JP2005254066A - 廃水処理方法 - Google Patents
廃水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005254066A JP2005254066A JP2004065989A JP2004065989A JP2005254066A JP 2005254066 A JP2005254066 A JP 2005254066A JP 2004065989 A JP2004065989 A JP 2004065989A JP 2004065989 A JP2004065989 A JP 2004065989A JP 2005254066 A JP2005254066 A JP 2005254066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dichlorophenol
- sludge
- treatment tank
- uncoupling
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】有機性廃水を処理槽内で生物処理する方法であって、該処理槽に脱共役剤を添加する廃水処理方法において、該処理槽に脱共役剤を3〜7日の間隔をあけて添加することを特徴とする廃水処理方法。有機性廃水を処理槽内で生物処理する方法であって、該処理槽に脱共役剤を添加する廃水処理方法において、該脱共役剤が3,5−ジクロロフェノールであることを特徴とする廃水処理方法。
【選択図】図1
Description
平石明:"活性汚泥処理における余剰汚泥減量化の生物学的原理とその応用"、用水と廃水、Vol.44、pp.853-860(2002). Liu,A.:"Chemically reduced excess sludge production in the activated sludge process",Chemosphere,Vol.50,pp.1-7(2003). Wei,Y.,Van Houten, R.T.,Borger,A.R.,Eikelboom,D.H.,and Fan,Y.:"Minimization of excess sludge production for biological wastewater treatment",Water Research,Vol.37,pp.4453-4467(2003).
<被対象処理系>
本発明の脱共役法を使用する対象となる処理系は、都市下水、産業廃水等の活性汚泥処理、家庭下水等の合併浄化処理、オキシデーションディッチ、ラグーン酸化処理、生物膜処理、散布ろ床等のあらゆる好気的廃水処理系である。嫌気−好気処理、間欠曝気等の運転上の処理形態は問わない。
3,5−ジクロロフェノールを脱共役剤として用いる。前記したように、これまで使用された脱共剤としては、クロロフェノール、ニトロフェノール等の同類体、テトラクロロサリシルアニリドなどがある。この中で、クロロフェノール同類体としては、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノールがある。これらの中には、脱共役作用に優れたものも含まれるが、脱共役効果が高いものは逆に有機基質の分解も阻害してしまうという欠点があり、本来の廃水処理の目的には使いづらい。これらに対し、本発明で用いる3,5−ジクロロフェノールは、有機基質酸化活性への影響が少なく、かつエネルギー生成に伴う菌体増殖への抑制効果が強く、総合的に判断して最も実用性に適う薬剤である。しかし、3,5−ジクロロフェノール以外の脱共役剤は、効果的濃度を調整した上で、前者と併用して、あるいは交互に使うことができる。このカクテル方式脱共役法は、薬剤の効き目を持続させるのに効果的である。3,5−ジクロロフェノールと併用できる脱共役剤は、基本的にフェノールの3,5の位置以外に修飾基が付いているもの、あるいは同類体でないものであれば何でもよい。特に効果的なものとして例えば、3,4−ジクロロフェノール、すべてのトリクロロフェノール、2−ニトロフェノール、4−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、2,6−ジニトロフェノール、すべてのトリクロロフェノール、テトラクロロサリシルアニリド等が挙げられる。
3,5−ジクロロフェノールは粉末状、あるいは溶剤に溶かした状態のいずれでもよい。添加する場所は、流入廃水中、貯留槽、前処理槽、あるいは曝気槽内のいずれでもよいが、粉末状の場合は主処理槽よりも前の段階で添加した方が溶解が早くなり、効果的である。
<3,5−ジクロロフェノールの添加量>
3,5−ジクロロフェノールを乾燥汚泥濃度1gに対して20〜400μM特に50〜200μMとりわけ約100μMを添加することにより、有機物分解活性の低下を防止しつつ汚泥増加を抑制することができる。
テトラゾリウム塩の一種であるXTTを電子受容体として用いるXTT還元法により、活性汚泥の有機基質分解活性に与える3,5−ジクロロフェノールの影響を調べた。MLSS濃度400mg/L、BOD負荷量0.45mg/mgMLSS/日の条件で、人工下水を用いて実験室内活性汚泥を馴養した。
ポリペプトン 3g
肉エキス 3g
無水酢酸ナトリウム 3g
(NH4)2SO4 1g
KH2PO4 1g
K2HPO4 1g
MgCl2・6H2O 0.2g
CaCl2・2H2O 0.05g
を溶解してBOD約9000mg/Lの人工下水を調製し、これを水道水で希釈して、所定のBOD負荷量となるようにした。
汚泥濃度20mgを含む10mlの汚泥懸濁液にBOD負荷量0.45/mgとなるように前記人工下水を添加して25℃で24時間培養した。このとき種々の濃度のクロロフェノール、ジクロロフェノール同類体を添加して汚泥増加に及ぼす影響について調べた。その結果、図2に示すように、3,5−ジクロロフェノールを20μM以上含む培養では、クロロフェノールを含まない培養に比べて汚泥増加率が低下することがわかった。この結果より、使用したクロロフェノール、ジクロロフェノール類の中で3,5−ジクロロフェノールが余剰汚泥減溶化には最も適しているものと思われる。
前記人工下水で馴養した活性汚泥400mg/Lを含む室内活性汚泥リアクター2基にBOD負荷量0.45g/gMLSS/日となるように人工下水を添加して、24時間バッチ式で培養した。この時、1基には培養初日に3,5−ジクロロフェノールを40μMを加えた。運転期間中、毎日汚泥混液上清の半分を新鮮な人工下水と入れ替えし、10日間運転した。
前記人工下水で馴養した活性汚泥400mg/Lを含む室内活性汚泥リアクター5基にBOD負荷量0.45g/gMLSS/日となるように人工下水を添加して、24時間バッチ式で2カ月間培養した。この時、5基のリアクターに3日毎に脱共役剤を添加した。
Claims (6)
- 有機性廃水を処理槽内で生物処理する方法であって、該処理槽に脱共役剤を添加する廃水処理方法において、
該処理槽に脱共役剤を3〜7日の間隔をあけて添加することを特徴とする廃水処理方法。 - 請求項1において、脱共役剤が3,5−ジクロロフェノールであることを特徴とする廃水処理方法。
- 有機性廃水を処理槽内で生物処理する方法であって、該処理槽に脱共役剤を添加する廃水処理方法において、該脱共役剤が3,5−ジクロロフェノールであることを特徴とする廃水処理方法。
- 請求項3において、処理槽内汚泥乾燥重量1gに対して、3,5−ジクロロフェノールの投入量比を20〜400μMとすることを特徴とする廃水処理方法。
- 請求項3又は4において、該脱共役剤として3,5−ジクロロフェノールと他の脱共役剤を併用することを特徴とする廃水処理方法。
- 請求項3又は4において、該処理槽に3,5−ジクロロフェノールと他の脱共役剤とを交互に添加することを特徴とする廃水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065989A JP4569132B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 廃水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065989A JP4569132B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 廃水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005254066A true JP2005254066A (ja) | 2005-09-22 |
JP4569132B2 JP4569132B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=35080329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004065989A Expired - Fee Related JP4569132B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 廃水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569132B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006159130A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Toyohashi Univ Of Technology | 余剰汚泥の発生抑制方法 |
JP2006527652A (ja) * | 2003-06-20 | 2006-12-07 | ロディア ユーケイ リミテッド | 脱共役剤 |
CN1321074C (zh) * | 2005-12-09 | 2007-06-13 | 宁波工程学院 | 一种剩余污泥减量化的活性污泥新工艺 |
WO2009084474A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Showa Denko K.K. | 水処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52102422A (en) * | 1976-02-24 | 1977-08-27 | Bayer Ag | Disinfectant metaaphenol |
JPH10504811A (ja) * | 1994-07-01 | 1998-05-12 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | メトコナゾールおよび他のトリアゾールを含有する相乗的組成物 |
JP2002143849A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-21 | Toray Ind Inc | 造水方法 |
JP2004290765A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 溶解性有機物含有液の処理方法 |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004065989A patent/JP4569132B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52102422A (en) * | 1976-02-24 | 1977-08-27 | Bayer Ag | Disinfectant metaaphenol |
JPH10504811A (ja) * | 1994-07-01 | 1998-05-12 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | メトコナゾールおよび他のトリアゾールを含有する相乗的組成物 |
JP2002143849A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-21 | Toray Ind Inc | 造水方法 |
JP2004290765A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 溶解性有機物含有液の処理方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006527652A (ja) * | 2003-06-20 | 2006-12-07 | ロディア ユーケイ リミテッド | 脱共役剤 |
JP2006159130A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Toyohashi Univ Of Technology | 余剰汚泥の発生抑制方法 |
JP4626286B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-02-02 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 余剰汚泥の発生抑制方法 |
CN1321074C (zh) * | 2005-12-09 | 2007-06-13 | 宁波工程学院 | 一种剩余污泥减量化的活性污泥新工艺 |
WO2009084474A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Showa Denko K.K. | 水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4569132B2 (ja) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gani et al. | Occurrence of phthalates in aquatic environment and their removal during wastewater treatment processes: a review | |
Ganzenko et al. | Electrochemical advanced oxidation and biological processes for wastewater treatment: a review of the combined approaches | |
Fu et al. | A review on antibiotics removal: Leveraging the combination of grey and green techniques | |
Wang et al. | Reduction of excess sludge production in sequencing batch reactor through incorporation of chlorine dioxide oxidation | |
JP2010201423A (ja) | 活性汚泥に含まれる脱窒細菌の高濃度培養方法 | |
Edrees et al. | A review on comparative study between the physicochemical and biological processes for paracetamol degradation | |
Moghiseh et al. | Metabolic activity and pathway study of aspirin biodegradation using a microbial electrochemical system supplied by an alternating current | |
CN100400441C (zh) | 化学氧化-曝气生物滤池联合水处理方法 | |
JP4569132B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
US20230050281A1 (en) | Method for treating waters, sediments and/or sludges | |
JP5736308B2 (ja) | 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法 | |
JP5224502B2 (ja) | 被処理物質の生分解処理方法 | |
CN108558001A (zh) | 用于原位修复污染水体及底泥的生物激发剂及其使用方法 | |
Xu et al. | Filamentous sludge bulking control by nano zero-valent iron in activated sludge treatment systems | |
JP3160840B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
CN109880784B (zh) | 一种促进反硝化微生物脱氮的组合物及其应用 | |
CN104496141A (zh) | 一种促进污泥中全氟化合物生物降解的方法 | |
CN111362421A (zh) | 一种用于富营养化水体微生物脱氮除磷的药剂及方法 | |
JP2006231209A (ja) | 排水の処理方法 | |
US6709762B1 (en) | Toilet paper | |
GB2257428A (en) | Chemical formulation for control of odour emission from sewage etc. | |
CN108298779A (zh) | 一种改善河库污染底泥基质的改良剂及其应用 | |
JP2006015310A (ja) | 硝酸性窒素処理材及びその製造方法 | |
CN110627300A (zh) | 医院污水环保处理系统 | |
WO2012122708A1 (en) | Method for biological treatment of sewage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4569132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |