JP2004289603A - 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004289603A JP2004289603A JP2003080419A JP2003080419A JP2004289603A JP 2004289603 A JP2004289603 A JP 2004289603A JP 2003080419 A JP2003080419 A JP 2003080419A JP 2003080419 A JP2003080419 A JP 2003080419A JP 2004289603 A JP2004289603 A JP 2004289603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cache memory
- image forming
- forming apparatus
- image data
- storage area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】キャッシュメモリに保存されている出力画像データの一時保存領域をモジュール相互間の重み付けにより制御することで、画像形成時にキャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用可能とする。
【解決手段】外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュール107,108で出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリ106に保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときにキャッシュメモリ106に保存されている出力画像データを使用する画像形成装置100であって、複数の各モジュール107,108ごとに作成された各出力画像データの相互間で所定条件に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリ106に保存可能な一時保存領域を設定するとともに、一時保存領域を重み付けに基づいて制御する。
【選択図】 図1
【解決手段】外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュール107,108で出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリ106に保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときにキャッシュメモリ106に保存されている出力画像データを使用する画像形成装置100であって、複数の各モジュール107,108ごとに作成された各出力画像データの相互間で所定条件に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリ106に保存可能な一時保存領域を設定するとともに、一時保存領域を重み付けに基づいて制御する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機,ファクシミリ,プリンタなどの画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムに関し、より詳しくは、画像形成の処理時間を短縮することのできる画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタなどの画像形成装置は、そのプリンタ装置などに接続するクライアント装置からの画像データの出力要求(以下、「ジョブ」という。)があると、そのジョブに基づいて画像出力に適したビットマップ形式の出力画像データを生成していた。
また、出力画像データの生成は、通常、画像形成装置が有するCPU(Central Processing Unit)が、同じく画像形成装置が有するRAM(RandomAccess Memory)等のメモリを作業領域(ワークエリア)として用い、所定プログラムによる演算処理を実行することで実現されている。
しかしながら、出力画像データを生成する度に毎回演算処理を行っていたのでは印刷処理に時間がかかってしまう。また、近年では、プリンタのカラー化や多階調化により、従来のモノクロにおける演算処理に比べて処理時間を要するといった傾向にある。
【0003】
このような状況を回避するために、一度演算処理により作成したビットマップパターンをキャッシュデータとしてキャッシュメモリに保存しておき(パターンキャッシュ)、再度そのビットマップパターンを使用する場合は、保存されているビットマップパターンを利用することにより、演算処理を行うことなく高速に出力画像データを出力する技術が提案されている。
【0004】
また、プリンタ等においては、色や模様などのグラフィック処理の他に、文字描画を行うフォント機能が存在する。
なお、これらのフォントは近年ではアウトラインフォントと呼ばれるベクトル形式のデータ(以下、「アウトラインデータ」という。)が使われることが多く、このアウトラインデータは、任意のサイズに拡大縮小を行っても、品質が保たれたビットマップデータを得ることができるといった特徴がある。
このフォント機能により文字描画を実行する場合においては、アウトラインデータからビットマップデータを作成することになるが、この場合においてもビットマップデータの作成に時間がかかるため、全体の画像形成の処理速度に影響を与えてしまう。
したがって、一度アウトラインデータから作成したビットマップデータをキャッシュデータとしてキャッシュメモリに保存しておき(フォントキャッシュ)、再度そのビットマップデータを使用する場合は、保存されているビットマップデータを利用する技術が提案されている。
【0005】
ここで、これらのキャッシュデータは、画像処理の高速化のために一時的に保存されるものであり、キャッシュメモリが逼迫した状態になった場合は、画像形成装置としてデータ処理の継続を優先するため、これらのキャッシュデータは消去される。
また、従来の画像形成装置では、キャッシュデータは、例えば「グラフィック処理手段」、「フォント処理手段」などのモジュール単位で管理されていた。そして、各モジュール内の重み付けによってキャッシュデータの管理を行い、使用頻度の低いキャッシュデータから削除を行い、効率の良い動作を確保していた(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−195057号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような従来の画像形成装置では、モジュール相互間のキャッシュ使用頻度を考慮することなく、各モジュール単位でキャッシュデータの削除を行っていたため、例えばパターンキャッシュ等も含めた画像形成装置全体から見ると、パターンキャッシュデータに比べれば使用頻度の高いフォントキャッシュデータであっても、フォントモジュール内では使用頻度が低いためにメモリが逼迫した場合に削除されてしまうという問題があった。
【0008】
また、ユーザーの使用状況によっては、グラフィックの印字だけでフォントキャッシュデータを殆ど必要としない状況が考えられる。このような場合であっても、グラフィックで多用されるパターンキャッシュデータと、フォントキャッシュデータとの相互間では重み付けはされておらず、キャッシュメモリを効率的に使用できないといった問題があった。
【0009】
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データの一時保存領域をモジュール相互間の重み付けにより制御することにより、画像形成時にキャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用できる画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の画像形成装置は、外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一のジョブが入力されたときにキャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する画像形成装置であって、複数の各モジュールごとに作成された各出力画像データの相互間で所定条件に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定するとともに、一時保存領域を重み付けに基づいて制御するキャッシュメモリ制御手段を備えた構成としてある。
【0011】
画像形成装置をこのような構成にすれば、各モジュールで作成された出力画像データの相互間で、所定条件に基づいて重み付けを行うため、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリに設定される一時保存領域を、各モジュール相互間の重み付けに基づいて制御することができる。
このため、例えば、キャッシュメモリが使用状況により逼迫してきた場合などには、キャッシュメモリ制御手段は、重み付けの小さい順に出力画像データの一時保存領域を圧縮、削除等することが可能となり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用することができる。
【0012】
本発明の請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、予め設定された所定条件に基づいて重み付けを行う構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、予めモジュール間に重み付けを設定することができるため、例えば、文字とイメージが中心でハーフトーンを使用することのないデータばかりを印字するような場合には、パターンデータの一時保存領域が小さくなるように重み付けを小さくし、他のフォントデータ等の一時保存領域を大きくするように重み付けを大きくするといった所望の設定が可能となる。
【0013】
本発明の請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、複数の各モジュールの使用比率に基づいて重み付けを行う構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、例えば、各モジュール単位での、ある一定時間内における出力画像データの保存回数、キャッシュメモリに保存された出力画像データのヒット率(画像形成時にキャッシュメモリ内からジョブに応じた出力画像データを抽出できる確率)により、自動的に重み付けを行うことができる。
なお、保存回数の多い出力画像データを作成しているモジュールの方が使用頻度は高いので、そのモジュールの使用比率は他のモジュールに比べて高くなり、その重み付けは大きくなる。
【0014】
本発明の請求項4に記載の画像形成装置は、請求項3に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、複数の各モジュールの使用頻度に応じて使用比率を自動調整する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、モジュールを使用する回数が増えるに連れて、各モジュールの使用頻度のデータが得られ、この使用頻度のデータにより使用比率を自動的に修正することができるため、精度よく重み付けを行うことができる。
【0015】
本発明の請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、一時保存領域を重み付けに基づいて圧縮する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用量が記憶容量に対して逼迫してきたデータ量を、所定の閾値として予め設定しておくことにより、キャッシュメモリが逼迫してきた際に、重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域を圧縮することで、キャッシュメモリの空き領域を確保することができる。
このため、キャッシュメモリの使用量が逼迫してきた場合においても、重み付けの大きい出力画像データをキャッシュメモリに確実に保存するとともに、キャッシュメモリ内で効率的に利用することができる。
【0016】
本発明の請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、画像形成装置に外部接続され、出力画像データを保存可能な外部記憶装置をさらに備え、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、一時保存領域を重み付けに基づいて外部記憶装置内に確保する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用量が記憶容量に対して逼迫してきたデータ量を、所定の閾値として予め設定しておくことにより、キャッシュメモリが逼迫してきた際に、重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域を外部記憶装置内に確保することで、キャッシュメモリの空き領域を確保することができる。
このため、キャッシュメモリの使用量が逼迫してきた場合においても、重み付けの大きい出力画像データをキャッシュメモリに確実に保存するとともに、キャッシュメモリ内で効率的に利用することができる。
【0017】
本発明の請求項7に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の画像形成装置において、外部記憶装置は複数個からなり、キャッシュメモリ制御手段は、複数の外部記憶装置の空き容量に応じて一時保存領域を確保する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、複数ある外部記憶装置の中からその空き容量の大きい外部記憶媒体に対してキャッシュメモリに保存されている出力画像データを移動させることが可能となり、移動先の外部記憶媒体において出力画像データを確実に保存することができる。
【0018】
本発明の請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、一時保存領域を重み付けに基づいて削除する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用量が記憶容量に対して逼迫してきたデータ量を、所定の閾値として予め設定しておくことにより、キャッシュメモリが逼迫してきた際に、保存されている重み付けの小さい出力画像データの保存領域を削除することで、キャッシュメモリの空き領域を確保することができる。
このため、キャッシュメモリの使用量が逼迫してきた場合においても、重み付けの大きい出力画像データをキャッシュメモリに確実に保存するとともに、キャッシュメモリ内で効率的に利用することができる。
【0019】
本発明の請求項9に記載の画像形成装置は、請求項5〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達した後、この閾値より小さくなった場合に一時保存領域を復帰させること構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用容量が逼迫した状態でなくなった場合に、一時保存領域を圧縮等する前の状態に回復することができ、キャッシュメモリ内でデータ管理が可能となる。
【0020】
本発明の請求項10に記載の画像形成方法は、外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときにキャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する画像形成方法であって、複数のモジュールごとに作成された複数の出力画像データ相互間で所定条件に基づいて重み付けを行う重み付けステップと、重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定する保存領域設定ステップと、一時保存領域を重み付けに応じて制御する保存領域制御ステップとを含む方法としてある。
【0021】
画像形成方法をこのような方法にすれば、各モジュールで作成された出力画像データの相互間で、所定条件に基づいて重み付けを行うため、各モジュール単位でキャッシュメモリに設定される一時保存領域を、重み付けに基づいて制御することができる。
このため、例えば、キャッシュメモリが使用状況により逼迫してきた場合などには、重み付けの小さい順に出力画像データの一時保存領域を圧縮、削除等することが可能となり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用することができる。
【0022】
本発明の請求項11に記載の画像形成プログラムは、外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一のジョブが入力されたときにキャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する処理を画像形成装置に実行させる画像形成プログラムであって、複数のモジュールごとに作成された複数の出力画像データ相互間で所定条件に基づいて重み付けを行う重み付けステップと、重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定する保存領域設定ステップと、一時保存領域を重み付けに応じて制御する保存領域制御ステップとを画像形成装置に実行させるプログラムとしてある。
【0023】
このような画像形成プログラムを画像形成装置に実行させることにより、各モジュールで作成された出力画像データの相互間で、所定条件に基づいて重み付けを行うため、各モジュール単位でキャッシュメモリに設定される一時保存領域を、重み付けに基づいて制御することができる。
このため、例えば、キャッシュメモリが使用状況により逼迫してきた場合などには、重み付けの小さい順に出力画像データの一時保存領域を圧縮、削除等することが可能となり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【0025】
図1に示すように、画像形成装置100は、データ解析手段101、グラフィック処理手段(モジュール)107とフォント処理手段(モジュール)108とを有する描画処理手段102、システム管理手段103、キャッシュメモリ制御手段104、メモリ管理手段105、キャッシュメモリ106を備えている。
データ解析手段101は、ジョブに含まれる印刷データが入力されると、この印刷データを解析して、印刷データに応じて作成すべき描画データを判断する。
そして、データ解析手段101は、描画処理手段102に含まれるグラフィック処理手段107やフォント処理手段108といった複数の処理手段のうち、いずれの処理手段を用いて描画処理を実行するかを決定し、その指示を描画処理手段102へ出力する。また、データ解析手段101は、作成すべき描画データの情報(作成描画情報)をシステム管理手段103へ出力する。
【0026】
描画処理手段102は、データ解析手段101からの指示を受けると、印刷データの描画処理をいずれかの処理手段により実行し、作成した描画データを外部に出力している。
ここで、グラフィック処理手段107は、パターン管理手段109と、パターン作成手段110と、パターンキャッシュ制御手段111とを含んでおり、同様に、フォント処理手段108は、フォント管理手段112と、フォントキャッシュ制御手段113と、フォント作成手段114とを含んでいる。
【0027】
グラフィック処理手段107では、データ解析手段101からグラフィック処理手段107で描画処理を実行する指示を受けると、パターン管理手段109が、実行指示を読み取り、パターン作成手段110に印刷データに基づくビットマップパターン(出力画像データ)を作成する指示を与える。また、パターン管理手段109は、パターン作成手段110により作成されたビットマップパターンをキャッシュデータ(パターンキャッシュデータ)として管理する。
パターン作成手段110は、パターン管理手段109からパターン作成の指示を受けると、予め記憶しているディザテーブルと入力された印刷データとを比較して、対応するビットマップパターンを抽出する。
パターンキャッシュ制御手段111は、パターン管理手段109により管理されているパターンキャッシュデータに対して、グラフィック処理手段107内の内部的な重み付けを行う。
【0028】
同様に、フォント処理手段108では、データ解析手段101からフォント処理手段108で描画処理を実行する指示を受けると、フォント管理手段112が、実行指示を読み取り、フォント作成手段114に印刷データに基づくビットマップデータ(出力画像データ)を作成する指示を与える。また、パターン管理手段109は、作成されたビットマップデータをキャッシュデータ(フォントキャッシュデータ)として管理する。
フォント作成手段114は、フォント管理手段112からフォント作成の指示を受けると、印刷データに含まれるアウトラインデータからビットマップデータを作成する。
フォントキャッシュ制御手段113は、フォント管理手段112により管理されているフォントキャッシュデータに対して、フォント処理手段108内の内部的な重み付けを行う。
なお、グラフィック処理手段107、及びフォント処理手段108は、上述した処理機能のみならず、それぞれ他にも様々なモジュールとしての処理機能を有することもできる。
【0029】
システム管理手段103は、データ解析手段101により入力された作成描画情報に基づいて、作成描画情報に対応するパターンキャッシュデータやフォントキャッシュデータといった出力画像データがキャッシュメモリ106に保存され、メモリ管理手段105に管理されているか否かを判断する。
すなわち、システム管理手段103は、作成描画情報に対応する出力画像データがキャッシュメモリ106に保存されている場合には、この出力画像データを描画データとして用いることにより、描画処理手段102の処理を省略させている。
【0030】
キャッシュメモリ制御手段104は、パターンキャッシュデータと、フォントキャッシュデータとの相互間で予め設定されたモジュールの使用比率(所定条件)に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じてキャッシュメモリ106内にパターンキャッシュデータを一時的に保存できるパターン保存領域(一時保存領域)と、フォントキャッシュデータを一時的に保存できるフォント保存領域(一時保存領域)とを設定する。なお、重み付けの設定に関しては、使用比率の大きいものほど重み付けが大きくなるような設定を行っている。
そして、キャッシュメモリ制御手段104は、これらの保存領域を重み付けに基づいて圧縮、消去、他の外部記憶装置に移動させるなどの制御を行っている。
【0031】
ここで、モジュールの使用比率は、予めキャッシュメモリ制御手段104内にデフォルトデータとして設定しておくことも可能であるが、印刷データとして画像形成装置に入力して設定することも可能である。さらに、各モジュール単位での、所定時間内における、キャッシュデータの保存回数、又はキャッシュデータのヒット率を管理することにより、使用比率を設定することもできる。
なお、保存回数の多い出力画像データを作成しているモジュールの方が使用頻度は高いので、そのモジュールの使用比率は他のモジュールに比べて高くなり、大きい重み付けがなされることになる。
また、キャッシュメモリ制御手段104は、各モジュールの使用頻度をカウントし、このカウントした使用頻度をもとに、使用比率を自動的に修正するようにしてもよい。
【0032】
メモリ管理手段105は、キャッシュメモリ106の使用状態を管理しており、様々なモジュールからのアクセスに対応してキャッシュメモリ106に保存されている内容を提供する。
また、キャッシュメモリ106は、RAM等からなる記憶媒体であり、パターンキャッシュデータとフォントキャッシュデータといった各種モジュールによって作成された出力画像データを保存している。
【0033】
次に、本発明の一実施形態係る画像形成装置によるキャッシュメモリのデータ保存方法について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置によるキャッシュメモリのデータ保存方法の処理を示したフローチャートである。
図2に示すように、まず、キャッシュメモリ制御手段104は、グラフィック処理手段107とフォント処理手段108との予め定まった使用比率、或いは、所定時間内におけるキャッシュデータの保存回数、又はキャッシュデータのヒット率から求めた使用比率を設定する(ステップS201)。
【0034】
次いで、キャッシュメモリ制御手段104は、各モジュール相互間の使用比率に基づいて、グラフィック処理手段107で作成されたパターンキャッシュデータと、フォント処理手段108で作成されたフォントキャッシュデータとの相互間における重み付けを行う(重み付けステップ、ステップS202)。
すなわち、使用比率の大きいモジュールの重み付けを大きくし、使用率の小さいモジュールの重み付けを小さくする。
そして、キャッシュメモリ制御手段104は、キャッシュメモリ106内にパターンキャッシュデータを保存できるパターン保存領域と、フォントキャッシュデータを保存できるフォント保存領域を重み付けに応じて設定する(保存領域設定ステップ、ステップS203)。
【0035】
その後、キャッシュメモリ制御手段104は、キャッシュメモリ106の使用容量が逼迫しているか否かを判断する(ステップS204)。
すなわち、キャッシュメモリ制御手段104は、キャッシュメモリ106の容量に対して使用されている容量が逼迫することを検出できるメモリ量に閾値を予め設定しておくことで、キャッシュメモリ106の使用容量がメモリの容量に逼迫していることを検出している。
【0036】
ステップS204で、キャッシュメモリ106の使用容量が逼迫していると判断されると、所定の空き領域が確保されるまで重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域から順に「圧縮」を行う(保存領域制御ステップ、ステップS205)。
また、同様にして、所定の空き領域が確保されるまで重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域から順に「消去」してもよい。
また、画像形成装置100に接続された外部記憶装置(図示しない)を備えている場合には、この外部記憶媒体に一時保存領域を順に確保させてもよい。なお、外部記憶媒体を複数備える場合には、この複数の外部記憶媒体のうち空き容量が大きいものを選択し、その空き容量の大きい外部記憶媒体に対して一時保存領域を確保させれば、より確実に出力画像データを保存することが可能である。
【0037】
以上のように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置によれば、グラフィック処理手段107で作成されたパターンキャッシュデータ、及びフォント処理手段108で作成されたフォントキャッシュデータの相互間で重み付けを行うため、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリに設定される一時保存領域を、各モジュールの内部的なデータの重み付けに留まらず、各モジュール相互間の重み付けを考慮して、各モジュールで作成される出力画像データに対する一時保存領域を圧縮等することができる。
したがって、重み付けの重い一時保存領域はキャッシュメモリ106から消去されることはなく、その後の画像形成時に効率良く利用することができる。
【0038】
なお、上記実施形態に係る画像形成装置は、画像形成プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。画像形成プログラムは、例えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができる。
また、記録媒体に記録された画像形成プログラムは、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピュータに読み込ませることができ、また、通信回線を介してコンピュータに読み込ませるようにしても良い。
【0039】
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、理解を容易にするため2つのモジュールを備える画像形成装置について言及したが、これに限るものではなく、2以上のモジュールを備える構成であっても同様の処理により重み付けを行い、重み付けの大きさによってキャッシュメモリ106の一時保存領域を制御することによって、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】
この発明によれば、描画処理手段の有する各モジュールで作成された出力画像データの相互間で重み付けを行うため、キャッシュメモリ制御手段は、各モジュール単位でキャッシュメモリに設定される一時保存領域を、重み付けに基づいて制御することができる。したがって、重み付けの重い一時保存領域はキャッシュメモリから消去されることはなく、その後の画像形成時に効率良く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像形成装置によるデータ保存方法の処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像形成装置
101 データ解析手段
102 描画処理手段
103 システム管理手段
104 キャッシュメモリ制御手段
105 メモリ管理手段
106 キャッシュメモリ
107 グラフィック処理手段
108 フォント処理手段
109 パターン管理手段
110 パターン作成手段
111 パターンキャッシュ制御手段
112 フォント管理手段
113 フォントキャッシュ制御手段
114 フォント作成手段
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機,ファクシミリ,プリンタなどの画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムに関し、より詳しくは、画像形成の処理時間を短縮することのできる画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタなどの画像形成装置は、そのプリンタ装置などに接続するクライアント装置からの画像データの出力要求(以下、「ジョブ」という。)があると、そのジョブに基づいて画像出力に適したビットマップ形式の出力画像データを生成していた。
また、出力画像データの生成は、通常、画像形成装置が有するCPU(Central Processing Unit)が、同じく画像形成装置が有するRAM(RandomAccess Memory)等のメモリを作業領域(ワークエリア)として用い、所定プログラムによる演算処理を実行することで実現されている。
しかしながら、出力画像データを生成する度に毎回演算処理を行っていたのでは印刷処理に時間がかかってしまう。また、近年では、プリンタのカラー化や多階調化により、従来のモノクロにおける演算処理に比べて処理時間を要するといった傾向にある。
【0003】
このような状況を回避するために、一度演算処理により作成したビットマップパターンをキャッシュデータとしてキャッシュメモリに保存しておき(パターンキャッシュ)、再度そのビットマップパターンを使用する場合は、保存されているビットマップパターンを利用することにより、演算処理を行うことなく高速に出力画像データを出力する技術が提案されている。
【0004】
また、プリンタ等においては、色や模様などのグラフィック処理の他に、文字描画を行うフォント機能が存在する。
なお、これらのフォントは近年ではアウトラインフォントと呼ばれるベクトル形式のデータ(以下、「アウトラインデータ」という。)が使われることが多く、このアウトラインデータは、任意のサイズに拡大縮小を行っても、品質が保たれたビットマップデータを得ることができるといった特徴がある。
このフォント機能により文字描画を実行する場合においては、アウトラインデータからビットマップデータを作成することになるが、この場合においてもビットマップデータの作成に時間がかかるため、全体の画像形成の処理速度に影響を与えてしまう。
したがって、一度アウトラインデータから作成したビットマップデータをキャッシュデータとしてキャッシュメモリに保存しておき(フォントキャッシュ)、再度そのビットマップデータを使用する場合は、保存されているビットマップデータを利用する技術が提案されている。
【0005】
ここで、これらのキャッシュデータは、画像処理の高速化のために一時的に保存されるものであり、キャッシュメモリが逼迫した状態になった場合は、画像形成装置としてデータ処理の継続を優先するため、これらのキャッシュデータは消去される。
また、従来の画像形成装置では、キャッシュデータは、例えば「グラフィック処理手段」、「フォント処理手段」などのモジュール単位で管理されていた。そして、各モジュール内の重み付けによってキャッシュデータの管理を行い、使用頻度の低いキャッシュデータから削除を行い、効率の良い動作を確保していた(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−195057号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような従来の画像形成装置では、モジュール相互間のキャッシュ使用頻度を考慮することなく、各モジュール単位でキャッシュデータの削除を行っていたため、例えばパターンキャッシュ等も含めた画像形成装置全体から見ると、パターンキャッシュデータに比べれば使用頻度の高いフォントキャッシュデータであっても、フォントモジュール内では使用頻度が低いためにメモリが逼迫した場合に削除されてしまうという問題があった。
【0008】
また、ユーザーの使用状況によっては、グラフィックの印字だけでフォントキャッシュデータを殆ど必要としない状況が考えられる。このような場合であっても、グラフィックで多用されるパターンキャッシュデータと、フォントキャッシュデータとの相互間では重み付けはされておらず、キャッシュメモリを効率的に使用できないといった問題があった。
【0009】
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データの一時保存領域をモジュール相互間の重み付けにより制御することにより、画像形成時にキャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用できる画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の画像形成装置は、外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一のジョブが入力されたときにキャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する画像形成装置であって、複数の各モジュールごとに作成された各出力画像データの相互間で所定条件に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定するとともに、一時保存領域を重み付けに基づいて制御するキャッシュメモリ制御手段を備えた構成としてある。
【0011】
画像形成装置をこのような構成にすれば、各モジュールで作成された出力画像データの相互間で、所定条件に基づいて重み付けを行うため、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリに設定される一時保存領域を、各モジュール相互間の重み付けに基づいて制御することができる。
このため、例えば、キャッシュメモリが使用状況により逼迫してきた場合などには、キャッシュメモリ制御手段は、重み付けの小さい順に出力画像データの一時保存領域を圧縮、削除等することが可能となり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用することができる。
【0012】
本発明の請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、予め設定された所定条件に基づいて重み付けを行う構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、予めモジュール間に重み付けを設定することができるため、例えば、文字とイメージが中心でハーフトーンを使用することのないデータばかりを印字するような場合には、パターンデータの一時保存領域が小さくなるように重み付けを小さくし、他のフォントデータ等の一時保存領域を大きくするように重み付けを大きくするといった所望の設定が可能となる。
【0013】
本発明の請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、複数の各モジュールの使用比率に基づいて重み付けを行う構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、例えば、各モジュール単位での、ある一定時間内における出力画像データの保存回数、キャッシュメモリに保存された出力画像データのヒット率(画像形成時にキャッシュメモリ内からジョブに応じた出力画像データを抽出できる確率)により、自動的に重み付けを行うことができる。
なお、保存回数の多い出力画像データを作成しているモジュールの方が使用頻度は高いので、そのモジュールの使用比率は他のモジュールに比べて高くなり、その重み付けは大きくなる。
【0014】
本発明の請求項4に記載の画像形成装置は、請求項3に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、複数の各モジュールの使用頻度に応じて使用比率を自動調整する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、モジュールを使用する回数が増えるに連れて、各モジュールの使用頻度のデータが得られ、この使用頻度のデータにより使用比率を自動的に修正することができるため、精度よく重み付けを行うことができる。
【0015】
本発明の請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、一時保存領域を重み付けに基づいて圧縮する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用量が記憶容量に対して逼迫してきたデータ量を、所定の閾値として予め設定しておくことにより、キャッシュメモリが逼迫してきた際に、重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域を圧縮することで、キャッシュメモリの空き領域を確保することができる。
このため、キャッシュメモリの使用量が逼迫してきた場合においても、重み付けの大きい出力画像データをキャッシュメモリに確実に保存するとともに、キャッシュメモリ内で効率的に利用することができる。
【0016】
本発明の請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、画像形成装置に外部接続され、出力画像データを保存可能な外部記憶装置をさらに備え、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、一時保存領域を重み付けに基づいて外部記憶装置内に確保する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用量が記憶容量に対して逼迫してきたデータ量を、所定の閾値として予め設定しておくことにより、キャッシュメモリが逼迫してきた際に、重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域を外部記憶装置内に確保することで、キャッシュメモリの空き領域を確保することができる。
このため、キャッシュメモリの使用量が逼迫してきた場合においても、重み付けの大きい出力画像データをキャッシュメモリに確実に保存するとともに、キャッシュメモリ内で効率的に利用することができる。
【0017】
本発明の請求項7に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の画像形成装置において、外部記憶装置は複数個からなり、キャッシュメモリ制御手段は、複数の外部記憶装置の空き容量に応じて一時保存領域を確保する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、複数ある外部記憶装置の中からその空き容量の大きい外部記憶媒体に対してキャッシュメモリに保存されている出力画像データを移動させることが可能となり、移動先の外部記憶媒体において出力画像データを確実に保存することができる。
【0018】
本発明の請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、一時保存領域を重み付けに基づいて削除する構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用量が記憶容量に対して逼迫してきたデータ量を、所定の閾値として予め設定しておくことにより、キャッシュメモリが逼迫してきた際に、保存されている重み付けの小さい出力画像データの保存領域を削除することで、キャッシュメモリの空き領域を確保することができる。
このため、キャッシュメモリの使用量が逼迫してきた場合においても、重み付けの大きい出力画像データをキャッシュメモリに確実に保存するとともに、キャッシュメモリ内で効率的に利用することができる。
【0019】
本発明の請求項9に記載の画像形成装置は、請求項5〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達した後、この閾値より小さくなった場合に一時保存領域を復帰させること構成としてある。
画像形成装置をこのような構成にすれば、キャッシュメモリの使用容量が逼迫した状態でなくなった場合に、一時保存領域を圧縮等する前の状態に回復することができ、キャッシュメモリ内でデータ管理が可能となる。
【0020】
本発明の請求項10に記載の画像形成方法は、外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときにキャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する画像形成方法であって、複数のモジュールごとに作成された複数の出力画像データ相互間で所定条件に基づいて重み付けを行う重み付けステップと、重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定する保存領域設定ステップと、一時保存領域を重み付けに応じて制御する保存領域制御ステップとを含む方法としてある。
【0021】
画像形成方法をこのような方法にすれば、各モジュールで作成された出力画像データの相互間で、所定条件に基づいて重み付けを行うため、各モジュール単位でキャッシュメモリに設定される一時保存領域を、重み付けに基づいて制御することができる。
このため、例えば、キャッシュメモリが使用状況により逼迫してきた場合などには、重み付けの小さい順に出力画像データの一時保存領域を圧縮、削除等することが可能となり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用することができる。
【0022】
本発明の請求項11に記載の画像形成プログラムは、外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一のジョブが入力されたときにキャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する処理を画像形成装置に実行させる画像形成プログラムであって、複数のモジュールごとに作成された複数の出力画像データ相互間で所定条件に基づいて重み付けを行う重み付けステップと、重み付けに応じて各出力画像データをキャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定する保存領域設定ステップと、一時保存領域を重み付けに応じて制御する保存領域制御ステップとを画像形成装置に実行させるプログラムとしてある。
【0023】
このような画像形成プログラムを画像形成装置に実行させることにより、各モジュールで作成された出力画像データの相互間で、所定条件に基づいて重み付けを行うため、各モジュール単位でキャッシュメモリに設定される一時保存領域を、重み付けに基づいて制御することができる。
このため、例えば、キャッシュメモリが使用状況により逼迫してきた場合などには、重み付けの小さい順に出力画像データの一時保存領域を圧縮、削除等することが可能となり、キャッシュメモリに保存されている出力画像データを効率的に利用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【0025】
図1に示すように、画像形成装置100は、データ解析手段101、グラフィック処理手段(モジュール)107とフォント処理手段(モジュール)108とを有する描画処理手段102、システム管理手段103、キャッシュメモリ制御手段104、メモリ管理手段105、キャッシュメモリ106を備えている。
データ解析手段101は、ジョブに含まれる印刷データが入力されると、この印刷データを解析して、印刷データに応じて作成すべき描画データを判断する。
そして、データ解析手段101は、描画処理手段102に含まれるグラフィック処理手段107やフォント処理手段108といった複数の処理手段のうち、いずれの処理手段を用いて描画処理を実行するかを決定し、その指示を描画処理手段102へ出力する。また、データ解析手段101は、作成すべき描画データの情報(作成描画情報)をシステム管理手段103へ出力する。
【0026】
描画処理手段102は、データ解析手段101からの指示を受けると、印刷データの描画処理をいずれかの処理手段により実行し、作成した描画データを外部に出力している。
ここで、グラフィック処理手段107は、パターン管理手段109と、パターン作成手段110と、パターンキャッシュ制御手段111とを含んでおり、同様に、フォント処理手段108は、フォント管理手段112と、フォントキャッシュ制御手段113と、フォント作成手段114とを含んでいる。
【0027】
グラフィック処理手段107では、データ解析手段101からグラフィック処理手段107で描画処理を実行する指示を受けると、パターン管理手段109が、実行指示を読み取り、パターン作成手段110に印刷データに基づくビットマップパターン(出力画像データ)を作成する指示を与える。また、パターン管理手段109は、パターン作成手段110により作成されたビットマップパターンをキャッシュデータ(パターンキャッシュデータ)として管理する。
パターン作成手段110は、パターン管理手段109からパターン作成の指示を受けると、予め記憶しているディザテーブルと入力された印刷データとを比較して、対応するビットマップパターンを抽出する。
パターンキャッシュ制御手段111は、パターン管理手段109により管理されているパターンキャッシュデータに対して、グラフィック処理手段107内の内部的な重み付けを行う。
【0028】
同様に、フォント処理手段108では、データ解析手段101からフォント処理手段108で描画処理を実行する指示を受けると、フォント管理手段112が、実行指示を読み取り、フォント作成手段114に印刷データに基づくビットマップデータ(出力画像データ)を作成する指示を与える。また、パターン管理手段109は、作成されたビットマップデータをキャッシュデータ(フォントキャッシュデータ)として管理する。
フォント作成手段114は、フォント管理手段112からフォント作成の指示を受けると、印刷データに含まれるアウトラインデータからビットマップデータを作成する。
フォントキャッシュ制御手段113は、フォント管理手段112により管理されているフォントキャッシュデータに対して、フォント処理手段108内の内部的な重み付けを行う。
なお、グラフィック処理手段107、及びフォント処理手段108は、上述した処理機能のみならず、それぞれ他にも様々なモジュールとしての処理機能を有することもできる。
【0029】
システム管理手段103は、データ解析手段101により入力された作成描画情報に基づいて、作成描画情報に対応するパターンキャッシュデータやフォントキャッシュデータといった出力画像データがキャッシュメモリ106に保存され、メモリ管理手段105に管理されているか否かを判断する。
すなわち、システム管理手段103は、作成描画情報に対応する出力画像データがキャッシュメモリ106に保存されている場合には、この出力画像データを描画データとして用いることにより、描画処理手段102の処理を省略させている。
【0030】
キャッシュメモリ制御手段104は、パターンキャッシュデータと、フォントキャッシュデータとの相互間で予め設定されたモジュールの使用比率(所定条件)に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じてキャッシュメモリ106内にパターンキャッシュデータを一時的に保存できるパターン保存領域(一時保存領域)と、フォントキャッシュデータを一時的に保存できるフォント保存領域(一時保存領域)とを設定する。なお、重み付けの設定に関しては、使用比率の大きいものほど重み付けが大きくなるような設定を行っている。
そして、キャッシュメモリ制御手段104は、これらの保存領域を重み付けに基づいて圧縮、消去、他の外部記憶装置に移動させるなどの制御を行っている。
【0031】
ここで、モジュールの使用比率は、予めキャッシュメモリ制御手段104内にデフォルトデータとして設定しておくことも可能であるが、印刷データとして画像形成装置に入力して設定することも可能である。さらに、各モジュール単位での、所定時間内における、キャッシュデータの保存回数、又はキャッシュデータのヒット率を管理することにより、使用比率を設定することもできる。
なお、保存回数の多い出力画像データを作成しているモジュールの方が使用頻度は高いので、そのモジュールの使用比率は他のモジュールに比べて高くなり、大きい重み付けがなされることになる。
また、キャッシュメモリ制御手段104は、各モジュールの使用頻度をカウントし、このカウントした使用頻度をもとに、使用比率を自動的に修正するようにしてもよい。
【0032】
メモリ管理手段105は、キャッシュメモリ106の使用状態を管理しており、様々なモジュールからのアクセスに対応してキャッシュメモリ106に保存されている内容を提供する。
また、キャッシュメモリ106は、RAM等からなる記憶媒体であり、パターンキャッシュデータとフォントキャッシュデータといった各種モジュールによって作成された出力画像データを保存している。
【0033】
次に、本発明の一実施形態係る画像形成装置によるキャッシュメモリのデータ保存方法について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置によるキャッシュメモリのデータ保存方法の処理を示したフローチャートである。
図2に示すように、まず、キャッシュメモリ制御手段104は、グラフィック処理手段107とフォント処理手段108との予め定まった使用比率、或いは、所定時間内におけるキャッシュデータの保存回数、又はキャッシュデータのヒット率から求めた使用比率を設定する(ステップS201)。
【0034】
次いで、キャッシュメモリ制御手段104は、各モジュール相互間の使用比率に基づいて、グラフィック処理手段107で作成されたパターンキャッシュデータと、フォント処理手段108で作成されたフォントキャッシュデータとの相互間における重み付けを行う(重み付けステップ、ステップS202)。
すなわち、使用比率の大きいモジュールの重み付けを大きくし、使用率の小さいモジュールの重み付けを小さくする。
そして、キャッシュメモリ制御手段104は、キャッシュメモリ106内にパターンキャッシュデータを保存できるパターン保存領域と、フォントキャッシュデータを保存できるフォント保存領域を重み付けに応じて設定する(保存領域設定ステップ、ステップS203)。
【0035】
その後、キャッシュメモリ制御手段104は、キャッシュメモリ106の使用容量が逼迫しているか否かを判断する(ステップS204)。
すなわち、キャッシュメモリ制御手段104は、キャッシュメモリ106の容量に対して使用されている容量が逼迫することを検出できるメモリ量に閾値を予め設定しておくことで、キャッシュメモリ106の使用容量がメモリの容量に逼迫していることを検出している。
【0036】
ステップS204で、キャッシュメモリ106の使用容量が逼迫していると判断されると、所定の空き領域が確保されるまで重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域から順に「圧縮」を行う(保存領域制御ステップ、ステップS205)。
また、同様にして、所定の空き領域が確保されるまで重み付けの小さい出力画像データの一時保存領域から順に「消去」してもよい。
また、画像形成装置100に接続された外部記憶装置(図示しない)を備えている場合には、この外部記憶媒体に一時保存領域を順に確保させてもよい。なお、外部記憶媒体を複数備える場合には、この複数の外部記憶媒体のうち空き容量が大きいものを選択し、その空き容量の大きい外部記憶媒体に対して一時保存領域を確保させれば、より確実に出力画像データを保存することが可能である。
【0037】
以上のように、本発明の実施の形態に係る画像形成装置によれば、グラフィック処理手段107で作成されたパターンキャッシュデータ、及びフォント処理手段108で作成されたフォントキャッシュデータの相互間で重み付けを行うため、キャッシュメモリ制御手段は、キャッシュメモリに設定される一時保存領域を、各モジュールの内部的なデータの重み付けに留まらず、各モジュール相互間の重み付けを考慮して、各モジュールで作成される出力画像データに対する一時保存領域を圧縮等することができる。
したがって、重み付けの重い一時保存領域はキャッシュメモリ106から消去されることはなく、その後の画像形成時に効率良く利用することができる。
【0038】
なお、上記実施形態に係る画像形成装置は、画像形成プログラムに制御されるコンピュータにより実行することができる。画像形成プログラムは、例えば、記録媒体により提供される。記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、その他コンピュータで読み取り可能な任意の手段を使用することができる。
また、記録媒体に記録された画像形成プログラムは、記録媒体を直接コンピュータに装着して当該コンピュータに読み込ませることができ、また、通信回線を介してコンピュータに読み込ませるようにしても良い。
【0039】
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、理解を容易にするため2つのモジュールを備える画像形成装置について言及したが、これに限るものではなく、2以上のモジュールを備える構成であっても同様の処理により重み付けを行い、重み付けの大きさによってキャッシュメモリ106の一時保存領域を制御することによって、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】
この発明によれば、描画処理手段の有する各モジュールで作成された出力画像データの相互間で重み付けを行うため、キャッシュメモリ制御手段は、各モジュール単位でキャッシュメモリに設定される一時保存領域を、重み付けに基づいて制御することができる。したがって、重み付けの重い一時保存領域はキャッシュメモリから消去されることはなく、その後の画像形成時に効率良く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像形成装置によるデータ保存方法の処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像形成装置
101 データ解析手段
102 描画処理手段
103 システム管理手段
104 キャッシュメモリ制御手段
105 メモリ管理手段
106 キャッシュメモリ
107 グラフィック処理手段
108 フォント処理手段
109 パターン管理手段
110 パターン作成手段
111 パターンキャッシュ制御手段
112 フォント管理手段
113 フォントキャッシュ制御手段
114 フォント作成手段
Claims (11)
- 外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときに前記キャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する画像形成装置であって、
前記複数の各モジュールごとに作成された各出力画像データの相互間で所定条件に基づいて重み付けを行い、この重み付けに応じて前記各出力画像データを前記キャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定するとともに、前記一時保存領域を前記重み付けに基づいて制御するキャッシュメモリ制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記キャッシュメモリ制御手段は、予め設定された前記所定条件に基づいて重み付けを行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記複数の各モジュールの使用比率に基づいて前記重み付けを行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3に記載の画像形成装置において、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記複数の各モジュールの使用頻度に応じて前記使用比率を自動調整することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、前記一時保存領域を前記重み付けに基づいて圧縮することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置に外部接続され、前記出力画像データを保存可能な外部記憶装置をさらに備え、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、前記一時保存領域を前記重み付けに基づいて前記外部記憶装置内に確保することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6に記載の画像形成装置において、
前記外部記憶装置は複数個からなり、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記複数の外部記憶装置の空き容量に応じて前記一時保存領域を確保することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達したとき、前記一時保存領域を前記重み付けに基づいて削除することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記キャッシュメモリ制御手段は、前記キャッシュメモリの使用容量が所定の閾値に達した後、この閾値より小さくなった場合に前記一時保存領域を復帰させることを特徴とする画像形成装置。 - 外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときに前記キャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する画像形成方法であって、
前記複数の各モジュールごとに作成された複数の出力画像データ相互間で所定条件に基づいて重み付けを行う重み付けステップと、
前記重み付けに応じて前記各出力画像データを前記キャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定する保存領域設定ステップと、
前記一時保存領域を前記重み付けに応じて制御する保存領域制御ステップと
を含むことを特徴とする画像形成方法。 - 外部入力されるジョブに基づいて、複数のモジュールで出力画像データを作成するとともに、この作成した複数の出力画像データをキャッシュメモリに保存し、再度同一の前記ジョブが入力されたときに前記キャッシュメモリに保存されている出力画像データを使用する処理を画像形成装置に実行させる画像形成プログラムであって、
前記複数の各モジュールごとに作成された複数の出力画像データ相互間で所定条件に基づいて重み付けを行う重み付けステップと、
前記重み付けに応じて前記各出力画像データを前記キャッシュメモリに保存可能な一時保存領域を設定する保存領域設定ステップと、
前記一時保存領域を前記重み付けに応じて制御する保存領域制御ステップとを前記画像形成装置に実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080419A JP2004289603A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080419A JP2004289603A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289603A true JP2004289603A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33294272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080419A Pending JP2004289603A (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004289603A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008522302A (ja) * | 2004-12-02 | 2008-06-26 | トムソン ライセンシング | 多言語メニューを生成する方法 |
JP2011188362A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ricoh Elemex Corp | バッファ装置および情報処理装置 |
JP2012150532A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Nec Corp | キャッシュ装置、データ管理方法、プログラム、及びキャッシュシステム |
WO2013069655A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | Square Enix Holdings Co., Ltd. | Information processing system, control method, program, and recording medium |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080419A patent/JP2004289603A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008522302A (ja) * | 2004-12-02 | 2008-06-26 | トムソン ライセンシング | 多言語メニューを生成する方法 |
US8701004B2 (en) | 2004-12-02 | 2014-04-15 | Thomson Licensing | Method for generating multi-language menus |
US9298354B2 (en) | 2004-12-02 | 2016-03-29 | Thomson Licensing | Method for generating multi-language menus |
US9304664B2 (en) | 2004-12-02 | 2016-04-05 | Thomas Licensing | Method for generating multi-language menus |
JP2011188362A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ricoh Elemex Corp | バッファ装置および情報処理装置 |
JP2012150532A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Nec Corp | キャッシュ装置、データ管理方法、プログラム、及びキャッシュシステム |
WO2013069655A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | Square Enix Holdings Co., Ltd. | Information processing system, control method, program, and recording medium |
JP2014528102A (ja) * | 2011-11-07 | 2014-10-23 | 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス | 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
US9465738B2 (en) | 2011-11-07 | 2016-10-11 | Square Enix Holdings Co., Ltd. | Information processing system, control method, program, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3454552B2 (ja) | ページ表現をページ上に生成するためのデータの生成方法およびそのためのシステム | |
JPH09284509A (ja) | 画像処理装置 | |
US7697772B2 (en) | Apparatus, method and computer program product for performing image compression of image data | |
JP5439510B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
US20030210427A1 (en) | Efficient storage and rendering of patterns in a printer | |
US8494289B2 (en) | Information processing apparatus, image compression method, and storage medium | |
JP4920814B2 (ja) | 画像処理方法、装置および記録媒体 | |
JP2004289603A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム | |
US7202967B2 (en) | Printer, control program loading method, and medium and page printer recording load control programs | |
US20100053685A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
JP2008042345A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置 | |
JPH10278362A (ja) | 印刷制御装置及び方法と印刷システム | |
JP2000307875A (ja) | 情報処理装置およびその方法 | |
US8125680B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP2001138584A (ja) | プリンタ | |
JP2007030353A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4400709B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US8064073B2 (en) | Adaptive rasterizer buffer | |
JP2000207147A (ja) | 印刷デ―タ転送システム | |
JP2002096506A (ja) | ラスタライズ方法、印刷制御装置、印刷システムおよびプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2001325129A (ja) | ファイルシステム | |
JP2001160148A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3117987B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002120418A (ja) | プリンタ装置及び該プリンタ装置を備えた画像処理装置 | |
JP3021159B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 |