JP2004293527A - 風車装置、および風力発電装置 - Google Patents
風車装置、および風力発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004293527A JP2004293527A JP2003090925A JP2003090925A JP2004293527A JP 2004293527 A JP2004293527 A JP 2004293527A JP 2003090925 A JP2003090925 A JP 2003090925A JP 2003090925 A JP2003090925 A JP 2003090925A JP 2004293527 A JP2004293527 A JP 2004293527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- blade
- pitch angle
- value
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/022—Adjusting aerodynamic properties of the blades
- F03D7/0224—Adjusting blade pitch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/022—Adjusting aerodynamic properties of the blades
- F03D7/024—Adjusting aerodynamic properties of the blades of individual blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/0296—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor to prevent, counteract or reduce noise emissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/96—Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/326—Rotor angle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/328—Blade pitch angle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/333—Noise or sound levels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Abstract
【課題】騒音が許容値を超えないよう制御することができる風力発電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】風の力を受けて回転するブレード1と、ブレード1の騒音を測定する騒音測定部8、9と、前記測定された騒音の値によりブレード1のピッチ角を制御する制御部11とを備える風車装置101とする。このようにすると、騒音が許容値を超えないよう制御部で制御することができ、風車装置を居住区域に接した地域に建設することができる。
【選択図】 図1
【解決手段】風の力を受けて回転するブレード1と、ブレード1の騒音を測定する騒音測定部8、9と、前記測定された騒音の値によりブレード1のピッチ角を制御する制御部11とを備える風車装置101とする。このようにすると、騒音が許容値を超えないよう制御部で制御することができ、風車装置を居住区域に接した地域に建設することができる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、騒音の値を制御することができる風車装置、当該風車装置と発電機とを備えた風力発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
風力発電装置は、騒音問題を発生させないよう、民家(居住区域)から一定距離(例えば、500m)離れた地域のみ建設を行っている。しかしながら、石油エネルギーに替わる新エネルギーの代表として挙げられている風力発電をより一層普及させるためには、民家(居住区域)にある程度接した地域にも建設を行っていくことが要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
居住区域に接した地域に建設を行うためには、騒音が許容値を超えないよう制御することができる風車装置、風力発電装置とすることが必要となる。そこで、本発明は、当該風車装置、風力発電装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による風車装置101は、例えば図1に示すように、風の力を受けて回転するブレード1と;ブレード1の騒音を測定する騒音測定部8、9と;前記測定された騒音の値によりブレード1のピッチ角を制御する制御部11とを備える。
【0005】
このように構成すると、ブレード1と、騒音測定部8,9と、制御部11とを備えるので、騒音測定部8、9によりブレード1の騒音を測定し、測定された騒音の値により、制御部11により、ブレード1のピッチ角を制御することにより騒音の値を制御することができる。
【0006】
請求項2に係る発明による風車装置101は、例えば図1に示すように、風の力を受けて回転するブレード1と;ブレード1の騒音を測定する騒音測定部8、9と;ブレード1の回転数とピッチ角とを制御する制御部11とを備え;制御部11が、前記測定された騒音の値によりブレード1の回転数を設定し、前記設定された回転数でブレード1が回転するようブレード1のピッチ角を制御する。
【0007】
このように構成すると、ブレード1と、騒音測定部8、9と、制御部11とを備えるので、制御部11により、測定された騒音の値によりブレード1の回転数を設定し、設定された回転数でブレード1が回転するようブレード1のピッチ角を制御することにより騒音の値を制御することができる。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項3に係る発明による風力発電装置101は、例えば図1に示すように、請求項1または請求項2に記載の風車装置101と;ブレード1によって駆動され、発電を行う発電機4とを備える。
【0009】
このように構成すると、風車装置101と、発電機4を備えるので、風力によってブレード1を回転させ、ブレード1によって発電機4を駆動し、発電機4に発電をさせて電力を得ることができ、騒音の値を制御することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る風力発電装置101について、図1、図2を参照して説明する。図1は、風力発電装置101の構成を示すブロック図である。図2は、後述のハブ2とハブ2近傍の部分を拡大した部分拡大ブロック図である
【0011】
風車装置としての風力発電装置101は、風車を構成し、風の力を受けて略水平な回転軸の回りに回転する3本のブレード1と、ブレード1を支え、ブレード1と一体に回転するハブ2と、翼車(ブレード1およびハブ2)が取り付けられたナセル3と、翼車の回転軸を風の方向(風向)に向けるためのヨーシステム6と、翼車、ナセル3を支持し、鉛直方向に伸びる柱状のタワー7と、ハブ2に接続され、ブレード1の回転数を増速する変速機5と、変速機5により増速された回転数で駆動される発電機4とを備える。
【0012】
風力発電装置101は、さらに、制御部11が収納される制御装置12と、風力発電装置101内の騒音を測定する騒音測定部としての風力発電装置内騒音計8と、風力発電装置101外の騒音を測定する騒音測定部としての風力発電装置外騒音計9と、ブレード1の回転数を測定する回転計13と、ブレード1のピッチ角(迎え角)を測定する角度計14と、騒音計8、9で測定した騒音データ、回転計13で測定した回転数信号、角度計14で測定したピッチ角信号を制御部11に送る信号ケーブル10と、ハブ2内に設置された、ブレード1のピッチ角を変更するピッチ角変更機構15とを備える。制御部11は、ピッチ角変更信号を、信号ケーブル10を介してピッチ角変更機構15に送る。なお、制御部11は、制御プログラムをインストールしたパソコンやマイコンであってもよい。
【0013】
風力発電装置101は、発電機4に加え、整流回路(不図示)と、コンバータ(不図示)と、インバータ(不図示)と、負荷(不図示)とを備え、商用電源系統(不図示)に接続され、発電機4により発電が行われた場合は、電力は商用電源系統に供給される。インバータの出力周波数は商用電源系統の周波数と同じになるよう制御されている。
【0014】
変速機5と、発電機4とは、ナセル3内に設置されている。風力発電装置内騒音計8は、タワー7内であって、ナセル3とタワー7との接続面から3m以内の距離に設置されている。風力発電装置外騒音計9は、タワー7からブレード1の先端部の高さに等しい距離だけ離れた地上の位置に設置されている。
【0015】
制御部11は、各騒音計8、9で測定される騒音の騒音許容値K1n(n=1、2)、あるピッチ角ごと(p1(=0)、p2、・・pi、pi+1、・・pj、pj+1、・・)(例えば、−10°ごと)の出力曲線(ブレード1の回転数と出力との関係を示す曲線)を記憶する記憶部(不図示)を有する。
【0016】
次に、図3のフローチャート、図4(騒音偏差D1nと、騒音を変更するために変更すべきピッチ角変量ΔP1nの関係を表した曲線C1nを示す)を参照し、適宜図1を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態では以下のように、制御部11による騒音の第1の制御方法が行われる。制御部11の記憶部は、曲線C1nを記憶する。
【0017】
騒音計8、9で、騒音値X1n(n=1、2、以下同様)を測定する(ステップS1)。騒音計8で、測定された騒音値はX11(以下、n=1は、騒音計8に対応)、騒音計9で測定された騒音値はX12(以下、n=2は、騒音計9に対応)である。制御部11によって、各騒音計8、9で測定される騒音の許容値K1nから、測定された騒音値X1nを引いて、騒音偏差D1nを演算する(ステップS2)。騒音の許容値K1nは、騒音計8、9が設置される場所が、装置内か、装置外か、音源からの距離はいくつか、音源に対する方位はどうか、居住区域がどのくらいはなれているか等によって決められる。
【0018】
図4に示すように、制御部11によって、曲線C1nを用いて騒音偏差D1nからピッチ角変量ΔP1nを演算する(ステップS3)。騒音偏差D1nとピッチ角変量ΔP1nとの関係を表す曲線C1nは、騒音計8、9の設置個所により決められる。図において、曲線C11が、騒音計8によって測定される騒音の、騒音偏差D11とピッチ角変位ΔP11との関係を表す。曲線C12が、騒音計9によって測定される騒音の、騒音偏差D12とピッチ角変量ΔP12との関係を表す。
【0019】
測定された騒音値X1nが、許容値K1nより大きい場合は、ピッチ角変量ΔP1nは負の値であり、騒音値を減らすためブレード1のピッチ角を減少させる必要がある。測定された騒音値X1nが、許容値K1nより小さい場合は、ピッチ角変量ΔP1nは正の値であり、騒音値を増やすためブレード1のピッチ角を増加させる必要がある。
【0020】
演算されたピッチ角変量ΔP1nのうち最小値を求め、求めた最小値を変更すべきピッチ角変量ΔP1とする(ステップS4)。すなわち、騒音値を減らすようブレード1のピッチ角を減少させる場合は、騒音が最も大きく減少するピッチ角変量ΔP1とし、騒音値を増やすようブレード1のピッチ角を増加させる場合は、騒音が最も小さく増加するピッチ角変量ΔP1とする。
【0021】
制御部11は、ピッチ角変更機構15にブレード1のピッチ角をΔP1だけ変更するようピッチ角変更信号を送り、ピッチ角変更を指示する(ステップS5)。ピッチ角変更信号を受けたピッチ角変更機構15は、ブレード1のピッチ角をΔP1だけ変更する。
【0022】
このときブレード1の回転数N1を一定に保ち、出力L1から出力L1’を変化させる場合(ケース1)と、ブレード1の出力L1を一定に保ち、回転数N1を回転数N1’に変化させる場合がある(ケース2)。
ケース1は、発電機4が誘導発電機である場合に特に採用される。ケース1を、発電機4が、同期発電機である場合であって、特に定格出力に達する前の運転(低風速領域)に典型的に採用することができる。
ケース2は、発電機4が同期発電機である場合の、定格出力に達した後の運転(高風速領域)に典型的に採用される。同期発電機回路のインバータ(不図示)の電力出力を一定にすることによりブレード1の出力L1は一定に保たれ、同期発電機の回転子(不図示)の励磁電流を変えることによりブレード1の回転数N1を回転数N1’に変える。
【0023】
図5を参照して出力曲線上の運転点の変化について説明する。初めの運転点を図中▲1▼とし、騒音制御後のケース1の運転点を▲2▼、同ケース2の運転点を▲2▼’とする。運転点▲1▼は、図中、回転数がN1、ピッチ角がP1、出力がL1の運転点である。
ケース1の場合、騒音値X1nが許容値K1nより大きいときは、運転点は図中、下に縦軸に平行に移動し、回転数がN1(不変)、ピッチ角がP1+ΔP1、出力がL1’の点に移行する。このとき(但し、誘導発電機の場合は、スリップ分だけわずかに減少する)、ピッチ角が減少し、出力が減少する。騒音値X1nが許容値K1nより小さい場合は、図中、上に縦軸に平行に同様に移動し、回転数N1が一定で(但し、誘導発電機の場合は、スリップ分がわずかに減少する)、ピッチ角が増加し、出力が増加する。
【0024】
ケース2の場合、騒音値X1nが許容値K1nより大きい場合は、図中、左に横軸に平行に移動し、回転数がN1’、ピッチ角がP1+ΔP1、出力がL1(不変)の点に移行する。このとき出力は一定で、回転数は減少しピッチ角も減少する。騒音値X1nが許容値K1nより小さい場合は、図中、右に横軸に平行に同様に移動し、出力が一定で、回転数が増加しピッチ角も増加する。なお、ブレード1の回転数が変化しても、発電機回路のインバータ(不図示)の出力周波数が一定になるように制御される。
【0025】
次に、図3に戻って説明する。所定時間(例えば、1秒)経過したか否かが判断され(ステップS6)、経過していない場合(ステップS6がNOの場合)は、ステップS6の前に戻りステップS6が繰り返され、経過した場合(ステップS6がYESの場合)は、ステップS1に戻る。
【0026】
本実施の形態の風力発電装置101によれば、前述のようにブレード1と、騒音計8、9と、制御部11が収納される制御装置12と、ピッチ角変更機構15とを備えるので、制御部11により、騒音計8、9によって測定された騒音値X1mから、騒音計8、9により測定される騒音の許容値K1mを引いて騒音偏差D1mを求め、騒音偏差D1mから曲線C1mを用いてブレード1のピッチ角変量ΔP1mを求め、最小のピッチ角変量ΔP1mを求めてピッチ角変量ΔP1とし、ブレード1のピッチ角をΔP1だけ変更するようピッチ角変更機構15に指示する。よって、騒音の値を制御することができ、騒音が許容値を超えないように、騒音の許容値近くで運転することができ、風力発電装置101を居住区域に接した地域に建設することができる。
【0027】
次に、図6のフローチャートを参照し、図7(本発明の第2の実施の形態の風力発電装置によって行われる第2の制御方法のフローチャートである。)を参照し、適宜図1を参照して、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態では以下のように、制御部11による騒音の第2の制御方法が行われる。制御部11の記憶部(不図示)は、曲線C2mを記憶する。
【0028】
騒音計8、9で、騒音値X2m(m=1、2、以下同様)を測定する(ステップS21)。騒音計8で、測定された騒音値はX21(以下、m=1は、騒音計8に対応)、騒音計9で測定された騒音値はX22(以下、m=2は、騒音計9に対応)である。ブレード1の回転数N2を回転計13により測定し(ステップS22)、ブレード1のピッチ角を角度計14により測定する(ステップS23)。制御部11によって、各騒音計8、9で測定される騒音の許容値K2mから、測定された騒音値X2mを引いて、騒音偏差D2mを演算する(ステップS24)。
【0029】
図7に示すように、制御部11によって、騒音偏差D2mから回転数変量ΔN2mを演算する(ステップS25)。騒音偏差D2mと回転数変量ΔN2mとの関係を表す曲線C2mは、騒音計8、9の設置個所により決められる。図において、曲線C21が、騒音計8によって測定される騒音の、騒音偏差D21と回転数変位ΔN21との関係を表す。曲線C22が、騒音計9によって測定される騒音の、騒音偏差D22と回転数変量ΔN22との関係を表す。
【0030】
測定された騒音値X2mが、許容値K2mより大きい場合は、回転数ΔN2mは負の値であり、騒音値を減らすためにブレード1の回転数を減少させる必要がある。測定された騒音値X2mが、許容値K2mより小さい場合は、回転数変量ΔN2mは正の値であり、騒音値を増やすためブレード1の回転数を増加させる必要がある。
【0031】
演算された回転数変量ΔN2mのうち最小値を求め、求めた最小値を変更すべき回転数ΔN2とする(ステップS26)。すなわち、騒音値を減らすようブレード1の回転数を減少させる場合には、騒音が最も大きく減少する回転数変量ΔN2とし、騒音値を増やすようブレード1の回転数を増加させる場合には、騒音が最も小さく増加する回転数変量ΔN2とする。
【0032】
制御部11が、ピッチ角P2及び回転数N2の場合の、出力L2を演算する(ステップS27)(後述の演算方法1を参照)。回転数N2に回転数変量ΔN2を加えて、回転数N2’を演算する(ステップS28)。回転数N2’、出力L2の場合の、ピッチ角P2’を演算する(ステップS29)(後述の演算方法2を参照)。ピッチ角P2’からピッチ角P2を引いて差を求め、ピッチ角変量ΔP2を演算する(ステップS30)。ブレード1のピッチ角をΔP2だけ変えるようピッチ角変更機構15に指示する(ステップS31)。すなわち、制御部11は、ピッチ角変更機構15にブレード1のピッチ角をΔP2だけ変更するようピッチ角変更信号を送る。ピッチ角変更信号を受けたピッチ角変更機構15は、ブレード1のピッチ角をΔP2だけ変更する。このときブレード1の回転数は、N2からN2’までΔN2mだけ変化するが、発電機回路のインバータ(不図示)の出力周波数は一定に保たれる。
【0033】
次に、所定時間(例えば、1秒)経過したか否かが判断され(ステップS32)、経過していない場合(ステップS32がNOの場合)は、ステップS32の前に戻りステップS32が繰り返され、経過した場合(ステップS32がYESの場合)は、ステップS21に戻る。
【0034】
次に、図8を参照して、ピッチ角P2及び回転数N2の場合に、出力L2を演算する方法(演算方法1)、回転数N2’、出力L2の場合に、ピッチ角P2’を演算する方法(演算方法2)について説明する。図は、所定のピッチ角ごと(Q1(=0度)、・・、Qi、Qi+1、・・、Qj、Qj+1、・・)(以下、0度から−10度ごととする。)に、回転数と出力の関係を示す出力曲線図である。説明のため、出力曲線は、ピッチ角がQi、Qi+1の場合、Qj、Qj+1の場合のみ記載してある。ここで、Qi、Qi+1は、Qi≦P2≦Qi+1であり、ピッチ角P2を鋏む、それぞれ前後の角度である。Qj、Qj+1は、Qj≦P2’≦Qj+1であり、ピッチ角P2’を鋏む、それぞれ前後の角度である。回転数N2、出力L2の運転点は、ピッチ角Qiの出力曲線と、ピッチ角Qi+1の出力曲線の間に挟まれた位置にあり、回転数N2’、出力L2の運転点は、ピッチ角Qjの出力曲線と、ピッチ角Qj+1の出力曲線の間に挟まれた位置にあるとする。
【0035】
以下、演算方法1について説明する。P2より大きく一番小さいピッチ角度Qiを求め、P2より小さく一番大きいピッチ角Qi+1を求める。ピッチ角がQiのときの出力曲線から、回転数N2のときの出力Liを求める。ピッチ角がQi+1のときの出力曲線から、回転数N2のときの出力Li+1を求める。次式から、ピッチ角P2のときの出力L2を演算する。
【数1】
【0036】
以下、演算方法2について説明する。回転数がN2’、出力がL2である点を出力曲線図上に求める。求めた点を挟む出力曲線図上の二つの出力曲線(ピッチ角度Qj、Qj+1)を求め、右側の出力曲線に対応するピッチ角度Qjを得る。二つの出力曲線上で、出力がL2となる回転数Nj、Nj+1を求める。次式から、出力L2のときのピッチ角P2’を求める。
【数2】
【0037】
前述の第2の制御方法において、ステップS27において、ピッチ角P2及び回転数N2の場合の、出力L2を演算にて求めているが、発電機回路のインバータ(不図示)の出力を測定し、回転系のメカニカルロスを加えることにより出力L2を求めてもよい。
【0038】
本実施の形態の風力発電装置101によれば、前述のようにブレード1と、騒音計8、9と、制御部11が収納される制御装置12と、ピッチ角変更機構15とを備えるので、制御部11により、騒音計8、9によって測定された騒音値X2mから、騒音計8、9により測定される騒音の許容値K2mを引いて騒音偏差D2mを求め、騒音偏差D2mから曲線C2mを用いてブレード1の回転数変量ΔN2を設定し、設定された回転数変量ΔN2から回転数N2’を求め、回転数N2’で出力が同じ場合のピッチ角P2’を求め、ブレード1が回転数N2’で回転し、ブレード1のピッチ角がP2’になるよう制御することにより騒音の値を制御することができ、騒音が許容値を超えないように、騒音の許容値近くで運転することができる。よって、風力発電装置101を居住区域に接した地域に建設することができる。本実施の形態は、発電機4が同期電動機であり、定格出力に達した後の運転(高風速領域)に典型的に適用される。なお、風力発電装置101の騒音の中には、ブレード1から発生するもの以外にも、変速機5から発生するものもあり、回転数が下がることにより、変速機5からの騒音が低減される。
【0039】
なお、風力発電装置外騒音計9は、一つであるとして説明したが、風力発電装置外騒音計9は、タワー7からブレード1の先端部の高さに等しい距離だけ離れた円の円周上に何カ所(例えば、120度おきに3個所、または、90度おきに4個所)か設けるようにしてもよい。例えば、騒音計の合計個数が4個の場合は、n=4、あるいはm=4であり、騒音計の合計個数が5個の場合は、n=5、あるいはm=5である。前述の実施の形態と同様に、騒音計ごとに騒音許容値K1n、K2m、騒音偏差D1nとピッチ角変量ΔP1nとの関係を表す曲線C1n、騒音偏差D2mと回転数変量ΔN2mとの関係を表す曲線C2mを制御部11の記憶部に記憶させておく。騒音制御をするにあたり、演算されたピッチ角変量ΔP1nのうち最小値を求め、変更すべきピッチ角変量ΔP1とし、あるいは演算された回転数変量ΔN2mのうち最小値を求め、その最小値を変更すべき回転数ΔN2とするのも同様である。このようにすると、より精度よく騒音制御を行うことができる。
【0040】
また、図2に示すように、回転計13は、ハブ2の回転数、すなわちブレード1の回転数を測定し、変速機5の低速側の回転数を測定するとして説明したが、他の回転数測定方法として、回転計13を変速機5の高速側に設置し、高速側のの回転数を測定するように設置してもよい。このようにすると、測定される回転数の値が大きくなるので、精度よく回転数を測定することができ、精度の高い制御が可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ブレードと、騒音測定部と、制御部とを備えるので、騒音測定部によりブレードの騒音を測定し、測定された騒音の値により、制御部により、ブレードのピッチ角を制御することにより騒音の値を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】風力発電装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の風力発電装置のハブの近傍部分を拡大した拡大図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の風力発電装置によって行われる第1の制御方法のフローチャートである。
【図4】騒音偏差と、騒音を変更するために変更すべきピッチ角変量の関係を表した曲線を示す図である。
【図5】図1の風力発電装置の出力曲線上の運転点の変化について説明する図である。
【図6】本発明の第2実施の形態の風力発電装置によって行われる第2の制御方法のフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態の風力発電装置によって行われる第2の制御方法のフローチャートである。
【図8】ピッチ角及び回転数から、出力を演算する方法(演算方法1)、回転数及び出力から、ピッチ角を演算する方法(演算方法2)について説明する説明図である。
【符号の説明】
1 ブレード
2 ハブ
3 ナセル
4 発電機
5 変速機
6 ヨーシステム
7 タワー
8 風力発電装置内騒音計(騒音計)(騒音測定部)
9 風力発電装置外騒音計(騒音計)(騒音測定部)
10 信号ケーブル
11 制御部
12 制御装置
13 回転計
14 角度計
15 ピッチ角変更機構
101 風力発電装置(風車装置)
【発明の属する技術分野】
本発明は、騒音の値を制御することができる風車装置、当該風車装置と発電機とを備えた風力発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
風力発電装置は、騒音問題を発生させないよう、民家(居住区域)から一定距離(例えば、500m)離れた地域のみ建設を行っている。しかしながら、石油エネルギーに替わる新エネルギーの代表として挙げられている風力発電をより一層普及させるためには、民家(居住区域)にある程度接した地域にも建設を行っていくことが要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
居住区域に接した地域に建設を行うためには、騒音が許容値を超えないよう制御することができる風車装置、風力発電装置とすることが必要となる。そこで、本発明は、当該風車装置、風力発電装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による風車装置101は、例えば図1に示すように、風の力を受けて回転するブレード1と;ブレード1の騒音を測定する騒音測定部8、9と;前記測定された騒音の値によりブレード1のピッチ角を制御する制御部11とを備える。
【0005】
このように構成すると、ブレード1と、騒音測定部8,9と、制御部11とを備えるので、騒音測定部8、9によりブレード1の騒音を測定し、測定された騒音の値により、制御部11により、ブレード1のピッチ角を制御することにより騒音の値を制御することができる。
【0006】
請求項2に係る発明による風車装置101は、例えば図1に示すように、風の力を受けて回転するブレード1と;ブレード1の騒音を測定する騒音測定部8、9と;ブレード1の回転数とピッチ角とを制御する制御部11とを備え;制御部11が、前記測定された騒音の値によりブレード1の回転数を設定し、前記設定された回転数でブレード1が回転するようブレード1のピッチ角を制御する。
【0007】
このように構成すると、ブレード1と、騒音測定部8、9と、制御部11とを備えるので、制御部11により、測定された騒音の値によりブレード1の回転数を設定し、設定された回転数でブレード1が回転するようブレード1のピッチ角を制御することにより騒音の値を制御することができる。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項3に係る発明による風力発電装置101は、例えば図1に示すように、請求項1または請求項2に記載の風車装置101と;ブレード1によって駆動され、発電を行う発電機4とを備える。
【0009】
このように構成すると、風車装置101と、発電機4を備えるので、風力によってブレード1を回転させ、ブレード1によって発電機4を駆動し、発電機4に発電をさせて電力を得ることができ、騒音の値を制御することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る風力発電装置101について、図1、図2を参照して説明する。図1は、風力発電装置101の構成を示すブロック図である。図2は、後述のハブ2とハブ2近傍の部分を拡大した部分拡大ブロック図である
【0011】
風車装置としての風力発電装置101は、風車を構成し、風の力を受けて略水平な回転軸の回りに回転する3本のブレード1と、ブレード1を支え、ブレード1と一体に回転するハブ2と、翼車(ブレード1およびハブ2)が取り付けられたナセル3と、翼車の回転軸を風の方向(風向)に向けるためのヨーシステム6と、翼車、ナセル3を支持し、鉛直方向に伸びる柱状のタワー7と、ハブ2に接続され、ブレード1の回転数を増速する変速機5と、変速機5により増速された回転数で駆動される発電機4とを備える。
【0012】
風力発電装置101は、さらに、制御部11が収納される制御装置12と、風力発電装置101内の騒音を測定する騒音測定部としての風力発電装置内騒音計8と、風力発電装置101外の騒音を測定する騒音測定部としての風力発電装置外騒音計9と、ブレード1の回転数を測定する回転計13と、ブレード1のピッチ角(迎え角)を測定する角度計14と、騒音計8、9で測定した騒音データ、回転計13で測定した回転数信号、角度計14で測定したピッチ角信号を制御部11に送る信号ケーブル10と、ハブ2内に設置された、ブレード1のピッチ角を変更するピッチ角変更機構15とを備える。制御部11は、ピッチ角変更信号を、信号ケーブル10を介してピッチ角変更機構15に送る。なお、制御部11は、制御プログラムをインストールしたパソコンやマイコンであってもよい。
【0013】
風力発電装置101は、発電機4に加え、整流回路(不図示)と、コンバータ(不図示)と、インバータ(不図示)と、負荷(不図示)とを備え、商用電源系統(不図示)に接続され、発電機4により発電が行われた場合は、電力は商用電源系統に供給される。インバータの出力周波数は商用電源系統の周波数と同じになるよう制御されている。
【0014】
変速機5と、発電機4とは、ナセル3内に設置されている。風力発電装置内騒音計8は、タワー7内であって、ナセル3とタワー7との接続面から3m以内の距離に設置されている。風力発電装置外騒音計9は、タワー7からブレード1の先端部の高さに等しい距離だけ離れた地上の位置に設置されている。
【0015】
制御部11は、各騒音計8、9で測定される騒音の騒音許容値K1n(n=1、2)、あるピッチ角ごと(p1(=0)、p2、・・pi、pi+1、・・pj、pj+1、・・)(例えば、−10°ごと)の出力曲線(ブレード1の回転数と出力との関係を示す曲線)を記憶する記憶部(不図示)を有する。
【0016】
次に、図3のフローチャート、図4(騒音偏差D1nと、騒音を変更するために変更すべきピッチ角変量ΔP1nの関係を表した曲線C1nを示す)を参照し、適宜図1を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態では以下のように、制御部11による騒音の第1の制御方法が行われる。制御部11の記憶部は、曲線C1nを記憶する。
【0017】
騒音計8、9で、騒音値X1n(n=1、2、以下同様)を測定する(ステップS1)。騒音計8で、測定された騒音値はX11(以下、n=1は、騒音計8に対応)、騒音計9で測定された騒音値はX12(以下、n=2は、騒音計9に対応)である。制御部11によって、各騒音計8、9で測定される騒音の許容値K1nから、測定された騒音値X1nを引いて、騒音偏差D1nを演算する(ステップS2)。騒音の許容値K1nは、騒音計8、9が設置される場所が、装置内か、装置外か、音源からの距離はいくつか、音源に対する方位はどうか、居住区域がどのくらいはなれているか等によって決められる。
【0018】
図4に示すように、制御部11によって、曲線C1nを用いて騒音偏差D1nからピッチ角変量ΔP1nを演算する(ステップS3)。騒音偏差D1nとピッチ角変量ΔP1nとの関係を表す曲線C1nは、騒音計8、9の設置個所により決められる。図において、曲線C11が、騒音計8によって測定される騒音の、騒音偏差D11とピッチ角変位ΔP11との関係を表す。曲線C12が、騒音計9によって測定される騒音の、騒音偏差D12とピッチ角変量ΔP12との関係を表す。
【0019】
測定された騒音値X1nが、許容値K1nより大きい場合は、ピッチ角変量ΔP1nは負の値であり、騒音値を減らすためブレード1のピッチ角を減少させる必要がある。測定された騒音値X1nが、許容値K1nより小さい場合は、ピッチ角変量ΔP1nは正の値であり、騒音値を増やすためブレード1のピッチ角を増加させる必要がある。
【0020】
演算されたピッチ角変量ΔP1nのうち最小値を求め、求めた最小値を変更すべきピッチ角変量ΔP1とする(ステップS4)。すなわち、騒音値を減らすようブレード1のピッチ角を減少させる場合は、騒音が最も大きく減少するピッチ角変量ΔP1とし、騒音値を増やすようブレード1のピッチ角を増加させる場合は、騒音が最も小さく増加するピッチ角変量ΔP1とする。
【0021】
制御部11は、ピッチ角変更機構15にブレード1のピッチ角をΔP1だけ変更するようピッチ角変更信号を送り、ピッチ角変更を指示する(ステップS5)。ピッチ角変更信号を受けたピッチ角変更機構15は、ブレード1のピッチ角をΔP1だけ変更する。
【0022】
このときブレード1の回転数N1を一定に保ち、出力L1から出力L1’を変化させる場合(ケース1)と、ブレード1の出力L1を一定に保ち、回転数N1を回転数N1’に変化させる場合がある(ケース2)。
ケース1は、発電機4が誘導発電機である場合に特に採用される。ケース1を、発電機4が、同期発電機である場合であって、特に定格出力に達する前の運転(低風速領域)に典型的に採用することができる。
ケース2は、発電機4が同期発電機である場合の、定格出力に達した後の運転(高風速領域)に典型的に採用される。同期発電機回路のインバータ(不図示)の電力出力を一定にすることによりブレード1の出力L1は一定に保たれ、同期発電機の回転子(不図示)の励磁電流を変えることによりブレード1の回転数N1を回転数N1’に変える。
【0023】
図5を参照して出力曲線上の運転点の変化について説明する。初めの運転点を図中▲1▼とし、騒音制御後のケース1の運転点を▲2▼、同ケース2の運転点を▲2▼’とする。運転点▲1▼は、図中、回転数がN1、ピッチ角がP1、出力がL1の運転点である。
ケース1の場合、騒音値X1nが許容値K1nより大きいときは、運転点は図中、下に縦軸に平行に移動し、回転数がN1(不変)、ピッチ角がP1+ΔP1、出力がL1’の点に移行する。このとき(但し、誘導発電機の場合は、スリップ分だけわずかに減少する)、ピッチ角が減少し、出力が減少する。騒音値X1nが許容値K1nより小さい場合は、図中、上に縦軸に平行に同様に移動し、回転数N1が一定で(但し、誘導発電機の場合は、スリップ分がわずかに減少する)、ピッチ角が増加し、出力が増加する。
【0024】
ケース2の場合、騒音値X1nが許容値K1nより大きい場合は、図中、左に横軸に平行に移動し、回転数がN1’、ピッチ角がP1+ΔP1、出力がL1(不変)の点に移行する。このとき出力は一定で、回転数は減少しピッチ角も減少する。騒音値X1nが許容値K1nより小さい場合は、図中、右に横軸に平行に同様に移動し、出力が一定で、回転数が増加しピッチ角も増加する。なお、ブレード1の回転数が変化しても、発電機回路のインバータ(不図示)の出力周波数が一定になるように制御される。
【0025】
次に、図3に戻って説明する。所定時間(例えば、1秒)経過したか否かが判断され(ステップS6)、経過していない場合(ステップS6がNOの場合)は、ステップS6の前に戻りステップS6が繰り返され、経過した場合(ステップS6がYESの場合)は、ステップS1に戻る。
【0026】
本実施の形態の風力発電装置101によれば、前述のようにブレード1と、騒音計8、9と、制御部11が収納される制御装置12と、ピッチ角変更機構15とを備えるので、制御部11により、騒音計8、9によって測定された騒音値X1mから、騒音計8、9により測定される騒音の許容値K1mを引いて騒音偏差D1mを求め、騒音偏差D1mから曲線C1mを用いてブレード1のピッチ角変量ΔP1mを求め、最小のピッチ角変量ΔP1mを求めてピッチ角変量ΔP1とし、ブレード1のピッチ角をΔP1だけ変更するようピッチ角変更機構15に指示する。よって、騒音の値を制御することができ、騒音が許容値を超えないように、騒音の許容値近くで運転することができ、風力発電装置101を居住区域に接した地域に建設することができる。
【0027】
次に、図6のフローチャートを参照し、図7(本発明の第2の実施の形態の風力発電装置によって行われる第2の制御方法のフローチャートである。)を参照し、適宜図1を参照して、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態では以下のように、制御部11による騒音の第2の制御方法が行われる。制御部11の記憶部(不図示)は、曲線C2mを記憶する。
【0028】
騒音計8、9で、騒音値X2m(m=1、2、以下同様)を測定する(ステップS21)。騒音計8で、測定された騒音値はX21(以下、m=1は、騒音計8に対応)、騒音計9で測定された騒音値はX22(以下、m=2は、騒音計9に対応)である。ブレード1の回転数N2を回転計13により測定し(ステップS22)、ブレード1のピッチ角を角度計14により測定する(ステップS23)。制御部11によって、各騒音計8、9で測定される騒音の許容値K2mから、測定された騒音値X2mを引いて、騒音偏差D2mを演算する(ステップS24)。
【0029】
図7に示すように、制御部11によって、騒音偏差D2mから回転数変量ΔN2mを演算する(ステップS25)。騒音偏差D2mと回転数変量ΔN2mとの関係を表す曲線C2mは、騒音計8、9の設置個所により決められる。図において、曲線C21が、騒音計8によって測定される騒音の、騒音偏差D21と回転数変位ΔN21との関係を表す。曲線C22が、騒音計9によって測定される騒音の、騒音偏差D22と回転数変量ΔN22との関係を表す。
【0030】
測定された騒音値X2mが、許容値K2mより大きい場合は、回転数ΔN2mは負の値であり、騒音値を減らすためにブレード1の回転数を減少させる必要がある。測定された騒音値X2mが、許容値K2mより小さい場合は、回転数変量ΔN2mは正の値であり、騒音値を増やすためブレード1の回転数を増加させる必要がある。
【0031】
演算された回転数変量ΔN2mのうち最小値を求め、求めた最小値を変更すべき回転数ΔN2とする(ステップS26)。すなわち、騒音値を減らすようブレード1の回転数を減少させる場合には、騒音が最も大きく減少する回転数変量ΔN2とし、騒音値を増やすようブレード1の回転数を増加させる場合には、騒音が最も小さく増加する回転数変量ΔN2とする。
【0032】
制御部11が、ピッチ角P2及び回転数N2の場合の、出力L2を演算する(ステップS27)(後述の演算方法1を参照)。回転数N2に回転数変量ΔN2を加えて、回転数N2’を演算する(ステップS28)。回転数N2’、出力L2の場合の、ピッチ角P2’を演算する(ステップS29)(後述の演算方法2を参照)。ピッチ角P2’からピッチ角P2を引いて差を求め、ピッチ角変量ΔP2を演算する(ステップS30)。ブレード1のピッチ角をΔP2だけ変えるようピッチ角変更機構15に指示する(ステップS31)。すなわち、制御部11は、ピッチ角変更機構15にブレード1のピッチ角をΔP2だけ変更するようピッチ角変更信号を送る。ピッチ角変更信号を受けたピッチ角変更機構15は、ブレード1のピッチ角をΔP2だけ変更する。このときブレード1の回転数は、N2からN2’までΔN2mだけ変化するが、発電機回路のインバータ(不図示)の出力周波数は一定に保たれる。
【0033】
次に、所定時間(例えば、1秒)経過したか否かが判断され(ステップS32)、経過していない場合(ステップS32がNOの場合)は、ステップS32の前に戻りステップS32が繰り返され、経過した場合(ステップS32がYESの場合)は、ステップS21に戻る。
【0034】
次に、図8を参照して、ピッチ角P2及び回転数N2の場合に、出力L2を演算する方法(演算方法1)、回転数N2’、出力L2の場合に、ピッチ角P2’を演算する方法(演算方法2)について説明する。図は、所定のピッチ角ごと(Q1(=0度)、・・、Qi、Qi+1、・・、Qj、Qj+1、・・)(以下、0度から−10度ごととする。)に、回転数と出力の関係を示す出力曲線図である。説明のため、出力曲線は、ピッチ角がQi、Qi+1の場合、Qj、Qj+1の場合のみ記載してある。ここで、Qi、Qi+1は、Qi≦P2≦Qi+1であり、ピッチ角P2を鋏む、それぞれ前後の角度である。Qj、Qj+1は、Qj≦P2’≦Qj+1であり、ピッチ角P2’を鋏む、それぞれ前後の角度である。回転数N2、出力L2の運転点は、ピッチ角Qiの出力曲線と、ピッチ角Qi+1の出力曲線の間に挟まれた位置にあり、回転数N2’、出力L2の運転点は、ピッチ角Qjの出力曲線と、ピッチ角Qj+1の出力曲線の間に挟まれた位置にあるとする。
【0035】
以下、演算方法1について説明する。P2より大きく一番小さいピッチ角度Qiを求め、P2より小さく一番大きいピッチ角Qi+1を求める。ピッチ角がQiのときの出力曲線から、回転数N2のときの出力Liを求める。ピッチ角がQi+1のときの出力曲線から、回転数N2のときの出力Li+1を求める。次式から、ピッチ角P2のときの出力L2を演算する。
【数1】
【0036】
以下、演算方法2について説明する。回転数がN2’、出力がL2である点を出力曲線図上に求める。求めた点を挟む出力曲線図上の二つの出力曲線(ピッチ角度Qj、Qj+1)を求め、右側の出力曲線に対応するピッチ角度Qjを得る。二つの出力曲線上で、出力がL2となる回転数Nj、Nj+1を求める。次式から、出力L2のときのピッチ角P2’を求める。
【数2】
【0037】
前述の第2の制御方法において、ステップS27において、ピッチ角P2及び回転数N2の場合の、出力L2を演算にて求めているが、発電機回路のインバータ(不図示)の出力を測定し、回転系のメカニカルロスを加えることにより出力L2を求めてもよい。
【0038】
本実施の形態の風力発電装置101によれば、前述のようにブレード1と、騒音計8、9と、制御部11が収納される制御装置12と、ピッチ角変更機構15とを備えるので、制御部11により、騒音計8、9によって測定された騒音値X2mから、騒音計8、9により測定される騒音の許容値K2mを引いて騒音偏差D2mを求め、騒音偏差D2mから曲線C2mを用いてブレード1の回転数変量ΔN2を設定し、設定された回転数変量ΔN2から回転数N2’を求め、回転数N2’で出力が同じ場合のピッチ角P2’を求め、ブレード1が回転数N2’で回転し、ブレード1のピッチ角がP2’になるよう制御することにより騒音の値を制御することができ、騒音が許容値を超えないように、騒音の許容値近くで運転することができる。よって、風力発電装置101を居住区域に接した地域に建設することができる。本実施の形態は、発電機4が同期電動機であり、定格出力に達した後の運転(高風速領域)に典型的に適用される。なお、風力発電装置101の騒音の中には、ブレード1から発生するもの以外にも、変速機5から発生するものもあり、回転数が下がることにより、変速機5からの騒音が低減される。
【0039】
なお、風力発電装置外騒音計9は、一つであるとして説明したが、風力発電装置外騒音計9は、タワー7からブレード1の先端部の高さに等しい距離だけ離れた円の円周上に何カ所(例えば、120度おきに3個所、または、90度おきに4個所)か設けるようにしてもよい。例えば、騒音計の合計個数が4個の場合は、n=4、あるいはm=4であり、騒音計の合計個数が5個の場合は、n=5、あるいはm=5である。前述の実施の形態と同様に、騒音計ごとに騒音許容値K1n、K2m、騒音偏差D1nとピッチ角変量ΔP1nとの関係を表す曲線C1n、騒音偏差D2mと回転数変量ΔN2mとの関係を表す曲線C2mを制御部11の記憶部に記憶させておく。騒音制御をするにあたり、演算されたピッチ角変量ΔP1nのうち最小値を求め、変更すべきピッチ角変量ΔP1とし、あるいは演算された回転数変量ΔN2mのうち最小値を求め、その最小値を変更すべき回転数ΔN2とするのも同様である。このようにすると、より精度よく騒音制御を行うことができる。
【0040】
また、図2に示すように、回転計13は、ハブ2の回転数、すなわちブレード1の回転数を測定し、変速機5の低速側の回転数を測定するとして説明したが、他の回転数測定方法として、回転計13を変速機5の高速側に設置し、高速側のの回転数を測定するように設置してもよい。このようにすると、測定される回転数の値が大きくなるので、精度よく回転数を測定することができ、精度の高い制御が可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ブレードと、騒音測定部と、制御部とを備えるので、騒音測定部によりブレードの騒音を測定し、測定された騒音の値により、制御部により、ブレードのピッチ角を制御することにより騒音の値を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】風力発電装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の風力発電装置のハブの近傍部分を拡大した拡大図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の風力発電装置によって行われる第1の制御方法のフローチャートである。
【図4】騒音偏差と、騒音を変更するために変更すべきピッチ角変量の関係を表した曲線を示す図である。
【図5】図1の風力発電装置の出力曲線上の運転点の変化について説明する図である。
【図6】本発明の第2実施の形態の風力発電装置によって行われる第2の制御方法のフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態の風力発電装置によって行われる第2の制御方法のフローチャートである。
【図8】ピッチ角及び回転数から、出力を演算する方法(演算方法1)、回転数及び出力から、ピッチ角を演算する方法(演算方法2)について説明する説明図である。
【符号の説明】
1 ブレード
2 ハブ
3 ナセル
4 発電機
5 変速機
6 ヨーシステム
7 タワー
8 風力発電装置内騒音計(騒音計)(騒音測定部)
9 風力発電装置外騒音計(騒音計)(騒音測定部)
10 信号ケーブル
11 制御部
12 制御装置
13 回転計
14 角度計
15 ピッチ角変更機構
101 風力発電装置(風車装置)
Claims (3)
- 風の力を受けて回転するブレードと;
前記ブレードの騒音を測定する騒音測定部と;
前記測定された騒音の値により前記ブレードのピッチ角を制御する制御部とを備える;
風車装置。 - 風の力を受けて回転するブレードと;
前記ブレードの騒音を測定する騒音測定部と;
前記ブレードの回転数とピッチ角とを制御する制御部とを備え;
前記制御部が、前記測定された騒音の値により前記ブレードの回転数を設定し、前記設定された回転数で前記ブレードが回転するよう前記ブレードのピッチ角を制御する;
風車装置。 - 請求項1または請求項2に記載の風車装置と;
前記ブレードによって駆動され、発電を行う発電機とを備える;
風力発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003090925A JP2004293527A (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 風車装置、および風力発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003090925A JP2004293527A (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 風車装置、および風力発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004293527A true JP2004293527A (ja) | 2004-10-21 |
Family
ID=33404423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003090925A Withdrawn JP2004293527A (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 風車装置、および風力発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004293527A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066491A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 風力発電装置 |
EP2075465A2 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-01 | General Electric Company | Individual blade noise measurement system and method for wind turbines |
EP2075462A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | General Electric Company | Wind turbine, wind turbine controller and method for controlling a wind turbine |
JP2010159646A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風力発電装置及びそのブレードピッチ角制御方法並びにプログラム |
JP2010216309A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 風車用騒音低減システム |
JP2010216308A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 風車用騒音低減システム |
JP2010216307A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 風車用騒音低減システム |
CN101943116A (zh) * | 2009-07-07 | 2011-01-12 | 通用电气公司 | 用于风力涡轮机的噪声受控的运行的方法和系统 |
CN101943121A (zh) * | 2009-07-07 | 2011-01-12 | 通用电气公司 | 风力涡轮机声排放控制系统和方法 |
US7988414B2 (en) * | 2008-10-20 | 2011-08-02 | General Electric Company | Method and system for operating a wind turbine generator |
JP2011220218A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 風車およびその制御方法 |
US8100647B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-01-24 | Vestas Wind Systems A/S | Method for operating a wind turbine, a wind turbine and use of the method |
CN102536656A (zh) * | 2010-12-21 | 2012-07-04 | 通用电气公司 | 优化风力涡轮机的运行的控制系统、风场和方法 |
US20130140818A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Vestas Wind Systems A/S | Controlling of noise emisson of a wind park |
JP2013231409A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Tokyo Institute Of Technology | 風力発電装置 |
US20140356164A1 (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | Michael J. Asheim | Apparatus to detect aerodynamic conditions of blades of wind turbines |
EP3073108A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Control for a wind turbine |
JP2019534417A (ja) * | 2016-11-16 | 2019-11-28 | ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh | 風力タービン及び風力タービンを動作させる方法 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003090925A patent/JP2004293527A/ja not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8100647B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-01-24 | Vestas Wind Systems A/S | Method for operating a wind turbine, a wind turbine and use of the method |
JP2009127505A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風力発電装置 |
US8322985B2 (en) | 2007-11-22 | 2012-12-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd | Wind turbine generator |
WO2009066491A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 風力発電装置 |
EP2075462A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | General Electric Company | Wind turbine, wind turbine controller and method for controlling a wind turbine |
EP2075462A3 (en) * | 2007-12-28 | 2012-08-08 | General Electric Company | Wind turbine, wind turbine controller and method for controlling a wind turbine |
EP2075465A2 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-01 | General Electric Company | Individual blade noise measurement system and method for wind turbines |
EP2075465B1 (en) | 2007-12-31 | 2018-06-20 | General Electric Company | Individual blade noise measurement system and method for wind turbines |
EP2075465A3 (en) * | 2007-12-31 | 2012-08-15 | General Electric Company | Individual blade noise measurement system and method for wind turbines |
US8197207B2 (en) * | 2007-12-31 | 2012-06-12 | General Electric Company | Individual blade noise measurement system and method for wind turbines |
US7988414B2 (en) * | 2008-10-20 | 2011-08-02 | General Electric Company | Method and system for operating a wind turbine generator |
JP2010159646A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風力発電装置及びそのブレードピッチ角制御方法並びにプログラム |
JP2010216307A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 風車用騒音低減システム |
JP2010216308A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 風車用騒音低減システム |
JP2010216309A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Takenaka Komuten Co Ltd | 風車用騒音低減システム |
EP2273105B1 (en) * | 2009-07-07 | 2016-05-18 | General Electric Company | Method and system for noise controlled operation of a wind turbine |
US7945350B2 (en) * | 2009-07-07 | 2011-05-17 | General Electric Company | Wind turbine acoustic emission control system and method |
US7902689B2 (en) * | 2009-07-07 | 2011-03-08 | General Electric Company | Method and system for noise controlled operation of a wind turbine |
CN101943121A (zh) * | 2009-07-07 | 2011-01-12 | 通用电气公司 | 风力涡轮机声排放控制系统和方法 |
CN101943116A (zh) * | 2009-07-07 | 2011-01-12 | 通用电气公司 | 用于风力涡轮机的噪声受控的运行的方法和系统 |
JP2011220218A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 風車およびその制御方法 |
CN102536656A (zh) * | 2010-12-21 | 2012-07-04 | 通用电气公司 | 优化风力涡轮机的运行的控制系统、风场和方法 |
US20130140818A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Vestas Wind Systems A/S | Controlling of noise emisson of a wind park |
JP2013231409A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Tokyo Institute Of Technology | 風力発電装置 |
US9528493B2 (en) * | 2013-05-28 | 2016-12-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Apparatus to detect aerodynamic conditions of blades of wind turbines |
US20140356164A1 (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | Michael J. Asheim | Apparatus to detect aerodynamic conditions of blades of wind turbines |
EP3073108A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Control for a wind turbine |
JP2019534417A (ja) * | 2016-11-16 | 2019-11-28 | ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh | 風力タービン及び風力タービンを動作させる方法 |
US11035343B2 (en) | 2016-11-16 | 2021-06-15 | Wobben Properties Gmbh | Wind turbine and method for operating a wind turbine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004293527A (ja) | 風車装置、および風力発電装置 | |
DK2469083T3 (en) | Offshore wind turbine and method for operating the same | |
EP3080444B1 (en) | System and method for reducing oscillation loads of wind turbine | |
JP4865869B2 (ja) | 風力発電システム及びその運転制御方法 | |
JP5022102B2 (ja) | 風力発電装置、風力発電システムおよび風力発電装置の発電制御方法 | |
JP5979887B2 (ja) | ピッチ角オフセット信号を決定するための、および、速度回避制御のための風力タービンロータのロータ周波数を制御するための方法およびシステム | |
US9014861B2 (en) | Method and system for noise-controlled operation of a wind turbine | |
US10041473B2 (en) | Method of optimizing the power recovered by a wind turbine by reducing the mechanical impact on the structure | |
US20130302161A1 (en) | Controller of wind turbine and wind turbine | |
KR101338120B1 (ko) | 풍력발전시스템의 고장 모의시험장치,및 풍력발전시스템의 고장 모의시험방법 | |
KR101104127B1 (ko) | 풍력터빈 시뮬레이션 시스템 및 그 방법 | |
JP5881631B2 (ja) | 風力発電装置、風力発電装置の制御装置及び制御方法 | |
CN108488035B (zh) | 永磁直驱风力发电机组失速和变桨混合控制方法 | |
WO2010061255A2 (en) | Active blade pitch control for reduction of wind turbine noise or loads | |
EP3631200B1 (en) | System and method for optimizing power output of a wind turbine during an operational constraint | |
EP2570657A1 (en) | Wind turbine sound management | |
JP2009091923A (ja) | 風力発電装置の最大電力追従制御装置 | |
KR20170000933A (ko) | 시간 지연 추정을 이용한 풍력 터빈의 피치 제어 시스템 | |
BR102021002175A2 (pt) | Método para controlar o passo e método para corrigir o desalinhamento de passo de pelo menos uma pá de rotor de uma turbina eólica | |
Fleming et al. | Resonant vibrations resulting from the re-engineering of a constant-speed 2-bladed turbine to a variable-speed 3-bladed turbine | |
JP2010159646A (ja) | 風力発電装置及びそのブレードピッチ角制御方法並びにプログラム | |
JP2016145521A (ja) | 風力発電装置 | |
WO2011155278A1 (ja) | 流体発電装置及び流体発電装置の制御方法 | |
JP2019100262A (ja) | 風力発電装置の評価方法および設計方法 | |
Fuglsang et al. | Wind turbine design with numerical optimization and a semi-empirical noise prediction model |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |