JP2004296570A - 回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法 - Google Patents
回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004296570A JP2004296570A JP2003084240A JP2003084240A JP2004296570A JP 2004296570 A JP2004296570 A JP 2004296570A JP 2003084240 A JP2003084240 A JP 2003084240A JP 2003084240 A JP2003084240 A JP 2003084240A JP 2004296570 A JP2004296570 A JP 2004296570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- circuit board
- layers
- small
- insulating layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【解決手段】第1(又は第2)の両面銅張積層板30(31)のコア材36は、小径部44を有する第1及び第2の硬化樹脂層41、43と、その中心に挟まれた半硬化状態で流動性を有する半硬化樹脂層42とからなる。そして、半硬化状態の絶縁材料35a、35b(35b、35c)の間に第1(又は第2)の両面銅張積層板30(31)を挟み込み、加熱・加圧すると、絶縁材料及びコア材36の半硬化樹脂層42における半硬化樹脂が移動し、導体パターン間の凹部(溝部)51を樹脂で埋めつくし、積層された状態で一体化される。
【選択図】 図7
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品が組み込まれるとともに配線用の導体パターンが絶縁基板上に配置されている回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の高速化および高機能化に伴い、半導体パッケージの小型化が要求されている。そして、小型化する上で半導体パッケージを搭載するプリント基板に剛性を持たせた材料や製造方法が考えられている。(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
【特許文献1】
特開2001−127389号公報(図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置では、プリント基板の強度は補強されているものの、導体パターン間の凹部(溝部)は更に積層される絶縁材によって埋められるようになっているため、導体パターンが厚い場合や凹部が多い回路パターンの場合には、凹部へ絶縁材が行き渡らなかったり、絶縁材の芯となっている基材と導体パターンが接触してしまい不良が発生する可能性がある。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑みなされたもので、導体層と絶縁層とを多層に積層する際に、導体層におけるパターン間の凹部に絶縁層を支障なく行き渡らせることが可能な回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の回路基板用絶縁部材は、導体層と絶縁層とが積層された回路基板のコア材として用いられる回路基板用絶縁部材において、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層と、を有することを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の多層回路基板は、導体層と絶縁層とが積層された多層回路基板において、上記絶縁層のうちの少なくとも1つの絶縁層が、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層とからなる絶縁部材を用いて形成されていることを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の回路モジュールは、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層とからなる絶縁部材を用いて形成されている絶縁層と、導体層とが積層されて形成されており、スルーホールが形成された多層回路基板と、この多層回路基板に実装され、上記スルーホールに挿入することにより上記導体層に電気的に接続される端子部を有する少なくとも1つの電子部品と、を有することを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層とからなる絶縁部材を用いて形成されている絶縁層と、導体層とが積層されて形成されており、スルーホールが形成された多層回路基板と、この多層回路基板に実装され、上記スルーホールに挿入することにより上記導体層に電気的に接続される端子部を有する少なくとも1つの電子部品と、この電子部品が実装された上記多層回路基板を収容する筐体と、を有することを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の製造方法は、その表面に配線用の導体パターンが形成され、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層と、上記第1および第2の絶縁層に形成された上記導体パターン上に半硬化状態の樹脂からなる絶縁樹脂層を積層するステップと、この積層ステップで積層された上記複数の層に対して加圧するステップと、この加圧ステップで加圧した上記複数の層に対して加熱するステップと、を有することを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の製造方法は、硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層の表面に配線用の導体パターンを形成するステップと、上記第1および第2の絶縁層における上記パターン形成ステップにより形成された導体パターン間に対応する位置に貫通した複数の小径部を形成するステップと、この小径形成ステップによって小径部が形成された上記第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層と、上記第1および第2の絶縁層に形成された上記導体パターン上に半硬化状態の樹脂からなる絶縁樹脂層を積層するステップと、この積層ステップで積層された上記複数の層に対して加圧するステップと、この加圧ステップで加圧した上記複数の層に対して加熱するステップと、を有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態は、一例としてパソコンに適用したものを取り上げて説明する。図1及び図2は、電子機器の一実施の形態としてのポータブルコンピュータ1の構成を示す図であり、図1は斜視図であり、図2は断面図である。
【0013】
尚、本実施例では電子機器としてポータブルコンピュータを用いて説明するが、これに限らず、多層回路基板としての多層プリント配線板、およびこれを用いた回路モジュールを使用する電子機器全般に使用することが可能である。
【0014】
ポータブルコンピュータ1は、コンピュータ本体2と、このコンピュータ本体2に支持されたディスプレイユニット3とから構成されている。コンピュータ本体2は、筐体4を備えており、筐体4は、底壁4a、上壁4b、前壁4cおよび左右の側壁4dを有する偏平な箱状をなしている。筐体4の上壁4bは、キーボード取り付け部6を有し、このキーボード取り付け部6にキーボード7が設置されている。
【0015】
ディスプレイユニット3は、ディスプレイハウジング8と、このディスプレイハウジング8に収容された液晶表示パネル9とを備えている。液晶表示パネル9は、ディスプレイハウジング8の前面の開口部10を通じて外方に露出されている。ディスプレイハウジング8は、筐体4の後端部に図示しないヒンジ装置を介して連結されている。
【0016】
そのため、ディスプレイユニット3は、キーボード7を上方から覆うように倒される閉じ位置と、キーボード7や液晶表示パネル9を露出させるように起立した開き位置とに亘って回動可能となっている。
【0017】
図2に示すように、コンピュータ本体2の筐体4は、回路モジュール15を内蔵している。回路モジュール15は、例えば六層構造の多層プリント配線板16と、半導体パッケージやチップ部品のような複数の電子部品17とを備えている。多層プリント配線板16は、筐体4の底壁4aと平行に配置されており、この多層プリント配線板16の表面および裏面に、後述するような状態で電子部品17が実装されている。
【0018】
図3は、多層プリント配線板16を示す図で、多層プリント配線板16の一部の断面図である。
【0019】
図3に示す多層プリント配線板16は、後述するような製造プロセスで成形された多層基板18を有している。多層基板18は、L1からL6までの第1乃至第6の導体層20a〜20fと、複数の絶縁層21とからなる。これらの導体層20a〜20fと絶縁層21とは、多層基板18の厚み方向に交互に積層されている。
【0020】
第1乃至第6の導体層20a〜20fは、例えば銅箔で構成されている。また、本実施例における第1乃至第6の導体層20a〜20fは、多くの電気容量を有し大電流を流すことができるように厚く形成されており、この銅箔厚さは100μm程度からなることとする。
【0021】
一層目(L1)となる第1の導体層20a及び六層目(L6)となる第6の導体層20fは、多層基板18の表面および裏面に露出されており、夫々予め決められたパターンに従ってライン状に展開されている。二層目(L2)から五層目(L5)となる第2乃至第5の導体層20b〜20eは、多層基板18の内部に位置されており、夫々決められたパターンに従ってライン状に展開されている。
【0022】
絶縁層21は、例えばポリイミドあるいはエポキシ樹脂のような合成樹脂材料で構成される。また、本実施例における絶縁層21は、後述するような構成からなり、100〜200μm程度の厚さからなることとする。この絶縁層21は、第2乃至第5の導体層20b〜20eを一体的に挟み込んで覆っている。
【0023】
多層基板18は、一層目から六層目まで完全に貫通したビアホール(以下スルーホール)22を有している。スルーホール22は、多層基板18を厚み方向(積層方向)に貫通しており、この多層基板18の表面および裏面に開口部を有している。
【0024】
スルーホール22は、全ての絶縁層21、第1乃至第3の導体層20a〜20c、第5及び第6の導体層20e、20fを貫通している。そのため、各導体層20a、20b、20c、20e、20fはスルーホール22の内面に露出されている。
【0025】
そして、スルーホール22の内面は、導電性のメッキ層24によって覆われている。この際、スルーホール22の内面に露出された導体層20a、20b、20c、20e、20fや絶縁層21は、メッキが付着する特性を有している。そして、メッキ層24を介してスルーホール22の内面に露出された導体層20a、20b、20c、20e、20fの間を電気的に接続している。
【0026】
このような多層プリント配線板16を製造するためには、図4に示すように、第2及び第3の導体層20b、20c(L2/L3)を構成するための第1の両面銅張積層板30、第4及び第5の導体層20d、20e(L4/L5)を構成するための第2の両面銅張積層板31、第1の導体層20aを形成する銅箔33、第6の導体層20fを形成する銅箔34、および絶縁層21の一部となる複数の絶縁材料(例えばプリプレグ等)35a〜35cを準備する必要がある。
【0027】
この第1および第2の両面銅張積層板30、31は、後述する構成および製造プロセスにより形成され、後に夫々絶縁層21となるコア材36と、このコア材36を間に挟んで積層された銅箔37a、37bとを有している。
