JP2004282016A - 低濃度ドレインを有する半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

低濃度ドレインを有する半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282016A
JP2004282016A JP2003365810A JP2003365810A JP2004282016A JP 2004282016 A JP2004282016 A JP 2004282016A JP 2003365810 A JP2003365810 A JP 2003365810A JP 2003365810 A JP2003365810 A JP 2003365810A JP 2004282016 A JP2004282016 A JP 2004282016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
dielectric layer
conductive layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862692B2 (ja
Inventor
Shih-Chang Chang
世昌 張
Yaw-Ming Tsai
耀銘 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2004282016A publication Critical patent/JP2004282016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862692B2 publication Critical patent/JP3862692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】低濃度ドレインを有する半導体装置及びその製造方法が提供される。
【解決手段】ゲート誘電体層112及び導電層114が連続して半導体基板上に形成される。次に、導電層114が選択的に除去されて第1領域110に対応するゲート誘電体層112の上に第1ゲート電極118が形成され、導電層の残りの一部が第2領域120を実質的に覆う。次に、第1導電型の第1不純物が第1領域にドープされる。スペーサ126が第1ゲート電極のサイドウォール上に形成される。第1導電型の第2不純物が第1領域110にドープされて第1導電型の薄膜トランジスタが形成される。第2領域に対応する導電層の第2ゲート電極を画定するパターニングされたマスク層が半導体基板を覆うように形成される。導電層の一部が除去されて第2領域に対応するゲート誘電体層の上に第2ゲート電極が形成される。次に、第2導電型の不純物が第2領域にドープされて第2導電型の薄膜トランジスタが形成される。
【選択図】図6

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2002年10月25日出願の「低濃度ドレインを有する半導体装置及びその製造方法」と題する台湾特許出願第091124959号の優先権を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に低濃度ドレイン(LDD)を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
一般的に半導体装置は多くの回路及び素子を有して装置の機能を制御し、そして薄膜トランジスタ(TFT)は最も一般的に使用される素子の一つである。例えば、液晶表示(LCD)装置においては、薄膜トランジスタは多くの場合画素スイッチング素子、または駆動回路の中のスイッチとして使用される。
しかしながら、薄膜トランジスタのチャネル長が縮小し続けると、短チャネル効果が薄膜トランジスタの動作に重大な影響を及ぼす。例えば、TFTのドレイン近傍の高電界は通常、高リーク電流を誘発する。従って、低濃度ドレイン(LDD)構造、オフセットゲート構造、またはマルチゲート構造が高電界を抑制するために従来から設計者により使用されてきた。とりわけ低濃度ドレイン(LDD)技術は、トランジスタがオン状態にある場合にリーク電流を減らすために最も一般的に採用される。
低濃度ドレイン構造の従来の形成方法は通常、特別のマスクを必要とし、この特別なマスクが生産コストを増大させ、かつ、製造プロセスを複雑にしていた。例えば、従来の方法においては通常、フォトリソグラフィプロセスによりLDD長が決定される。フォトリソグラフィプロセスに目合わせずれが生じると、LDD長にばらつきが生じる。従って、TFT−LCD装置を製造するに当たって、マスク数を減らし、かつ、フォトリソグラフィプロセスの目合わせ精度を上げることが重要となる。
特許文献1に開示されているように、従来の方法においては、n型トランジスタのゲート電極をエッチングにより形成した後に第1n型ドーピング工程が行なわれる。次に、ゲート電極を形成するために使用されるパターニングされたマスク層を残し、そして、これを使用してゲート電極の一部をサイドエッチングし、その後このマスク層を除去する。続いて、サイドエッチングしたゲート電極をマスクとして使用して第2n型ドーピング工程を行なって低濃度領域を画定するので、マスク数を減らすことができる。
米国特許第6,306,693号
しかしながら、サイドエッチング(またはアンダーカットエッチング)プロセスによる結果を制御するのは難しく、ゲート電極のサイドエッチング量にばらつきを生じさせる。その結果、後続のドーピング工程によりLDD長にばらつきが生じる。従って、簡易化された工程を通して均一なLDD長を有する半導体装置を形成する方法を提供することが望まれている。
本発明の一態様により低濃度ドレイン(LDD)を有する半導体装置が提供される。こ
の半導体装置は、LDDの形成中にLDD長にばらつきが生じないようにするためのハードマスクとして機能するスペーサを備える。
本発明の別の態様により半導体装置の製造方法が提供され、この方法を用いることによりフォトリソグラフィプロセスの目合わせずれにより生じるLDD長のばらつきを無くすことができる。
本発明のさらに別の態様により薄膜トランジスタの形成方法が提供され、この方法においてはスペーサが、パターニングされたフォトレジスト層の偏位を防止する自己整合ハードマスクとして使用される。
本発明のさらに別の態様により液晶表示(LCD)のドライバ/制御回路の形成方法が提供され、この方法においては簡易化されたプロセス工程が用いられ、異なる導電型のトランジスタのスペーサ及びゲート電極を形成するプロセスにおいて低濃度ドレインを有する装置を形成することができる。
一例としての実施形態における方法によれば、第1領域及び第2領域を有する半導体基板を設けて、これら第1領域及び第2領域にそれぞれ第1導電型薄膜トランジスタ及び第2導電型薄膜トランジスタを形成する。ゲート誘電体層が半導体基板上に形成され、そして導電層がゲート誘電体層上に形成される。導電層の一部を選択的に除去して第1領域に対応するゲート誘電体層の上に第1ゲート電極を形成する。導電層の残りの一部は実質的に第2領域を覆う。第1導電型の第1不純物を第1領域にドープする。スペーサが第1ゲート電極のサイドウォール上に形成される。第1導電型の第2不純物を第1領域にドープして第1導電型薄膜トランジスタを形成する。パターニングされたマスク層が半導体基板を覆って形成される。パターニングされたマスク層は第2領域に対応する導電層の第2ゲート電極を画定する。パターニングされたマスク層をマスクとして使用することにより、第2領域に対応する導電層の一部を除去して第2ゲート電極をゲート誘電体層上に形成する。第2導電型の不純物を第2領域にドープして第2導電型トランジスタを形成する。
別の例としての実施形態においては、低濃度領域を有する半導体装置は、第1領域及び第2領域を有する半導体基板と、第1領域に形成される第1型トランジスタと、そして第2領域に形成される第2型トランジスタと、を備える。第1型及び第2型トランジスタの各々は、ソース/ドレイン領域と、ゲート誘電体層と、そしてゲート電極と、を含む。ソース/ドレイン領域は半導体基板に形成され、チャネルにより隔てられる。ゲート誘電体層は半導体基板の上にチャネルを覆って形成される。ゲート電極はチャネルに対応するゲート誘電体層の上に形成される。第1型トランジスタはさらに、スペーサ及び低濃度領域を含む。スペーサは第1領域に対応するゲート電極のサイドウォールの上、及び第1領域に対応するゲート誘電体層の上に形成される。低濃度領域はスペーサに対応するソース/ドレイン領域の一部に形成される。
低濃度ドレインを有する半導体装置及びその半導体装置の製造方法を提供してLDD長のばらつきを無くし、製造プロセスを簡易化する。一例としての本発明の実施形態においては、LCD装置のドライバ/制御回路のような半導体装置を形成する方法が示される。図1に示すように、この方法には、シリコン基板のような半導体基板100、絶縁層の上に形成されるシリコン層、またはそれ相応の半導体材料からなる層を設ける工程が含まれる。半導体基板100は第1領域110及び第2領域120を含み、これらの領域にそれぞれ、n型薄膜トランジスタ及びp型薄膜トランジスタのような第1型トランジスタ及び第2型トランジスタを形成する。
図1に示すように、基板100は例えば絶縁層104の上に形成されるシリコン層102であり、絶縁層104には石英またはガラス基板(106)上に形成される酸化膜が含まれる。第1領域110は半導体装置のドライバ領域200または画素領域300に示される。第2領域120は半導体装置のドライバ領域200に示される。
次に、ゲート誘電体層112が基板100上に形成される。ゲート誘電体層112は窒化膜、酸化膜、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、熱酸化技術または薄膜堆積技術により形成することができる。続いて、導電層114をゲート誘電体層112上に形成する。導電層114はポリシリコン層または導電材料層であればどのような層であっても良く、薄膜堆積技術により形成することができる。次に図3に示すように、導電層114の一部を選択的に除去して第1領域110に対応するゲート誘電体層112の上に第1ゲート電極118を形成し、そして、導電層114の残りの一部が実質的に第2領域120を覆う。
図2を参照すると、選択的に導電層114を除去して第1ゲート電極118を形成する工程は、導電層114の上にフォトレジスト層116を形成する工程を含む。フォトレジスト層116をパターニングして第1領域110に対応する導電層114の第1ゲート電極118を画定する。パターニングされたフォトレジスト層116の形成は、塗布、露光、及び現像プロセスを含む従来のフォトリソグラフィ技術により行なわれる。図3に示すように、導電層114を、パターニングされたフォトレジスト層116をマスクとして使用することによりエッチングしてゲート誘電体層112を露出させると、導電層114の第1部分が第1ゲート電極118を形成し、導電層114の第2部分が実質的に第2領域120を覆う。ここで、残ったフォトレジスト層116は第1ゲート電極118を形成した後に除去されることに注目されたい。
図4に示すように、第1導電型の第1不純物を第1領域110にパターンが転写された導電層をマスクとして使用することによりドープする。例えば、ゲート電極118及び残りの導電層114をマスクとして使用することにより、第1n型ドーパントを第1領域110のシリコン層102にイオン注入して少なくとも一つの低濃度領域122を形成する。第1n型ドーパントはリン、砒素、及びこれらに類似する元素からなる群から必要に応じて選択することができる。
図5及び6に示すように、コンフォーマルな誘電体層124を半導体基板100を覆うように形成し、次に、異方性エッチングして第1ゲート電極118のサイドウォール上にスペーサ126を形成する。次に、第1導電型の第2不純物を第1領域にドープする。例えば、第1ゲート電極118及びスペーサ126をマスクとして使用することにより、第2n型ドーパントを第1領域110のシリコン層102にイオン注入して少なくとも一つの高濃度領域128を形成する。高濃度領域128は低濃度領域122の一部に隣接する。従って図6に示すように、n型トランジスタに形成される低濃度ドレイン122はスペーサ126が対称形状をしていることにより、同じ長さを有する。第2n型ドーパントはリン、砒素、及びこれらに類似する元素からなる群から必要に応じて選択することができる。ここで、第1導電型の第1及び第2不純物を2つの異なるドーピング材料または同じドーピング材料とすることができることに注目されたい。例えば、第1及び第2n型ドーパントをともにリンとし、或いは、それぞれリン及び砒素とすることができる。
図7に示すように、第2領域120に対応する導電層114の第2ゲート電極132を画定するパターニングされたマスク層130が半導体基板100を覆って形成される。図8に示すように、パターニングされたマスク層130をマスクとして使用することにより、第2領域120に対応する導電層114の一部をエッチングして第2領域120に対応する誘電体層112の上に第2電極132を形成する。図8にさらに示すように、第2導
電型の不純物を半導体基板110の第2領域120にドープする。例えば、p型トランジスタを形成するためのパターニングされたマスク層130をマスクとして使用することにより、p型ドーパントを第2領域120に対応するシリコン層102にイオン注入して少なくとも一つのドープ領域134を形成する。次に図9に示すように、パターニングされたマスク層130を除去する。
この方法はさらに、キャパシタ、コンタクト、配線回路、及び画素コンタクト(図示せず)を形成してLCD装置のドライバ/画素制御回路を完成させる工程を含む。また、LCD装置のドライバ/画素制御回路を形成する一例としての実施形態を示している、この方法を実施して低濃度ドレインを有する他の半導体装置を形成することもできることに注目されたい。
図9に示すように、別の例としての実施形態においては、低濃度領域122を有する半導体装置400も提供される。半導体装置400は、第1領域100及び第2領域120を有する半導体基板100、第1領域110に形成される第1型薄膜トランジスタ410、そして第2領域120に形成される第2型薄膜トランジスタ420を含む。上述のように、半導体基板100はシリコン基板、または絶縁層104及び石英またはガラス基板106の上に形成されるシリコン層102を有する基板とすることができる。第1型薄膜トランジスタ410及び第2型薄膜トランジスタ420は、それぞれドライバ領域200または画素領域300に示されるn型薄膜トランジスタ及びp型薄膜トランジスタとすることができる。
第1型薄膜トランジスタ410は半導体基板100に形成され、第1チャネル414により隔てられる第1ソース/ドレイン領域412を含む。半導体基板100上に形成される第1ゲート誘電体層112は第1チャネル414を覆う。第1ゲート誘電体層112上に形成される第1ゲート電極118は第1チャネル414に対応する。スペーサ126は第1ゲート電極118のサイドウォール上、及び第1ゲート誘電体層112上に形成される。ソース/ドレイン領域412の一部に形成される低濃度領域122はスペーサ126に対応する。換言すれば、第1ソース/ドレイン領域412は高濃度領域128及び低濃度領域122を含む。
第2型薄膜トランジスタ420は半導体基板100に形成され、第2チャネル422により隔てられる第2ソース/ドレイン領域134を含む。第2ゲート誘電体層112は半導体基板100上に形成されて第2チャネル422を覆う。第2ゲート誘電体層112上に形成される第2ゲート電極132は第2チャネル422に対応する。図9に示すように、同時に形成される第1ゲート誘電体層及び第2ゲート誘電体層はゲート誘電体層112である。第2ソース/ドレイン領域はドープ領域134である。
特定の実施形態を示し、記載してきたが、この技術分野の当業者であれば、種々の変形をこれらの実施形態に、添付の請求項によってのみ限定されるところの技術範囲から逸脱しない範囲で加え得ることは明らかであろう。
本発明の一例としての実施形態において導電層を形成する様子を示す断面図。 本発明の一例としての実施形態において第1ゲート電極を画定するパターニングされたフォトレジスト層を形成する様子を示す断面図。 本発明の一例としての実施形態において第1ゲート電極を形成する様子を示す断面図。 本発明の一例としての実施形態において第1n型イオンを注入する様子を示す断面図。 本発明の一例としての実施形態においてコンフォーマルな誘電体層を形成する様子を示す断面図。 本発明の一例としての実施形態において第2n型イオンを注入する様子を示す断面図。 本発明の一例としての実施形態における第2ゲート電極を画定するパターニングされたフォトレジスト層の断面図。 本発明の一例としての実施形態においてp型イオンを注入する様子を示す断面図。 本発明の別の例としての実施形態におけるn型及びp型薄膜トランジスタを有する半導体装置の断面図。

Claims (10)

  1. 第1導電型薄膜トランジスタ及び第2導電型薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法において、
    第1領域及び第2領域を有する基板を設ける工程と、
    ゲート誘電体層を前記基板上に形成する工程と、
    導電層を前記ゲート誘電体層上に形成する工程と、
    前記導電層の一部を選択的に除去して前記第1領域に対応する前記ゲート誘電体層の上に第1ゲート電極と、前記第2領域を実質的に覆う前記導電層の残りの一部を形成する工程と、
    第1導電型の第1不純物を前記第1領域にドープする工程と、
    スペーサを前記第1ゲート電極のサイドウォール上に形成する工程と、
    前記第1導電型の第2不純物を前記第1領域にドープして前記第1導電型薄膜トランジスタを形成する工程と、
    前記第2領域に対応する前記導電層の一部を除去して前記第2領域に対応する前記ゲート誘電体層の上に第2ゲート電極を形成する工程と、
    第2導電型の不純物を前記第2領域にドープして前記第2導電型薄膜トランジスタを形成する工程とからなる、半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電層を選択的に除去して前記第1ゲート電極を形成する前記工程において、
    フォトレジスト層を前記導電層上に形成する工程と、
    前記フォトレジスト層をパターニングして前記フォトレジスト層により、前記第1領域に対応する前記導電層の前記第1ゲート電極を画定する工程と、
    前記フォトレジスト層をマスクとして使用して前記導電層をエッチングして前記ゲート誘電体層を露出させて、前記導電層の第1部分が前記第1ゲート電極を形成し、前記導電層の第2部分が実質的に前記第2領域を覆う工程とからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1導電型の前記第1不純物をドープする前記工程は、前記第1ゲート電極をマスクとして使用することにより、第1n型ドーパントを前記第1領域にイオン注入して少なくとも一つの低濃度領域を形成する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1導電型の前記第2不純物をドープする前記工程は、前記第1ゲート電極及び前記スペーサをマスクとして使用することにより、第2n型ドーパントを前記第1領域にイオン注入して少なくとも一つの高濃度領域を形成する工程を有し、前記高濃度領域が前記低濃度領域の一部に重なる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1導電型の前記第1及び前記第2不純物は2つの異なる、または同じドーピング材料である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2導電型の前記不純物はp型ドーパントを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2導電型の前記不純物をドープする前記工程は、前記パターニングされたフォトレジスト層をマスクとして使用することにより、p型ドーパントを前記第2領域にイオン注入して少なくとも一つのドープ領域を形成する工程を有する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記スペーサを形成する前記工程において、
    コンフォーマルな誘電体層を前記半導体基板を覆うように形成する工程と、
    前記コンフォーマルな誘電体層を異方性エッチングして前記第1ゲート電極の前記サイドウォール上に前記スペーサを形成する工程とからなる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ゲート誘電体層は窒化膜、酸化膜、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  10. 低濃度領域を備える半導体装置において、
    第1領域及び第2領域を有する基板と、
    前記第1領域に形成される第1型薄膜トランジスタと、
    前記第2領域に形成される第2型薄膜トランジスタとからなり、
    前記第1型薄膜トランジスタは、
    前記基板に形成され、第1チャネルにより隔てられる第1ソース/ドレイン領域と、
    前記基板上に形成され、前記第1チャネルを覆う第1ゲート誘電体層と、
    前記第1チャネルに対応する前記第1ゲート誘電体層の上に形成される第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極のサイドウォール上に形成されるスペーサと、
    前記スペーサに対応する前記ソース/ドレイン領域の一部に形成される低濃度領域と、を有し、
    前記第2型薄膜トランジスタは、
    前記基板に形成され、第2チャネルにより隔てられる第2ソース/ドレイン領域と、
    前記基板上に形成され、前記第2チャネルを覆う第2ゲート誘電体層と、
    前記第2チャネルに対応する前記第2ゲート誘電体層の上に形成される第2ゲート電極と、を有する半導体装置。
JP2003365810A 2002-10-25 2003-10-27 低濃度ドレインを有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3862692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091124959A TWI270177B (en) 2002-10-25 2002-10-25 Semiconductor device with lightly doped drain and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282016A true JP2004282016A (ja) 2004-10-07
JP3862692B2 JP3862692B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32105861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365810A Expired - Fee Related JP3862692B2 (ja) 2002-10-25 2003-10-27 低濃度ドレインを有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040082118A1 (ja)
JP (1) JP3862692B2 (ja)
TW (1) TWI270177B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687404B2 (en) * 2004-05-14 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7476908B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
CN104465702B (zh) * 2014-11-03 2019-12-10 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled背板的制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
JP4038309B2 (ja) * 1999-09-10 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI270177B (en) 2007-01-01
US20040082118A1 (en) 2004-04-29
JP3862692B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385274B2 (en) High-voltage metal-oxide-semiconductor devices and method of making the same
KR100628250B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100437473B1 (ko) 엘디디 구조를 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
US7674658B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7196375B2 (en) High-voltage MOS transistor
KR100590264B1 (ko) 오프셋영역을 갖는 씨모스 박막 트랜지스터 및 그의제조방법
KR100307457B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20010056037A (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP3862692B2 (ja) 低濃度ドレインを有する半導体装置の製造方法
KR100292044B1 (ko) 액정표시장치제조방법
JPH06250212A (ja) アクティブマトリックス基板とその製造方法
KR100260043B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100450666B1 (ko) 선택적 실리사이드막의 형성 방법 및 이를 구비한 반도체소자
US6790715B1 (en) Manufacturing method of CMOS thin film transistor
US6730548B1 (en) Method of fabricating a thin film transistor
US20230261092A1 (en) Middle voltage transistor and fabricating method of the same
JP4388240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275931B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR100402102B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR20030001787A (ko) 트랜지스터의 제조 방법
KR100304910B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법
JP2001308337A (ja) 低温ポリシリコンtftの製造方法
KR100279261B1 (ko) 폴리실리콘-박막트랜지스터 및 그 제조방법
CN115732412A (zh) 半导体结构的制造方法
JP2006128413A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees