JP2603670Y2 - ポッドプロペラ - Google Patents

ポッドプロペラ

Info

Publication number
JP2603670Y2
JP2603670Y2 JP1993052144U JP5214493U JP2603670Y2 JP 2603670 Y2 JP2603670 Y2 JP 2603670Y2 JP 1993052144 U JP1993052144 U JP 1993052144U JP 5214493 U JP5214493 U JP 5214493U JP 2603670 Y2 JP2603670 Y2 JP 2603670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pod
propeller
drive shaft
planetary
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993052144U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721500U (ja
Inventor
智範 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993052144U priority Critical patent/JP2603670Y2/ja
Publication of JPH0721500U publication Critical patent/JPH0721500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603670Y2 publication Critical patent/JP2603670Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、船舶の推進装置たるポ
ッドプロペラに関し、更に詳しくは流体抵抗の改善並び
にポッド内への潤滑油通路を形成したポッドプロペラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】在来の一般的な推進装置は、図9の側面
図に示すように、船外に配置されたスクリュープロペラ
51と、このスクリュープロペラ51を駆動する駆動軸
52と、この駆動軸52を駆動する主機Eとを直線状に
配置した推進装置系により構成されている。
【0003】従って、推進装置の系の配置において、そ
れら相互に高精度で係合するための幾何学的な制約があ
り、結果的に船型そのものを制約している。このため、
例えば船内スペースの有効利用の面で船全体としての総
合効率の低下をもたらしたり、あるいは革新的な船型を
作ることを難しくしている。
【0004】また、上記推進装置においては、各機器は
推進器との関連で、しばしば、船底に近い狭隘な場所に
配置されているため、これらの機器の保守点検作業は、
設置場所の環境条件から汚く,きつく,危険な作業とな
っており、作業者達に忌避される傾向にあると共に、よ
り多くの人手を要している。
【0005】一方、他の推進装置として、船底から下方
へ突出させて設けたポッドプロペラやスラスタ(以下、
総称してポッドプロペラという。)等がある。このよう
なポッドプロペラにおけるポッドには、スクリュープロ
ペラを支持駆動する機能を備えているが、その中には、
旋回式スラスタ等において多数採用されているZドライ
ブやLドライブの駆動軸系における下部傘歯車機構のケ
ーシングとして機能しているものや、推進器の駆動原動
機を内蔵したものなどがある。
【0006】この駆動原動機を内蔵したポッドプロペラ
として、実開昭56−65244号公報記載の考案のよ
うに、内蔵した油圧モータによりスクリュープロペラを
駆動する構成や、実開平3−94398号公報記載の考
案のように、内蔵した電動機によりスクリュープロペラ
を駆動する構成がある。このように駆動原動機をポッド
に内蔵して推進装置をユニット化することにより、精度
を要する関連機器の組立作業等が全て工場内で完工さ
れ、船体との係合関係が著しく単純,低精度化される。
また、保守点検作業等もユニット化された推進装置を工
場等で簡単にできる。
【0007】このような駆動原動機内蔵型ポッドプロペ
ラにおいては、電動機式が大容量化や効率の面ですぐれ
ており、より汎用的な性格を備えているといえる。そし
て、この電動機式ポッドプロペラは、電気推進装置とし
ての機能も発揮することとなる。
【0008】ところで、舶用電気推進装置は、現状、高
価であると共に、その動力伝達において10〜20%程
度のエネルギ損失があり、一般には必ずしも受入れられ
ていなかったが、近時、価値基準の多様化によって、そ
の見直しが行われるようになって来ている。
【0009】しかし、電気推進装置において、単に図9
に示すような在来の推進軸系を電動機で駆動した場合で
も、低ノイズ化のために防振支持された主機関や発電機
と固定支持された推進軸系との変位問題の解消や、電力
の船内一般用を含めた流動的な使用や、主機関の定速運
転等の利用等があり、やはり、電動機以降の幾何学的な
制約は残る。
【0010】しかしながら、ポッドプロペラにおいて
は、上述したように推進装置と船体との係合関係が著し
く単純,低精度化できるため、幾何学的な制約が大幅に
改善されると共に、保守点検作業等の簡略化が可能とな
る。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】上述したようにポッド
プロペラは優れた特性を持っているが、減速機や駆動原
動機をポッド内に組み込むと、プロペラ径に対してポッ
ド径が相対的に大きくなってしまう。そのため、このポ
ッド部を流線型状に形成したとしても、このポッド部と
プロペラボスとの間には上記実開平3−94398号公
報記載のように不連続部分を生じてしまう。従って、こ
の不連続部分における流体抵抗の増加に伴って推進効率
の大幅な低下を生じてしまう。
【0012】また、ポッド内に組み込んだ減速機のギヤ
あるいは駆動軸の軸受等は高負荷を受けるため、これら
を潤滑するための潤滑油供給機構が必要となる。この潤
滑油供給機構は、例えば、従来のポッドプロペラのよう
にポッド内全てに油を充満させる方式もあるが、この場
合、ギヤ等の引っかき損失のために大きな動力損失を生
じてしまう。
【0013】従って、この動力損失を改善するために
は、ポッド内をドライにして可動部のみへの潤滑油供給
構造が必要となる。
【0014】しかし、上述したいずれの従来技術におい
ても、この潤滑油供給構造については何ら開示されてい
ない。
【0015】このように、従来のポッドプロペラにおい
ては、ポッドプロペラ採用の阻害要因が幾つか存在する
ため、その特性を充分生かすに至っていない。
【0016】本考案は上記課題に鑑みて、流体抵抗が少
なく、減速機に確実な潤滑ができるポッドプロペラを提
供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1考案におけるポッドプロペラは、ストラットを
介して船体に支持する魚雷形状のポッドを備えたポッド
プロペラにおいて、前記ポッドよりプロペラハブと一体
的に形成したスクリュープロペラを突出させ、該スクリ
ュープロペラに前記ポッド外面の一部を形成する整流カ
バーを設けて前記ポッドを連続する流線型状に形成した
ことを特徴とするものである。
【0018】また、第2考案におけるポッドプロペラ
は、上記第1考案において、ストラットを介して船体に
支持する魚雷形状のポッドと、該ポッドの一端部に設け
たスクリュープロペラと、該スクリュープロペラを駆動
する遊星減速機とを備えたポッドプロペラに、前記スク
リュープロペラと一体に形成したプロペラハブと、該プ
ロペラハブ内径部に筒状の支持部材を突設し、該支持部
材と前記プロペラハブとの間に介装させた軸受とによっ
て前記スクリュープロペラを支持し、前記支持部材内を
貫通した駆動軸と、該駆動軸の軸端部において前記プロ
ペラハブと一体的に固定する継手部材とを設けて前記プ
ロペラハブと該駆動軸とを連結し、かつ前記遊星減速機
が遊星キャリアを有するプラネタリー式減速機であっ
て、該遊星減速機へ潤滑油を供給する潤滑油通路を、前
記船体に設けた通路から、前記ストラットと前記支持部
材と前記軸受部と前記駆動軸とを介して、前記遊星キャ
リアに設けた通路へ連通させることにより形成したこと
を特徴とするものである。
【0019】更に、第3考案におけるポッドプロペラ
は、上記第1考案又は第2考案のいずれかにおいて、
トラットを介して船体に支持する魚雷形状のポッドを備
えたポッドプロペラに、前記ポッドの下部に中空構造の
整流フィンを設け、該整流フィン内の空間にドレン吸上
管を配置して排油通路を形成したことを特徴とするもの
である。
【0020】また、第4考案におけるポッドプロペラ
は、上記第1〜第3考案のいずれかにおいて、ポッド内
に電動機を内蔵したことを特徴とするものである。
【0021】
【作用】上記第1考案の構成によれば、魚雷形状ポッド
から突出させたスクリュープロペラに、ポッド外面の一
部を形成する流線形状の整流カバーを設けることによ
り、ポッド外面を連続した流線形状に形成したため、ポ
ッド外面において水流の乱れを生じない。また、このよ
うに、プロペラハブと整流カバーとを各々独立部材とし
て構成することにより、全体として軽量化が計れる。
【0022】また、上記第2考案の構成によれば、遊星
減速機の動力は、駆動軸と連結された継手部材を介して
プロペラハブへ伝達され、このプロペラハブと一体に形
成されたスクリュープロペラを駆動するため、駆動軸等
の全長が短縮される。この時スクリュープロペラは、プ
ロペラハブと支持部材との間に介装された軸受により回
転する。一方、ポッド内の遊星減速機への潤滑油は、船
体に設けた通路から、ストラットと支持部材と軸受部と
駆動軸とを介して、遊星キャリアに設けた通路へ連通さ
せることにより形成した潤滑油通路により供給される。
【0023】更に、上記第3考案の構成によれば、ポッ
ドの下部に設けた中空構造の整流フィン内の空間にドレ
ン吸上管を配置して排油通路を形成したため、ポッド内
をドライにしてもドレン吸上管から空気を吸込むことな
く排油できる。
【0024】また、上記第4考案の構成によれば、上記
第1,第2あるいは第3考案のいずれにおいても、ポッ
ド内に電動機を内蔵して推進装置をユニット化したの
で、船体における駆動電動機の配置等に制約されること
がなくなると共に、関連機器の組立作業あるいは保守点
検作業等が全て工場内でできる。
【0025】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。この実施例は電動機Mを内蔵したポッドプロペ
ラPを例にしたものであり、図1は本考案に係るポッド
プロペラの側断面図であり、図2はその駆動部の拡大断
面図、図3はスクリュープロペラ部の平面図、図4はポ
ッドプロペラ全体の正面図、図5は遊星歯車と遊星軸の
平面視における一部断面図、図6は遊星減速機部におけ
る歯車等の配置を示す模式図である。
【0026】図示するように、船体Hから下方にストラ
ット1が突設され、このストラット1の下端に魚雷形状
のポッド2が連接されており、このポッド2の後部に例
えば4枚のスクリュープロペラ3がプロペラハブ9を囲
む位置から突出するように設けられている。そして、こ
のスクリュープロペラ3は、ポッド2の前部に設けられ
た電動機Mにより遊星減速機Gを介して駆動されてい
る。上記ポッド2は、内蔵要素である電動機M,遊星減
速機G及びこれらのケーシングとしての強度等から外形
が決定されている。
【0027】上記ストラット1は船体Hにポッド2を支
持固定し、スクリュープロペラ3の推力を船体Hに伝え
ると共に、電動機Mを駆動するための図示していない動
力線、遊星減速機Gへ潤滑油を供給するための油配管1
aなどを内包しており、その水平断面は流線形を形成し
ている。なお、このストラット1の上部に旋回装置を設
ければ旋回式ポッドプロペラとなり、舵としての機能も
発揮することができる。
【0028】上記ポッド2は、電動機M及び遊星減速機
Gを設けた電動機側ケーシング2Aとスクリュープロペ
ラ3を設けたプロペラ側ケーシング2Bとから構成され
ており、これらの間は、分解組立用のボルト2aにより
連結されている。従って、このボルト2aを取り外すこ
とにより、プロペラ側ケーシング2Bと共に支持部材7
及び駆動軸8と、後述する遊星減速機Gの内歯歯車19
及び遊星歯車20を一体的に取外すことができる。
【0029】つまり、高度の寸法精度が要求される各機
器の組立ては、前後別々に予め高精度で行い、これら2
分割のケーシングを組立てることにより一体化したポッ
ドプロペラPを組立てるように構成されている。なお、
この分割構造は他の構成であっても可能である。
【0030】また、電動機側ケーシング2Aの下部には
下方に向かって整流フィン4が設けられており、この整
流フィン4は船体の保針性を保つ働きをする。
【0031】この整流フィン4は中空構造で形成されて
おり、後述する潤滑油系統におけるサンプタンクとして
も機能する。そして、この整流フィン4の中空部4a深
くには排油通路たるドレン吸上管5の端部が配置されて
いる。このように整流フィン4内をサンプタンクとして
ポッド2内をドライで潤滑することにより、ポッド2内
に油を充満させた場合に生じるギヤ等の引っかき損失に
よる動力損失を防ぐと共に、ドレン吸上管5からの空気
の吸込みを防止している。
【0032】一方、プロペラ側ケーシング2B部に設け
られたスクリュープロペラ3には、プロペラ側ケーシン
グ2Bの外面と連続する流線型状の整流カバー6が設け
られている。
【0033】この整流カバー6は、スクリュープロペラ
3の前後部に配置されたプロペラ側ケーシング2Bの外
面と連続する流線型状の面に形成されており、ポッド2
の外面と連続した時に流体力学的に水流の乱れを作らな
いような曲線で成形されている。そして、図3に示すよ
うに、製作上、分割構成された整流カバー6A,6Bを
スクリュープロペラ3の所定位置に溶接等の手段によっ
て固着することにより取付けている。
【0034】従って、従来の構造のようにプロペラハブ
に、スクリュープロペラを支えるための強度部材と整流
カバーとしての機能を持たせないで各々独立部材として
構成し、全体として軽量化を計ると共に外面に不連続部
を生じないようにしているため、水流の乱れを生じるこ
とがない。
【0035】上記電動機側ケーシング2Aの後方には筒
状の支持部材7が一体的に設けられており、この支持部
材7には、後述する遊星減速機Gを潤滑するための潤滑
油が通る油路7aが設けられている。また、この延設さ
れた支持部材7内には上記スクリュープロペラ3を駆動
する駆動軸8が遊嵌され、その軸端部8aは支持部材7
から突出している。
【0036】この駆動軸8は、前端に後述する遊星減速
機Gの遊星歯車を保持する遊星キャリア21が一体的に
形成されている。また、この駆動軸8の軸端部8aには
油孔8bが設けられ、軸心には油孔8cが設けられ、こ
の遊星キャリア21には潤滑油の通路たる油孔21aが
設けられている。そして、これらの油孔8b,8c,2
1aとが連通されている。
【0037】このようにして、駆動軸8の動力伝達部を
越えた軸端部8aから駆動軸8軸心に潤滑油を導入し、
この駆動軸8側から遊星キャリア21を介してプラネタ
リー式減速機Gに潤滑油を供給できるようにしている。
そのため、駆動軸8の動力伝達部の表面には強度的な弱
点部を作らずに構成を簡略化している。
【0038】そして、スクリュープロペラ3と一体に形
成されたプロペラハブ9は、上記支持部材7に対して、
軸受10を介して回転自在に嵌合支持されている。な
お、16は押え部材である。この軸受10は、スクリュ
ープロペラ3の重量に対してその発生推力が大きいた
め、スラスト荷重を主にしラジアル荷重を従にするよう
な軸受10を選択しており、スクリュープロペラ3の推
力を支持部材7へ伝えている。また、プロペラハブ9の
後端側には継手部材11が設けられており、軸締結金物
12により駆動軸8と一体的に連結されている。この構
造様式により、本ポッドプロペラPの全長を短縮するこ
とが可能になる。なお、7bは駆動軸8の前部を支持す
る軸受である。
【0039】また、上述した支持部材7の外面には封水
装置13が設けられている。この封水装置13は、プロ
ペラハブ9と一体的に結合されて回転するシールライナ
14と、支持部材7と一体的に固定されこのシールライ
ナ14と係合して封水を司る封水部材15から構成され
ており、海水の流入,油の流出を防いでいる。また、支
持部材7の後端部と駆動軸8の外周との間及び支持部材
7とシールライナ14との間には、微小隙間などである
程度潤滑油の移動を制限して、本来の潤滑油回路の流れ
に支障を来さないようにする。
【0040】一方、上記駆動軸8の前方には遊星減速機
Gが配設されている。この遊星減速機Gは、駆動軸8と
同一軸線上に配置された入力軸17と、この入力軸17
と一体的に形成された太陽歯車18と、ポッド2に支持
された内歯歯車19と、これらと同軸上で回転する上述
した遊星キャリア21に支持され、太陽歯車18と内歯
歯車19とに噛合する複数個(本実施例では4個)の遊
星歯車20から構成されている。この遊星歯車20は、
遊星キャリア21に突設された遊星軸22に、軸受20
aと球面軸受23とを介して軸支されている。なお、2
2aは遊星軸22に設けられた油孔であり、20bは遊
星歯車20と球面軸受23とに貫通するよう設けられた
油孔である。この遊星減速機Gにおいて、この実施例で
はプラネタリー型減速機を採用することにより、同一寸
法のスター型減速機の減速比よりも大きな減速比を得て
いる。
【0041】上記遊星軸22は、図5の平面視における
断面図にも示すように、周方向における遊星キャリア2
1側には末広がりにして駆動軸8へ動力を伝達する回転
方向に十分な強度を持つような形状とし、その直角方向
の歯当たりを合わす方向には薄くして柔軟性を持たせる
ような形状に形成されている。
【0042】従って、太陽歯車18からの回転動力は幅
の広い側の遊星軸22で確実に伝達され、遊星歯車20
と内歯歯車19との相対位置がずれても、遊星軸22が
たわむと共に球面軸受23が回動して吸収し、また、太
陽歯車18は遊星歯車20に乗っている構造のため、常
に最適な歯当たりを確保するように作用し、4個の遊星
歯車20が常に均等に動力を伝達することができるよう
に構成されている。
【0043】また、図6にも示すように、上記遊星歯車
20の間には遊星キャリア21と一体的に固定された注
油管24が設けられており、遊星歯車20の回転移動と
共に回転しながら遊星減速機Gに常時注油できるよう構
成されている。
【0044】この遊星減速機Gへの潤滑油は、船体H側
の図示しない通路から上述したストラット1,支持部材
7,軸受10部,駆動軸8を介して遊星キャリア21の
通路側へと供給され、この遊星キャリア21から供給さ
れる。
【0045】すなわち、これらには潤滑油通路Wが形成
されており、図示しない船体Hに設けた通路から、矢印
で示すように、ストラット1に形成した油配管1a,支
持部材7に設けた油路7a,プロペラハブ9と支持部材
7との間の軸受10部,継手部材11とプロペラ側ケー
シング2Bの後部との間,駆動軸8の軸端部8aに設け
た油孔8bと軸心に形成した油孔8cから遊星キャリア
21に形成した通路たる油孔21aへと供給され、この
油孔21aから遊星軸22に形成した油孔22a,遊星
歯車20に形成した油孔20bを介して遊星歯車20の
軸受20aへ潤滑油が供給される。また、上記遊星キャ
リア21と一体的に固定された注油管24からは各歯車
間の噛合面へと潤滑油が連続的に供給される。
【0046】従って、プラネタリー式遊星減速機Gへの
潤滑が、駆動軸8側から潤滑油を供給することにより可
能となるため、固定部から注油した場合のように、遊星
歯車20の移動による間欠注油に比べると無駄がなくな
り、全体の潤滑効率が向上する。なお、この他にも注油
の必要箇所はあるが省略する。
【0047】一方、上記遊星減速機Gの入力軸17は、
前端に設けられたたわみ継手25により電動機Mと連結
されており、このたわみ継手25により遊星減速機G側
と電動機M側の微小な軸心のずれを吸収している。この
たわみ継手25は、本実施例ではギヤカップリングを採
用しており、入力軸17の前端に形成した内歯ギヤ17
aと、電動機Mのロータ軸26後端に設けたカップリン
グ部材27のギヤ27aとが噛み合って動力を伝達して
いる。
【0048】この電動機Mのロータ軸26の前後は区画
板27a、27bに設けられた軸受28a、28bによ
って回転自在に支持されており、ロータ軸26の後部に
は電動機冷却用のファン29が設けられている。なお、
30は電動機Mのロータを示し、31はステータを示
す。
【0049】また、電動機M上部の上記ストラット1に
は冷却部32が形成されており、仕切板32aによって
空気通路が形成されている。そして、図7の模式図に示
すようなファン29の周囲に形成された渦巻状のガイド
29aを通ってこの冷却部32に送られて来た高温の空
気は、冷却部32によって放熱させられる。なお、仕切
板32aは、高温の空気を極力効率よく冷却するために
適宜形状を決定して配設すればよい。
【0050】従って、高温空気はファン29によって強
制的に右側の区画から仕切板32aに沿って上昇し、冷
却部32内で外部の水流で冷却され、ここで放熱しなが
ら左側の区画に入って下降し、電動機Mの空気入り口側
へと循環されていく。
【0051】このようにストラット1を利用して放熱し
た場合、冷却部32の外面は常に船速と同一速度の海水
によって冷却されているため、冷却効率の良い放熱が可
能となる。
【0052】以上のように構成された本実施例における
電動機内蔵型ポッドプロペラPは、図8の側面図に示す
ように、船体Hの所定位置に設けられ、船体Hの任意の
場所に設けられた発電機駆動原動機33及び発電機34
と、図示しない制御器から構成される推進装置により駆
動されて船体Hを航走させる。
【0053】なお、上述した実施例のようにポッドプロ
ペラを電動機内蔵型にすれば、推進装置と船体との非常
に多岐に渡り相当程度の精度を要する係合関係を、標準
化されたポッドプロペラのユニットととして陸上の工場
等において容易に製作することが可能となるため、工場
での大量生産によるコストダウンや、工場での保守・点
検作業を実施することにより船上でのメンテナンスレス
を可能とすることもでき、その上、船内に軸系がないの
で船内スペースの有効利用が可能になる。
【0054】また、このように電動機をポッドに内蔵す
れば推進装置の配置にとらわれることなく船型を決定す
ることが可能となり、船体抵抗あるいは船内スペース等
を最適にした革新的な船型を作ることも可能となる。
【0055】更に、上述した実施例では、電動機内蔵型
ポッドプロペラを例にしたが、本考案は電動機を内蔵し
ていないポッドプロペラであっても適用することは可能
であり、上記実施例に限定されるものではない。
【0056】なお、以上の説明では図8に示すようにス
クリュープロペラ3が後端に配置されているポッドプロ
ペラPを例にしたが、逆に前端に配置される場合もあ
る。
【0057】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成して
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0058】第1考案によれば、プロペラハブとポッド
外面の一部を形成する流線形状の整流カバーとを各々独
立部材として構成したので、全体としての軽量化が可能
となる。また、この整流カバーは、ポッド外面を連続し
た流線形状に形成するため、ポッド外面に水流の乱れを
生じさせることなく、ポッドの流体抵抗を最小にするこ
とができる。
【0059】また、第2考案によれば、プラネタリー式
遊星減速機への潤滑油は、ストラット,支持部材,軸受
部,駆動軸,遊星キャリアとを連通させた潤滑油通路を
経て供給されるため、駆動軸の軸表面に強度的な欠陥を
作ることなく、出力側の駆動軸から遊星減速機へ常時注
油することが可能となる。
【0060】更に、第3考案によれば、中空の整流フィ
ンをサンプタンクとして利用して排油通路を形成したの
で、ドレン吸上管から空気を吸込むことなくポッド内を
ドライにすることができるため、ギヤ等の動力損失を最
小にすることができる。また、このサンプタンクは幅が
狭いため船体の動揺に対しても安定したサンプタンクと
なる。
【0061】また、第4考案によれば、ポッド内に電動
機を内蔵したので、上記第1,第2あるいは第3考案の
効果を奏しつつ、船体との係合関係が著しく単純,低精
度化できるので、製造あるいは保守点検作業等が極めて
容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した電動機内蔵型ポッドプロペラ
を示す側断面図である。
【図2】図1に示す駆動部の拡大断面図である。
【図3】スクリュープロペラ部の平面図である。
【図4】図1に示すポッドプロペラ全体の正面図であ
る。
【図5】図1に示す遊星減速機部における歯車配置を示
す模式図である。
【図6】遊星歯車と遊星軸の平面視における一部断面図
である。
【図7】電動機の冷却用ファンを示す背面視における模
式図である。
【図8】本考案を適用した電動機内蔵型ポッドプロペラ
を装備した船舶を示す側面図である。
【図9】従来の一般的な舶用推進器を装備した船舶を示
す側面図である。
【符号の説明】
1…ストラット 2…ポッド 2A…電動機側ケーシング 2B…プロペラ側ケーシング 3…スクリュープロペラ 4…整流フィン 5…ドレン吸上管 6…整流カバー 7…支持部材 8…駆動軸 9…プロペラハブ 10…軸受 11…継手部材 12…軸締結金物 13…封水装置 14…シールライナ 17…入力軸 18…太陽歯車 19…内歯歯車 20…遊星歯車 21…遊星キャリア 22…遊星軸 23…球面軸受 24…注油管 25…たわみ継手 26…ロータ軸 32…冷却部 G…遊星減速機 M…電動機 H…船体 P…ポッドプロペラ W…潤滑油通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−251395(JP,A) 特開 昭57−86696(JP,A) 特開 昭49−56392(JP,A) 実開 昭61−179200(JP,U) 実開 昭56−65244(JP,U) 実開 平3−94398(JP,U) 実開 昭61−187799(JP,U) 実公 昭47−17546(JP,Y1) 実公 昭6−9993(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63H 21/17 B63H 20/00

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストラットを介して船体に支持する魚雷
    形状のポッドを備えたポッドプロペラにおいて、 前記ポッドよりプロペラハブと一体的に形成したスクリ
    ュープロペラを突出させ、該スクリュープロペラに前記
    ポッド外面の一部を形成する整流カバーを設けて前記ポ
    ッドを連続する流線型状に形成したことを特徴とするポ
    ッドプロペラ。
  2. 【請求項2】 ストラットを介して船体に支持する魚雷
    形状のポッドと、該ポッドの一端部に設けたスクリュー
    プロペラと、該スクリュープロペラを駆動する遊星減速
    機とを備えたポッドプロペラにおいて、 前記スクリュープロペラと一体に形成したプロペラハブ
    と、該プロペラハブ内径部に筒状の支持部材を突設し、
    該支持部材と前記プロペラハブとの間に介装させた軸受
    とによって前記スクリュープロペラを支持し、前記支持
    部材内を貫通した駆動軸と、該駆動軸の軸端部において
    前記プロペラハブと一体的に固定する継手部材とを設け
    て前記プロペラハブと該駆動軸とを連結し、かつ前記遊
    星減速機が遊星キャリアを有するプラネタリー式減速機
    であって、該遊星減速機へ潤滑油を供給する潤滑油通路
    を、前記船体に設けた通路から、前記ストラットと前記
    支持部材と前記軸受部と前記駆動軸とを介して、前記遊
    星キャリアに設けた通路へ連通させることにより形成し
    たことを特徴とする請求項1記載のポッドプロペラ。
  3. 【請求項3】 ストラットを介して船体に支持する魚雷
    形状のポッドを備えたポッドプロペラにおいて、 前記ポッドの下部に中空構造の整流フィンを設け、該整
    流フィン内の空間にドレン吸上管を配置して排油通路を
    形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    ポッドプロペラ。
  4. 【請求項4】 ポッド内に電動機を内蔵したことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポッドプロ
    ペラ。
JP1993052144U 1993-09-27 1993-09-27 ポッドプロペラ Expired - Fee Related JP2603670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052144U JP2603670Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ポッドプロペラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052144U JP2603670Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ポッドプロペラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721500U JPH0721500U (ja) 1995-04-18
JP2603670Y2 true JP2603670Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12906690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052144U Expired - Fee Related JP2603670Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ポッドプロペラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603670Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016742A3 (nl) * 2005-08-31 2007-05-08 Hansen Transmissions Int Een planetaire tandwielconstrucie.
JP5432606B2 (ja) * 2009-06-25 2014-03-05 川崎重工業株式会社 推力発生装置
JP5804312B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-04 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船舶用電気推進装置及び船舶
CN113300539B (zh) * 2021-06-02 2023-11-28 无锡市新奥电子有限公司 一种电动推进器冷却润滑系统
CN114194403B (zh) * 2022-01-25 2023-06-02 广东汇天航空航天科技有限公司 驱动装置的散热结构及飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721500U (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2097266C1 (ru) Главная двигательная установка судна
US20080089786A1 (en) Counter-Rotating Integrated Propeller Assembly
US8821200B2 (en) Modular gondola drive for a floating device
CN104210633A (zh) 推进装置
US4869692A (en) Outboard marine propulsion system including a chain drive mechanism
JP2603670Y2 (ja) ポッドプロペラ
US20220316178A1 (en) Speed reducer and construction machine
CN204750542U (zh) 电动船舶对转桨推进装置整体和艉管结构
JPH1170894A (ja) ウォータージェット推進機の軸系構造
CN101797976A (zh) 电动船舶对转桨推进装置
JPH0328639B2 (ja)
CN216443769U (zh) 一种卧式舷外机的传动机构
US9017119B2 (en) Ship propulsion device and ship having the same
KR102334740B1 (ko) 선박용 발전기
CN213139108U (zh) 一种轴向磁通电机驱动的对转桨式环形电力推进器
CN210391523U (zh) 紧凑型吊舱式船舶电力推进器
JP2549003Y2 (ja) 電動機を内蔵したポッドプロペラ
CN109263844B (zh) 一种船舶低速轮毂直驱集成电力推进装置
CN207631461U (zh) 一种运用于游艇的电动机推进和操控系统
CN114379755A (zh) 多电机并联驱动的动力装置、螺旋桨组件与船舶
EP1731418B1 (en) Propulsion unit for motor boats
CN104787292B (zh) 电动船舶对转桨推进装置整体和艉管结构
CN221418613U (zh) 一种船舶推进器
CN220263040U (zh) 一种适用于大功率电动舷外机的水下壳体输出机构
KR102632422B1 (ko) 선박 하이브리드 추진기용 오프셋 드라이브 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees