JP2004282722A - 点灯方式のユーザインターフェース - Google Patents

点灯方式のユーザインターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2004282722A
JP2004282722A JP2004042497A JP2004042497A JP2004282722A JP 2004282722 A JP2004282722 A JP 2004282722A JP 2004042497 A JP2004042497 A JP 2004042497A JP 2004042497 A JP2004042497 A JP 2004042497A JP 2004282722 A JP2004282722 A JP 2004282722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docking station
light source
electronic device
lighting
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004042497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018068B2 (ja
Inventor
Amy E Battles
イー. バトゥルス エイミー
James C Dow
シー. ダウ ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004282722A publication Critical patent/JP2004282722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018068B2 publication Critical patent/JP4018068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0058Docking-station, cradle or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 接続されている装置の使用を容易にし、かつ接続されている装置の状態を表示可能なドッキングステーションを提供する。
【解決手段】 ドッキングステーション14は光源16、18、28を有し、電子装置12、モニタ20、パーソナルコンピュータ22、電源30などを接続することができる。光源16の色や点灯、点滅等の状態により、ドッキングステーション14と電子装置12との接続状態や通信状態を表示可能である。光源18の色や点灯・点滅等の状態により、ドッキングステーション14とパーソナルコンピュータ22とが接続されていること、通信可能な状態にあること、あるいは通信中であることなどを表示可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子装置用のドッキングステーションインターフェースに関する。
現在の電子装置には、通常、ユーザに装置の特定の状態を知らせる光源すなわち点灯領域(たとえば、装置が「オン」である場合には点灯し、装置が「オフ」である場合には消灯(deactivate)する)が設けられている。これらの点灯領域は、電子装置が実行するべき機能をユーザが選択できるようにするプッシュボタンまたはキーなどの、電子装置の様々な入力手段に組み込まれている場合もある。たとえば、ドッキングステーションが一般的な光源を有することにより、ドッキングステーションと、ユーザがドッキングステーションを「オン」にすることを可能にする点灯入力手段とに電力が供給されており、ドッキングステーションがラップトップコンピュータまたはデジタルカメラなどの周辺電子装置とインターフェースすることができることを、ユーザに知らせることができる。さらに、多くの電子装置は、装置が実行する1つまたは複数の機能に関する情報をユーザに提示する表示領域を有する。このような情報は、テキストまたはグラフィック表示の形態であり得るか、または他の情報表示の形態であり得る。装置の機能に応じて、装置は、ユーザがコマンドを入力したり情報を得たりすることができる任意数の光源、キー、および/または表示領域を有することができる。
残念ながら、全ての電子装置が、装置の動作または装置の現在の状態、あるいは装置の可用性(使用可否)に関して、機能を実行するのに十分な情報をユーザに提供するように構成された表示領域を有するわけではない。このようなディスプレイがある場合でも、ユーザが容易にナビゲートするには小さすぎる場合がある。さらに、このようなディスプレイは、ドッキングステーションなどの受動装置の複雑さおよびコストを増加させる。同時に、通常の光源の機能は、装置が現在行っている動作に関して、限られたフィードバックしかユーザに提供しないようなものである。電子装置で用いられるガイド用(操作ガイダンス用)光源は、通常はスタティックであるため、すなわち、一つの光源は電子装置の1つの機能についてのみ点灯するため、装置のオペレータを支援するのに限られた情報しか提供しない。さらに、これらのガイド用光源は、取り付けられている特定の装置に対してのみ動作可能であり、インターフェースしている装置の使用には役立たず、あるいはインターフェースしている装置の状態を提供するものではない。
第2の装置と連動する第1の電子装置の動作に関する情報を提供する点灯式インターフェースシステムを説明する。このシステムは、様々な点灯状態を有する光源と、点灯領域の始動(点灯)を制御するコントローラとを備える。光源は、電子装置が第2の装置に電気的に接続され、かつ第2の装置とつながっている(情報伝達可能な状態にある)時を示す第1の点灯モードと、第1の点灯モードとは異なる、データを転送する信号が第1の電子装置と第2の装置との間で伝達されている時を示す第2の点灯モードと、第1の点灯モードおよび第2の点灯モードとは異なる、電子装置が第2の装置と通信するように動作可能ではない時を示す第3の点灯モードとを有するように動作可能に構成される。
代替的な実施形態では、光源が、電子装置の動作状態をさらに制御する入力手段と関連付けられており、この動作状態の制御に際して特定の点灯状態となる点灯式インターフェースシステムを説明する。
図1は、デジタルカメラ12などの電子装置がドッキングステーション14などのインターフェースモジュールとともに用いられる、点灯式インターフェースシステム10を示す。ドッキングステーション14には、一連の光源すなわち照明器(発光部)16、18が設けられ、発光部16、18はそれぞれ、モニタ20またはプリンタを備えたパーソナルコンピュータ22などの第2の(すなわち周辺)電子装置13に対応しており、電子装置13は、別個のライン24、26を介してインターフェースモジュール14と通信する。光源は、小型電球、発光ダイオード(LED)、または低電力半導体レーザ、たとえば面発光レーザなどの、いかなる発光素子であってもよい。
以下でより詳細に説明するように、2つの別個の光源を設けることができ、それら光源はそれぞれ、異なる色の光を発する。例として、LEDの直径が約4mm以下であることにより、幅約8mmのキーの背後にこのようなLEDを2つ配置することが可能となるであろう。異なる色のLEDは、ドッキングステーション14の異なる動作モードを示すために、選択的に点灯され得る。第1の動作モードでは、光源16、18は、第1の点灯状態、たとえば、光源16では連続緑色光(solid green light)になり、ライン24に接続された装置(たとえばテレビ20)がドッキングステーション14を介してカメラ12と電気的にインターフェースしていることを示す。第2の動作モードでは、光源16、18でドッキングステーションの第2の点灯状態が開始される。たとえば、光源16では点滅緑色光(blinking green light)が、ドッキングステーション14を介してカメラ12と周辺電子装置(たとえばテレビ20)との間でデータ転送が行われていることを示す。ドッキングステーションは、光源16、18が第3の点灯状態、たとえば、連続赤色光または消灯になり、ライン24または26を介してカメラ12と現在電気的にインターフェースしている装置がないことを示す第3の動作モードになるように構成される。あるいは、第3の動作モードは、第2の動作モードに関連する動作状態が終了したことを示す。
さらなるドッキング光源28が、ドッキングステーション14に設けられて、カメラ12の電源の状態を示すようにすることが好ましい。あるいは、ドッキング光源28はカメラ12に配置されてもよい。ドッキングステーション14は、ドッキングステーション14に通常の動作電源を供給し、かつカメラ12のバッテリーを充電するために電源30に接続される。光源16、18のように、ドッキング光源28は、カメラ12の様々な充電状態に対応する複数の異なる点灯状態を有することが好ましい。カメラ12がコネクタ32によりドッキングステーション14に電気接続されると、バッテリーがフル充電されていない状態において光源28の第1の点灯状態、たとえば点滅黄色光が始動する。バッテリーがフル充電されると、ドッキングステーション14は、光源28の第2の点灯状態、たとえば連続黄色光を始動する。ユーザがカメラ12のドッキングステーションとの電気接続を解除すると、光源28は、発光を中止するかまたは別の色(たとえば赤色)を発光し、それにより第3の点灯状態をもたらす。ドッキングステーションは、電力が電源30によりドッキングステーション14に供給されていないような場合にも、第3の点灯状態を開始する。コネクタ32により、電力がドッキングステーション14からカメラ12へ伝達されることが可能になり、カメラ12とドッキングステーション14との間でデータ信号が交換されることも可能になる。
図2では、光源すなわち発光部36、38が配置された入力キー34の形態の入力手段を有する、ドッキングステーション14の代替的な実施形態が示される。これらのキー34により、デジタルカメラ12からのファイルダウンロードなどの、ドッキングステーション14の所定の機能を始動する。任意所与の動作に有効な応答を提供するキーのみを点灯することにより、オペレータは、手引書すなわちユーザガイドを参照せずに、カメラの適切な動作によって導かれる。さらに、特定のメニューコマンドシーケンスを行うのに適切なキーを特定することにより、ユーザは、メニューの選択をより迅速に完了することができ、不適切なキーを押すことにより望ましくないコマンドを始動する可能性が低くなる。
光源16、18について上述した点灯状態になることに加えて、キー光源36、38は、ドッキングステーション14上でコマンドを入力する際にユーザを支援するように、様々な状態で点灯するようにも構成される。たとえば、「ファイル転送」キー40が、連続緑色光で点灯し、キー40の始動(操作)によりカメラ12からの画像ファイルのエクスポートを開始することをユーザに知らせる。ファイルがドッキングステーション14のメモリに転送されると、キー40は点灯を中止し、「モニタ」キー42が連続の色で(in a solid color)点灯する。キー42の点灯は、構成キー42の始動(操作)により、表示するためにライン24に接続されたモニタ20にファイルが転送されることをユーザに知らせる。
別の構成では、キー40が「PC/プリント」機能を有することにより、キー40の始動(操作)によりプリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22へ画像ファイルがエクスポートされる。キー40および42はそれぞれ固有の色で点灯し、ユーザがキー40および42に関連するテキストラベル(説明表示)を読む必要なくキー40と42とを迅速に区別できるようにする。
ドッキングステーションの光源の点灯の始動を制御する手段が設けられる。制御手段は、カメラ12またはドッキングステーション14内に収容されたデータプロセッサ(たとえば、Sunplus Technology Co.のモデルSPLB21 8ビットCMOSマイクロプロセッサ)などのコントローラであることが好ましい。上記制御手段は、カメラ12またはドッキングステーション14の全動作を制御するプロセッサに組み込まれることが好ましい。上記制御手段はまた、専用のユーザインターフェースプロセッサを用いて実施することができる。
点灯式インターフェースシステム10を、図3において概略ブロック図として示す。電子装置すなわちカメラ12は、カメラ12の全体的な動作を制御するプロセッサ50と、ドッキングステーション14を介して周辺装置13(たとえばテレビ20)に転送されるデータを格納するメモリ52と、プロセッサ50の動作を指示する組み込みソフトウェア命令とを有する。一構成では、プロセッサ50は、ドッキングステーション14の種々の光源の点灯を制御する手段を備える。この構成では、ドッキングステーション14のキー34に関連する機能がデジタルカメラのメモリ52に格納される。この構成では、ドッキングステーション14は受動装置として構成され、カメラ12が、ドッキングステーション14に配置された種々の光源の点灯を制御する。この構成では、ドッキングステーション14はメモリを有さないため、カメラ12と周辺装置13との間のデータ転送は、メモリへ一時的に格納することなくステーション14を介して移動する。
代替的な構成では、ドッキングステーション14は、種々の光源の点灯を含むステーション14の動作を全体的に制御するプロセッサ60を含む。ドッキングステーション14はまた、カメラ12と周辺装置13との間で転送されるデータを一時的に格納するメモリ62と、プロセッサ60の動作を指示する組み込みソフトウェア命令とを有する。周辺装置13の構成、たとえば、その装置13がパーソナルコンピュータであるか否かに応じて、データ信号が装置13により生成されて、ドッキングステーション14を介してカメラ12に転送し戻される。
点灯式インターフェースシステム10の光源それぞれについて、点灯状態は、点灯レベル(たとえば、輝度、点滅すなわち可変点灯、消灯)、点灯の持続時間、ならびに色(たとえば、赤色、緑色、黄色)によって変化する。たとえば、ドッキング光源28は、一色、たとえば黄色のみを発光し得るが、光源16、18はそれぞれ、ドッキングステーション14の現在の動作モードに応じて、様々な色を発光することができる。この様式で点灯することにより、ドッキングステーション14とインターフェースする装置12、13の現在の動作状態に関する情報がユーザに提供され、図2のステーション14のキー34を用いて所望の機能を選択する際にユーザが支援される。
図1の点灯式インターフェースシステム10に関して、例示的なフロー図を図4Aおよび図4Bに示す。図4Aに見られるように、ユーザは、画像の取り込み(撮影)およびカメラのメモリへの格納などの、カメラ12の種々の機能を実行する。これらの選択は、カメラ12の種々の入力ボタンおよびメニューを用いて行われ得る。カメラ12は、ユーザがカメラ12の機能を実行する前または実行中に、ドッキングステーション14に配置されてドッキングステーション14と電気接続する。
この時点で、ライン24または26を介してドッキングステーション14に接続され、かつドッキングステーション14と連係することが現在可能な周辺装置13に対応する光源16、18は、第1の動作モード70になって点灯する。逆に、ライン24または26を介してドッキングステーション14に接続されていないか、またはドッキングステーション14と連係することが可能ではない周辺装置13に対応する光源16、18は、点灯しない。
たとえば、光源16は、連続緑色光を発することにより(緑色光で連続的に発光することにより)、モニタ20が動作しておりライン24を介して接続されていることを示すことができ、光源18は、連続緑色光を発することにより、プリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22が動作可能であり、ライン26を介して接続されていることを示すことができる。この時点で、デジタルカメラ12とドッキングステーション14との間で予備信号を送ってもよいが(たとえば、バッテリーのステータスなど)、画像ファイルの転送は、実質的に第2の動作モード中にのみ行われる。
第2の動作モード72は、実行させたい所望の機能をユーザがカメラ12で入力すると始動される。たとえば、ユーザがカメラ12で撮影した画像をプリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22においてストアまたはプリントすることを望む場合、ユーザは、1つの画像ファイルまたは一連の画像ファイルをエクスポートすることをカメラインターフェースで選択する。プリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22の動作状態に対応する光源18は、可変点灯レベル(すなわち点滅光)を始動して、データ信号(たとえば画像ファイル)がドッキングステーション14を介してカメラ12からコンピュータ22に転送されていることを示す。転送された画像ファイルは、コンピュータ22に転送される前の所定時間の間、ドッキングステーションのメモリ(設けられている場合)に格納される。
(たとえば、ユーザがカメラインターフェースのファイルエクスポート機能を始動するのに応じて)ドッキングステーション14がカメラ12からデータを受け取る前に、対応する光源18が点滅し始める、といったように、データ信号が転送される直前に第2の動作モード72に入ることができることを理解されたい。これにより、ユーザには、ドッキングステーション14がデータ転送機能を進める準備を進めていることが知らされる。また、第2の動作モードでは、モニタ20などの選択されていない周辺装置13に対応する特定の光源16は、発光を中止し、画像ファイル転送が完了する、といった時点まで第3の動作モードになる。
カメラ12からプリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22へのファイルのエクスポートが終了すると、コンピュータ22に対応する光源18は、図4Bに見られるように第3の動作モード74になり、点灯を中止する(または異なる色、たとえば赤色を発光する)。次に、テレビ20に対応する光源16は、連続点灯の第1の動作モードに戻り、テレビ20がカメラ12からの新たなデータ転送を、あるいはコンピュータ22からのインポートファイルを、受け付けることができることをユーザに示す。ユーザが所望のアプリケーションを全て終了すると、カメラ12はドッキングステーション14との電気および通信接続を解除されてよく、光源16、18は、第3の動作モードになり、発光を中止する。
図5Aおよび図5Bは、少なくとも1つのキー34およびこれに対応する光源を有する、図2の点灯式インターフェースシステム10の例示的なフロー図を示す。図1のシステム10と同様に、図5Aに見られるように、ユーザはまず、画像の取り込み(撮影)およびカメラのメモリへの格納などのカメラ12の種々の機能を実行する。これらの選択は、カメラ12の種々の入力ボタンおよびメニューを用いて行われる。カメラ12は、ユーザがカメラ12の機能を実行する前または実行中に、ドッキングステーション14に配置されてドッキングステーション14と電気接続する。
この時点で、ライン24または26を介してドッキングステーションと接続され、かつドッキングステーション14とインターフェースすることが現在可能な周辺装置13に対応する光源36、38は、第1の動作モード80になって点灯する。また、光源36、38は、様々な点灯色を有しており、各周辺装置13が実行することができる種々の機能をユーザに知らせることができる。デジタルカメラ12とドッキングステーション14との間でこの時点で予備信号を送ってもよいが(たとえば、バッテリーのステータスなど)、画像ファイルの転送は、実質的に第2の動作モード中にのみ行われる。
ドッキングステーション14の所望のキー34(たとえばファイル転送キー40)をユーザが操作する(起動させる)ことにより、第2の動作モード82となる。カメラのメモリからの画像ファイルのエクスポートを命令する信号が、カメラ12へ送られる。ファイル転送キー40に対応する光源38は、可変点灯レベル(すなわち点滅光)を提供し、データ信号(たとえば画像ファイル)がカメラ12からドッキングステーション14のメモリ(ある場合)に、またはプリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22に直接エクスポートされていることを示す。
(たとえば、ユーザが所望のキー34を押下するのに応じて)ドッキングステーション14がカメラ12からデータを受け取る前に、対応する光源38が点滅し始める、といったように、データ信号が転送される直前に第2の動作モード82に入ることができることを理解されたい。これにより、ユーザには、ドッキングステーション14がデータ転送機能を進める準備を進めていることが知らされる。また、第2の動作モードでは、テレビ20などの選択されていない周辺装置13に対応する特定の光源36は、発光を中止し、画像ファイル転送が完了する、といった時点まで第3の動作モードになる。
図5Bに見られるように、カメラ12からプリンタの接続されているパーソナルコンピュータ22へのファイルのエクスポートが完了すると、コンピュータ22に対応する光源38は、第3の動作モード84になり、点灯を中止する(または異なる色、たとえば赤色を発光する)。ユーザがTVキー42を始動すると、テレビ20に対応する光源36は、連続点灯の第1の動作モードに戻り、テレビ20がカメラ12からの新たなデータ転送を、あるいはコンピュータ22からのインポートファイルを、受け付けることができることを、ユーザに示す。ユーザが所望のアプリケーションを全て終了すると、カメラ12はドッキングステーション14との電気および通信接続を解除されてよく、キー34の光源36、38は、第3の動作モードになり、発光を中止する。
上記の情報から、別の装置13と連動する第1の電子装置12の動作に関する情報をユーザに提供する点灯式インターフェースシステム10は、このような装置12、13を動作させる際により効率的な方法でユーザを支援することが明らかとなるはずである。本発明のいくつかの形態を本明細書中で図示および説明したが、説明および図示した部品の特定の形態または構成に限定されるべきではない。
なお、本発明は例として次の態様を含む。( )内の数字は添付図面の参照符号に対応する。
[1] 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェース(10)であって、
第1の電子装置(12)および第2の電子装置(13)とインターフェースするように構成されるインターフェースモジュール(14)であって、前記第1の電子装置(12)および前記第2の電子装置(13)の少なくとも一方が取り外し可能に接続される、インターフェースモジュール(14)と、
前記第1の電子装置(12)が前記インターフェースモジュール(14)に電気的に接続されていることを示し、また前記インターフェースモジュール(14)と通信するように動作可能なことを示す第1の光源(16)と、
前記第2の電子装置(13)が前記インターフェースモジュール(14)に電気的に接続されていることを示し、また前記インターフェースモジュール(14)と通信するように動作可能なことを示す第2の光源(18)と、
前記第1の光源(16)および前記第2の光源(18)の点灯を制御し、それにより前記第1の光源(16)および前記第2の光源(18)が様々な点灯状態になるようにする、コントローラ(50)であって、前記第1の光源(16)および前記第2の光源(18)の少なくとも一方が、前記第1、第2の電子装置のそれぞれが前記インターフェースモジュール(14)に電気的に接続され、また前記インターフェースモジュール(14)と通信するように動作可能な時を示す第1の点灯状態と、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有し、ファイルを転送するための信号が前記第1、第2の電子装置のそれぞれと前記インターフェースモジュール(14)との間で伝達されている実質的な時をさらに示す第2の点灯状態とになるように構成される、コントローラ(50)と、
を備えることを特徴とするドッキングステーションインターフェース。
[2] 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェース(10)であって、
前記第1の電子装置(12)および前記第2の電子装置(13)は、前記インターフェースモジュール(14)を介して互いに通信することを特徴とする上記[1]に記載のドッキングステーションインターフェース。
[3] 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェース(10)であって、
前記インターフェースモジュール(14)に配置され、前記第1の光源(16)および前記第2の光源(18)の一方と関連付けられ、それにより、ユーザが前記電子装置のそれぞれに対するコマンドを始動できるようにする、少なくとも1つの入力キー(34)をさらに備えることを特徴とする上記[1]に記載のドッキングステーションインターフェース。
[4] 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェース(10)であって、
前記第1の電子装置(12)はデジタルカメラであり、前記第2の電子装置(13)は、パーソナルコンピュータ、ビデオモニタ、およびプリンタのうちの1つであることを特徴とする上記[1]に記載のドッキングステーションインターフェース。
[5] 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェース(10)であって、
前記第1の光源(16)および前記第2の光源(18)は、前記第1の点灯状態において連続点灯レベルが設けられることを特徴とする上記[1]に記載のドッキングステーションインターフェース。
[6] 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェース(10)であって、
前記第1の光源(16)および前記第2の光源(18)は、前記第2の点灯状態において可変点灯レベルが設けられることを特徴とする上記[1]に記載のドッキングステーションインターフェース。
[7] ドッキングステーション(14)に取り外し可能に接続されるように構成される電子装置(12)の動作に関する情報をユーザに提供する方法であって、
前記電子装置(12)を前記ドッキングステーション(14)に取り外し可能に接続するステップと、
前記ドッキングステーション(14)に配置されていて、前記電子装置(12)と前記ドッキングステーション(14)との間の特定の動作状態を示す少なくとも1つの光源(16)を選択的に点灯するステップと、を含み、前記少なくとも1つの光源(16)を選択的に点灯するステップは、
前記少なくとも1つの光源(16)を第1の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置(12)が前記ドッキングステーション(14)に電気接続され、また前記ドッキングステーション(14)と通信するように動作可能な時を示す、第1の点灯状態で点灯することと、
前記少なくとも1つの光源(16)を、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第2の点灯状態で点灯することであって、それにより、データを転送するための信号が前記電子装置(12)と前記ドッキングステーション(14)との間で伝達されている実質的な時をさらに示す、第2の点灯状態で点灯することと、
前記少なくとも1つの光源(16)を、前記第1の点灯状態および前記第2の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第3の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置(12)が前記ドッキングステーション(14)と通信するように動作可能ではない時を示す、第3の点灯状態で点灯することと、
を含むことを特徴とする方法。
[8] 前記ドッキングステーションは、第2の電子装置(13)とインターフェースするように構成され、前記方法は、
前記第2の電子装置(13)を前記ドッキングステーション(14)に取り外し可能に接続するステップと、
前記第2の電子装置(13)と前記ドッキングステーション(14)との間の所定の動作状態を示す、前記ドッキングステーション(14)に配置された第2の光源(18)を選択的に点灯するステップとをさらに含み、前記第2の光源(18)を選択的に点灯するステップは、
前記第2の光源(18)を第1の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記第2の電子装置(13)が前記ドッキングステーション(14)に電気的に接続され、また前記ドッキングステーション(14)と通信するように動作可能な時を示す、第1の点灯状態で点灯することと、
前記第2の光源(18)を、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第2の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記第2の電子装置(13)が前記ドッキングステーション(14)と通信するように動作可能ではない時を示す、第2の点灯状態で点灯することと、
を含むことを特徴とする上記[7]に記載の方法。
[9] 機能のセットを格納するステップであって、前記機能のセット中におけるそれぞれの機能は、前記ドッキングステーション(14)に配置された少なくとも1つの特定の入力ボタン(34)の始動に関連付けられており、光源(36)が前記特定の入力ボタンのそれぞれに関連付けられている、格納するステップと、
ユーザが特定の入力ボタン(34)を始動することに応答して、選択的に点灯することであって、関連付けられている前記光源(36)は、前記電子装置(12)と前記ドッキングステーション(14)との間の特定の動作状態を示す、選択的に点灯するステップと、
前記ユーザにより選択された機能を実行するステップと、
をさらに含むことを特徴とする上記[7]に記載の方法。
[10] ドッキングステーション(14)に取り外し可能に接続された電子装置(12)の操作可能性に関してユーザに教える方法であって、
前記ドッキングステーション(14)に配置されていて前記電子装置(12)と前記ドッキングステーション(14)との間の特定の動作状態を示す少なくとも1つの光源(16)を選択的に点灯するステップを含み、前記少なくとも1つの光源(16)を選択的に点灯するステップは、
前記少なくとも1つの光源(16)を第1の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置(12)が前記ドッキングステーション(14)に電気的に接続され、かつ前記ドッキングステーション(14)と通信するように動作可能な時を示す、第1の点灯状態で点灯することと、
前記少なくとも1つの光源(16)を、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第2の点灯状態で点灯することであって、それにより、データを転送するための信号が前記電子装置(12)と前記ドッキングステーション(14)との間で通信されている実質的な時をさらに示す、第2の点灯状態で点灯することと、
前記少なくとも1つの光源(16)を、前記第1の点灯状態および前記第2の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第3の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置(12)が前記ドッキングステーション(14)と通信するように動作可能ではない時を示す、第3の点灯状態で点灯することと、
を含むことを特徴とする方法。
デジタルカメラおよび本発明の点灯式インターフェースシステムを有するドッキングステーションの斜視図である。 本発明の点灯式インターフェースシステムの代替的な実施形態の斜視図である。 第2の電子装置とインターフェースした状態で示される、図1および図2のデジタルカメラおよびドッキングステーションの概略ブロック図である。 図1のドッキングステーションの光源の始動の順序を示すブロック図である。 図1のドッキングステーションの光源の始動の順序を示すブロック図である。 図2のドッキングステーションの光源の始動の順序を示すブロック図である。 図2のドッキングステーションの光源の始動の順序を示すブロック図である。
符号の説明
10 点灯式インターフェースシステム
12 カメラ
13 第2の電子装置
14 ドッキングステーション
16、18、28 光源
20 モニタ
22 プリンタの接続されているパーソナルコンピュータ
30 電源
32 コネクタ
36、38 キー光源
40 ファイル転送キー、PC/プリントキー
42 モニタキー
50、60 プロセッサ
52、62 メモリ

Claims (10)

  1. 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェースであって、
    第1の電子装置および第2の電子装置とインターフェースするように構成されるインターフェースモジュールであって、前記第1の電子装置および前記第2の電子装置の少なくとも一方が取り外し可能に接続される、インターフェースモジュールと、
    前記第1の電子装置が前記インターフェースモジュールに電気的に接続されていることを示し、また前記インターフェースモジュールと通信するように動作可能なことを示す第1の光源と、
    前記第2の電子装置が前記インターフェースモジュールに電気的に接続されていることを示し、また前記インターフェースモジュールと通信するように動作可能なことを示す第2の光源と、
    前記第1の光源および前記第2の光源の点灯を制御し、それにより前記第1の光源および前記第2の光源が様々な点灯状態になるようにする、コントローラであって、前記第1の光源および前記第2の光源の少なくとも一方が、前記第1、第2の電子装置のそれぞれが前記インターフェースモジュールに電気的に接続され、また前記インターフェースモジュールと通信するように動作可能な時を示す第1の点灯状態と、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有し、ファイルを転送するための信号が前記第1、第2の電子装置のそれぞれと前記インターフェースモジュールとの間で伝達されている実質的な時をさらに示す第2の点灯状態とになるように構成される、コントローラと、
    を備えることを特徴とするドッキングステーションインターフェース。
  2. 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェースであって、
    前記第1の電子装置および前記第2の電子装置は、前記インターフェースモジュールを介して互いに通信することを特徴とする請求項1に記載のドッキングステーションインターフェース。
  3. 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェースであって、
    前記インターフェースモジュールに配置され、前記第1の光源および前記第2の光源の一方と関連付けられ、それにより、ユーザが前記電子装置のそれぞれに対するコマンドを始動できるようにする、少なくとも1つの入力キーをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のドッキングステーションインターフェース。
  4. 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェースであって、
    前記第1の電子装置はデジタルカメラであり、前記第2の電子装置は、パーソナルコンピュータ、ビデオモニタ、およびプリンタのうちの1つであることを特徴とする請求項1に記載のドッキングステーションインターフェース。
  5. 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェースであって、
    前記第1の光源および前記第2の光源は、前記第1の点灯状態において連続点灯レベルが設けられることを特徴とする請求項1に記載のドッキングステーションインターフェース。
  6. 操作の際にユーザを支援するドッキングステーションインターフェースであって、
    前記第1の光源および前記第2の光源は、前記第2の点灯状態において可変点灯レベルが設けられることを特徴とする請求項1に記載のドッキングステーションインターフェース。
  7. ドッキングステーションに取り外し可能に接続されるように構成される電子装置の動作に関する情報をユーザに提供する方法であって、
    前記電子装置を前記ドッキングステーションに取り外し可能に接続するステップと、
    前記ドッキングステーションに配置されていて、前記電子装置と前記ドッキングステーションとの間の特定の動作状態を示す少なくとも1つの光源を選択的に点灯するステップと、を含み、前記少なくとも1つの光源を選択的に点灯するステップは、
    前記少なくとも1つの光源を第1の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置が前記ドッキングステーションに電気接続され、また前記ドッキングステーションと通信するように動作可能な時を示す、第1の点灯状態で点灯することと、
    前記少なくとも1つの光源を、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第2の点灯状態で点灯することであって、それにより、データを転送するための信号が前記電子装置と前記ドッキングステーションとの間で伝達されている実質的な時をさらに示す、第2の点灯状態で点灯することと、
    前記少なくとも1つの光源を、前記第1の点灯状態および前記第2の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第3の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置が前記ドッキングステーションと通信するように動作可能ではない時を示す、第3の点灯状態で点灯することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記ドッキングステーションは、第2の電子装置とインターフェースするように構成され、前記方法は、
    前記第2の電子装置を前記ドッキングステーションに取り外し可能に接続するステップと、
    前記第2の電子装置と前記ドッキングステーションとの間の所定の動作状態を示す、前記ドッキングステーションに配置された第2の光源を選択的に点灯するステップとをさらに含み、前記第2の光源を選択的に点灯するステップは、
    前記第2の光源を第1の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記第2の電子装置が前記ドッキングステーションに電気的に接続され、また前記ドッキングステーションと通信するように動作可能な時を示す、第1の点灯状態で点灯することと、
    前記第2の光源を、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第2の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記第2の電子装置が前記ドッキングステーションと通信するように動作可能ではない時を示す、第2の点灯状態で点灯することと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 機能のセットを格納するステップであって、前記機能のセット中におけるそれぞれの機能は、前記ドッキングステーションに配置された少なくとも1つの特定の入力ボタンの始動に関連付けられており、光源が前記特定の入力ボタンのそれぞれに関連付けられている、格納するステップと、
    ユーザが特定の入力ボタンを始動することに応答して、選択的に点灯することであって、関連付けられている前記光源は、前記電子装置と前記ドッキングステーションとの間の特定の動作状態を示す、選択的に点灯するステップと、
    前記ユーザにより選択された機能を実行するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. ドッキングステーションに取り外し可能に接続された電子装置の操作可能性に関してユーザに教える方法であって、
    前記ドッキングステーションに配置されていて前記電子装置と前記ドッキングステーションとの間の特定の動作状態を示す少なくとも1つの光源を選択的に点灯するステップを含み、前記少なくとも1つの光源を選択的に点灯するステップは、
    前記少なくとも1つの光源を第1の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置が前記ドッキングステーションに電気的に接続され、かつ前記ドッキングステーションと通信するように動作可能な時を示す、第1の点灯状態で点灯することと、
    前記少なくとも1つの光源を、前記第1の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第2の点灯状態で点灯することであって、それにより、データを転送するための信号が前記電子装置と前記ドッキングステーションとの間で通信されている実質的な時をさらに示す、第2の点灯状態で点灯することと、
    前記少なくとも1つの光源を、前記第1の点灯状態および前記第2の点灯状態とは異なる点灯状態を有する第3の点灯状態で点灯することであって、それにより、前記電子装置が前記ドッキングステーションと通信するように動作可能ではない時を示す、第3の点灯状態で点灯することと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2004042497A 2003-03-14 2004-02-19 点灯方式のユーザインターフェース Expired - Fee Related JP4018068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/389,344 US20040179135A1 (en) 2003-03-14 2003-03-14 Illuminated user interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282722A true JP2004282722A (ja) 2004-10-07
JP4018068B2 JP4018068B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32069622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042497A Expired - Fee Related JP4018068B2 (ja) 2003-03-14 2004-02-19 点灯方式のユーザインターフェース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040179135A1 (ja)
JP (1) JP4018068B2 (ja)
GB (1) GB2399955B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766664B2 (en) 2008-01-22 2017-09-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Methods and arrangements for accessing wirelessly connected external storage devices

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080188272A1 (en) * 2004-06-22 2008-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information Terminal
JP4442497B2 (ja) * 2005-04-14 2010-03-31 ソニー株式会社 カメラおよび撮像制御装置
US8880047B2 (en) 2005-08-03 2014-11-04 Jeffrey C. Konicek Realtime, location-based cell phone enhancements, uses, and applications
US8295851B2 (en) * 2005-08-03 2012-10-23 Michael Edward Finnegan Realtime, interactive and geographically defined computerized personal matching systems and methods
KR100765766B1 (ko) 2005-12-02 2007-10-15 삼성전자주식회사 화상 형성 방법 및 이를 위한 기록매체
EP2213089B1 (en) * 2007-10-26 2012-08-29 Cisco Technology, Inc. Data connector for an electronics device
US8289418B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-16 Sandisk Technologies Inc. Removable data storage device with interface to receive image content from a camera
EP2544330B1 (en) * 2011-07-07 2014-09-10 BlackBerry Limited Accessory ID recognition by power cycling
US8909955B2 (en) 2011-07-07 2014-12-09 Blackberry Limited Method and apparatus for providing characteristics information of a peripheral device to an electronic device by encoding the characteristic information into a power signal
CA2835555C (en) * 2013-01-15 2020-12-15 Panasonic Avionics Corporation An assembly and method for display device mounting
US9787947B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-10 Pelco, Inc. Surveillance system with intelligently interchangeable cameras
US20160097493A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Taylor W. Anderson Method and apparatus for a lighting assembly with an integrated auxiliary electronic component port
JP6606825B2 (ja) * 2014-12-18 2019-11-20 ティアック株式会社 無線lan機能を備えた録音再生装置
TWI689868B (zh) * 2018-01-03 2020-04-01 虹光精密工業股份有限公司 可攜式影像擷取電子裝置及其影像擷取系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528285A (en) * 1993-04-30 1996-06-18 Casio Computer Co., Ltd. TV telephone system which sends and receives image data to another TV telephone system and having power supply and image display control
US6081422A (en) * 1997-08-19 2000-06-27 Compaq Computer Corporation Universal mount for computer peripheral device
US6400903B1 (en) * 1999-12-23 2002-06-04 Paul Conoval Remote camera relay controller method and apparatus
AU2001238066A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-14 D.L. Ventures, Inc. Virtual reality portrait
EP1752910A3 (en) * 2000-02-11 2007-10-31 Symbol Technologies, Inc. Portable electronic terminal and data processing system
US7117374B2 (en) * 2000-03-24 2006-10-03 Intermec Ip Corp Apparatus and method for gathering and utilizing data
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US20040201774A1 (en) * 2001-05-15 2004-10-14 Gennetten K. Douglas Docked camera becomes electronic picture frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766664B2 (en) 2008-01-22 2017-09-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Methods and arrangements for accessing wirelessly connected external storage devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179135A1 (en) 2004-09-16
JP4018068B2 (ja) 2007-12-05
GB2399955A (en) 2004-09-29
GB2399955B (en) 2006-05-03
GB0404072D0 (en) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018068B2 (ja) 点灯方式のユーザインターフェース
JP6413236B2 (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法
US6814444B2 (en) Image projection system and a method of controlling a projected pointer
CN107743725A (zh) 无线照明控制系统
JP6933862B2 (ja) ライト調整システムおよびライト
KR20150005134A (ko) 모바일디바이스를 이용한 조명 시스템
CN104025570B (zh) 显示装置、显示控制方法
US8963435B2 (en) Light emitting system and light emitting instruction apparatus
US7295239B2 (en) User interface illumination system
US20110248912A1 (en) Display device having the connection interface with illumining and indicating functions
CN207117703U (zh) 发光装置及终端
JP4956492B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2006184450A (ja) 撮像装置用リングライト
CN219835555U (zh) 一种清洁设备
CN215932827U (zh) 指示提醒装置
CN209880104U (zh) 智慧医院综合管理平台
JP3060871U (ja) Vcr自動コントロ―ル装置
JP3622637B2 (ja) 遠隔監視制御システム用の設定器
KR100400557B1 (ko) 이동통신 단말기의 조명 제어장치
JP2003204462A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、及びスタンド
JP2007171871A (ja) プロジェクタ
CN116740870A (zh) 应援棒控制信息发送装置、应援棒控制系统及控制方法
JPH0330009A (ja) 操作装置
JP2003295271A (ja) 照明装置
KR100630454B1 (ko) 잔상효과를 이용한 휴대용 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees