JP2004286362A - 二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ - Google Patents

二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2004286362A
JP2004286362A JP2003080858A JP2003080858A JP2004286362A JP 2004286362 A JP2004286362 A JP 2004286362A JP 2003080858 A JP2003080858 A JP 2003080858A JP 2003080858 A JP2003080858 A JP 2003080858A JP 2004286362 A JP2004286362 A JP 2004286362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
secondary air
gas
fuel gas
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003080858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702276B2 (ja
Inventor
Kenji Tezuka
健二 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAIGAI SHISETSU KOGYO KK
Original Assignee
NAIGAI SHISETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAIGAI SHISETSU KOGYO KK filed Critical NAIGAI SHISETSU KOGYO KK
Priority to JP2003080858A priority Critical patent/JP3702276B2/ja
Publication of JP2004286362A publication Critical patent/JP2004286362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702276B2 publication Critical patent/JP3702276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

【課題】二次空気を安定して供給することのできるガス焼成用バーナを得地峡する。
【解決手段】ガス焼成装置用バーナは 燃料ガスが供給され、燃料ガスの吐出口を有するバーナ管本体と3と、前記バーナ管本体を収容し、前記バーナ管本体の燃料ガス吐出口に二次空気を供給する二次空気供給管2を備え、前記バーナ管本体3は、板部材により形成される角柱筒状のガス通路と、該板部材の側縁部により形成した長手方向に連続した燃料ガス吐出部を備えている。前記燃料ガス吐出部を形成する板部材の両側縁部に燃料ガス吐出用リボン32と二次空気吐出用リボン33を固定し、二次空気供給管に形成したスリット21内に挿入して燃焼火焔部を形成している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスバーナ管に係り、特にパン・菓子類の焼成装置に使用するガスバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】
焼成室内にガスバーナと焼成室の入口から出口側に被焼成物を搬送するコンベアを設け、コンベア上を被焼成物を搬送する過程で連続的に被焼成物を焼成するパン類の焼成装置が知られている。図9はこれらのガス焼成装置の一例の概略構成を示し、焼成室101内に管状の上火バーナ107および下火バーナ108を複数本配設し、その上下のバーナ107、108の間を焼成すべきパン生地を移送するコンベヤ106を設けて成るものである。
【0003】
焼成室101は一方の側にパン生地を搬入するための搬入口102が、また、他方の側には焼成されたパンを搬出するための搬出口103を有し、搬入口102にはパン生地搬入用コンベヤ104が、また、搬出口103にはパン搬出用コンベヤ105が設置されている。
【0004】
焼成室101内は、コンベヤ106上の被焼成物111の移送を許容する間隔を置いて設けられた二つの仕切壁113、114によりA,B及びCの三つの区域に区画されている。焼成室101の上部には、ガスの燃焼により発生した燃焼ガスを排気する排気ダクト109が取付けられており、排気ファン110により外部に排出されるようになっている。
【0005】
パン生地の焼成においては、コンベヤ104を利用して搬入口102より成型されたパン生地を焼成室101内に導入し、コンベヤ106上に載せて焼成室内を搬出口側へ搬送する。コンベア106により搬送されるパン生地は、搬送される過程において燃焼するバーナ107、108により加熱され、搬入口側から順次、区画A、区画B及び区画Cにおいて、予熱、焼成、色付されて最終的に完成品として搬出口103より焼成室101から取り出される。
【0006】
上火バーナ107及び下火バーナ108には、ガスに適量の一次空気を混合した燃料ガスが配管を経由して供給され、バーナ周辺の空気を二次空気としてガスが燃焼する。燃焼によって生じた燃焼排ガスは、排気ファン110の運転により排気ダクト109より吸引されて外部に排出される。燃焼ガスの排出に伴って、燃焼室101内に、搬入口102及び搬出口103より二次空気となる外気が導入される。
【0007】
上記のような焼成装置においては、焼成装置内の温度、湿度のコントロールが焼成製品の品質にとって重要であり、搬送経路に配設されているガスバーナの燃焼をきめ細かく制御することが肝要である。ところで、ガスバーナは供給される燃料ガス(ガスと一次空気の混合ガス)に完全燃焼用の二次空気が供給されて燃焼するものであるが、燃焼の制御のためには、燃焼口へ供給する二次空気の量を適正に制御する必要がある。
【0008】
そこで、二次空気の供給の制御を容易にするために、燃料ガスを供給するバーナ管本体とは独立して二次空気供給管を設けることが既に提案されている。例えば、バーナ管本体に並行して二次空気供給管を設け、バーナ管本体の外部より燃料ガスの吐出口に二次空気を供給するようにしたものが特開平6−155868号公報によって知られている(特許文献1)。
【0009】
また、バーナ管本体を二次空気供給管の内部に収容するように配置して、燃料ガスの吐出口に二次空気を供給するようにしたものが特開平8−303724号公報によって知られている(特許文献2)。
【0010】
【特許文献1】
特開平6−155868号公報
【0011】
【特許文献2】
特開平8−303724号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述の二次空気供給管を設けたガスバーナにあっては、二次空気の供給量の制御と焼成室内の温度や湿度の制御に関して一定の効果を得ことができるものである。しかしながら、特開平6−155868号公報(特許文献1)に示されたものにあっては、バーナ管本体と二次空気供給管とを支持部材に固定させて支持し、二次空気供給管をバーナ管本体の炎孔に二次空気供給用のノズル部が合致するように固定するものであるが、バーナ管本体、二次空気供給管、支持部材などが異なる材料からなるため、燃焼に伴う加熱による熱膨張の差異により、二次空気噴出口とバーナ管本体の炎孔との相対位置にずれが生じ、その結果、二次空気供給量に変化が生じて燃焼強度に変化が生じるという問題がある。また、二次空気供給管をバーナ管本体に並列させるため、バーナ管組立体の体積が大きくなるといった問題がある。
【0013】
また、特開平8−303724号公報(特許文献2)に記載されるような、バーナ管本体を二次空気供給管の内部に収容したものにあっては、バーナ管組立体をコンパクトにすることができ、また、二次空気がバーナ管を冷却するという機能を有するため、熱歪みの発生を押さえることができるものであるが、二次空気供給管内に小径のバーナ管本体を位置決めして固定するための固定ボルトなどの固定手段が必要であり、また、バーナ管本体の焔孔と二次空気供給管の火焔ガイドスロットとを位置合わせするための調整作業が煩雑であるなど、さらに改善が望まれている。
【0014】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、二次空気供給管内部に燃料通路を設けたバーナにおいて、バーナ管本体の吐出口と二次空気供給管の二次空気供給部の位置決めを確実にすることができ、また、燃料ガスの通路を容易に形成することができるバーナ管組立体とこれを使用したガス焼成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明による以下の手段により解決される。
請求項1の発明は、ガスと一次空気とが混合された燃料ガスと完全燃焼用の二次空気を供給するガス焼成装置用バーナにおいて、
燃料ガスが供給され、燃料ガスの吐出口を有するバーナ管本体と、
前記バーナ管本体を収容し、前記バーナ管本体の燃料ガス吐出口に二次空気を供給する二次空気供給管を備え、
前記バーナ管本体は、板部材により形成される角柱筒状のガス通路と、該板部材の側縁部により形成した長手方向に連続した燃料ガス吐出部を備え、
前記燃料ガス吐出部を形成する板部材の両側縁部に燃料ガス吐出用リボンと二次空気吐出用リボンを固定し、
前記燃料ガス吐出用リボン及び二次空気吐出用リボンを固定した板状部材の側縁部を二次空気供給管に形成したスリット内に挿入して火焔部を形成したことを特徴とするガス焼成装置用バーナである。
【0016】
本発明においては、二次空気供給管内に収容される燃料ガスを供給するバーナ管本体を板状部材で形成しているため軽量化が図られる。また、板状部材の側縁部に燃焼ガス用リボンと二次空気用リボンを固定し、これを二次空気供給管に形成したスリット内に挿入するようにして火焔部を形成しているため、燃料ガスと二次空気の吐出部にずれ生じることを防ぐことができ、安定した燃焼を得ることが可能となる。
【0017】
また、請求項2の発明は、前記バーナ管本体を四角柱筒状とし、該四角柱の一の稜に対応する箇所に燃料ガス吐出部を形成し、該燃料ガス吐出部と対向する稜を前記二次空気供給管の内壁にバーナ管本体に沿って延び前記二次空気供給管の通路を分割する断面V字状の分配板を介して支持させ、前記分配板の両側側縁部に空気が流通する通路を複数個形成すると共に該両縁部を前記二次空気供給管の内壁面に当接させて二次空気通路を分割したことを特徴とする請求項1に記載のガス焼成装置用バーナというものである。
【0018】
また、請求項3の発明は、前記分配板に形成する通路の間隔を変えて二次空気の吐出量を調整するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のガス焼成装置用バーナである。
【0019】
請求項2及び請求項3の発明においては、二次空気供給管内に配置した分配板によりバーナの長手方向に沿って二次空気の吐出量の調整が容易となる。
請求項4の発明は、ガスと空気とが混合された燃料ガスと完全燃焼用の二次空気を供給するガス焼成装置用バーナにおいて、
長手方向にスリットが形成され燃料ガス及び二次空気を供給するための管部材と、
該管部材の内部を燃料ガス用通路とに二次空気用通路の二つの通路に分ける板状部材からなる仕切り壁と、
該仕切り壁の一方の側縁部の燃料ガス用通路側の面に固定した燃料ガス吐出用リボンと、該側縁部の他方の面に固定した二次空気吐出用のリボンとを備え、
前記仕切り壁の前記リボンが保持された側縁部を前記管部材のスリットに挿入して燃焼火焔部を形成したことを特徴とするガス焼成用バーナである。
【0020】
請求項5の発明においては、一つの管部材を板状の仕切り壁により燃料ガス用と二次空気用に分割して使用するため、使用材料を低減し、全体の重量を軽量化することができる。また、仕切り壁の側縁部に燃料ガス用リボンと二次空気用リボンを固定し、これを管部材に形成したスリット内に挿入して火焔部を形成しているため、燃料ガスと二次空気の吐出部にずれ生じることを防ぐことができ、安定した燃焼を得ることが可能となる。
【0021】
請求項5の発明は、仕切り壁の中央部を長手方向に沿ってV字状とし、該V字状の凸部を前記管部材の内壁に該V字状部に沿って配置されるV字状分配板を介して当接させて二次空気用通路を二分し、
該V字状分配板の凸部に区画された二次空気用通路を連通する流路を長手方向に沿って複数個形成したことを特徴とする請求項4に記載のガス焼成装置用バーナである。
【0022】
また、請求項6の発明は、前記流路の間隔を変化させて二次空気の吐出量を調整するよにしたことを特徴とする請求項5に記載のガス焼成用バーナである。
【0023】
請求項5及び請求項6の発明においては、二次空気供給管内に配置した分配板によりバーナの長手方向に沿って二次空気の吐出量の調整が容易となる。
【0024】
請求項7の発明は、空気導入口とガス導入口を有し、前記空気導入口より導入された空気を、前記ガス導入口より導入されたガスに供給する一次空気と、二次空気供給管に供給する二次空気との分岐して供給する通路を備えたバーナヘッドを備える請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のガス焼成用バーナである。
【0025】
本発明においては、空気導入部の配管系統を簡素することができ、バーナ管の小型化が可能となる。
【0026】
請求項8の発明は、焼成室内にガスバーナを設けてなるガス焼成室において、前記ガスバーナを前記請求項1乃至請求項7に記載のバーナとしたことを特徴とするガス焼成装置である。
【0027】
本発明の焼成装置においては、各バーナの二次空気の供給量をきめ細かく調整することが可能となり、焼成室内の最適な温度湿度条件を達成することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下には本発明をより詳細に説明するために本発明の実施形態を図面に基づき示す。
【0029】
図1は本発明の1実施例になるバーナを示す。図1(a)は全体構造を示し、(b)は(a)のA−A断面図、(c)はバーナヘッドの説明図である。
【0030】
バーナ1は図1(b)に示されているように、外側の二次空気供給管2と、二次空気供給管2の内側に配置される燃料ガスを供給するバーナ管本体3と、バーナ管本体3を支持し、二次空気供給管2内の空間21内を流量を調整する仕切り板4からなる流体通路により形成されている。そしてこれらの流体通路には、端部に設けられてバーナヘッド5より燃料ガス及び二次空気が供給されるようにしてある。
【0031】
全体の長さLを有する二次空気供給管2はその長手方向に沿ってスリット21がガスバーナの火焔有効長となる範囲L1に形成されている。なお、二次空気供給管2の空気導入側より所定の長さL2の範囲は二次空気の導入部L2として機能するようにされている。二次空気供給管2はバーナ取付け部材22により焼成室(図示せず)に取付けられる。
【0032】
二次空気供給2の内部に配置されるバーナ管本体3は、図1(b)に示されるように、断面が正方形の通路、即ち内部が空洞の角柱状の通路からなる。断面正方形状のバーナ管本体3の一つの稜部に対応する位置に火焔リボンが挿入されるガス吐出用開口部31が長手方向に沿って形成されている。バーナ管本体3は二次空気供給管2との全長Lそして、バーナ管本体3は、二次空気供給管2内に、このガス噴出用スリット31が二次空気供給管2のスリット21内に挿入されるようにして配置される。
【0033】
バーナ管本体3は、図1(b)に示されるように、その長手方向に沿って、断面がV字の分配板4によって支持される。分配板4は角柱状のバーナ管本体3の2つの隣接する側面を支持するとともに、後述するように、二次空気供給管2の内部通路を区画する機能を有している。
【0034】
二次空気供給管2の空気導入側端部にはバーナヘッド5が取り付けられている。このバーナヘッド5は燃料ガスと二次空気の導入部をなすものであり、燃料ガス供給源及び空気供給源(図示せず)に配管接続され、バーナ管本体3及び二次空気供給管2にそれぞれのガス又は空気を導入する。
【0035】
本実施例のバーナ1に取り付けられるバーナヘッド5は、図1(c)に示されるように、単一の空気導入管51を有し、この空気導入管51によって導入される空気は、バーナヘッド5の内部にて別経路より導入される燃料ガスに混合する一次空気と二次空気通路に供給するための二次空気に分岐され、それぞれに供給されるようにしている。これにより、バーナヘッド5の一次空気及び二次空気の導入のための配管構造を簡素化でき、バーナ管及び焼成装置全体の小型化につながる。
【0036】
次に図2を参照してバーナ管本体3について更に説明する。バーナ管本体3は、図2(a)に示すように、一枚の金属板(スチール)を折曲げ加工して形成したもので、ガス通路となる角柱状部を形成する側版3a,3b,3c,3dと,ガス吐出口31を形成する対向する2枚の帯状延長部3e,3eにより形成される。尚、バーナ管本体3の断面は図1(b)に示すような状態で二次空気供給管2内に収まるサイズとし、ガス吐出用開口部31が二次空気供給管2のスリット内に挿入され、ガス吐出用開口部31に対向する位置にある稜部3fが仕切り板4を介して二次空気供給管2の内壁に当接するように定められる。
【0037】
本実施例によるバーナ管本体3は、図2(b)に示すように、二枚の対向する帯状板部材3e,3eによって形成されるガス吐出用開口部31の内側にリボン32が板部材3e,3eに挟持されるように装着されている。このリボン32は燃料ガスの噴出を整流するための部材であり、波板部材を複数枚重ねたものである。
【0038】
一方、バーナ管本体3のガス吐出用開口部31の板部材3e,3eの外側面には二次空気を整流するためのリボン33がそれぞれ固定される。図2(c)は、リボン33を示し、リボン33もリボン32と同様に波板部材からなり、リボン33はそれぞれ1枚の波板部材が使用されている。そして、バーナ管本体3は、このリボン32、リボン33が内外に装着されたガス吐出口31は図1(b)に示されるように、二次空気供給管2のスリット21内に挿入される状態で二次空気供給管2内に配置され、これによりバーナの火焔部が形成される。二次空気供給管のスリット21内に挿入されるガス吐出用開口部31は二次空気供給管2を通して挿入されるピン22により固定される。
【0039】
図3は仕切り板4を示し(a)斜視図を示し、(b)は平面図を示す。本実施例の仕切り板4は一枚の細長い矩形状の板状部材を中心線でV字状に折り曲げて形成したもので、矩形部分4a,4bが互いに傾斜した状態で対向ある。この仕切り板4の両側縁部4cには長手方向に沿って複数の切欠き41が形成されている。この仕切り板41は、図1(b)に示されるように、二次空気供給管2内に配置されたとき、二次空気供給管2の通路を4つの区画室21a,21b,21c21dに区画する。そして、図1(b)において、区画室21aと21c及び区画室21bと21dはそれぞれ仕切り板4に設けられた切欠き41によって形成される流路により連通することとなる。
【0040】
図4は本実施例のバーナ管組立体1の燃料ガス噴出部を拡大して示す図である。図示のように、二次空気供給管2のスリット21にはバーナ管本体3の2枚の延長部3e,3eにより形成されガス吐出用開口31が挿入されて固定される。
【0041】
ここで、再度図1を参照して、本実施例になるバーナ管組立体1の作動について説明する。
【0042】
燃料ガスと二次空気は、夫々燃料ガス源及び二次空気源より送られてバーナヘッド5に導入される。本実施例のバーナヘッド5においては、単一の空気導入管51よりバーナヘッド5に空気が導入され、バーナヘッド5内で二次空気供給管2とバーナ管本体3に分岐して流入するようにしている。バーナヘッド5に導入された燃焼用のガスと空気(一次空気)の混合ガスである燃料ガスはバーナ管本体3の端部から断面四角状の通路内に送られ、ガス吐出用口31のリボン32の間隙を通して外部に噴出して燃焼に供される。
【0043】
一方、バーナヘッド5に導入された二次空気(燃焼用空気)は二次空気供給管2の内壁とバーナ管本体3の外側によって形成される通路内に送られ、スリット21内に挿入されているリボン33の間隙を通してスリット21の外表面に供給される。
【0044】
二次空気供給管2内の通路は、前述のように、図1(b)に示されるように、仕切り板4によって区画室21a,21b,21c,21dに区画されており、バーナヘッド5から導入される空気は区画室21a,21bに導入され、区画室21a,21bに導入された二次空気は仕切り板4の縁に形成されている切欠き41の流路を通して区画室21c,21dに流入する。したがって、仕切り板4に形成する切欠き41の形成間隔を変えることにより、区画室21a,21bと区画室21c,21dへの流入量の割合を調整することができる、これにより、リボン33により形成される間隙を通して供給される二次空気の流量を調整し、燃料ガスの燃焼割合を調整することができる。
【0045】
以上の構造を持つバーナ管組立体1においては、バーナ管本体3に導入される燃料ガスはリボン32の間隙を通して吐出口31より吐出し、二次空気供給管2に導入された空気はリボン33の間隙を通して吐出口31に供給される。これにより均一で適正量の二次空気を供給されて所望の燃焼が実現できる。
【0046】
また、二次空気の吐出部を二次空気供給管のスリット21に挿入されたバーナ管本体のガス吐出用開口31の側面設けたにリボン33より形成しているため、バーナ管本体3の熱膨張による反りに対しても安定した二次空気の供給が可能となる。
【0047】
また、バーナ管本体は板部材を加工して形成したものであるため、従来のパイプのものに比較して全体の重量を軽減することができ、製造コストを低く抑えることができる。
尚、上述の実施例においては、単一の空気供給管51よりバーナヘッド5に空気が導入され、バーナヘッド5内で二次空気供給管とバーナ管本体3内へ空気を分岐して導入するようにしたものであるが、二次空気供給管の管壁に別に二次空気を導入するための導入口を設け、その導入口に二次空気を導入する配管を接続するようにすることもでできる。
【0048】
図5は、本発明の第2の実施例に係るバーナ10を示す。本実施例のバーナは前述の図1乃至図4により説明した実施例を一部改良したもので、バーナ管本体3の内部に更に燃料ガス分配管6を配置したものである。他の構造は図1乃至図4に示したものと同一である。燃料ガス分配管6は図5(b)に示すように多数のガス流通孔61が形成されており、その分布を適宜変更して燃料ガスの吐出量を調整するようにしている。この実施例では、バーナ管本体3に導入される燃料ガスはバーナヘッド(図示せず)より燃料ガス分配管6の内部に導入される。そして、燃料ガス導入管6内に導入された燃料ガスは燃料ガス分配管6に形成されたガス流通孔61を通してバーナ管本体3内に流入し、燃料ガス吐出口31より吐出する。この燃料ガス分配管6を使用することによりバーナ管本体3より吐出するガス量を長手方向において調整することが可能となる。すなわち、燃料ガス分配管を使用しない場合は、バーナ管本体3のガス導入側から離れるにしたがい、燃料ガス吐出口31から吐出するガス量が減少する。したがって、本実施例のように、ガス導入側から離れるにしたがい、ガス流通孔の数を多くすることにより、全長に亘りガスの吐出量を均一にすることが可能となる。
【0049】
図6及乃至図8は本発明の第3の実施例に係るバーナ20を示す。本実施例のバーナは外側配管の内部に燃料ガスを通す流路を設ける点では図1に示した実施例と共通している。本実施例においては、長手方向にスリット22が形成された管部材21内を仕切り壁11により二つの通路13及び14に区分し、一方の通路12を二次空気用の通路とし、他方の側の通路13を燃料ガス用の通路としている。仕切り壁11は図6(b)及び図7に示すように一枚の板部材を折り曲げ加工して形成したもので、中央の断面V字状の凸部11aと、両側に連続して延びる帯状部11b,11cからなる。凸部11aの先端11dは管部材21の内壁に断面V字状の分配板14を介して当接している。一方の帯状部11bの側面には波板からなるリボン112が装着されている。このリボン112が装着された帯状部11bは管部材22のスリット21内に挿入され、一方の帯状部11cは管部材22のスリット21に対向する位置に形成した溝23内に挿入されて位置決めされる。
【0050】
管部材21のスリット22内に挿入される帯状部11のリボン112が装着された面と反対側の面には燃料ガス用のリボン113が装着される。
【0051】
図6(c)は、両面に二次空気用のリボン112及び燃料ガス用のリボン113が固定された帯状部11bが管部材21のスリット22内に挿入された状態を示している。
【0052】
本実施例においては、仕切り壁11によって区画された燃料ガス用の通路13内には燃料ガス分配管13aが配置されており、この燃料ガス分配管13aは図5において示したものと同様なものである。なお、燃料ガス分配管13aは必ずしも必要とするものでもなく、省略することも可能である。
【0053】
図8は、仕切り板11のV字状部11aの突部11dと管部材21の内壁との間に介在される分配板14を示す。分配板14は図示の如くV字状をなし、仕切り板11の突部に適合する形状とされている。V字状の分配板14の凸部14aには複数の溝14bが適宜の間隔を置いて形成されている。したがって、図6(b)に示されるように、仕切り壁11と分配板14により二つの通路12a,12bに区画された二次空気用通路12は分配板14に形成された二次空気の流路となる溝14bにより連通する。したがって、バーナヘッドより二次空気は先ず通路12aに導入され、通路12aに導入された二次空気は分配板14の溝14bを通して通路12bに流入し、リボン112の間隙よりスリット22におけ火焔部となる燃料ガス吐出口に供給される。
【0054】
燃料ガスは管部材22内の分配管13aに導入され、図5に示した実施例と同様に分配管の壁部に形成されたガス流通孔を通して燃料ガス通路13に送られスリット21内のリボン113により形成される燃料ガス吐出口より吐出される。
【0055】
本実施例のバーナ20は、管部材21の内部を仕切り壁11によって燃料ガス用通路を形成しているため、二重の配管構造とすることなく、構造を簡略することができる。これにより、材料コストを低減し、また重量の軽量化が可能となる。そして、燃料ガス吐出口と二次空気吐出口を管部材のスリット内に挿入して配置しているため熱膨張によるずれの影響を少なくすることができ燃料ガスと二次空気量を安定して供給することが可能となる。
【0056】
また、バーナの長手方向の二次空気の供給量を分配板に形成する溝の間隔を変えることにより調整することができ、きめの細かい流量調整が可能となる。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によるバーナは、二次空気供給管の内部を板状部材を配置して燃料ガス通路を形成するとともに、板状部材の側縁部に燃料ガス吐出用のリボンと二次空気吐出用のリボンを保持させ、これを二次空気供給管に設けたスリット内に挿入して火焔口を形成しているため、燃料ガスと二次空気を安定して供給することができ、また、バーナ重量を軽減することができる。
また、二次空気通路を分配板で区画し、火焔口に供給する二次空気量を調整可能とひているため、バーナの長手方向に沿う二次空気量の供給量のきめの細かい調整が可能となり、焼成室内での温度湿度分布の調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の1実施例になるバーナを示し、(a)は全体構造を示し、(b)は(a)のA−A断面図、(c)はバーナヘッドの説明図を示す。
【図2】バーナ管本体を示す図で、(a)はリボン装着前の状態、(b)リボン装着後の状態を、(c)二次空気用リボンを示す。
【図3】分配板を示す図であり、(a)は全体斜視図を、(b)は上面図を示す。
【図4】火焔部となるリボン装着部を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す図であり、(a)は全体構造を示し、(b)は(a)のA−A断面図、(c)はリボン装着部を示す。
【図7】仕切り壁を示す図である。
【図8】分配板を示す図である。
【図9】ガス焼成装置を示す図である。
【符号の説明】
1,10、20 バーナ
15 二次空気用リボン
16 燃料ガス用リボン
2 二次空気供給管
21 スリット
3 バーナ管本体
32 燃料ガス用リボン
33 二次空気用リボン
4 分配板
41 切欠き
6 分配管
11 仕切り壁
14 分配板
21 管部材
22 スリット
112 二次空気用リボン
113 燃料ガス用リボン

Claims (8)

  1. ガスと一次空気とが混合された燃料ガスと完全燃焼用の二次空気を供給するガス焼成装置用バーナにおいて、
    燃料ガスが供給され、燃料ガスの吐出口を有するバーナ管本体と、
    前記バーナ管本体を収容し、前記バーナ管本体の燃料ガス吐出口に二次空気を供給する二次空気供給管を備え、
    前記バーナ管本体は、板部材により形成される角柱筒状のガス通路と、該板部材の側縁部により形成した長手方向に連続した燃料ガス吐出部を備え、
    前記燃料ガス吐出部を形成する板部材の両側縁部に燃料ガス吐出用リボンと二次空気吐出用リボンを固定し、
    前記燃料ガス吐出用リボン及び二次空気吐出用リボンを固定した板状部材の側縁部を二次空気供給管に形成したスリット内に挿入して燃焼火焔部を形成したことを特徴とするガス焼成装置用バーナ。
  2. 前記バーナ管本体を四角柱筒状とし、該四角柱の一の稜に対応する箇所に燃料ガス吐出部を形成し、該燃料ガス吐出部と対向する稜を前記二次空気供給管の内壁にバーナ管本体に沿って延び前記二次空気供給管の通路を分割する断面V字状の分配板を介して支持させ、前記分配板の両側側縁部に空気が流通する流路を複数個形成すると共に該両縁部を前記二次空気供給管の内壁面に当接させて二次空気通路を分割したことを特徴とする請求項1に記載のガス焼成装置用バーナ。
  3. 前記分配板に形成する流路の間隔を変えて二次空気の吐出量を調整するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のガス焼成装置用バーナ。
  4. ガスと一次空気とが混合された燃料ガスと完全燃焼用の二次空気を供給するガス焼成装置用バーナにおいて、
    長手方向にスリットが形成され燃料ガス及び二次空気を供給するための管部材と、
    該管部材の内部を燃料ガス用通路とに二次空気用通路の二つの通路に分ける板状部材からなる仕切り壁と、
    該仕切り壁の一方の側縁部の燃料ガス用通路側の面に固定した燃料ガス吐出用リボンと、該側縁部の他方の面に固定した二次空気吐出用のリボンとを備え、
    前記仕切り壁の前記リボンが保持された側縁部を前記管部材のスリットに挿入して燃焼火焔部を形成したことを特徴とするガス焼成用バーナ。
  5. 仕切り壁の中央部を長手方向に沿ってV字状とし、該V字状の凸部を前記管部材の内壁に該V字状部に沿って配置されるV字状分配板を介して当接させて二次空気用通路を二分し、
    該V字状分配板の凸部に区画された二次空気用通路を連通する流路を長手方向に沿って複数個形成したことを特徴とする請求項4に記載のガス焼成装置用バーナ。
  6. 前記流路の間隔を変えて二次空気の吐出量を調整するようにしたことを特徴とする請求項5に記載のガス焼成用バーナ。
  7. 空気導入口とガス導入口を有し、前記空気導入口より導入された空気を、前記ガス導入口より導入されたガスに供給する一次空気と、二次空気供給管に供給する二次空気との分岐して供給する通路を備えたバーナヘッドを備える請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のガス焼成用バーナ。
  8. 焼成室内にガスバーナを設けてなるガス焼成室において、
    前記ガスバーナを前記請求項1乃至請求項7に記載のバーナとしたことを特徴とするガス焼成装置。
JP2003080858A 2003-03-24 2003-03-24 二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ Expired - Lifetime JP3702276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080858A JP3702276B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080858A JP3702276B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286362A true JP2004286362A (ja) 2004-10-14
JP3702276B2 JP3702276B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=33294605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080858A Expired - Lifetime JP3702276B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702276B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064361A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Naigai Shisetsu Kogyo Kk バーナー、ガス焼成装置
JP2011064363A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Naigai Shisetsu Kogyo Kk バーナー、ガス焼成装置
JP2011064362A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Naigai Shisetsu Kogyo Kk バーナー、ガス焼成装置
US20180066843A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Selas Heat Technology Company Llc Ribbon pack for gas burners
JP6408657B1 (ja) * 2017-07-04 2018-10-17 株式会社ヤマザキエンジニアリング ガスバーナ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103486587B (zh) * 2013-09-30 2016-04-13 广州浩雅机械设备有限公司 三段火焰大小可调节的喷火管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064361A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Naigai Shisetsu Kogyo Kk バーナー、ガス焼成装置
JP2011064363A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Naigai Shisetsu Kogyo Kk バーナー、ガス焼成装置
JP2011064362A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Naigai Shisetsu Kogyo Kk バーナー、ガス焼成装置
US20180066843A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 Selas Heat Technology Company Llc Ribbon pack for gas burners
US10174941B2 (en) * 2016-09-07 2019-01-08 Selas Heat Technology Company Llc Ribbon pack for gas burners
JP6408657B1 (ja) * 2017-07-04 2018-10-17 株式会社ヤマザキエンジニアリング ガスバーナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702276B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004286362A (ja) 二次空気内蔵型ガス焼成装置用バーナ
US9982943B2 (en) Continuous heating furnace
US6494712B1 (en) Tunnel type heating equipment for surface transmission of infrared radiation
US4615895A (en) Forced air/gas burner and baking oven incorporating same
US4786247A (en) Method of lengthening the flame from a gas burner
US9689613B2 (en) Continuous heating furnace
WO2023185107A1 (zh) 一种燃烧装置和燃气热水器
EP0031206A1 (en) An air-heating gas burner
USRE33374E (en) Forced air/gas burner and baking oven incorporating same
EP0697082B1 (en) Burner system
JP2718895B2 (ja) ガス焼成装置
RU2155722C2 (ru) Нагревательное устройство с принудительной конвекцией и способ нагрева в нем листового стекла
CN110873328A (zh) 一种燃烧器
JP3210821B2 (ja) バーナ
KR102621868B1 (ko) 가스버너
JP2001065818A (ja) ガスバーナ
JPH11230509A (ja) 濃淡燃焼装置
JPH09170748A (ja) 交番燃焼用蓄熱体及び蓄熱式交番燃焼装置
KR20100023472A (ko) 금속 소재의 급속가열을 위한 산소가 포함된 산화제를 이용하는 버너
JPH08303724A (ja) ガス焼成装置
JPH06300227A (ja) バーナ
JPH01107010A (ja) バーナ
CA2161899C (en) Burner system
AU673741C (en) Burner system
JPH01123907A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term