても、ドーパントガス等の吸着による特性の低下を引き起こすことなく、高い特性を持つ光起電力素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の光起電力素子形成方法において、基板上に、透明導電層を形成する工程と、
実質的に真性な半導体層からなる吸着防止層を形成する工程と、前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程と、実質的に真性な半導体層を形成する工程と、該導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する工程とをこの順で有することを特徴とする。
【0012】
基板上に、透明導電層を形成する工程と、実質的に真性な半導体層からなる吸着防止層を形成する工程と、前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程と、
該導電型を有する半導体層を形成する工程と、実質的に真性な半導体層を形成する工程と、
該導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する工程とをこの順で有することを特徴とする。
【0013】
また本発明の光起電力素子形成方法において、前記透明導電層であるZnO層の(100)面のX線回折強度が(002)面の回折強度の0.5%以上である場合により高い効果を発揮する。
【0014】
また本発明の光起電力素子形成方法において、前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度に関して、前記透明導電層近傍の該不純物濃度が前記実質的に真性な半導体層近傍の該不純物濃度よりも低い場合により高い効果を発揮する。
【0015】
また本発明の光起電力素子形成方法において、前記吸着層の導電型を決定する不純物濃度が前記導電型を有する半導体層の該不純物濃度よりも低い場合により高い効果を発揮する。
【0016】
前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度に関して、前記透明導電層近傍の該不純物濃度が前記実質的に真性な半導体層近傍の該不純物濃度の2/3以下となる部分を持つようにする場合、前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度が前記導電型を有する半導体層の該不純物濃度の2/3以下となる部分を持つようにする場合により高い効果を発揮する。
【0017】
前記吸着防止層の膜厚は100nm以下であること、前記吸着防止層と前記導電型を有する半導体層の膜厚の合計は100nm以下であることが好ましい。
【0018】
また本発明の光起電力素子形成方法において、前記実質的に真正な半導体層が微結晶シリコンからなり、膜厚が1μm以上である場合により高い効果を発揮する。
【0019】
また本発明の光起電力素子形成方法において、前記透明導電層の乱反射率が800nmの波長において60%以上ある場合により高い効果を発揮する。
【0020】
前記反対の導電型を有する半導体層上に単数もしくは複数のpin(またはnip)層を形成する工程を有することが望ましい。
【0021】
前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程をプラズマドープ法またはイオンプレーティング法を用いて行うことが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明では、凹凸のある裏面反射層にn型あるいはp型半導体層を形成する場合に、まず不純物元素を含まない原料ガスにより実質的に真性な半導体層を形成し、その後n型あるいはp型半導体層に変化させる工程を設けることで、裏面反射層にある吸着サイトへの不純物元素を含んだガスの吸着が抑えられるため、実質的に真性な第2半導体層中への不純物元素の拡散が抑制される。その結果、問題となっていた不純物元素の拡散による光起電力素子の特性低下を回避できる。また、高い反射特性を持つ裏面反射層により光電流密度が増加し、高い特性の光起電力素子が得られる。
【0023】
以下では、図面を参照して、本発明の光起電力素子の形成方法を説明する。
【0024】
図2に、本発明の光起電力素子の構成図の一例を示す。図2において、導電性基板201上に、反射率を向上させるためのAg電極層202、テクスチャーZnO膜からなる裏面反射層203、n(又はp)型の吸着防止層204、実質的に真性の(i型の)第2半導体層205、p(又はn)型の第3半導体層206、透明電極207をこの順に積層してあり、透明電極207上には集電電極208が設けられ、透明電極207側から入射光209が照射される。
【0025】
図1に示すように、本発明の光起電力素子の形成方法は、吸着防止層までの形成方法に特に大きな特徴がある。図1において、(1)まず、導電性基板101上に、反射率を向上させるためのAg電極層102を形成し、さらに凹凸のある表面性を持つ(テクスチャー度の高い)ZnO層を裏面反射層103として形成する。このとき、ZnO表面は不純物元素を含んだ原料ガスを吸着するサイトを多数持っている。(2)その後、不純物元素を含まない原料ガスを用いて、i型半導体層を形成する。こうすることで、ZnO表面の吸着サイトに不純物元素を含んだ原料ガスが接触することなく、ZnO表面への吸着は起こらない。(3)プラズマドープ法あるいはイオンプレーティング法等の方法を用いて、i型半導体層をn(又はp)型半導体層に変えて、第1の導電型を持つ吸着防止層104を形成する。
【0026】
その後、図2に示す様に、実質的に真性の(i型の)第2半導体層205、p(又はn)型の第3半導体層206、透明電極207をこの順に積層して、光起電力素子を形成する。
【0027】
ここで、必要に応じて図12に示すように、第1の導電型を持つ半導体層を半導体層1204と半導体層1210の2層構成にすることができる。半導体層1204は上述したようにi型半導体層を形成した後、n(又はp)型半導体層に変えて形成し、半導体層1210はプラズマCVD等により形成する。この場合、半導体層の膜厚を薄くすることができるため、プラズマドープ法あるいはイオンプレーティング法等による不純物元素の打ち込みの進入深さが浅くてすみ、低エネルギー化が可能になる。また、半導体層1204と半導体層1210中の不純物元素濃度を各々独立に制御することが可能になり、半導体接合界面の整合性を高めることが容易になる。
【0028】
以下では、本発明に至った経緯を、詳細に説明する。
【0029】
特許文献3に開示されているようにn/i、あるいはp/i界面にバンドギャップの広いバッファー層を挿入するものや、特許文献4に開示されているように、SiC,SiN等の高抵抗のバッファー層を挿入し、不純物元素のi型半導体層への拡散を防止するものなどがある。しかし、いずれも半導体層間に拡散防止層を挿入するもので、本発明における裏面反射層と導電型半導体層間に挿入する吸着防止層とは本質的に異なる。
【0030】
次に、導電性基板(裏面反射層を含む)と導電型半導体層との間に中間層的な層を設けている従来の発明には以下のようなものがある。不純物ドープ層の不純物濃度を変化させて中間層を形成する発明については、電極界面側で不純物濃度を高めることが特許文献5に開示されている。この発明においては、不純物濃度を吸着の起こる可能性がある導電性基板(裏面反射層)側で高濃度にするもので、本発明とは全く逆方向の分布形状である。このような分布を持たせた場合には、膜形成過程において、裏面反射層への不純物元素の吸着量も増加すると考えられるため、吸着した不純物元素による特性低下がより一層顕著になってしまい、本発明の主旨とは異なる。一方、本発明の形成方法では、吸着防止層をプラズマドープ法あるいはイオンプレーティング法、スパッタ法等いずれを用いて形成してもよいが、形成方法の性質上、特に導電性基板側で不純物濃度を低濃度にすることが好ましい。なぜならば、裏面反射層の境界まで不純物濃度を高めようとすると、裏面反射層まで、不純物元素が到達してしまう確率が高まり、特性低下を引き起こしやすくなる。従って、上記発明とは全く逆方向の分布形状となる傾向が強く、本発明とは異なる。さらに、特許文献6には、電極界面側で不純物濃度を低めることが開示されている。これは、不純物ドープ層の導電性基板側の界面近傍領域を高抵抗化することで、部分的なショートの防止を図り、長期信頼性に優れた光起電力素子を形成することを目的としている。この発明は基板側の形状や構成原子とは無関係な発明であり、また、不純物の裏面反射層への吸着に関しては何ら触れられていない。
【0031】
しかし本発明の光起電力素子は不純物元素の裏面反射層への吸着を防止するためのものであり、とくに下地基板(ZnO等の裏面反射層を含む)の形状や構成原子によって、半導体の導電型を決定する不純物元素の吸着特性が大きく異なることを見出し、光起電力素子の特性向上に結びつけたものであって、前記の発明とは全く異なる。
【0032】
例えば、ZnO膜の配向性と吸着の関係に着目すると、c軸の傾いたZnO膜、特にZnO(002)面のx線回折強度に対して、(100)面の強度が0.5%以上の割合になると、不純物元素の吸着量が急激に増大することが本発明者らの実験により明らかになっている。従って、ZnO層の上に第1の半導体層を形成する場合に、一旦、不純物元素を含まない(あるいは少量のみ含む)原料ガスにより、i型半導体層を形成し、その後n型あるいはp型半導体層へ変えることで、ZnO裏面反射層への不純物元素の吸着を防止することが可能になり、特性の大幅な向上を実現できたものである。
【0033】
ここで、本発明の光起電力素子の形成方法で重要となる第1半導体層の形成方法についてさらに詳細に説明する。本発明においてはZnO層に不純物元素が吸着すること自体を抑制することで、不純物元素のi型半導体層中への拡散を防止する点に1つの大きな特徴がある。従来の拡散防止層のように、一旦不純物元素が吸着あるいは層中にある程度含有された層の上に後から被覆することによって、不純物元素が他の層へ拡散するのを抑制するものとは根本的に異なる。裏面反射層としてZnO層を用いた場合、ZnO層がc軸の傾いた配向性を持つと、急激に不純物元素を含んだ原料ガスの吸着特性が増加することを本発明者等は見出したが、このようにして一旦吸着された不純物元素はドーピング元素として膜中に正しく結合した元素とは異なり、拡散速度が非常に早くなっている可能性が考えられる。拡散速度が異なるメカニズムは明らかではないが、その結合状態と深く関係しているものと思われる。実際に、吸着された後に、従来の拡散防止層(例えば、n/i界面あるいはp/i界面のバッファー層)を形成しても不純物元素の拡散を抑制することは非常に困難であることが本発明者らの実験により明らかとなっている。
【0034】
この様に、本発明においては、裏面反射層への不純物元素の吸着というこれまでに無い概念を導入し、これを克服することによって高効率の光起電力素子の形成を可能にしたものである。
【0035】
また、テクスチャー度を高めることで、c軸配向性が弱まり、(100)強度が強くなると、それに伴って、ZnOの他の配向面も現れてくる傾向がある。従って、(101)、(102)、(110)、(103)面等の配向強度と(002)面の配向強度比を用いて、同様に不純物元素の吸着との関係を定義することは可能であるが、本質的には同じで、本発明に含まれると考えられる。
【0036】
特に、吸着が問題になるのは、不純物元素を含んだ原料ガスを基板近傍に導入して薄膜を形成する形成方法であって、プラズマCVD、熱CVD、光CVD等の気相反応を伴った成膜方法の場合に顕著となる。
【0037】
本発明は、発明者らの実験の結果得られた以下の知見に基づき、更に検討を重ね完成に至ったものである。
【0038】
本発明者は、より有効に入射光を利用するため、裏面反射層のテクスチャー度を向上し、裏面での多重反射による光路長の増加を試み、光電流密度の増大を図った。また、前述したように、導電性基板は銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等反射率と導電率の高い金属を前記基板上に形成し下部電極として用いることが好ましい。本発明の裏面反射層の形成方法は、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スッパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、電解析出法等いずれの方法を用いても良いが、形成方法の一例として電解析出法で形成する方法を述べる。
【0039】
図7に示すロール・ツー・ロール装置を用いて裏面反射層であるZnO層を形成した。まずロール状の基板703を送り出しローラー701にセットし、ロール状に巻かれた状態から引き出して処理し、巻き取りローラー702に巻き取ることにより再びロール状に巻かれる。このとき、ロール状の基板703にはあらかじめスパッタ法等により下地ZnOを形成しているものを用いても良い。基板703は、搬送ローラー704を介して洗浄槽705に送られる。洗浄槽705にて純水を85℃に保った温水浴706で基板表面のゴミ、ホコリを洗い流した後、基板703は搬送ローラーを経て、ZnO形成槽707に搬送される。ZnO形成浴708は水1リットル中に硝酸亜鉛・6水塩75g(0.25mol/l)とデキストリン0.1gが添加され、また0.5μmol/l〜500μmol/lの所望の濃度のフタル酸水素カリウムが添加され、浴中を撹拌するために液循環処理がなされている。液温は85℃の温度に保たれており、pHは4.0〜6.0に保持される。対向電極709には表面をブラスト処理した亜鉛板が用いられており、ロール状の基板703を負側の電極として、正側の対向電極709との間で4.0mA/cmの電流が流れるように電源710を調整して電解析出をおこなう。その後、搬送ローラー704を介して、水洗槽711に送られ、純水を85℃に保った水洗浴712と水洗シャワー711で基板に付着した溶液を洗い流した後、乾燥炉714に送られる。赤外線ヒーター715で200℃に加熱された乾燥炉714で基板に付着した水分を蒸発させた後、巻き取りローラー702に巻き取られる。
【0040】
光起電力素子の半導体層の作製には、図5に示す所謂ロール・ツー・ロール方式の製造装置を用いた。図5において、501,502,503は高周波プラズマCVD法によるn,i,p(又はp,i,n)型層の成膜室、505,506は帯状の導電性基板の供給室、巻き取り室である。それぞれの成膜室の真空チャンバーは、狭い隙間に水素等のパージガスを流して成膜室間のガスの相互混入を防ぐガスゲート507によって接続される。508はたとえば厚さ0.13mm、幅36cmのステンレスシートのような導電性の帯状基板を用いる。供給室505から巻き出され、連続的に搬送されながら3つの成膜室501,502,503を通過して、巻き取り室506に巻き取られる間、その表面に3層のnip(又はpin)構造の光起電力素子用の非単結晶シリコンの半導体積層膜が形成される。
【0041】
なお、509は耐熱性の不織布からなる帯状シートで、帯状基板を巻く際に同時に巻き、帯状基板表面が傷つくのを防止するものである。
【0042】
501,502,503の各成膜室には基板を所定の温度に加熱する加熱ヒータ510、不図示のガス供給手段から各成膜室内に半導体形成用の原料ガスを導入する原料ガス導入管511、不図示の排気手段により成膜室を排気し所定の圧力に調整する排気管512、不図示の高周波電源から成膜室内のガスに高周波電力を供給して接地された基板との間にグロー放電を生起する放電電極513が設けられ、成膜室501,502,503では、それぞれ、n,i,p(又はp,i,n)型のシリコン非単結晶半導体層がプラズマCVD法によって堆積される。
【0043】
本実験では、ロール状のSUS430−2Dからなる導電性基板上に予め下部電極として銀200nm堆積した。さらに、この導電性基板\下部電極層の上に、図7に示すロール・ツー・ロール装置を用いて裏面反射層であるZnO層を形成した。基板の搬送速度は100cm/分であり、膜厚2.5μmのZnO薄膜が形成された。また、ZnO膜の表面テクスチャー構造はフタル酸水素カリウムの濃度を変えることで調整している。
【0044】
さらに、図5に示した上記構成の半導体膜製造装置を用い、この基体上に、nip構造の非単結晶シリコン積層膜を堆積し、その上に公知の真空蒸着装置を用いてITO透明電極を70nm積層し、更にその上に銀ペーストをスクリーン印刷して幅0.15mm、ピッチ3mmの集電電極を形成し、光起電力素子を作製した。
【0045】
図4には異なる配向性を持つZnO膜をx線回折法で測定したときの(002)面の回折強度に対する(100)面の回折強度比を横軸にとり、電流−電圧特性から得られる短絡光電流密度(Jsc)を縦軸にとった。図4より、回折強度比が0.5%未満の場合は、強度比が増加するに従って、Jscが増加する傾向があるのがわかる。これは、回折強度比が増加すると裏面反射層のテクスチャー度が増加するのと対応しており、当初の目的のとおり、テクスチャー度の向上により、光電流密度が向上したためと考えられる。しかし、回折強度比が0.5%以上に増加してくると、テクスチャー度は向上しているにもかかわらず、Jscの急激な低下がみられた。そこで、この原因を探るために、回折強度比が0.1%と5%の2種類のZnO膜上に作製したnip型光起電力素子のSIMS分析を行い、半導体層中に存在している不純物元素量の定量を行った。この結果、回折強度比が0.1%の場合に比べて5%の場合はi型半導体層中に多量の不純物元素が存在していることが判明した。従って、回折強度比が増加すると不純物元素の吸着するサイトが増加しているものと考えられる。その上に、第1半導体層を形成するために、不純物元素を高濃度に含んだ原料ガスが供給されると、前記吸着サイトに吸着され、その後第2半導体層(i型半導体層)中に拡散したものと考えられる。この拡散により、実質的な空乏層が狭まり、光キャリヤの生成が低下することで、Jscの低下を引き起こしたものと考えている。また、空乏層が狭まるとすると内部電界が相対的に強まるため、曲線因子(F.F.)の増加が期待されるが、実際の光起電力素子においてもF.F.の向上が観測されている。従って、テクスチャー基板を用いた光起電力素子の特性は▲1▼高テクスチャー化によるJscの増加▲2▼不純物元素の吸着と拡散に起因するJscの低下▲3▼内部電界の増加に伴うF.F.の向上のトレードオフにより主に決定されるものと考えらる。ZnO層の(100)/(002)X線回折強度比が0.5%未満の場合はテクスチャー度の向上により変換効率(Eff.)が向上するが、ZnO層の(100)/(002)X線回折強度比が0.5%以上になると吸着量が急激に増加し、Jscの低下によるEff.の大幅な低下が起こることが判明した。
【0046】
そこで、本発明者らは裏面反射層に不純物元素が吸着しない光起電力素子形成方法を提案し、上記問題点の解決を試みた。
【0047】
以下では、本発明に係る「光起電力素子の吸着防止層の形成条件」に関して、より詳細に説明する。
【0048】
本発明の第1半導体層として、裏面反射層近傍の膜中不純物濃度が第2半導体層近傍の膜中不純物濃度より低くなるようにすることが好ましい。なぜならば、プラズマドープ法あるいはイオンプレーティング法により不純物元素をi型半導体層中に挿入する場合、裏面反射層に到達しないエネルギーで挿入しなければならず、更に、裏面反射層は凹凸形状(テクスチャー)を持つため、その上に形成される半導体層も同様にテクスチャー形状をある程度維持するため、場所によって膜厚が変化しており、打ち込み等のエネルギー制御は非常に困難である。従って、裏面反射層近傍の不純物濃度を第2半導体層近傍の膜中不純物濃度より低くするよう制御することで、裏面反射層に吸着する不純物元素量を大幅に低減できる。
【0049】
裏面反射層近傍の不純物濃度が第2半導体層近傍の膜中不純物濃度の2/3以下の部分を持つようにすることで吸着による特性悪化を回避できることが判明した。また、より好ましくは1/3以下にすることで、更なる吸着の悪影響を排除できることが判明した。ただし、不純物濃度をあまり低くしすぎると高抵抗となり、光起電力素子の特性に悪影響を及ぼすため、下地の裏面反射層の配向性や組成により、最適化することが望ましい。
【0050】
本発明の吸着防止層の厚さd(nm)は、2<d<100の範囲であることが好ましい。
【0051】
本発明の光起電力素子において、第1半導体層の厚さd(nm)は、テクスチャーZnO層の表面に存在する吸着サイトをi型のSi薄膜で被覆することで不純物元素の吸着を抑制し、かつプラズマドープ法あるいはイオンプレーティング法により所望の膜質を維持したまま不純物元素を所望の深さまで挿入することで高抵抗領域の形成によるキャリア走行性の低下を防ぐという条件からその好適な範囲が存在する。すなわち、2nm以下の膜厚ではテクスチャーZnO層の表面全域にわたって均一に被覆することは困難である。また、100nm以上の膜厚では該領域の抵抗が光起電力素子の特性低下を引き起こす程度まで高抵抗化してしまうと共に、基板からの反射光が減少し、光起電力素子の出力電流の低下が大きくなる。
【0052】
本発明の光起電力素子において、第1半導体層の不純物濃度の分布形状としては、図8(A)〜(C)に示すような形状を挙げることができる。膜厚が前述のdの条件を満たしておれば、不純物濃度は様々な分布形状をとりうる。
【0053】
なお、このような不純物濃度の膜厚方向に対する分布を得るには、プラズマドープ法においては不純物元素を含む原料ガス量を高めたり、放電周波数を調整する等の手段を用い、またイオンプレーティング法においては加速電圧を変化させる等の手段を用いる。
【0054】
シリコン系非単結晶半導体を価電子制御するために用いられる不純物としては、p型の導電型を付与するものとして、周期律表第3B族の元素、例えばB,Al,Ga,In,Tl等が挙げられ、n型の導電型を付与するものとして、周期律表第5B族の元素、たとえばN,P,As,Sb,Bi等が拳げられる。殊に、B,Ga,P,Sb等が好適である。このような不純物元素を導入する原料物質としては、例えばシリコン系非単結晶半導体をプラズマCVD法で形成する場合、常温常圧でガス状態の、又は少なくとも膜形成条件下で容易にガス化しうるものが採用される。そのような不純物導入用の物質としては、具体的には、PH,P,PF,PCl,AsH,AsF,AsF,AsCl,SbH,SbF,BiH,BF,BCl,BBr,B,B,B,B11,B10,B12,AlCl,B(CH,Al(CH,Ga(CH,As(CH等を挙げることができる。上記の不純物元素を含む化合物は、1種用いても2種以上併用してもよい。
【0055】
以下では、本発明の光起電力素子及びその構成要件について説明する。
【0056】
(基板)
本発明に係る光起電力素子の基板を構成する材料としては、半導体層作製時に必要とされる温度において変形、歪みが少なく、所望の強度、導電性を有するものが好ましく、具体的にはステンレススチール、アルミニウム、及びその合金、鉄及びその合金、銅及びその合金等の金属薄板及びその複合体、及びそれらの表面に異種材質の金属薄膜、又はSiO,Si,Al,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍金法等により表面コーティング処理を行ったものが好適に用いられる。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ等の耐熱性樹脂シート、又はこれらとガラスファイバー、カーボンファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合体、あるいはガラス基体の表面に金属単体又は合金を蒸着、スパッタ、塗布等の方法で導電性処理が施されたものが挙げられる。
【0057】
また、前記導電性帯状基板の表面性としては、いわゆる平滑面であっても、発達したテクスチャー面を持つものであってもよい。
【0058】
(下部電極)
本発明に係る光起電力素子においては、前記基板上に効率よく入射光を反射させるための下部電極を設けることが好ましい。
【0059】
本発明に好適に用いられる下部電極の構成材料としては、Ag,Au,Pt,Ni,Cr,Al,Ti,Zn,Mo,W等の金属又はこれらの合金が挙げられる。下部電極は、これらの金属を使用し、真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等の成膜手段により形成できる。その際形成される金属薄膜は出力に対して抵抗成分とならぬように配慮されねばならず、シート抵抗値として好ましくは50Ω以下より好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
【0060】
(裏面反射層(透明導電層))
裏面反射層として、テクスチャー構造を有するZnO等の透明導電層が好適に用いられる。裏面反射層は入射光を多重反射させて光起電力素子内に光を閉じ込める効果を有する。また、下部電極層を構成する金属元素がn型半導体層あるいはp型半導体層の中へ拡散するのを防止する効果もある。
【0061】
本発明の裏面反射層のテクスチャー構造は、球状、円錐状、角錘状等であって且つその最大高さ(Rmax)は好ましくは50nm〜3000nmとすることが望ましい。ZnO膜に関しては、(220)面の(002)面に対するX線回折強度比が0.5%以上となる場合は、先に詳細に記述した拡散防止層を裏面反射膜と第一半導体層との間に設けることで、該表面での光反射の乱反射が増加し、該表面での反射光の光路長の増大をもたらす。
【0062】
本発明の光起電力素子に用いられる裏面反射層はテクスチャー構造の発達したものを想定しているため、裏面反射層の乱反射率が高くなる傾向がある。従って、本発明の光起電力素子に用いられる裏面反射膜の乱反射率は800nmの波長において60%以上あることが好ましく、また、85%以上あることがより好ましい。
【0063】
本発明の裏面反射層の形成方法は、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スッパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、電解析出法等いずれの方法を用いても良いが、テクスチャー構造が前記条件範囲内であることが重要である。
【0064】
本発明の裏面電極はZnO膜に関して、詳細に述べられているが、他の構成材料においても、不純物ガスの吸着特性があるものに関しては、本発明を同様に適用できる。この場合、裏面反射層の構成材料に対する不純物元素の吸着特性から、第1半導体層の最適な不純物濃度と膜厚を決定することが望ましい。
【0065】
ZnO以外で裏面反射層の構成材料として好適に用いられるものとして、フッ化マグネシウムベースの材料、インジウム、スズ、カドミウム、亜鉛、アンチモン、シリコン、クロム、銀、銅、アルミニウムの酸化物、窒化物及び炭化物あるいはこれらの混合物の中から選ばれる材料があげられる。
【0066】
(上部電極(透明電極))
本発明において用いられる透明電極としては、太陽や白色蛍光灯等からの光を半導体層内に効率よく吸収させるために光の透過率が70%以上であることが望ましく、80%以上であることが更に望ましい。このような特性を備えた材料としてSnO,In,ZnO,CdO,CdSnO,ITO(In+SnO)等の金属酸化物や、Au,Al,Cu等の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属薄膜等が挙げられる。透明電極は、p型半導体層(あるいはn型半導体層)の上に積層される。これらの作製方法としては、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法、スプレー法等を用いることができ、所望に応じて適宜選択される。
【0067】
(集電電極)
本発明においては、透明電極のシート抵抗値を低減させる目的で透明電極上に集電電極を設けてもよい。半導体層形成後に該透明電極を形成する場合、該透明電極の形成時の基板温度をあまり高くすることができず、該透明電極のシート抵抗値が比較的高いものにならざるを得ないので、該集電電極を形成することが好ましい。
【0068】
本発明に好適に用いられる集電電極の構成材料としては、Ag,Cr,Ni,Al,Au,Ti,Pt,Cu,Mo,W等の金属の単体又はこれらの合金あるいはカーボンが挙げられる。また、これらの金属あるいはカーボンの長所(低抵抗、半導体層への拡散が少ない、堅牢である、印刷等により電極形成が容易、等)を組み合わせて用いることができる。また、半導体層の光入射光量が十分に確保されるよう、その形状は太陽電池の受光面に対して一様に広がり、且つ受光面積に対してその面積は好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であることが望ましい。また、シート抵抗値としては、好ましくは50Ω以下、より好ましくは10Ωであることが望ましい。
【0069】
(半導体層)
本発明に係る光起電力素子の半導体層において、好適に用いられる実質的に真性な半導体層を構成する半導体材料としては、例えば、a−Si:H,a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:F,a−SiGe:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,微結晶Si:H,微結晶Si:F,微結晶Si:H:F,多結晶質Si:H,多結晶質Si:F,多結晶質Si:H:F等シリコン系非単結晶半導体材料が挙げられる。また、該半導体層は実質的に真性であればよく、微量の不純物を含有していてもよい。
【0070】
本発明において好適に用いられるp型あるいはn型半導体層を構成する半導体材料は、前述したi型半導体層を構成する半導体材料に価電子制御を行う不純物をドーピングすることによって得られるが、該pあるいはn型半導体層を構成する半導体材料中に結晶層を含んでいる方が、光の利用率及びキャリア密度を高めることができるので好ましい。
【0071】
本発明の半導体層は拡散防止のためやバックサーフェスフィールドを形成するために、n/iバッファー層あるいはp/iバッファー層を形成して半導体層に含めてもよい。バッファー層は実質的に真性な半導体であっても、少量の不純物を含有したn、p型半導体であってもよい。
【0072】
本発明の光起電力素子に用いる半導体層はシリコン非単結晶半導体層であればいずれでも良いが、特に微結晶シリコン層をi型半導体層に用いた場合に、よりいっそう効果が大きくなる。原因は明らかではないが、微結晶シリコンの場合、多くの粒界が存在するため、裏面反射層に吸着された不純物元素はこの粒界を介して移動することで、より高い拡散係数を持つ可能性が上げられる。従って、拡散防止層の効果がより顕著になるものと考えられる。
【0073】
また、i型微結晶シリコン層の膜厚を1μm以上とすることがより望ましい。なぜならば、i型微結晶シリコン層は上述のように高い拡散係数を持つため、1μmより薄いと、シャントの原因となる可能性が高い。従って、より信頼性の高い光起電力素子とするためには、1μm以上にすることが望ましい。
【0074】
本発明の太陽電池に用いられる各半導体層を形成する手段として、マイクロ波プラズマCVD法、VHFプラズマCVD法、RFプラズマCVD法、イオンプレーティング法、スパッタリング法及び反応性スパッタリング法、光CVD法、熱CVD法、MOCVD法、MBE法等、半導体堆積膜形成方法を実現できる成膜手段を挙げることができ、これらは適宜選択して用いられる。
【0075】
また、プラズマドーピング法は通常のプラズマCVD法において、不純物元素を含むイオンを加速させるための加速電圧を印加したり、電源周波数に低周波(LF)領域の周波数を用いて、イオンエネルギーを高めることで、所望の膜厚だけイオンを進入させておこなう。
【0076】
イオンプレーティング法では、イオン発生装置において不純物元素イオンを発生させた後、加速電源でイオンを加速して膜中に挿入する。イオンエネルギーとしては、10〜1000eVの範囲で十分であり、好ましくは100〜300eVである。イオンのエネルギーをこの範囲を越えて高くすると、改質の効果よりも、イオンによる損傷やスパッタリング現象が激しくなり効果的でない。
【0077】
(光起電力素子の製造装置及び製造方法)
本発明に係る光起電力素子を作製するにあたっては、各種の製造装置及び製造方法を用いうることが可能であるが、図2に示したシングル構成の光起電力素子を作製する場合には、例えば図6に模式図を示した構成の製造装置を用いて製造することができる。図6に示す製造装置は、前述の図5に示す製造装置から成膜室を1つ増やしたものであり、601と604を除いて、図6の601〜613は図5の501〜513に対応している。ただし、601はi型半導体層の成膜室で、501がn型半導体成膜室であるのと異なる。また、604はプラズマドーピング室で、不純物元素を成膜室601で形成されたi型半導体層中にドーピングするための放電炉である。
【0078】
図6において、601、602、603は高周波プラズマCVD法によるi,i,p(又はn)型層の成膜室、604は低周波(LF)プラズマCVD法によるプラズマドーピング室、605,606は帯状の導電性基板の供給室、巻き取り室である。それぞれの成膜室の真空チャンバーは、狭い隙間に水素等のパージガスを流して成膜室間のガスの相互混入を防ぐガスゲート607によって接続される。608はたとえば厚さ0.13mm、幅36cmのステンレスシートのような導電性の帯状基板であり、供給室605から巻き出され、連続的に搬送されながら3つの成膜室601、602、603と1つのプラズマドーピング室604を図6に示した順序で通過して、巻き取り室606に巻き取られる間、その表面に3層のnip(又はpin)構造の光起電力素子用の非単結晶シリコンの半導体積層膜が形成される。
【0079】
なお、609は耐熱性の不織布からなる帯状シートで、帯状基板を巻く際に同時に巻き、帯状基板表面が傷つくのを防止するものである。
【0080】
601、604、602、603の各成膜室には基板を所定の温度に加熱する加熱ヒータ610、不図示のガス供給手段から各成膜室内に半導体形成用の原料ガスを導入する原料ガス導入管611、不図示の排気手段により成膜室を排気し所定の圧力に調整する排気管612、不図示の高周波電源から成膜室内のガスに高周波電力を供給して接地された基板との間にグロー放電を生起する放電電極613が設けられ、成膜室601でi型シリコン非単結晶半導体層、602ではi型のシリコン非単結晶半導体層、603では、p(あるいはn)型のシリコン非単結晶半導体層がプラズマCVD法によって堆積され、604では成膜室601で形成されたi型半導体層をプラズマドーピング法によってn(あるいはp)型半導体層に改質する。
【0081】
本発明の、2層タンデム構成の積層型光起電力素子は、例えば図9に模式図を示した構成の製造装置を用いて製造することができる。図9に示す製造装置は、前述の図6に示す製造装置のn,i,p(又はp,i,n)型の半導体層の成膜室に続けて、n,i,p型(又はp,i,n)型の半導体層の成膜室を追加したもので、nipnip(又はpinpin)構造の2層タンデム型光起電力素子を製造することができる。図9の901〜908は図6の601〜608に対応している。ただし、成膜室914はn(又はp)型半導体の成膜室を表す。
【0082】
また、本発明の、3層タンデム構成の積層型光起電力素子は、例えば図10に模式図を示した構成の製造装置を用いて製造することができる。図10に示す製造装置は、、前述の図6に示す製造装置のn,i,p(又はp,i,n)型の半導体層の成膜室に続けて、n,i,p型(又はp,i,n)型の半導体層の成膜室を追加したもので、nipnipnip(又はpinpinpin)構造の3層タンデム型光起電力素子を製造することができる。図10の1001〜1008は図6の601〜608に対応している。ただし、成膜室1014はn(又はp)型半導体の成膜室を表す。
【0083】
本発明の光起電力素子に用いる半導体層はシリコン非単結晶半導体層であればいずれでも良いが、特に微結晶シリコン層をi型半導体層に用いた場合に、よりいっそう効果が大きくなる。原因は明らかではないが、微結晶シリコンの場合、多くの粒界が存在するため、裏面反射層に吸着された不純物元素はこの粒界を介して移動することで、より高い拡散係数を持つ可能性が上げられる。従って、拡散防止層の効果がより顕著になるものと考えられる。
【0084】
また、i型微結晶シリコン層の膜厚を1μm以上とすることがより望ましい。なぜならば、i型微結晶シリコン層は上述のように高い拡散係数を持つため、1μmより薄いと、シャントの原因となる可能性が高い。従って、より信頼性の高い光起電力素子とするためには、1μm以上にすることが望ましい。
【0085】
【実施例】
以下、本発明の光起電力素子の実施例を示す。
【0086】
(実施例1)
本例では、図6に示した製造装置を用い、導電性基板上に非単結晶シリコンからなるnip構造の光起電力素子を連続的に製造した。プラズマドープ室604の放電条件は第1半導体層中のリン(P)濃度が、第2半導体層近傍に対して裏面反射層近傍側で約2/3になるように放電周波数と放電電力を選択した。各成膜室での作製条件は、表1に示した。
【0087】
【表1】
Figure 2004296653
【0088】
以下では、作製の手順に従って、各工程を説明する。
(1)図7に示した装置を用いて、あらかじめ下部電極であるAgを不図示ロールツーロールスパッタ装置により形成されているSUS430−2Dからなる帯状のステンレス板(幅36cm×長さ50m×厚さ0.13mm)703に前述した方法により、テクスチャー度が高くなる条件(フタル酸500μmol/l)でZnO層を形成した。このZnO膜の(002)面に対する(100)面のX線回折強度比は約5%であった。
(2)図6に示した装置を用いて、ZnO層付きの帯状ステンレス板(幅36cm×長さ50m×厚さ0.13mm)608をボビンにコイル状に巻きつけた状態で供給室605にセットし、該帯状基板を各ガスゲート607を介して成膜室601〜604を貫通させ、帯状基板の巻き取り室606まで渡し、弛まない程度に張力をかけた。なお、巻き取り室606には充分に乾燥したアラミド製の保護フィルム(幅36cm×長さ60m×厚さ0.05mm)609の巻きつけられたボビンをセットし、半導体膜が形成された帯状基板とともに該保護フィルムが巻き込まれるようにした。
(3)帯状基板をセットした後、各室601〜606内を不図示のロータリーポンプとメカニカルブースターポンプを組み合わせたポンプで一度真空排気し、引き続き排気しながらHeガスを導入して約200PaのHe雰囲気中で各成膜室内部を約350℃に加熱ベーキングした。
(4)加熱ベーキングの後、各室601〜606を一度真空排気し、引き続き排気しながら、各ガスゲート607に隣接する成膜室間の成膜ガスの混入を防止するためのガスとしてHを各1000sccm、各成膜室601〜604にそれぞれの原料ガス導入管611より原料ガスを所定流量導入した。そして、各室の排気管612に設けたスロットルバルブの開度を調整することにより、帯状基板の供給室605、巻き取り室606の内圧を595Paに、成膜室601,602,604の内圧をそれぞれ800Paに設定した。
(5)各室の圧力が安定したところで、帯状基板の巻き取り室606の巻き取りボビンを回転させ、帯状基板608が成膜室604から603に向かう方向に100cm/minの一定速度で連続的に移動させた。また、各成膜室601〜604内に設けた不図示の温度制御装置に接続された加熱ヒータ610により、移動する帯状基板が各成膜室の成膜空間で所定の温度になるように温度制御を行った。
(6)帯状基板の温度が安定したところで、成膜室601,603に設けた放電電極613から13.56MHzの高周波電力を、成膜室602に設けた放電電極613から60MHzの高周波電力を、プラズマドープ室604に設けた放電電極から75KHzの低周波電力(LF)を不図示の電源から整合装置を介して投入した。放電電力の投入により各成膜室601〜604の原料ガスはプラズマ化し、各成膜室内で連続的に移動する帯状基板表面に半導体膜の形成が行われ、帯状基板表面に連続的に、nip構造の半導体膜が形成された。表1に成膜室601〜604における成膜条件を示す。
(7)nip半導体積層膜を形成した後、放電電力の投入と、原料ガスの導入と、帯状基板及び成膜室の加熱とを停止し、成膜室内のパージを行い、帯状基板及び装置内部を十分冷却してから装置を開け、帯状基板を巻き取り室606から装置の外に取り出した。
(8)取り出した帯状基板を連続加工装置によって連続的に加工し、形成した半導体層の上に、透明電極として全面に70nm厚のITO(In+SnO)薄膜を形成し、集電電極として一定間隔で細線状のAg電極を形成することにより30cm×30cmの光起電力素子を作製した。作製した光起電力素子の層構成の模式図を図2に示す。
【0089】
作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これより、テクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は約9%向上し、裏面反射層ZnOの高テクスチャー化による効果が確認された。ここで、Q.E.から見積もられたJscが、実際に30cm×30cmの光起電力素子に疑似太陽光(AM1.5,100mW/cm)を照射し、電流電圧特性を測定して得られたJscとほぼ一致するのを確認した。
【0090】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層の裏面反射層近傍において、不純物元素であるP(リン)濃度が、第2半導体層近傍のP濃度の約2/3となっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のP濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成したi型半導体層中のP濃度とほぼ同程度の低い濃度に抑えられていた。従って、本発明の光起電力形成方法を用いることにより、裏面反射層への不純物元素の吸着を防止し、i型半導体層への拡散による特性低下を防いでいることが判明した。
【0091】
(比較例1)
本例では、第1半導体層の形成において、プラズマCVD法によりn型半導体層を直接、裏面反射層上に形成した点が実施例1と異なる。つまり、図6に示した製造装置における成膜室601の成膜領域で、n型半導体層を形成するために、表1に記載したガスに加えて、PH3 10cc/min(標準状態)を導入し、プラズマドープ室604の成膜領域では、原料ガス導入管611より原料ガスの代わりにHeガスを導入し、放電電極613から高周波電力の供給も行なわずに基板608を通過するようにしたことを除いて実施例1と同様にして、半導体積層膜を形成した。他の点は実施例1と同様にして、30cm×30cmのnip構造の光起電力素子を作製した。作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これより、テクスチャー度が低く吸着性能の少ないZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は約5%低下し、実施例1と比較すると約13%低下することが分かった。
【0092】
ここで、Q.E.から見積もられたJscが、実際に30cm×30cmの光起電力素子に疑似太陽光(AM1.5,100mW/cm)を照射し、電流電圧特性を測定して得られたJscとほぼ一致するのを確認した。
【0093】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層(n型半導体層)のP濃度はn型半導体層中で一定の高い濃度となっており、裏面反射層(ZnO層)との界面領域でも高くなっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のP濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成した光起電力素子におけるi型半導体層中のP濃度と比べて、n型半導体層とi型半導体層との界面領域で約1桁高い濃度になっていることが判明した。これから、本発明の光起電力形成方法を用いないと、不純物の吸着が防止できず、i型半導体層への拡散による特性低下を招いていることが判明した。
【0094】
また、この光起電力素子のシャント抵抗は極めて高く、シャントによる特性低下は無視できることを確認している。
【0095】
(実施例2)
本例では、nip構造に代えて、pin構造の光起電力素子を作製した点が実施例1と異なる。すなわち、図6に示した製造装置を用い、導電性基板上にpin構造の光起電力素子を連続的に製造する際、成膜室601で形成されたi型半導体層をプラズマドープ室604でp型半導体層に改質するために、原料ガス中の不純物ガスをPHからBFに変えたことが実施例1と異なる。各層の成膜条件は、表2に示す通りとした。プラズマドープ室604の放電条件は第1半導体層のボロン(B)濃度が、第2半導体層近傍に対して裏面反射層近傍側で約2/3になるように放電周波数と放電電力を選択した。各成膜室での作製条件は、表2に示した。
【0096】
【表2】
Figure 2004296653
【0097】
他の点は、実施例1と同様にして、30cm×30cmのpin構造の光起電力素子を作製した。なお作製した光起電力素子の層構成の模式図を図1に示した。
【0098】
作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これよりテクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は約5%向上し、裏面反射層ZnOの高テクスチャー化による効果が確認された。ここで、Q.E.から見積もられたJscが、実際に30cm×30cmの光起電力素子に疑似太陽光(AM1.5,100mW/cm)を照射し、電流電圧特性を測定して得られたJscとほぼ一致するのを確認した。
【0099】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層の裏面反射層近傍において、不純物元素であるB(ボロン)濃度が、第2半導体層(i型半導体層)近傍のB濃度の約2/3となっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のB濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成したi型半導体層中のB濃度とほぼ同程度の低い濃度に抑えられていた。従って、本発明の光起電力形成方法を用いることにより、不純物層の吸着を防止し、i型半導体層への拡散による特性低下を防いでいることが判明した。
【0100】
(比較例2)
本例では、第1半導体層の形成において、プラズマCVD法によりp型半導体層を直接、裏面反射層上に形成した点が実施例2と異なる。つまり、図6に示した製造装置における成膜室601の成膜領域で、p型半導体層を形成するために、表2に記載したガスに加えて、BF3 30cc/min(標準状態)を導入し、プラズマドープ室604の成膜領域では、原料ガス導入管611より原料ガスの代わりにHeガスを導入し、放電電極613から高周波電力の供給も行なわずに基板601を通過するようにしたことを除いて実施例2と同様にして、半導体積層膜を形成した。
【0101】
他の点は実施例2と同様にして、30cm×30cmのpin構造の光起電力素子を作製した。作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これよりテクスチャー度の低く、吸着性能の少ないZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は約3%低下し、実施例1と比較すると約9%低下することが分かった。
【0102】
ここで、Q.E.から見積もられたJscが、実際に30cm×30cmの光起電力素子に疑似太陽光(AM1.5,100mW/cm)を照射し、電流電圧特性を測定して得られたJscとほぼ一致するのを確認した。
【0103】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第一半導体層(n型半導体層)のB濃度はp型半導体層中で一定の高い濃度となっており、裏面反射層(ZnO層)との界面領域でも高くなっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のB濃度は実施例2の光起電力素子におけるi型半導体層中のB濃度と比べて界面領域で約1桁高い濃度になっていることが判明した。これから、本発明の光起電力形成方法を用いないと、不純物の吸着が防止できず、i型半導体層への拡散による特性低下を招いていることが判明した。
【0104】
また、この光起電力素子のシャント抵抗は極めて高く、シャントによる特性低下は無視できることを確認している。
【0105】
(実施例3)
本例では、i型半導体層をn型半導体層に改質するのに、プラズマドープ法の代わりに、イオンプレーティング法を用いて作製した点が実施例1と異なる。すなわち、図6に示した製造装置において、プラズマドープ室604をイオンプレーティング室604に代えて、導電性基板上にpin構造の光起電力素子を連続的に製造する。イオンプレーティング室604では、不図示イオン発生装置に、水素ガス500cc、PH3ガス 20ccを導入し、圧力0.2Pa に調整し、イオンビーム電圧250V、加速電圧100Vを印加してイオンビームを発生させ、成膜室601で形成されたi型半導体層上にイオンビームを照射し、n型半導体層に改質した。また、イオンプレーティング室604の放電条件は第1半導体層のリン(P)濃度が第2半導体層近傍に対して、裏面反射層近傍側で低くなるように放電周波数と放電電力を選択した。各層の成膜条件は、表3に示す通りとした。
【0106】
【表3】
Figure 2004296653
【0107】
他の点は、実施例1と同様にして、作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これより、テクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は約6%向上し、裏面反射層ZnOの高テクスチャー化による効果が確認された。ここで、Q.E.から見積もられたJscが、実際に30cm×30cmの光起電力素子に疑似太陽光(AM1.5,100mW/cm)を照射し、電流電圧特性を測定して得られたJscとほぼ一致するのを確認した。
【0108】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層の裏面反射層近傍において、不純物元素であるP(リン)濃度が、第2半導体層近傍のP濃度に比べて低くなっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のP濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成したi型半導体層中のP濃度とほぼ同程度の低い濃度に抑えられていた。従って、本発明の光起電力形成方法を用いることにより、裏面反射層への不純物元素の吸着を防止し、i型半導体層への拡散による特性低下を防いでいることが判明した。
【0109】
(実施例4)
本例では、図9に示した製造装置を用い、図3に示した2層タンデム(nipnip)型光起電力素子を連続的に製造した点が実施例1と異なる。図3において、本発明の光起電力素子は、導電性基板301上に、反射率を向上させるためのAg電極層302、裏面反射層303、n型の第1半導体層304、実質的に真性の(i型の)第2半導体層305、p型の第3半導体層306、n型の第4半導体層310、実質的に真性の(i型の)第5半導体層311、p型の第6半導体層312、透明電極307をこの順に積層してあり、透明電極307上には集電電極308が設けられ、透明電極307側から入射光309が照射される。ここで、n型の第1半導体層の形成は前述したように、i型半導体層を改質して形成するが、n型の第4半導体層はp型の第3半導体層上に、直接n型半導体層を形成している。また、プラズマドープ室904の放電条件は第1半導体層のリン(P)濃度が第2半導体層近傍に対して、裏面反射層近傍側で約2/3になるように放電周波数と放電電力を選択した。各成膜室での作製条件は、表4に示した。
【0110】
【表4】
Figure 2004296653
【0111】
また、実施例1と同様に裏面反射層であるZnO層は、図7に示した装置を用いて、あらかじめ下部電極であるAgを不図示ロールツーロールスパッタ装置により形成されているSUS430からなる帯状のステンレス板(幅36cm×長さ50m×厚さ0.13mm)703に前述した方法により、テクスチャー度が高くなる条件(フタル酸500μmol/l)でZnO層を形成した。このZnO膜の(002)面に対する(100)面のX線回折強度比は約10%であった。
【0112】
他の点は、実施例1と同様にして、30cm×30cmのnipnip構造の光起電力素子を作製した。なお、作製した光起電力素子の層構成の模式図を図2に示した。
【0113】
作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。
【0114】
ここで、積層型光起電力素子の各構成素子の短絡光電流密度は各素子の分光感度特性から測定される。例えば、pin接合を有する光起電力素子を2つ直列に積層した2層積層型光起電力素子の場合、光入射側の光起電力素子をトップ素子とし、導電性基板側の素子をボトム素子と呼ぶと、トップ素子、ボトム素子の各々の短絡光電流は例えば次のようにして測定される。
【0115】
トップ素子の短絡光電流密度は、積層型光起電力素子に光を照射したときにボトム素子に発生する起電力に対応する順バイアスを印加し、かつボトム素子で主に吸収される領域の光をバイアス光として照射して、この状態で分光した光を照射して分光特性を測定し、この分光特性に太陽光の分光強度を掛け合わせて、トップ素子の短絡光電流密度を計算する。ボトム素子の短絡光電流密度はトップ素子の場合と同様に、トップ素子に発生する起電力に対応する順バイアスを印加し、かつトップ素子で主に吸収される領域の光をバイアス光として照射して、この状態で分光した光を照射して分光特性を測定し、この分光特性に太陽光の分光強度を掛け合わせて、ボトム素子の短絡光電流密度を計算する。
【0116】
上記方法で、各nip素子においてQ.E.から見積もられた短絡光電流密度より、テクスチャー度の低く、吸着性能の少ないZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、トップ素子の短絡光電流密度は変化がなかったが、ボトム素子の短絡光電流密度(Jsc)は約13%向上し、裏面反射層ZnOの高テクスチャー化による効果が確認された。
【0117】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層の不純物元素であるP(リン)濃度において、裏面反射層近傍の方が第2半導体層(i型半導体層)近傍よりも低くなっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のP濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成したi型半導体層中のP濃度とほぼ同程度の低い濃度に抑えられており、本発明の光起電力素子作成方法用いることで、不純物層の吸着を防止し、i型半導体層への拡散による特性低下を防いでいることが判明した。
【0118】
(比較例3)
本例では、第1半導体層の形成において、プラズマCVD法によりn型半導体層を直接、裏面反射層上に形成した点が実施例4と異なる。つまり、図9に示した製造装置における成膜室901の成膜領域で、n型半導体層を形成するために、表4に記載したガスに加えて、PH3 10cc/min(標準状態)を導入し、プラズマドープ室904の成膜領域では、原料ガス導入管より原料ガスの代わりにHeガスを導入し、放電電極から高周波電力の供給も行なわずに基板908を通過するようにしたことを除いて実施例1と同様にして、半導体積層膜を形成した。
【0119】
他の点は実施例4と同様にして、30cm×30cmのnipnip構造の光起電力素子を作製した。作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、各素子の短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これよりテクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は、トップ素子ではほとんど変化がなかったが、ボトム素子で約6%低下し、実施例4と比較するとボトム素子で約17%低下することが分かった。
【0120】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層(n型半導体層)のP濃度はn型半導体層中で一定の高い濃度となっており、裏面反射層(ZnO層)との界面領域でも高くなっていることが確認された。さらに、第2半導体層(i型半導体層)中のP濃度は実施例4の光起電力素子における第2半導体層305(i型半導体層)中のP濃度と比べて界面領域で約1桁高い濃度になっていることが判明した。これから、本発明の光起電力形成方法を用いないと、不純物の吸着が防止できず、i型半導体層への拡散による特性低下を招いていることが判明した。
【0121】
また、この光起電力素子のシャント抵抗は極めて高く、シャントによる特性低下は無視できることを確認している。
【0122】
(実施例5)
本例では、図10に示した製造装置を用い、導電性基板上に非単結晶シリコンからなる3層タンデム(nipnipnip)型光起電力素子を連続的に製造した点が実施例1と異なる。また、プラズマドープ室1004の放電条件は第1半導体層のリン(P)濃度が第2半導体層近傍に対して、裏面反射層近傍側で約2/3になるように放電周波数と放電電力を選択した。各成膜室での作製条件は、表5に示した。
【0123】
【表5】
Figure 2004296653
【0124】
また、実施例1と同様に裏面反射層であるZnO層は、図7に示した装置を用いて、あらかじめ下部電極であるAgを不図示ロールツーロールスパッタ装置により形成されているSUS430−2Dからなる帯状のステンレス板(幅36cm×長さ50m×厚さ0.13mm)703に前述した方法により、テクスチャー度が高くなる条件(フタル酸500μmol/l)でZnO層を形成した。このZnO膜の(002)面に対する(100)面のX線回折強度比は約15%であった。
【0125】
他の点は、実施例1と同様にして、30cm×30cmのnipnipnip構造の光起電力素子を作製した。作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、各素子の短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。ここで、光入射側のnip素子をトップ素子、次のnip素子をミドル素子、最も基板側に近いnip素子をボトム素子と呼ぶ。
【0126】
ここで、3層積層型光起電力素子の各構成素子の短絡光電流密度は上述した2層積層型光起電力素子と同様に測定される。
【0127】
各nip素子においてQ.E.から見積もられた短絡光電流密度より、テクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、トップ素子とミドル素子の短絡光電流密度は変化がなかったが、ボトム素子の短絡光電流密度(Jsc)は約14%向上し、裏面反射層ZnOの高テクスチャー化による効果が確認された。
【0128】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第1半導体層の不純物元素であるP(リン)濃度において、裏面反射層近傍の方が第2半導体層(i型半導体層)近傍よりも低くなっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のP濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成したi型半導体層中のP濃度とほぼ同程度の低い濃度に抑えられており、本発明の光起電力素子形成方法を用いることで、不純物層の吸着を防止し、i型半導体層への拡散による特性低下を防いでいることが判明した。
【0129】
(比較例4)
本例では、第1半導体層の形成において、プラズマCVD法によりn型半導体層を直接、裏面反射層上に形成した点が実施例4と異なる。つまり、図10に示した製造装置における成膜室1001の成膜領域で、n型半導体層を形成するために、表5に記載したガスに加えて、PH3 10cc/min(標準状態)を導入し、プラズマドープ室1004の成膜領域では、原料ガス導入管より原料ガスの代わりにHeガスを導入し、放電電極から高周波電力の供給も行なわずに基板1008を通過するようにしたことを除いて実施例1と同様にして、半導体積層膜を形成した。
【0130】
他の点は実施例5と同様にして、30cm×30cmのpin構造の光起電力素子を作製した。作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、各素子の短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これよりテクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は、トップ素子とミドル素子ではほとんど変化がなかったが、ボトム素子で約7%低下し、実施例4と比較するとボトム素子で約19%低下することが分かった。
【0131】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、第一半導体層(n型半導体層)のP濃度はn型半導体層中で一定の高い濃度となっており、裏面反射層(ZnO層)との界面領域でも高くなっていることが確認された。さらに、第2半導体層(i型半導体層)中のP濃度は実施例5の光起電力素子における第2半導体層(i型半導体層)中のP濃度と比べて界面領域で約1桁高い濃度になっていることが判明した。これから、本発明の光起電力素子形成方法を用いないと、不純物の吸着が防止できず、i型半導体層への拡散による特性低下を招いていることが判明した。
【0132】
また、この光起電力素子のシャント抵抗は極めて高く、シャントによる特性低下は無視できることを確認している。
【0133】
(実施例6)
本例では、図12に示した様に、第1半導体層を2層構成にした光起電力素子を作製した点が実施例1と異なる。すなわち、図11に示した製造装置を用い、導電性基板上にpin構造の光起電力素子を連続的に製造する際、成膜室1101で形成されたi型半導体層をプラズマドープ室1104でn型半導体層に改質した後、成膜室1110でn型半導体層を所望の膜厚形成したことが実施例1と異なる。各層の成膜条件は、表6に示す通りとした。プラズマドープ室604の放電条件と成膜室1110の放電条件は半導体層1204のリン(P)濃度が、半導体層1210に対して約2/3になるように放電周波数と放電電力を選択した。各成膜室での作製条件は表6に示した。
【0134】
【表6】
Figure 2004296653
【0135】
他の点は、実施例1と同様にして、作製した30cm×30cmの光起電力素子をさらに3cm角に分割した後、分光感度(Q.E)の測定を300−1100nmの波長範囲で行なって、短絡光電流密度(Jsc)を見積もった。これより、テクスチャー度の低いZnO層(ZnO膜の(100)面のX線回折ピークが(002)面のピークに対して非常に弱く特定できない)を用いて作製した光起電力素子の場合と比較して、Q.E.から見積もられた短絡光電流密度(Jsc)は約9%向上し、裏面反射層ZnOの高テクスチャー化による効果が確認された。ここで、Q.E.から見積もられたJscが、実際に30cm×30cmの光起電力素子に疑似太陽光(AM1.5,100mW/cm)を照射し、電流電圧特性を測定して得られたJscとほぼ一致するのを確認した。
【0136】
また、作製した光起電力素子を2次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、膜厚方向の元素分布を測定した。その結果、半導体層1204の不純物元素であるP(リン)濃度が、半導体層1210のP濃度に比べて低くなっていることが確認された。さらに、i型半導体層中のP濃度はテクスチャー度の低いZnO層上に形成したi型半導体層中のP濃度とほぼ同程度の低い濃度に抑えられていた。従って、本発明の光起電力形成方法を用いることにより、裏面反射層への不純物元素の吸着を防止し、i型半導体層への拡散による特性低下を防いでいることが判明した。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、裏面反射層(ZnO膜等)が配向面によって異なる吸着特性を持つ場合に、吸着特性の高い配向面が現れても、ドーパントガス等の吸着による特性の低下を引き起こすことなく、高い特性を持つ光起電力素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子形成方法の特徴を最もよく表す概念図である。
【図2】本発明のシングル型光起電力素子の層構造の一形態を示す概略図である。
【図3】本発明の2層タンデム型光起電力素子の層構造の一形態を示す概略図である。
【図4】ZnO膜のX線回折強度比と光起電力素子の短絡光電流密度との関係を表す図である。
【図5】従来の光起電力素子を形成するための堆積膜形成装置を示す模式図である。
【図6】本発明の光起電力素子を形成するための堆積膜形成装置を示す模式図である。
【図7】裏面反射層形成装置を示す模式図である。
【図8】本発明の光起電力素子における、第1半導体層中の不純物濃度の分布形状を示す模式図である。
【図9】本発明の2層タンデム光起電力素子を形成するための堆積膜形成装置を示す模式図である。
【図10】本発明の3層タンデム光起電力素子を形成するための堆積膜形成装置を示す模式図である。
【図11】本発明の光起電力素子を形成するための堆積膜形成装置を示す模式図である。
【図12】本発明のシングル型光起電力素子の層構造の一形態を示す概略図である。
【符号の説明】
101、201、301、1201 導電性基板
102、202、302、1202 電極層
103、203、303、1203 裏面反射層
104、204、304、1204、1210 n(又はp)型の第1半導体層
205、305 i型の第2半導体層
206、306 p(又はn)型の第3半導体層
207、307、1207 透明電極
208、308、1208 集電電極
209、309、1209 入射光
310 n(又はp)型の第4半導体層
311 i型の第5半導体層
312 p(又はn)型の第6半導体層
501、910、1010、1110 n(又はp)型半導体層の成膜室
502、601、602、901、902、1001、1002、1101、1102 i型半導体層の成膜室
503、603、903、1003、1103 p(又はn)型半導体層の成膜室
505、605、905、1005、1105 基板の供給室
506、606、906、1006、1106 基板の巻き取り室
507、607、907、1007、1107 ガスゲート
508、608、908、1008、1108 帯状基板
509、609 帯状シート
510、610 加熱ヒーター
511、611 原料ガス導入管
512、612 排気管
513、613 放電電極
604、904、1004、1104 プラズマドープ室
701 送り出しローラー
702 巻き取りローラー
703 基板
704 搬送ローラー
705 洗浄槽
706 洗浄浴
707 酸化亜鉛形成槽
708 酸化亜鉛形成浴
709 対向電極
710 電源
711 水洗槽
712 水洗浴
713 水洗シャワー
714 乾燥炉
715 赤外線ヒーター

Claims (14)

  1. 基板上に、透明導電層を形成する工程と、
    実質的に真性な半導体層からなる吸着防止層を形成する工程と、
    前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程と、
    実質的に真性な半導体層を形成する工程と、
    該導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する工程とをこの順で有することを特徴とする光起電力素子形成方法。
  2. 基板上に、透明導電層を形成する工程と、
    実質的に真性な半導体層からなる吸着防止層を形成する工程と、
    前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程と、
    該導電型を有する半導体層を形成する工程と、
    実質的に真性な半導体層を形成する工程と、
    該導電型とは反対の導電型を有する半導体層を形成する工程とをこの順で有することを特徴とする光起電力素子形成方法。
  3. 前記透明導電層は(100)面のX線回折強度が(002)面の回折強度の0.5%以上であるZnO層であることを特徴とする請求項1または2に記載の光起電力素子形成方法。
  4. 前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度に関して、前記透明導電層近傍の該不純物濃度が前記実質的に真性な半導体層近傍の該不純物濃度よりも低いようにすることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子形成方法。
  5. 前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度が前記導電型を有する半導体層の該不純物濃度よりも低いようにすることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子形成方法。
  6. 前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度に関して、前記透明導電層近傍の該不純物濃度が前記実質的に真性な半導体層近傍の該不純物濃度の2/3以下となる部分を持つようにすることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子形成方法。
  7. 前記吸着防止層の導電型を決定する不純物濃度が前記導電型を有する半導体層の該不純物濃度の2/3以下となる部分を持つようにすることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子形成方法。
  8. 前記吸着防止層の膜厚は100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子形成方法。
  9. 前記吸着防止層と前記導電型を有する半導体層の膜厚の合計は100nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子形成方法。
  10. 前記実質的に真正な半導体層が微結晶シリコンからなり、膜厚が1μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の光起電力素子形成方法。
  11. 前記透明導電層の乱反射率が800nmの波長において60%以上あることを特徴とする請求項1乃至10に記載の光起電力素子形成方法。
  12. 前記反対の導電型を有する半導体層上に単数もしくは複数のpin(またはnip)層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至11に記載の光起電力素子形成方法。
  13. 前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程でプラズマドープ法を用いることを特徴とする請求項1乃至12に記載の光起電力素子形成方法。
  14. 前記吸着防止層を導電型を有する半導体層に変化させる工程でイオンプレーティング法を用いることを特徴とする請求項1乃至12に記載の光起電力素子形成方法。
JP2003085356A 2003-03-26 2003-03-26 光起電力素子形成方法 Expired - Fee Related JP4012106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085356A JP4012106B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 光起電力素子形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085356A JP4012106B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 光起電力素子形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296653A true JP2004296653A (ja) 2004-10-21
JP4012106B2 JP4012106B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=33400298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085356A Expired - Fee Related JP4012106B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 光起電力素子形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269607A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
CN114114508A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宁波激智科技股份有限公司 一种保偏光学膜、一种抗吸附保偏微透镜膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269607A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
CN114114508A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宁波激智科技股份有限公司 一种保偏光学膜、一种抗吸附保偏微透镜膜及其制备方法
CN114114508B (zh) * 2020-08-31 2023-06-02 宁波激智科技股份有限公司 一种保偏光学膜、一种抗吸附保偏微透镜膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012106B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU734676B2 (en) Photovoltaic element and method of producing same
JP3581546B2 (ja) 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP2984595B2 (ja) 光起電力素子
JP4208281B2 (ja) 積層型光起電力素子
JP3571785B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2004311965A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2004014812A (ja) 光起電力素子
JPH11251612A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP2001068698A (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2006269607A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH11261102A (ja) 光起電力素子
JP4012106B2 (ja) 光起電力素子形成方法
JP4086693B2 (ja) 光起電力素子および光起電力素子形成方法
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP3568047B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3710312B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2978395B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3542480B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置、非単結晶半導体薄膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP2004266111A (ja) 微結晶膜および微結晶薄膜太陽電池の製造方法
JP3017394B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3568046B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3072831B2 (ja) 光起電力素子
JPH0969640A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees