JP2004287456A - プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ - Google Patents
プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004287456A JP2004287456A JP2004150026A JP2004150026A JP2004287456A JP 2004287456 A JP2004287456 A JP 2004287456A JP 2004150026 A JP2004150026 A JP 2004150026A JP 2004150026 A JP2004150026 A JP 2004150026A JP 2004287456 A JP2004287456 A JP 2004287456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic lens
- cured film
- titanium oxide
- film
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 63
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 54
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- -1 2-glycidoxyethyl Chemical group 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 3
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DEVXQDKRGJCZMV-UHFFFAOYSA-K Aluminum acetoacetate Chemical compound [Al+3].CC(=O)CC([O-])=O.CC(=O)CC([O-])=O.CC(=O)CC([O-])=O DEVXQDKRGJCZMV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXFLWPUWMOTLEY-UHFFFAOYSA-N oxosilicon(2+) oxygen(2-) zirconium(4+) Chemical compound [Si+2]=O.[O-2].[Zr+4].[O-2].[O-2] AXFLWPUWMOTLEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940063767 oxygen 95 % Drugs 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002578 polythiourethane polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000003763 resistance to breakage Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RWJUTPORTOUFDY-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCOCC1CO1 RWJUTPORTOUFDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】 表面に酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と反射防止膜とが順次積層され、かつ該硬化被膜と反射防止膜との密着性に優れると共に、耐摩耗性が良好で、着色の少ないプラスチックレンズの製造方法を提供すること。
【解決手段】 酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材表面に酸素ラジカル処理を施したのち、蒸着法により反射防止膜を形成させてプラスチックレンズを製造する。
【選択図】 なし
【解決手段】 酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材表面に酸素ラジカル処理を施したのち、蒸着法により反射防止膜を形成させてプラスチックレンズを製造する。
【選択図】 なし
Description
本発明は、プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズに関する。さらに詳しくは、本発明は、表面に酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と反射防止膜とが順次積層され、かつ該硬化被膜と反射防止膜との密着性に優れると共に、耐摩耗性が良好で、着色の少ないプラスチックレンズの製造方法、及び上記特性を有するプラスチックレンズに関するものである。
近年、プラスチックレンズは、無機ガラスレンズと比較して、軽量で割れにくく、かつ着色しやすいなどの特性を有することから、ファッション性が重視される眼鏡レンズなどに広く用いられている。
このプラスチックレンズ用樹脂としては、例えばポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートやポリメチルメタクリレートが一般に実用化されている。
しかしながら、これらのプラスチックレンズ材料は、屈折率が1.5以下であり、無機ガラスの屈折率1.52に比べて小さく、従って、上記材料を用いたプラスチックレンズは、ガラスレンズに比べて、マイナスレンズではコバ厚(レンズ周囲の厚さ)が、プラスレンズでは中心厚が、各々厚くなるのを免れない。
このように、コバ厚や中心厚が厚くなると軽量であるプラスチックレンズの優位性が損なわれる上、審美性の点でも好ましくない。また、特にマイナスレンズにおいては、コバ厚が厚くなると、屈折率や色収差が生じやすいなどの問題が生じる。そのため、屈折率のより高いプラスチックレンズ材料の開発研究が積極的になされ,近年では、1.70〜1.75の屈折率を有するプラスチックレンズが開発されている。
このプラスチックレンズ用樹脂としては、例えばポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートやポリメチルメタクリレートが一般に実用化されている。
しかしながら、これらのプラスチックレンズ材料は、屈折率が1.5以下であり、無機ガラスの屈折率1.52に比べて小さく、従って、上記材料を用いたプラスチックレンズは、ガラスレンズに比べて、マイナスレンズではコバ厚(レンズ周囲の厚さ)が、プラスレンズでは中心厚が、各々厚くなるのを免れない。
このように、コバ厚や中心厚が厚くなると軽量であるプラスチックレンズの優位性が損なわれる上、審美性の点でも好ましくない。また、特にマイナスレンズにおいては、コバ厚が厚くなると、屈折率や色収差が生じやすいなどの問題が生じる。そのため、屈折率のより高いプラスチックレンズ材料の開発研究が積極的になされ,近年では、1.70〜1.75の屈折率を有するプラスチックレンズが開発されている。
ところで、プラスチックレンズは、一般的に傷がつきやすいことから、その耐摩耗性を向上させるために表面に硬化被膜を設けることが行われており、この硬化被膜について多くの提案がなされている。
プラスチックレンズ表面に設けられる硬化被膜とプラスチックレンズ基材との屈折率が異なると干渉縞が発生しやすいので、該硬化被膜の屈折率は、プラスチックレンズ基材の屈折率と同程度であることが好ましい。
プラスチックレンズ基材は、前記したように、高屈折率化の傾向にあり、高屈折率のプラスチックレンズ基材の屈折率と硬化被膜の屈折率とを同程度にするために、例えば高屈折率物質である酸化チタン微粒子を含む硬化被膜が種々提案されている(特許文献1〜4参照)。
しかしながら、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜は、一般に経時により劣化する傾向を有している。したがって、この酸化チタン微粒子を含む硬化被膜上に、蒸着法により反射防止膜を形成した場合、この反射防止膜と該硬化被膜との密着性が劣化する傾向がある上、プラスチックレンズの耐摩耗性も劣化する傾向があるなどの問題が生じる。
プラスチックレンズ表面に設けられる硬化被膜とプラスチックレンズ基材との屈折率が異なると干渉縞が発生しやすいので、該硬化被膜の屈折率は、プラスチックレンズ基材の屈折率と同程度であることが好ましい。
プラスチックレンズ基材は、前記したように、高屈折率化の傾向にあり、高屈折率のプラスチックレンズ基材の屈折率と硬化被膜の屈折率とを同程度にするために、例えば高屈折率物質である酸化チタン微粒子を含む硬化被膜が種々提案されている(特許文献1〜4参照)。
しかしながら、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜は、一般に経時により劣化する傾向を有している。したがって、この酸化チタン微粒子を含む硬化被膜上に、蒸着法により反射防止膜を形成した場合、この反射防止膜と該硬化被膜との密着性が劣化する傾向がある上、プラスチックレンズの耐摩耗性も劣化する傾向があるなどの問題が生じる。
本発明は、このような状況下で、プラスチックレンズ基材上に、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と反射防止膜とが順次積層され、かつ該硬化被膜と反射防止膜との密着性の劣化が抑制されると共に、耐摩耗の劣化も抑制され、しかも着色の少ないプラスチックレンズを効率良く製造する方法及び上記特性を有するプラスチックレンズを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜表面に特定の処理を施し、この上に蒸着法により反射防止膜を形成させることにより、その目的を達成しうることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材の該硬化膜表面に、オゾン水処理又は酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理を施したのち、蒸着法により反射防止膜を形成させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供するものである。
本発明はまた、プラスチックレンズ基材上にオゾン水処理又は酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理により表面が改質された酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と、蒸着法により形成された反射防止膜とが順次積層されてなるプラスチックレンズをも提供するものである。
すなわち本発明は、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材の該硬化膜表面に、オゾン水処理又は酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理を施したのち、蒸着法により反射防止膜を形成させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供するものである。
本発明はまた、プラスチックレンズ基材上にオゾン水処理又は酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理により表面が改質された酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と、蒸着法により形成された反射防止膜とが順次積層されてなるプラスチックレンズをも提供するものである。
本発明によれば、プラスチックレンズ基材上に、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と反射防止膜とが順次積層され、かつ該硬化被膜と反射防止膜との密着性の劣化が抑制されると共に、耐摩耗性の劣化も抑制され、しかも着色の少ないプラスチックレンズを効率よく製造することができる。
本発明の方法においては、レンズ材料として酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材が用いられる。
上記の酸化チタン微粒子を含む硬化被膜における酸化チタン微粒子としては特に制限はなく、単体の酸化チタン微粒子であってもよいし、酸化チタン微粒子と他の無機酸化物微粒子との複合微粒子であってもよい。このようなものとしては、例えば特開昭60−221702号公報に開示されている単体の酸化チタン微粒子、特開平2−264902号公報に開示されている酸化セリウムと酸化チタンとの複合微粒子、特開平8−113760号公報に開示されている酸化チタン、酸化セリウム及び酸化ケイ素の複合微粒子、特開平10−306258号公報に開示されている酸化チタン、酸化セリウム及び酸化スズからなる複合微粒子などの単体及び複合微粒子、あるいは、特開昭60−221702号公報に開示されている酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化アンチモンなどとの混合微粒子などを挙げることができる。
上記の酸化チタン微粒子を含む硬化被膜における酸化チタン微粒子としては特に制限はなく、単体の酸化チタン微粒子であってもよいし、酸化チタン微粒子と他の無機酸化物微粒子との複合微粒子であってもよい。このようなものとしては、例えば特開昭60−221702号公報に開示されている単体の酸化チタン微粒子、特開平2−264902号公報に開示されている酸化セリウムと酸化チタンとの複合微粒子、特開平8−113760号公報に開示されている酸化チタン、酸化セリウム及び酸化ケイ素の複合微粒子、特開平10−306258号公報に開示されている酸化チタン、酸化セリウム及び酸化スズからなる複合微粒子などの単体及び複合微粒子、あるいは、特開昭60−221702号公報に開示されている酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化アンチモンなどとの混合微粒子などを挙げることができる。
また、硬化被膜の原料である被膜形成成分としては、エポキシ基とケイ素原子に結合するアルコキシル基を有する有機ケイ素化合物の加水分解物が好ましく用いられる。特に好ましくは、分子内に少なくとも1個のエポキシ基と、ケイ素原子に結合する少なくとも2個のアルコキシル基とを有する有機ケイ素化合物の加水分解物である。
上記有機ケイ素化合物の具体例としては、一般式(1)
上記有機ケイ素化合物の具体例としては、一般式(1)
で表される化合物を挙げることができる。
上記一般式(1)において、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、このアルキル基は直鎖状、枝分れ状のいずれであってもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びter−ブチル基が挙げられる。
R2 は炭素数1〜4のアルキレン基を示し、このアルキレン基は直鎖状、枝分れ状のいずれであってもよいが、直鎖状のものが好ましい。このアルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
上記一般式(1)において、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、このアルキル基は直鎖状、枝分れ状のいずれであってもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びter−ブチル基が挙げられる。
R2 は炭素数1〜4のアルキレン基を示し、このアルキレン基は直鎖状、枝分れ状のいずれであってもよいが、直鎖状のものが好ましい。このアルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
前記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の好ましい例としては、γ−グリシドキシプロピル(トリメトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピル(トリエトキシ)シラン、2−グリシドキシエチル(トリメトキシ)シラン、2−グリシドキシエチル(トリエトキシ)シランなどを挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜の形成に、上記有機ケイ素化合物の加水分解物を被膜形成成分として含む酸化チタン微粒子含有コーティング液が用いられる。このコーティング液は、上記有機ケイ素化合物とそれを加水分解するための酸成分と、前述の酸化チタン微粒子(単体の酸化チタン微粒子又は酸化チタン微粒子と他の無機酸化物微粒子との複合微粒子)と、さらに所望により添加される硬化剤や有機溶剤などを含有するものである。
ここで、加水分解用の成分としては、無機酸、アルカリ、有機酸が一般に用いられ、有機酸の具体例としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸などを例示することができる。
また、所望により添加される硬化剤としては、通常使用されている公知のもの、例えばイミダゾール誘導体やアセチルアセトン金属塩などを用いることが出来るが、特にアセチルアセトンアルミニウム錯化合物が好適である。
ここで、加水分解用の成分としては、無機酸、アルカリ、有機酸が一般に用いられ、有機酸の具体例としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸などを例示することができる。
また、所望により添加される硬化剤としては、通常使用されている公知のもの、例えばイミダゾール誘導体やアセチルアセトン金属塩などを用いることが出来るが、特にアセチルアセトンアルミニウム錯化合物が好適である。
さらに、酸化チタン微粒子(単体の酸化チタン微粒子又は酸化チタン微粒子と他の無機酸化物微粒子との複合微粒子)の添加量は、硬化被膜中のその含有量が好ましくは5〜80重量%、より好ましくは20〜60重量%になるよう選定される。
また、この酸化チタンや他の無機酸化物の微粒子の平均粒子径は、通常1〜100nm、好ましくは1〜20nmの範囲である。
また、この酸化チタンや他の無機酸化物の微粒子の平均粒子径は、通常1〜100nm、好ましくは1〜20nmの範囲である。
有機溶剤は、加水分解を均一に、かつその度合を適度に調節するために、所望により添加されるものであり、このようは有機溶剤としては、例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類が好ましく、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等と組み合わせたものが好適である。この場合、全有機溶剤中のセロソルブ類の含有量は、3重量%以上が好ましく、特に10重量%以上が好ましい。
さらに、コーティング液には、所望により、塗膜の平滑性を向上させる目的でシリコーン系界面活性剤を添加することもでき、また、硬化被膜の耐光性の向上、あるいは劣化防止の目的で、紫外線吸収剤や酸化防止剤などを添加することができる。
このようにして調製されたコーティング液は、プラスチックレンズ基材上に良好にコーティングしうるものであれば、その固形分濃度及び粘度については特に制限はない。
さらに、コーティング液には、所望により、塗膜の平滑性を向上させる目的でシリコーン系界面活性剤を添加することもでき、また、硬化被膜の耐光性の向上、あるいは劣化防止の目的で、紫外線吸収剤や酸化防止剤などを添加することができる。
このようにして調製されたコーティング液は、プラスチックレンズ基材上に良好にコーティングしうるものであれば、その固形分濃度及び粘度については特に制限はない。
プラスチックレンズ基材上に前記のコーティング液を用いて硬化被膜を形成させるには、例えばディッピング法、スピンコート法、ロールコート法、スプレー法などにより該基材上に上記コーティング液を塗布したのち、好ましくは40〜150℃、より好ましくは80〜130℃の範囲の温度で、加熱して、硬化させればよい。加熱時間は1〜4時間程度で充分である。
このようにして形成された酸化チタン微粒子を含む硬化被膜の厚さは、通常0.1〜30μm、好ましくは1〜5μmの範囲である。
このようにして形成された酸化チタン微粒子を含む硬化被膜の厚さは、通常0.1〜30μm、好ましくは1〜5μmの範囲である。
本発明の方法においては、この酸化チタン微粒子を含む硬化被膜の上に反射防止膜を形成させるが、この反射防止膜を形成させる前に、上記硬化被膜表面に予め酸素ラジカル処理を施して該表面を改質しておくことが必要である。
酸素ラジカル処理は、オゾンガス処理、オゾン水処理、酸素ガスを原料とするリモートプラズマ処理などがあり、オゾン水処理、酸素ガスを原料とするリモートプラズマ処理が好ましく用いられる。また、ラジカルを有する酸素原子に水素原子等が結合したものを用いる方法も本発明の酸素ラジカル処理に該当する。
酸素ラジカル処理は、オゾンガス処理、オゾン水処理、酸素ガスを原料とするリモートプラズマ処理などがあり、オゾン水処理、酸素ガスを原料とするリモートプラズマ処理が好ましく用いられる。また、ラジカルを有する酸素原子に水素原子等が結合したものを用いる方法も本発明の酸素ラジカル処理に該当する。
オゾン水処理に用いるオゾン水は、例えば、市販のオゾン水製造装置を用いて製造することができる。オゾン水の原料となる水は、イオン交換、蒸留、逆浸透などの方法で得られた純水が用いられるが、必要なオゾン濃度が得られる範囲で水道水等を混合してもよい。
また、オゾン水におけるオゾン濃度が不安定にならない程度の範囲で、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ剤、アルコ−ル等の有機溶剤等を添加することもできる。
オゾン水のオゾン濃度は、本発明が目的とする効果が得られる範囲であれば、特に限定されないが、1ppm以上が好ましく、実用的なことを考慮すれば、5ppm以上が特に好ましい。
また、オゾン水におけるオゾン濃度が不安定にならない程度の範囲で、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ剤、アルコ−ル等の有機溶剤等を添加することもできる。
オゾン水のオゾン濃度は、本発明が目的とする効果が得られる範囲であれば、特に限定されないが、1ppm以上が好ましく、実用的なことを考慮すれば、5ppm以上が特に好ましい。
このオゾン水処理においては、一般にオゾン水の中に酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材を浸漬させることにより、該硬化被膜表面に改質処理が行われる。
オゾン水による処理温度に関しては、特に限定されないが、オゾン水の温度が高くなると、オゾンの分解が早まり、濃度を維持しにくくなることを考慮すると、好ましくは50℃以下、特に好ましくは30℃以下である。
オゾン水への、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材の浸漬時間は、硬化被膜の材料、オゾン水のオゾン濃度等の条件により大きく異なり特に限定されないが、1分以上浸漬するのが好ましい。
オゾン水に浸漬した酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材は、さらなる密着性向上のために、アルカリ処理、酸処理等をすることが可能である。また、あらかじめ、アルカリ処理、酸処理等を施したプラスチックレンズ基材をオゾン水に浸漬することも可能である。
オゾン水による処理温度に関しては、特に限定されないが、オゾン水の温度が高くなると、オゾンの分解が早まり、濃度を維持しにくくなることを考慮すると、好ましくは50℃以下、特に好ましくは30℃以下である。
オゾン水への、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材の浸漬時間は、硬化被膜の材料、オゾン水のオゾン濃度等の条件により大きく異なり特に限定されないが、1分以上浸漬するのが好ましい。
オゾン水に浸漬した酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材は、さらなる密着性向上のために、アルカリ処理、酸処理等をすることが可能である。また、あらかじめ、アルカリ処理、酸処理等を施したプラスチックレンズ基材をオゾン水に浸漬することも可能である。
なおコンタクトレンズをオゾン水に浸漬させてコンタクトレンズを洗浄する方法(特表平6−501112号公報)あるいはコンタクトレンズを保存する方法(特開平5−329196号公報)は、従来公知である。しかし、酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材における硬化被膜と、蒸着法によって形成される反射防止膜との密着性の劣化を抑制すると共に、耐摩耗性の劣化を抑制するために、本発明で定義されるプラスチックレンズ基材をオゾン水に浸漬させることは従来知られていなかった。また、かかる方法が、特に、反射防止膜と特定の硬化被膜との組み合わせにおいて、顕著な効果を有することは知られていなかった。本発明者は、上述した課題達成のために、多くの試行錯誤を繰り返した結果、本発明を見出したものである。
本発明によって硬化被膜と反射防止膜との密着性が向上する理由については必ずしも明確ではないが、硬化被膜表面がオゾン水により改質され、活性化されることによるものと考えられる。
本発明によって硬化被膜と反射防止膜との密着性が向上する理由については必ずしも明確ではないが、硬化被膜表面がオゾン水により改質され、活性化されることによるものと考えられる。
オゾン水処理を終えた酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を施してなるプラスチックレンズ基材は、硬化被膜表面の活性が低下する前に反射防止膜を設けるのが好ましい。オゾン水処理をした前記プラスチックレンズ基材に反射防止膜を設けるまでの時間は、硬化被膜の種類等によって異なり、一概には言えないが、通常は、24時間以内が好ましく、さらに好ましくは6時間以内である。
一方、酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理は、従来公知の技術である。プラズマは、プラズマイオン、電子、中性のラジカルが混在した状態であるが、リモ−トプラズマ処理では、プラズマの状態からラジカルのみを、硬化被膜を施したプラスチックレンズ基材に当てる。
本発明では、酸素ガスを原料とする酸素ラジカルが用いられるが、本発明の効果を損なわない程度の範囲で、四フッ化炭素等を原料とするフッ素ラジカルを混合させてもよい。酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマの照射の程度は、本発明の効果が得られ、かつ、レンズが着色しない程度であればよい。
なお、本発明では、電子銃などを用いて、酸素イオン処理を照射することは、照射エネルギーが強いことより、レンズ基材あるいは硬化被膜の着色化を招くことから除外される。
本発明では、酸素ガスを原料とする酸素ラジカルが用いられるが、本発明の効果を損なわない程度の範囲で、四フッ化炭素等を原料とするフッ素ラジカルを混合させてもよい。酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマの照射の程度は、本発明の効果が得られ、かつ、レンズが着色しない程度であればよい。
なお、本発明では、電子銃などを用いて、酸素イオン処理を照射することは、照射エネルギーが強いことより、レンズ基材あるいは硬化被膜の着色化を招くことから除外される。
本発明の方法においては、プラスチックレンズの反射防止効果を向上させるために、このようにして酸化チタン微粒子を含む硬化被膜表面に酸素ラジカル処理を施して該表面を改質したのち、これに蒸着法により反射防止膜を形成させる。
蒸着法としては、例えば真空蒸着法、イオンスパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。蒸着物質としては、例えばSiO,SiO2,Si3N4,TiO2,ZrO2,Al2O3,MgF2などを用いることができる。
本発明においては、反射防止膜として、単層からなるものを形成してもよいし、多層からなるものを形成してもよいが、該硬化被膜表面に接する蒸着層は、反射率、硬化被膜との密着性、耐摩耗性などを考慮すると、主として二酸化ケイ素から構成されていることが好ましい。また、反射防止膜が単層からなる場合、その光学的膜厚は、0.25λ0(λ0=450〜650nm)であるのが好ましい。さらに、光学的膜厚が0.25λ0/0.25λ0の屈折率の異なる二層膜や、光学的膜厚が0.25λ0/0.5λ0/0.25λ0または0.25λ0/0.25λ0/0.25λ0の屈折率の異なる三層膜よりなる多層反射防止膜、あるいは一部等価膜で置き換えた多層コートによる反射防止膜が好ましく用いられる。
蒸着法としては、例えば真空蒸着法、イオンスパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。蒸着物質としては、例えばSiO,SiO2,Si3N4,TiO2,ZrO2,Al2O3,MgF2などを用いることができる。
本発明においては、反射防止膜として、単層からなるものを形成してもよいし、多層からなるものを形成してもよいが、該硬化被膜表面に接する蒸着層は、反射率、硬化被膜との密着性、耐摩耗性などを考慮すると、主として二酸化ケイ素から構成されていることが好ましい。また、反射防止膜が単層からなる場合、その光学的膜厚は、0.25λ0(λ0=450〜650nm)であるのが好ましい。さらに、光学的膜厚が0.25λ0/0.25λ0の屈折率の異なる二層膜や、光学的膜厚が0.25λ0/0.5λ0/0.25λ0または0.25λ0/0.25λ0/0.25λ0の屈折率の異なる三層膜よりなる多層反射防止膜、あるいは一部等価膜で置き換えた多層コートによる反射防止膜が好ましく用いられる。
本発明で用いるプラスチックレンズ基材の材料としては特に制限はないが、その上に設けられる酸化チタン微粒子を含む硬化被膜の屈折率と同程度の屈折率を有するプラスチック材料が用いられる。このようなプラスチックレンズ材料としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−トを主成分とする共重合体、エピチオ基を有する化合物を重合した重合体、アクリル樹脂などが挙げられる。
本発明はまた、プラスチックレンズ基材上に酸素ラジカル処理により表面が改質された酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と、蒸着法により形成された反射防止膜とが順次積層されてなるプラスチックレンズをも提供するものである。このプラスチックレンズにおける各構成要素については、前記で説明した通りである。また、このプラスチックレンズは、前述の本発明の方法により製造することができる。
次に本発明を実施例により、更に詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中の物性評価は、下記の方法に従って行った。
(a)耐磨耗性
スチールウール#0000で、スチ−ルウ−ルとレンズ面が直交する方向に、50回(往復)擦り、傷の付きにくさを以下の基準で判定した。
A:ほとんど傷がつかない。
B:極くわずかに傷がつく。
C:少し傷がつく。
D:多く傷がつく。
(b)密着性
硬化膜表面を1mm間隔のゴバン目(10×10個)にカットし、セロハン粘着テープ(ニチバン(株)製No.405)を強くはりつけ、90度方向に急激にはがして残ったゴバン目の数を調べた。
(c)YI値
分光計U3410(株式会社日立製作所製、商品名)を用い、C光源2°視野でのXYZ値より算出した。
(d)外観
肉眼でレンズの着色程度、透明性を観察した。
(a)耐磨耗性
スチールウール#0000で、スチ−ルウ−ルとレンズ面が直交する方向に、50回(往復)擦り、傷の付きにくさを以下の基準で判定した。
A:ほとんど傷がつかない。
B:極くわずかに傷がつく。
C:少し傷がつく。
D:多く傷がつく。
(b)密着性
硬化膜表面を1mm間隔のゴバン目(10×10個)にカットし、セロハン粘着テープ(ニチバン(株)製No.405)を強くはりつけ、90度方向に急激にはがして残ったゴバン目の数を調べた。
(c)YI値
分光計U3410(株式会社日立製作所製、商品名)を用い、C光源2°視野でのXYZ値より算出した。
(d)外観
肉眼でレンズの着色程度、透明性を観察した。
実施例1
(1)ハードコート膜の形成
ステンレス製容器にγ−グリシドキシプロピル(トリメトキシ)シラン1045重量部と、γ−グリシドキシプロピルメチル(ジエトキシ)シラン200重量部とを入れ、撹拌しながら0.01モル/リットル塩酸299重量部を添加し、10℃のクリーンルーム内で一昼夜撹拌を続け、シラン加水分解物を得た。
別の容器内で酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素を主体とする複合微粒子ゾル(メタノール分散、全固形分30重量%、平均粒子径5〜8mμ、核微粒子中の構成比:Ti/Siの重量比=84/16であるので、Ti/Si原子比=3.07である。核微粒子への酸化ジルコニウム−酸化ケイ素の被覆率:7重量%、表面改質剤:γ−グリシドキシプロピル(トリメトキシ)シラン)3998重量部にメチルセロソルブ4018重量部とイソプロパノール830重量部とを加え撹拌混合し、さらにシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー株式会社製「L−7001」)4重量部とアルミニウムアセチルアセトネート100重量部とを加え、上記と同様に10℃のクリーンルーム内で一昼夜撹拌を続けたのち、上記加水分解物と合わせ、さらに一昼夜撹拌した。その後3μmのフィルターでろ過を行いハードコート膜形成用塗工液Aを得た。
次に、屈折率1.17のプラスチックレンズ基材(HOYA株式会社製、商品名:テスラリッド)を前記ハードコート膜形成用塗工液Aに浸漬させ、20秒後に引き上げ速度20cm/min.で引き上げ、さらに110℃に設定したオーブン内で1時間加熱してハードコート膜を形成した。
(1)ハードコート膜の形成
ステンレス製容器にγ−グリシドキシプロピル(トリメトキシ)シラン1045重量部と、γ−グリシドキシプロピルメチル(ジエトキシ)シラン200重量部とを入れ、撹拌しながら0.01モル/リットル塩酸299重量部を添加し、10℃のクリーンルーム内で一昼夜撹拌を続け、シラン加水分解物を得た。
別の容器内で酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素を主体とする複合微粒子ゾル(メタノール分散、全固形分30重量%、平均粒子径5〜8mμ、核微粒子中の構成比:Ti/Siの重量比=84/16であるので、Ti/Si原子比=3.07である。核微粒子への酸化ジルコニウム−酸化ケイ素の被覆率:7重量%、表面改質剤:γ−グリシドキシプロピル(トリメトキシ)シラン)3998重量部にメチルセロソルブ4018重量部とイソプロパノール830重量部とを加え撹拌混合し、さらにシリコーン系界面活性剤(日本ユニカー株式会社製「L−7001」)4重量部とアルミニウムアセチルアセトネート100重量部とを加え、上記と同様に10℃のクリーンルーム内で一昼夜撹拌を続けたのち、上記加水分解物と合わせ、さらに一昼夜撹拌した。その後3μmのフィルターでろ過を行いハードコート膜形成用塗工液Aを得た。
次に、屈折率1.17のプラスチックレンズ基材(HOYA株式会社製、商品名:テスラリッド)を前記ハードコート膜形成用塗工液Aに浸漬させ、20秒後に引き上げ速度20cm/min.で引き上げ、さらに110℃に設定したオーブン内で1時間加熱してハードコート膜を形成した。
(2)酸素ラジカル処理
上記(1)で得られた酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材を、ロキテクノ製オゾン水製造装置「OZ−DW3M」により製造したオゾン水の槽中に10分間浸漬処理した。オゾン濃度は自然放置で低下するので、常に一定濃度のオゾン水を供給して槽内の濃度を保つようにした。この際の水温は22℃、オゾン濃度は17ppmであった。
(3)反射防止膜の形成
上記(2)の酸素ラジカル処理した硬化被膜上に、イオンスパッタリング法により蒸着原料を蒸着させ、該硬化被膜側より、SiO2(0.125λ0)/Ta2O5(0.05λ0)/SiO2(0.5λ0)/Ta2O5(0.125λ0)/SiO2(0.05λ0)/Ta2O5(0.25λ0)/SiO2(0.25λ0)の7層からなる反射防止膜を形成させ、プラスチックレンズを作製した。
(4)劣化促進処理後の物性評価
上記(3)で反射防止膜を形成してなるプラスチックレンズを恒温恒湿下(40℃、湿度90%)にて7日間放置した後、耐摩耗性、密着性、YI値を測定した。その結果を第1表に示す。
上記(1)で得られた酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材を、ロキテクノ製オゾン水製造装置「OZ−DW3M」により製造したオゾン水の槽中に10分間浸漬処理した。オゾン濃度は自然放置で低下するので、常に一定濃度のオゾン水を供給して槽内の濃度を保つようにした。この際の水温は22℃、オゾン濃度は17ppmであった。
(3)反射防止膜の形成
上記(2)の酸素ラジカル処理した硬化被膜上に、イオンスパッタリング法により蒸着原料を蒸着させ、該硬化被膜側より、SiO2(0.125λ0)/Ta2O5(0.05λ0)/SiO2(0.5λ0)/Ta2O5(0.125λ0)/SiO2(0.05λ0)/Ta2O5(0.25λ0)/SiO2(0.25λ0)の7層からなる反射防止膜を形成させ、プラスチックレンズを作製した。
(4)劣化促進処理後の物性評価
上記(3)で反射防止膜を形成してなるプラスチックレンズを恒温恒湿下(40℃、湿度90%)にて7日間放置した後、耐摩耗性、密着性、YI値を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例2
(2)酸素ラジカル処理として、オゾン水処理の代わりに、酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理を行った以外は、実施例1と同様な操作を行った。その結果を第1表に示す。
なお、リモ−トプラズマ処理条件は、下記のとおりである。
処理パワー 250W
処理時間 15秒 (排気〜リーク 所要時間 +7分)
真空槽内圧力 13Pa
チャンバー内温度 27〜28℃
導入気体 酸素95% フレオン(CF4)5%
流量 120ml/sec
(2)酸素ラジカル処理として、オゾン水処理の代わりに、酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理を行った以外は、実施例1と同様な操作を行った。その結果を第1表に示す。
なお、リモ−トプラズマ処理条件は、下記のとおりである。
処理パワー 250W
処理時間 15秒 (排気〜リーク 所要時間 +7分)
真空槽内圧力 13Pa
チャンバー内温度 27〜28℃
導入気体 酸素95% フレオン(CF4)5%
流量 120ml/sec
比較例1
(2)酸素ラジカル処理としてのオゾン水処理を行わなかった以外は、実施例1と同様な操作を行った。その結果を第1表に示す。
比較例2
(2)酸素ラジカル処理としてのオゾン水処理の代わりに、酸素イオン処理を行った以外は、実施例1と同様な操作を行った。その結果を第1表に示す。
なお、酸素イオン処理条件は、下記のとおりである。
イオン銃:カウフマン型
条件:90mA、500V、65秒
導入気体:酸素
(2)酸素ラジカル処理としてのオゾン水処理を行わなかった以外は、実施例1と同様な操作を行った。その結果を第1表に示す。
比較例2
(2)酸素ラジカル処理としてのオゾン水処理の代わりに、酸素イオン処理を行った以外は、実施例1と同様な操作を行った。その結果を第1表に示す。
なお、酸素イオン処理条件は、下記のとおりである。
イオン銃:カウフマン型
条件:90mA、500V、65秒
導入気体:酸素
Claims (6)
- 酸化チタン微粒子を含む硬化被膜を有するプラスチックレンズ基材の該硬化被膜表面に、オゾン水処理又は酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理を施したのち、蒸着法によって反射防止膜を形成させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
- 硬化被膜が、分子中にエポキシ基と、ケイ素原子に結合するアルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物の加水分解物を被膜形成成分として含む酸化チタン微粒子含有コーティング液を用いて形成されたものである請求項1記載のプラスチックレンズの製造方法。
- 硬化被膜表面に接する蒸着層が主として二酸化ケイ素から構成されている単層又は多層の反射防止膜を形成させる請求項1記載のプラスチックレンズの製造方法。
- プラスチックレンズ基材上に、オゾン水処理又は酸素ガスを原料とするリモ−トプラズマ処理により表面が改質された酸化チタン微粒子を含む硬化被膜と、蒸着法によって形成された反射防止膜とが順次積層されてなるプラスチックレンズ。
- 硬化被膜が、分子中にエポキシ基と、ケイ素原子に結合するアルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物の加水分解物を被膜形成成分として含む酸化チタン微粒子含有コーティング液を用いて形成されたものである請求項4記載のプラスチックレンズ。
- 反射防止膜が、単層又は多層からなり、かつ硬化被膜表面に接する蒸着層が、主として二酸化ケイ素から構成されているものである請求項4記載のプラスチックレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150026A JP2004287456A (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150026A JP2004287456A (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32428299A Division JP3712103B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004287456A true JP2004287456A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=33297072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004150026A Pending JP2004287456A (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004287456A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006195088A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Pentax Corp | 反射防止性光学物品 |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004150026A patent/JP2004287456A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006195088A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Pentax Corp | 反射防止性光学物品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6926054B2 (ja) | 経時的に安定している性質を有する干渉コーティングでコートされた物品 | |
EP2718750B1 (en) | Method for obtaining optical articles having superior abrasion resistant properties, and coated articles prepared according to such method | |
AU2002313976B2 (en) | Hybrid film, antireflection film comprising it, optical product, and method for restoring the defogging property of hybrid film | |
US8746880B2 (en) | Optical product and eyeglass plastic lens | |
US8746878B2 (en) | Optical member, plastic lens for eyeglasses, and method for manufacturing the same | |
KR100496557B1 (ko) | 증착 조성물의 제조방법, 증착 조성물 및 반사방지막을갖는 광학부품의 제조방법 | |
WO2013183457A1 (ja) | 光学素子 | |
EP2199835A1 (en) | Optical component and manufacturing method of the optical component | |
JP5523066B2 (ja) | 光学物品の製造方法 | |
JP4797904B2 (ja) | 防汚性物品の製造方法、および防汚性物品 | |
JP7399963B2 (ja) | ミラーコーティング及び耐摩耗性改善のための多層系を有する光学レンズ | |
WO2018221466A1 (ja) | 眼鏡レンズ、プライマー層形成用組成物、眼鏡レンズの製造方法 | |
JP2022507677A (ja) | 耐摩耗性を改善するための強化された干渉コーティング及び多層系を有する光学レンズ | |
JP2022507735A (ja) | 干渉コーティング及び耐摩耗性改善のための多層系を有する光学レンズ | |
JP2008081710A (ja) | ハードコート組成物及びプラスチック光学製品 | |
JPH11311702A (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ及びその製造方法 | |
KR20020037264A (ko) | 증착 조성물, 그것을 이용한 반사방지막의 형성방법 및광학부재 | |
JP3712103B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ | |
JP5922324B2 (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP2004287456A (ja) | プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ | |
JP2005234311A (ja) | 光学素子および光学素子の製造方法 | |
JPH0823063B2 (ja) | 無機質薄膜で被覆されたプラスチツク物品の製法 | |
JPS61250601A (ja) | 反射防止性を有する光学材料およびその製造方法 | |
JPS6385701A (ja) | 反射防止物品およびその製造方法 | |
JP2008310005A (ja) | 光学物品 |