JP2004295013A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004295013A
JP2004295013A JP2003090738A JP2003090738A JP2004295013A JP 2004295013 A JP2004295013 A JP 2004295013A JP 2003090738 A JP2003090738 A JP 2003090738A JP 2003090738 A JP2003090738 A JP 2003090738A JP 2004295013 A JP2004295013 A JP 2004295013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
parallax
viewing distance
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003090738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966830B2 (ja
Inventor
Tatsuo Saishiyu
首 達 夫 最
Yuzo Hirayama
山 雄 三 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003090738A priority Critical patent/JP3966830B2/ja
Priority to KR1020040013740A priority patent/KR100598758B1/ko
Priority to CNB2004100855152A priority patent/CN100481964C/zh
Priority to US10/809,512 priority patent/US7281802B2/en
Publication of JP2004295013A publication Critical patent/JP2004295013A/ja
Priority to US11/797,933 priority patent/US7726816B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3966830B2 publication Critical patent/JP3966830B2/ja
Priority to US11/896,869 priority patent/US7506984B2/en
Priority to US11/896,890 priority patent/US7736005B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】1次元IP(垂直視差放棄方式)において歪のないあるいは少ない正しい透視投影画像を得ることを可能にする。
【解決手段】表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、前記視差バリアの水平方向ピッチが前記画素の水平方向ピッチの整数倍であり、垂直方向がある一定視距離の透視投影であり、水平方向が平行投影である画像を、前記画素の列ごとに分割配置する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
動画表示が可能な立体視画像表示装置、いわゆる3次元ディスプレイは種々の方式が知られている。近年特にフラットパネルタイプでかつ専用の眼鏡等を必要としない方式の要望が高い。このようなタイプの立体動画表示装置には、ホログラフィの原理を用いるものもあるが実用化が難しく、直視型や投影型の液晶表示装置やプラズマ表示装置などのような画素位置が固定されている表示パネル(表示装置)の前に光線制御素子を設置する方式が比較的容易に実現できる方式として知られている。
【0003】
光線制御素子は、一般的にはパララクスバリアあるいは視差バリアとも呼ばれ、同じ位置でも角度により異なる画像が見える構造となっている。具体的には、左右視差(水平視差)のみの場合はスリットやレンチキュラーレンズ、上下視差(垂直視差)も含める場合はピンホールやレンズアレイが用いられる。パララクスバリアを用いる方式も、さらに2眼式、多眼式、超多眼式(多眼式の超多眼条件)、インテグラルフォトグラフィー(以下IPと略記することがある)に分類される。これらの基本的な原理は、100年程度前に発明され立体写真に用いられてきたものと同じである。
【0004】
最も単純な2眼式は、ある視点を定め、その位置で右眼と左眼に異なる画像が見えるように、表示パネルと視差バリアを配置する。表示パネルには、視点から表示パネルまでの距離に投影面を持ち、右眼と左眼位置にそれぞれ透視中心を持つ2枚の透視投影画像を、表示パネルの画素1列ごとに縦に分割して交互に配置する。実現は比較的容易であるが、定められた位置以外では立体的に見えず視域が非常に狭い点や、左右に両眼距離分だけ移動した位置から見ると逆立体視、すなわち飛び出しと奥行きが逆に見えるような異常画像になるという大きな欠点がある。2次元表示と3次元表示の切替も比較的簡単にできるという利点もあるが、2眼式は小型ディスプレイなどの手軽な用途に留まっている。
【0005】
狭い視域を実質的に広げるために、視点追随すなわちヘッドトラッキング技術によって2眼の逆立体視を回避する方法が提案されており、左右視差画像を入れ替える方法やレンチキュラーレンズを前後左右移動する方法がその例である。また、視域を外れているかどうかがわかるようなインジケータを画面の下などに別途設ける方法も知られている。2眼の場合は前後左右のみ検出可能なインジケータである。また、実効視域を広げる視点追随技術の一例として、画面の仰角変化に応じ視点固定で画像を変える、あるいは視点移動時に画面角度が追随(水平軸で画面回転)し画像も変えるという例も知られている。視差バリア方式ではないが、ユーザの移動にともなって透視画像の消失点を調節、視線検出/透視投影変換と拡大縮小などの例もある。
【0006】
多眼式は、視差数を4から8程度に増やし、正常に見える位置を増やしている。運動視差すなわち観察者が横方向に移動して、見る角度を変えた場合に、それに応じて立体表示も異なる角度からの画像が見えるが、連続的ではなく、フリッピングと呼ばれるように、暗転したあと急に角度が変わる画像が現れる。また、逆立体視の間題も依然としてある。
【0007】
超多眼式は、視差画像を両眼距離ごとでなく、非常に細かくして、瞳孔に複数の視差画像による光線が入るほどにしている。これによりフリッピングがなくなり、より自然な画像になるが、多眼に比べ画像情報処理量が飛躍的に増加するため、実現が困難である。
【0008】
多眼式や超多眼式では、水平視差だけでなく垂直視差も入れる場合があるが、やはり画像情報処理量が飛躍的に増加するため、実現が困難である。
【0009】
インテグラルフォトグラフィー方式(IP方式)は、インテグラルビデオグラフィー方式(IV方式)、インテグラルイメージング方式(II方式)などと呼ばれることもあるが、視差バリアとして昆虫の複眼に似たレンズ(ハエの目レンズ)を利用し、それぞれのレンズに対応した要素画像(エレメントイメージ)をレンズの背後に並べて表示する方式であり、フリッピングがなく完全に連続的な運動視差となり、水平方向・垂直方向・斜め方向とも実物に近い光線が再現できる。顔を横にしても斜めにしても正常に立体視できる理想的な方式である。要素画像は、有限サイズで離散的な画素に分かれておらず連続的であることが望ましいが、要素画像を液晶表示素子のような離散的な画素の集合によって構成する場合でも、画素ピッチの精細度が高いものを使用すれば、実用上間題ないレベルの連続的な運動視差を得ることができる。
【0010】
しかし、垂直視差もあるIP方式すなわち2次元IP方式は、やはり画像情報処理量が飛躍的に増加するため、実現が困難である。これに対し、垂直視差をなくしたIP方式である1次元IP方式は、水平方向は連続的な運動視差が得られるため、2眼や多眼に比較して表示品位の高い立体視が可能であり、かつ超多眼方式よりも画像情報処理量を少なく済ますことができる。
【0011】
多眼に比べIP方式では、前後に広い視域であるが、1次元IPにおいては2次元IPより前後方向視域は狭くなる。1次元IP方式では、垂直視差がないため、垂直方向はある視距離を前提とした透視投影画像を表示する。したがって、決められた視距離(とその前後のある程度の範囲)以外は、像が歪んで正しい3次元画像にならない。結局、1次元IPでは前後方向の視域は多眼と大差ないといえる。
【0012】
多眼では縦方向の視差がないという点は1次元IPと同じだが、もともと前後方向の視域が狭いため、これが視域の制約になっているわけではない。多眼で視差数が多く16眼程度の場合では、多眼で視域外とされている前後方向の領域は、画像が歪むとはいえ1次元IPと実質的に同一である。すなわち1次元IPの特別な場合が多眼ということである。2次元IPでは、縦方向も横方向も視距離に応じて正しい透視投影の3次元画像が見えるので歪は発生せず、1次元IPや多眼に比べ前後方向の視域は広いといえる。
【0013】
離散画素によって要素画像が構成されている1次元IPは、定義の上では多眼を含んでいる。すなわち、1次元IPのうち、要素画像が比較的少数の整数列の画素からなり、レンズ精度が高く(どのアパーチャからもn視差のうち特定のm番目の画素がきちんと見える)、画素列とアパーチャを結ぶ面と視距離面との交線の収束間隔が眼間距離(62mm〜65mm)に等しいという特別な場合が、多眼である。ここで、視点(片眼)の位置を標準位置に固定し、真正面の1つのアパーチャとその隣のアパーチャから見える画素の間の列数差を要素画像あたりの画素列数(整数でなく端数でもよい)と定義している(例えば、非特許文献1参照)。要素画像のピッチは、視点からスリット中心を表示素子上に投影した間隔で決まり、表示素子の画素ピッチから決まるわけではない。
【0014】
多眼では、両眼と全アパーチャ(例えばスリット)の延長上にそれぞれ表示素子の画素中心がなくてはならず、要求設計精度が高い。眼の位置を左右にずらすと、各画素間の遮光部(ブラックマトリクス)が見える位置になり、さらにずらすと隣の画素が見える(フリッピング)。
【0015】
これに対し、1次元IPでは、両目と各アパーチャの延長上には、表示素子の画素が見えていたりブラックマトリクスが見えていたり、各画素の異なる位置が見えている。アパーチャピッチと画素幅は無関係で(理想的には写真のような画素なしベタ表示を想定)、要求設計精度はさほど高くなくてすむ。眼の位置をずらしても、開口部が見えている画素とブラックマトリクスが見えている画素の比は同じなので、フリッピングしない。ただし、眼の位置から見た場合のアパーチャピッチと画素ピッチが整数倍でないため、特にスリットを使用するとブラックマトリクスが無視できない場合モアレが見えることがある。
【0016】
本明細書において扱う1次元IPは、多眼を含まない。多眼を除く1次元IPの定義は、要素画像の画素列数が整数でなく(あるいは無限とみなせるほど多数で細かい)、画素列とアパーチャを結ぶ面が交線を形成して収束する位置があってもその収束間隔が眼間距離(62mm〜65mm)に等しくなく視距離とも異なるという点である。多眼の場合、左右の目は隣接画素列を見ており、超多眼の場合は隣接ではないが、IPでは隣接でも隣接でなくてもよい。もともとIPとは要素画像内に画素のないベタ画像を想定しているためである。多眼でもIPでも、正しい設計においては、画素群(要素画像)周期とpupil(アパーチャ、スリット)周期を比べると、必ず後者が短い。ただし、視距離が無限遠の場合、画面が無限に小さい場合、などの実用とは無関係な極限条件においては、両者は同じである。
【0017】
スリットと表示素子が近接し、視距離が比較的遠い場合には、両者はかなり近い値になる。例えば視距離1m、スリットピッチ0.7mm、ギャップ1mmの場合、画素群周期は0.7007mmとなり、スリットピッチより0.1%長い。横方向画素数640とすると、スリット全幅と画素表示部全幅は0.448mmずれる。このずれは比較的小さいので、画素群周期とpupil周期を同じに設計してしまったとしても、中央付近しか画像を出していない場合(たとえば両端は無地の背景)や、画面サイズが小さい割に視距離が遠い場合には、一見画像は正常に見える。しかし画面の両端までは正しく見えない。
【0018】
なお、上で述べたように、多眼でもIPでも、正しい設計においては、要素画像周期(ピッチ)とアパーチャ周期(ピッチ)を比べると、0.1%程度のわずかな差であるが、必ず後者が短い。理論的な厳密さに欠けるいくつかの文献では、両者は同じであると記述されているが、これは誤りである。また、眼から見た場合(眼の位置を中心として透視投影)という意味、すなわち要素画像よりpupilが手前にあるために、実際には異なっていても眼には同じに見えるという意味で両ピッチは同じであると記述していると考えられる文献もある。
【0019】
IP方式でも多眼方式でも、通常は視距離が有限であるため、その視距離における透視投影画像が実際に見えるように表示画像を作成すべきである。画素(画素列)とスリットを結ぶ線(面)と視距離面との交点(交線)ごと(視点と画素ごと)に透視投影画像を作成するのが一般的方法である。多眼の場合は画素列とスリットを結ぶ面と視距離面との交線は16眼なら16本に収束するので、16枚の透視投影画像(全面)を作成するだけで済む。
【0020】
しかし一般的なIPの場合は収束しないため、全画素列数について透視投影画像(それぞれ全面ではなく一列でよい)を作らなくてはならない。計算プログラムをうまく作成すれば計算量自体は多眼と大きく変わらないはずであるが、手順はかなり複雑となる。ただしIPの中でもスリットピッチが画素ピッチの整数倍(例えば16倍)になっている特殊なケース(この場合でも要素画像のピッチはスリットピッチより長く、画素ピッチの整数倍ではない)では、16枚の平行投影画像を作成して画素列ごとに振り分けることにより表示画像を作成すれば、実際に視点から見ると水平方向については透視投影画像が見える。
【0021】
しかし、この作成法で見える画像は、水平方向は透視投影、垂直方向は平行投影という奇妙な画像になってしまう。ここで、透視投影は1点(視点)に収束するような線に沿って一定面上に投影し、平行投影は収束しない平行線に沿って一定面上に投影する方法であるが、この”水平透視・垂直平行投影”では、1本の垂直線に収束する(水平方向には収束し、垂直方向には収束しない)ような線に沿って一定面上に投影していることになる。1次元IPでは、水平方向は視距離に応じた透視投影画像になるが、垂直視差をなくしているため、垂直方向についてはある視距離を前提とした透視投影画像を表示しなくてはならない。
【0022】
したがって、垂直方向と水平方向を合わせると、あらかじめ決めた視距離以外では像が歪むという間題がある。2眼や多眼では、前後方向の視域を外れると偽像となって立体に見えなくなるのに対し、1次元IPでは立体に見える前後範囲が広いというメリットがあるが、歪が出るためにこのメリットを十分生かせない結果になっている。このような1次元IPの元画像の投影法や前後視距離は、これまで厳密に議論された例がなかった。
【0023】
なお、コンピュータグラフィックスから投影画像を作る場合と異なり、実写画像として撮影する場合には、多視点のカメラで同時撮影し、補間や画像変換などの処理が必要になる。
【0024】
多眼方式であるが凹面フレキシブル表示面を有し、表示面とレンズが同一曲率中心であり、頭部検出により頭部位置に曲率中心を設定する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0025】
【非特許文献1】
J.Opt.Soc. Am.A vol.15,p.2059(1998)
【特許文献1】
特開平06−289320公報
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
以上詳述したように、1次元IPでは垂直視差がないため、ある視距離を前提とした垂直方向透視投影画像を表示せざるをえず、その距離以外では像が歪むという間題がある。
【0027】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、1次元IP(垂直視差放棄方式)において歪のないあるいは少ない正しい透視投影画像を得ることのできる立体表示装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様による立体表示装置は、表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、前記視差バリアの水平方向ピッチが前記画素の水平方向ピッチの整数倍であり、垂直方向がある一定視距離の透視投影であり、水平方向が平行投影である画像を、前記画素の列ごとに分割配置することを特徴とする。
【0029】
また、本発明の第2の態様による立体表示装置は、表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、視距離の変化に応じて垂直方向の透視投影画像を変化させる視距離調節機能を備えたことを特徴とする。
【0030】
なお、前記視差バリアの水平方向ピッチが前記画素の水平方向ピッチの整数倍であり、垂直方向が前記視距離により定まる透視投影でかつ水平方向が平行投影である画像を、前記画素列ごとに分割配置するように構成しても良い。
【0031】
なお、前記視距離調節機能は、視距離の変化に応じて前記要素画像の幅を変化させると同時に前記透視投影画像を拡大または縮小するように構成しても良い。
【0032】
なお、前記視距離調節機能は、前記要素画像の幅を一定視距離範囲で固定として段階的に切り替えることにより変化させるように構成しても良い。この場合、前記視距離調節機能は、前記要素画像の幅を視距離の変化に応じて切り替えると同時に画像を拡大または縮小するように構成しても良い。
【0033】
なお、前記視距離調節機能は、前記要素画像の幅を切り替えない一定範囲内の視距離変化に応じて垂直方向についてのみ視距離の異なる透視投影画像を変化させるように構成しても良い。
【0034】
本発明の第3の態様による立体表示装置は、表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、上下あるいは前後方向の視域外れ範囲において視認される警告機能を備えることを特徴とする。
【0035】
また、本発明の第4の態様による立体表示装置は、表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアのアパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、前記表示装置の表示面が垂直方向に曲面であり、曲率半径から定まる中心点を視距離とする垂直方向の透視投影画像を表示面に表示することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ詳細に説明するが、これら実施形態は、本発明の理解を容易にする目的で記載されるものであり、本発明の主旨を変えない範囲で種々変更して用いることができ、本発明がこれら実施形態に限定されるものではない。
【0037】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による立体表示装置を、図1乃至図12を参照して説明する。この実施形態による立体表示装置は、図1および図4に示すように、平面表示装置としての液晶パネル31と、視差バリア32と、を備えている。なお、図1(a)は液晶パネル31および視差バリア32の平面図、図1(b)は本実施形態に係る立体表示装置の画像配置を示す平面図、図1(c)は本実施形態に係る立体表示装置の画像配置を示す側面図である。図4は本実施形態による立体表示装置の画像配置を示す斜視図である。
【0038】
表示装置31は、表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置されているものであれば、直視型や投影型の液晶表示装置やプラズマ表示装置や電界放出型表示装置や有機EL表示装置などであってもよい。本実施形態では、直視型で対角20.8インチ、画素数が横3200、縦2400であり、各画素は縦に1/3ずつ赤、緑、青(RGB)のサブ画素に分かれており、サブ画素ピッチ44μmであるものを使用した。
【0039】
視差バリア32としては、図12に示すように、概略垂直方向に延び概略水平方向に周期構造をもつスリットまたはレンチキュラーレンズ34を使用し、水平方向のピッチ(周期)は正確に16サブ画素分の0.704mmとした。なお、図12は、本実施形態にかかるインテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像(エレメントイメージ)と視差バリアの位置関係を示す図である。表示装置である液晶パネル31の表示面(ガラス基板内面)と視差バリア32のギャップは、ガラス基板やレンズ材質の屈折率を考慮して実効的に約2mmとした。
【0040】
このように、距離の差によって眼に見えるピッチでなく、視差バリア32の実際のピッチが画素ピッチの整数倍となっているものは、すでに説明したように一般的に多眼ではなく1次元インテグラルフォトグラフィーである。図12に示す配置は、光線が収束して17眼に近くになる視距離が約32mmという実用上ありえない位置にあるが、収束間隔は眼間距離に等しくなく、それ以外の視距離では光線が収束する位置にはないため、多眼には分類されない。この1次元インテグラルフォトグラフィーでは、図4に示すように、水平方向41にのみ視差があり視距離に応じて画像が変わるが、垂直方向42には視差がなく視距離によらず一定画像になる。なお、図4において、符号73は後述の第2実施形態で用いられる視距離センサ(観察者位置検出器)である。
【0041】
図1において、視距離面を43aあるいは43bと定めれば、前述のように要素画像のピッチ61aあるいは61bが、視距離面43aあるいは43b上の視点からアパーチャ中心を表示素子31上に投影した間隔により決定される。符号46a、46bは、視点位置とアパーチャ中心を結ぶ線であり、図11および図12に示すように、1次元IPでは画素の中心を通るとは限らない。これに対し多眼では図10に示したように画素35の中心を通り、46は光線と一致する。なお、図10は、2眼あるいは多眼方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す図である。
【0042】
本実施形態では、アパーチャの水平ピッチが画素の整数倍であるため、図12に示すように要素画像のピッチは画素35の整数倍からずれた端数となっている。なお、アパーチャの水平ピッチが画素の整数倍でなくても、一般的に1次元インテグラルフォトグラフィーでは、要素画像のピッチは画素の整数倍からずれた端数となり、これを図11に示している。図11は、インテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す図である。これに対し多眼では図10のように要素画像のピッチは画素の整数倍である。
【0043】
本実施形態による立体表示装置の表示画像作成手順を図2に示す。コンピュータグラフィクスの場合は、オブジェクトデータ(ポリゴン)があり、実写の場合は異なる角度(交差式多視点カメラ)または異なる位置(平行式多視点カメラ)からの複数の実写画像をオブジェクトデータに変換する。変換方法は例えば通信・放送機構高度三次元動画像遠隔表示プロジェクト平成14年9月最終報告書の2.8節などに記述されている。このデータから垂直方向透視投影・水平方向平行投影画像を視差数分作成するが、視距離1mの場合は全9600列を36方向の平行投影にまとめて計算できる。
【0044】
具体的な36方向の画素のグルーピングを図3の中央のカラム(視距離L=1000mmの場合)に示す。図3は、表示画像作成手順において参照テーブルとして使用される平行投影方向の画素に対する割り当てを示す表である。視距離が定まれば平行投影方向数と計算範囲が決定するため、これを、あらかじめ参照テーブル化しておいてもよい。平行投影画像は、光線追跡などの方法によるレンダリングとテクスチャマッピングにより作成し、36方向分を列ごとに分割配置して合成し、表示画像が完成する。
【0045】
図17を用いて、図2に示した手順を以下に具体的に説明する。表示される物体(被写体)21は、実際に液晶パネルで表示する表示面と同じ位置にある投影面22に投影される。このとき、垂直方向透視投影・水平方向平行投影になるように、投影面22と平行で正面(上下方向の中央)にありかつ視距離面内にある消失線23に向かう投影線25に沿って投影される。投影線25は、水平方向は互いに交わらないが、垂直方向は消失線23において交わる。この投影法により、投影面上に、垂直方向透視投影・水平方向平行投影された被写体の像24が作成される。
【0046】
この方法は、垂直方向と水平方向で投影方法が異なるという点以外は、市販の3次元コンピュータグラフィクス作成ソフトウェアのレンダリング操作と同様である。投影面22上に垂直方向透視投影・水平方向平行投影された一方向分の画像(視差画像)26は、垂直方向に画素1列ごとに分割され、表示装置の表示面27に、アパーチャピッチWsの間隔(一定数の画素列間隔)をおいて分割配置される。以上の操作を他の投影方向28についてもそれぞれ繰り返し、表示面27の全体が完成する。投影方向28は、図17においては−4、−3、−2、−1、1、2、3、4の8方向のみ示してあるが、視距離により数十方向が必要である。ただし、投影された画像26は、それぞれ必要な範囲の列のみ作成すればよい。
必要な範囲は、図3に示してある。
【0047】
図18は、表示装置の表示面内の画像配置を示している。表示装置の表示面は、各アパーチャに対応する要素画像に分かれている。要素画像は本実施形態においてそれぞれ16列または17列の画素列から構成されている(本来要素画像幅61は画素幅の16倍と17倍の間の端数だが、デジタル的に割り当てるため、位置により16倍または17倍としている)。視差割り当て可能な画素列は9600列(3200×RGB)、アパーチャ数は600(アパーチャ番号64の範囲は−300〜−1、1〜300)であり、アパーチャピッチWsは16画素列の幅と等しい。各画素列65には、対応する視差番号63(この例では−18〜−1、1〜18の36方向分)を示してある。
【0048】
図3において、m番の方向の視差画像の配置が開始・終了されるアパーチャ番号が示されている。例えば、視距離1mの場合、−18番の視差画像は、アパーチャ番号−299番(−300番以降は表示装置の画素エリアから外れるため除く)から−297番の間に配置され、これは図18にも示されている。すなわち視距離1mの場合、−18番の視差画像は、3列分だけ作成すればよい。アパーチャ番号1の要素画像は視差番号−8〜−1、1〜8の16視差の画素列からなり、アパーチャ番号−299の要素画像は視差番号−18〜−3の16視差の画素列からなる。言うまでもないが、各要素画像内では、分割された画素列が視差番号順に並んでいる。同じ視差番号は、必ず16画素列ごとに現れる。要素画像幅61が16画素列の幅よりわずかに大きいため、要素画像境界を最も近い画素列境界に合わせる(通常のA−D変換方法)ものとすると、アパーチャに対する画素列数は大部分のアパーチャにおいて16列であるが、17列になっているアパーチャも出てくる。17列になるアパーチャ番号を境に、アパーチャ内の視差番号範囲が一つずつ、ずれる。17列になっているアパーチャ番号は、各視差番号の画像が配置される範囲の両端のアパーチャであり、図3の表のStart、Stopの欄に現れる16,47,79,110,141,172,204,235,266,297番(およびそのマイナスの番号)のアパーチャで17列になっている(視距離1mの場合)。
【0049】
以上のように、方向ごとにまとめて必要範囲のみ作成された水平方向平行投影・垂直方向透視投影画像を、画素列ごとに分割配置して表示装置上の表示画像が作成される。
【0050】
比較例1として、アパーチャの水平ピッチが画素の整数倍でない、通常の1次元IP方式を考える。この第1の比較例の立体表示装置は、図20に示す画像表示手順となる。この場合、水平方向視点は列ごとに異なるため、1列ごとに異なる方向の透視投影画像を作成しなくてはならず、本実施形態と同じ画素数であれば、9600方向を個別に計算する必要があり、計算手順として複雑となる。
【0051】
比較例2として、アパーチャの水平ピッチが画素の整数倍であるが、垂直方向、水平方向とも平行投影で画像を作成する通常の1次元IP方式を考える。この場合、視距離を決める必要がなく非常に簡易に画像を作成でき、画像の種類や内容によっては幅広い前後方向視域で立体視が可能となる。しかし、実際には画像は歪んでいるため間題である。
【0052】
図8は立方体のフレームを表示した図であり、図8(a)に本実施形態の立体表示装置によって表示された立方体のフレームを示し、図8(b)に上記比較例2によって表示される立方体のフレームを示す。比較例2においては、図8(b)に示すように、立方体の手前の面51bが横に広がり、奥の面52bが横に狭くなって、正面から見ているにも関わらず、正方形に見えず大きく歪んでいることがわかる。本実施形態においては、図8(a)に示すように、立方体の手前の面51a、奥の面52aとも歪みがなく表示され、視距離から多少前後しても歪みは小さい。本実施形態と比較例2の歪み率を図9に示す。図9から分かるように、比較例2では視距離1mでの歪みが10%以上であるのに対し、本実施形態では1m前後で約5%以内に抑えられている。
【0053】
比較例3として、図7(a)に2眼、図7(b)に8眼方式の視域を示す。隣接する符号48が正常立体視できる両眼の位置である。視域47は横線で示した領域に制限される上、符号49の位置では逆立体視となる。本実施形態では、図6に示すように、偽像のない立体視可能範囲45の範囲のうち、範囲44の前後位置ではほとんど歪みがなく左右方向には連続的に(逆立体視にならず)表示される。範囲45のうち範囲44を除く範囲でも歪みは多少出るが立体視は可能である。なお、図6は、インテグラルフォトグラフィー方式の視域を示す図である。
【0054】
以上の結果を図5にまとめる。この図5から分かるように2眼または多眼方式や、通常の1次元IP方式に比べて、本実施形態の立体表示装置は優れた特性を得ることができる。
【0055】
以上説明したように、本実施形態によれば、1次元IP方式においても歪みが少なく前後方向の視域を実質的に広くすることができ、計算方法も簡易化可能である。
【0056】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図1乃至図19を参照して説明する。この実施形態の立体表示装置は、第1実施形態の立体表示装置に、さらに視距離を入力しそれに合わせた画像を表示する機能を加えたものである。視距離の入力方法は、図19にも示したように、ボタン、つまみ、ソフトウェアスイッチなどによる手動入力としてもよく、また例えば、図4に示すように、液晶パネル31上に、視距離センサ(観察者位置検出器)73を配置して自動検出し、画像にフィードバックをかけてもよい。視距離センサ73として、例えば一般的にカメラなどに使用される自動焦点測定素子が利用できる。
【0057】
なお、観察者の距離を検出する以外に、パソコンの場合マウスの位置、テレビの場合リモコンの位置を検出する方法もある。
【0058】
本実施形態において、図1において、例えば視距離面43aから視距離面43bに変わり、視距離が変化した場合、要素画像幅61aから要素画像幅61bに変化させて対応させる。図19の手順においては、垂直方向透視投影・水平方向平行投影画像を視差数分作成する際に、水平方向視点は常に一定であるため、図3に示したように視距離によって変わらない54方向にまとめて計算できる。
【0059】
これに対し、第1実施形態の比較例1において視距離の変化に対応させる場合、視距離により変わる9600方向を個別に計算があり、計算量が増大する。
【0060】
本実施形態では、図6における歪みの小さい範囲44が、視距離に応じて前後に移動することになり、常に歪みがほとんどない状態が保たれる。要素画像の幅を視距離の変化に応じて変化させると同時に、垂直方向の透視投影画像を変化させることにより常に画像の歪がない、あるいは少ない透視投影の立体画像が表示される。視距離の違う画像はあらかじめ用意するか、その場で計算により作成する。要素画像の幅を視距離の変化に応じて変化させると同時に画像を拡大縮小するように構成してもよい。この場合、透視投影の視距離を変えた再計算が不要であるため、処理の上では都合がよいが、視距離を変えても立体オブジェクトが同じ大きさに見えてしまう欠点がある。あるいは、要素画像の幅を視距離の変化に応じて連続的調整でなく一定視距離範囲で固定として段階的に切り替えることにより変化させるように構成してもよい。例えば図3に示した視距離500mm、1000mm、1500mmの3段階に切り替える。この場合には、要素画像の幅を視距離の変化に応じて切り替えると同時に画像を拡大縮小するように構成してもよく、あるいは、要素画像の幅を切り替えない一定範囲内の視距離変化に応じて垂直方向についてのみ視距離の異なる透視投影画像を変化させるように構成してもよい。
【0061】
透視変換の一般的方法は、例えば「3次元ディスプレイ」(増田千尋著、産業図書、1990)第4章に述べられているが、本実施形態においては、垂直方向にのみ透視変換を行っている。効果としてどの視距離においても虚像や歪みがない画像となり、医療用途や設計用途など、歪みが許されない用途に特に有効である。
【0062】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を、図13乃至図15を参照して説明する。この実施形態の立体表示装置は、1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、図13に示すように上下・前後の視域外れを検出できる垂直方向インジケータ72を備えている。すなわち、上下・前後方向の視域外れ範囲において視認される警告機能を備えている。図13は、本実施形態による、垂直方向インジケータを備えた立体表示装置の構成を示す図である。なお、図14、15に示すようなブラインド構造による、上下あるいは前後方向の視域外れ範囲において視認される警告機能71を備えていても良い。図14(a)はブラインド構造による視域外れ警告機能71を備えた立体表示装置の平面図、図14(b)はブラインド構造による視域外れ警告機能71の正面図である。図15(a)はブラインド構造による視域外れ警告機能71を備えた立体表示装置の平面図、図15(b)はブラインド構造による視域外れ警告機能71の正面図である。なお、図15においては、視域外れ警告機能71は観察者に対して凹曲面形状となっている。
【0063】
垂直方向インジケータ72、ブラインド構造71はともに垂直方向に周期的な構造をとっている。インジケータ72は、正規範囲内と範囲外で、色や明るさが異なって見える、あるいはメッセージが表示されるように設計され、例えば前後2枚の形成パターンを重ね合わせて構成されている。ブラインド構造71は、透視投影の方向に沿って、垂直方向のみ放射状になっている。図14に示すブラインド構造より図15に示す曲面形状を有するブラインド構造が作成しやすい場合がある。これにより画像が歪んでいる場合に警告される、あるいは画像が見えなくなる効果が簡便に得られ、医療用途や設計用途など、歪みが許されない用途に特に有効である。
【0064】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を、図16を参照して説明する。この実施形態の立体表示装置は、視差バリア32を含めた表示装置31の表示面が垂直方向に曲面であり、曲率半径から定まる中心点を視距離43aとする垂直方向の透視投影画像を表示面に表示することにより、透視投影の立体画像が表示される。さらに曲率変化機構81を設置してもよい。ただし、視距離が変わった場合、曲率変化のみでは歪を補正できないため、その場合は第2実施形態と同様の表示画像調整が必要である。曲面の表示装置31は、例えば液晶表示素子のガラス基板を組立後に研摩して薄くすることによって可能である。
【0065】
以上説明したように、本実施形態によれば、歪みの少ない透視投影画像を得ることができる。
【0066】
特に大画面の場合に歪を抑制する補助手段として有効である。
【0067】
以上、本発明を、図面を参照して各実施形態で説明したが、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、歪みの少ない透視投影画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる立体表示装置の画像配置方法を示す図。
【図2】第1実施形態による表示画像作成手順を示すフローチャート。
【図3】図2あるいは図19に示す表示画像作成手順において参照テーブルとして使用される平行投影方向の画素に対する割り当てを示す表。
【図4】本発明の第1実施形態に用いられる立体表示装置を示す図。
【図5】他方式との比較を示す図。
【図6】インテグラルフォトグラフィー方式の視域を示す図。
【図7】2眼あるいは多眼方式の視域を示す図。
【図8】立体画像歪みの例を示す図。
【図9】立体画像の歪率と視距離の関係を示す図。
【図10】2眼あるいは多眼方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す図。
【図11】インテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す図。
【図12】本発明の第1実施形態にかかるインテグラルフォトグラフィー方式の画素と要素画像と視差バリアの位置関係を示す図。
【図13】本発明の第3実施形態にかかる立体表示装置のインジケータによる視域外れ警告機能を示す図。
【図14】本発明の第3実施形態の変形例にかかる立体表示装置のブラインド構造による視域外れ警告機能を示す図。
【図15】本発明の第3実施形態の変形例にかかる立体表示装置のブラインド構造による視域外れ警告機能を示す図。
【図16】本発明の第4実施形態にかかる垂直方向に曲面である表示面を備える立体表示装置を示す図。
【図17】本発明の第1実施形態にかかる立体表示装置の画像投影法および画像配置方法を示す図。
【図18】本発明の第1実施形態にかかる立体表示装置の画像配置方法を示す図。
【図19】第2実施形態による表示画像作成手順を示すフローチャート。
【図20】比較例1による表示画像作成手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
21 表示される物体(被写体)
22 投影面
23 垂直方向透視投影・水平方向平行投影の消失線
24 投影面上に垂直方向透視投影・水平方向平行投影された被写体
25 投影線
26 投影面上に垂直方向透視投影・水平方向平行投影された一方向分の画像
27 一方向分の画像がアパーチャピッチごとに分割配置された、表示装置の表示面
28 投影方向
31 表示装置(液晶パネル)
32 視差バリア
33 スリット
34 レンチキュラーレンズ
35 画素
41 水平方向の視角
42 垂直方向の視角
43 眼の位置
43a 視距離面
43b 視距離面
43c 歪のない(少ない)正常視距離範囲外の視距離面
44 歪のない(少ない)正常視距離範囲
45 偽像のない立体視可能範囲
46 視点とアパーチャ中心を結ぶ線または面(画素中心を通るとは限らない)
47 多眼における立体視範囲(視域)
48 多眼において正常立体視できる眼の位置
49 多眼において逆立体視となる眼の位置
51a 正しく透視投影された立方体の前面
51b 垂直方向が平行投影であるために歪んだ立方体の前面
52a 正しく透視投影された立方体の後面
52b 垂直方向が平行投影であるために歪んだ立方体の後面
61 要素画像幅(ピッチ)
61a 視距離面43aの視距離面に対応する要素画像幅
61b 視距離面43bの視距離面に対応する要素画像幅
62 スリットピッチまたはレンズピッチ
63 視差画像の番号
64 アパーチャの番号
65 表示装置の表示面上の画素列
71 ブラインド構造による前後方向視域外れ警告機構
72 前後・上下方向視域外れインジケータ
73 観察者位置検出器(視距離センサ)
81 液晶パネルと視差バリアの垂直方向の曲率を変化させる機構

Claims (9)

  1. 表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、
    前記視差バリアの水平方向ピッチが前記画素の水平方向ピッチの整数倍であり、垂直方向がある一定視距離の透視投影であり、水平方向が平行投影である画像を、前記画素の列ごとに分割配置することを特徴とする立体表示装置。
  2. 表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、
    視距離の変化に応じて垂直方向の透視投影画像を変化させる視距離調節機能を備えたことを特徴とする立体表示装置。
  3. 前記視差バリアの水平方向ピッチが前記画素の水平方向ピッチの整数倍であり、垂直方向が前記視距離により定まる透視投影でかつ水平方向が平行投影である画像を、前記画素列ごとに分割配置することを特徴とする請求項2記載の立体表示装置。
  4. 前記視距離調節機能は、視距離の変化に応じて前記要素画像の幅を変化させると同時に前記透視投影画像を拡大または縮小することを特徴とする請求項3記載の立体表示装置。
  5. 前記視距離調節機能は、前記要素画像の幅を一定視距離範囲で固定として段階的に切り替えることにより変化させることを特徴とする請求項3記載の立体表示装置。
  6. 前記視距離調節機能は、視距離の変化に応じて前記要素画像の幅を切り替えると同時に前記透視投影画像を拡大または縮小することを特徴とする請求項5記載の立体表示装置。
  7. 前記視距離調節機能は、前記要素画像の幅を切り替えない一定範囲内の視距離変化に応じて垂直方向についてのみ視距離の異なる前記透視投影画像を変化させることを特徴とする請求項5記載の立体表示装置。
  8. 表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアの前記アパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、
    上下あるいは前後方向の視域外れ範囲において視認される警告機能を備えることを特徴とする立体表示装置。
  9. 表示面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置される表示装置と、複数のアパーチャまたは複数のレンズを有し前記画素からの光線方向を制御する視差バリアとを備え、前記表示装置の前記表示面が前記視差バリアのアパーチャまたは前記レンズごとに対応した要素画像に分割され、水平方向視差はあるが垂直方向視差がない1次元インテグラルフォトグラフィー方式の立体表示装置において、
    前記表示装置の表示面が垂直方向に曲面であり、曲率半径から定まる中心点を視距離とする垂直方向の透視投影画像を表示面に表示することを特徴とする立体表示装置。
JP2003090738A 2003-03-28 2003-03-28 立体表示装置 Expired - Fee Related JP3966830B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090738A JP3966830B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 立体表示装置
KR1020040013740A KR100598758B1 (ko) 2003-03-28 2004-02-28 입체 표시 장치
CNB2004100855152A CN100481964C (zh) 2003-03-28 2004-03-01 立体显示装置
US10/809,512 US7281802B2 (en) 2003-03-28 2004-03-26 Stereoscopic display device and method
US11/797,933 US7726816B2 (en) 2003-03-28 2007-05-09 Stereoscopic display device and method
US11/896,869 US7506984B2 (en) 2003-03-28 2007-09-06 Stereoscopic display device and method
US11/896,890 US7736005B2 (en) 2003-03-28 2007-09-06 Stereoscopic display device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090738A JP3966830B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295013A true JP2004295013A (ja) 2004-10-21
JP3966830B2 JP3966830B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=33404282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090738A Expired - Fee Related JP3966830B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 立体表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7281802B2 (ja)
JP (1) JP3966830B2 (ja)
KR (1) KR100598758B1 (ja)
CN (1) CN100481964C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067092A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2008090617A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 立体画像生成装置、方法およびプログラム
JP4892098B1 (ja) * 2010-12-14 2012-03-07 株式会社東芝 立体映像表示装置及び方法
JP2012157028A (ja) * 2012-03-09 2012-08-16 Toshiba Corp 立体映像表示装置及び方法
JP2014215313A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日本放送協会 立体映像表示装置
US9438893B2 (en) 2012-08-29 2016-09-06 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method for setting stereoscopic image data at a stereoscopic image display system by shifting data to a vertical direction

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966830B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 立体表示装置
CN100459719C (zh) * 2003-09-04 2009-02-04 株式会社东芝 三维影像显示装置和方法及三维显示用影像数据生成方法
JP4125252B2 (ja) * 2004-03-02 2008-07-30 株式会社東芝 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
JP3944188B2 (ja) * 2004-05-21 2007-07-11 株式会社東芝 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
JP2006101224A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP4202991B2 (ja) * 2004-09-29 2008-12-24 株式会社東芝 立体画像用データの記録方法及び表示再生方法
GB2422737A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
JP4327758B2 (ja) * 2005-03-24 2009-09-09 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP4331134B2 (ja) * 2005-03-25 2009-09-16 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP4476905B2 (ja) * 2005-08-31 2010-06-09 株式会社東芝 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム
CN100369062C (zh) * 2005-10-08 2008-02-13 李明 三维图像的生成方法及其显示系统
KR100728115B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4393496B2 (ja) * 2006-09-26 2010-01-06 株式会社東芝 立体映像表示装置
JP4197716B2 (ja) * 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置
US7677458B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-16 Target Brands, Inc. Financial transaction card with visual effect
US20100026797A1 (en) * 2007-01-03 2010-02-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Display device
US9035968B2 (en) * 2007-07-23 2015-05-19 Humaneyes Technologies Ltd. Multi view displays and methods for producing the same
JP4897630B2 (ja) 2007-09-21 2012-03-14 三星電子株式会社 表示装置、指向性制御方法、およびプログラム
JP2009080144A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法
KR100935892B1 (ko) * 2008-03-19 2010-01-07 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 입체영상용 디스플레이 패널의 수평 방향/수직 방향 정렬을수행하는 접합 장치
JP5022964B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-12 株式会社東芝 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP5068782B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-07 富士フイルム株式会社 距離測定方法および装置
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
TWI413979B (zh) * 2009-07-02 2013-11-01 Inventec Appliances Corp 調整顯示畫面的方法、電子裝置,與電腦程式產品
DE102009041784B4 (de) * 2009-09-15 2015-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Darstellen von Bildinformationen und autostereoskopischer Bildschirm
US9659353B2 (en) * 2010-03-01 2017-05-23 Stmicroelectronics, Inc. Object speed weighted motion compensated interpolation
US8587498B2 (en) * 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
US8633972B2 (en) * 2010-03-03 2014-01-21 Fraunhofer-Geselschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. Method for displaying image information and autostereoscopic screen
US8687051B2 (en) * 2010-03-03 2014-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Screen and method for representing picture information
CN101915997B (zh) * 2010-08-26 2012-09-05 福建华映显示科技有限公司 立体画面显示方法及装置
KR101670927B1 (ko) * 2010-11-05 2016-11-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
JP4956664B1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-20 株式会社東芝 立体映像表示装置及び方法
JP5050094B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
KR20120103101A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
KR101803571B1 (ko) * 2011-06-17 2017-11-30 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치와 이의 구동방법
US20130050442A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus, video processing method and remote controller
JP5156116B1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-06 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
US9013472B2 (en) * 2011-11-08 2015-04-21 Innolux Corporation Stereophonic display devices
TW201326902A (zh) 2011-12-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 立體顯示系統及其影像顯示方法
TWI449955B (zh) 2012-01-10 2014-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體顯示器的對位組立方法
JP6012764B2 (ja) 2012-01-26 2016-10-25 フラウンホファー−ゲゼルシャフト ツア フェデルンク デア アンゲヴァンテン フォルシュンク エーファウ オートステレオスコピックディスプレイおよび3d画像の表示方法
KR101929814B1 (ko) * 2012-02-27 2019-03-14 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 이의 제어 방법
EP2839665B1 (en) * 2012-04-03 2019-01-16 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. An autostereoscopic screen and method for reproducing a 3d image
US8902160B2 (en) 2012-08-24 2014-12-02 Reincloud Corporation Reducing distortion in an image source comprising a parallax barrier
US9842425B2 (en) * 2012-09-21 2017-12-12 Euclideon Pty Ltd. System and method for rendering three-dimensional scenes by a computer graphics processor using orthogonal projection
KR20140090482A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2014149321A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置
KR101413244B1 (ko) * 2013-02-19 2014-06-30 한국과학기술연구원 변형된 공통시역을 이용하는 다시점 3차원 영상표시장치
KR102135686B1 (ko) 2014-05-16 2020-07-21 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 이의 구동 방법
KR102225478B1 (ko) * 2014-07-02 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR102205553B1 (ko) * 2014-07-02 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
CN104083869A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 多人游戏机及显示系统
JP2016025396A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 投影装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
KR102240564B1 (ko) 2014-07-29 2021-04-15 삼성전자주식회사 영상 렌더링 장치 및 방법
JP6588840B2 (ja) * 2016-02-04 2019-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102476897B1 (ko) 2016-10-05 2022-12-12 삼성전자주식회사 객체 추적 방법 및 장치, 및 이를 이용한 3d 디스플레이 장치
US10269279B2 (en) * 2017-03-24 2019-04-23 Misapplied Sciences, Inc. Display system and method for delivering multi-view content
CN107102445A (zh) * 2017-04-25 2017-08-29 甘果 裸眼3d放像和摄像的一种策略和系统实现
JP2018185437A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
US10427045B2 (en) 2017-07-12 2019-10-01 Misapplied Sciences, Inc. Multi-view (MV) display systems and methods for quest experiences, challenges, scavenger hunts, treasure hunts and alternate reality games
US10565616B2 (en) 2017-07-13 2020-02-18 Misapplied Sciences, Inc. Multi-view advertising system and method
US10404974B2 (en) 2017-07-21 2019-09-03 Misapplied Sciences, Inc. Personalized audio-visual systems
US10778962B2 (en) 2017-11-10 2020-09-15 Misapplied Sciences, Inc. Precision multi-view display
US11782190B2 (en) 2019-09-06 2023-10-10 Apple Inc. Optical film arrangements for electronic device displays

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262371A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Tsushin Hoso Kiko 立体像再生装置及びその方法
JPH09238369A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 3次元像表示装置
JP2000152285A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
JP2002072135A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
JPH06289320A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置
US6229548B1 (en) 1998-06-30 2001-05-08 Lucent Technologies, Inc. Distorting a two-dimensional image to represent a realistic three-dimensional virtual reality
JP3668116B2 (ja) 1999-09-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
EP1122957A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-08 THOMSON multimedia Three-dimensional display apparatus
US7254265B2 (en) * 2000-04-01 2007-08-07 Newsight Corporation Methods and systems for 2D/3D image conversion and optimization
JP3647376B2 (ja) * 2001-01-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体画像表示システム
JP4624587B2 (ja) 2001-03-29 2011-02-02 株式会社バンダイナムコゲームス 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP3966830B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 立体表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262371A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Tsushin Hoso Kiko 立体像再生装置及びその方法
JPH09238369A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 3次元像表示装置
JP2000152285A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
JP2002072135A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067092A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP4714115B2 (ja) * 2006-09-07 2011-06-29 株式会社東芝 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2008090617A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 立体画像生成装置、方法およびプログラム
JP4764305B2 (ja) * 2006-10-02 2011-08-31 株式会社東芝 立体画像生成装置、方法およびプログラム
JP4892098B1 (ja) * 2010-12-14 2012-03-07 株式会社東芝 立体映像表示装置及び方法
US8305426B2 (en) 2010-12-14 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic video display apparatus and method therefor
JP2012157028A (ja) * 2012-03-09 2012-08-16 Toshiba Corp 立体映像表示装置及び方法
US9438893B2 (en) 2012-08-29 2016-09-06 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method for setting stereoscopic image data at a stereoscopic image display system by shifting data to a vertical direction
JP2014215313A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日本放送協会 立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966830B2 (ja) 2007-08-29
US7506984B2 (en) 2009-03-24
US20080218856A1 (en) 2008-09-11
US20070211216A1 (en) 2007-09-13
CN100481964C (zh) 2009-04-22
KR20040086547A (ko) 2004-10-11
US7736005B2 (en) 2010-06-15
KR100598758B1 (ko) 2006-07-11
US7281802B2 (en) 2007-10-16
CN1591175A (zh) 2005-03-09
US20040252374A1 (en) 2004-12-16
US7726816B2 (en) 2010-06-01
US20080055547A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
JP3944188B2 (ja) 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
KR101265893B1 (ko) 오토스테레오스코픽 조망 구역의 각도 범위를 제어하는방법 및 장치
JP4403162B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像の作製方法
KR101413244B1 (ko) 변형된 공통시역을 이용하는 다시점 3차원 영상표시장치
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP4331224B2 (ja) 三次元画像表示装置及び三次元画像の表示方法
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
CN106461960B (zh) 用于高质量3d的图像数据冗余的多观看方向显示器
KR20140070596A (ko) 입체 화상을 상영하는 방법 및 디스플레이
JP2010524309A (ja) 三次元表示する方法および構成
JP2008067095A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2008085503A (ja) 三次元画像処理装置、方法、プログラム及び三次元画像表示装置
JP4631812B2 (ja) 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置
KR20150055322A (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 다시점 영상 디스플레이 방법
KR100274625B1 (ko) 다중액정슬리트를이용한3차원입체화상생성장치
KR20160028596A (ko) 입체 영상 표시 장치
JP4119409B2 (ja) 三次元映像表示装置及び三次元映像表示方法並びに三次元表示用映像データ生成方法
CN114981711B (zh) 显示装置及其驱动方法
KR101057420B1 (ko) 3차원 디스플레이 장치
JPH10282453A (ja) 時分割レンチキュラ三次元表示装置
JP2002305759A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
KR100935852B1 (ko) 3차원 디스플레이 장치
KR20240109362A (ko) 기울어진 픽셀 구조를 통해 크로스토크가 개선된 무안경 입체영상 표시장치
JP2021165790A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees