JP2004285392A - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285392A
JP2004285392A JP2003077888A JP2003077888A JP2004285392A JP 2004285392 A JP2004285392 A JP 2004285392A JP 2003077888 A JP2003077888 A JP 2003077888A JP 2003077888 A JP2003077888 A JP 2003077888A JP 2004285392 A JP2004285392 A JP 2004285392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
adjusting means
pressure adjusting
substrate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416422B2 (ja
Inventor
Masahiro Shibamoto
雅弘 芝本
Tetsuya Endo
徹哉 遠藤
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Shinji Takagi
信二 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2003077888A priority Critical patent/JP4416422B2/ja
Publication of JP2004285392A publication Critical patent/JP2004285392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416422B2 publication Critical patent/JP4416422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、基板をより一層低い圧力雰囲気中に配置した状態で、放電を安定して維持しながらスパッタを行うことが可能なスパッタ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ターゲットを保持するカソードと基板を保持する基板ホルダとが配置された真空室と、該真空室の排気口に連結された第1の排気装置と、前記ターゲットの表面近傍にガスを放出するガス導入機構を備えたスパッタ装置において、前記ターゲットの表面近傍とその外側の中間空間との間で圧力差をつける第1の圧力調整手段と、前記中間空間と前記基板の表面近傍との間で圧力差をつける第2の圧力調整手段とを設け、さらに前記中間空間を排気する第2の排気装置を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスパッタ装置に係り、特に低圧で安定した膜形成が可能なスパッタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スパッタ技術は、金属から半導体、絶縁体まであらゆる材料の薄膜形成法として実用化されて、その目的に応じて様々な形態、構造のスパッタ装置が考案されている。例えば、表面平滑性やステップカバレッジ性に優れた薄膜の形成には、プロセスガスの影響を取り除くため、基板をできるだけ低い圧力雰囲気に配置して薄膜形成を行う低圧スパッタ装置(例えば、特開平9−143709号公報、特開平11−302838号公報等)が用いられる。
【0003】
従来の低圧スパッタ装置の一例として、特開平9−143709号公報に開示されたスパッタ装置を図6に示す。図6に示すように、真空室1内の両端部にターゲット3及び磁石ユニット5からなるマグネトロンカソードと基板7を保持する基板ホルダ8とがそれぞれ150mm以上の間隔を開けて配置され、多数の排気孔(開口)15aが形成された円筒形防着板15がターゲット3及び基板7を囲むように取り付けられている。マグネトロンカソードは電源18に接続されている。また、プロセスガスは、ガス供給系(不図示)からガス導入管9を通ってターゲット表面近傍に放出され、防着板15の内側を通りさらに排気孔15aを抜けて基板ホルダ側に設けられた排気口17から外部に排気される。ここで、各排気孔15aの大きさ、形状等は、ターゲット3から基板7に向かって圧力が低下するように定められている。
【0004】
このようにして、即ち、ターゲットと基板間距離、多数の排気孔を有する防着板の配置、各排気孔のコンダクタンスの設定、マグネトロンカソードの採用等により、放電を安定に維持しながら基板近傍の圧力を低く抑え、低圧スパッタ装置を実現している。具体的には、ターゲット近傍の圧力を0.7mm〜1mmTorr(0.093〜0.13Pa)としたとき、基板近傍での圧力は0.3mTorr(0.040Pa)程度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体デバイスや電子・磁気デバイスがより一層高密度化・高機能化すると、上記のスパッタ装置では、これらの高機能化等に対応するのは困難となり、より一層の低圧で成膜可能なスパッタ装置が要求されている。例えば、垂直磁気記録媒体の場合には、軟磁性層を200〜300nm形成すると表面粗さが大きくなって、一層の高特性化が妨げられるという問題があり、また、MRAMや磁気ヘッドのTMR素子のように、1〜数原子層の極薄膜が積層される場合には、所望の特性を再現性良く成膜を行うことは困難となってきた。さらに、半導体では、コンタクトホール等がさらに微小化・高アスペクト化するに伴い、ボトムカバレッジ低下の問題が顕在化しつつある。
【0006】
以上のように、デバイスの高機能化・高密度化に対応すべく、より低い圧力で成膜可能なスパッタ装置が要求されているが、今後はこの要求はさらに強くなるものと考えられている。かかる状況において、本発明者は、より低圧でのスパッタ技術を確立すべく、カソードの構造、プロセスガスの導入と排気方法、放電空間と成膜空間との分割方法、放電の安定性並びにこれらと膜質との関係について基本的検討を行い、その結果として、本発明を完成した。
即ち、本発明は、基板をより一層低い圧力雰囲気中に配置した状態で、放電を安定して維持しながらスパッタを行うことが可能なスパッタ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のスパッタ装置は、ターゲットを保持するカソードと基板を保持する基板ホルダとが配置された真空室と、該真空室の排気口に連結された第1の排気装置と、前記ターゲットの表面近傍にガスを放出するガス導入機構と、を備えたスパッタ装置において、前記ターゲットの表面近傍とその外側の中間空間との間で圧力差をつける第1の圧力調整手段と、前記中間空間と前記基板の表面近傍との間で圧力差をつける第2の圧力調整手段とを設け、さらに前記中間空間を排気する第2の排気装置を設けたことを特徴とする。
【0008】
以上のように、第1及び第2の圧力調整手段を設けて、ターゲット近傍空間、基板近傍空間、及びこれらの中間空間とで圧力差を生じさせる構成とし、さらに中間空間を排気する第2の排気装置を設けることにより、基板方向に向かうプロセスガスは低減し、その結果、ターゲット近傍空間と基板近傍空間との圧力差をさらに大きくすることが可能となり、安定なスパッタ放電を維持しながら、基板周辺のより一層の低圧力化が可能となる。
【0009】
前記第1の圧力調整手段は前記ターゲットの表面近傍からその外側の中間空間へ流れるガスを制限するものであり、例えば、前記第1の圧力調整手段は、前記ターゲットを囲むように配置された筒状部材であって、前記基板側で径が小さくなる形状であることを特徴とする。或いは前記ターゲットを囲み、基板側端面が塞がれた円筒状部材であって、前記基板側端面に1又は複数の開口が形成されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、基板近傍での圧力をより低く設定することができ、特に、基板側端面に複数の開口を形成した構造では、開口の大きさ、長さにより、一層の低圧化が可能となるだけでなく、例えばスパッタ粒子の基板への垂直入射性が高まりステップカバレッジをより向上させることができる。
【0010】
第2の圧力調整手段も第1の圧力調整手段と同じ形状とすることができるが、さらには、1又は複数の開口をもうけた円板状部材を用いてもよい。また、前記第1及び第2の圧力調整手段のいずれも1又は複数の開口をもうけた円板状部材としても良い。
なお、本発明においては、圧力調整手段は少なくとも2つ配置すればよく、必要に応じ3又はそれ以上の圧力調整手段を設ける構成としても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態を図1の模式的断面図に示す。
図1に示すように、真空室1の内部には、ターゲット3,バッキングプレート4及び磁石ユニット5からなるマグネトロンカソード2と、基板7を保持する基板ホルダ8とが対向して配置される。真空室1のターゲット側にはターゲット3の表面近傍にプロセスガスを吹き出すガス導入配管9が取り付けられ、一方基板ホルダ側には排気口17が設けられ第1の排気装置(例えば、ターボ分子ポンプ)11が取り付けられている。なお、マグネトロンカソードは絶縁部材6を介して真空室1に固定され、直流又は高周波電源(不図示)に接続されている。またガス導入配管9はガス供給系(不図示)に連結されている。
【0012】
さらに、真空室内に圧力差を形成するために第1及び第2の圧力調整手段が配置される。本実施形態においては、第1の圧力調整手段13として、先細りのノズル形状部材が用いられ、ターゲット3を囲んで配置される。その外側に配置される第2の圧力調整手段14としては、先細りノズル形状に加え先端部に同一径の円筒を取り付けた形状の部材が用いられている。
さらに、第1及び第2の圧力調整手段の間の空間(中間空間)と連通する排気口17’がマグネトロンカソード2の後方に設けられ、この排気口17’には第2の排気装置(例えば、ターボ分子ポンプ)12が取り付けられている。
【0013】
プロセスガスはガス供給系からガス導入配管9を通ってターゲット表面に放出され、第1の圧力調整手段13及び第2の圧力調整手段14の内側を通って、排気装置11から外部に排気されるとともに、第1の調整手段13と第2の調整手段14の間を通って第2の排気装置12から外部に排出される。
【0014】
このように、ノズル形状の圧力調整手段を2つ配置することにより、ターゲット表面空間、第1の圧力調整手段出口、第2の圧力調整手段出口へと圧力を順に下げることができ、しかも第1の圧力調整手段出口でガスの一部は第2の排気装置により直接外部に排出されるため、基板方向に向かうガス量は減少し、第2の圧力調整手段出口の圧力をさらに下げることが可能となる。従って、ターゲット近傍では従来と同様に0.01Pa程度の圧力で安定して放電を維持させながら、基板近傍での圧力を高機能薄膜の成膜に不可欠なより低い圧力とすることが可能となる。
【0015】
本実施形態では、第1の圧力調整手段は先細りのノズル形状、第2の圧力調整手段はさらに先端部は同一径の円筒形状としたが、逆の配置としても良いし、両者とも同じ形状としても良い。また、第2の排気装置12は、第1の排気装置11に比べ排気量の小さいポンプでよく、第1及び第2の排気装置の排気量等は、要求される基板近傍の圧力に応じて、第1及び第2の圧力調整手段それぞれの長さや絞りの程度とともに、定めればよい。
また、図1に示した実施形態では、ガス導入配管は1つで、1箇所からガスがターゲットに向かって放出される構成としたが、複数のガス放出口をターゲットに対して対称に配置する構成とするのが好ましい。
【0016】
さらに、第2の排気装置は一つに限ることはなく、複数配置しても良い。また、取付位置もターゲット後方に限定するものではなく、要求される基板周辺圧力、装置床面積に応じて適宜定めればよい。
例えば、図2のスパッタ装置は、第2の排気装置を2つ配置したもので、カソード2の後方と、カソード横の真空室側壁とに第2の排気装置12,12’を配置した構成である。これ以外は、図1と同じである。
また、図3のスパッタ装置は、第2の圧力調整手段14の一部を真空室の壁で構成したものであり、2つの第2の排気装置12,12’の内1つを第2の圧力調整手段を形成する壁に取り付け、もう一つをカソードの後方に配置した構成である。このように、複数の排気装置を配置することにより、ターゲット近傍と基板近傍との圧力差をさらに大きくすることができる。
【0017】
次に、本発明の第2の実施形態を図4に示す。図4に示したスパッタ装置は、第1及び第2の圧力調整手段並びに第2の排気装置の配置位置を除いて第1の実施形態と同じである。
即ち、第1の圧力調整手段13としては、ターゲットを囲むように配置された円筒形状部材であって、基板側の端面に1又は複数の開口13aが形成されたものが用いられる。また、第2の圧力調整手段14は、真空室1内部を仕切る仕切板に1又は複数の開口14aが設けたものである。さらに、本実施形態では、第2の排気装置12が2つ取り付けられ、第1の圧力調整手段と第2の圧力調整手段とで囲まれる空間のガスを排気する構成となっている。
【0018】
第1及び第2の圧力調整手段のいずれの場合も、開口13a,14aを複数ターゲット中心軸に対称に設けるのが好ましく、開口の大きさは1〜30mm径(好ましくは5〜20mm)で、第2の圧力調整手段の方を大きくするのが好ましい。また、開口の長さ(板の厚さ)は、特に制限はないが、5〜20mm程度が通常用いられる。
以上のように、第1の圧力調整手段及び第2の圧力調整手段の開口の大きさ、数、第2の排気装置の容量、数及び取付位置を適宜選択することにより、上記第1の実施形態に比べ、基板近傍の圧力をさらに低圧に抑えることができ、具体的にはターゲット近傍で0.01Paとき、基板周辺で0.0001Paを達成することが可能となった。
また、本実施形態のスパッタ装置は、開口の大きさ及び厚さを調整することにより、基板に入射するスパッタ粒子の垂直性がより改善され、段差のステップカバレッジを一層向上させることができる。
また、本実施形態では、第1の圧力調整手段に円筒形部材を用いたが、図5に示すように、円板状部材を用いても良い。
【0019】
以上の実形態では、2つの圧力調整手段を用いたスパッタ装置について説明してきたが、本発明は2つに限るものではなく、要求される基板近傍圧力に応じて、3つ又はそれ以上の圧力調整手段を配置すれば良い。
【0020】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明により、基板を低い圧力に配置して、安定してスパッタを行うことが可能となり、高機能、高密度デバイスの薄膜形成に対応することができる。即ち、0.01Pa程度の低圧放電技術と少なくとも2つの圧力調整手段及び第2の排気装置を配置する等、簡単な構成により、基板を0.0001Pa又はそれ以下の雰囲気においた状態で薄膜形成することができ、例えば0.5nm〜10nmを繰り返し積層するTMR素子を歩留まり良く生産することが可能となり、また、垂直磁気媒体の軟磁性層を300nm以上形成しても、平滑性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明するスパッタ装置の模式的断面図である。
【図2】本発明のスパッタ装置の他の構成例を示す模式的断面図である。
【図3】本発明のスパッタ装置の他の構成例を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を説明するスパッタ装置の模式的断面図である。
【図5】第2の実施形態の他の態様例を示す模式的断面図である。
【図6】従来の低圧スパッタ装置の一例を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 真空室、
2 マグネトロンカソード、
3 ターゲット、
4 バッキングプレート、
5 磁石ユニット、
6 絶縁部材、
7 基板、
8 基板ホルダ、
9 ガス導入管、
11 第1の排気装置
12、12’ 第2の排気装置、
13 第1の圧力調整手段、
13a、14a 開口、
14 第2の圧力調整手段14、
15 防着板、
15a 排気孔、
16 アースシールド、
17、17’ 排気口、
18電源。

Claims (6)

  1. ターゲットを保持するカソードと基板を保持する基板ホルダとが配置された真空室と、該真空室の排気口に連結された第1の排気装置と、前記ターゲットの表面近傍にガスを放出するガス導入機構と、を備えたスパッタ装置において、
    前記ターゲットの表面近傍とその外側の中間空間との間で圧力差をつける第1の圧力調整手段と、前記中間空間と前記基板の表面近傍との間で圧力差をつける第2の圧力調整手段とを設け、さらに前記中間空間を排気する第2の排気装置を設けたことを特徴とするスパッタ装置。
  2. 前記第1の圧力調整手段は前記ターゲットの表面近傍からその外側の中間空間へ流れるガスを制限するものであることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
  3. 前記第1の圧力調整手段は前記ターゲットを囲むように配置された筒状部材であって、前記基板側で径が小さくなる形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスパッタ装置。
  4. 前記第1の圧力調整手段は、前記ターゲットを囲むように配置され、基板側端面が塞がれた円筒状部材であって、前記基板側端面に少なくとも1つの開口が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスパッタ装置。
  5. 前記第2の圧力調整手段は、1又は複数の開口をもうけた円板状部材又は基板側で径が小さくなる円筒部材であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  6. 前記第1及び第2の圧力調整手段は、1又は複数の開口をもうけた円板状部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスパッタ装置。
JP2003077888A 2003-03-20 2003-03-20 スパッタ装置 Expired - Fee Related JP4416422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077888A JP4416422B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 スパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077888A JP4416422B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 スパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285392A true JP2004285392A (ja) 2004-10-14
JP4416422B2 JP4416422B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33292530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077888A Expired - Fee Related JP4416422B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 スパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731825B2 (en) 2004-09-17 2010-06-08 Canon Anelva Corporation Manufacturing apparatus of magnetoresistance elements
CN109576654A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731825B2 (en) 2004-09-17 2010-06-08 Canon Anelva Corporation Manufacturing apparatus of magnetoresistance elements
CN109576654A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置
KR20190038430A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 성막 장치
KR102175620B1 (ko) * 2017-09-29 2020-11-06 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 성막 장치
TWI710653B (zh) * 2017-09-29 2020-11-21 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 成膜裝置
US10896841B2 (en) 2017-09-29 2021-01-19 Shibaura Mechatronics Corporation Film formation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416422B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI720010B (zh) 利用二次電漿佈植的電漿蝕刻系統及方法
TWI465292B (zh) Shower board and substrate processing device
CN102396052B (zh) 等离子体处理装置、等离子体处理方法以及包括待处理基板的元件的制造方法
US20060081337A1 (en) Capacitive coupling plasma processing apparatus
JP5249328B2 (ja) 薄膜の成膜方法
US6592728B1 (en) Dual collimated deposition apparatus and method of use
JP5230225B2 (ja) 蓋部品、処理ガス拡散供給装置、及び基板処理装置
TW201438062A (zh) 使用雙射頻偏壓頻率施加方式的非晶碳沉積方法
WO2008032745A1 (en) Magnetoresistive element manufacturing method, and multi-chamber apparatus for manufacturing the magnetoresistive element
JPH0565642A (ja) 反応性スパツタリング装置
CN109964303A (zh) 经由物理气相沉积沉积非晶硅层或碳氧化硅层的方法
JP2009161861A (ja) 真空スパッタリング装置とその蒸着方法
JPH0641733A (ja) 反応性スパッタリング装置
US20190228953A1 (en) Substrate-placing stage and manufacturing method thereof
JP4416422B2 (ja) スパッタ装置
JP2006128729A (ja) エッチング装置
JPH10219442A (ja) スパッタ装置
JP2006086468A (ja) 磁気抵抗膜の製造方法及び製造装置
JP3523962B2 (ja) スパッタリング装置及びホール内へのスパッタリングによる薄膜作成方法
JP2009141230A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置
JP5265309B2 (ja) スパッタリング方法
JP2004186404A (ja) プラズマ処理装置
JP2002231783A (ja) 半導体製造装置
WO2010038593A1 (ja) ハードバイアス積層体の成膜装置および成膜方法、並びに磁気センサ積層体の製造装置および製造方法
TW200402794A (en) Magnet controlled plasma processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees