JP2004290765A - 溶解性有機物含有液の処理方法 - Google Patents

溶解性有機物含有液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004290765A
JP2004290765A JP2003084350A JP2003084350A JP2004290765A JP 2004290765 A JP2004290765 A JP 2004290765A JP 2003084350 A JP2003084350 A JP 2003084350A JP 2003084350 A JP2003084350 A JP 2003084350A JP 2004290765 A JP2004290765 A JP 2004290765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
soluble organic
treating
containing liquid
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003084350A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhito Itou
世人 伊藤
Toshio Otake
要生 大竹
Mari Kawabe
麻里 河邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003084350A priority Critical patent/JP2004290765A/ja
Publication of JP2004290765A publication Critical patent/JP2004290765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、膜分離活性汚泥法において、汚泥の性状を、酸素供給効率および膜ろ過の安定性が増大する方向に改善することを目的とする。
【解決手段】溶解性有機物含有液を、処理槽内で微生物により処理し、限外ろ過膜または精密ろ過膜を用いて膜ろ過して、処理水を得ることを特徴とする処理において、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれた少なくとも1種類以上の薬品を処理槽または処理槽に流入する液に添加する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種工場にて発生する産業廃水など溶解性有機物含有液に含まれる有機物を、河川等に放流することができる程度にまで分解処理するにあたって好適な処理方法に関する。また、処理した水を逆浸透膜などを用いて更に処理し、中水などの再生水を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃水等の溶解性有機物含有液(以下、説明の便宜のため廃水という)は、一般に、曝気槽と沈殿槽とで構成される活性汚泥法により処理されてきた。この方式は、比較的安価に廃水を処理可能であるが、重力沈降方式という固液分離上の制約から処理槽内に活性汚泥を高濃度に保持できず、一般に処理スペースが広くなるという問題があった。また、重力沈降方式では、汚泥の沈降性が悪化し汚泥を清透水と分離できない状態、いわゆるバルキングが発生し、処理上重大な障害がもたらされるという問題があった。
【0003】
近年は、固液分離を重力沈降方式で行うことに起因する上述の問題点を解決するために、精密ろ過膜または限外ろ過膜を用いて固液分離を行う膜分離活性汚泥法が普及し始めている(特許文献1など)。本方式では、処理槽内に活性汚泥を高濃度に保持でき、また、沈殿槽も不要となるため、処理スペースのコンパクト化が可能であり、処理水質も改善するなどのメリットがある。そして、活性汚泥法におけるバルキングの心配もなく、汚泥の沈降性に関係なく清透度の高い良好な処理水が得られる。
【0004】
しかしながら、一方で、処理槽内に保持できる汚泥の濃度が高くなる分、汚泥の粘性が増して液の混合が困難になる、酸素供給効率が低下するなどの課題を有し、処理の条件や規模によっては、活性汚泥法より運転コストがかかるという問題があった。また、高濃度の廃水を処理する場合や、処理条件の変動などにより汚泥への負荷が急に増大した場合などにおいては、汚泥の粘性が増大し膜が急激に目詰まりしてしまうことがあり、運転の安定性に課題があった。
【0005】
【特許文献1】特開平8−24597号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、膜分離活性汚泥法が有する酸素供給や膜ろ過に付随する運転効率、安定性面での上記課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するための本発明は、次のとおりを特徴とするものである。すなわち、
(1)溶解性有機物含有液を、処理槽内で微生物により処理し、限外ろ過膜または精密ろ過膜を用いて膜ろ過して、処理水を得ることを特徴とする処理であって、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれた少なくとも1種類の薬品を、処理槽または処理槽に流入する溶解性有機物含有液に供給することを特徴とする溶解性有機物含有液の処理方法。
(2)前記処理水を、逆浸透膜で処理することを特徴とする、上記(1)記載の溶解性有機物含有液の処理方法。
(3)前記処理水を、酸化処理または吸着処理することを特徴とする、上記(1)または(2)記載の溶解性有機物含有液の処理方法。
(4)溶解性有機物含有液を微生物で処理する処理槽と、溶解性有機物含有液と微生物との混合液を精密ろ過もしくは限外ろ過する膜分離装置と、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれた少なくとも1種類の薬品の保管槽と、前記薬品を保管槽から処理槽または処理槽に流入する溶解性有機物含有液に供給する手段とを有していることを特徴とする溶解性有機物含有液の処理装置。
(5)上記(1)〜(3)の方法もしくは上記(4)に記載の装置を用いることを特徴とする造水方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の溶解性有機物含有液の処理方法は、たとえば図1に示す処理装置において実施される。
【0009】
図1に示す溶解性有機物含有液の処理装置は、溶解性有機物含有液を微生物で好気処理する処理槽1と、溶解性有機物含有液と微生物との混合液を精密ろ過または限外ろ過する膜分離装置3とを有している。膜分離装置3は、処理槽1の内部に配置されており、さらに処理槽1の内部には、膜分離装置3の下方に散気装置2が設けられている。そして、この処理装置には、汚泥の粘性低減や酸素供給効率の改善、膜ろ過安定性の向上に効果がある薬品を保管する薬品保管層11と、必要に応じてその薬品を処理槽1もしくは処理槽1に供給される溶解生有機物含有液に供給する供給手段(図示しない)が設けられている。なお、膜分離装置3は、処理槽1とは別個に配置してもよい。
【0010】
膜分離装置3の後段には、膜分離に必要な圧力を付与する吸引ポンプ4と、膜分離装置3で得られた濾液中に含まれる薬品などを酸化分解または吸着する装置5と、膜分離装置3で得られた濾液を逆浸透分離する逆浸透膜分離装置7と、膜分離装置3で得られた濾液を昇圧して逆浸透膜分離装置7へ供給する高圧ポンプ6とが設けられている。なお、逆浸透膜分離装置7は、必要に応じてナノろ過膜に変更してもよい。
【0011】
膜分離装置3は、経済性の観点から、ろ過速度が高くコンパクト化が可能で、メンテナンスが容易である精密ろ過膜、限外ろ過膜がモジュール化されている。膜の形状は平膜、中空糸膜等のものが用いられる。モジュールの形態も特に限定されないが、本実施態様においては省スペース化のため浸漬型の膜モジュールを使用している。なお、浸漬型の場合は、散気装置2や撹拌装置との組合せ、配置により、ファウリング物質がうまく除去できるような形状にすることが好ましい。さらに、膜分離装置3におけるろ過方法としては、クロスフロー方式や全量ろ過方式があるが、クロスフロー方式を採用すれば膜面の汚れを取りながらろ過できる。
【0012】
薬品保管槽11としては、温度や湿度などを調節できるものが好ましく用いられる。そして、この薬品保管槽11内で保管された薬品は、図示しないポンプやタイマー付きの開閉弁(供給手段)によって、処理槽1や処理槽1に流入する溶解生有機物含有液に添加される。薬品保管槽11内に保管される薬品としては、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれた少なくとも1種類である。
【0013】
一方、膜分離装置3の後段に設けられた、薬品などを酸化分解または吸着する装置5としては、処理条件を調整するために加えられる上述の薬品の濃度を低減できるものであればよく、過酸化水素の添加手段や、オゾン曝気手段、紫外線照射手段、促進酸化手段や活性炭による吸着手段などを例示することができる。
【0014】
また、膜分離装置で得られた濾液を逆浸透分離する逆浸透膜分離装置7は、必要に応じてナノろ過膜装置に変更実施できる。
【0015】
このように構成された処理装置において、廃水などの溶解性有機物含有液(以下、説明の便宜のため廃水という。)は、処理槽1内で微生物によって処理されるとともに、限外ろ過膜または精密ろ過膜を備えた膜分離装置3および吸引ポンプ4によって膜ろ過され、清澄な処理水として取り出される。次いで、膜分離装置3によって得られた清澄な処理水は、酸化分解装置(もしくは吸着装置)5および逆浸透膜分離装置7で処理され、中水用途などに再利用可能な透過水が造水される。
【0016】
このとき、本発明においては、処理槽1または処理槽1に流入する溶解生有機物含有液に、汚泥の粘性低減や酸素供給効率の改善、膜ろ過安定性の向上に効果がある特定の薬品を添加する。添加する薬品は、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれ、これらを単独もしくは複数種用いる。これらの薬品は、微量の添加で効果を有し、またそれ自体、化学反応や凝集的な作用に富むものではないため基本的に膜への影響は心配ない。添加する薬品としては、上記の群から選ばれる薬品であれば特に限定されるものではないが、予備テストで溶存酸素濃度上昇や粘性低減に、より有効な薬品を調べたうえで使用する方が好ましい
添加する抗生物質としては、特に限定するものではないが、ペニシリン、アンピシリン、バンコマイシン、ポリミキシンB、コリスチン、アンフォテリシンB、ナリジクス酸、リファンピシン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、ストレプトマイシン、カナマイシンなどが例示される。アンカップラーとしては、特に限定するものではないが、カルボニルシアニド−メタ−クロロフェニルヒドラゾン、2,4−ジニトロフェノール、パラ−ニトロフェノール、クロロフェノール、ニトロフェノールなどが例示される。また、キレート剤としては、エチレンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸などが例示される。
【0017】
これら特定薬品の添加は、酸素供給効率の向上や汚泥の粘性低減にどのように作用するか詳細は明らかではないが、次のように作用しているのではないかと考えられる。すなわち、溶解生有機物と活性汚泥との混合液中に含まれる成分の中で、フロック形成に関与しない細菌やたとえば直径10ミクロン以下の小さなフロック構成細菌は、存在量が少量であるにも拘わらず、汚泥の粘性や酸素溶解性、膜のろ過には支配的な因子である。これらは、生物処理機能を主として担う、大きなフロックを構成している細菌群に比べ、薬品の影響を受けやすい。したがって、薬品を適量添加することで生物処理機能を損なうことなく汚泥の性状を改善できると考えられる。
【0018】
そして、本実施態様のように、後段に逆浸透膜分離装置7を組み合わせるケースでは、処理槽1もしくは処理槽1に流入する溶解生有機物含有液に添加したこれらの薬品が、逆浸透膜分離装置の膜面上に形成されるバイオフィルムの抑制にも効果を有することから、1度の投与で2重の効果が期待できる。また、薬品を過剰に投与してしまい、処理水質が悪化してしまうような場合でも、逆浸透膜分離装置で処理すれば、放流水への汚濁有機物の流出は回避可能である。
【0019】
【実施例】
1Lの円錐状のメートルグラスに膜分離装置(孔径0.1ミクロンの中空糸膜、膜面積約0.15m)を浸漬させた小型の膜分離活性汚泥実験系を4系列組み立て、液容積700ml、散気装置のエアー流量0.75 L/minで農業集落廃水処理場から採取した活性汚泥を実験室で約1ヶ月間馴養させたものを用いてデキストリン系人工下水の連続好気処理を行った。
【0020】
初発汚泥濃度は7g/Lとし、1系列には薬品は何も添加せず(便宜上A系列とよぶ。以下同様)、残りの各系列には1週間に2回、それぞれ最終濃度で、ポリミキシンBを10 mg/Lおよびコリスチン塩酸塩を10 mg/L (B系列)、ペニシリンGを1 mg/L、バンコマイシンを30 mg/Lおよびリファンピシンを10 mg/L (C系列)、パラニトロフェノール2水和物を100 mg/L (D系列)添加した。他の条件はすべて共通に設定し、BOD 容積負荷は 1 g/m・d、水滞留時間は 3日とし、室温(約20℃)で運転した。
【0021】
その結果、運転1ヶ月経過時点での汚泥濃度は、B系列ではA系列の約80%であり、汚泥濃度低減による酸素供給効率、膜洗浄効率の向上を確認した。残りのC系列、D系列の汚泥濃度は、A系列の値と差はなかったが、溶存酸素濃度はA系列で6 ppmであったのに対して、B系列では8.0 ppm、C系列では6.8 ppm、D系列では8.5 ppmであった。また、汚泥液の粘度は、A系列では130 mPa・sであったのに対して、B系列、C系列、D系列ではそれぞれ、35 、71、75 mPa・sであった。
【0022】
【発明の効果】
本発明を適用することにより、膜分離活性汚泥法において、汚泥の性状を、酸素供給効率および膜ろ過の安定性が増大する方向に改善することができる。また、逆浸透膜分離装置と組み合わせた系においては、薬品が逆浸透膜の膜面上で発生するバイオファウリングの抑制にも効果を有することから、膜分離活性汚泥法と逆浸透膜分離装置を組み合わせたシステム全体の運転安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す溶解性有機物含有液の処理装置の概略フロー図である。
【符号の説明】
1:処理槽 2:散気装置
3:膜分離装置(精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜)
4:吸引ポンプ 5:酸化分解装置(もしくは吸着装置)
6:高圧ポンプ
7:逆浸透膜分離装置(ナノろ過膜分離装置)
8:ポンプ 11:薬品保管槽

Claims (5)

  1. 溶解性有機物含有液を、処理槽内で微生物により処理し、限外ろ過膜または精密ろ過膜を用いて膜ろ過して、処理水を得ることを特徴とする処理であって、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれた少なくとも1種類の薬品を、処理槽または処理槽に流入する溶解性有機物含有液に供給することを特徴とする溶解性有機物含有液の処理方法。
  2. 前記処理水を、逆浸透膜で処理することを特徴とする、請求項1記載の溶解性有機物含有液の処理方法。
  3. 前記処理水を、酸化処理または吸着処理することを特徴とする、請求項1または2記載の溶解性有機物含有液の処理方法。
  4. 溶解性有機物含有液を微生物で処理する処理槽と、溶解性有機物含有液と微生物との混合液を精密ろ過もしくは限外ろ過する膜分離装置と、抗生物質、アンカップラー、キレート剤からなる群から選ばれた少なくとも1種類の薬品の保管槽と、前記薬品を保管槽から処理槽または処理槽に流入する溶解性有機物含有液に供給する手段とを有していることを特徴とする溶解性有機物含有液の処理装置。
  5. 請求項1〜3の方法もしくは請求項4に記載の装置を用いることを特徴とする造水方法。
JP2003084350A 2003-03-26 2003-03-26 溶解性有機物含有液の処理方法 Pending JP2004290765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084350A JP2004290765A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 溶解性有機物含有液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084350A JP2004290765A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 溶解性有機物含有液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004290765A true JP2004290765A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33399541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084350A Pending JP2004290765A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 溶解性有機物含有液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004290765A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254066A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Akira Hiraishi 廃水処理方法
JP2006159130A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyohashi Univ Of Technology 余剰汚泥の発生抑制方法
JP2009066589A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2009072766A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Toray Ind Inc 水処理方法
JP2012187443A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Kotobuki Kakoki Kk 水処理装置
JP2013248566A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Panasonic Corp 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法
CN108339408A (zh) * 2018-04-27 2018-07-31 哈尔滨工业大学 一种利用解偶联剂tcs缓解膜生物反应器膜污染的方法及能够缓解膜污染的膜生物反应器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254066A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Akira Hiraishi 廃水処理方法
JP4569132B2 (ja) * 2004-03-09 2010-10-27 明 平石 廃水処理方法
JP2006159130A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyohashi Univ Of Technology 余剰汚泥の発生抑制方法
JP4626286B2 (ja) * 2004-12-09 2011-02-02 国立大学法人豊橋技術科学大学 余剰汚泥の発生抑制方法
JP2009066589A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2009072766A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Toray Ind Inc 水処理方法
JP2012187443A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Kotobuki Kakoki Kk 水処理装置
JP2013248566A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Panasonic Corp 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法
CN108339408A (zh) * 2018-04-27 2018-07-31 哈尔滨工业大学 一种利用解偶联剂tcs缓解膜生物反应器膜污染的方法及能够缓解膜污染的膜生物反应器
CN108339408B (zh) * 2018-04-27 2021-07-20 哈尔滨工业大学 一种利用解偶联剂tcs缓解膜生物反应器膜污染的方法及能够缓解膜污染的膜生物反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102503046B (zh) 垃圾综合处理场高浓度渗滤液的深度处理系统及方法
KR101467476B1 (ko) 유기물 함유수의 생물처리방법
JP2007509740A (ja) 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法
JP5194783B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
JP2007069204A (ja) 水処理方法、水処理装置、及び再生水の製造方法
JP3698093B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2002306930A (ja) 水処理方法および水処理装置
CN103249472A (zh) 浸没式膜元件的化学清洗方法
JP5034778B2 (ja) 膜分離式排水処理方法および装置
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2007245003A (ja) 海水淡水化方法
JP6801079B2 (ja) 活性炭と膜との直接的な接触を可能にする廃棄物流を処理するためのシステムおよび方法
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JP2004290765A (ja) 溶解性有機物含有液の処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
Xu et al. Fenton-Anoxic–Oxic/MBR process as a promising process for avermectin fermentation wastewater reclamation
JP3712110B2 (ja) 下水2次処理水の浄化方法
KR100352740B1 (ko) 가압부상조 및 연속식 정밀여과기를 이용한 하·폐수재이용 시스템의 전처리 방법
WO2013172241A1 (ja) 水処理装置及び方法
JP2001300576A (ja) 汚水処理方法
JP2000288578A (ja) 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置
KR101054613B1 (ko) 생물처리공정과 막분리공정이 결합된 단일반응조를 이용한 하폐수 재활용수 생산장치
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP3168757B2 (ja) 浄水の高度処理方法及び装置