【0028】
次に、図5乃至図8を用いて、上述する多層プリント配線板16を構成する第1および第2の両面銅張積層板30、31、特にコア材36の構成およびその製造手順の第1の実施例について説明する。
【0029】
尚、多層プリント配線板16の製造プロセスについては説明を省略するが、少なくとも後述する製造プロセスを含み、図3に示す多層プリント配線板16が形成される製造プロセスならばどのような製造プロセスでも構わない。
【0030】
また、第1の両面銅張積層板30と第2の両面銅張積層板31とでは、略同様の構成であるため、ここでは第1の両面銅張積層板30を取り上げて説明を進めるが、第2の両面銅張積層板31にも適用できることは言うまでも無い。
【0031】
第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)のコア材36は、図5に示すように、多層構造となっている。即ち、コア材36は、M1からM3までの硬化状態の第1及び第2の硬化樹脂層41、43と、その中心に挟まれた半硬化状態で流動性を有する半硬化樹脂層42とからなる。
【0032】
第1及び第2の硬化樹脂層41、43は、例えば芯となる基材(ガラスクロス基材)に樹脂を含浸させた後に硬化させたもので、レーザ等で予め多数の小径部44が形成されている。この小径部44の大きさ(直径X)は、図6に示すように、隣接する配線用の導体パターンで形成される間隔の最小幅Yと同じか、それよりも小さく形成されていることが望ましい。
【0033】
本実施例において、隣接する導体パターンの最小幅Yを100μm程度とした時、小径部44の直径Xは、最小幅Yと同じ大きさから、それよりも小さい半分の大きさに相当する50〜100μm程度とする。このように構成されたコア材36の第1及び第2の硬化樹脂層41、43の表面と裏面に、夫々銅箔37a、37bが積層される。
【0034】
このように構成された第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の銅箔37a、37bの上にエッチングレジストを塗布した後、第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)をエッチングする。これにより、導体パターンが形成される。
【0035】
この結果、第1の両面銅張積層板30においては第2および第3の導体層20b、20cが形成され、第2の両面銅張積層板31においては第4および第5の導体層20d、20eが形成される。
【0036】
半硬化樹脂層42は、芯となる基材(例えばガラスクロス基材)に半硬化状態の樹脂を含浸させて形成させたものである。図7に示すように、半硬化状態の絶縁材料35a、35b(35b、35c)の間に第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)を挟み込む。
【0037】
この状態で、図示しないプレス機械に装着し、加熱・加圧すると、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)及びコア材36の半硬化樹脂層42における半硬化状態の樹脂が矢印で示すように移動し、導体パターン間の凹部(溝部)51を樹脂で埋めるようになる。
【0038】
即ち、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)における半硬化状態の樹脂は、相対して接触している銅箔37a、37bの導体パターン間の凹部51に流れ込む。また、コア材36の半硬化樹脂層42における半硬化状態の樹脂は、小径部44を通って銅箔37a、37bの導体パターン間の凹部51に流れ込む。
【0039】
この結果、導体パターン間の凹部51は、半硬化状態の樹脂で隙間無く埋められることとなる。そして、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)及びコア材36の半硬化樹脂層42における半硬化状態の樹脂は、時間の経過とともに順次硬化し、図8に示すように、第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)、銅箔37a、37bの導体パターンおよび絶縁材料35a、35b(または35b、35c)を互いに接着し、積層された状態で一体化される。
【0040】
次に、図9乃至図11を用いて、上述する多層プリント配線板16を構成する第1および第2の両面銅張積層板30、31、特にコア材36の製造手順の変形例について説明する。尚、コア材36の構造については上述する第1の実施例と同様であり、同じ部位には同じ番号を用い、説明を省略する。
【0041】
図9に示すように、第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)のコア材36に関し、まず多数の小径部44を有する第1の硬化樹脂層41に銅箔37aを積層する。そして、図10に示すように、この銅箔37aの上にエッチングレジストを塗布し、エッチングする。これにより、導体パターンが形成される。この結果、第1の両面銅張積層板30においては第2の導体層20bが形成され、第2の両面銅張積層板31においては第4の導体層20dが形成される。
【0042】
同様に、コア材36の第2の硬化樹脂層42においても、多数の小径部44を有する第2の硬化樹脂層42の上に銅箔37bを積層する。そして、この銅箔37bの上にエッチングレジストを塗布し、エッチングする。これにより、導体パターンが形成される。この結果、第1の両面銅張積層板30においては第3の導体層20cが形成され、第2の両面銅張積層板31においては第5の導体層20eが形成される。
【0043】
次に、図11に示すように、このように形成された第1の両面銅張積層板30の一部に相当する第1の硬化樹脂層41と銅箔37aと、第2の硬化樹脂層43と銅箔37bとの間に、コア材36の半硬化樹脂層42となる半硬化状態の絶縁材料を挟み込む。
【0044】
そして、半硬化状態の絶縁材料35a、35b(35b、35c)を用いて、この更に外側を挟み込むことにより、第1の実施例における図7に示す状態となる。以降、第1の実施例と同様に、これを図示しないプレス機械に装着し、加熱・加圧することにより、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)及びコア材36の半硬化樹脂層42における半硬化樹脂が矢印で示すように移動し(流れ込み)、導体パターン間の凹部(溝部)51は半硬化樹脂で隙間無く埋められることとなる。
【0045】
その結果、半硬化状態の樹脂は、時間の経過とともに順次硬化し、図8に示すように、第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)、銅箔37a、37bの導体パターンおよび絶縁材料35a、35b(または35b、35c)を互いに接着し、積層された状態で一体化される。
【0046】
以上のような製造手順に従って、第1の両面銅張積層板30および絶縁材料35aの上に銅箔33を重ね合わせ、第2の両面銅張積層板31および絶縁材料35cの下に銅箔34を重ね合わせ、加熱・加圧することにより、順次硬化し、第1および第2の両面銅張積層板30、31、および銅箔33、34を互いに接着する。この結果、図12に示すように、六層の積層体が形成される。
【0047】
この後、図12に示す積層体をボール盤に装着し、図示せぬドリルを用いて積層体に穴開け加工を施し、全ての層を貫通させ、スルーホールを形成する。次に、スルーホール22の内面を含む積層体全面に触媒(パラジウム金属)を吸着させた後、無電解銅メッキを施す。そして、積層体の表面及び裏面にメッキレジスト41を塗布し、第1および第6の導体層20a、20fに対応するネガパターンを形成する。
【0048】
続いて、積層体39に電解銅メッキを施す。これにより、スルーホール22の内面と、積層体39の表面および裏面のうち、メッキレジスト41で覆われていない部分にメッキ層24が形成される。メッキ終了後、メッキレジスト41を除去して銅箔33、34を露出させ、この銅箔33、34をエッチングする。これにより、積層体の表面および裏面に第1及び第6の導体層20a、20fが形成され図3に示すような多層プリント配線板16が得られる。
【0049】
この後、文字印刷や外形仕上げ等の後工程を経て、一連の多層プリント配線板16の製造過程が終了する。
【0050】
このように、本実施例では、その表面に導体パターンを形成するコア材を多層構造とし、中心に半硬化状態の流動性のある樹脂層を配し、外側に小径部を有する硬化樹脂層を配していることにより、プリント配線板に用いられる多層の積層体を作成(積層・一体化)する際に、導体パターン間の凹部(溝部)に樹脂を支障なく行き渡らせることができ、確実に樹脂で埋めることが可能となる。
【0051】
即ち、導体パターンが形成されている層の上に積層される樹脂層からのみならず、コア材の中心になっている半硬化状態の樹脂層から小径部を介して、流動性のある樹脂が導体パターン間の凹部に流れ込み、埋め尽くす事が可能となる。
【0052】
次に、図13乃至図19を用いて、上述する多層プリント配線板16を構成する第1および第2の両面銅張積層板30、31、特にコア材36の構成およびその製造手順の第2の実施例について説明する。尚、第1の実施例と同様な部位には同じ番号を用い、説明を省略する。
【0053】
図13に示すように、第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)のコア材36に関し、まず小径部44が形成されていない第1の硬化樹脂層41に銅箔37aを積層する。次に、この銅箔37aの上にエッチングレジストを塗布し、図14に示すように、エッチングする。これにより、導体パターンが形成される。この結果、第1の両面銅張積層板30においては第2の導体層20bが形成され、第2の両面銅張積層板31においては第4の導体層20dが形成される。
【0054】
そして、銅箔37aにおける導体パターン間の凹部(溝部)51に対応する第1の硬化樹脂層41に対して、図示せぬレーザを用いて、穴開け加工を施す。その結果、レーザは第1の硬化樹脂層41を貫通し、図15に示すように、少なくとも1つ以上の小径部44を凹部51内に形成させる。
【0055】
同様に、コア材36の第2の硬化樹脂層42においても、小径部44が形成されていない第2の硬化樹脂層42の上に銅箔37bを積層する。そして、この銅箔37bの上にエッチングレジストを塗布し、エッチングする。これにより、導体パターンが形成される。この結果、第1の両面銅張積層板30においては第3の導体層20cが形成され、第2の両面銅張積層板31においては第5の導体層20eが形成される。
【0056】
そして、銅箔37bにおける導体パターン間の凹部(溝部)51に対応する第2の硬化樹脂層43に対して、図示せぬレーザを用いて、穴開け加工を施す。その結果、レーザは第2の硬化樹脂層43を貫通し、少なくとも1つ以上の小径部44を凹部51内に形成させる。
【0057】
次に、図16に示すように、このように形成された第1の両面銅張積層板30の一部に相当する、第1の硬化樹脂層41および銅箔37aと、第2の硬化樹脂層43および銅箔37bとの間に、コア材36の半硬化樹脂層42となる半硬化状態の絶縁材料を挟み込む。
【0058】
そして、半硬化状態の絶縁材料35a、35b(35b、35c)を用いて、この第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の更に外側を挟み込む。この状態で、図示しないプレス機械に装着し、加熱・加圧すると、図17に示すように、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)及び半硬化樹脂層42における半硬化状態の樹脂が矢印で示すように移動し、導体パターン間の凹部(溝部)51を樹脂で埋めるようになる。
【0059】
即ち、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)における半硬化状態の樹脂は、相対して接触している銅箔37a、37bの導体パターン間の凹部51に流れ込む。また、半硬化樹脂層42における半硬化状態の樹脂は、小径部44を通って銅箔37a、37bの導体パターン間の凹部51に流れ込む。
【0060】
この結果、導体パターン間の凹部51は、半硬化状態の樹脂で隙間無く埋められることとなる。そして、絶縁材料35a、35b(または35b、35c)及び半硬化樹脂層42における半硬化状態の樹脂は、時間の経過とともに順次硬化し、図18に示すように、第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)、銅箔37a、37bの導体パターンおよび絶縁材料35a、35b(または35b、35c)を互いに接着し、積層された状態で一体化される。
【0061】
以上のような製造手順で積層される第1の両面銅張積層板30および絶縁材料35aの上に銅箔33を重ね合わせ、第2の両面銅張積層板31および絶縁材料35cの下に銅箔34を重ね合わせ、加熱・加圧することにより、順次硬化し、第1および第2の両面銅張積層板30、31、および銅箔33、34を互いに接着する。この結果、図19に示すように、六層の積層体が形成される。
【0062】
この後、図19に示す積層体に、図示せぬドリルを用いて穴開け加工を施して貫通したスルーホールを形成する。上述した図12に示す積層体へと同様の処理を施し、積層体の表面および裏面に第1及び第6の導体層20a、20fが形成され図3に示すような多層プリント配線板16が得られる。この後、文字印刷や外形仕上げ等の後工程を経て、一連の多層プリント配線板16の製造過程が終了する。
【0063】
上述するコア材36を用いて形成された図3に示す多層プリント配線板16に形成されたスルーホール22に対して、電子部品17のリード19を挿入し、例えば従来のプロセス(例えばフローはんだ付け、手はんだ付け等)によってはんだ付け(特に鉛フリーはんだ)を行っていくことにより、回路モジュール15が形成される。
【0064】
上述するように、本実施例では、第1の実施例における効果に追加して、更に、導体パターンの凹部に対向するコア材の部分に対してレーザ等を用いて小径部を形成している。このため、コア材の中心に位置する半硬化状態の樹脂層は、無駄なく小径部より導体パターンの凹部に流れ込む事が可能となる。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、導体層と絶縁層とを多層に積層する際に、導体層におけるパターン間の凹部に絶縁層を支障なく行き渡らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。
【図2】筐体と、この筐体内部に収容された回路モジュールとの位置関係を示すポータブルコンピュータの断面図。
【図3】多層プリント配線板16の断面図。
【図4】多層基板の各層を構成する材料の組合せを示す断面図。
【図5】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の構成およびその製造手順の第1の実施例を示す断面図。
【図6】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の構成およびその製造手順の第1の実施例を示す断面図。
【図7】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の第1の実施例にプリプレグを一体化させる状態を示す断面図。
【図8】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の第1の実施例にプリプレグを一体化させた状態を示す断面図。
【図9】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の製造手順の変形例を示す断面図。
【図10】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の製造手順の変形例を示す断面図。
【図11】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の変形例にプリプレグを一体化させる状態を示す断面図。
【図12】第1の実施例の第1および第2の両面銅張積層板30、31を一体化させた積層体の断面図。
【図13】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の構成およびその製造手順の第3の実施例を示す断面図。
【図14】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の構成およびその製造手順の第3の実施例を示す断面図。
【図15】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の構成およびその製造手順の第3の実施例を示す断面図。
【図16】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の第2の実施例にプリプレグを一体化させる状態を示す断面図。
【図17】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の第2の実施例にプリプレグを一体化させる状態を示す断面図。
【図18】第1(または第2)の両面銅張積層板30(31)の第2の実施例にプリプレグを一体化させた状態を示す断
【図19】第2の実施例の第1および第2の両面銅張積層板30、31を一体化させた積層体の断面図。
【符号の説明】
4 筐体
15 回路モジュール
16 多層プリント配線板
17 電子部品
18 多層基板
20a〜20f 第1乃至第6の導体層
21 絶縁層
22 スルーホール
30 第1の両面銅張積層板
31 第2の両面銅張積層板
35a〜35c 絶縁材料
36 コア材
37a、37b 銅箔
41 第1の硬化樹脂層
42 半硬化樹脂層
43 第2の硬化樹脂層
44 小径部
51 凹部(溝部)
Claims (12)
- 導体層と絶縁層とが積層された回路基板のコア材として用いられる回路基板用絶縁部材において、
貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、
この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層と、
を有することを特徴とする回路基板用絶縁部材。 - 上記第1および第2の絶縁層において、隣接する上記小径部の間隔が当該回路基板用絶縁部材に形成される配線用の導体パターン間の最小幅よりも小さくなるよう上記複数の小径部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の回路基板用絶縁部材。
- 上記小径部の直径は、当該回路基板用絶縁部材に形成される配線用の導体パターン間の最小幅よりも小さくなるよう形成されていることを特徴とする請求項1記載の回路基板用絶縁部材。
- 導体層と絶縁層とが積層された多層回路基板において、
上記絶縁層のうちの少なくとも1つの絶縁層が、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層とからなる絶縁部材を用いて形成されていることを特徴とする多層回路基板。 - 上記小径部は、少なくとも上記絶縁部材表面に形成される配線用の導体パターン間に位置するよう形成されていることを特徴とする請求項4記載の多層回路基板。
- 上記第1および第2の絶縁層において、隣接する上記小径部の間隔が上記絶縁部材表面に形成される配線用の導体パターン間の最小幅よりも小さくなるよう上記複数の小径部が形成されていることを特徴とする請求項4記載の多層回路基板。
- 上記小径部の直径は、上記絶縁部材表面に形成される配線用の導体パターン間の最小幅よりも小さくなるよう形成されていることを特徴とする請求項4記載の多層回路基板。
- 上記導体層は、上記絶縁部材の厚さの半分から略同じ厚さで形成されていることを特徴とする請求項4記載の多層回路基板。
- 貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層とからなる絶縁部材を用いて形成されている絶縁層と、導体層とが積層されて形成されており、スルーホールが形成された多層回路基板と、
この多層回路基板に実装され、上記スルーホールに挿入することにより上記導体層に電気的に接続される端子部を有する少なくとも1つの電子部品と、
を有することを特徴とする回路モジュール。 - 貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層とからなる絶縁部材を用いて形成されている絶縁層と、導体層とが積層されて形成されており、スルーホールが形成された多層回路基板と、
この多層回路基板に実装され、上記スルーホールに挿入することにより上記導体層に電気的に接続される端子部を有する少なくとも1つの電子部品と、
この電子部品が実装された上記多層回路基板を収容する筐体と、
を有することを特徴とする電子機器。 - その表面に配線用の導体パターンが形成され、貫通した複数の小径部を有する硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層と、上記第1および第2の絶縁層に形成された上記導体パターン上に半硬化状態の樹脂からなる絶縁樹脂層を積層するステップと、
この積層ステップで積層された上記複数の層に対して加圧するステップと、
この加圧ステップで加圧した上記複数の層に対して加熱するステップと、
を有することを特徴とする多層回路基板の製造方法。 - 硬化状態の樹脂からなる第1および第2の絶縁層の表面に配線用の導体パターンを形成するステップと、
上記第1および第2の絶縁層における上記パターン形成ステップにより形成された導体パターン間に対応する位置に貫通した複数の小径部を形成するステップと、
この小径形成ステップによって小径部が形成された上記第1および第2の絶縁層と、この第1および第2の絶縁層の間に位置し、外部からの圧力が加わると上記小径部を経由して上記第1および第2の絶縁層より外部へ流動する流動性を有する半硬化状態の樹脂からなる第3の絶縁層と、上記第1および第2の絶縁層に形成された上記導体パターン上に半硬化状態の樹脂からなる絶縁樹脂層を積層するステップと、
この積層ステップで積層された上記複数の層に対して加圧するステップと、
この加圧ステップで加圧した上記複数の層に対して加熱するステップと、
を有することを特徴とする多層回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084240A JP2004296570A (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084240A JP2004296570A (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004296570A true JP2004296570A (ja) | 2004-10-21 |
Family
ID=33399450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003084240A Abandoned JP2004296570A (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004296570A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110240354A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing wiring board |
CN107911935A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-04-13 | 东莞翔国光电科技有限公司 | 一种具有加强筋的pcb板加工方法 |
CN114867195A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-08-05 | 深圳市纽菲斯新材料科技有限公司 | 一种多层线路板及其制备工艺和应用 |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003084240A patent/JP2004296570A/ja not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110240354A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing wiring board |
JP2011216740A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Ibiden Co Ltd | 配線板及び配線板の製造方法 |
CN107911935A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-04-13 | 东莞翔国光电科技有限公司 | 一种具有加强筋的pcb板加工方法 |
CN107911935B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-05-15 | 广东和润新材料股份有限公司 | 一种具有加强筋的pcb板加工方法 |
CN114867195A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-08-05 | 深圳市纽菲斯新材料科技有限公司 | 一种多层线路板及其制备工艺和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8934262B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
US9999134B2 (en) | Self-decap cavity fabrication process and structure | |
US20170256497A1 (en) | Electronic component built-in substrate and method for manufacturing the same | |
US10064292B2 (en) | Recessed cavity in printed circuit board protected by LPI | |
KR20030057284A (ko) | 비아 홀을 갖는 다층 프린트 배선판, 다층 프린트배선판에 탑재된 회로 부품을 구비하는 회로 모듈 및 다층프린트 배선판의 제조 방법 | |
JP5059950B2 (ja) | 配線板及びその製造方法 | |
US8040685B2 (en) | Stacked wiring board and method of manufacturing stacked wiring board | |
TW201410097A (zh) | 柔性多層電路板及其製作方法 | |
TW201424501A (zh) | 封裝結構及其製作方法 | |
US10292279B2 (en) | Disconnect cavity by plating resist process and structure | |
JP3892209B2 (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2019117910A (ja) | プリント配線板 | |
JP2019121766A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP5931483B2 (ja) | 部品内蔵多層プリント配線板の製造方法、および部品内蔵多層プリント配線板 | |
CN103889169B (zh) | 封装基板及其制作方法 | |
JP2004296570A (ja) | 回路基板用絶縁部材、多層回路基板、回路モジュール、電子機器および多層回路基板の製造方法 | |
JP4899409B2 (ja) | 多層プリント配線基板及びその製造方法 | |
US20170271734A1 (en) | Embedded cavity in printed circuit board by solder mask dam | |
KR20130065473A (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
JP6998744B2 (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP3238901B2 (ja) | 多層プリント配線基板およびその製造方法 | |
JP3549063B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
KR100679070B1 (ko) | 전기소자를 내장한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2001144445A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2006237526A (ja) | 膜素子内蔵プリント配線板の製造方法、膜素子内蔵プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051111 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060816 |