JP2004273113A - 光情報貯蔵媒体のデータ記録装置および光情報再生装置 - Google Patents

光情報貯蔵媒体のデータ記録装置および光情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273113A
JP2004273113A JP2004130105A JP2004130105A JP2004273113A JP 2004273113 A JP2004273113 A JP 2004273113A JP 2004130105 A JP2004130105 A JP 2004130105A JP 2004130105 A JP2004130105 A JP 2004130105A JP 2004273113 A JP2004273113 A JP 2004273113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
recording
block
identifier
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130105A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Hee Hwang
盛▲ヒー▼ 黄
Inu Ri
胤雨 李
Sung-Hyu Han
声休 韓
Sang-Hyun Ryu
相鉉 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004273113A publication Critical patent/JP2004273113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】光情報貯蔵媒体のデータ記録装置をおよび光情報再生装置を提供する。
【解決手段】本発明の光情報貯蔵媒体は、少なくとも1つの記録ブロックに含まれたデータが順次に記録されている。記録ブロック内には複数個のエラー訂正ブロックを各々構成する複数個のセクタの識別子が、前記エラー訂正ブロックが均等に選択されるように順次に抽出されて一定の間隔に1つずつ配されており、この識別子に対応するセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータがインターリーブされている。
【選択図】図4

Description

本発明はエラー訂正分野に係り、特にHD−DVD(High Definition DVD)フォーマットに適用可能な光情報貯蔵媒体、データ記録装置及びそのデータ記録方法に関する。
1998年11月に米国で適用されたATSC(Advanced Television Systems Committee)規格によるデジタル地上波放送を始めに世界各国はデジタル放送の商用化を目前にしている。しかし、現在使われているDVDは4.7GBないし10GBの容量を有するためにデジタル放送を通じて受信される約2時間分の映画一編(約25GB)を1枚のディスクに記録できない。これにより、映画一編分量のデジタル放送を記録できる高密度記録媒体が要求されている。
記録密度を高めるための方法として代表的なものはデータの記録/読出に使われているレーザービームの大きさを縮めることである。レーザービームの半径が小さいほどデータが記録される情報トラックをさらに稠密に形成可能になって記録密度が高まる。但し、レーザービームの半径が縮まれば記録/読出に使われる光量が少なくなり、よってディスク面の傷やホコリの影響が相対的に大きくなる。すなわち、データ記録/読出においてエラー発生率が大きくなる問題点がある。
したがって、本発明の目的は、高密度記録媒体に適用可能にデータ記録/読出においてエラー訂正率がさらに高い光情報貯蔵媒体、データ記録装置及びデータ記録方法を提供することである。
本発明の他の目的は、エラー発生率がさらに低く、かつメインデータの高速探索が可能な光情報貯蔵媒体、データ記録装置及びデータ記録方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は既存のDVDフォーマットと互換可能で、かつエラー訂正率がさらに高い光情報貯蔵媒体、データ記録装置及びデータ記録方法を提供することである。
前記目的は、本発明によって、少なくとも1つの記録ブロックに含まれたデータが順次に記録された光情報貯蔵媒体において、前記記録ブロック内には複数個のエラー訂正ブロックを各々構成する複数個のセクタの識別子が前記エラー訂正ブロックが均等に選択されるように順次に抽出されて一定の間隔をおいて配されていることを特徴とする光情報貯蔵媒体により達成される。
前記記録ブロックは所定の変調方式で変調されて記録されており、前記記録ブロック内には前記エラー訂正ブロックが均等に選択されるように順次に抽出された前記識別子が一定の間隔に1つずつ配されており、配された各識別子に対応するセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータがインターリーブされていることが望ましい。
この際、前記エラー訂正符号化されたメインデータは少なくとも1つの行単位でインターリーブされたり、セクタの少なくとも一部を単位でインターリーブされうる。
また、前記目的は、少なくとも1つの記録ブロックに含まれたデータが順次に記録された光情報貯蔵媒体において、前記記録ブロック内には第1エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子が最初の識別子として配されており、前記第2エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子は次の識別子として配されており、前記第1エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子はその次の識別子として配されており、前記第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子はその次の識別子として配されており、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに対する識別子も同様に配されており、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの最初のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された最初の識別子及び次の識別子に順次に対応するようにインターリーブされており、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータはその次の2つの識別子に対応するようにインターリーブされており、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータも同様にインターリーブされていることを特徴とする光情報貯蔵媒体によっても達成される。
前記記録ブロック内の識別子は一定の間隔に配されており、前記エラー訂正符号化されたメインデータは少なくとも1つの行単位でインターリーブされたり、セクタの少なくとも一部を単位でインターリーブされうる。
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、光情報貯蔵媒体にメインデータを記録する方法において、(a)メインデータをエラー訂正符号化してエラー訂正ブロックを複数個生成する段階と、(b)生成されたエラー訂正ブロックを各々構成する複数個のセクタの識別子が一定の間隔をおいて配された記録ブロックを生成する段階とを含むことを特徴とするデータ記録方法によっても達成される。
前記(b)段階は、(b1)前記エラー訂正ブロックが均等に選択されるように順次に抽出された前記識別子が一定の間隔に1つずつ配する段階と、(b2)前記(b1)段階で配された各識別子に対応するセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータをインターリーブする段階とを含み、前記(b2)段階は少なくとも1つの行単位でインターリーブしたり、セクタの少なくとも一部を単位でインターリーブしうる。
また、前記目的は、光情報貯蔵媒体にメインデータを記録する方法において、(a)メインデータをエラー訂正符号化して第1及び第2エラー訂正ブロックを生成する段階と、(b)前記第1エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を最初の識別子として配し、前記第2エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第1エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りセクタに対してその識別子を同一に配する段階と、(c)前記第1及び第2エラー訂正ブロックの最初のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された最初の識別子及び次の識別子に順次に対応するようにインターリーブし、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された後、2つの識別子に対応するようにインターリーブし、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータも同様にインターリーブして記録ブロックを生成する段階とを含むことを特徴とするデータ記録方法によっても達成される。
前記(b)段階は前記識別子を一定の間隔をおいて配し、前記(c)段階は少なくとも1つの行単位でインターリーブしたり、セクタの少なくとも一部を単位でインターリーブすることが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、光情報貯蔵媒体にメインデータを記録する記録装置において、メインデータをエラー訂正符号化してエラー訂正ブロックを複数個生成するECCエンコーダと、前記生成されたエラー訂正ブロックを各々構成する複数個のセクタの識別子が一定の間隔をおいて配された記録ブロックを生成するインターリーバと、生成された記録ブロックを変調する変調部と、変調された記録ブロックを記録する記録部とを含むことを特徴とするデータ記録装置によっても達成される。
前記インターリーバは前記エラー訂正ブロックが均等に選択されるように順次に抽出された前記識別子が一定の間隔に1つずつ配し、配された各識別子に対応するセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータをインターリーブし、特に少なくとも1つの行単位でインターリーブしたり、セクタの少なくとも一部を単位でインターリーブしうる。
また、前記目的は、光情報貯蔵媒体にメインデータを記録する装置において、メインデータをエラー訂正符号化して第1及び第2エラー訂正ブロックを生成するECCエンコーダと、前記第1エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を最初の識別子として配し、前記第2エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第1エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに対してその識別子を同一に配し、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの最初のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された最初の識別子及び次の識別子に順次に対応するようにインターリーブし、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された後、2つの識別子に対応するようにインターリーブし、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータも同様にインターリーブして記録ブロックを生成するインターリーバと、前記記録ブロックを変調する変調部と、変調された記録ブロックを記録する記録部とを含むことを特徴とするデータ記録装置によっても達成される。
後述するように本発明によれば、高密度記録媒体に適用可能にデータの記録/読出においてエラー訂正率がさらに高い光情報貯蔵媒体、データ記録装置及びデータ記録方法が提供される。また、記録ブロックに各セクタの識別子を一定の間隔に配することによってエラー発生率がさらに低く、かつメインデータを高速で探索しうる。さらに、前述した実施形態によれば既存のDVDフォーマットと互換可能で、かつエラー訂正率がさらに高い光情報貯蔵媒体、データ記録装置及びデータ記録方法が提供される。また、本発明を用いるシステムには、磁気ディスクおよび光ディスク、RAM、ROM、搬送波媒体等のような固定記憶装置あるいは移動可能記憶装置であり、それらによって本発明の処理とデータ構造を記憶して配付することができるものが含まれることを理解されたい。また、その運用も、例えばインターネットのようなネットワークを通してダウンロードすることで配付することができる。
以下、添付された図面に基づいて本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。
図1A及び図1Bは本発明の望ましい実施形態に係るデータ記録装置を説明するためのブロック図である。
図1A及び図1Bを参照すれば、データ記録装置はECCエンコーディング部1、変調部3、及び記録部5を含む。ECC(Error Correction Code)エンコーディング部1はECCエンコーダ11とインターリーバ12とを具備する。ECCエンコーダ11は外部から入力されたメインデータを所定のエンコーディング方式によってエラー訂正符号化(以下、「ECCエンコーディング」と称する)する。インターリーバ12はECCエンコーディングされたメインデータを本発明によってインターリーブして記録ブロックを生成する。「インターリーブ」とは、エラー訂正効率を高めるためのものであって、ECCブロック内で隣接して配されるメインデータを物理的に光ディスク上で散布して記録させたり、物理的に隣接して記録されるメインデータをECCブロック内に散布させる所定の方式をいう。「インターリーブ」を通じてバーストエラー(burst error)が非常に効率よく訂正されうる。但し、本発明に係る具体的な「インターリーブ」方式は後述する。
変調部3はエンコーディング部により得られた記録ブロックを所定変調方式によって変調する。本実施形態で採用された変調方式はEFM+(Eight to Fourteen Modulation plus)である。すなわち、記録ブロックを1バイト当り16ビットコードに変調する方式である。記録部5は変調された記録ブロックを光ディスク100に記録する。光ディスク100に記録する時には変調されたビット列を本実施形態によってNRZI(Non Return Zero Inversion)に変換したチャンネルビットパルス列を記録する。ここで、チャンネルビットパルス列を記録するための変換方式は多様に変更できる。
図2A及び2Bは本発明の一実施形態に係るエラー訂正ブロックのフォーマットの概略図である。
図2Aを参照すれば、エラー訂正ブロックは行方向に182バイト、列方向に208バイトのデータで構成される。行方向には172バイトのメインデータと10バイトの内部パリティが配され、列方向には16個のセクタと16バイトの外部パリティが配される。各セクタは列方向に12バイトが配される。ここで、各コードワードはリード−ソロモンプロダクトコードにより得られる。すなわち、各行はRS(182、172、11)コードであり、各列はRS(208、192、17)コードである。ここで、182と208は全体コードワードの大きさを、172と192はメインデータの大きさを、11と17はパリティ数に1を足した数を各々意味する。リード−ソロモンプロダクトコードは多重エラーを訂正する強力なコードと知られており、特にDVDに採用されたコードであるためにDVDとの互換性のために選択される。但し、採用されるコードは必要に応じて多様に変更しうる。同様に、エラー訂正ブロックの大きさ及びパリティに割当てられるバイト数も多様に変更しうる。
図2Bを参照すれば、各セクタには12バイトの識別子ID及び4バイトのエラー検出用パリティEDC(Error Detection and Correction)が備えられている。識別子IDには対応セクタに含まれたメインデータの住所が記録されている。したがって、識別子IDを通じてメインデータを探索可能になる。
図3は本発明の一実施形態によってブロック内のインターリーブされた図2Aのエラー訂正ブロックの概略図である。
図3を参照すれば、本実施形態に係るエラー訂正ブロックはブロック内インターリーブされている。換言すれば、DVDフォーマットに定義された行−インターリーブと同一に16バイトの外部パリティを各セクタの端部に1行ずつ挿入する。これによりエラー訂正ブロックをそのまま記録する場合に生じる多様な不均衡(外部パリティブロックの相異性により生じる)を解消可能となる。
本実施形態で採用されたブロック内のインターリーブはDVDとの互換性及びエラー訂正ブロックに含まれるデータの均質性を考慮したが、場合に応じて採用しないこともある。
図4は本発明に係るインターリーブ方式を説明するためのエラー訂正ブロックA及びBのフォーマットの概略図である。
図4を参照すれば、図2及び図3を通じて前述したように、エラー訂正ブロックAはA1、‥、A16セクタで、エラー訂正ブロックBはB1、‥、B16セクタで構成される。各セクタは識別子IDを含む。また、各セクタには割当てられた識別子IDに対応するメインデータが配列される。換言すれば、識別子IDの配列順序及びメインデータのセクタ単位配列順序は同一である。
一方、エラー訂正ブロックA及びBがブロック間インターリーブされて1つの記録ブロックを生成すると仮定すれば、記録ブロックでの識別子ID配列順序は図4で示されたようになる。すなわち、記録ブロック内でエラー訂正ブロックA及びBに属する各セクタの識別子は次の順序に、すなわち対応エラー訂正ブロックが交互に選択されるように交番的に配される。
(1)A1の識別子⇒(2)B1の識別子⇒(3)A2の識別子⇒(4)B2の識別子⇒(5)A3の識別子⇒(6)B3の識別子⇒、‥、⇒(31)A16の識別子⇒(32)B16の識別子
図5は本発明に係る記録ブロックのフォーマットの概略図である。
図5を参照すれば、記録ブロックは図4のエラー訂正ブロックA及びBに基づいてブロック間インターリーブされて得られたものである。行方向に208×2バイト、列方向に182バイトの大きさを有する。記録ブロック内には図4のエラー訂正ブロックAに含まれた16個のセクタA1、‥、A16とエラー訂正ブロックBに含まれた16個のセクタB1、‥、B16がインターリーブされて生成された新しい32個のセクタが配列されている。特に、各セクタの最初の行には各セクタの識別子IDが含まれた行−コードワードが配されている。すなわち、記録ブロックの識別子は図4のように、エラー訂正ブロックA及びBに含まれるセクタの識別子が交互に配された順序に配列される。
図6は本発明によってブロック間インターリーブされた図5の記録ブロックの一例である。
図6を参照すれば、記録ブロックの最初のセクタは識別子IDが含まれた行−コードワード、エラー訂正ブロックAの最初のセクタA1の上端1/2に属する行−コードワード(エラー訂正符号化されたメインデータ)及びエラー訂正ブロックBの最初のセクタB1の上端1/2に属する行−コードワード(エラー訂正符号化されたメインデータ)がインターリーブされている。インターリーブ方式は多様に構成されうる。具体的に、エラー訂正符号化されたメインデータは少なくとも1つの行を単位でインターリーブされたり、セクタの少なくとも一部を単位でインターリーブされうる。
同様に、記録ブロックの2番目のセクタは識別子IDが含まれた行−コードワード、エラー訂正ブロックAの最初のセクタA1の下端1/2に属する行−コードワード、及びエラー訂正ブロックBの最初のセクタB1の下端1/2に属する行−コードワードがインターリーブされている。以後のセクタも同じ方式で構成される。
図7は本発明に係る記録ブロックにエラー訂正可能な最大エラーが生じた時の概略図である。
各エラー訂正ブロックA及びBは列方向に16バイトのエラーを訂正可能なので、図7に示されたように、エラー訂正可能な最大エラー発生範囲はセクタA1の識別子IDが配された1行、セクタA1の6行、セクタB1の6行、セクタB1の識別子IDが配された1行、セクタA1の残り6行、セクタB1の残り6行、セクタA2の識別子IDが配された1行、セクタA2の2行、セクタB2の3行にエラーが生じた場合となる。すなわち、エラー訂正ブロックAに対しては1+6+6+1+2=16行、エラー訂正ブロックBに対しては6+1+6+3=16行にエラーが生じたものと見なされるからである。したがって、エラーが生じた行の総数は32行である。これをデータの大きさから見れば32×182バイトである。
図8は図7の最大エラーが生じた記録ブロックを各エラー訂正ブロックA及びBで再配列した時の概略図である。
図8Aは最大エラーが生じた記録ブロックをデインターリーブして生成されたエラー訂正ブロックAの概略図であり、図8Bは最大エラーが生じた記録ブロックをデインターリーブして生成されたエラー訂正ブロックBの概略図である。エラー訂正ブロックAに発生されたエラーは総16バイトであり、エラー訂正ブロックBに発生されたエラーも総16バイトであることがわかる。すなわち、各エラー訂正ブロックA及びBは列方向に16バイトのエラーを訂正可能なために生じた各エラーは訂正できる。
図9A及び図9Bは本発明に係るデータ再生装置のブロック図である。
図9Aを参照すれば、データ再生装置は読出部13、復調部12及びECCデコーディング部11を含む。読出部13は本発明によってデータが記録された光ディスク900からデータを読出す。復調部12は読出されたデータを復調する。復調方式は変調方式によって決定される。
ECCデコーディング部11は復調されたデータ、すなわち記録ブロックをECCデコーディングする。具体的に、図9Bを参照すればECCデコーディング部11はデインターリーバ111及びECCデコーダ112を具備する。デインターリーバ111は図1Bのインターリーバ12の逆順に記録ブロックをデインターリーブして複数個のエラー訂正ブロックを生成する。ECCデコーダ112は生成されたエラー訂正ブロックに採用されたコードによってメインデータでデコーディングして出力する。
前述したような構成によって本発明に係るデータ記録方法を説明すれば次の通りである。
図10は本発明に係るデータ記録方法を概略的に説明するためのフローチャートである。
図10を参照すれば、ECCエンコーダ11はメインデータをエラー訂正符号化してエラー訂正ブロックを複数個生成する(1001段階)。
インターリーバ12は生成されたエラー訂正ブロックを各々構成する複数個のセクタの識別子が一定の間隔をおいて交互に配された記録ブロックを生成する(1002段階)。具体的に、ことエラー訂正ブロックの識別子と残りのエラー訂正ブロックの識別子を一定の間隔をおいて前記記録ブロックに順次に1つずつ配する。配置順序はエラー訂正ブロックが交互に、かつ各々順次に選択されるように決まる。配された各識別子に対応するセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータをインターリーブして記録ブロックを生成する。この際、インターリーブは少なくとも1つの行を単位で、またはセクタの少なくとも一部を単位で行われる。
変調部3は記録ブロックを変調し(1003段階)、記録部5は変調された記録ブロックを光ディスク100に記録する(1004段階)。
図11は本発明の望ましい実施形態に係るデータ記録方法を説明するためのフローチャートである。
図11を参照すれば、ECCエンコーダ11はメインデータをエラー訂正符号化して第1及び第2エラー訂正ブロックを生成する(1101段階)。
インターリーバ12は前記第1エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を最初の識別子として配し(1102−1段階)、前記第2エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を次の識別子として配し(1102−2段階)、前記第1エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し(1102−3段階)、前記第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し(1102−4段階)、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに対する識別子を同一な順序に配する(1102−5段階)。ここで、第1及び第2エラー訂正ブロックの最初のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された最初の識別子及び次の識別子に順次に対応するようにインターリーブし(1103−1段階)、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは次の2つの識別子に対応するようにインターリーブし(1103−2段階)、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータも同様にインターリーブし(1103−3段階)、記録ブロックを生成する。
変調部3は記録ブロックを変調し(1104段階)、記録部5は変調された記録ブロックを光ディスク100に記録する(1105段階)。
本発明の望ましい実施形態に係るデータ記録装置を説明するためのブロック図である。 本発明の望ましい実施形態に係るデータ記録装置を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るエラー訂正ブロックのフォーマットの概略図である。 本発明の一実施形態に係るエラー訂正ブロックのフォーマットの概略図である。 本発明の一実施形態によってブロック内のインターリーブされた図2Aのエラー訂正ブロックの概略図である。 本発明に係わるインターリーブ方式を説明するためのエラー訂正ブロックA及びBのフォーマットの概略図である。 本発明に係わる記録ブロックのフォーマットの概略図である。 本発明によってブロック間インターリーブされた図5の記録ブロックの一例を示す図面である。 本発明に係わる記録ブロックにエラー訂正可能な最大のエラーが生じた時の概略図である。 図7の最大のエラーが生じた記録ブロックを各エラー訂正ブロックA及びBで再配列した時の概略図である。 図7の最大のエラーが生じた記録ブロックを各エラー訂正ブロックA及びBで再配列した時の概略図である。 本発明に係わるデータ再生装置のブロック図である。 本発明に係わるデータ再生装置のブロック図である。 本発明に係るデータ記録方法を概略的に説明するためのフローチャートである。 本発明の望ましい実施形態に係るデータ記録方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1,21…ECCエンコーディング部
3…変調部
5…記録部
11,112…ECC
12…インターリーバ
22…復調部
23…読出部
111…デインターリーバ

Claims (11)

  1. 光情報貯蔵媒体にメインデータを記録する記録装置において、
    メインデータをエラー訂正符号化してエラー訂正ブロックを複数個生成するECCエンコーダと、
    隣接する識別子が異なるエラー訂正ブロックからのものであるように記録ブロックを生成するために、いくつかのエラー訂正ブロックの識別子を抽出して配するインターリーバと、
    生成された記録ブロックを変調する変調部と、
    変調された記録ブロックを記録する記録部とを含み、
    各エラー訂正ブロックは、セクタを備え、各セクタは、識別子を持つことを特徴とするデータ記録装置。
  2. 前記インターリーバは、
    前記識別子を交互に均等に抽出して一定の間隔に配列し、
    配列された識別子に対応するセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータをインターリーブすることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置。
  3. 前記インターリーバは少なくとも1つの行単位でインターリーブすることを特徴とする請求項2に記載のデータ記録装置。
  4. 前記インターリーバはセクタの少なくとも一部を単位でインターリーブすることを特徴とする請求項2に記載のデータ記録装置。
  5. 光情報貯蔵媒体にメインデータを記録する装置において、
    メインデータをエラー訂正符号化して第1及び第2エラー訂正ブロックを生成するECCエンコーダと、
    前記第1エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を最初の識別子として配し、前記第2エラー訂正ブロックの最初のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第1エラー訂正ブロックの2番目のセクタの識別子を次の識別子として配し、前記第2エラー訂正ブロックの2番目セクタの識別子を次の識別子として配し、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに対してその識別子を同一に配し、
    前記第1及び第2エラー訂正ブロックの最初のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された最初の識別子及び次の識別子に順次に対応するようにインターリーブし、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの2番目のセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータは配された次の2つの識別子に対応するようにインターリーブし、前記第1及び第2エラー訂正ブロックの残りのセクタに属するエラー訂正符号化されたメインデータも同様にインターリーブして記録ブロックを生成するインターリーバと、
    前記記録ブロックを変調する変調部と、
    変調された記録ブロックを記録する記録部とを含むことを特徴とするデータ記録装置。
  6. 前記インターリーバは前記識別子を一定の間隔をおいて配することを特徴とする請求項5に記載のデータ記録装置。
  7. 前記インターリーバは少なくとも1つの行単位でインターリーブすることを特徴とする請求項6に記載のデータ記録装置。
  8. 前記インターリーバはセクタの少なくとも一部を単位でインターリーブすることを特徴とする請求項6に記載のデータ記録装置。
  9. 光情報再生装置において、
    光情報貯蔵媒体の記録ブロックからデータを読み出すための読み出しユニットと、
    前記読み出したデータを復調するための復調ユニットと、
    前記復調したデータをデコーディングするためのエラー訂正デコーディングユニットと
    を備え、
    いくつかのエラー訂正ブロックからの識別子は、記録ブロック内に交互に配列され、各エラー訂正ブロックは、対応する識別子を持った複数のセクタを含むことを特徴とする光情報再生装置。
  10. 前記エラー訂正デコーディングユニットは、
    複数の再生したエラー訂正ブロックを生成するために、前記記録ブロックをデインターリーブするためのデインターリーバと、
    前記復調したデータをエラー訂正符号でデコーディングして、メインデータにし、前記メインデータを出力するエラー訂正デコーダと
    を備えることを特徴とする請求項9記載の光情報再生装置。
  11. 前記復調は、前記記録ブロックの変調によって実行されることを特徴とする請求項9記載の光情報再生装置。
JP2004130105A 2001-04-20 2004-04-26 光情報貯蔵媒体のデータ記録装置および光情報再生装置 Pending JP2004273113A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0021521A KR100425294B1 (ko) 2001-04-20 2001-04-20 광 정보저장매체, 및 그 데이터 기록장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005323A Division JP2002324366A (ja) 2001-04-20 2002-01-11 光情報貯蔵媒体及びそのデータ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273113A true JP2004273113A (ja) 2004-09-30

Family

ID=19708540

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005323A Withdrawn JP2002324366A (ja) 2001-04-20 2002-01-11 光情報貯蔵媒体及びそのデータ記録装置
JP2004130105A Pending JP2004273113A (ja) 2001-04-20 2004-04-26 光情報貯蔵媒体のデータ記録装置および光情報再生装置
JP2004130106A Pending JP2004273114A (ja) 2001-04-20 2004-04-26 光情報貯蔵媒体のデータ記録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005323A Withdrawn JP2002324366A (ja) 2001-04-20 2002-01-11 光情報貯蔵媒体及びそのデータ記録装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130106A Pending JP2004273114A (ja) 2001-04-20 2004-04-26 光情報貯蔵媒体のデータ記録方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1471526A3 (ja)
JP (3) JP2002324366A (ja)
KR (1) KR100425294B1 (ja)
CN (2) CN1240069C (ja)
DE (1) DE60222202D1 (ja)
TW (2) TWI289297B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031884A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録再生装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882302B2 (ja) * 1995-02-24 1999-04-12 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び再生方法
JP3496345B2 (ja) * 1995-06-09 2004-02-09 ソニー株式会社 データ記録装置および方法
JP3863252B2 (ja) * 1996-11-15 2006-12-27 富士通株式会社 誤り訂正方法、誤り訂正装置、データ読み出し装置、及び、データマッピング方法
KR100259296B1 (ko) * 1997-08-29 2000-06-15 구자홍 오류정정 방법
KR100354744B1 (ko) * 1998-08-04 2002-12-11 삼성전자 주식회사 고밀도기록매체를위한인터리브방법및그회로
JP2000323995A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Toshiba Corp 誤り訂正積符号ブロックを用いるデータ処理方法及び装置及び記録媒体
KR100611954B1 (ko) * 1999-07-08 2006-08-11 삼성전자주식회사 고밀도 디스크를 위한 에러 정정방법
KR100611956B1 (ko) * 1999-08-19 2006-08-11 삼성전자주식회사 에러 정정 방법과 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI286314B (en) 2007-09-01
EP1251510B1 (en) 2007-09-05
CN1383147A (zh) 2002-12-04
EP1471526A3 (en) 2009-05-13
KR20020081935A (ko) 2002-10-30
CN1240069C (zh) 2006-02-01
EP1471526A2 (en) 2004-10-27
EP1251510A1 (en) 2002-10-23
TWI289297B (en) 2007-11-01
JP2004273114A (ja) 2004-09-30
DE60222202D1 (de) 2007-10-18
KR100425294B1 (ko) 2004-03-30
JP2002324366A (ja) 2002-11-08
CN1542824A (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877662B2 (en) Reverse concatenation for product codes
US20060015801A1 (en) Method for encoding and decoding error correction block
EA002453B1 (ru) Кодирование многословной информации посредством пословного чередования
EP2856465B1 (en) Partial reverse concatenated modulation codes for recording
JP2002175666A (ja) ディジタル信号処理方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
JP3366318B2 (ja) 高密度ディスクのためのエラー訂正方法
JP4219092B2 (ja) 多重ワード情報を符号化する方法、デバイスおよび担体
JP4141964B2 (ja) エラー訂正コードに追加のエラー訂正レイヤを埋め込む方法及び装置
JP3768149B2 (ja) 光記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法
US20060218464A1 (en) Optical information recording medium and data recording apparatus thereon
US7159165B2 (en) Optical recording medium, data recording or reproducing apparatus and data recording or reproducing method used by the data recording or reproducing apparatus
KR100583360B1 (ko) 워드식 인터리빙 및 오류보호에 의한 다중워드 정보의 인코딩방법, 정보의 디코딩방법, 정보의 인코딩 디코딩 장치, 정보가설치된 기록매체
JP2004273113A (ja) 光情報貯蔵媒体のデータ記録装置および光情報再生装置
JP2004146014A (ja) データ符号化復号化方法及び装置
KR20000060955A (ko) 고밀도 디스크를 위한 에러 정정 코드 블록 구조와 그 에러 정정방법
JP2001093234A (ja) ディスク媒体並びにその記録方法、記録装置及び再生装置
KR20040067103A (ko) 고밀도 광디스크의 에러정정 블록 엔코딩 및 디코딩 방법
JP2006344298A (ja) データ記録方法、データ記録装置、記録媒体、データ再生方法、およびデータ再生装置
KR20040067104A (ko) 고밀도 광디스크의 에러정정 블록 엔코딩 및 디코딩 방법
JP2008159251A (ja) データ処理方法及び再生方法及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206