JP2004291709A - 船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置 - Google Patents

船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004291709A
JP2004291709A JP2003084114A JP2003084114A JP2004291709A JP 2004291709 A JP2004291709 A JP 2004291709A JP 2003084114 A JP2003084114 A JP 2003084114A JP 2003084114 A JP2003084114 A JP 2003084114A JP 2004291709 A JP2004291709 A JP 2004291709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pod
propulsion
type
propeller
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003084114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221493B2 (ja
Inventor
Masaru Yoshioka
勝 吉岡
Yasuaki Ishihara
泰明 石原
Atsushi Takeda
敦 竹田
Masayoshi Terakado
正義 寺門
Satoru Sato
悟 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
National Maritime Research Institute
Nakashima Propeller Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
National Maritime Research Institute
Nakashima Propeller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, National Maritime Research Institute, Nakashima Propeller Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003084114A priority Critical patent/JP4221493B2/ja
Publication of JP2004291709A publication Critical patent/JP2004291709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221493B2 publication Critical patent/JP4221493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】二重反転プロペラ式ポッド型推進装置において、ポッド全体をコンパクト化できるようにするとともに、組立、分解を容易なものにしてコストを低減する。
【解決手段】船体から垂下するストラットに、ポッドから互いに反対方向に強制回転させられる二つのプロペラ軸を内外二重軸式で一方向に突出させ、各々のプロペラ軸にそれぞれプロペラを取り付けた構成の推進器を接続した船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置において、上記推進器を、ポッドの外郭壁をステータとしてプロペラ軸をロータとするモータからなるフロント推進器モジュールとリア推進器モジュールとに分割し、各々の推進器モジュールを他の推進器モジュールとは無関係にストラットの前部と後部に外部取付け可能にしたことを特徴とする船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
船舶における推進装置には、船体内に設けられるステアリング装置からストラットを垂下させ、ストラットの下端に駆動機構、プロペラ軸及びプロペラからなる推進ユニットを収容したケース(ポッド)を取り付けたポッド型推進装置と称されるものもある。舵装置やプロペラ軸構造等を別に必要としないから、船尾回りの構造が簡略化され、コストが低減できると言われている。
【0003】
そして、このポッド型推進装置において、互いに反対方向に回転させられる内外二重軸式のプロペラ軸に翼の捩じりを逆向きにしたプロペラを取り付ける二重反転プロペラ式の推進器が採用されることがある。例えば、特開昭62−68198号公報には、二つの固定ピッチブロペラを互いに反転させる構造のものが示されており、実開平3−100600号公報には、このうちの一つを可変ピッチプロペラとしたものが示されている。このような二重反転プロペラによれば、前方のプロペラから発生する後流の渦成分を後方のプロペラが消去することから、プロペラ効率が高まって推進性能が上がり、燃費が節約できると言われている。
【0004】
この場合、上記した先行例のものば、プロペラを駆動する駆動機構として、船体内に設けた原動機で駆動される駆動軸をストラットを挿通して降下させ、ポッド内でベベル機構等の方向変換機構を介してプロペラ軸を駆動する構造を採っている。これによると、構造が複雑になり(二重反転プロペラの場合は更に複雑化する)、組立、分解に非常に難渋する。特に、ストラットとポットの全部又は一部とは一体化されているため、この難渋さを加重する。加えて、これら推進器は、船体の建造時に組み付ける必要があり、この作業は非常に面倒で熟練を要することから、作業効率を悪化させ、コストの増大、納期の遅延をもたらせていた。更に、メンテナンスに際しても、乾ドックをしてクレーン作業を必要とする等、非常に大掛かりなものとなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、ポッド内にモータを収容してこれでプロペラ軸を直接駆動するようにしたものが、特開平4−304159号公報に示されている。しかし、この先行例のものは、モータを単にポッド内に収容しただけのものであるから、その組付けに手間がかかり、ポッドの小型化もできないものになっている。加えて、モータとして超電導モータを使用していることと相まって、界磁コイルを冷却するのに強力な冷却装置を必要とする等、低コスト化やコンパクト化を妨げるものとなっている。本発明は、このような課題を解決するものであり、通常構造のモータを駆動原として使用できる上に、その構造も簡単であり、かつ、ポット全体をコンパクト化できるようにしたものである。更に、推進器の取付けを建造段階とは無関係にできるとともに、分解も容易にできるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、船体から垂下するストラットに、ポッドから互いに反対方向に強制回転させられる二つのプロペラ軸を内外二重軸式で一方向に突出させ、各々のプロペラ軸にそれぞれプロペラを取り付けた構成の推進器を接続した船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置において、上記推進器を、ポッドの外郭壁をステータとしてプロペラ軸をロータとするモータからなるフロント推進器モジュールとリア推進器モジュールとに分割し、各々の推進器モジュールを他の推進器モジュールとは無関係にストラットの前部と後部に外部取付け可能にしたことを特徴とする船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置を提供したものである。
【0007】
以上の請求項1の発明によると、第一に、ポッドの外郭壁をステータとしてプロペラ軸をロータとするモータを駆動原とするものであるから、駆動機構の構造が簡単になってポッド全体をコンパクト化でき、水の抵抗の小さいものとなる。更に、ポッド(ステータ)の外周は直接海水に接しているから、ステータは海水で冷却され、強制冷却装置を敢えて必要としない位である。
【0008】
第二に、推進器はフロント推進器モジュールとリア推進器モジュールとで構成され、各々の推進器モジュールは、他の推進器モジュールとは無関係にストラットの前部と後部に外部取付けが可能であるから、船体の建造後にも取り付けることができる。尚、ここでいう外部取付けとは、推進器モジュールやストラットの外部からの操作だけで取り付けられことを言う。従って、推進器モジュールの組付けを船体の建造時の任意の時期にでき、建造作業が効率化できて工期を早まらせる。更に、メンテナンスに際しても、所要の推進器モジュールのみを取り外せばよいから、取扱重量が軽く、大掛かりなクレーン作業等は必要としないし、工場へ移送してそこで整備できる。
【0009】
又、本発明は、以上の推進器モジュールの外部取付け構造として、請求項2に記載した、ストラットの下端中央にブラケットを突出させ、フロント推進器モジュールをブラケットの前面に当ててストラットに固定し、リア推進器モジュールをブラケットの後面に当ててストラットに固定する手段を提供する。フロント及びリア推進器モジュールは、ブラケットの前後面に当てられるものであるから、外部取付け作業が容易で、位置決めも正確なものになる。特に、両推進器モジュールのプロペラ軸は内外二重軸となるから、各々が正確に位置決めされることは非常に重要である。尚、この内外二重軸方式によると、フロント及びリア推進器モジュールは、当然に前方と後方からの直線移動によってブラケットの前後面に当てがわれることになる(取外しもこの方向に移動して行う)。
【0010】
更に、本発明は、以上の推進装置において、請求項3に記載した、各々の推進器モジュールのポッドとストラットとの接合部に貫通孔又は凹部を形成し、ポッドのほぼ全周が海水と接触可能にした手段を提供する。ポッドの外郭壁をモータのステータとすることで、冷却効果が高いことは上述したが、ストラットの部分は海水と接触しないので、この部分に熱集中が起こる危険性はある。しかし、このような貫通孔又は凹部を形成すれば、ポッドのほぼ全周が海水と接触可能になるので、強制冷却装置を必要としない度合いが高い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一例を示すポッド型推進装置の断面側面図、図2は斜視図であるが、本発明に係るポッド型推進装置は、船体1に設けられるステアリング装置2と、ステアリング装置2に取り付けられて下方に垂下するストラット3と、ストラット3の下端に取り付けられる推進器モジュール4の三つの要素で構成される。この場合、ステアリング装置2、ストラット3及び推進器モジュール4は分割されており、それぞれが単独で取付け、取外しができるようになっている。
【0012】
このうち、ステアリング装置2は、船体1に取り付けられる固定部5と、固定部5から下向きに突出して回転する回転部6とからなり、回転部6は、固定部5に設けられるモータ等7で歯車機構(図示省略)を介して駆動される。ストラット3は、上部に取付部8が形成された断面が紡錘形をしたものであり、取付部8の上部は、ステアリング装置2の回転部6に取り付けられる(詳細省略)。尚、取付部8と回転部6との取付けは、ステアリング装置2を組み込んだ後にできなければならないから、上方又は下方からの操作でできるようにしてある。そして、本例のストラット3は、その下端中央部に下方に突出するブラケット9が形成されている。
【0013】
一方、推進器モジュール4は、ストラット3に取り付けられるポッド10と、ポッド10に収容されるモータ11と、ポッド10の外部に突出してモータ11で駆動されるプロペラ軸12と、プロペラ軸12の軸端に取り付けられるプロペラ13とからなる。本発明に係る推進器モジュール4は、フロント推進器モジュール4aと、リア推進器モジュール4bの二つに分割されており、このうちのリア推進器モジュール4bは、ブラケット9の後側に取り付けられるものであり、それぞれ専用のポッド10b、モータ11b、プロペラ軸12b、プロペラ13bを有している。尚、このプロペラ軸12bは、中空状に形成されている。
【0014】
これに対して、フロント推進器モジュール4aは、ブラケット9の前側に取り付けられるものであり、それぞれ専用のポッド10a、モータ11a、プロペラ軸12a、プロペラ13aを有しているのは勿論であるが、このうちのプロペラ軸12aは、リア推進器モジュール4bのプロペラ軸12b中を軸端が突出するまで貫通している。これにおいて、各々のプロペラ軸12a、12bに取り付けられる二つのプロペラ13a、13bは、互いに反対方向に回転させられるようになっており、この点で、推進効率及び燃費効率の高い二重反転プロペラとなっている。尚、各プロペラ軸12a、12bの回転支承部には適宜なベアリングが使用され、水の侵入を防ぐためのシール構造も施されている。
【0015】
本発明では、フロント推進器モジュール4aは、ストラット3に前方から外部取付けができ、リア推進器モジュール4bは、後方から外部取付けができるようになっている。具体的には、フロントポッド10aの上面と後面をストラット3の下面とブラケット9の前面に当て、フロントボッド10aの前上部に取付座14aを形成してこの取付座14aにストラット3の前端に形成された取付孔3aからボルト等の締付具15を通して固定する方法によっている。このとき、フロントポッド10bの後面等にはピン16aを突設し、これをブラケット9の前面に形成された孔17aに挿入して位置合わせと回り止めにしている。
【0016】
更に、リア推進器モジュール4bをストラット3に後方から外部取付けするのも同様であり、リアポッド10bの後上部に形成された取付座14bにストラット3の後端に形成された取付孔3bから締付具15を通して固定するとともに、リアポッド10bの前面に突設されたピン16bをブラケット9の後面に形成された孔17bに挿入して位置合わせと回り止めを図っている。この場合、フロント推進器モジュール4aとリア推進器モジュール4bは、それぞれのプロペラ軸12a、12bが挿抜できなければならないから、前方又は後方から直線移動させる必要がある。従って、組立、分解にはそれだけのストロークを必要とする。尚、以上のフロントポッド10a、リアポッド10b及びブラケット9の外郭は同じ形状をしていて水の抵抗を減ずるようになっている。
【0017】
以上の組付けが終了すると、ストラット3の後方には二本のプロペラ軸12a、12bが覗くから、各々にプロペラ13a、13bを取り付ければよい。プロペラ13a、13bをプロペラ軸12a、12bに取り付ける構造には、キー嵌合やテーパによるキーレス嵌合等があるが、いずれであってもよい。尚、プロペラ軸12a、12bがそれぞれ逆回転する二重反転プロペラであるから、各プロペラ13a、13bの翼の向きは当然ながら逆向きに設定される。こうすることで、前方のプロペラ13aから発生する効率低下の原因となる渦成分を後方のプロペラ13bが消し、推進性能や燃費の効率が高まると言われている。
【0018】
ところで、以上において、締付具15は一本である必要はなく、複数であってもよい。又、ピン16a、16bと孔17a、17bに代えてボルト等の締付具によってもよい。但し、外部取付けができることが条件となるので、例えば、ブラケット9の下面等に開閉可能でシールされた窓を形成しておき、この窓を開けて締付具を操作し、操作後に窓を閉めておくもの等が考えられる。このように、締付個所を増やすと、それだけ強固な固定が可能になる。
【0019】
加えて、本発明では、フロントポッド10aとリアポッド10bの外郭壁をそれぞれのモータ11a、11bを直接そのステータに構成し、プロペラ軸12a、12bを直接そのロータとしている。これによると、原動機11a、11bが小型化できて水の抵抗を小さくできるし、熱を持つステータを直接海水と接触させることができるから、冷却効果が高くなる利点がある。尚、この場合のモータ11a、11bは、交流式、直流式いずれであってもよいし、かつ、通常構造のものでよい。又、回転数調整を行う必要があるが、交流式であれば周波数変換で、直流式であれば極数変換等で対応できる。。
【0020】
図3は本発明の他の例を示すポッド型推進装置の側面図であるが、本例のものは、ストラット3とポッド10との接合部に貫通孔又は凹部(この場合はストラット3の両面に形成するのが好ましい)18を形成したものである。これによると、貫通孔又は凹部(以下、貫通孔)18に海水が侵入し、ポッド10のほぼ全周が海水(川船等では真水)と接触可能になる。尚、貫通孔であれば、ポッドの全周が海水と接触し、凹部であれば、残存肉の部分のみを残してほぼ全周が海水と接触することになるが、ここでのポッド10のほぼ全周が海水と接触可能とは、前者の貫通孔の場合も含む。従って、海水は、ポッド10のほぼ全周を冷却することになって冷却効果が高く、強制的な冷却装置を敢えて必要としない。
【0021】
【発明の効果】
以上、本発明に係るポッド型推進装置は、ポッドの外郭壁をステータとしてプロペラ軸をロータとするモータを駆動原とするものであるから、推進器の構造が簡単になって全体をコンパクト化でき、水の抵抗の小さいものとなる。更に、ステータの外周は直接海水に接しているから、海水で冷却され、強制冷却装置を敢えて必要としない位である。
【0022】
又、推進器はフロント推進器モジュールとリア推進器モジュールとで構成され、各々の推進器モジュールは、他の推進器モジュールとは無関係にストラットの前部と後部に外部取付けが可能であるから、船体の建造後にも取り付けることができる。従って、推進器モジュールの組付けを船体の建造時の任意の時期にでき、建造作業が効率化できて工期を早まらせる。更に、メンテナンスに際しても、所要の推進器モジュールのみを取り外せばよいから、取扱重量が軽く、大掛かりなクレーン作業等は必要としないし、工場へ移送してそこで整備できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示すポッド型推進装置の断面側面図である。
【図2】本発明の一例を示すポッド型推進装置の斜視図である。
【図3】本発明の一例を示すポッド型推進装置の側面図である。
【符号の説明】
1 船体
2 ステアリング装置
3 ストラット
4 推進器モジュール
4a フロント推進器モジュール
4b リア推進器モジュール
9 ブラケット
10 ポッド
11 モータ
12 プロペラ軸
13 プロペラ
18 貫通孔又は凹部

Claims (3)

  1. 船体から垂下するストラットに、ポッドから互いに反対方向に強制回転させられる二つのプロペラ軸を内外二重軸式で一方向に突出させ、各々のプロペラ軸にそれぞれプロペラを取り付けた構成の推進器を接続した船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置において、上記推進器を、ポッドの外郭壁をステータとしてプロペラ軸をロータとするモータからなるフロント推進器モジュールとリア推進器モジュールとに分割し、各々の推進器モジュールを他の推進器モジュールとは無関係にストラットの前部と後部に外部取付け可能にしたことを特徴とする船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置。
  2. ストラットの下端中央にブラケットを突出させ、フロント推進器モジュールをブラケットの前面に当ててストラットに固定し、リア推進器モジュールをブラケットの後面に当ててストラットに固定する請求項1の船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置。
  3. 各々の推進器モジュールのポッドとストラットとの接合部に貫通孔又は凹部を形成し、ポッドのほぼ全周が海水と接触可能にした請求項1又は2の船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置。
JP2003084114A 2003-03-26 2003-03-26 船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置 Expired - Lifetime JP4221493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084114A JP4221493B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084114A JP4221493B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291709A true JP2004291709A (ja) 2004-10-21
JP4221493B2 JP4221493B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=33399343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084114A Expired - Lifetime JP4221493B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221493B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001280A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ihi Corp 舶用推進装置
DE102006026230B4 (de) * 2006-06-06 2011-11-24 Alexander Rubinraut Antrieb für Schiffe
WO2012173307A1 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
WO2012173306A1 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
JP2014510671A (ja) * 2011-03-31 2014-05-01 三星重工業株式会社 船舶用推進装置及びこれを含む船舶
KR101390820B1 (ko) 2011-06-02 2014-05-08 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 갖춘 선박
KR101430159B1 (ko) 2012-05-17 2014-08-13 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치
DE102016105344A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Müller & Geihsler GmbH Antriebseinheit für Unterwasserfahrzeuge
CN111661297A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 南京高精船用设备有限公司 一种吊舱推进器的冷却结构
CN112124546A (zh) * 2020-10-13 2020-12-25 南京高精船用设备有限公司 一种螺旋桨在同侧的对转式吊舱推进器
KR102355190B1 (ko) * 2020-10-14 2022-02-07 주식회사 더원 선박용 포드형 추진 장치 및 선박용 포드형 추진 장치가 설치된 선박

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824028B2 (en) 2013-07-09 2021-10-27 ABB Oy Ship's propulsion unit

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006026230B4 (de) * 2006-06-06 2011-11-24 Alexander Rubinraut Antrieb für Schiffe
JP2008001280A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ihi Corp 舶用推進装置
JP2014510671A (ja) * 2011-03-31 2014-05-01 三星重工業株式会社 船舶用推進装置及びこれを含む船舶
KR101390820B1 (ko) 2011-06-02 2014-05-08 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 갖춘 선박
WO2012173306A1 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
KR101313616B1 (ko) * 2011-06-15 2013-10-02 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
WO2012173307A1 (ko) * 2011-06-15 2012-12-20 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
CN103796915A (zh) * 2011-06-15 2014-05-14 三星重工业有限公司 船舶推进装置及包括该装置的船舶
US9694887B2 (en) 2011-06-15 2017-07-04 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Propulsion device for ship and ship having the same
KR101430159B1 (ko) 2012-05-17 2014-08-13 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치
DE102016105344A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Müller & Geihsler GmbH Antriebseinheit für Unterwasserfahrzeuge
CN111661297A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 南京高精船用设备有限公司 一种吊舱推进器的冷却结构
CN112124546A (zh) * 2020-10-13 2020-12-25 南京高精船用设备有限公司 一种螺旋桨在同侧的对转式吊舱推进器
KR102355190B1 (ko) * 2020-10-14 2022-02-07 주식회사 더원 선박용 포드형 추진 장치 및 선박용 포드형 추진 장치가 설치된 선박

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221493B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004291709A (ja) 船舶における二重反転プロペラ式ポッド型推進装置
KR20120007847U (ko) 전동 선외기
JP4955174B2 (ja) 船のためのモータユニット
JPS63217968A (ja) 船舶推進用二重反転プロペラの超電導駆動装置
AU2019312084B2 (en) Stern-mounted lateral marine thruster
US20090269994A1 (en) Propulsion system for a marine vessel
BR112012012677B1 (pt) Navio compreendendo um casco e um propulsor e método para montar e desmontar uma unidade de propulsor
US12351278B2 (en) Electric drive system for craft, such as a surfboard or paddleboard, with cooling means
CN114506436A (zh) Auv用360度回转合成推进机构
WO2019020618A1 (en) CRADLE STRUCTURE FOR VESSEL PROPULSION APPARATUS, AND VESSEL PROPULSION APPARATUS
JP2002534316A (ja) 船舶を推進させる装置
JP2603670Y2 (ja) ポッドプロペラ
FI76748C (fi) Till fartyg fast ansluten motorpropeller.
CN217533208U (zh) 折叠式螺旋桨、船舶推进器以及船舶
JPH10324297A (ja) 推進力設置装置を備えた動力駆動船
CN219718000U (zh) 防水防沙电机
CN221852166U (zh) 一种对转桨式电力推进艉挂机
CN221757711U (zh) 一种新型手操式轮缘推进器舷外机
CN221954550U (zh) 一种电动舷外机
JPS62163895A (ja) 船尾バルブ付き二重反転プロペラ装備船
CN222388352U (zh) 一种手动操舵式电力推进艉挂机
JP5804312B2 (ja) 船舶用電気推進装置及び船舶
CN222721231U (zh) 一种防水效果好的纯电动拖轮用永磁电机推进装置
CN214451777U (zh) 一种船舶混合动力推进系统
CN215007836U (zh) 一种船舶用模块化变压器外壳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term